JP6436358B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6436358B2
JP6436358B2 JP2016041113A JP2016041113A JP6436358B2 JP 6436358 B2 JP6436358 B2 JP 6436358B2 JP 2016041113 A JP2016041113 A JP 2016041113A JP 2016041113 A JP2016041113 A JP 2016041113A JP 6436358 B2 JP6436358 B2 JP 6436358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
region
expansion process
pixel
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016041113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017154433A (ja
Inventor
秀也 村本
秀也 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016041113A priority Critical patent/JP6436358B2/ja
Priority to US15/443,440 priority patent/US10038823B2/en
Publication of JP2017154433A publication Critical patent/JP2017154433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436358B2 publication Critical patent/JP6436358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
カラー画像形成装置のコピー処理では、入力画像内の黒い太文字の輪郭部分が文字エッジ領域として特定され、黒い太文字の内側部分がイメージ領域として特定される。そのため、カラー印刷時において、黒い太文字の内側部分の色ずれが発生した場合、印刷物上の黒い太文字の輪郭部分と内側部分との間に白ヌケが発生することがある。
そのため、ある画像形成装置は、文字エッジ領域を、文字内側へ向かって膨張させることで、白ヌケの発生を抑制している(例えば特許文献1参照)。
特開2000−261671号公報
しかしながら、上述のように、文字エッジ領域を文字内側へ向かって膨張させると、文字エッジ部分の幅が大きくなるため、文字に対して意図せぬ縁取りが発生してしまう。そのため、上述の白ヌケは解消されても、上述の意図せぬ縁取りが発生するため、そのような文字の画質が良好にならない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、低明度低彩度の太文字における白ヌケを抑制しつつ、意図せぬ縁取りが発生しにくくする画像形成装置を得ることを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、入力画像における文字エッジ領域および文字内部領域を特定する画像領域判定部と、(a)前記文字内部領域に属する画素に対する、前記文字エッジ領域からの内向膨張処理、および(b)前記文字エッジ領域に属する画素に対する、前記文字内部領域からの外向膨張処理を実行可能な画像処理部とを備える。そして、前記画像処理部は、前記文字内部領域に属する画素の平均輝度値に応じて、前記内向膨張処理および前記外向膨張処理の少なくとも一方を選択し、選択した前記内向膨張処理および前記外向膨張処理の少なくとも一方を実行する。そして、前記画像処理部は、前記文字エッジ領域と前記文字内部領域との境界からの距離に応じて、前記内向膨張処理および前記外向膨張処理の強度をそれぞれ設定し、設定した前記強度で前記内向膨張処理および前記外向膨張処理を実行する。


本発明によれば、低明度低彩度の太文字における白ヌケを抑制しつつ、意図せぬ縁取りが発生しにくくする画像形成装置が得られる。
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図2は、入力画像内の文字の一例を示す図である。 図3は、図2に示す文字における黒エッジ領域(黒エッジ属性の画素の領域)および黒非エッジ領域(低明度低彩度属性の画素の領域)の一例を示す図である。 図4は、図2および図3に示す文字における文字エッジ領域および文字内部領域の一例を示す図である。 図5は、図1に示す画像形成装置における内向膨張処理および外向膨張処理の強度について説明する図である。 図6は、図1に示す画像形成装置の動作について説明するフローチャートである。 図7は、図6における膨張処理(ステップS15)について説明するフローチャートである。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。図1に示す画像形成装置は、例えばコピー機、複合機などである。
図1に示す画像形成装置は、画像入力部1、画像処理部2、および画像出力部3を備える。画像入力部1は、例えばスキャナーを有し、1ページずつ、原稿画像を光学的に読み取り、その原稿画像の画像データを生成し、画像処理部2に出力する。画像処理部2は、画像入力部1から入力された画像データに対して各種画像処理を行い、画像処理後の画像データを画像出力部3に出力する。画像出力部3は、例えば電子写真方式のカラープリントエンジンを有し、画像処理部2からの画像データに基づく画像を印刷用紙に印刷する。
画像処理部2は、画像領域判定部11と、出力画像処理部12とを備える。
画像領域判定部11は、入力される画像データに基づく入力画像における文字エッジ領域および文字内部領域を特定する。具体的には、画像領域判別部11は、入力画像データにおける各画素の領域属性を文字エッジ領域、文字内部領域、および白地(背景)領域のいずれかとして特定する。
画像領域判定部11は、エッジ領域特定部21、低明度低彩度領域特定部22、および画素属性特定部23を備える。
エッジ領域特定部21は、入力画像データに基づく入力画像において、例えばラプラシアンフィルターなどでエッジを抽出し、そのエッジの低濃度側と高濃度側との濃度差に応じたエッジの高濃度側の範囲をエッジ領域として特定する。したがって、高濃度の文字ほど、その文字の文字エッジ領域は広くなる。通常、文字エッジ領域の幅は、2、3画素程度である。
低明度低彩度領域特定部22は、入力画像データに基づく入力画像において、明度が所定閾値より低くかつ彩度が所定閾値より低い画素の領域を低明度低彩度領域として特定する。
画素属性特定部23は、入力画像データに基づく入力画像における各画素について、その画素の属性を文字エッジ領域、文字内部領域、および白地(背景)領域のいずれかとして特定する。
画素属性特定部23は、エッジ領域に属しかつ低明度低彩度領域に属する画素の属性を黒エッジ属性とする。画素属性特定部23は、エッジ領域に属さずかつ低明度低彩度領域に属する画素の属性を黒非エッジ属性とする。図2は、入力画像内の文字の一例を示す図である。図3は、図2に示す文字における黒エッジ領域(黒エッジ属性の画素の領域)および黒非エッジ領域(黒非エッジ属性の画素の領域)の一例を示す図である。
さらに、画素属性特定部23は、黒エッジ属性の画素を中心として所定サイズの参照ウィンドウ内に黒非エッジ属性が存在する場合、その黒エッジ属性の画素の属性を文字エッジ属性とする(つまり、黒エッジ属性から文字エッジ属性へ変更する)。
さらに、画素属性特定部23は、黒非エッジ属性の画素を中心として所定サイズの参照ウィンドウ内に黒エッジ属性が存在する場合、その黒非エッジ属性の画素の属性を文字内部属性とする(つまり、黒非エッジ属性から文字内部属性へ変更する)。
なお、上述の参照ウィンドウのサイズは、例えば縦横7画素とされる。
図4は、図2および図3に示す文字における文字エッジ領域および文字内部領域の一例を示す図である。図4に示す文字エッジ領域および文字内部領域は、図3に示す黒エッジ領域および黒非エッジ領域に対して、7×7画素の参照ウィンドウを適用した場合の文字エッジ領域および文字内部領域である。
なお、文字エッジ属性を有する画素の領域を文字エッジ領域とし、文字内部属性を有する画素の領域を文字内部領域とする。
また、画素属性特定部23は、文字エッジ属性および文字内部属性のいずれも有さない画素の領域を白地領域として特定する。なお、入力画像内の写真などの文字以外のオブジェクトがある場合、そのようなオブジェクトは、文字エッジ領域および文字内部領域から除外される。
出力画像処理部12は、文字エッジ領域および文字内部領域の少なくとも一方に対する膨張処理を行うとともに、画像データに基づく印刷のために必要な画像処理を行う。
出力画像処理部12は、文字内部領域に属する画素に対する、文字エッジ領域から文字内部領域への内向膨張処理、および(b)文字エッジ領域に属する画素に対する、文字内部領域から文字エッジ領域への外向膨張処理を実行可能である。
内向膨張処理では、文字エッジ領域と文字内部領域との境界に位置する文字エッジ属性の画素から所定の距離範囲内において、文字内部領域内の画素の濃度が増加される。文字エッジ領域はカラートナー色以外のブラックで表現されるため、内向膨張処理では、上述の画素のブラック濃度が増加される。
外向膨張処理では、文字エッジ領域と文字内部領域との境界に位置する文字エッジ属性の画素から所定の距離範囲内において、文字エッジ領域内の画素の濃度が増加される。文字内部領域はブラック以外のカラートナー色で表現されるため、外向膨張処理では、上述の画素のカラートナー色(ここでは、シアン、マゼンタ、およびイエロー)の濃度が増加される。
出力画像処理部12は、文字内部領域に属する画素の平均輝度値に応じて、内向膨張処理および外向膨張処理のうちの少なくとも一方を選択し、選択した内向膨張処理および外向膨張処理を実行する。
さらに、この実施の形態では、出力画像処理部12は、文字エッジ領域と文字内部領域との境界(その境界に位置する文字エッジ属性の画素)からの距離および上述の平均輝度値の少なくとも一方に応じて、内向膨張処理および外向膨張処理の強度(つまり、後述のトラップ量)をそれぞれ設定する。
図5は、図1に示す画像形成装置における内向膨張処理および外向膨張処理の強度について説明する図である。図5に示すように、文字エッジ領域と文字内部領域との境界(その境界に位置する文字エッジ属性の画素)からの距離が小さいほど、トラップ量(追加濃度量)が大きくなる。なお、図5に示すトラップ量の分布は、上述の参照ウィンドウのサイズが7×7画素である場合のものである。
この実施の形態では、出力画像処理部12は、上述の平均輝度値が所定の閾値より大きい場合、内向膨張処理を実行せずに、外向膨張処理のみを実行し、上述の平均輝度値が所定の閾値以下である場合、外向膨張処理を実行せずに、内向膨張処理のみを実行する。
ただし、出力画像処理部12は、外向膨張処理および内向膨張処理の両方を実行するようにしてもよい。その場合、例えば、出力画像処理部12は、上述の平均輝度値が大きいほど、外向膨張処理の強度を高くし、内向膨張処理の強度を低くする。
その他、例えば、出力画像処理部12は、文字領域について、微分フィルター等を用いたエッジ強調処理、文字領域に適応させた、色補正処理、黒生成/UCR(Under Color Removal)処理、中間調処理などを行い、網点領域あるいは下地領域について、積分フィルター等を用いた平滑化処理、網点領域あるいは下地領域に適応させた、色補正処理、黒生成/UCR処理、中間調処理などを行う。これにより、印刷画像内の文字部分を鮮明にしたり、網点部分のモアレやノイズを抑える。
次に、上記画像形成装置の動作について説明する。図6は、図1に示す画像形成装置の動作について説明するフローチャートである。図7は、図6における膨張処理(ステップS15)について説明するフローチャートである。
まず、画像入力部1が、イメージスキャナーにて読み取った原稿画像のビットマップ画像データを生成し、図示せぬメモリーなどに格納する(ステップS1)。
画像領域判定部11は、そのビットマップ画像データを読み出し、その原稿画像を入力画像として、入力画像に対する領域判定処理を上述のようにして行い、入力画像におけるエッジ領域および低明度低彩度領域を特定する(ステップS2)。
そして、画素属性特定部23は、その入力画像において、所定の走査順序で注目画素を選択していく(ステップS3)。
各注目画素について、画素属性特定部23は、注目画素がエッジ領域に属するか否かを判定する(ステップS4)。
注目画素がエッジ領域に属する場合、画素属性特定部23は、注目画素が低明度低彩度領域に属するか否かを判定する(ステップS5)。
そして、注目画素がエッジ領域に属し、かつ低明度低彩度領域に属する場合、画素属性特定部23は、注目画素を中心とした上述の参照ウィンドウ内において、黒非エッジ属性の画素(エッジ領域に属さず、かつ低明度低彩度領域に属する画素)が存在するか否かを判定する(ステップS6)。
そして、注目画素がエッジ領域に属し、かつ低明度低彩度領域に属する場合において上述の参照ウィンドウ内に黒非エッジ属性の画素が存在するときには、画素属性特定部23は、注目画素の属性を文字エッジ属性とする(ステップS7)。
一方、注目画素がエッジ領域に属し、かつ低明度低彩度領域に属する場合において上述の参照ウィンドウ内に黒非エッジ属性の画素が存在しないときには、画素属性特定部23は、注目画素の属性を黒エッジ属性とする(ステップS8)。
また、注目画素がエッジ領域に属さない場合(ステップS4)、画素属性特定部23は、注目画素が低明度低彩度領域に属するか否かを判定する(ステップS9)。
そして、注目画素がエッジ領域に属さず、かつ低明度低彩度領域に属する場合、画素属性特定部23は、注目画素を中心とした上述の参照ウィンドウ内において、黒エッジ属性の画素(エッジ領域に属し、かつ低明度低彩度領域に属する画素)が存在するか否かを判定する(ステップS10)。
そして、注目画素がエッジ領域に属さず、かつ低明度低彩度領域に属する場合において上述の参照ウィンドウ内に黒エッジ属性の画素が存在するときには、画素属性特定部23は、注目画素の属性を文字内部属性とする(ステップS11)。
一方、注目画素がエッジ領域に属さず、かつ低明度低彩度領域に属する場合において上述の参照ウィンドウ内に黒エッジ属性の画素が存在しないときには、画素属性特定部23は、注目画素の属性を黒非エッジ属性とする(ステップS12)。
なお、ステップS5またはステップS9において注目画素が低明度低彩度領域に属さないと判定された場合、注目画素の属性は、その他属性とされる(ステップS13)。
このようにして、注目画素の属性が特定されると、画素属性特定部23は、入力画像内のすべての画素の属性を特定したか否かを判定し(ステップS14)、属性を特定していない画素がある場合には、ステップS3に戻り、次の注目画素を選択し、次の注目画素に対して同様の処理を実行する。
一方、入力画像内のすべての画素の属性が特定された場合、出力画像処理部12は、図7に示す膨張処理を実行する(ステップS15)。
図7に示すように、膨張処理では、まず、出力画像処理部12は、文字内部領域に属する画素の平均輝度値を計算する(ステップS21)。そして、出力画像処理部12は、その平均輝度値が所定の閾値より大きいか否かを判定する(ステップS22)。
その平均輝度値が所定の閾値より大きい場合、出力画像処理部12は、ステップS23〜S28の処理(つまり、文字エッジ領域に対するCMYのトラップ)を実行し、そうではない場合、出力画像処理部12は、ステップS29〜S34の処理(つまり、文字内部領域に対するブラックのトラップ)を実行する。
その平均輝度値が所定の閾値より大きい場合(つまり、低濃度の場合)、出力画像処理部12は、入力画像において、所定の走査順序で注目画素を選択していく(ステップS23)。
各注目画素について、出力画像処理部12は、注目画素が文字エッジ属性を有するか否かを判定する(ステップS24)。
注目画素が文字エッジ属性を有する場合、出力画像処理部12は、文字エッジ領域と文字内部領域との境界における文字エッジ属性の画素から注目画素までの距離(画素数)を特定し(ステップS25)、その距離に応じたトラップ量を特定する(ステップS26)。
そして、出力画像処理部12は、特定したトラップ量だけ、カラートナー色(ここでは、シアン、マゼンタ、およびイエロー)の濃度を増加させる(ステップS27)。
一方、注目画素が文字エッジ属性を有さない場合(ステップS24)、このトラップは実行されない。
このようにして、注目画素に対する処理が完了すると、出力画像処理部12は、入力画像内のすべての画素を処理したか否かを判定し(ステップS28)、処理していない画素がある場合には、ステップS23に戻り、次の注目画素を選択し、次の注目画素に対して同様の処理を実行する。
一方、入力画像内のすべての画素が処理された場合、出力画像処理部12は、膨張処理を完了する。
他方、その平均輝度値が所定の閾値以下である場合(つまり、高濃度の場合)、出力画像処理部12は、入力画像において、所定の走査順序で注目画素を選択していく(ステップS29)。
各注目画素について、出力画像処理部12は、注目画素が文字内部属性を有するか否かを判定する(ステップS30)。
注目画素が文字内部属性を有する場合、出力画像処理部12は、文字エッジ領域と文字内部領域との境界における文字エッジ属性の画素から注目画素までの距離(画素数)を特定し(ステップS31)、その距離に応じたトラップ量を特定する(ステップS32)。
そして、出力画像処理部12は、特定したトラップ量だけ、ブラックの濃度を増加させる(ステップS33)。
一方、注目画素が文字内部属性を有さない場合(ステップS30)、このトラップは実行されない。
このようにして、注目画素に対する処理が完了すると、出力画像処理部12は、入力画像内のすべての画素を処理したか否かを判定し(ステップS34)、処理していない画素がある場合には、ステップS29に戻り、次の注目画素を選択し、次の注目画素に対して同様の処理を実行する。
一方、入力画像内のすべての画素が処理された場合、出力画像処理部12は、膨張処理を完了する。
なお、このように、文字内部属性の平均輝度が低い場合には、ブラックでトラップが実行され、文字エッジ領域が膨張するが、文字内部属性の平均輝度が低いため、文字の縁取りは視認されにくい。また、ブラック1色でのトラップとなるため、カラー3色の場合よりトラップに必要なトナー消費量が少なくて済む。
図6に戻り、膨張処理の完了後、画像処理部2は、その他の画像処理を適宜行い、画像処理後の入力画像の印刷を画像出力部3に実行させる(ステップS16)。なお、ここで、上述のトラップ量を除外して黒生成およびUCR処理が実行される。あるいは、黒生成およびUCR処理後に上述の膨張処理を実行してもよい。
以上のように、上記実施の形態によれば、画像領域判定部11は、入力画像における文字エッジ領域および文字内部領域を特定する。出力画像処理部12は、(a)文字内部領域に属する画素に対する、文字エッジ領域からの内向膨張処理、および(b)文字エッジ領域に属する画素に対する、文字内部領域からの外向膨張処理を実行可能である。そして、出力画像処理部12は、文字内部領域に属する画素の平均輝度値に応じて、内向膨張処理および外向膨張処理のうちの少なくとも一方を選択し、選択した内向膨張処理および外向膨張処理の少なくとも一方を実行する。
これにより、トラップによって低明度低彩度の太文字における白ヌケを抑制しつつ、文字内部領域に属する画素の平均輝度値に応じて外向膨張処理が実行されるため、意図せぬ縁取りが発生しにくい。
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
本発明は、例えば、カラー複合機などに適用可能である。
11 画像領域判定部
12 出力画像処理部

Claims (4)

  1. 入力画像における文字エッジ領域および文字内部領域を特定する画像領域判定部と、
    (a)前記文字内部領域に属する画素に対する、前記文字エッジ領域からの内向膨張処理、および(b)前記文字エッジ領域に属する画素に対する、前記文字内部領域からの外向膨張処理を実行可能な画像処理部とを備え、
    前記画像処理部は、前記文字内部領域に属する画素の平均輝度値に応じて、前記内向膨張処理および前記外向膨張処理のうちの少なくとも一方を選択し、選択した前記内向膨張処理および前記外向膨張処理の少なくとも一方を実行し、
    前記画像処理部は、前記文字エッジ領域と前記文字内部領域との境界からの距離に応じて、前記内向膨張処理および前記外向膨張処理の強度をそれぞれ設定し、設定した前記強度で前記内向膨張処理および前記外向膨張処理を実行すること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像処理部は、前記内向膨張処理をカラートナー色以外のブラックについて実行し、前記外向膨張処理をブラック以外のカラートナー色について実行することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像処理部は、前記平均輝度値が所定の閾値より大きい場合、前記内向膨張処理を実行せずに、前記外向膨張処理のみを実行することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記画像領域判定部は、(a1)前記入力画像における所定の閾値より低い明度でありかつ所定の閾値より低い彩度であり、かつ(a2)所定範囲内に非エッジ画素が存在するエッジ画素の領域を前記文字エッジ領域として特定し、(b1)前記入力画像における所定の閾値より低い明度でありかつ所定の閾値より低い彩度であり、かつ(b2)所定範囲内にエッジ画素が存在する非エッジ画素の領域を前記文字内部領域として特定することを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2016041113A 2016-03-03 2016-03-03 画像形成装置 Active JP6436358B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041113A JP6436358B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 画像形成装置
US15/443,440 US10038823B2 (en) 2016-03-03 2017-02-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041113A JP6436358B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154433A JP2017154433A (ja) 2017-09-07
JP6436358B2 true JP6436358B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=59724419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041113A Active JP6436358B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10038823B2 (ja)
JP (1) JP6436358B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3700453B2 (ja) * 1999-03-10 2005-09-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、及び画像処理方法
US7003152B1 (en) 1999-01-20 2006-02-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus
JP2004112280A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP4050639B2 (ja) * 2003-03-13 2008-02-20 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2005210492A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 原稿読取装置、その補正方法及び画像形成装置
JP2005252321A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP4745830B2 (ja) * 2006-01-05 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP5126288B2 (ja) * 2010-06-02 2013-01-23 Necアクセステクニカ株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5874497B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2014011590A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Oki Data Corp 画像処理装置
JP5975945B2 (ja) * 2013-06-28 2016-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP6221682B2 (ja) * 2013-11-22 2017-11-01 株式会社リコー 画像処理装置、撮像システム、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10038823B2 (en) 2018-07-31
US20170257528A1 (en) 2017-09-07
JP2017154433A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7912280B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US9189714B2 (en) Apparatus and method for enlarging object included in image data, and storage medium therefor
JP6031286B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4700721B2 (ja) 画像処理装置
US8243330B2 (en) Apparatus, method, and computer-readable recording medium for performing color material saving process
USRE45267E1 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium
KR101224596B1 (ko) 화질개선을 위한 화상형성장치 및 화질개선 제어방법
CN110619608A (zh) 图像处理装置及其控制方法和存储介质
US9646367B2 (en) Image processing apparatus and image processing method each with a function of applying edge enhancement to input image data
JP2019092101A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US11323590B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and storage medium
JP2007088741A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6436358B2 (ja) 画像形成装置
JP6566277B2 (ja) 画像処理装置
JP6468470B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP6736299B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、プログラム
JP6681033B2 (ja) 画像処理装置
JP2008205967A (ja) 画像処理装置
JP6414710B2 (ja) 画像処理装置
JP2009302761A (ja) 画像処理装置
JP7510611B2 (ja) 画像形成装置
WO2022065299A1 (ja) 画像形成装置
JP2018001416A (ja) 画像形成装置
JP6350877B2 (ja) 画像形成装置
JP5360131B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150