JP3715719B2 - 画像処理装置及びその方法及びコンピュータ可読メモリ - Google Patents

画像処理装置及びその方法及びコンピュータ可読メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP3715719B2
JP3715719B2 JP19257996A JP19257996A JP3715719B2 JP 3715719 B2 JP3715719 B2 JP 3715719B2 JP 19257996 A JP19257996 A JP 19257996A JP 19257996 A JP19257996 A JP 19257996A JP 3715719 B2 JP3715719 B2 JP 3715719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
image
color
image data
input image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19257996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1042150A (ja
Inventor
茂雄 山形
浩 蕪木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19257996A priority Critical patent/JP3715719B2/ja
Priority to US08/895,992 priority patent/US6226397B1/en
Publication of JPH1042150A publication Critical patent/JPH1042150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715719B2 publication Critical patent/JP3715719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Advance Control (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入力された画像データの処理を行う画像処理装置及びその方法及びコンピュータ可読メモリに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のカラー画像処理装置の一例として、カラー複写機におけるカラー画像処理を具体例として図17を用いて説明する。
101はカラー複写機イメージリーダ部などのカラー画像入力部であり、この他、例えばカラーイメージスキャナなど原稿画像の読み取り装置や、広義においてはコンピュータからの画像入力部などを含め、本発明のカラー画像処理装置の画像入力部である。
【0003】
カラー画像入力部101は、カラー画像の各画素についてRGBに色分解された3色分解信号R1、G1、B1を出力する。3色分解信号R1、G1、B1は、無彩色/有彩色判定部102に入力され、その画素が、白黒(無彩色)かカラー(有彩色)かが判定され、その判定結果に基づいて判定信号KCが出力される。また、3色分解信号のうちG1信号は、文字/画像判定部104に入力され、その画素が、文字や細線などの線画像か、または写真画像や印刷画像などの連続階調画像かが判定され、文字/画像判定信号TIが出力される。
【0004】
文字/画像判定信号TIは、空間フィルタ係数記憶部105に入力され、対応画素が、文字信号の時は文字用空間フィルタ係数1601(図18を参照)が、画像信号の時は画像用空間フィルタ係数1602(図18を参照)が選択されて出力される。
ここで、従来のエッジ強調等が行われる空間フィルタ処理について説明する。
【0005】
図18に図17で説明した5×5画素のマトリクスからなる文字用空間フィルタ係数1601と画像用空間フィルタ係数1602の一例を示す。文字用空間フィルタ係数1601は、画像用の空間フィルタ係数1602に比べて画像に大きなエッジ強調がかかるような係数が決められている。そして、文字/画像判定信号TIに従って選択された文字用または画像用の空間フィルタ係数Kijは、R信号用のR空間フィルタ103R、G信号用のG空間フィルタ103G、B信号用のB空間フィルタ103Bからなる空間フィルタ103にそれぞれ設定される。そして、各空間フィルタにおいて、3色分解信号R1、G1、B1が各々エッジ強調され、エッジ強調された3色分解信号R2、G2、B2が出力される。
【0006】
ここで、R空間フィルタ103Rの詳細な構成の一例を図19に示す。
点線枠1701はR空間フィルタ103Rに構成されるラインメモリ801〜804からなるデータ遅延回路を表わしており、R空間フィルタ103Rに入力されたR1信号は、ラインメモリ801〜804で4ライン分の画像データが記憶される。記憶されていた4ライン及び注目ラインの計5ライン分の画像データは、次に各ライン毎に順次フリップフロップを介して連続する5画素のデータ(Xj1〜Xj5)が取り出される。5ライン各5画素の計25個のR1信号(Xji:1≦i≦5,1≦j≦5)は、次の点線枠1702で表わされるエッジ強調演算回路(Rエッジ強調部)によって、点線枠1703で表わされる各画素配列に対応する空間フィルタ係数(αji:1≦i≦5,1≦j≦5)と掛け合わされ、加算される。
【0007】
以上、R信号における空間フィルタ処理について説明してきたが、G信号、B信号についても全く同様である。
次に、エッジ強調された3色分解信号R2、G2、B2は、輝度/濃度変換部106に入力され、3色分解信号R2、G2、B2は対数変換等によって濃度信号C1、M1、Y1に変換される。濃度信号C1、M1、Y1は、色補正部107によって、黒信号Kの生成や、下色除去、色補正等の色処理がなされ、濃度信号C2、M2、Y2、K2が生成される。また、色補正部107は、無彩色/有彩色判定部102の判定結果である判定信号KCに従って、対象画素が無彩色の場合は、濃度信号C2、M2、Y2をC2=M2=Y2=0とする黒単色からなる画素に変換する。
【0008】
110はカラー画像出力部で、電子写真方式やインクジェット方式のプリンタなど画像記録装置からなる。このカラー画像出力部110が、2値のプリンタなどの場合、濃度信号C2、M2、Y2、K2は2値化部108によって2値画像C3、M3、Y3、K3に変換される。また、カラー画像入力部101から入力された画像の解像度とカラー画像出力部110で出力される画像の解像度が異なるとき、2値画像C3、M3、Y3、K3は平滑化/解像度変換部109によって解像度変換処理が施され、解像度変換処理が施された2値画像C4、M4、Y4、K4に変換される。特に、カラー画像出力部110の解像度が、カラー画像入力部101の解像度より高い場合には、画像の輪郭部を滑らかに補間する平滑化処理が行われる。そして、解像度変換処理が施された2値画像C4、M4、Y4、K4は、カラー画像出力部110によって記録される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のようなカラー画像処理装置では、入力画像がカラー画像の場合には、R信号(103R)、G信号(103G)、B信号(103B)用の空間フィルタがそれぞれ必要となるが、入力画像が白黒またはモノカラーである場合は、その入力画像における空間フィルタ処理を行うためにR、G、B用のすべての空間フィルタを必ずしも使用する必要はなく、いずれかの空間フィルタが無駄になってしまうという問題点があった。
【0010】
また、カラー画像処理装置を用いて、特に、白黒画像の画質の向上を図るために、フィルタのサイズを大きくしてフィルタ特性を上げることが要望されるが、コスト面での負荷が大きくなってしまうという問題点があった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、独立して設けられた複数の処理手段を効率良く使用することを目的とする。
また、カラー画像のフィルタ処理のために設けられた複数のフィルタを、白黒画像にも適用することで、フィルタを効率良く使用することを可能とする画像処理装置及びその方法及びコンピュータ可読メモリを提供することを目的とする。また、色度信号の遅延手段を明度信号の遅延のために用いることにより、遅延手段を効率良く使用することを目的とする。
【0011】
また、カラー画像のフィルタ処理のために設けられた複数のフィルタを、白黒画像にも適用することで、回路規模を増設することなく、白黒画像に用いるフィルタのフィルタ領域を広くとることを可能とし、特に、白黒画像の画質を向上する画像処理装置及びその方法及ぶコンピュータ可読メモリを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明による画像処理装置は以下の構成を備える。即ち、
入力された画像データの処理を行う画像処理装置であって、
複数の成分データから構成される画像データの各成分データ毎に並列に処理を行うことが可能な複数の処理手段と、
前記入力された画像データをモノクロ画像として処理するかカラー画像処理するかを選択する選択手段と、
前記選択手段により、前記入力された画像データをモノクロ画像として処理することが選択された場合、該画像データに対する前記複数の処理手段による処理が段階的に行われるように制御する制御手段と
を備える。
【0013】
また、好ましくは、前記制御手段は、前記複数の処理手段を直列に接続し、その直列に接続された複数の処理手段によって、該画像データに対する処理が段階的に行われるように制御する。複数の処理手段を直列に接続することで、回路規模を増設しなくても、モノクロの画像データに対する処理を段階的に行うことができるからである。
【0014】
また、好ましくは、前記選択手段は、前記入力された画像データが有する色成分データに基づいて、該入力された画像データがモノクロであるかカラーであるかを判定し、選択を行う。
また、好ましくは、前記処理手段は、画像データの空間周波数特性を補正する。
上記の他の目的を達成するための本発明による画像処理装置は以下の構成を備える。即ち、
入力された画像データの処理を行う画像処理装置であって、
複数の成分データから構成される画像データの各成分データを、それぞれ所定サイズで保持する保持手段と、
前記保持手段で保持される所定の成分データの処理を、その保持されるサイズに基づいて行う処理手段と、
前記入力された画像データをモノクロ画像として処理するかカラー画像として処理するかを選択する選択手段と、
前記選択手段の選択結果に基づいて、前記保持手段で保持する所定の成分データのサイズを変更する変更手段と、
前記変更手段によって変更されたサイズで前記保持手段で保持される所定の成分データに対する前記処理手段の処理を、その変更されたサイズに応じた処理に切り換える切換手段と
を備える。
【0015】
また、好ましくは、前記変更手段は、前記入力された画像データがモノクロの場合、前記保持手段で保持する所定の成分データのサイズを変更する。
また、好ましくは、前記処理手段は、前記入力された画像データのMTF特性のゲインが最大となる周波数を低域側に移動することで、該入力された画像データの空間周波数特性を補正する。
【0016】
また、好ましくは、前記選択手段は、前記入力された画像データの色度信号より彩度信号を算出し、その算出された彩度信号に基づいて、該入力された画像データがモノクロであるかカラーであるかを判定し、選択を行う。
上記の他の目的を達成するための本発明による画像処理装置は以下の構成を備える。即ち、
入力画像の処理を行う画像処理装置であって、
前記入力画像をカラー画像として処理するかモノクロ画像として処理するかを選択する選択手段と、
入力画像に関する明度信号と色度信号を発生する発生手段と、
前記明度信号と前記色度信号をそれぞれ遅延するために用いることが可能な第1遅延手段及び第2遅延手段とを備え、
前記選択手段によって前記入力画像をモノクロ画像として処理することが選択された場合には、前記第1遅延手段及び前記第2遅延手段の双方を前記明度信号の遅延に用いる。
上記の目的を達成するための本発明による画像処理方法は以下の構成を備える。即ち、
入力された画像データの処理を行う画像処理方法であって、
複数の成分データから構成される画像データの各成分データ毎に複数の処理を行うことが可能な複数の処理工程と、
前記入力された画像データをモノクロ画像として処理するかカラー画像として処理するかを選択する選択工程と、
前記選択工程により、前記入力された画像データをモノクロ画像として処理すること選択された場合、該画像データに対する前記複数の処理工程による処理が段階的に行われるように制御する制御工程と
を備える。
【0017】
また、好ましくは、前記選択工程は、前記入力された画像データが有する色成分データに基づいて、該入力された画像データがモノクロであるかカラーであるかを判定し、選択を行う。
また、好ましくは、前記処理工程は、画像データの空間周波数特性を補正する。
上記の他の目的を達成するための本発明による画像処理方法は以下の構成を備える。即ち、
入力された画像データの処理を行う画像処理方法であって、
複数の成分データから構成される画像データの各成分データを、それぞれ所定サイズで保持する保持工程と、
前記保持工程で保持される所定の成分データの処理を、その保持されるサイズに基づいて行う処理工程と、
前記入力された画像データをモノクロ画像として処理するかカラー画像として処理するかを選択する選択工程と、
前記選択工程の選択結果に基づいて、前記保持工程で保持する所定の成分データのサイズを変更する変更工程と、
前記変更工程によって変更されたサイズで前記保持工程で保持される所定の成分データに対する前記処理工程の処理を、その変更されたサイズに応じた処理に切り換える切換工程と
を備える。
【0018】
また、好ましくは、前記変更工程は、前記入力された画像データがモノクロの場合、前記保持工程で保持する所定の成分データのサイズを変更する。
また、好ましくは、前記処理工程は、前記入力された画像データのMTF特性のゲインが最大となる周波数を低域側に移動することで、該入力された画像データの空間周波数特性を補正する。
【0019】
また、好ましくは、前記選択工程は、前記入力された画像データの色度信号より彩度信号を算出し、その算出された彩度信号に基づいて、該入力された画像データがモノクロであるかカラーであるかを判定し、選択を行う。
上記の他の目的を達成するための本発明による画像処理方法は以下の構成を備える。即ち、
入力画像の処理を行う画像処理方法であって、
入力画像に関する明度信号と色度信号を発生する発生工程と、
前記明度信号と前記色度信号をそれぞれ遅延するために用いることが可能な第1遅延工程及び第2遅延工程とを備え、
前記入力画像をモノクロ画像として処理するかカラー画像として処理するかを選択する選択部によって前記入力画像をモノクロ画像として処理することが選択された場合には、前記第1遅延工程及び前記第2遅延工程の双方を前記明度信号の遅延に用いる。
【0020】
上記の目的を達成するための本発明による画像処理装置は以下の構成を備える。即ち、
入力された画像データの処理を行う画像処理装置であって、
複数の成分データから構成される画像データの各成分データを、それぞれ所定サイズで保持する保持手段と、
前記保持手段で保持される所定の成分データの処理を、その保持されるサイズに基づいて行う処理手段と、
前記処理手段による処理の内容を切り替えるための属性信号を使用するか否かに基づいて、前記保持手段で保持する所定の成分データのサイズを変更する変更手段と、
前記変更手段によって変更されたサイズで前記保持手段で保持される所定の成分データに対する前記処理手段の処理を、その変更されたサイズに応じた処理に切り換える切換手段と
を備える。
また、好ましくは、前記属性信号は、前記入力画像データが文字であるかを示す信号である。
上記の目的を達成するための本発明による画像処理方法は以下の構成を備える。即ち、
入力された画像データの処理を行う画像処理方法であって、
複数の成分データから構成される画像データの各成分データを、それぞれ所定サイズで保持する保持工程と、
前記保持工程で保持される所定の成分データの処理を、その保持されるサイズに基づいて行う処理工程と、
前記処理工程による処理の内容を切り替えるための属性信号を使用するか否かに基づいて、前記保持工程で保持する所定の成分データのサイズを変更する変更工程と、
前記変更工程によって変更されたサイズで前記保持工程で保持される所定の成分データに対する前記処理工程の処理を、その変更されたサイズに応じた処理に切り換える切換工程と
を備える。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
<実施形態1>
以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施形態について説明する。
図1は本発明の実施形態1に係るカラー画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【0022】
図中、101〜110はそれぞれ上述の従来技術で説明した構成である、カラー画像入力部101、無彩色/有彩色判定部102、空間フィルタ103、文字/画像判定部104、空間フィルタ係数記憶部105、輝度/濃度変換部106、色補正部107、2値化部108、平滑化/解像度変換部109、カラー画像出力部110である。
【0023】
本発明の実施形態1の特徴は、従来のカラー画像処理装置の構成に加えて、複写原稿がカラー原稿か白黒原稿かを予め判定するための読取動作(プリスキャン)を行い、その読取結果より複写原稿がカラー原稿か白黒原稿かを判定する原稿画像色判定部111が設けられている点である。そして、その判定した結果に応じて、空間フィルタ103を構成するR空間フィルタ103R、G空間フィルタ103G、B空間フィルタ103Bの使用方法を切り替えることを特徴としている。
【0024】
以下、実施形態1の特徴である、プリスキャンによって実行される原稿画像色判定部111の処理の詳細について述べる。
プリスキャンが始まり、カラー画像入力部101によって読み込まれた原稿画像の各画素の3色分解信号R1、G1、B1は、原稿画像色判定部111に入力される。そして、原稿画像色判定部111は、3色分解信号R1、G1、B1に対し統計処理を施し、その結果に基づいて複写原稿がカラー原稿か白黒原稿かを予め判定する。統計処理の一例としては、原稿画像全面についてのヒストグラムをとり、閾値によって判定するなどの方法が考えられる。その一例として白黒画像とカラー画像とのヒストグラムの例を図2の(a)、(b)にそれぞれ示す。これらのヒストグラムにおけるR’,G’,B’は、式(1)の演算によって求められる。
【0025】
R’=R1−Min(R1,G1,B1)
G’=G1−Min(R1,G1,B1)
B’=B1−Min(R1,G1,B1) …式(1)
同図の(a)に示される累積画素201は、白黒画像の下地色(白)及び画像部分を表わし、どちらも彩度0に画素が分布し、彩度の高い領域(カラー画像領域)には累積画素がない。一方、同図の(b)に示される累積画素202は、カラー画像の下地色(白)及び無彩色画像部分を表わし、この他にカラー画像部分の累積画素203が分布している。これらの違いを判定する方法の一例として、ヒストグラム中のカラー画像領域(Max(R’,G’,B’)≧Mth)において、累積画素Nが一定の閾値以上(N≧Th)に存在するか否かで判定する方法が考えられる。
【0026】
カラー画像領域(Max(R’,G’,B’)≧Mth)に、一定閾値以上(N≧Th)の累積画素Nが存在する場合(例えば、図2の(b)の累積画素203)、その原稿画像はカラー画像と判定し、それ以外を白黒画像と判定する。このように判定された判定結果は、空間フィルタ103に入力され、空間フィルタ103を構成するR空間フィルタ103R、G空間フィルタ103G、B空間フィルタ103Bの使用方法の切り替えが行われる。
【0027】
次に、図3(A)、(B)を用いて、空間フィルタ103を構成するR空間フィルタ103R、G空間フィルタ103G、B空間フィルタ103Bの使用方法の切り替えについて詳細に述べる。
原稿画像色判定部111から出力される信号によって、カラー原稿と判断された場合は、図3(A)に示すようなライン遅延が行われエッジ強調を行う空間フィルタ処理が行われる。つまり、本実施形態では、3色分解信号R1、G1、B1がそれぞれR空間フィルタ103R、G空間フィルタ103G、B空間フィルタ103Bに入力される。そして、それぞれの空間フィルタ内のラインメモリ801〜804によって遅延された4ライン及び現在のライン計5ライン分の画像データは、それぞれのエッジ強調部に入力される。エッジ強調部では、上述の文字/画像判定信号TIによって選択された文字用または画像用の空間フィルタ係数Kijによってエッジ強調が行われる。その結果、エッジ強調された3色分解信号R2、G2、B2がそれぞれの空間フィルタから出力される。尚、図のRエッジ強調部、Gエッジ強調部、Bエッジ強調部は、従来の技術で説明した図17の1702と同様の機能を示すものである。
【0028】
一方、原稿画像色判定部111から出力される信号によって、白黒原稿と判定された場合は、3色分解信号R1、G1、B1とも等価な為、どれか一つの空間フィルタを用いるだけで良いことになる。そこで、白黒原稿と判断された場合は、図3(B)に示したようなR用とG用とB用のそれぞれの空間フィルタを直列につなぐことにより、回路規模を増設することなく、つまり、コストアップなしに、より画像データに急峻な特性を付加できる空間フィルタを構成することが可能である。
【0029】
従って、白黒原稿と判定された場合は、3色分解信号R1、G1、B1とも等価な、つまり、等価な明度信号L1が、それぞれのR空間フィルタ103R、G空間フィルタ103G、B空間フィルタ103Bのいずれか1つにまず入力される。そして、空間フィルタ内のラインメモリ801〜804によって遅延された4ライン及び現在のライン計5ライン分の画像データは、それぞれのエッジ強調部に入力される。エッジ強調部では、上述の文字/画像判定信号TIによって選択された文字用または画像用の空間フィルタ係数Kijを用いてエッジ強調が行われる。そして、このような処理が、直列に接続された各空間フィルタにおいて、空間フィルタ係数を変えながら3回行われることになる。その結果、空間フィルタ係数を変えながら空間フィルタ処理が3回なされた明度信号L2が出力される。このように、各空間フィルタの特性を組み合わせた空間フィルタ処理が可能となる。
【0030】
例えば、図3(B)で示した直列の接続された空間フィルタにおいてと、1段目のR空間フィルタ103Rにおける空間フィルタ処理の特性をスムージング特性とし、2、3段目のG空間フィルタ103G、B空間フィルタ103Bのフィルタ特性における空間フィルタ処理の特性をエッジ強調特性とすることにより、画像データに対する空間フィルタ処理の特性の設定に自由度が増すことになる。上述のようなカラー原稿と白黒原稿に対する空間フィルタの使用方法の切り替えは、例えば、図4の様な構成で実現できる。
図4において、130〜133はそれぞれセレクタであり、原稿画像色判定部111により、カラー原稿と判定された場合にはA側が、白黒原稿と判定された場合にはB側が選択される。この選択に応じて、空間フィルタ係数記憶部105によって設定される係数も、カラー原稿の場合と白黒原稿の場合とで切り替えられる。
白黒原稿の場合には、R1とG1とB1の値は、ほぼ等しいと考えられるので、R1の値を図3(B)のL1の値として扱い、B2の値をL2として扱うことができるまた、R1、G1、B1から輝度信号を作成する回路を別に設けて、その輝度信号をL1として用いても良い。
【0031】
以上説明したように、プリスキャンによって読み取られた原稿画像に応じて、原稿画像色判定部111は図3(A)、(B)に示したような空間フィルタ103を構成するR空間フィルタ103R、G空間フィルタ103G、B空間フィルタ103Bの使用方法の切り替えを行う。その後、実際の原稿画像の出力を行うための本スキャンを行う。
【0032】
以下、本スキャンについて述べる。
本スキャンは、プリスキャンで読み取った原稿が、原稿画像色判定部111によって白黒画像と判断された場合は、図3(B)で説明した空間フィルタ103の使用方法で空間フィルタ処理を行う。また、原稿画像色判定部111によってカラー画像と判断された場合は、図3(A)で説明した空間フィルタ103の使用方法で空間フィルタ処理を行う。
【0033】
そして、空間フィルタ103から出力された3色分解信号R2、G2、B2は、上述した従来技術のように、輝度/濃度変換部106に入力され、濃度信号C1、M1、Y1に変換される。濃度信号C1、M1、Y1は、無彩色/有彩色判定部102の判定結果である判定信号KCに従って、色補正部107による、黒信号Kの生成や、下色除去、色補正等の色処理がなされ、濃度信号C2、M2、Y2、K2が出力される。例えば、画像データのうち画像信号に対しては、ハイライトの色再現性を重視した色補正、色文字や黒文字信号に対しては、下地色を飛ばしたハイライト再現を除去した色補正などが考えられる。
【0034】
次に、2値化部108、平滑化/解像度変換部109におけるそれぞれの処理が上述の従来技術と同様に実施され、カラー画像出力部110で、読み取り原稿のカラー画像が記録される。
以上説明したように、実施形態1によれば、カラー画像処理装置における処理対象の原稿がカラー原稿であるか白黒原稿であるかを判定する。そして、判定の結果、白黒原稿であると判定された場合に、そのカラー画像処理装置に備わる複数の空間フィルタが多段的に用いられるように複数の空間フィルタの接続を切り替えて、その白黒原稿に対する空間フィルタ処理を行う。これにより、白黒原稿に対する空間フィルタ処理を行うためのフィルタ領域を新たに増設することなく、白黒原稿に対するフィルタ特性をより急峻にすることができる。
【0035】
<実施形態2>
本発明は、実施形態1で示した構成に対して有効なだけでなく、図5に示したような構成からなるカラー画像処理装置に対しても適用が可能であり、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
以下、図5を参照して、実施形態2で説明されるカラー画像処理装置の構成について説明する。
【0036】
図5は本発明の実施形態2に係るカラー画像処理装置の構成を示すブロック図である。
図中、101、104〜110はそれぞれ上述の従来技術で説明した構成である、カラー画像入力部101、文字/画像判定部104、空間フィルタ係数記憶部105、輝度/濃度変換部106、色補正部107、2値化部108、平滑化/解像度変換部109、カラー画像出力部110である。但し、空間フィルタ103’は実施形態1の空間フィルタ103と機能的には同様なものである。また、他の構成については、以下、実施形態2で実行される処理の説明と並行して説明していく。
【0037】
本発明の実施形態2の特徴は実施形態1と同様に、複写原稿がカラー原稿か白黒原稿かを予め判定するための読取動作(プリスキャン)を行い、その読取結果より複写原稿がカラー原稿か白黒原稿かを判定する原稿画像色判定部509が設けられている点である。そして、その判定した結果に応じて、空間フィルタ103’中の遅延部502aを構成するラインメモリの使用方法を切り替えることを特徴としている。
【0038】
以下、実施形態2の特徴である、プリスキャンによって実行される原稿画像色判定部509での処理の詳細について述べる。
プリスキャンが始まり、カラー画像入力部101によって読み込まれた原稿画像各画素の3色分解信号R1、G1、B1は、第1色空間変換部501に入力される。そして、3色分解信号R1、G1、B1は、第1色空間変換部501によって、明るさを表わす明度信号L1及び色味を表す色度信号(Ca1,Cb1)に変換される。尚、明度信号L1及び色度信号(Ca1,Cb1)は、測色的にCIE1976(L*,a*,b*)色空間の3変数L*、a*、b*やCIE1976(L*,u*,v*)色空間の3変数L*、u*、v*でも良いし、更に簡易的に決められた任意の色空間でも良い。ここで、式(2)に3色分解信号R1、G1、B1を明度及び色度信号L1、(Ca1,Cb1)に簡易的に変換する変換式の一実施形態を示す。
【0039】
L1 =(R1+2G1+B1)/4
Ca1=(R1−G1)/2
Cb1=(R1+G1−2B1)/4 …式(2)
第1色空間変換部501より出力される明度信号L1、及び色度信号(Ca1,Cb1)の内、色度信号(Ca1,Cb1)は遅延部502aを介して彩度量抽出部505に入力される。そして、彩度量抽出部505によって、色度信号(Ca1,Cb1)より色の鮮やかさを表わす彩度信号Sが算出される。彩度信号Sは、例えば、色度信号(Ca1,Cb1)が、上述のCIE1976(L*,a*,b*)色空間における信号(u*,v*)である場合は、式(3)の演算によって求められる。
【0040】
S=(Ca12 +Cb120.5 …式(3)
また、簡易的には、式(4)の演算によって彩度信号Sを求めても良い。
S=MAX(Ca1,Cb1) …式(4)
尚、関数MAX(A,B)は、変数A、Bの絶対値の大きいほうの値を出力することを示す。
【0041】
以上の演算によって求められた各画素の彩度信号Sは、原稿画像色判定部509に入力される。そして、原稿画像色判定部509は、彩度信号Sに対し統計処理を施し、その結果に基づいて複写原稿がカラー原稿か白黒原稿かを予め判定する。統計処理の一例としては、原稿画像全面について彩度信号Sのヒストグラムをとり、閾値によって判定するなどの方法が考えられる。その一例として白黒画像とカラー画像とのヒストグラムの一例を図6の(a)、(b)にそれぞれ示す。
【0042】
同図の(a)に示される累積画素1101は、白黒画像の下地色(白)及び画像部分を表わし、どちらも彩度0に画素が分布し、彩度Sの高い領域(カラー画像領域)には累積画素がない。一方、同図の(b)に示される累積画素1102は、カラー画像の下地色(白)及び無彩色画像部分を表わし、この他にカラー画像部分の累積画素1103が分布している。これらの違いを判定する方法の一例として、ヒストグラム中のカラー画像領域(S≧Sth)において、累積画素Nが一定の閾値以上(N≧Th)に存在するか否かで判定する方法が考えられる。
【0043】
カラー画像領域(S≧Sth)に、一定閾値以上(N≧Th)の累積画素Nが存在する場合(例えば、図6の(b)の累積画素1103)、その画像原稿はカラー画像と判定し、それ以外を白黒画像と判定する。このように判定された判定結果は、第1色空間変換部501及び遅延部502aに入力される。そして、特に、判定結果が白黒画像と判定された場合は、第1色空間変換部501は強制的にCa1=Cb1=0を出力し、3色分解信号R1、G1、B1を完全な無彩色信号に変換する。この結果、空間フィルタ103’内のエッジ強調部502で実行されるエッジ強調(後述)は明度信号L1のみに実施され、色差信号はエッジ強調後もCa=Cb=0である。
【0044】
また、遅延部502aは、原稿画像がカラー画像と判定される場合は、図7に示すように、第1色空間変換部501から出力された明度信号L1及び色度信号(Ca1,Cb1)は、遅延部502aを構成するラインメモリ801〜804によって4ライン分の明度信号L1が記憶される。また、ラインメモリ805、806及び807、808によって明度信号L1の中心画素に同期させるための2ライン分の色度信号Ca1及びCb1が記憶される。一方、原稿画像が白黒画像と判定される場合は、色度信号Ca1とCb1が0のため、図7に示した遅延部502aを構成するラインメモリ801〜808の内、ラインメモリ805〜808が不要になることである。また、文字判定信号TIを使用しない場合は、ラインメモリ809、810も不要になる。
【0045】
そこで、図8に示したように、白黒画像の画像処理時に文字判定を行わない場合は、例えば、明度信号L1が記憶されるラインメモリ801〜804に、不要になった本来色度信号Ca1及びCb1が記憶されるラインメモリ805〜808を直列につなぐことにより、9×9画素の大きな空間フィルタ103’が作成可能となる。また、白黒画像の画像処理時に文字判定を行う場合は、図9に示したように、例えば、明度信号L1が記憶されるラインメモリ801〜804に、不要になった本来色度信号Ca1が記憶されるラインメモリ805、806を直列につなぐことにより、7×7画素の大きな空間フィルタ103’を作成し、文字判定信号とタイミングを合わせた処理が可能となる。この様に、プリスキャンにより、白黒原稿、あるいは白黒原稿でかつ文字原稿と判断された場合は、遅延部502aを構成するラインメモリ801〜808の使用を切り替えることで、より急峻なフィルタ特性を持つ空間フィルタ103’を作成することが可能となることを特徴としている。
【0046】
以上説明したように、プリスキャンによって読み取られた原稿画像に応じて、原稿画像色判定部509は図7〜9に示したいずれかのラインメモリの使用法の切り替えがなされる。その後、実際の原稿画像の出力を行うための本スキャンを行う。
以下、本スキャンについて述べる。
【0047】
カラー画像入力部101によって、読み取られたカラー画像の3色分解信号R1、G1、B1の内、G1信号は、上述の文字/画像判定部104に入力される。そして、入力されたG1信号は、文字/画像判定部104によって、文字や細線などの線画像か、または写真画像や印刷画像などの連続階調画像かが判定され、文字/画像判定信号TIが出力される。
【0048】
文字/画像判定信号TIは、空間フィルタ係数記憶部105に入力され、対応画素が、文字信号の時は文字用空間フィルタ係数601(図10を参照)が、画像信号の時は画像用空間フィルタ係数602(図10を参照)が選択されて出力される。図10に実施形態2の5×5画素のマトリクスからなる文字用空間フィルタ係数601と画像用空間フィルタ係数1602の一例を示す。尚、この空間フィルタ係数601または602は、その直流成分を0としている。これは、エッジ成分の無い画像平坦部に対しては、出力値を0とするためである。
一方、カラー画像の3色分解信号R1、G1、B1の3信号は、第1色空間変換部501に入力され、明度信号L1及び色度信号(Ca1,Cb1)に変換される。第1色空間変換部501によって変換された明度信号L1及び色度信号(Ca1,Cb1)は、遅延部502aに入力され、明度信号L1に対しNライン、色度信号(Ca1,Cb1)に対しN/2ライン分の信号が対応する遅延部502aを構成するラインメモリに記憶される。この時、プリスキャンにより得られる原稿画像色判定部509からの信号により、カラー原稿と判断された場合は、図7で説明したラインメモリの使用方法で空間フィルタ処理がなされ、白黒原稿と判断された場合は、図8で説明したラインメモリの使用方法で空間フィルタ処理がなされ、白黒原稿でかつ文字原稿でないと判断された場合は、図9で説明したラインメモリの使用方法で空間フィルタ処理がなされる。図8と図9の違いは、前述したようにも文字判定信号を使わないか、使うかの違いである。
【0049】
ここで、図11に図9で説明したラインメモリの使い方をした場合の7×7画素のマトリクスに対する空間フィルタ係数の一例を示し、図12に図10、図11で説明する空間フィルタ係数を用いてエッジ強調処理を行った場合のMTF特性の一例を示す。
図12は、入力画像のサンプリングを600DPI(24line/pair)とした場合のMTF特性を示している。同図に示されるように、7×7画素のマトリクスに対する空間フィルタ係数を使用した場合のMTF特性は、5×5画素のマトリクスに対する空間フィルタ係数を使用した場合のMTF特性に比べて、ゲインが最大となる周波数を低域側に移動させることが可能となる。つまり、人間の視覚特性とされる2〜4line/pairの周波数のゲインを大きくとれることになる。従って、図8で説明した9×9画素のマトリクスに対する空間フィルタ係数を使用した場合場合のMTF特性は、更に良好なMTF特性が得られることは、明らかである。
【0050】
遅延部502aによってライン遅延された明度信号L1は、エッジ強調量抽出部504に入力される。そして、上述の文字/画像判定信号TIによって選択された文字用または画像用の空間フィルタ係数Kijを用いてエッジ強調量εが抽出される。エッジ強調量εは、エッジ強調量分配部507に入力され、同時にエッジ強調量分配部507に入力される彩度信号Sの大きさと無彩色/有彩色判定部506からの判定信号KCによって、明度信号L1のエッジ強調補正量εlと色度信号(Ca1,Cb1)のエッジ強調補正量εcに分配される。
【0051】
無彩色/有彩色判定部506は、その画素が、白黒(無彩色)であるかカラー(有彩色)であるかを判定し、判定信号KCを出力するが、本実施形態が従来技術の無彩色/有彩色判定部102と異なるのは、無彩色/有彩色判定部506への入力信号が、従来技術ではRGB信号であったのに対し、本実施形態では彩度信号Sであることである。そして、無彩色/有彩色判定部506は、彩度信号Sが小さい場合はその画素が白黒(無彩色)であると判定し、彩度信号Sが大きい場合はその画素がカラー(有彩色)であると判定する。また、簡易的には、判定信号KCは、予め決められた閾値ρを用いて式(5)の演算によって求められる。
【0052】
(S<ρの時) KC=無彩色
(ρ≦Sの時) KC=有彩色 …式(5)
一方、遅延部502aによって遅延された色度信号(Ca1,Cb1)は、彩度量抽出部505にも入力され、彩度信号Sが生成される。彩度信号Sの生成方法については、上述した通りである。
【0053】
以下、プリスキャンにより読み取り原稿がカラーと判断された場合において、エッジ強調量分配部507に入力されたエッジ強調量ε、彩度信号S、無彩色/有彩色判定信号KCによって、エッジ強調補正量εl、εcを生成するプロセスについて説明する。
まず、明度信号L1に対するエッジ強調補正量εlについて説明する。基本的に、彩度が低い(無彩色に近い)程、明度信号L1に対するエッジ強調量εの分配を多くし、無彩色信号画素に対しては全エッジ強調量εをエッジ強調補正量εlに割り当てる。また、予め決められた閾値以上に彩度を有する画素に対しては、明度信号L1に対するエッジ補正を行わない。
【0054】
これを図13のフローチャート及び図14の模式図を用いて説明する。
まず、ステップS1において、無彩色/有彩色判定信号KCに従い、対象画素が無彩色であるか否かを判定する。判定信号KCが無彩色を示す場合(ステップS1でYES)、ステップS5に進み、全エッジ強調量εをエッジ強調補正量εlに割り当てる比率γを1に設定する。ステップS4において、設定された比率γを用いてエッジ強調補正量εl=γεを算出する。この場合、比率γ=1であるので、エッジ強調補正量εl=εとなる。
【0055】
一方、判定信号KCが有彩色を示す場合(ステップS1でNO)、ステップS2において、彩度信号Sが予め決められた閾値ηより高いか否かを判定する。この判定は、対象画素の鮮やかさを見るものである。対象画素が予め決められた閾値ηより彩度が高い場合(ステップS2でYES)、ステップS6において、全エッジ強調量εをエッジ強調補正量εlに割り当てる比率γを0に設定する。ステップS4において、設定された比率γを用いてエッジ強調補正量εl=γεを算出する。この場合、比率γ=0であるので、エッジ強調補正量εl=0となる。これは、明度信号L1のエッジ補正を行わないことを意味する。また、このような処理を行うのは、彩度の高い画素に対しては、明るさを保持し彩度の強弱をつけることによるエッジ効果が高いという経験則に基づくものである。
【0056】
一方、対象画素が予め決められた閾値ηより彩度が低く、かつ無彩色と判定されない程度に彩度を有する場合(ステップ2でNO)、ステップS3において、予め決められた閾値αを用いて、比率γ=0と比率γ=1の間を式(6)に従い連続的に繋いでいく。
γ =(1−(S−α)/(η−α)) …式(6)
更に、ステップS4において、色度信号に対するエッジ強調補正量εlは、式(6a)に従って求められる。
【0057】
εl=(1−(S−α)/(η−α))ε …式(6a)
ここで、図14に上記の比率γと彩度信号Sの関係を示す。図に示すように、横軸に彩度信号S、縦軸に比率γをとってある。そして、彩度信号Sが0から無彩色と判定される彩度値(閾値α)までは、エッジ強調補正量εl=εとし、比率γ=1である。彩度信号Sが閾値αからηまでは、比率γ=(1−(S−α)/(η−α))で彩度が高くなるに従い連続的に減少する。彩度信号Sが閾値ηより高い場合、エッジ強調補正量εl=0とし、γ=0である。
【0058】
次に、色度信号(Ca1,Cb1)に対するエッジ強調補正量εcについて説明する。色度信号(Ca1,Cb1)に対しては、基本的に明度信号L1のそれとは逆に、彩度が高い(鮮やかな色)程、色度信号(Ca1,Cb1)に対するエッジ強調量εの配分を多くし、無彩色信号画素に対してはエッジ補正を行わず、更には対象画素の色度信号も除去する。これはカラー複写機などにおけるカラー画像処理装置の場合、黒い文字などの複写画像に対し色成分が残ることは視覚的に非常に画像品位が悪い。よって、このような画素に対しては色成分をカットし、完全な無彩色信号に色補正する必要があるからである。
【0059】
これを図15のフローチャート及び図16の模式図を用いて説明する。
まず、ステップS11において、無彩色/有彩色判定信号KCに従い、対象画素が無彩色であるか否かを判定する。判定信号KCが無彩色を示す場合(ステップS11でYES)、ステップS16に進み、全エッジ強調量εを色度信号(Ca1,Cb1)に対するエッジ強調補正量εcに割り当てないγ=0に設定する。ステップS15において、設定された比率γを用いてエッジ強調補正量ε=γεを算出する。この場合、比率γ=0であるので、エッジ強調補正量ε=0となる。
【0060】
一方、判定信号KCが有彩色を示す場合(ステップS11でNO)、ステップS12において、彩度信号Sが予め決められた閾値λ2より高いか否かを判定する。対象画素が予め決められた閾値λ2より彩度が高い場合(ステップS12でYES)、ステップS17において、全エッジ強調量εをエッジ強調補正量εlに割り当てる比率γを1に設定する。全エッジ強調量εを色度信号(Ca1,Cb1)に対するエッジ強調補正量εcに割り当てるγ=1に設定する。ステップS15で、設定された比率γを用いてエッジ強調補正量ε=γεを算出する。この場合、比率γ=1であるので、エッジ強調補正量ε=εとなる。
【0061】
一方、対象画素が予め決められた閾値λ2より彩度が低い場合(ステップ12でNO)、ステップS13において、彩度信号Sが予め決められた閾値λ1(λ2>λ1)より高いか否かを判定する。対象画素が予め決められた閾値λ1より彩度が低い場合(ステップS1でYES)、ステップS18に進み、全エッジ強調量εを色度信号(Ca1,Cb1)に対するエッジ強調補正量εcに割り当てないγ=0に設定する。ステップS15において、設定された比率γを用いてエッジ強調補正量ε=γεを算出する。この場合、比率γ=0であるので、エッジ強調補正量ε=0となる。
【0062】
一方、対象画素が予め決められた閾値λ2より低くかつ閾値λ1より彩度が高く、更に無彩色と判定されない程度に彩度を有する場合(ステップ13でNO)、ステップS14において、予め決められた閾値λ1を用いて、比率γ=0と比率γ=1の間を式(7)に従い連続的に繋いでいく。
γ=(S−λ1)/(λ2−λ1) …式(7)
更に、色度信号(Ca1,Cb1)に対するエッジ強調補正量εcは、式(8)に従って求められる。
【0063】
εc=γε …式(8)
ここで、図16に上記の比率γと彩度信号Sの関係を示す。図に示すように、横軸に彩度信号S、縦軸に比率γをとってある。そして、彩度信号Sが0から無彩色と判定される彩度値(閾値λ1)までは、エッジ強調補正量ε=0とし、比率γ=0である。彩度が閾値λ1からλ2までは、比率γ==(S−λ1)/(λ2−λ1)で彩度が高くなるに従い連続的に増加する。彩度が閾値λ2より高い場合、エッジ強調補正量ε=1とし、γ=1である。
【0064】
以上の様に生成されたエッジ強調補正量εl、εcは、明度信号L1、色度信号(Ca1,Cb1)とともにエッジ強調部502に入力される。ここで、明度信号L1に対してはエッジ強調補正量εlが加算され、色度信号(Ca1,Cb1)に対してはエッジ強調補正量εcが乗算される。
L2 =ε1+L1
Ca2=εc*Ca1
Cb2=εc*Cb1 …式(9)
式(9)からわかるように、明度信号L1に対しては、エッジ補正量εlを加算することにより彩度が高く、明度にエッジ強調したくない画素では(εl=0)明度は保存される。
【0065】
一方、色度信号(Ca1,Cb1)に対しては、エッジ補正量εcを乗算することにより彩度が低く、無彩色と判断できる画素に対してはεc=0を乗算することで対象画素そのものの色度成分も除去される。
エッジ強調された明度信号L2、色度信号(Ca2,Cb2)は、第2色空間変換部503に入力され、再度RGB信号に逆変換される。
【0066】
式(10)は明度及び色度信号L2、(Ca2,Cb2)を3色分解信号R2、G2、B2に変換する変換式の一実施形態で、式(2)の逆変換係数である。
R2=(4L2+5Ca2+2Cb2)/4
G2=(4L2−3Ca2+2Cb2)/4
B2=(4L2+Ca2−6Cb2)/4 …式(10)
以下、上述した従来技術のように、RGB信号に逆変換された3色分解信号R2、G2、B2は、輝度/濃度変換部106に入力され、濃度信号C1、M1、Y1に変換される。濃度信号C1、M1、Y1は、色補正部107による、黒信号Kの生成や、下色除去、色補正などの色処理がなされ、濃度信号C2、M2、Y2、K2を出力する。尚、本実施形態においては、無彩色/有彩色判定部506の判定結果である判定信号KC、及び文字/画像判定部104の判定結果である判定信号TIが、黒文字/色文字/画像判定部508に入力される。そして、黒文字/色文字/画像判定部508は、黒文字/色文字/画像の判定信号TCを色補正部107に出力し、判定信号TCに従って色補正を行う。例えば、画像信号に対しては、ハイライトの色再現性を重視した色補正、色文字や黒文字信号に対しては、下地色を飛ばしたハイライト再現を除去した色補正などが考えられる。
【0067】
次に、2値化部108、平滑化/解像度変換部109にも文字/画像判定部104の判定結果である判定信号TIを参照させながら、それぞれの処理を実施し、カラー画像出力部110で、カラー画像が記録される。
以上説明したように、実施形態2によれば、プリスキャンにより、原稿が白黒原稿である場合、カラー原稿用に用意された複数の空間フィルタを、白黒原稿用に用いることで、コストアップなしに白黒原稿における空間フィルタ処理時のフィルタ領域を大きく取ることができる。また、フィルタ特性として、より急峻な特性を得ることが可能となり、ゲインが最大となる空間周波数をより低域側にシフトさせることができる。更に、設定する空間フィルタの特性に自由度が増し、エッジ強調の効果と、モアレ除去効果をともに高めた空間フィルタをコストアップなしに実現することができる。
【0068】
尚、本発明は、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置等)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0069】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0070】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0071】
更に、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0072】
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードを格納することになるが、簡単に説明すると、図20、21のメモリマップ例に示す各モジュールを記憶媒体に格納することになる。
すなわち、実施形態1では、図20に示すような、少なくとも「処理モジュール」、「選択モジュール」および「制御モジュール」の各モジュールのプログラムコードを記憶媒体に格納すればよい。
【0073】
尚、「処理モジュール」は、複数の成分データから構成される画像データの各成分データ毎に並列に処理を行うことが可能な複数の処理を行う。「選択モジュール」は、入力された画像データをモノクロ画像として処理するかカラー画像として処理するかを選択する。「制御モジュール」は、入力された画像データがモノクロ画像として処理することが選択された場合、該画像データに対する前記複数の処理工程による処理が段階的に行われるように制御する。
【0074】
また、実施形態2では、図21に示すような、少なくとも「保持モジュール」、「処理モジュール」、「選択モジュール」、「変更モジュール」および「切換モジュール」の各モジュールのプログラムコードを記憶媒体に格納すればよい。尚、「保持モジュール」は、複数の成分データから構成される画像データの各成分データを、それぞれ所定サイズで保持する。「処理モジュール」は保持される所定の成分データの処理を、その保持されるサイズに基づいて行う。「選択モジュール」は、入力された画像データをモノクロ画像として処理するかカラー画像として処理するかを選択する。「変更モジュール」は、選択結果に基づいて、保持する所定の成分データのサイズを変更する。「切換モジュール」は、変更されたサイズで保持される所定の成分データに対する処理を、その変更されたサイズに応じた処理に切り換える。
また、上述の例では、画像読取部を有する複写装置を例として説明したが、読取部を持たないプリンタやプリンタコントローラなどの装置に本発明を適用しても良い。
また、プリスキャンにより自動的に原稿のカラー/白黒を判定するものに限らず使用者がカラー画像として処理するか白黒画像として処理するかをマニュアル選択し、選択結果に応じて処理手段、遅延手段の使用方法を切り替えても良い。また、上述の様に、並列に設けられた複数の処理手段の全てを直列接続するのではなく、一部を直列接続して使用しても良い。
また、上述の例では、エッジ強調のフィルタを例に説明したが、スムージングフィルタなど他の処理についても同様に本発明を適用できる。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、独立して設けられた複数の処理手段を効率良く使用することができる。
また、他の発明によれば、カラー画像のフィルタ処理のために設けられた複数のフィルタを、白黒画像にも適用することで、フィルタを効率良く使用することを可能とする画像処理装置及びその方法及びコンピュータ可読メモリを提供できる。
また、色度信号の遅延手段を明度信号の遅延のために用いることにより、遅延手段を効率良く使用することができる。
また、カラー画像のフィルタ処理のために設けられた複数のフィルタを、白黒画像にも適用することで、回路規模を増設することなく、白黒画像に用いるフィルタのフィルタ領域を広くとることを可能とし、特に、白黒画像の画質を向上する画像処理装置及びその方法及びコンピュータ可読メモリを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係るカラー画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】実施形態1に係る原稿画像色判定を説明するための模式図である。
【図3】実施形態1に係る空間フィルタの切り替えの概念を示すカラー処理時及び白黒処理時のブロック図である。
【図4】実施形態1に係る空間フィルタの切り替えの具体的な構成を示すブロック図である。
【図5】実施形態2に係るカラー画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【図6】実施形態2に係る原稿画像色判定を説明するための模式図である。
【図7】実施形態2に係るラインメモリの切り替えの構成を示すカラー処理時のブロック図である。
【図8】実施形態2に係るラインメモリの切り替えの構成を示す白黒処理時のブロック図である。
【図9】実施形態2に係るラインメモリ切り替えの構成を示す白黒でかつ文字判定処理時のブロック図である。
【図10】実施形態2に係る空間フィルタ係数を示す図である。
【図11】実施形態2に係る7×7画素に対する空間フィルタ係数を示す図である。
【図12】実施形態2に係る5×5、7×7画素に対する空間フィルタのMTF特性を示す図である。
【図13】実施形態2に係るエッジ強調量分配の明度信号に対するエッジ強調補正量生成のフローチャートを示す図である。
【図14】実施形態2に係るエッジ強調量分配の明度信号に対するエッジ強調補正量を表わす模式図である。
【図15】実施形態2に係るエッジ強調量分配の色度信号に対するエッジ強調補正量生成のフローチャートを示す図である。
【図16】実施形態2に係るエッジ強調量分配の色度信号に対するエッジ強調補正量を表わす模式図である。
【図17】従来におけるカラー画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【図18】従来におけるカラー画像処理装置の空間フィルタ係数を示す図である。
【図19】従来におけるカラー画像処理装置の空間フィルタを示す図である。
【図20】 本発明の実施形態を実現するプログラムコードを格納した記憶媒体のメモリマップの構造を示す図である。
【図21】 本発明の実施形態を実現するプログラムコードを格納した記憶媒体のメモリマップの構造を示す図である。
【符号の説明】
101 カラー画像入力部
102 無彩色/有彩色判定部
103 空間フィルタ
104 文字/画像判定部
105 空間フィルタ係数記憶部
106 輝度/濃度変換部
107 色補正部
108 2値化部
109 平滑化/解像度変換部
110 カラー画像出力部
111 原稿画像色判定部
103’ 空間フィルタ
501 第1色変換部
502 エッジ強調部
502a 遅延部
503 第2色変換部
504 エッジ強調量抽出部
505 彩度量抽出部
506 無彩色/有彩色判定部
507 エッジ強調量分配部
508 黒文字/色文字/画像判定部
509 原稿画像色判定部

Claims (20)

  1. 入力された画像データの処理を行う画像処理装置であって、
    複数の成分データから構成される画像データの各成分データ毎に並列に処理を行うことが可能な複数の処理手段と、
    前記入力された画像データをモノクロ画像として処理するかカラー画像として処理するかを選択する選択手段と、
    前記選択手段により、前記入力された画像データをモノクロ画像として処理することが選択された場合、該画像データに対する前記複数の処理手段による処理が段階的に行われるように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記複数の処理手段を直列に接続し、その直列に接続された複数の処理手段によって、該画像データに対する処理が段階的に行われるように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記選択手段は、前記入力された画像データが有する色成分データに基づいて、該入力された画像データがモノクロであるかカラーであるかを判定し、選択を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記処理手段は、画像データの空間周波数特性を補正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 入力された画像データの処理を行う画像処理装置であって、
    複数の成分データから構成される画像データの各成分データを、それぞれ所定サイズで保持する保持手段と、
    前記保持手段で保持される所定の成分データの処理を、その保持されるサイズに基づいて行う処理手段と、
    前記入力された画像データをモノクロ画像として処理するかカラー画像として処理するかを選択する選択手段と、
    前記選択手段の選択結果に基づいて、前記保持手段で保持する所定の成分データのサイズを変更する変更手段と、
    前記変更手段によって変更されたサイズで前記保持手段で保持される所定の成分データに対する前記処理手段の処理を、その変更されたサイズに応じた処理に切り換える切換手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  6. 前記変更手段は、前記入力された画像データがモノクロの場合、前記保持手段で保持する所定の成分データのサイズを変更する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  7. 前記処理手段は、前記入力された画像データのMTF特性のゲインが最大となる周波数を低域側に移動することで、該入力された画像データの空間周波数特性を補正する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  8. 前記選択手段は、前記入力された画像データの色度信号より彩度信号を算出し、その算出された彩度信号に基づいて、該入力された画像データがモノクロであるかカラーであるかを判定し、選択を行う
    ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  9. 入力画像の処理を行う画像処理装置であって、
    前記入力画像をモノクロ画像として処理するかカラー画像として処理するかを選択する選択手段と、
    入力画像に関する明度信号と色度信号を発生する発生手段と、
    前記明度信号と前記色度信号をそれぞれ遅延するために用いることが可能な第1遅延手段及び第2遅延手段とを備え、
    前記選択手段によって前記入力画像をモノクロ画像として処理することが選択された場合には、前記第1遅延手段及び前記第2遅延手段の双方を前記明度信号の遅延に用いる
    ことを特徴とする画像処理装置。
  10. 入力された画像データの処理を行う画像処理方法であって、
    複数の成分データから構成される画像データの各成分データ毎に並列に処理を行うことが可能な複数の処理工程と、
    前記入力された画像データをモノクロ画像として処理するかカラー画像として処理するかを選択する選択工程と、
    前記選択工程により、前記入力された画像データをモノクロ画像として処理することが選択された場合、該画像データに対する前記複数の処理工程による処理が段階的に行われるように制御する制御工程と
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  11. 前記選択工程は、前記入力された画像データが有する色成分データのヒストグラムを生成し、その生成されたヒストグラムに基づいて、該入力された画像データがモノクロであるかカラーであるかを判定し、選択を行う
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。
  12. 前記処理工程は、画像データの空間周波数特性を補正する
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像処理方法。
  13. 入力された画像データの処理を行う画像処理方法であって、
    複数の成分データから構成される画像データの各成分データを、それぞれ所定サイズで保持する保持工程と、
    前記保持工程で保持される所定の成分データの処理を、その保持されるサイズに基づいて行う処理工程と、
    前記入力された画像データをモノクロ画像として処理するかカラー画像として処理するかを選択する選択工程と、
    前記選択工程の選択結果に基づいて、前記保持工程で保持する所定の成分データのサイズを変更する変更工程と、
    前記変更工程によって変更されたサイズで前記保持工程で保持される所定の成分データに対する前記処理工程の処理を、その変更されたサイズに応じた処理に切り換える切換工程と
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  14. 前記変更工程は、前記入力された画像データがモノクロの場合、前記保持工程で保持する所定の成分データのサイズを変更する
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像処理方法。
  15. 前記処理工程は、前記入力された画像データのMTF特性のゲインが最大となる周波数を低域側に移動することで、該入力された画像データの空間周波数特性を補正する
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像処理方法。
  16. 前記選択工程は、前記入力された画像データの色度信号より彩度信号を算出し、その算出された彩度信号に基づいて、該入力された画像データがモノクロであるかカラーであるかを判定し、選択を行う
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像処理方法。
  17. 入力画像の処理を行う画像処理方法であって、
    入力画像に関する明度信号と色度信号を発生する発生工程と、
    前記明度信号と前記色度信号をそれぞれ遅延するために用いることが可能な第1遅延工程及び第2遅延工程とを備え、
    前記入力画像をモノクロ画像として処理するかカラー画像として処理するかを選択する選択部によって前記入力画像をモノクロ画像として処理することが選択された場合には、前記第1遅延工程及び前記第2遅延工程の双方を前記明度信号の遅延に用いる
    ことを特徴とする画像処理方法。
  18. 入力された画像データの処理を行う画像処理装置であって、
    複数の成分データから構成される画像データの各成分データを、それぞれ所定サイズで保持する保持手段と、
    前記保持手段で保持される所定の成分データの処理を、その保持されるサイズに基づいて行う処理手段と、
    前記処理手段による処理の内容を切り替えるための属性信号を使用するか否かに基づいて、前記保持手段で保持する所定の成分データのサイズを変更する変更手段と、
    前記変更手段によって変更されたサイズで前記保持手段で保持される所定の成分データに対する前記処理手段の処理を、その変更されたサイズに応じた処理に切り換える切換手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  19. 前記属性信号は、前記入力画像データが文字であるかを示す信号である
    ことを特徴とする請求項18に記載の画像処理装置。
  20. 入力された画像データの処理を行う画像処理方法であって、
    複数の成分データから構成される画像データの各成分データを、それぞれ所定サイズで保持する保持工程と、
    前記保持工程で保持される所定の成分データの処理を、その保持されるサイズに基づいて行う処理工程と、
    前記処理工程による処理の内容を切り替えるための属性信号を使用するか否かに基づいて、前記保持工程で保持する所定の成分データのサイズを変更する変更工程と、
    前記変更工程によって変更されたサイズで前記保持工程で保持される所定の成分データに対する前記処理工程の処理を、その変更されたサイズに応じた処理に切り換える切換工程と
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
JP19257996A 1996-07-22 1996-07-22 画像処理装置及びその方法及びコンピュータ可読メモリ Expired - Fee Related JP3715719B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19257996A JP3715719B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 画像処理装置及びその方法及びコンピュータ可読メモリ
US08/895,992 US6226397B1 (en) 1996-07-22 1997-07-17 Image processing using different image sizes depending on whether the processing is color or monochrome

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19257996A JP3715719B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 画像処理装置及びその方法及びコンピュータ可読メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1042150A JPH1042150A (ja) 1998-02-13
JP3715719B2 true JP3715719B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=16293638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19257996A Expired - Fee Related JP3715719B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 画像処理装置及びその方法及びコンピュータ可読メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6226397B1 (ja)
JP (1) JP3715719B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304858B2 (ja) * 1997-11-28 2002-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像送信装置および画像送信方法
JP3828283B2 (ja) * 1998-06-04 2006-10-04 株式会社アドバンテスト フラットパネル表示器検査用画像取得方法、フラットパネル表示器検査用画像取得装置
EP0967792B1 (en) * 1998-06-26 2011-08-03 Sony Corporation Printer having image correcting capability
US6718878B2 (en) * 1999-09-29 2004-04-13 Xerox Corporation Automatic detection of black and white pages in a color document stream
US7116449B1 (en) * 1999-11-29 2006-10-03 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus
WO2001045041A1 (fr) * 1999-12-15 2001-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif et procede de traitement d'image
US7103173B2 (en) * 2001-07-09 2006-09-05 Austin Logistics Incorporated System and method for preemptive goals based routing of contact records
US7046390B2 (en) * 2001-02-05 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for scaling and enhancing color text images
US20030030827A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image forming apparatus
EP1342578B1 (en) * 2002-03-08 2006-02-08 Seiko Epson Corporation Printing system generating multichrome print data from monochrome print data
US20050213120A1 (en) * 2002-08-08 2005-09-29 Satoshi Ohkawa Image data processing device, image data processing method, program, recording medium, and image reading device
JP2004334703A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc 印刷制御方法及び装置
JP2006237856A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
US20060203272A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Manalo Manuel A Print accounting by embedded PDL comments
US7570403B2 (en) * 2005-03-16 2009-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image processing apparatus
JP4141477B2 (ja) * 2006-04-10 2008-08-27 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2007293431A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Megachips Lsi Solutions Inc 画像処理装置
US8089669B2 (en) 2007-10-18 2012-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and control method for image reading, image forming apparatus
JP5020904B2 (ja) * 2008-08-05 2012-09-05 株式会社東芝 画像読み取り装置及びその制御方法及び画像形成装置
JP6221402B2 (ja) * 2013-06-24 2017-11-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US10447895B1 (en) * 2018-03-27 2019-10-15 Tfi Digital Media Limited Method and system for expanding and enhancing color gamut of a digital image

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2872285B2 (ja) * 1989-08-02 1999-03-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US5477335A (en) * 1992-12-28 1995-12-19 Eastman Kodak Company Method and apparatus of copying of black text on documents using a color scanner
US5581359A (en) 1993-09-30 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US5572599A (en) * 1994-07-11 1996-11-05 Xerox Corporation Monochrome to full color scaleable image processing system for printing systems and machines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1042150A (ja) 1998-02-13
US6226397B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715719B2 (ja) 画像処理装置及びその方法及びコンピュータ可読メモリ
CN100456803C (zh) 图像处理装置
JP2002245446A (ja) カラー画像処理装置及びその方法
JPH09168091A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2004228811A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
US20040125411A1 (en) Method of, apparatus for image processing, and computer product
JP2003219191A (ja) 画像処理装置およびそれを用いた画像形成装置
US6483941B1 (en) Crominance channel overshoot control in image enhancement
JP2906974B2 (ja) カラー画像処理方法および装置
US6118558A (en) Color image forming method and apparatus
JP3787393B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP4050639B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JPH0630272A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20070019242A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2001352456A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP4176656B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2001320593A (ja) 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置ならびに画像処理方法
JP2005094565A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2744437B2 (ja) 色変換装置
JP2003069829A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH0537776A (ja) 画像処理装置
JP2004104248A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP4261720B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP2937368B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2000134488A (ja) 画像処理装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees