JP4050639B2 - 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4050639B2
JP4050639B2 JP2003068501A JP2003068501A JP4050639B2 JP 4050639 B2 JP4050639 B2 JP 4050639B2 JP 2003068501 A JP2003068501 A JP 2003068501A JP 2003068501 A JP2003068501 A JP 2003068501A JP 4050639 B2 JP4050639 B2 JP 4050639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
character edge
image processing
signal
identification signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003068501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004282240A (ja
Inventor
徳子 宮城
弘幸 芝木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003068501A priority Critical patent/JP4050639B2/ja
Publication of JP2004282240A publication Critical patent/JP2004282240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050639B2 publication Critical patent/JP4050639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラムに関し、詳細には、黒文字周辺の色つき抑制と黒文字のモスキートノイズによる画質劣化の防止の両立が可能なデジタル複写機やデジタル複合機等に適用される画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カラー複写機では、高速な連続複数部コピー、スキャナ読み取り画像の再利用、および外部機器への送信等を行うために、コピーフロー中で、画像データを非可逆圧縮して一旦メモリ蓄積する機能を有するものが普及している。
【0003】
例えば、メモリから外部機器へ画像データを転送してPCのディスプレイで閲覧する場合、カラースキャナで読み取った直後の読み取り特性によりボケていたり、RGB信号が色ずれを起こしている画像ではなく、鮮鋭性補正や色ずれ補正の画像処理が施された後の画像を閲覧したいという要求がある。
【0004】
そのため、“非可逆圧縮処理→メモリ蓄積→伸張処理”を挟んで、前段に文字鮮鋭性を高めるフィルタ処理や色ずれ補正を含む“第1の画像処理”を行う第1の画像処理部、後段にプリンタ出力用の色信号に変換する色補正や擬似中間調処理等を含む“第2の画像処理”を行う第2の画像処理部を配置するという構成が提案されている。
【0005】
ところで、文字画像と絵柄画像の混在原稿を高画質再生する方法として、像域分離で文字/網点/連続調等の画像部位を識別して識別結果を基に画像処理を切り換える方法が公知であるが、上記構成においては、第1の画像処理と第2の画像処理の各々に対して像域分離による制御が必要になる。
【0006】
例えば、特許文献1では、第1の画像処理の前に像域分離を行い、識別結果を第1の画像処理に適用するとともに、識別信号も“圧縮(可逆圧縮)→メモリ蓄積→伸張”して後段に持ち込み、第2の画像処理に適用する構成が開示されている。
【0007】
また、特許文献2では、識別信号の解像度を下げてメモリに蓄積し、画像の伸張後に再び実施した像域分離の識別結果と合わせて、第2の画像処理に対して適用する像域識別信号を生成する構成が開示されている。また、特許文献2では、識別信号を全くメモリ蓄積せず、画像の伸張後に再び像域分離を実施して新たに識別信号を生成し第2の画像処理に適用する構成が開示されている。これら従来技術においては、いずれも、第1の画像処理用の像域分離による文字エッジ識別信号(以下、「文字エッジ1」と表記)と、第2の画像処理用の像域分離による文字エッジ識別信号(以下、「文字エッジ2」と表記)とが、同一の識別信号となることを目標としている。
【0008】
しかしながら、第2の画像処理は、既に第1の画像処理を施した画像を制御対象にしているため、鮮鋭性/色ずれが第1の画像処理前とは異なり、さらに、非可逆圧縮処理が介在するため、圧縮特有の劣化が加わっている点で大きく異なる。非可逆圧縮処理(例えばJPEG)では、高圧縮率を得るために高周波成分を粗く量子化しているが、これにより高周波成分が失われてしまうため、文字エッジの階調変化の大きい部分においてそのエッジ周辺にモスキートノイズが発生する。
【0009】
このモスキートノイズは、高圧縮率になるほど強く現れる。像域分離で行う文字エッジの検出は、内側エッジおよび外側エッジの両者を含めて文字エッジとして検出するのが一般的であるが、文字に隣接した周辺部である外側エッジが、モスキートノイズが発生しやすい。モスキートノイズがある外側エッジに対して、内側エッジと同様な文字用の処理を実施すると、次のような不具合が発生する。
【0010】
(1)文字用のコントラスト強調処理を行うと、モスキートノイズが強調され、画像劣化が目に付きやすい形で増長されてしまう。
(2)黒文字周辺のモスキートノイズを黒文字と同様に概ねK単色で再生すると、CMY再生時に比べてモスキートノイズが目立ちやすい。
【0011】
CMY再生の方が、擬似中間調処理によりCMYドットがぴったり重ならない限りは多少ドットがばらけるし、プリンタ出力時にCMYの色ずれが発生することもあるため、K単色再生よりも一般的にぼやける効果がある。上記(1)(2)の理由から、モスキートノイズが発生するような外側エッジ部は文字処理するべきでなく、文字エッジ2の膨張量をそのように制御すべきである。
【0012】
特許文献3では、色地上黒文字を高画質再生するために、内側エッジに対してのみエッジ領域を膨張し概ねK単色再生して、黒文字に隣接した色地部を非黒文字として扱うことで文字周辺の色地部のデフェクトを抑制する技術が開示されている。
【0013】
しかしながら、特許文献3では、非可逆圧縮が介在する場合は全く想定されておらず、また、モスキートノイズに対する対策が施されていないという問題がある。さらに、特許文献3では、白地上黒文字の文字品質を考慮していないため、スキャナの色ずれ特性に起因する黒文字周辺の色つきを抑制することができないという問題がある。
【0014】
【特許文献1】
特許第3176052号公報
【特許文献2】
特許第3134756号公報
【特許文献3】
特許第3221426号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、黒文字周辺の色つき抑制とモスキートノイズによる画像劣化の抑制とを両立させて、高画質な再生画像を得ることが可能な画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラムを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1にかかる発明は、画像信号を入力する入力手段と、前記画像信号から第1の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号を生成する第1の像域分離手段と、前記第1の文字エッジ識別信号に応じて、前記画像信号に第1の画像処理を施す第1の画像処理手段と、前記第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理する圧縮手段と、前記非可逆圧縮処理された画像信号を蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積されている前記非可逆圧縮処理された画像信号を伸張処理する伸張手段と、前記伸張処理された画像信号から第2の文字エッジを識別して、第2の文字エッジ識別信号を生成する第2の像域分離手段と、前記第2の文字エッジ識別信号に応じて、前記伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施す第2の画像処理手段と、を備え、前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジの膨張量を異ならせたことを特徴とする。
【0017】
上記発明によれば、入力手段は画像信号を入力し、第1の像域分離手段は画像信号から第1の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号を生成し、第1の画像処理手段は、第1の文字エッジ識別信号に応じて、画像信号に第1の画像処理を施し、圧縮手段は第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理し、蓄積手段は非可逆圧縮処理された画像信号を蓄積し、伸張手段は蓄積手段に蓄積されている非可逆圧縮処理された画像信号を伸張処理し、第2の像域分離手段は伸張処理された画像信号から第2の文字エッジを識別して、第2の文字エッジ識別信号を生成し、第2の画像処理手段は第2の文字エッジ識別信号に応じて、伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施し、さらに、第1の文字エッジと前記第2の文字エッジの膨張量を異ならせる。
【0018】
また、請求項2にかかる発明は、画像信号を入力する入力手段と、前記画像信号から第1の文字エッジおよび第2の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号および第2の文字エッジ識別信号を生成する像域分離手段と、前記第1の文字エッジ識別信号に応じて、前記画像信号に第1の画像処理を施す第1の画像処理手段と、前記第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理する圧縮手段と、前記非可逆圧縮処理された画像信号を蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積されている前記非可逆圧縮処理された画像信号を読み出して伸張処理する伸張手段と、前記第2の文字エッジ識別信号に応じて、前記伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施す第2の画像処理手段と、を備え、前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジの膨張量を異ならせたことを特徴とする。
【0019】
上記発明によれば、入力手段は画像信号を入力し、像域分離手段は画像信号から第1の文字エッジおよび第2の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号および第2の文字エッジ識別信号を生成し、第1の画像処理手段は第1の文字エッジ識別信号に応じて、画像信号に第1の画像処理を施し、圧縮手段は第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理し、蓄積手段は非可逆圧縮処理された画像信号を蓄積し、伸張手段は蓄積手段に蓄積されている非可逆圧縮処理された画像信号を伸張処理し、第2の画像処理手段は、第2の文字エッジ識別信号に応じて、伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施し、さらに、第1の文字エッジと第2の文字エッジの膨張量を異ならせる。
【0020】
また、請求項3にかかる発明は、請求項2にかかる発明において、前記第2の文字エッジ識別信号を保持する保持手段を備え、前記第2の画像処理手段は、前記保持手段に保持された前記第2の文字エッジ識別信号に応じて、前記伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施すことを特徴とする。
【0021】
上記発明によれば、保持手段は、第2の文字エッジ識別信号を保持し、第2の画像処理手段は、保持手段に保持された第2の文字エッジ識別信号に応じて、伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施す。
【0022】
また、請求項4にかかる発明は、請求項3にかかる発明において、前記保持手段は、前記第2の文字エッジ識別信号をメモリに格納して保持することを特徴とする。
【0023】
上記発明によれば、保持手段は、第2の文字エッジ識別信号をメモリに格納して保持する。
【0024】
また、請求項5にかかる発明は、請求項3にかかる発明において、前記保持手段は、前記第2の文字エッジ識別信号を所定フォーマットで前記画像信号中に埋め込んで保持することを特徴とする。
【0025】
上記発明によれば、保持手段は、前記第2の文字エッジ識別信号を所定フォーマットで前記画像信号中に埋め込んで保持する。
【0026】
また、請求項6にかかる発明は、画像信号を入力する入力手段と、前記画像信号から第1の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号を生成する第1の像域分離手段と、前記第1の文字エッジ識別信号に応じて、前記画像信号に第1の画像処理を施す第1の画像処理手段と、前記第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理する圧縮手段と、前記非可逆圧縮処理された画像信号を蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積されている前記非可逆圧縮処理された画像信号を伸張処理する伸張手段と、前記第1の文字識別信号および前記伸張処理された画像信号に基づいて、第2の文字エッジの識別する第2の文字エッジ識別信号を生成する第2の像域分離手段と、前記第2の文字エッジ識別信号に応じて、前記伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施す第2の画像処理手段と、を備え、前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジの膨張量を異ならせたことを特徴とする。
【0027】
上記発明によれば、入力手段は画像信号を入力し、第1の像域分離手段は画像信号から第1の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号を生成し、第1の画像処理手段は、第1の文字エッジ識別信号に応じて画像信号に第1の画像処理を施し、圧縮手段は、第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理し、蓄積手段は、非可逆圧縮処理された画像信号を蓄積し、伸張手段は蓄積手段に蓄積されている非可逆圧縮処理された画像信号を伸張処理し、第2の像域分離手段は、第1の文字識別信号および伸張処理された画像信号に基づいて、第2の文字エッジの識別する第2の文字エッジ識別信号を生成し、第2の画像処理手段は、第2の文字エッジ識別信号に応じて、伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施し、さらに、第1の文字エッジと第2の文字エッジの膨張量を異ならせる。
【0028】
また、請求項7にかかる発明は、請求項6にかかる発明において、前記第1の文字エッジ識別信号を保持する保持手段を備え、前記第2の像域分離手段は、前記保持手段にて保持された前記第1の文字エッジ識別信号および前記伸張処理された画像信号に基づき、前記第2の文字エッジ識別信号を生成することを特徴とする。
【0029】
上記発明によれば、保持手段は、第1の文字エッジ識別信号を保持し、第2の像域分離手段は、前記保持手段にて保持された前記第1の文字エッジ識別信号および前記伸張処理された画像信号に基づき、第2の文字エッジ識別信号を生成する。
【0030】
また、請求項8にかかる発明は、請求項7にかかる発明において、前記保持手段は、前記第1の文字エッジ識別信号をメモリに格納して保持することを特徴とする。
【0031】
上記発明によれば、保持手段は、前記第1の文字エッジ識別信号をメモリに格納して保持する。
【0032】
また、請求項9にかかる発明は、請求項7にかかる発明において、前記保持手段は、前記第1の文字エッジ識別信号を所定フォーマットで画像信号中に埋め込んで保持することを特徴とする。
【0033】
上記発明によれば、保持手段は、前記第1の文字エッジ識別信号を所定フォーマットで画像信号中に埋め込んで保持する。
【0034】
また、請求項10にかかる発明は、請求項1、請求項2、または請求項6にかかる発明において、前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジは、少なくとも外側エッジの膨張量が異なることを特徴とする。
【0035】
上記発明によれば、第1の文字エッジと第2の文字エッジの外側エッジの膨張量を異ならせる。
【0036】
また、請求項11にかかる発明は、請求項10にかかる発明において、前記第2の文字エッジは、前記第1の文字エッジよりも外側エッジの膨張量が小さいことを特徴とする。
【0037】
上記発明によれば、第2の文字エッジの外側エッジの膨張量を第1の文字エッジよりも小さくする。
【0038】
また、請求項12にかかる発明は、請求項1、請求項2、または請求項6にかかる発明において、前記入力手段は、異なる分光特性に基づき複数色成分のカラー画像信号を入力することを特徴とする。
【0039】
上記発明によれば、入力手段は、異なる分光特性に基づき複数色成分のカラー画像信号を入力する。
【0040】
また、請求項13にかかる発明は、請求項12にかかる発明において、前記入力手段は、並列に配置された複数のラインセンサーからなり、前記第1の画像処理は、前記カラー画像信号の色ずれを補正する処理を含むことを特徴とする。
【0041】
上記発明によれば、並列に配置された複数のラインセンサーでカラー画像信号を入力し、第1の画像処理では、入力されるカラー画像信号の色ずれを補正する。
【0042】
また、請求項14にかかる発明は、請求項1、請求項2、または請求項6にかかる発明において、前記第1の画像処理は、空間フィルタ処理を含むことを特徴とする。
【0043】
上記発明によれば、第1の画像処理では、画像信号に対して空間フィルタ処理を行う。
【0044】
また、請求項15にかかる発明は、請求項1、請求項2、または請求項6にかかる発明において、第2の画像処理は、コントラストを強調する処理を含むことを特徴とする。
【0045】
上記発明によれば、第2の画像処理では、画像信号に対して、コントラストを強調する処理を行う。
【0046】
また、請求項16にかかる発明は、請求項14にかかる発明において、前記第2の画像処理は、墨生成および下色除去処理を含むことを特徴とする。
【0047】
上記発明によれば、第2の画像処理では、画像信号に対して、墨生成および下色除去処理を行う。
【0048】
また、請求項17にかかる発明は、請求項1、請求項2,または請求項6にかかる発明において、前記圧縮手段の前記画像信号に対する圧縮レベルを設定する圧縮レベル設定手段を備え、前記第2の像域分離手段は、前記圧縮レベル設定手段で設定される圧縮レベルに応じて、第2の文字エッジの膨張量を制御することを特徴とする。
【0049】
上記発明によれば、圧縮手段は、圧縮手段の画像信号に対する圧縮レベルを設定し、第2の像域分離手段は、圧縮レベル設定手段で設定される圧縮レベルに応じて、第2の文字エッジの膨張量を制御する。
【0050】
また、請求項18にかかる発明は、請求項17にかかる発明において、前記第2の像域分離手段は、前記圧縮レベル設定手段で設定される圧縮レベルが高圧縮率であるほど、前記第2の文字エッジの外側エッジの膨張量を小さくすることを特徴とする。
【0051】
上記発明によれば、第2の像域分離手段は、前記圧縮レベル設定手段で設定される圧縮レベルが高圧縮率であるほど、前記第2の文字エッジの外側エッジの膨張量を小さくする。
【0052】
また、請求項19にかかる発明は、画像信号を入力する入力工程と、前記画像信号から第1の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号を生成する第1の像域分離工程と、前記第1の文字エッジ識別信号に応じて、前記画像信号に第1の画像処理を施す第1の画像処理工程と、前記第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理する圧縮工程と、前記非可逆圧縮処理された画像信号をメモリに蓄積する蓄積工程と、前記メモリに蓄積されている前記非可逆圧縮処理された画像信号を伸張処理する伸張工程と、前記伸張処理された画像信号から第2の文字エッジを識別して、第2の文字エッジ識別信号を生成する第2の像域分離工程と、前記第2の文字エッジ識別信号に応じて、前記伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施す第2の画像処理工程と、を含み、前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジの膨張量を異ならせたことを特徴とする。
【0053】
上記発明によれば、入力される画像信号から第1の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号を生成し、第1の文字エッジ識別信号に応じて、画像信号に第1の画像処理を施し、第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理し、非可逆圧縮処理された画像信号をメモリに蓄積し、メモリに蓄積されている非可逆圧縮処理された画像信号を伸張処理し、伸張処理された画像信号から第2の文字エッジを識別して、第2の文字エッジ識別信号を生成し、第2の文字エッジ識別信号に応じて、伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施し、第1の文字エッジと第2の文字エッジの膨張量を異ならせる。
【0054】
また、請求項20にかかる発明は、画像信号を入力する入力工程と、前記画像信号から第1の文字エッジおよび第2の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号および第2の文字エッジ識別信号を生成する像域分離工程と、前記第1の文字エッジ識別信号に応じて、前記画像信号に第1の画像処理を施す第1の画像処理工程と、前記第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理する圧縮工程と、前記非可逆圧縮処理された画像信号をメモリに蓄積する蓄積工程と、前記蓄積手段に蓄積されている前記非可逆圧縮処理された画像信号を読み出して伸張処理する伸張工程と、前記第2の文字エッジ識別信号に応じて、前記伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施す第2の画像処理工程と、を含み、前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジの膨張量を異ならせたことを特徴とする。
【0055】
上記発明によれば、入力される画像信号から第1の文字エッジおよび第2の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号および第2の文字エッジ識別信号を生成し、第1の文字エッジ識別信号に応じて、画像信号に第1の画像処理を施し、第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理し、非可逆圧縮処理された画像信号をメモリに蓄積し、メモリに蓄積されている非可逆圧縮処理された画像信号を読み出して伸張処理し、第2の文字エッジ識別信号に応じて、伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施し、第1の文字エッジと前記第2の文字エッジの膨張量を異ならせる。
【0056】
また、請求項21にかかる発明は、画像信号を入力する入力工程と、前記画像信号から第1の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号を生成する第1の像域分離工程と、前記第1の文字エッジ識別信号に応じて、前記画像信号に第1の画像処理を施す第1の画像処理工程と、前記第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理する圧縮工程と、前記非可逆圧縮処理された画像信号をメモリに蓄積する蓄積工程と、前記蓄積手段に蓄積されている前記非可逆圧縮処理された画像信号を伸張処理する伸張工程と、前記第1の文字識別信号および前記伸張処理された画像信号に基づいて、第2の文字エッジの識別する第2の文字エッジ識別信号を生成する第2の像域分離工程と、前記第2の文字エッジ識別信号に応じて、前記伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施す第2の画像処理工程と、を含み、前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジの膨張量を異ならせたことを特徴とする。
【0057】
上記発明によれば、入力される画像信号から第1の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号を生成し、第1の文字エッジ識別信号に応じて、前記画像信号に第1の画像処理を施し、第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理し、非可逆圧縮処理された画像信号をメモリに蓄積し、メモリに蓄積されている非可逆圧縮処理された画像信号を伸張処理し、第1の文字識別信号および伸張処理された画像信号に基づいて、第2の文字エッジを識別する第2の文字エッジ識別信号を生成し、第2の文字エッジ識別信号に応じて、伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施し、第1の文字エッジと第2の文字エッジの膨張量を異ならせる。
【0058】
また、請求項22にかかる発明は、請求項19、請求項20、または請求項21にかかる発明において、前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジは、少なくとも外側エッジの膨張量が異なることを特徴とする。
【0059】
上記発明によれば、第1の文字エッジと第2の文字エッジとの外側エッジの膨張量を異ならせる。
【0060】
また、請求項23にかかる発明は、請求項22にかかる発明において、前記第2の文字エッジは、前記第1の文字エッジよりも外側エッジの膨張量が小さいことを特徴とする。
【0061】
上記発明によれば、第2の文字エッジの外側エッジの膨張量を、第1の文字エッジよりも小さくする。
【0062】
また、請求項24にかかる発明は、請求項19、請求項20,または請求項21にかかる発明において、前記圧縮工程の前記画像信号に対する圧縮レベルを設定する圧縮レベル設定工程を含み、前記第2の像域分離工程では、前記圧縮レベル設定工程で設定される圧縮レベルに応じて、第2の文字エッジの膨張量を制御することを特徴とする。
【0063】
上記発明によれば、画像信号に対する圧縮レベルを設定し、設定される圧縮レベルに応じて、第2の文字エッジの膨張量を制御する。
【0064】
また、請求項25にかかる発明は、請求項24にかかる発明において、前記第2の像域分離工程では、前記圧縮レベル設定工程で設定される圧縮レベルが高圧縮率であるほど、前記第2の文字エッジの外側エッジの膨張量を小さくすることを特徴とする。
【0065】
上記発明によれば、設定される圧縮レベルが高圧縮率であるほど、第2の文字エッジの外側エッジの膨張量を小さくする。
【0066】
また、請求項26にかかる発明は、請求項19〜請求項25のいずれか1つに記載の画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0067】
上記発明によれば、コンピュータでプログラムを実行することにより、請求項19〜請求項24のいずれか1つに記載の画像処理方法の各工程を実現する。
【0068】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明にかかる画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラムの好適な実施の形態を、(実施の形態1)、(実施の形態2)、(実施の形態3)、(実施の形態4)の順に詳細に説明する。本実施の形態では、デジタルカラー複写機に適用される画像処理装置を例示して説明する。
【0069】
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる画像処理装置を図1〜図12を参照して説明する。
【0070】
図1は、実施の形態1にかかる画像処理装置の全体構成を示すブロック図を示している。実施の形態1にかかる画像処理装置は、図1に示す如く、原稿画像のRGB信号を入力するスキャナ1と、スキャナ1から入力されるRGB信号を濃度リニアな信号に変換するLOG変換部2と、第1の文字エッジ識別信号(黒文字エッジ1識別信号、文字エッジ1識別信号)に基づいて、LOG変換部2から入力されるRGB信号に対して第1の画像処理を施す第1の画像処理部3と、第1の画像処理部3で第1の画像処理が施されたRGB信号を非可逆圧縮する非可逆圧縮部4と、非可逆圧縮されたRGB信号を蓄積するメモリ部5と、スキャナ1から入力されるRGB信号から第1の文字エッジ(文字エッジ1、黒文字エッジ1)を検出して第1の文字エッジ識別信号(黒文字エッジ1識別信号、文字エッジ1識別信号)を出力する第1の像域分離部6と、メモリ部5に蓄積された非可逆圧縮処理されたRGB信号を伸張処理する伸張部7と、第2の文字エッジ識別信号(黒文字エッジ2識別信号、文字エッジ2識別信号)に基づいて、伸張部7で伸張処理されたRGB信号に対して第2の画像処理を施してCMYK信号を出力する第2の画像処理部8と、伸張処理されたRGB信号から第2の文字エッジ(文字エッジ2,黒文字エッジ2)を検出して第2の文字エッジ識別信号を出力する第2の像域分離部9と、第2の画像処理部8から入力されるYMCK信号を印字出力するプリンタ10と、外部I/F30とを備えている。
【0071】
第1の画像処理部3は、色ずれ補正部11と、フィルタ処理部12と、地肌除去部13とを備えている。また、第2の画像処理部8は、色補正部21と、UCR/墨生成部22と、γ補正部23と、擬似階調処理部24と、を備えている。図1の画像処理装置では、不図示のコントローラが各部のタイミングおよび動作を制御している。
【0072】
つぎに、上記図1の画像処理装置の構成およびその動作を詳細に説明する。スキャナ1は、並列に配列されたRGBラインセンサーを備え、カラー原稿を光学的に読み取ってデジタルのRGB信号に変換して、LOG変換部2および第1の像域分離部6に出力する。
【0073】
LOG変換部2は、スキャナ1から入力される反射率リニアなRGB信号に対して、ルックアップテーブル等によりLOG変換を行って濃度リニアなRGB信号に変換して、色ずれ補正部11に出力する。
【0074】
第1の像域分離部6は、スキャナ1から入力されるRGB信号を、画素単位で像域属性を判定して、黒文字エッジ1識別信号を色ずれ補正部11に出力し、また、文字エッジ1/網点/連続調信号をフィルタ処理部12に出力する。
【0075】
図2は、第1の像域分離部6の詳細な構成を示す図である。第1の像域分離部6は、図2に示すように、第1のエッジ判定部101と、第1の白地判定部102と、第1の網点判定部103と、第1の色判定部104と、第1の判定部105と、膨張部106と、AND部107と、連続調判定部108とで構成されている。第1の像域分離部6は、公知の像域分離技術を用いて像域分離を行う。像域分離処理に関しては、様々な方法が開示されており、ここでは詳細な説明は省略する。
【0076】
第1のエッジ判定部101と第1の網点判定部103は、例えば、電子情報通信学会論文誌Vol.J75−D2 1992−1「文字/絵柄(網点、写真)混在画像の像域分離方法」に記載された、「4.2 エッジ領域検出」方法およびピーク画素検出による方法(「4.1 網点領域検出」)を用いることができる。
【0077】
また、第1の白地判定部102と第1の色判定部104は、特開平4−14378号公報に記載の白地背景検出回路および無彩色領域検出回路を用いることができる。
【0078】
第1のエッジ判定部101は、スキャナ1から入力されるRGB信号に対して、エッジ判定を行って、エッジ画素を「1」、非エッジ画素を「0」としたエッジ判定結果(「0」/「1」)を第1判定部105に出力する。第1の白地判定部102は、スキャナ1から入力されるRGB信号に対して白地判定を行って、白地画素を「1」、非白地画素を「0」とする白地判定結果(「0」/「1」)を第1判定部105に出力する。第1の網点判定部103は、スキャナ1から入力されるRGB信号に対して網点判定を行って、網点画素を「1」、非網点画素を「0」とする網点判定結果(「0」/「1」)を、第1判定部105およびフィルタ処理部12に出力する。第1の色判定部104は、スキャナ1から入力されるRGB信号に対して、色判定を行って、色画素を「1」、非色画素を「0」とする色判定結果(「0」/「1」)をAND部107および連続調判定部108に出力する。
【0079】
第1の判定部105は、第1のエッジ判定部101、第1の白地判定部102、および第1の網点判定部103から入力される判定結果に基づいて、文字エッジ候補画素を判定し、エッジかつ白地かつ非網点の場合に文字エッジ候補画素「1」を、それ以外の場合に「0」とした文字エッジ候補結果(「0」/「1」)を膨張部(5×5)106に出力する。
【0080】
膨張部(5×5)106は、第1の判定部105から入力される文字エッジ候補結果(「0」/「1」)に対して、5×5の膨張処理を施して、文字エッジ1識別信号として、AND部107、連続調判定部108、およびフィルタ処理部12に出力する。これは、上記エッジ領域検出方法によると、内側エッジ/外側エッジがともに1ないし2dotずつがエッジとして検出されるため、内外1dotずつの計2dotでは、色ずれ補正やフィルタ処理に対して不十分であるため、膨張処理を行い、その結果を“文字エッジ1識別信号”として、フィルタ処理部12に出力する。
【0081】
具体的には、膨張部(5×5)106は、注目画素を中心とした5×5画素の文字エッジ候補画素を参照し、1つでも文字エッジ候補画素が存在すれば注目画素を文字エッジ1「1」と判定し、文字エッジ候補画素が存在しない場合は、非文字エッジ1「0」と判定して、文字エッジ1識別信号(「0」/「1」)をAND部107、連続調判定部108、およびフィルタ処理部12に出力する。なお、膨張量(ここでは5×5)は、スキャナ1の色ずれ特性やフィルタ処理での必要膨張量を考慮して決定すると良い。また、色ずれ補正用とフィルタ処理用とで膨張量を変えても良い。
【0082】
AND部107は、第1のエッジ判定部101の判定結果と第1の色判定部104の判定結果に対してAND処理を行い、文字かつ有彩色の場合に“色文字エッジ「1」”、それ以外の場合に、黒文字エッジ1「0」とする黒文字エッジ1識別信号(「0」/「1」)を色ずれ補正部11に出力する。
【0083】
連続調判定部108は、第1の判定部105から入力される文字エッジ1識別信号が「0」かつ第1の網点判定部103から入力される網点識別信号が「0」の場合に、連続調画素「1」とする連続調識別信号(「0」/「1」)をフィルタ処理部13に出力する。
【0084】
図1において、色ずれ補正部11は、第1の像域分離部6から入力される黒文字エッジ1信号に基づいて、黒文字エッジであると判定された画像領域に対して、RとB信号をG信号で置き換えてR=G=Bに補正し、スキャナ1入力時に発生する色ずれの影響を排除したRGB信号をフィルタ処理部12に出力する。なお、ここでは、黒文字エッジに対して色ずれ補正を行っているが、色文字エッジに対しても色ずれ補正を行うことにしても良い。この場合には、色文字の色(色相、彩度)を判定し、エッジ部をその結果に応じて補正すれば良い。
【0085】
フィルタ処理部12は、第1の像域分離部6から入力される文字エッジ1/網点/連続調識別信号に基づいて、文字部の鮮鋭性を高めつつ網点部の起伏を抑えてモアレを抑制するようなフィルタ処理を施して、フィルタ処理後のRGB信号を地肌除去部13に出力する。
【0086】
図3は、フィルタ処理部12の詳細な構成を示す図である。フィルタ処理部123は、図3に示す如く、エッジ強調部131と、平滑化部132と、エッジ量算出部133と、合成部134とを備えている。
【0087】
エッジ強調部131は、LOG変換部2から入力されるRGB信号に対して、エッジ強調処理を施して合成部134に出力する。平滑化部132は、LOG変換部2から入力されるRGB信号に対して、平滑化処理を施して合成部134に出力する。エッジ量算出部133は、LOG変換部2から入力されるRGB信号のエッジ量を検出して、合成部134に出力する。
【0088】
合成部134は、エッジ強調部131から入力されるエッジ強調が施されたRGB信号と、平滑化部132から入力される平滑化処理が施されたRGB信号とを、エッジ量算出部133から入力されるエッジ量に基づく比率で合成して、地肌除去部13に出力する。具体的には、合成部134は、エッジ量が大きい場合は、エッジ強調部131の出力結果の割合が大きくなるように、エッジ量が小さい場合は、平滑化部132の出力結果の割合が大きくなるように、合成処理を行う。
【0089】
図4は、図3のエッジ量算出部133の詳細な構成を示す図である。エッジ量算出部133は、図4に示す如く、エッジ量検出フィルタ111〜114と、絶対値化部115〜118と、最大値選択部119と、文字用LUT120、網点用LUT121、連続調用LUT122と、セレクタ123とで構成されている。
【0090】
エッジ量検出フィルタ111〜114は、それぞれ図5の(A)〜(D)に示す7×7マトリクスサイズの1次微分フィルタからなり、縦方向エッジ、横方向エッジ、左斜め方向エッジ、右斜め方向エッジをそれぞれ検出する。エッジ量検出フィルタ111〜114は、色ずれ補正部11から入力されるG信号に対して、1次微分フィルタ処理を施して、その算出結果を絶対値化部115〜118にそれぞれ出力する。ここでは、エッジ量検出に用いる信号はG信号としているが、RGB信号を合成して生成した輝度信号等を使用することにしても良い。また、エッジ量検出フィルタとして、1次微分フィルタによる例を示したが、2次微分フィルタを使用することにしても良い。2次微分フィルタは線の中央部分に高いエッジ量が算出されるため、エッジ強調処理にとって有利な場合がある。また、目的に応じて1次微分と2次微分を組み合わせたり、フィルタのマトリクスサイズを変更することにしても良い。
【0091】
絶対値化部115〜118は、エッジ量検出フィルタ111〜114からそれぞれ入力される算出結果を絶対値化して最大値選択部119に出力する。
【0092】
最大値選択部119は、絶対値化部115〜118から入力される4つの絶対値のうち、最大のものを選択してエッジ量信号として、文字用LUT120、網点用LUT121、および連続調用LUT122に出力する。
【0093】
文字用LUT120は、最大値選択部119から入力されるエッジ量信号に対して、文字用のLUT変換を行ってセレクタ123に出力する。網点用LUT121は、最大値選択部119から入力されるエッジ量信号に対して、網点用のLUT変換を行ってセレクタ123に出力する。連続調用LUT122は、最大値選択部119から入力されるエッジ量信号に対して、連続調用のLUT変換を行ってセレクタ123に出力する。
【0094】
セレクタ123は、第1の像域分離部6から入力される文字エッジ1/網点/連続調識別信号に基づいて、文字用LUT120、網点用LUT121、および連続調用LUT122から入力される信号を選択して、エッジ量として合成部134に出力する。
【0095】
具体的には、セレクタ123は、文字エッジ1識別信号が「1」の場合には、文字用LUT120からの入力を出力し、網点識別信号が「1」の場合には、網点用LUT121からの入力を出力し、連続調識別信号が「1」の場合には、連続調用LUT122からの入力を出力する。
【0096】
図1において、地肌除去部13は、フィルタ処理部12から入力されるRGBデータに対して地肌除去処理を行って、非可逆圧縮部4に出力する。具体的には、地肌除去部13は、スキャナ1のプレスキャンによる原稿の地肌濃度検知、または、オペレーションパネル(不図示)のユーザ設定により地肌除去量を設定し、原稿の地肌部を飛ばすことで多少黄ばんだ原稿であっても紙白を白データとして出力する。
【0097】
図6は、地肌除去部13の入出力特性を示す図である。同図に示すように、地肌除去部13は、地肌除去量th1に対してハイライト部の出力を落とし、また、ハイライトのグラデーションのような画像でデータが滑らかに変化するように、閾値th2(>th1)を設けてth1とth2の間を連続的に繋げている。
【0098】
なお、フィルタ処理部12や地肌除去部13は、色ずれ補正部11で補正した黒文字部のR=G=Bの関係を崩さないように処理する。なお、色ずれ補正部11をフィルタ処理後や地肌除去後等、適当な位置で実施することにしても良い。
【0099】
図7は、RGB信号の黒文字エッジ部における文字エッジ1、および、文字エッジ1を用いて制御した第1の画像処理部3の動作を説明するための説明図である。図7(A)のスキャナ1画像では、RGB信号の色ずれが存在する。これに対して、図7(B)に示すように、文字エッジ1として外側エッジ、内側エッジともに十分な膨張量で検出し、色ずれ補正部11の色ずれ補正に適用した結果が図7(C)である。更にフィルタ処理部12のフィルタ処理および地肌除去部13の地肌除去処理を適用すると、図7(D)に示すように、色つきの抑制された信号となる。
【0100】
非可逆圧縮部4は、地肌除去部13から入力されるRGB信号に対して、JPEG等の非可逆圧縮処理を施した後、メモリ部5に格納する。
【0101】
メモリ部5は、ハードディスクからなり、非可逆圧縮部4で非可逆圧縮処理されたRGB信号を格納する。
【0102】
伸張部7は、メモリ部5に格納された、非可逆圧縮処理されたRGB信号を読み出し伸張処理して、伸張処理したR’G’B’信号を色補正部21に出力する。
【0103】
第2の像域分離部9は、伸張部7で伸張処理したR’G’B’信号を、画素単位で像域属性(画像属性)を判定して、第2の文字エッジ識別信号を色補正部21、γ補正部23、および擬似中間調処理部24に出力し、また、黒文字エッジ2信号をUCR/墨生成部22に出力する。
【0104】
図8は、第2の像域分離部9の詳細な構成を示す図である。第2の像域分離部9は、図8に示すように、2値化部206と、第2のエッジ判定部201と、第2の白地判定部202と、第2の色判定部203と、膨張部(3×3)207と、AND部204と、膨張部(7×7)205と、AND部208と、AND部209とを備えている。
【0105】
第2の像域分離部9は、第1の画像処理部3のフィルタ処理部12で網点の起伏をつぶす処理を行っているため、第1の像域分離部6のように網点分離を行わなくても網点部を白地と誤判定してしまうことはなく、網点の検出を行っていない。
【0106】
第2のエッジ判定部201、第2の白地判定部202、および第2の色判定部203は、図2に示す第1の像域分離部6の第1のエッジ判定部101、第1の白地判定部102、および第1の色判定部104と同様な判定方法で判定することができる。この場合、既に第1の画像処理部3で画像処理が施されているため、参照領域サイズを狭くして、第1の像域分離部6よりも小ハード化しても良く、また、各種判定用のパラメータを画像特性に合わせて第1の像域分離部6と異ならせることにしても良い。
【0107】
2値化部206は、伸張部7から入力されるG信号を所定濃度(所定閾値)で2値化し膨張部(3×3)に出力する。
【0108】
第2のエッジ判定部201は、伸張部7から入力されるRGB信号に対して、エッジ判定を行って、エッジ画素を「1」、非エッジ画素を「0」としたエッジ判定結果(「0」/「1」)をAND部204に出力する。第2の白地判定部102は、伸張部7から入力されるRGB信号に対して、白地判定を行って、白地画素を「1」、非白地画素を「0」とする白地判定結果(「0」/「1」)をAND部204に出力する。第2の色判定部203は、伸張部7から入力されるR’G’B’信号に対して、色判定を行って、色画素を「1」、非色画素を「0」とする色判定結果(「0」/「1」)をAND部209に出力する。
【0109】
AND部204は、第2のエッジ判定部201の判定結果と第2の白地判定部202の判定結果に基づいて、文字エッジ候補画素を判定し、エッジかつ白地の場合に文字エッジ候補画素「1」とし、それ以外の場合に「0」とした文字エッジ候補結果(「0」/「1」)を膨張部(7×7)205に出力する。
【0110】
膨張部(7×7)205は、AND部204から入力される文字エッジ候補結果(「0」/「1」)の7×7の膨張処理を行ってAND部208に出力する。
【0111】
膨張部(3×3)207は、2値化部206から入力される2値化信号の3×3の膨張処理を行ってAND部208に出力する。
【0112】
AND部208は、外側エッジ部の膨張量を制御する。具体的には、膨張部(7×7)205から入力される7×7膨張後の文字エッジ候補画素と膨張部(3×3)207から入力される3×3膨張後のG信号の2値化信号とのAND処理を行って、文字エッジ候補画素「1」かつ2値化信号「1(所定濃度以上)」の場合に、“文字エッジ2「1」”、それ以外の場合に、非文字エッジ2「0」とする文字エッジ2識別信号(「0」/「1」)をAND部209、色補正部21、γ補正部23、および擬似中間調処理部24に出力する。
【0113】
図9は、第2の像域分離部9の膨張量制御を説明するための説明図である。同図において、同図(A)は、図7(D)の信号を非可逆圧縮して伸張した後のRGB信号、(B)は、文字エッジ候補画素(第2のエッジ判定部201の出力)、(C)は、(B)の文字エッジ候補画素を7×7膨張した信号、(D)は、G信号を2値化後に3×3膨張した信号、(E)は、AND部208の出力である“文字エッジ2”であり、(C)と(D)の論理積の信号を示している。このようにすることで、外側エッジに関して、(C)で一旦膨張された信号を再度調整し、膨張量を抑制している。
【0114】
AND部209は、AND部208から入力される文字エッジ2識別信号と第2の色判定部203の判定結果に対してAND処理を行い、文字かつ有彩色の場合に“色文字エッジ「1」”、それ以外の場合に、黒文字エッジ2「0」とする黒文字エッジ2識別信号(「0」/「1」)を色ずれ補正部11に出力する。
【0115】
図1において、色補正部21は、伸張部7から入力されるR’G’B’信号に対して、第2の像域分離部9から入力される文字エッジ2識別信号に応じて、マスキング演算等によりプリンタ10系の色材に適したC’M’Y’信号に変換して、C’M’Y’信号をUCR/墨生成部22に出力する。下式(1)は、マスキング演算の一例を示している。
【0116】
C’=a0+a1×R’+a2×G’+a3×B’
M’=b0+b1×R’+b2×G’+b3×B’
Y’=c0+c1×R’+c2×G’+c3×B’・・・(1)
ただし、a0〜a3、b0〜b3、およびc0〜c3は、色補正パラメータであり、R’=G’=B’の場合にC’=M’=Y’となるように定められている。予め用意しておいた文字用と非文字用の2つの色補正パラメータ群を、文字エッジ2識別信号に応じて切り換える。
【0117】
UCR/墨生成部22は、色補正部21から入力されるC’M’Y’信号に対して、第2の像域分離部9から入力される黒文字エッジ2識別信号に基づいて、UCR(下色除去)・墨生成処理を施してCMYK信号に変換し、γ補正部23に出力する。
【0118】
UCR/墨生成部22は、墨生成処理では、C’M’Y’信号に応じてK信号を生成する。具体的には、例えば、図10のLUTを使用して、Min(C’、M’、Y’)の値からK信号を生成させる。Min(C’、M’、Y’)からKへの変換LUTは、黒文字用と非黒文字用が用意されており、黒文字エッジ2識別信号に応じていずれかが選択される。黒文字用のLUTは、図10のように、墨率100%:K=Min(C’、M’、Y’)となるように設定されている。なお、ここではLUTで墨生成を行っているが、演算式で算出することにしても良い。
【0119】
また、UCR/墨生成部22は、UCR処理では、C’M’Y’信号とK信号と用いて、下式(2)によりCMY信号を生成する。
【0120】
C=C’−K
M=M’−K
Y=Y’−K ・・・(2)
【0121】
なお、上記式(1)と式(2)、および図10のLUTによる墨生成とUCRを行えば、R’=G’=B’の画素がK単色(C’=M’=Y’=0)に変換される。メモリ部5の前段の色ずれ補正部11で黒文字部(黒文字エッジ1)をR=G=Bに補正する処理が施されているため、黒文字部が黒文字エッジ1として検出され、かつ、黒文字エッジ2としても検出されれば、必然的に概ねK単色化されることになる。ここで、非可逆圧縮部4の影響を考えると、完全にK単色にならない可能性はあるが、CMYは残ったとしても極微量である。
【0122】
γ補正部23は、UCR/墨生成部22から入力されるCMYK信号に対して、第2の像域分離部9から入力される文字エッジ2識別信号に応じて、プリンタ10の濃度特性に合わせてγ変換テーブルを用いた変換処理を行って、プリンタ10の出力特性にリニアな信号に変換して擬似中間調部24に出力する。
【0123】
このγ補正部23は、擬似中間調処理部24の処理内容に応じて連動して制御されるものであり、擬似中間調処理部24の擬似中間調処理の内容に起因する階調特性差を補正し、同一な濃度再現が得られるようにするもので、擬似中間調処理部24の処理内容に応じてγ変換テーブルが切り換えられる。γ変換テーブルとしては、例えば、図11に示す特性のγ変換テーブルを使用することができる。このγ変換テーブルは、文字部でよりコントラストが強調され、非文字部では階調性をあまり低下させないような特性となっている。
【0124】
図12は、黒文字エッジ部における文字エッジ2、および、文字エッジ2を用いて制御した第2の画像処理部8の動作を説明するための説明図である。図7(D)の信号を非可逆圧縮部4で非可逆圧縮した後、伸張部7で伸張処理すると、高周波成分が粗く量子化されることにより、図12(A)に示すように、エッジ部が若干鈍り、更に2〜3dot離れた位置にモスキートノイズが発生する。これに対して、図12(B)に示すように、文字エッジ2として外側エッジの膨張量を抑制し、モスキートノイズ発生部を含まないようにする。文字エッジ2をUCR/墨生成部22やγ補正部23に適用した結果が図12(C)である。モスキートノイズ部でコントラスト強調することなく、かつ、CMY再生する。
【0125】
擬似中間調処理部24は、γ補正部23から入力されるCMYK信号に対して、第2の像域分離部9から入力される文字エッジ2識別信号に応じて、黒文字画像の鮮鋭性を高めるように適応的に擬似中間調処理を行ってプリンタ10に出力する。例えば、擬似中間調としてディザ処理を用いるものとし、文字エッジ2識別信号に応じてディザ線数を切り換える。プリンタ10の出力解像度が600dpiの装置に対して、文字の場合は300線ディザ、非文字の場合は200線ディザで階調再生する。
【0126】
プリンタ10は、例えば、レーザプリンタ等からなり、擬似中間調処理部24から入力されるCMYK信号に応じた画像を記録紙等の記憶媒体に印写する。
【0127】
外部I/F30は、外部機器と画像信号等のデータの送受信を行うためのインタフェースであり、メモリ部5に格納された画像信号を外部機器に送信したり、外部機器から送信されてくる画像信号を受信して、メモリ部5に格納する。外部機器は、例えば、パソコンやプリンタである。
【0128】
以上説明したように、実施の形態1によれば、第1の像域分離部6では、内側エッジ/外側エッジともに十分な膨張量(5×5の膨張)で文字エッジ1を検出し、文字エッジ1識別信号や黒文字エッジ1識別信号に基づいて第1の画像処理部3で色ずれ補正やフィルタ処理を行うことにより、黒文字周辺の色つきを抑制する一方、第2の像域分離部9では、第1の文字エッジに比して外側エッジの膨張量を抑えて文字エッジ2を検出し、文字エッジ2識別信号や黒文字エッジ2識別信号に基づいて、第2の画像処理部8でγ補正や墨生成/下色除去等を行うことにより、モスキートノイズによる画像劣化を抑制しているので、黒文字周辺の色つき抑制とモスキートノイズによる画像劣化の抑制とを両立させて、高画質な再生画像を得ることが可能となる。
【0129】
(実施の形態2)
実施の形態2にかかる画像処理装置を図13および図14を参照して説明する。図13は、実施の形態2にかかる画像処理装置の全体構成を示すブロック図である。図13において、図1(実施の形態1)と同等機能を有する部位には同一符号を付し、同様の処理を行う部位の説明は省略する。実施の形態2(図13)の画像処理装置は、図1の実施の形態1の画像処理装置において、非可逆圧縮部4のRGB信号の圧縮レベルを設定する圧縮レベル設定部31を設け、圧縮レベルに応じて文字エッジ2の膨張量を制御する構成である。
【0130】
圧縮レベル設定部31は、オペレーションパネル(不図示)でユーザにより設定される圧縮レベル1〜5(5段階)を非可逆圧縮部4に設定する。ここで、レベル1が高圧縮率・低画質、レベル5が低圧縮率・高画質であるとする。
【0131】
具体的には、圧縮レベル設定部31は、RGB信号(画像信号)のヘッダー部に圧縮レベルを書き込み、非可逆圧縮部4は、ヘッダー部に書き込まれた圧縮レベルに対応した圧縮率でRGB信号を圧縮処理する。
【0132】
伸張部7は、メモリ部5に格納されたRGB信号を伸張するとともに、RGB信号のヘッダー部から圧縮レベルを読み出し、読み出した圧縮レベルを第2の像域分離部9にR’G’B’信号とともに出力する。
【0133】
図14は、図13の第2の像域分離部9の詳細な構成を示す図である。図14において、図8と同等機能を有する部位には同一符号を付してある。図14に示す第2の像域分離9が、図8と異なる点は、膨張部(3×3)207の代わりに可変膨張部300を使用した点である。この可変膨張部300は、圧縮レベルに応じた膨張量にて膨張処理を行う。例えば、1×1で膨張すれば、文字エッジ2の外側エッジは0dot幅になり、9×9で膨張すれば、文字エッジ2の外側エッジは4dot幅になる。可変膨張部300は、文字エッジ2の外側エッジ幅を、圧縮レベルに応じて、図15に示すように、圧縮率が高いほど、外側エッジ幅を小さくし、圧縮率が低いほど、外側エッジ幅を大きくする。
【0134】
圧縮率が低いときに、外側エッジ部も十分に膨張させて文字処理することにより、次のメリットがある。フィルタ処理部12で、黒細線や込み入った黒細文字でエッジ量が十分に検出できなかった場合、エッジ強調が効かずにエッジ部が鈍った状態で第2の画像処理部8に入ってくることになり、外側エッジの膨張量が小さいと、エッジの裾が概ねK単色再生されずにCMY再生されることになる。つまり、黒文字周辺の色つきが発生する。一方、圧縮率が低いときはモスキートノイズが殆ど発生しないので、モスキートノイズの影響を気にする必要が無い。従って、黒文字周辺の色つき抑制効果を重視して外側エッジを十分に膨張してK単色再生した方が、良好な黒文字画質が得られる。
【0135】
以上説明したように、実施の形態2によれば、画像信号の圧縮レベルを設定する圧縮レベル設定部31を設け、第2の像域分離部9は、圧縮レベル設定部31で設定される圧縮レベルに応じて、黒文字周辺の色つき抑制を重視すべき低圧縮率/高品質画像では文字エッジ2の膨張量を大きく、モスキートノイズによる画像劣化の抑制を重視すべき高圧縮率/低品質画像では文字エッジ2の膨張量を小さくすることとしたので、各圧縮レベルに応じた最適な第2の画像処理を施すことができる。
【0136】
(実施の形態3)
実施の形態3にかかる画像処理装置を図16〜図18を参照して説明する。図16は、実施の形態3にかかる画像処理装置の全体構成を示すブロック図である。図16において、図1(実施の形態1)および図2(実施の形態1)と同等機能を有する部位には同一符号を付し、同様の処理を行う部位の説明は省略する。実施の形態3(図16)の画像処理装置は、図13の実施の形態2の画像処理装置において、第2の画像処理部8でUCR/墨生成部22とγ補正部23の間に色消し処理部31を設け、かかる色消し処理部31で、UCR/墨生成部22の後に、第2の像域分離部9から入力される黒文字エッジ3識別信号に基づいて、色消し処理を実施して、CMY再生されているモスキートノイズ(図12(C)参照)を除去する構成である。
【0137】
図17は、図16の第2の像域分離部9の詳細な構成を示すブロック図である。図17において、図8と同等機能を有する部位には同一符号を付し、同様の処理を行う部位の説明は省略する。図17に示す第2の像域分離部9は、図8に示した第2の像域分離部9に、収縮部(5×5)310と、反転部311と、AND部312と、AND部313を追加した構成である。
【0138】
収縮部(5×5)310は、2値化部206から入力されるG信号を2値化した結果(0:低濃度画素、1:高濃度画素)に対して、注目画素を中心とした5×5画素を参照して収縮処理を行って、5×5画素中に「0」の画素が1つでも存在した場合に、「0」を、1つも存在しない場合に「1」を反転部311に出力する。反転部311は、収縮部(5×5)310から入力される収縮処理した結果を反転(「0」→「1」、「1」→「0」)して、AND部312に出力する。
【0139】
AND部312は、反転部311から入力される収縮反転後の信号(「0」/「1」)と、膨張部(7×7)207から入力される7×7膨張後の文字エッジ候補画素(「0」/「1」)との論理積を文字エッジ3識別信号として、AND部313に出力する。
【0140】
AND部313は、AND部312から入力される文字エッジ3識別信号(「0」/「1」)と第2の色判定部203から入力される色判定結果(「0」/「1」)との論理積(「0」が黒文字エッジ3,「1」が色文字エッジ)を黒文字エッジ3識別信号として、色消し処理部31に出力する。
【0141】
図18は、文字エッジ3識別信号の検出過程を説明するための説明図である。同図において、図18(A)は、図7(D)の信号を非可逆圧縮部4で非可逆圧縮した後、伸張部7で伸張処理した信号、図18(B)は、文字エッジ候補画素、図18(C)は、図18(B)の文字エッジ候補を7×7膨張した信号、図18(D)は、G信号を2値化後に5×5収縮した信号、図18(E)は、AND部312の出力である“文字エッジ3識別信号”であり、図18(D)の反転信号と図18(C)の論理積をとった信号である。
【0142】
【0143】
このように、外側エッジはそのままで、内側エッジに関して、図18(C)で一旦膨張された信号を再度調整することができる。外側エッジの膨張量はモスキートノイズ発生領域サイズ、内側エッジ膨張量はプリンタ10の出力時色ずれ特性に応じて決定すると良い。内側エッジも膨張する理由は、色ずれ補正部11で黒文字部はR=G=Bに補正されているが、近傍に色文字等の色画素が存在する場合には、、非可逆圧縮部4により有彩化されR=G=Bのバランスが崩れやすいためである。
【0144】
図16の色消し処理部31は、第2の像域分離部9から入力される黒文字エッジ3識別信号に基づいて、UCR/墨生成部22から入力されるCMYK信号をC=M=Y=0に置き換えて、γ補正部23に出力する。なお、C=M=Y=0に置き換える色消し処理は、黒文字エッジ3識別信号で誤分離があった場合(絵柄中での過検出)、デフェクトになる恐れがあるため、圧縮レベルに応じて高圧縮率でモスキートノイズが多い場合だけ有効となるようにしても良い。また、色消し処理部では、CMY信号をC=M=Y=0に置き換える代わりに、CMY信号に対して平滑化フィルタによる平滑化処理を行っても色消し効果を奏することができる。
【0145】
以上説明したように、実施の形態3の画像処理装置によれば、外側エッジにてモスキートノイズ発生領域を含むサイズで膨張した黒文字エッジ3識別信号を用いて、色消し部31で、CMYの色消し処理を行うため、モスキートノイズを消去することができる。
【0146】
(実施の形態4)
実施の形態4にかかる画像処理装置を図19を参照して説明する。図19は、実施の形態4にかかる画像処理装置の全体構成を示すブロック図である。図19において、図1(実施の形態1)と同等機能を有する部位には同一符号を付し、同様の処理を行う部位の説明は省略する。実施の形態4(図19)の画像処理装置は、図1の実施の形態1の画像処理装置において、可逆圧縮部41と、メモリ部42と、伸張部43を追加した構成である。
【0147】
実施の形態1の画像処理装置では、第2の像域分離部9で、圧縮伸張後のRGB信号から文字エッジ2識別信号および黒文字エッジ2識別信号を生成していたが、実施の形態4の画像処理装置では、像域分離部40で、文字エッジ1識別信号および黒文字エッジ1識別信号に加えて、文字エッジ2識別信号および黒文字エッジ2識別信号を生成し、文字エッジ2識別信号および黒文字エッジ2識別信号を可逆圧縮部41にて可逆圧縮してメモリ部42に一旦格納した後、伸張部43で伸張処理して、第2の画像処理部8に出力する。
【0148】
以上説明したように、実施の形態4の画像処理装置によれば、文字エッジ2を非可逆圧縮部4の前段で判定しているので、圧縮による劣化が無い画像信号から文字エッジ2識別信号および黒文字エッジ2識別信号を生成でき、圧縮率に依らず高精度な文字エッジ2の検出を行うことが可能となる。
【0149】
なお、メモリ部5後段に持ち込んだ文字エッジ2識別信号および黒文字エッジ2識別信号を伸張後のRGB信号に基づいて補正しても良い。この場合、文字エッジ2は、文字エッジ1と同じ識別信号として、メモリ部5後段で膨張量を制御しても良い。
【0150】
また、文字エッジ2識別信号および黒文字エッジ2識別信号を、可逆圧縮部41で可逆圧縮処理する前に低解像度化して、メモリ部42に格納することにしても良い。これにより、メモリを効率良く利用することが可能となる。
【0151】
また、像域分離部40で生成した文字エッジ2識別信号および黒文字エッジ2識別信号を、可逆圧縮−メモリ格納−伸張処理で後段に持ち込むのではなく、特開平8−98016号公報に記載のようにRGB信号中に所定フォーマットで埋め込んで、後段に持ち込み、このRGB信号から文字エッジ2識別信号および黒文字エッジ2識別信号を抽出して、抽出した文字エッジ2識別信号および黒文字エッジ2識別信号を使用して第2の画像処理部8で第2の画像処理を行う構成としても良い。
【0152】
また、像域分離部40で判定した一部の識別信号(例えば色判定の結果(有彩/無彩)だけ)を可逆圧縮部42で可逆圧縮してメモリ部42に格納した後、伸張部43で伸張処理して後段に持ち込み、残りの識別信号(エッジ分離等)は後段で伸張後のRGB信号から生成して、両者の識別信号から文字エッジ2識別信号および黒文字エッジ2識別信号を生成する構成としても良い。この場合、一部の識別信号をRGB信号中に所定のフォーマットで埋め込んで、後段で抽出することにしても良い。
【0153】
また、実施の形態4においても、実施の形態2のような圧縮レベル設定部を設け、可逆圧縮処理部では、圧縮レベル設定部で設定される圧縮レベルに応じた圧縮率でRGB信号の圧縮を行い、像域分離部40では、圧縮レベル設定部で設定される圧縮レベルに応じて文字エッジ2の膨張量を制御することにしても良い。
【0154】
なお、本発明は複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また画像入力手段としてスキャナ1による入力を例に挙げたが、デジタルカメラなどの撮像手段による入力でも構わないし、ネットワークを介して供給されるものでも良い。
【0155】
また、本発明の画像処理装置は、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インターフェイス機器、スキャナ1、プリンタ10等)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器から構成される装置(例えば、複写機、デジタル複合機、ファクシミリ装置など)に適用しても良い。
【0156】
また、本発明の目的は、上述した画像処理装置の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(または、CPU、MPU、DSP)が記録媒体に格納されたプログラムコードを実行することによっても達成することが可能である。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した画像処理装置の機能を実現することになり、そのプログラムコードまたはそのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記録媒体としては、FD、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリ部5、ROMなどの光記録媒体、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、半導体記録媒体を使用することができる。
【0157】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した画像処理装置の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した画像処理装置の機能が実現される場合も含まれること言うまでもない。
【0158】
また、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した画像処理装置の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0159】
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で適宜変形して実行可能である。
【0160】
【発明の効果】
請求項1にかかる画像処理装置によれば、画像信号を入力する入力手段と、前記画像信号から第1の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号を生成する第1の像域分離手段と、前記第1の文字エッジ識別信号に応じて、前記画像信号に第1の画像処理を施す第1の画像処理手段と、前記第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理する圧縮手段と、前記非可逆圧縮処理された画像信号を蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積されている前記非可逆圧縮処理された画像信号を伸張処理する伸張手段と、前記伸張処理された画像信号から第2の文字エッジを識別して、第2の文字エッジ識別信号を生成する第2の像域分離手段と、前記第2の文字エッジ識別信号に応じて、前記伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施す第2の画像処理手段と、を備え、前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジの膨張量を異ならせたこととしたので、第1の画像処理と第2の画像処理の間に非可逆圧縮処理が介在した構成においても、黒文字周辺の色つき抑制とモスキートノイズによる画像劣化の防止を両立させて高画質な再生画像を得ることが可能となる。
【0161】
また、請求項2にかかる画像処理装置によれば、画像信号を入力する入力手段と、前記画像信号から第1の文字エッジおよび第2の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号および第2の文字エッジ識別信号を生成する像域分離手段と、前記第1の文字エッジ識別信号に応じて、前記画像信号に第1の画像処理を施す第1の画像処理手段と、前記第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理する圧縮手段と、前記非可逆圧縮処理された画像信号を蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積されている前記非可逆圧縮処理された画像信号を読み出して伸張処理する伸張手段と、前記第2の文字エッジ識別信号に応じて、前記伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施す第2の画像処理手段と、を備え、前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジの膨張量を異ならせたこととしたので、画像信号の第2の文字エッジの判定を非可逆圧縮処理の前に実行するため、非可逆圧縮処理の影響を受けずに高精度に第2の文字エッジの判定を行って高精度に第2の文字エッジの判定を行うことができ、第1の画像処理と第2の画像処理の間に非可逆圧縮処理が介在した構成においても、黒文字周辺の色つき抑制とモスキートノイズによる画像劣化の防止を両立させて高画質な再生画像を得ることが可能となる。
【0162】
また、請求項3にかかる画像処理装置によれば、請求項2にかかる発明において、前記第2の文字エッジ識別信号を保持する保持手段を備え、前記第2の画像処理手段は、前記保持手段に保持された前記第2の文字エッジ識別信号に応じて、前記伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施すこととしたので、第2の文字エッジ識別信号を保持することが可能となる。
【0163】
また、請求項4にかかる画像処理装置によれば、請求項3にかかる発明において、前記保持手段は、前記第2の文字エッジ識別信号をメモリに格納して保持することとしたので、簡単な構成で第2の文字エッジ識別信号を保持することが可能となる。
【0164】
また、請求項5にかかる画像処理装置によれば、請求項3にかかる発明において、前記保持手段は、前記第2の文字エッジ識別信号を所定フォーマットで前記画像信号中に埋め込んで保持することとしたので、第2の文字エッジ識別信号を保持するためのメモリが不要となり、低コスト化することが可能となる。
【0165】
また、請求項6にかかる画像処理装置によれば、画像信号を入力する入力手段と、前記画像信号から第1の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号を生成する第1の像域分離手段と、前記第1の文字エッジ識別信号に応じて、前記画像信号に第1の画像処理を施す第1の画像処理手段と、前記第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理する圧縮手段と、前記非可逆圧縮処理された画像信号を蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積されている前記非可逆圧縮処理された画像信号を伸張処理する伸張手段と、前記第1の文字識別信号および前記伸張処理された画像信号に基づいて、第2の文字エッジの識別する第2の文字エッジ識別信号を生成する第2の像域分離手段と、前記第2の文字エッジ識別信号に応じて、前記伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施す第2の画像処理手段と、を備え、前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジの膨張量を異ならせたこととしたので、非可逆圧縮処理の影響を受けずに高精度に第2の文字エッジの判定を行うことができ、第1の画像処理と第2の画像処理の間に非可逆圧縮が介在した構成においても、黒文字周辺の色つき抑制とモスキートノイズによる画像劣化の防止を両立させるて高画質な再生画像を得ることが可能となる。
【0166】
また、請求項7にかかる画像処理装置によれば、請求項6にかかる発明において、前記第1の文字エッジ識別信号を保持する保持手段を備え、前記第2の像域分離手段は、前記保持手段にて保持された前記第1の文字エッジ識別信号および前記伸張処理された画像信号に基づき、前記第2の文字エッジ識別信号を生成することとしたので、第2の文字エッジ識別信号を保持することが可能となる。
【0167】
また、請求項8にかかる画像処理装置によれば、請求項7にかかる発明において、前記保持手段は、前記第1の文字エッジ識別信号をメモリに格納して保持することとしたので、簡単な構成で第2の文字エッジ識別信号を保持することが可能となる。
【0168】
また、請求項9にかかる画像処理装置によれば、請求項7にかかる発明において、前記保持手段は、前記第1の文字エッジ識別信号を所定フォーマットで画像画像中に埋めんで保持することとしたので、第2の文字エッジ識別信号を保持するためのメモリが不要となり、低コスト化することが可能となる。
【0169】
また、請求項10にかかる画像処理装置によれば、請求項1、請求項2、または請求項6にかかる発明において、前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジとで、少なくとも外側エッジの膨張量を異ならせることとしたので、文字の外側の色つき抑制とモスキートノイズによる画像劣化の防止が可能となる。
【0170】
また、請求項11にかかる画像処理装置によれば、請求項10にかかる発明において、前記第2の文字エッジは、前記第1の文字エッジよりも外側エッジの膨張量が小さいこととしたので、文字の外側の色つき抑制とモスキートノイズによる画像劣化の防止が可能となる。
【0171】
また、請求項12にかかる画像処理装置によれば、請求項1、請求項2、または請求項6にかかる発明において、前記入力手段は、異なる分光特性に基づき複数色成分のカラー画像信号を入力することとしたので、異なる分光特性に基づき複数色成分のカラー画像信号を入力することが可能となる。
【0172】
また、請求項13にかかる画像処理装置によれば、請求項12にかかる発明において、前記入力手段は、並列に配置されたカラーセンサーからなり、前記第1の画像処理は、前記カラー画像信号の色ずれを補正する処理を含むこととしたので、ラインセンサーによる色ずれを補正することが可能となる。
【0173】
また、請求項14にかかる画像処理装置によれば、請求項1、請求項2、または請求項6にかかる発明において、第1の画像処理は、空間フィルタ処理を含むこととしたので、第1の文字エッジ識別信号に基づいて空間フィルタ処理を行うことが可能となる。
【0174】
また、請求項15にかかる画像処理装置によれば、請求項1、請求項2、または請求項6にかかる発明において、第2の画像処理は、コントラストを強調する処理を含むこととしたので、第2の文字エッジ識別信号に基づいてコントラストを強調する処理を行うことが可能となる。
【0175】
また、請求項16にかかる画像処理装置によれば、請求項14にかかる発明において、前記第2の画像処理は、墨生成および下色除去処理を含むこととしたので、第2の文字エッジ識別信号に基づいて墨生成および下色除去処理を行うことが可能となる。
【0176】
また、請求項17にかかる画像処理装置によれば、請求項1、請求項2、または請求項6にかかる発明において、前記圧縮手段の前記画像信号に対する圧縮レベルを設定する圧縮レベル設定手段を備え、前記第2の像域分離手段は、前記圧縮レベル設定手段で設定される圧縮レベルに応じて、第2の文字エッジの膨張量を制御することとしたので、圧縮率に応じて第2の文字エッジの膨張量を制御することができ、各圧縮レベルに最適な第2の画像処理を施すことが可能となる。
【0177】
また、請求項18にかかる画像処理装置によれば、請求項17にかかる発明において、前記第2の像域分離手段は、前記圧縮レベル設定手段で設定される圧縮レベルが高圧縮率であるほど、前記第2の文字エッジの外側エッジの膨張量を小さくすることとしたので、低圧縮率/高品質な画像では色つき抑制を重視した再生画像を得ることができ、高圧縮率/低品質な画像ではモスキートノイズの抑制を重視した再生画像を得ることが可能となる。
【0178】
また、請求項19にかかる画像処理方法によれば、画像信号を入力する入力工程と、前記画像信号から第1の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号を生成する第1の像域分離工程と、前記第1の文字エッジ識別信号に応じて、前記画像信号に第1の画像処理を施す第1の画像処理工程と、前記第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理する圧縮工程と、前記非可逆圧縮処理された画像信号をメモリに蓄積する蓄積工程と、前記メモリに蓄積されている前記非可逆圧縮処理された画像信号を伸張処理する伸張工程と、前記伸張処理された画像信号から第2の文字エッジを識別して、第2の文字エッジ識別信号を生成する第2の像域分離工程と、前記第2の文字エッジ識別信号に応じて、前記伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施す第2の画像処理工程と、を含み、前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジの膨張量を異ならせることとしたので、第1の画像処理と第2の画像処理の間に非可逆圧縮処理が介在した構成においても、黒文字周辺の色つき抑制とモスキートノイズによる画像劣化の防止を両立させて高画質な再生画像を得ることが可能となる。
【0179】
また、請求項20にかかる画像処理方法によれば、画像信号を入力する入力工程と、前記画像信号から第1の文字エッジおよび第2の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号および第2の文字エッジ識別信号を生成する像域分離工程と、前記第1の文字エッジ識別信号に応じて、前記画像信号に第1の画像処理を施す第1の画像処理工程と、前記第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理する圧縮工程と、前記非可逆圧縮処理された画像信号をメモリに蓄積する蓄積工程と、前記蓄積手段に蓄積されている前記非可逆圧縮処理された画像信号を読み出して伸張処理する伸張工程と、前記第2の文字エッジ識別信号に応じて、前記伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施す第2の画像処理工程と、を含み、前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジの膨張量を異ならせたこととしたので、画像信号の第2の文字エッジの判定を非可逆圧縮処理の前に実行するため、非可逆圧縮処理の影響を受けずに高精度に第2の文字エッジの判定を行って高精度に第2の文字エッジの判定を行うことができ、第1の画像処理と第2の画像処理の間に非可逆圧縮処理が介在した構成においても、黒文字周辺の色つき抑制とモスキートノイズによる画像劣化の防止を両立させて高画質な再生画像を得ることが可能となる。
【0180】
また、請求項21にかかる画像処理方法によれば、画像信号を入力する入力工程と、前記画像信号から第1の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号を生成する第1の像域分離工程と、前記第1の文字エッジ識別信号に応じて、前記画像信号に第1の画像処理を施す第1の画像処理工程と、前記第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理する圧縮工程と、前記非可逆圧縮処理された画像信号をメモリに蓄積する蓄積工程と、前記蓄積手段に蓄積されている前記非可逆圧縮処理された画像信号を伸張処理する伸張工程と、前記第1の文字識別信号および前記伸張処理された画像信号に基づいて、第2の文字エッジの識別する第2の文字エッジ識別信号を生成する第2の像域分離工程と、前記第2の文字エッジ識別信号に応じて、前記伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施す第2の画像処理工程と、を含み、前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジの膨張量を異ならせたこととしたので、非可逆圧縮処理の影響を受けずに高精度に第2の文字エッジの判定を行うことができ、第1の画像処理と第2の画像処理の間に非可逆圧縮が介在した構成においても、黒文字周辺の色つき抑制とモスキートノイズによる画像劣化の防止を両立させるて高画質な再生画像を得ることが可能となる。
【0181】
また、請求項22にかかる画像処理方法によれば、請求項19、請求項20、または請求項21にかかる発明において、前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジは、少なくとも外側エッジの膨張量が異なることとしたので、文字の外側の色つき抑制とモスキートノイズによる画像劣化の防止が可能となる。
【0182】
また、請求項23にかかる画像処理方法によれば、請求項22にかかる発明にいおいて、前記第2の文字エッジは、前記第1の文字エッジよりも外側エッジの膨張量を小さくしたので、文字の外側の色つき抑制とモスキートノイズによる画像劣化の防止が可能となる。
【0183】
また、請求項24にかかる画像処理方法によれば、請求項19、請求項20、または請求項21にかかる発明において、前記圧縮工程の前記画像信号に対する圧縮レベルを設定する圧縮レベル設定工程を含み、前記第2の像域分離工程では、前記圧縮レベル設定工程で設定される圧縮レベルに応じて、圧縮率に応じて第2の文字エッジの膨張量を制御することができ、各圧縮レベルに最適な第2の画像処理を施すことが可能となる。
【0184】
また、請求項25にかかる画像処理方法によれば、請求項24にかかる発明において、前記第2の像域分離工程では、前記圧縮レベル設定工程で設定される圧縮レベルが高圧縮率であるほど、前記第2の文字エッジの外側エッジの膨張量を小さくしたので、第2の文字エッジの膨張量を制御することとしたので、低圧縮率/高品質な画像では色つき抑制を重視した再生画像を得ることができ、高圧縮率/低品質な画像ではモスキートノイズの抑制を重視した再生画像を得ることが可能となる。
【0185】
また、請求項26にかかるコンピュータが実行するためのプログラムによれば、コンピュータでプログラムを実行することにより、請求項19〜請求項24のいずれか1つに記載の画像処理方法の各工程を実現することとしたので、第1の画像処理と第2の画像処理の間に非可逆圧縮処理が介在した構成においても、黒文字周辺の色つき抑制とモスキートノイズによる画像劣化の防止を両立させて高画質な再生画像を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1にかかる画像処理装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】図1の第1の像域分離部の詳細な構成を示す図である。
【図3】図1のフィルタ処理部12の詳細な構成を示す図である。
【図4】図3のエッジ量算出部の詳細な構成を示す図である。
【図5】1次微分フィルタの一例を示す図である。
【図6】図1の地肌除去部の入出力特性を示す図である。
【図7】図1の第1の画像処理部の動作を説明するための説明図である。
【図8】図1の第2の像域分離部の詳細な構成を示す図である。
【図9】図1の第1の像域分離部で膨張量制御を説明するための説明図である。
【図10】図8のLUTの一例を示す図である。
【図11】γ変換テーブルの一例を示す図である。
【図12】図1の第2の画像処理部の動作を説明するための説明図である。
【図13】実施の形態2にかかる画像処理装置の全体構成を示すブロック図である。
【図14】図13の第2の像域分離部の詳細な構成を示す図である。
【図15】圧縮率と文字エッジ2の外側エッジ幅の関係を示す図である。
【図16】実施の形態3にかかる画像処理装置の全体構成を示すブロック図である。
【図17】図16の第2の像域分離部の詳細な構成を示す図である。
【図18】文字エッジ3識別信号の検出過程を説明するための説明図である。
【図19】実施の形態4にかかる画像処理装置の全体構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 スキャナ
2 LOG変換部
3 第1の画像処理部
4 非可逆圧縮部
5 メモリ部
6 第1の像域分離部
7 伸張部
8 第2の画像処理部
9 第2の像域分離部
10 プリンタ
11 色ずれ補正部
12 フィルタ処理部
13 地肌除去部
21 色補正部
22 UCR/墨生成部
23 γ補正部
24 擬似階調処理部
30 外部I/F
31 圧縮レベル設定部
41 可逆圧縮部
42 メモリ部
43 伸張部

Claims (26)

  1. 画像信号を入力する入力手段と、
    前記画像信号から第1の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号を生成する第1の像域分離手段と、
    前記第1の文字エッジ識別信号に応じて、前記画像信号に第1の画像処理を施す第1の画像処理手段と、
    前記第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理する圧縮手段と、
    前記非可逆圧縮処理された画像信号を蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段に蓄積されている前記非可逆圧縮処理された画像信号を伸張処理する伸張手段と、
    前記伸張処理された画像信号から第2の文字エッジを識別して、第2の文字エッジ識別信号を生成する第2の像域分離手段と、
    前記第2の文字エッジ識別信号に応じて、前記伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施す第2の画像処理手段と、
    を備え、
    前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジの膨張量を異ならせたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像信号を入力する入力手段と、
    前記画像信号から第1の文字エッジおよび第2の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号および第2の文字エッジ識別信号を生成する像域分離手段と、
    前記第1の文字エッジ識別信号に応じて、前記画像信号に第1の画像処理を施す第1の画像処理手段と、
    前記第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理する圧縮手段と、
    前記非可逆圧縮処理された画像信号を蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段に蓄積されている前記非可逆圧縮処理された画像信号を読み出して伸張処理する伸張手段と、
    前記第2の文字エッジ識別信号に応じて、前記伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施す第2の画像処理手段と、を備え、
    前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジの膨張量を異ならせたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記第2の文字エッジ識別信号を保持する保持手段を備え、
    前記第2の画像処理手段は、前記保持手段に保持された前記第2の文字エッジ識別信号に応じて、前記伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施すことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記保持手段は、前記第2の文字エッジ識別信号をメモリに格納して保持することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記保持手段は、前記第2の文字エッジ識別信号を所定フォーマットで前記画像信号中に埋め込んで保持することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 画像信号を入力する入力手段と、
    前記画像信号から第1の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号を生成する第1の像域分離手段と、
    前記第1の文字エッジ識別信号に応じて、前記画像信号に第1の画像処理を施す第1の画像処理手段と、
    前記第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理する圧縮手段と、
    前記非可逆圧縮処理された画像信号を蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段に蓄積されている前記非可逆圧縮処理された画像信号を伸張処理する伸張手段と、
    前記第1の文字識別信号および前記伸張処理された画像信号に基づいて、第2の文字エッジを表す第2の文字エッジ識別信号を生成する第2の像域分離手段と、
    前記第2の文字エッジ識別信号に応じて、前記伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施す第2の画像処理手段と、
    を備え、
    前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジの膨張量を異ならせたことを特徴とする画像処理装置。
  7. 前記第1の文字エッジ識別信号を保持する保持手段を備え、
    前記第2の像域分離手段は、前記保持手段にて保持された前記第1の文字エッジ識別信号および前記伸張処理された画像信号に基づき、前記第2の文字エッジ識別信号を生成することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記保持手段は、前記第1の文字エッジ識別信号をメモリに格納して保持することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記保持手段は、前記第1の文字エッジ識別信号を所定フォーマットで画像信号中に埋め込んで保持することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  10. 前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジとで、少なくとも外側エッジの膨張量を異ならせることを特徴とする請求項1、請求項2、または請求項6に記載の画像処理装置。
  11. 前記第2の文字エッジの外側エッジの膨張量を、前記第1の文字エッジよりも小さくすることを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記入力手段は、異なる分光特性に基づき複数色成分のカラー画像信号を入力することを特徴とする請求項1、請求項2、または請求項6に記載の画像処理装置。
  13. 前記入力手段は、並列に配置された複数のカラーラインセンサーからなり、
    前記第1の画像処理は、前記カラー画像信号の色ずれを補正する処理を含むことを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記第1の画像処理は、空間フィルタ処理を含むことを特徴とする請求項1、請求項2、または請求項6に記載の画像処理装置。
  15. 前記第2の画像処理は、コントラストを強調する処理を含むことを特徴とする請求項1、請求項2、または請求項6に記載の画像処理装置。
  16. 前記第2の画像処理は、墨生成および下色除去処理を含むことを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。
  17. 前記圧縮手段の前記画像信号に対する圧縮レベルを設定する圧縮レベル設定手段を備え、
    前記第2の像域分離手段は、前記圧縮レベル設定手段で設定される圧縮レベルに応じて、第2の文字エッジの膨張量を制御することを特徴とする請求項1、請求項2、または請求項6に記載の画像処理装置。
  18. 前記第2の像域分離手段は、前記圧縮レベル設定手段で設定される圧縮レベルが高圧縮率であるほど、前記第2の文字エッジの外側エッジの膨張量を小さくすることを特徴とする請求項17に記載の画像処理装置。
  19. 画像信号を入力する入力工程と、
    前記画像信号から第1の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号を生成する第1の像域分離工程と、
    前記第1の文字エッジ識別信号に応じて、前記画像信号に第1の画像処理を施す第1の画像処理工程と、
    前記第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理する圧縮工程と、
    前記非可逆圧縮処理された画像信号をメモリに蓄積する蓄積工程と、
    前記メモリに蓄積されている前記非可逆圧縮処理された画像信号を伸張処理する伸張工程と、
    前記伸張処理された画像信号から第2の文字エッジを識別して、第2の文字エッジ識別信号を生成する第2の像域分離工程と、
    前記第2の文字エッジ識別信号に応じて、前記伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施す第2の画像処理工程と、を含み、
    前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジの膨張量を異ならせたことを特徴とする画像処理方法。
  20. 画像信号を入力する入力工程と、
    前記画像信号から第1の文字エッジおよび第2の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号および第2の文字エッジ識別信号を生成する像域分離工程と、
    前記第1の文字エッジ識別信号に応じて、前記画像信号に第1の画像処理を施す第1の画像処理工程と、
    前記第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理する圧縮工程と、
    前記非可逆圧縮処理された画像信号をメモリに蓄積する蓄積工程と、
    前記蓄積手段に蓄積されている前記非可逆圧縮処理された画像信号を読み出して伸張処理する伸張工程と、
    前記第2の文字エッジ識別信号に応じて、前記伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施す第2の画像処理工程と、を含み、
    前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジの膨張量を異ならせたことを特徴とする画像処理方法。
  21. 画像信号を入力する入力工程と、
    前記画像信号から第1の文字エッジを識別して、第1の文字エッジ識別信号を生成する第1の像域分離工程と、
    前記第1の文字エッジ識別信号に応じて、前記画像信号に第1の画像処理を施す第1の画像処理工程と、
    前記第1の画像処理が施された画像信号を非可逆圧縮処理する圧縮工程と、
    前記非可逆圧縮処理された画像信号をメモリに蓄積する蓄積工程と、
    前記蓄積手段に蓄積されている前記非可逆圧縮処理された画像信号を伸張処理する伸張工程と、
    前記第1の文字識別信号および前記伸張処理された画像信号に基づいて、第2の文字エッジの識別する第2の文字エッジ識別信号を生成する第2の像域分離工程と、
    前記第2の文字エッジ識別信号に応じて、前記伸張処理された画像信号に第2の画像処理を施す第2の画像処理工程と、を含み、
    前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジの膨張量を異ならせたことを特徴とする画像処理方法。
  22. 前記第1の文字エッジと前記第2の文字エッジとで、少なくとも外側エッジの膨張量を異ならせることを特徴とする請求項19、請求項20、または請求項21に記載の画像処理方法。
  23. 前記第2の文字エッジの外側エッジの膨張量を、前記第1の文字エッジよりも小さくすることを特徴とする請求項22に記載の画像処理方法。
  24. 前記圧縮工程の前記画像信号に対する圧縮レベルを設定する圧縮レベル設定工程を含み、
    前記第2の像域分離工程では、前記圧縮レベル設定工程で設定される圧縮レベルに応じて、第2の文字エッジの膨張量を制御することを特徴とする請求項19、請求項20、または請求項21に記載の画像処理方法。
  25. 前記第2の像域分離工程では、前記圧縮レベル設定工程で設定される圧縮レベルが高圧縮率であるほど、前記第2の文字エッジの外側エッジの膨張量を小さくすることを特徴とする請求項24に記載の画像処理方法。
  26. 請求項19〜請求項25のいずれか1つに記載の画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータが実行するためのプログラム。
JP2003068501A 2003-03-13 2003-03-13 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム Expired - Fee Related JP4050639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068501A JP4050639B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068501A JP4050639B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004282240A JP2004282240A (ja) 2004-10-07
JP4050639B2 true JP4050639B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=33285816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003068501A Expired - Fee Related JP4050639B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050639B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4589896B2 (ja) 2006-07-04 2010-12-01 株式会社リコー 画像処理装置と画像処理方法とプログラム
JP2008187644A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 画像処理装置、コンピュータプログラム
JP6381183B2 (ja) * 2013-07-09 2018-08-29 キヤノン株式会社 画像データに含まれるオブジェクトを拡張するための装置、方法、および、プログラム
JP6436358B2 (ja) * 2016-03-03 2018-12-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6939449B2 (ja) * 2017-11-14 2021-09-22 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6746740B2 (ja) * 2019-03-04 2020-08-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004282240A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7327874B2 (en) Method of and apparatus for image processing apparatus, and computer product
JP3436828B2 (ja) 画像処理装置
US7535595B2 (en) Image processing apparatus and method, and computer program product
JP4728695B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7903872B2 (en) Image-processing apparatus and method, computer program, and storage medium
JP2007028408A (ja) 画像処理装置
JP2005045404A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4637054B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4050639B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP4212876B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP3929030B2 (ja) 画像処理装置
JP5165043B2 (ja) 線を検出することができる装置、方法、プログラム
JP4011494B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4526577B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システムおよび画像処理方法
JP3944032B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2004112604A (ja) 画像処理装置
JP4176656B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP4007849B2 (ja) 画像データ処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2004282489A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP5165137B2 (ja) 線を検出することができる装置、方法、プログラム
JP2007142771A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP3778710B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2001223912A (ja) 画像処理装置及び記憶媒体
JP2006041792A (ja) 画像処理装置
JP2000307867A (ja) 画像処理装置及び方法並びに画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees