JP3715576B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3715576B2
JP3715576B2 JP2002034359A JP2002034359A JP3715576B2 JP 3715576 B2 JP3715576 B2 JP 3715576B2 JP 2002034359 A JP2002034359 A JP 2002034359A JP 2002034359 A JP2002034359 A JP 2002034359A JP 3715576 B2 JP3715576 B2 JP 3715576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
shooting
condition
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002034359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003234865A (ja
Inventor
浩 大川
賢一 船戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002034359A priority Critical patent/JP3715576B2/ja
Publication of JP2003234865A publication Critical patent/JP2003234865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715576B2 publication Critical patent/JP3715576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置にかかり、特に、インターネット等の通信回線を介してカメラ装置で撮影したときの画像を提示処理する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ユーザは、写真などを得るために、カメラ装置で撮影するが、その撮影時は、物品を目視しながら構図や明るさなどの撮影条件を決定している。ところが、一眼レフカメラなどのカメラ装置で撮影する場合、その撮影は写真フィルムに露光するため、実際にどのような画像が露光され、最終的にどのような明るさでどのようなぼけ状態の被写体としてプリントが得られるのかは、カメラ装置のファインダーを覗いた撮影状態では把握することができない。このため、ユーザは、得られるプリントを予想しながら、撮影条件を決定する。従って、カメラ装置による撮影は、熟練を要していた。このため、カメラ装置で自動的に撮影条件を決定して、良質なプリントが得られるべく、撮影条件を決定する自動カメラが多用されている。
【0003】
ところで、近年の情報通信インフラの発展に伴って、コンピュータ(PC)を情報端末としてネットワークに参加して、各種情報を入手することが可能になってきている。最近では、平易に利用可能になったネットワークのインターネットを利用して各種画像を配信するサイト(ホームページ)も知られており、通信装置を含むPCを用意するのみで手軽に画像鑑賞が可能になった。そこで、カメラ装置の撮影条件に対応する画像を、情報として配信することで、ユーザは撮影条件に対する画像を鑑賞することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、PC上で写真などの画像を参照することは可能であるものの、サイト側で予め用意された画像を入手して参照するのみであり、ユーザが目的とする画像を参照することは困難であった。例えば、カメラ装置の操作について初心者のユーザが、PC上で写真などの画像を参照して擬似的な撮影環境を体験することが困難であった。すなわち、写真フィルムによる撮影時に、撮影条件を変更することで、被写体に実際にどのような状態の変化が生じたプリントに関する画像を提供することができなかった。特に、ぼけ具合や明るさなど意図的に撮影条件を特定して撮影する場合、ユーザの意図を把握しないと実現が困難であった。
【0005】
本発明は、上記事実を考慮して、ユーザに対して、インターネット等の通信回線を介してカメラ装置で撮影したときに得られるプリント画像を模擬処理することができる画像処理装置を得ることが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、通信回線に接続された情報端末から要請された撮影条件に対する画像を、前記情報端末へ提供するための画像処理をする画像処理装置において、複数の撮影条件により予め定めた物品が撮影された撮影データを記憶する記憶手段と、前記記憶された撮影データに基づいて基準画像データを生成する基準画像生成手段と、前記基準画像データを前記情報端末へ初期表示させるための前記物品が撮影された撮影データとして送信する初期送信手段と、前記撮影データの画像に対する前記情報端末から要請された明るさに関する撮影条件を受信する条件受信手段と、受信した撮影条件により前記物品を撮影したときにプリント形成されるべき指示画像の画像データを前記基準画像データ及び前記受信した撮影条件に基づいて生成する生成手段と、前記情報端末へ向けて前記画像データを通信回線を介して送信する送信手段と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
本発明の画像処理装置では、通信回線に接続された情報端末から要請された撮影条件に対する画像を、情報端末へ提供するための画像処理をするものである。記憶手段は、複数の撮影条件により予め定めた物品が撮影された撮影データを記憶している。基準画像生成手段は、記憶手段に記憶された撮影データに基づいて、基準画像データを生成する。初期送信手段は、情報端末へ初期表示させるための予め定めた物品が撮影された撮影データとして基準画像データを送信する。これによって、ユーザ側である情報端末では、物品が撮影された撮影データによる画像として基準画像を表示でき、ユーザが参照することが可能となる。この情報端末から、撮影データの画像に対する撮影条件を条件受信手段によって受信する。この条件受信手段では、情報端末から要請された明るさに関する撮影条件を受信する。これによって、ユーザの撮影データの画像に対する意図として撮影条件を入手することができる。受信した撮影条件により生成手段は、物品を撮影したときにプリント形成されるべき指示画像の画像データを基準画像データ及び受信した撮影条件に基づいて生成する。これによって、ユーザが意図する撮影条件の画像、すなわちユーザの指示する撮影条件で撮影したときのプリント画像(指示画像)の画像データを生成できる。この画像データを送信手段によって情報端末へ向けて送信する。従って、ユーザは、情報端末により、意図する撮影条件の画像を参照することが可能となる。
【0008】
前記条件受信手段は、カメラ装置の絞り及びシャッタースピードの少なくとも一方の条件値を受信することができる。
【0009】
ユーザが意図する撮影条件として、カメラ装置の絞り及びシャッタースピードの少なくとも一方の条件値を採用することで、少なくとも明るさに関する画像の変化を提供することができる。また、絞りの調整によりボケ具合すなわち、焦点深度や被写界深度が変動することは知られている。このため、絞りを調整することでボケ具合が変化する画像を提供することも可能となる。また、絞りとシャッタースピードの条件値の組み合わせにより変化する画像を提供することで、ユーザに対してフレキシブルな様々の撮影条件による画像を提供することができる。
【0010】
また、前記条件受信手段は、カメラ装置のフォーカスエリア、測光範囲、視野角及びストロボ状態の少なくとも一つの条件値を受信することができる。
【0011】
ユーザが意図する撮影条件として、カメラ装置のフォーカスエリア、測光範囲、視野角及びストロボ状態の少なくとも一つの条件値を受信することで、さらにユーザの意図を反映した画像を提供することが可能となる。フォーカスエリアを撮影条件として採用することで、撮影可能範囲内(ファインダー内)の被写体の何れに焦点を調整した主要被写体として撮影した撮影シーンを模擬することができる。また、測光範囲を撮影条件として採用することで、撮影可能範囲内(ファインダー内)の被写体の明るさを基準して明るさを調整して撮影した撮影シーンを模擬することができる。視野角を撮影条件として採用することで、撮影可能範囲内(ファインダー内)の被写体の領域の大きさを調整して撮影した撮影シーンを模擬することができる。また、ストロボ状態を撮影条件として採用することで、ストロボ撮影の有無やストロボ撮影したときの被写体の明るさを調整して撮影した撮影シーンを模擬することができる。
【0012】
前記生成手段は、複数の撮影条件により前記物品が撮影された撮影データを前記記憶手段に記憶された撮影データから選択する選択手段を含む構成することができる。
【0013】
生成手段は、記憶手段から複数の撮影条件により物品が撮影された各撮影データから、選択手段によって、撮影条件に対応する撮影データを選択することで、簡略な構成で、画像処理装置を構成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。本実施の形態は、コンピュータやPDA等の情報端末を無線または有線でネットワーク接続可能なコンピュータ・ネットワーク・システムに、本発明を適用したものである。本実施の形態のコンピュータ・ネットワーク・システムでは、カメラ装置で撮影したときに得られるプリント画像をカメラの仮想ファインダとして模擬処理するものである。
【0015】
図1には、本発明の実施の形態が適用可能なネットワークシステムの概略構成が示されている。本実施の形態では、サーバ側で写真画像関連情報提示サイト(以下、写真情報サイト)を構築して運用し、ユーザ側でその写真情報サイトへアクセスするものである。ネットワークシステム80は、各々同一または異なるユーザが画像参照などを希望するユーザ側の複数のコンピュータ84、及び画像データ授受のための同一または異なる複数のコンピュータ81,83,85が、それぞれモデム、ルータ、TA(ターミナル・アダプタ:Terminal Adapter)等の接続装置86を介して、インターネットやその他の小規模ネットワークとしてのLAN(Local Area Network)で代表されるネットワーク(例えば、インターネット)88に接続されて構成されている。これら複数のコンピュータは、ネットワーク88を介して、相互通信により情報授受が可能である。なお、ゲートウェイ・システム89は、ネットワーク88と他のネットワークや独立したコンピュータと接続するためのシステムである。
【0016】
また、以下の説明では、複数のコンピュータ81,83,85の各々はサーバ・コンピュータとして機能し、複数のコンピュータ84の各々はクライアント・コンピュータとして機能する。コンピュータ81は撮影条件に対応する画像に関連するデータを蓄積することが可能なコンピュータ(以下、「蓄積サーバ81」という)として機能し、コンピュータ83はユーザからの提示要請に対応する処理を実行するコンピュータ(以下、「処理サ−バ」)83として機能する構成を一例として説明する。
【0017】
なお、これらのサーバは上記のように分離構成してもよく、また1つのサーバ内で稼働させてもよい。また、本実施の形態では、上記のコンピュータは各々1台ずつとして説明するが、複数台でもよい。
【0018】
本実施の形態では、ネットワークとしてインターネットを適用した場合を説明する。この場合、少なくとも1つのコンピュータは、WWW(World Wide Web)サーバとして機能させることができ、また他のマシンはWWWクライアントとして機能させることもできる。また、アクセス時には、アクセス位置(アクセス先のコンピュータの位置、及びコンピュータ内の情報の位置で構成されるデータ)は、URL(Uniform Resource Locator)で指定することができる。この場合のデータは、一般に、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)に従って転送される。また、コンピュータの識別にはIP(Internet Protocol)アドレスなどの識別データを用いることができ、コンピュータを操作する操作者の識別にユーザ自身の入力や予め定められているコード等のユーザIDを用いることができる。
【0019】
図2には、本実施の形態における情報の授受に関係する主要な部分の処理サーバ83の構成を含めブロック図で示した。処理サーバ83は、ユーザから要求された画像表示の要求などに該当する処理をするための主処理装置である。
【0020】
〔処理サーバ〕
処理サーバ83は、CPU12A、ROM12B、RAM12C、及びI/O12Dがコマンドやデータの授受をすることが可能に接続されたマイクロコンピュータを含んで構成されている。I/O12Dは、フレキシブルディスク装置などのリードライト装置12E、及び処理プログラムなどが記憶された各種メモリが接続されている。なお、図示は省略したが、I/O12Dには、キーボードなどの操作装置やディスプレイなどの表示装置を接続することができる。
【0021】
リードライト装置12Eは、記憶媒体46が挿抜可能に構成されている。記憶媒体46にはフレキスブルディスクなどがある。なお、後述する処理ルーチン等は、リードライト装置12Eを用いて記憶媒体46から実行可能である。従って、後述する処理ルーチンは、本体内のメモリなどに記憶することなく、予め記憶媒体46に記録しておき、リードライト装置12Eを介して記憶媒体に記録された処理プログラムを実行してもよい。なお、ハードディスク装置等の大容量記憶装置を備えて、記憶媒体に記録された処理プログラムを格納(インストール)して該当する処理を実行してもよい。なお、記録媒体としては、CD−ROM,MD,MO,DVD等のディスクやDAT等の磁気テープがあり、これらを用いるときには、上記リードライト装置12EにはCD−ROM装置、MD装置、MO装置、DVD装置、DAT装置等を用いればよい。
【0022】
また、I/O12Dには、通信装置14、及び画像処理装置16が接続されている。通信装置14は、ネットワーク88に接続するための図1の通信装置86を含むものであり、処理サーバ83と外部装置との間で通信を実行するための装置である。画像処理装置16は、処理サーバ83に接続された外部装置(例えば、ユーザ・コンピュータ84)と画像データ授受のための各種処理を行うための装置である(詳細は後述)。
【0023】
上記I/O12Dには、各種メモリ18A、18Bが接続されている。これら各種メモリには、カメラ装置で撮影したときに得られるプリント画像をカメラの仮想ファインダとして模擬処理するために用いられる各種データが格納されている。メモリ18Aには、処理サーバ83で実行される処理プログラムが記憶され、メモリ18Bには、模擬処理するための画像データなどが記憶されている。なお、メモリ18Aは、処理プログラムがROM12BやRAM12Cに記憶される場合には不要である。
【0024】
処理サーバ83では、上記構成以外にも各種電気機器やソフトウェアが可動可能であるが、汎用的かつ一般的なハードウェア構成であるため、詳細な説明を省略する。
【0025】
なお、上記通信装置14でデータを送受信することは、本発明の初期送信手段、条件受信手段、送信手段の機能を達成するための構成に相当し、画像処理装置16で画像データを生成することは本発明の生成手段の機能を達成するための構成に相当する。
【0026】
〔蓄積サーバ〕
蓄積サーバ81は、CPU22A、ROM22B、RAM22C、及びI/O22Dがコマンドやデータの授受をすることが可能に接続されたマイクロコンピュータを含んで構成されている。I/O22Dは、リードライト装置22E、及び処理プログラムなどが記憶された各種メモリが接続されている。また、I/O22Dには、通信装置24が接続されている。
【0027】
上記I/O22Dには、各種メモリ28A、28Bが接続されている。メモリ28Aには、蓄積サーバ81で実行される処理プログラムが記憶されている。なお、メモリ28Aは、処理プログラムがROM22BやRAM22Cに記憶される場合には不要である。メモリ28Bには、蓄積サーバ81で蓄積する各種データが記憶されている。この各種データの一例としては、後述するカメラ装置で撮影したときに得られるプリント画像をカメラの仮想ファインダとして模擬処理して得られる画像(写真画像)の多数の画像データがある。
【0028】
なお、蓄積サーバ81は、本実施の形態の写真情報サイトを構成する上で、必須の構成ではない。すなわち、蓄積サーバ81に蓄積する各種データを処理サーバ83に格納することで、実施は容易である。なお、この蓄積サーバ81を設けることにより、扱うデータが膨大になる場合、そのデータ量増大による処理サーバ83の処理負荷が増大することを抑制することができるという利点がある。
【0029】
〔ユーザ・コンピュータ〕
ユーザ・コンピュータ84は、CPU32A、ROM32B、RAM32C、及びI/O32Dがコマンドやデータの授受をすることが可能に接続されたマイクロコンピュータを含んで構成されている。I/O32Dには、通信装置34、フレキシブルディスク装置などのリードライト装置32E、キーボードなどの操作装置32F、ディスプレイなどの表示装置32G、及び処理プログラムなどが記憶された各種メモリが接続されている。
【0030】
上記I/O32Dには、各種メモリ38A、38Bが接続されている。メモリ38Aには、ユーザ・コンピュータ84で実行される処理プログラムが記憶されており、メモリ38Bにはユーザ・コンピュータ84で利用する各種データが記憶される。
【0031】
このようなコンピュータ・ネットワーク・システム80を利用することで、後述するように、ユーザは、本写真情報サイトとの間で煩雑な操作を行うことなく、希望する画像の提示を得ることが可能になる。
【0032】
〔処理サーバの画像処理装置〕
次に、処理サーバ83の画像処理装置16について説明する。まず、画像処理装置16において想定する画像の扱いを説明する。
【0033】
ユーザ・コンピュータ84に表示される、すなわち提示される画像は、カメラのファインダーをユーザが覗いたときに参照する画像と、所定の撮影条件で撮影したときにプリントとして得られる画像とがある。すなわち、被写体を参照したときのそのままの状態の画像と、後述するように撮影条件によるプリントを想定して画像処理をした状態の画像とがある。以下の説明では、ユーザ・コンピュータ84に表示される、撮影条件を変更して撮影するためのカメラを仮想カメラ76として説明する。
【0034】
図4には、ユーザ・コンピュータ84に表示される、仮想カメラ76の撮影条件を指示する指示画像の表示領域と、指示した撮影条件により得られる画像を表示する表示領域とからなる概要画面としての仮想ファインダ210を示した。この仮想ファインダ210に含まれる画像表示領域は、仮想カメラ76で撮影したときに得られるプリント画像を表示する領域である。なお、図4の仮想ファインダ210は、処理サーバ83からの送信データをユーザ・コンピュータ84で受け取って表示してもよいし、ユーザ・コンピュータ84に予め記憶してユーザの指示による指示信号を出力するようにしてもよい。
【0035】
すなわち、仮想ファインダ210は、仮想カメラ76において設定指示可能な撮影条件を表示すると共に、その撮影条件により撮影した結果の画像でプリントとして得られる画像を表示したり仮想カメラ76のファインダーをユーザが覗いたときの仮想的な目視画像を表示したりするための領域である。
【0036】
仮想ファインダ210は、撮影条件により撮影した結果の画像でプリントとして得られる画像を表示したり仮想カメラ76のファインダーをユーザが覗いたときの仮想的な目視画像を表示したりする画像表示領域212を含む第1表示領域211を含んでいる。
【0037】
図4の画像表示領域212には、山岳である遠域被写体214、人物である中域被写体216,及び草花である近域被写体218を被写体とした画像を表示させた一例を示している。この画像表示領域212には、フォーカスエリアの選択アイコン220が表示されると共に、測光範囲の移動アイコン222が表示される。これらの選択アイコン220及び測光範囲の移動アイコン222の各々は、ユーザ・コンピュータ84に装備されたマウスなどの入力装置により移動指示することができる。
【0038】
第1表示領域211の下方には、撮影条件の主要機能である絞りとシャッタスピードの切換指示したり設定指示したりする第2表示領域221が連続している。第2表示領域221は、絞り選択ボタン224、シャッタスピード選択ボタン226、絞り調整スライダ228、シャッタスピード調整スライダ230を含んでいる。
【0039】
絞り選択ボタン224は、ユーザによる撮影条件の指示として絞り調整の指示をするための指示ボタンであり、シャッタスピード選択ボタン226は、ユーザによる撮影条件の指示としてシャッタスピード調整の指示をするための指示ボタンである。絞り調整スライダ228は、絞り選択ボタン224で指示された絞り調整の具体的な調整量を指示するための調整領域であり、左右に移動可能に構成された調整ノブアイコン228Aを含み、調整ノブアイコン228Aの停止位置の絞り値を、調整データとしてユーザ・コンピュータ84から出力する。シャッタスピード調整スライダ230は、シャッタスピード選択ボタン226で指示されたシャッタスピード調整の具体的な調整量を指示するための調整領域であり、左右に移動可能に構成された調整ノブアイコン230Aを含み、調整ノブアイコン230Aの停止位置のシャッタスピード値を、調整データとしてユーザ・コンピュータ84から出力する。
【0040】
第2表示領域221の下方には、測光に関する撮影条件を切換指示したり設定指示したりする第3表示領域231が連続している。第3表示領域231は、フォーカスエリアアイコン使用切換ボタン232、測光範囲アイコン使用切換ボタン234、第1測光範囲指示ボタン236,第2測光範囲指示ボタン238,第3測光範囲指示ボタン240を含んでいる。
【0041】
フォーカスエリアアイコン使用切換ボタン232は、仮想カメラ76で焦点調整を行う対象範囲(フォーカスエリア)を調整することを指示する指示ボタンであり、後述する測光範囲の調整指示から切り換える機能ボタンである。このフォーカスエリアアイコン使用切換ボタン232を押圧することで、上記選択アイコン220を移動することが可能となり、この選択アイコン220の内部の被写体を焦点調整の対象として指示することができる。この選択アイコン220の停止した位置を、調整データ(フォーカスエリアデータ)としてユーザ・コンピュータ84から出力する。
【0042】
測光範囲アイコン使用切換ボタン234は、仮想カメラ76で測光を行う対象範囲(測光範囲)を調整することを指示する指示ボタンであり、上記フォーカスエリアの調整指示から切り換える機能ボタンである。この測光範囲アイコン使用切換ボタン234を押圧することで、上記測光範囲の移動アイコン222を移動することが可能となり、この測光範囲の移動アイコン222に該当する被写体を測光対象として指示することができる。この測光範囲の移動アイコン222の停止した位置を、調整データ(測光位置データ)としてユーザ・コンピュータ84から出力する。
【0043】
第3表示領域231には、第1測光範囲指示ボタン236、第2測光範囲指示ボタン238、第3測光範囲指示ボタン240を含んでいる。第1測光範囲指示ボタン236は重点測光を指示するための指示ボタンであり、第2測光範囲指示ボタン238はスポット測光を指示するための指示ボタンであり、第3測光範囲指示ボタン240は予め定めた画面分割(本実施の形態では6分割)による重点測光を指示するための指示ボタンである。なお、詳細は後述するが、第3測光範囲指示ボタン240による重点測光は、画面分割による分割領域に基づき測光するものである。
【0044】
第1測光範囲指示ボタン236の押圧では、測光範囲の移動アイコン222と連動し、測光範囲の移動アイコン222で指示した位置を中央として所定範囲の領域を重点的に測光する。従って、測光範囲の移動アイコン222の停止した位置と第1測光範囲指示ボタン236を押圧したことを表すデータとを、調整データ(測光位置データ)としてユーザ・コンピュータ84から出力する。
【0045】
第2測光範囲指示ボタン238の押圧では、測光範囲の移動アイコン222と連動し、測光範囲の移動アイコン222で指示した位置をスポット的に測光する。従って、測光範囲の移動アイコン222の停止した位置と第2測光範囲指示ボタン238を押圧したことを表すデータとを、調整データ(測光位置データ)としてユーザ・コンピュータ84から出力する。
【0046】
第3測光範囲指示ボタン240の押圧では、測光範囲の移動アイコン222は移動せず、予め定めた画面分割領域毎に測光し、平均値など予め定めた条件で測光値を算出する。例えば、条件として平均値を採用する場合、画面分割領域の各々の平均値を測光値として求めることができる。また、条件として中央重点測光とする場合、画面分割領域の各々ついて、予め画面中央の測光値の比率が高くなるように、重みを付与した加重平均値を求めることができる。なお、この重みは中央に限定されるものでなく、分割領域の何れに分布させてもよく、ユーザによる指定であってもよい。図4の例では、中央及びその周囲と、さらにその周囲を4分割してなる6分割された画面分割領域を一例として示した。従って、第3測光範囲指示ボタン240を押圧したことを表すデータを、調整データ(測光位置データ)としてユーザ・コンピュータ84から出力する。
【0047】
第3表示領域231の下方には、ストロボ発光に関する撮影条件を設定指示する第4表示領域241が連続している。第4表示領域241は、被写体アイコンの表示領域242、仮想カメラ76のアイコンの表示領域244、ストロボ光の照射範囲アイコンの表示領域246,及び調光範囲調整スライダ248を含んでいる。
【0048】
表示領域246に表示されるストロボ光の照射範囲(調光範囲)アイコンの大きさは、調光範囲調整スライダ248の調整位置と連動する。調光範囲調整スライダ248は、ストロボ光の到達距離及び領域調整の具体的な調整量を指示するための調整領域であり、左右に移動可能に構成された調整ノブアイコン248Aを含み、調整ノブアイコン228Aの停止位置を、到達距離及び大きさによる調光範囲である調整データとしてユーザ・コンピュータ84から出力する。この調光範囲に連動して、表示領域246には、表示領域244の仮想カメラ76から被写体までの照射範囲の大小が調整される。
【0049】
なお、図示は省略したが、仮想ファインダ210では、視野角の調整指示をすることが可能である。視野角は、撮影レンズの焦点距離調整(所謂ズームや、レンズ交換)に相当し、選択指示ボタンや焦点調整指示によって、指示することができる。
【0050】
また、本実施の形態では、写真フィルムの感度を予め定めた感度(例えば、ISO−100)で撮影することを前提とし、プリントも予め定めた感度や材料の印画紙を用いてプリント形成することを前提としている。これらの感度や材料は、選択可能にすることで、様々な感度や材料に対応するプリント画像を得ることが可能になる。この場合には、写真フィルムや印画紙を選択指示する指示ボタンを追加すればよい。
【0051】
以上説明した調整指示による調整データがユーザ・コンピュータ84から出力され、これを処理サーバ83で受け取ることで画像処理装置16で画像処理がなされる。
【0052】
図3には、画像処理装置16の概略機能構成をブロック図として示した。画像処理装置16は、仮想カメラ76の撮影条件指示を表す指示信号を受け取る受取部50を備えており、受取部50は視野角指示部52,絞り指示部54,シャッタスピード指示部56,フォーカスエリア指示部58、測光範囲指示部60及びストロボ指示部62からなる撮影条件設定部に接続される。この撮影条件設定部は、上記仮想ファインダ210(図4)で一例を示した調整データに対応する。
【0053】
視野角指示部52は、ユーザ・コンピュータ84から受取部50で受信した指示信号に含まれる調整データから視野角に該当する調整データを抽出する判別部である。同様に、絞り指示部54は、ユーザ・コンピュータ84から受取部50で受信した指示信号に含まれる調整データから絞りに該当する調整データを抽出する判別部であり、シャッタスピード指示部56は調整データからシャッタスピードに該当する調整データを抽出する判別部であり、フォーカスエリア指示部58は調整データからフォーカスエリアに該当する調整データを抽出する判別部であり、測光範囲指示部60は調整データから測光に該当する調整データを抽出する判別部であり、ストロボ指示部62は調整データからストロボ照射に該当する調整データを抽出する判別部である。
【0054】
視野角指示部52は、抽出した視野角のデータを出力するデータ出力部52Aに接続されている。データ出力部52Aは、視野角により撮影範囲となる対象画像を導出する導出部66に接続されている。導出部66は、基準画像が入力されるように基準画像生成部64に接続されている。この基準画像生成部64は、多数の視野角による撮影範囲を網羅する少なくとも1つの被写体の画像(画像データ及び仮想カメラ76までの距離データ)から基準画像を生成する生成部であり、少なくとも1つの被写体の画像(画像データ及び仮想カメラ76までの距離データ)を記憶した画像メモリ64Aに接続されている。
【0055】
絞り指示部54は、抽出した絞りのデータを出力するデータ出力部54Aに接続され、また、シャッタスピード指示部56は、抽出したシャッタスピードのデータを出力するデータ出力部56Aに接続され、データ出力部54A、56Aは、ユーザ・コンピュータ84へ出力するための明るさ及び鮮鋭度(所謂ボケ)を調整した画像データを生成する表示画像導出部68に接続されている。この表示画像導出部68には、対象画像のデータが入力されるように導出部66が接続されている。
【0056】
フォーカスエリア指示部58は、抽出したフォーカスエリアのデータを出力するデータ出力部58Aに接続され、データ出力部58Aは、フォーカス対象を特定するためのフォーカス対象特定部58Bに接続されている。このフォーカス対象特定部58Bには、対象画像のデータが入力されるように導出部66が接続されている。また、測光範囲指示部60は、抽出した測光範囲のデータを出力するデータ出力部60Aに接続され、データ出力部60Aは、対象画像のデータが入力されるように導出部66に接続された測光対象を特定するための測光対象特定部60Bに接続されている。同様に、ストロボ指示部62は、抽出したストロボ調光範囲のデータを出力するデータ出力部62Aに接続され、データ出力部62Aは、対象画像のデータが入力されるように導出部66に接続された照射対象及び照射量を特定するための照射対象特定部62Bに接続されている。
【0057】
上記フォーカス対象特定部58B、測光対象特定部60B、照射対象特定部62Bの各々の出力側は、表示画像導出部68に接続されている。これにより、表示画像導出部68では、導出部66から出力される視野角で特定される範囲の対象画像に対して、絞り、シャッタスピード、フォーカスエリア、測光範囲、ストロボ照射により変化する画像を導出する。表示画像導出部68の出力側は、出力部74に接続される。これにより、導出部66で導出された対象画像に対して撮影条件が付加された表示画像データが表示画像導出部68で生成され、その表示画像データは出力部74で出力される。
【0058】
なお、データ出力部52A、54A、56A、58A、60A、62Aには基準部70が接続され、基準部70に記憶された所定値(基準データまたは記憶データ)が入力可能に構成されている。基準部70は、視野角指示部52乃至ストロボ指示部62においてデータ抽出がなされないときに、デフォルト値である基準データまたは前回の抽出値である記憶データを記憶する構成となっており、各指示部では抽出値、基準データまたは記憶データの何れかが各出力部から出力される構成となっている。
【0059】
従って、出力部74から出力される表示画像データは、撮影条件設定部、すなわち視野角指示部52による視野角が調整された視野角調整画像52G,絞り指示部54による絞りが調整された絞り調整画像54G,シャッタスピード指示部56によるシャッタスピードが調整されたSS調整画像56G,フォーカスエリア指示部58によるフォーカスエリアが調整されたFE調整画像58G、測光範囲指示部60による測光範囲が調整された測光範囲調整画像60G,及びストロボ指示部62によるストロボ調光が調整されたストロボ調整画像62Gの各々または組み合わせ(合成)の画像が出力される。
【0060】
なお、本実施の形態では、ユーザ・コンピュータ84からの指示信号に含まれる調整データから対象画像を画像処理する場合を説明するが、本実施の形態は、この画像処理に限定されるものではない。例えば、多数の撮影条件の組み合わせの各々について、予め画像データを画像メモリ78に記憶し、指示信号に含まれる調整データに対応する、画像を選択する構成としてもよい。
【0061】
この場合の画像メモリ78は本発明の記憶手段に相当し、調整データに対応する画像を選択する構成は、本発明の選択手段に相当する。
【0062】
画像処理装置16の具体的な動作は、視野角の調整データを含む指示信号を受取部50で受け取ると、視野角指示部52による抽出結果のデータがデータ出力部52Aから出力され、導出部66において対象画像が導出される。次に、表示画像導出部68において、明るさ及び鮮鋭度が調整されて、最終的な画像が生成され、出力部74から出力される。この場合、データ出力部54A〜62Aには抽出データがないため、基準のまたは前回のデータが表示画像導出部68に入力され、視野角が調整された表示画像が生成される。
【0063】
同様に、絞りの調整データを含む指示信号を受取部50で受け取ると、絞り指示部54を介してデータ出力部54Aからデータが出力され、表示画像導出部68においてその絞りデータに対応する明るさと鮮鋭度の対象画像が導出される。また、シャッタスピードの調整データを含む指示信号を受取部50で受け取ると、シャッタスピード指示部56を介してデータ出力部56Aからデータが出力され、表示画像導出部68においてそのシャッタスピードデータに対応する明るさの対象画像が導出される。
【0064】
また、フォーカスエリアの調整データを含む指示信号を受取部50で受け取ると、フォーカスエリア指示部58を介してデータ出力部58Aからデータが出力されてフォーカス対象特定部58Bでフォーカス対象が特定されて、表示画像導出部68においてそのフォーカス対象に対応する被写体の画像にフォーカスされた対象画像が導出される。また、測光範囲の調整データを含む指示信号を受取部50で受け取ると、測光範囲指示部60を介してデータ出力部60Aからデータが出力されて測光対象特定部60Bで測光範囲が特定されて、表示画像導出部68においてその測光範囲対象に対応する被写体で測光した明るさに調整された対象画像が導出される。
【0065】
また、ストロボ調光の調整データを含む指示信号を受取部50で受け取ると、ストロボ指示部62を介してデータ出力部62Aからデータが出力されて照射対象特定部62Bで調光範囲及び照射量が特定されて、表示画像導出部68においてその調光範囲及び照射量に対応する被写体の明るさに調整された対象画像が導出される。
【0066】
〔実施の形態の作用〕
次に、本実施形態の作用を説明する。なお、本実施の形態では、処理サーバ83がWWW(World Wide Web)サーバとして機能し、ユーザ・コンピュータ84がクライアントとして機能する場合を説明する。この場合、ユーザ・コンピュータ84には、ネットワークアクセス可能なプログラム(所謂情報端末用のブラウザ)がインストールされており、この情報端末用のブラウザを起動することにより、ネットワーク88を介して処理サーバ83(写真情報サイト)にアクセス可能となる。この写真情報サイトへのアクセスには、アクセスを識別するための識別データ(会員IDなど)が予め登録されているものとする。
【0067】
処理サーバ83では、図5に示す処理ルーチンが実行される。ステップ100では、他のコンピュータから処理サーバ83に対してアクセス要求がなされるまで否定判断を繰り返し、肯定されるとステップ102へ進む。ステップ102では、初期情報として写真情報サイトの初期画面(図6参照、後述)の画像データが出力される。
【0068】
図6には、ユーザ・コンピュータ84で実行される処理の過程において、処理サーバ83からの送信データによりユーザ・コンピュータ84に表示される初期画面200の一例を示した。初期画面200は、本写真情報サイトの全貌を3次元イメージで表現した場202の画像を含んでいる。この場202上には写真画像や絵画画像を提供するための写真ギャラリ館204、及び本実施の形態にかかる仮想ファインダによる画像提供のための仮想撮影館208が設けられている。画面200を表示するための初期情報(画像データ)は、その写真ギャラリ館204の画像の周囲の所定範囲の領域206について、写真ギャラリ館204への処理へと移行指示するときに押圧されるべきボタン領域として機能すると共に、その仮想撮影館208の画像の周囲の所定範囲の領域207について、仮想撮影館208への処理へと移行指示するときに押圧されるべきボタン領域として機能するデータ構成とされている。
【0069】
ユーザによるユーザ・コンピュータ84の操作により指示領域207内が押圧され、移行指示がなされると、ユーザ・コンピュータ84から移行指示データが処理サーバ83へ向けて送信される。この移行指示データを処理サーバ83が受信することで、図5のステップ104は肯定され、ステップ106へ進む。ステップ106では、仮想撮影館208についての情報すなわち仮想ファインダ210(図4)のデータを送信してステップ108へ進む。一方、ステップ104で否定されると、仮想撮影館208以外(ここでは、写真ギャラリ館204)の移行指示がなされたものであるため、ステップ122へ進み、移行指示に対応する他処理(ここでは、写真ギャラリ館204)を実施した後に本ルーチンを終了する。
【0070】
ステップ108は撮影条件すなわち調整データが受信されるまで否定される。ユーザによるユーザ・コンピュータ84の操作により上述のように絞り選択ボタン224などが押圧され、撮影条件指示がなされると、ユーザ・コンピュータ84から調整データが処理サーバ83へ向けて送信される。この調整データを処理サーバ83が受信することで、ステップ108は肯定され、ステップ110へ進む。ステップ110では、上記ステップ108で受信した撮影条件を抽出してステップ114へ進む。
【0071】
ステップ114では、上述のようにして画像処理装置16によって画像処理がなされ、撮影条件により撮影し、プリントとして形成されるべき画像が生成された後、次のステップ116において、その画像データすなわち、ユーザ・コンピュータ84により、ユーザが指示した撮影条件によって撮影された後に形成されたプリントしたことに相当する画像の画像データが、仮想ファインダ210の画像表示領域212内に収納されるべく送信してステップ118へ進む。
【0072】
なお、上記ステップ102で初期情報を送信することは本発明の初期送信手段の作用に相当し、ステップ108で調整データを受信することは、本発明の条件受信手段の作用に相当し、ステップ116の変更後の画像データを送信することは本発明の送信手段の作用に相当する。
【0073】
次のステップ118では、図示を省略した終了ボタンの押圧がなされたことを表すデータを受信したか否かを判断することによって、終了指示であるか否かを判断し、否定されると、ステップ110へ戻り、肯定されると、次のステップ120において終了後に移行する予め定めた規定の処理画面情報を、ユーザ・コンピュータ84へ向けて送信して本ルーチンを終了する。
【0074】
図7乃至図13には、本実施の形態における仮想ファインダ210において、ユーザが指示する絞りとシャッタスピードの主要な撮影条件を調整することにより生成され、ユーザ・コンピュータ84に表示される画像をイメージ概念として示した。ここでは、被写体として、遠域に位置した少女の遠域被写体214、中域に位置した犬の中域被写体216、及び仮想カメラ76の近域に位置した草花の近域被写体218を撮影する場合を想定している。絞り調整スライダ228は図の左方で絞り値が小さく(例えば、F2.8)明るい場合、右方で絞り値が大きく(例えば、F16)暗い場合を想定し、シャッタスピード調整スライダ230は、図の左方でシャッタスピードが遅く(例えば、1/15秒)、右方でシャッタスピードが速い(例えば、1/250秒)を想定している。
【0075】
図7に示すように、第1の撮影条件として、絞り値が小さく明るい場合でかつ、シャッタスピードが遅い場合には、明るい画像が生成される。この画像では、絞り値が小さいため、焦点深度(被写界深度)が浅く、近域被写体218にのみ焦点が一致する。図8に示すように、第2の撮影条件として、絞り値を中程度にすると、焦点深度(被写界深度)が中程度になるため、近域被写体218から中域被写体216まで焦点が一致する。さらに、図9に示すように、第3の撮影条件として、絞り値を大きくすると、焦点深度(被写界深度)が深くなるため、近域被写体218から遠域被写体214までの広域で焦点が一致する。なお、絞り値を変更すると、明るさも変化するが、ここでは、焦点合致範囲を説明するために、明るさについての言及を避けた。
【0076】
図10に示すように、第4の撮影条件として、絞り値が小さく明るい状態のまま、シャッタスピードを中程度に速くした場合には、シャッタスピードが遅い場合に比べて暗い画像が生成される。この画像では、図7の画像に比べて絞り値に変化がないため、焦点合致域に変化はない。図11に示すように、第5の撮影条件として、シャッタスピードを高速にすると、さらに暗くなる。
【0077】
図12に示すように、第6の撮影条件として、絞り値及びシャッタスピードを共に中程度にすると、絞りによる効果で、近域被写体218から中域被写体216まで焦点が一致するが、絞りによる明るさの減少と共に、シャッタスピードによる明るさの減少によって、暗い画像が生成される。また、図13に示すように、第7の撮影条件として、絞り値を大きくしかつシャッタスピードを高速にすると、絞りによる効果で近域被写体218から遠域被写体214まで焦点が一致するが、絞りによる明るさの減少と共に、シャッタスピードによる明るさの減少によって、最も暗い画像が生成される。
【0078】
このように、絞り調整スライダ228及びシャッタスピード調整スライダ230の調整により得られる画像の尾受胎をリアルタイムでユーザに対して提供することができる。
【0079】
以上説明したように、本実施の形態では、被写体を撮影するときの撮影条件に対応する撮影画像をユーザ側へ提供するときに、仮想カメラでその撮影条件を模した被写体の画像を提供することができるので、ユーザはあたかも撮影することにより得られるプリント画像を参照することができ、指定した撮影条件でカメラにより実際に撮影した被写体の画像をユーザ側へ提示することができる。
【0080】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、情報端末からの明るさに関する撮影条件を条件受信手段により受信して、その撮影条件により生成手段がプリント形成されるべき指示画像の画像データを生成するので、情報端末では、ユーザが意図する撮影条件の画像を提示することができる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るネットワークシステムの概略構成を示すブロック図ある。
【図2】 本発明の実施の形態に係るネットワークシステムにおける情報の授受についての機能的なブロック図である。
【図3】 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。
【図4】 本発明の実施の形態で扱う仮想ファインダの説明図である。
【図5】 処理サーバにおいて実行される処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】 本実施の形態にかかる写真情報サイトの初期表示画面を示したイメージ図である。
【図7】 第1の撮影条件により撮影した場合にプリントとして得られる画像として生成されてユーザ側へ提供される画像を示したイメージ図である。
【図8】 第2の撮影条件により撮影した場合にプリントとして得られる画像として生成されてユーザ側へ提供される画像を示したイメージ図である。
【図9】 第3の撮影条件により撮影した場合にプリントとして得られる画像として生成されてユーザ側へ提供される画像を示したイメージ図である。
【図10】 第4の撮影条件により撮影した場合にプリントとして得られる画像として生成されてユーザ側へ提供される画像を示したイメージ図である。
【図11】 第5の撮影条件により撮影した場合にプリントとして得られる画像として生成されてユーザ側へ提供される画像を示したイメージ図である。
【図12】 第6の撮影条件により撮影した場合にプリントとして得られる画像として生成されてユーザ側へ提供される画像を示したイメージ図である。
【図13】 第7の撮影条件により撮影した場合にプリントとして得られる画像として生成されてユーザ側へ提供される画像を示したイメージ図である。
【符号の説明】
16 画像処理装置
83 処理サーバ
210 仮想ファインダ
224 絞り選択ボタン
226 シャッタスピード選択ボタン
228 絞り調整スライダ
230 シャッタスピード調整スライダ

Claims (3)

  1. 通信回線に接続された情報端末から要請された撮影条件に対する画像を、前記情報端末へ提供するための画像処理をする画像処理装置において、
    複数の撮影条件により予め定めた物品が撮影された撮影データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶された撮影データに基づいて基準画像データを生成する基準画像生成手段と、
    前記基準画像データを前記情報端末へ初期表示させるための前記物品が撮影された撮影データとして送信する初期送信手段と、
    前記撮影データの画像に対する前記情報端末から要請された明るさに関する撮影条件を受信する条件受信手段と、
    受信した撮影条件により前記物品を撮影したときにプリント形成されるべき指示画像の画像データを、前記基準画像データ及び前記受信した撮影条件に基づいて生成する生成手段と、
    前記情報端末へ向けて前記画像データを通信回線を介して送信する送信手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記条件受信手段は、カメラ装置の絞り及びシャッタースピードの少なくとも一方の条件値を受信することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記生成手段は、前記受信した撮影条件に対応する撮影データを前記記憶手段に記憶された撮影データから選択する選択手段を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
JP2002034359A 2002-02-12 2002-02-12 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3715576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034359A JP3715576B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034359A JP3715576B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003234865A JP2003234865A (ja) 2003-08-22
JP3715576B2 true JP3715576B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=27776887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034359A Expired - Fee Related JP3715576B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715576B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022047548A (ja) * 2019-01-16 2022-03-25 ソニーグループ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003234865A (ja) 2003-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2225607B1 (en) Guided photography based on image capturing device rendered user recommendations
US6606117B1 (en) Content information gathering apparatus system and method
TW563312B (en) Shooting condition providing apparatus shooting condition setting system and shooting condition providing method
JP2010041716A (ja) ビューファインダ上のマルチ測定ポイントからのデータ処理方法及びデバイス
JP5454158B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
CN103905732B (zh) 拍摄方法和拍摄装置
JP2009055088A (ja) 撮影支援システム
JP2019047432A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4024107B2 (ja) 画像処理装置
JP2004289383A (ja) 撮像装置、画像データ生成方法、画像データ処理装置および画像データ処理プログラム
JP3715576B2 (ja) 画像処理装置
WO2023174009A1 (zh) 基于虚拟现实的拍摄处理方法、装置及电子设备
WO2019215797A1 (ja) 構図アドバイスシステム、構図アドバイス方法、カメラ、プログラム
JP6600399B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7243711B2 (ja) 撮像装置、表示制御方法、プログラム
JP2005286379A (ja) 撮影補助システム及び撮影補助方法
JP4263017B2 (ja) アドバイス装置及びプログラム
JP2003046814A (ja) デジタルカメラ及び撮影システム
US8345140B2 (en) Image capturing apparatus and method of controlling same
JP7288641B1 (ja) 遠隔撮影システム及び遠隔撮影方法
JP2003114605A5 (ja)
JP2002197456A (ja) 画像評価システム、画像評価側端末装置、画像評価方法及び記憶媒体
JP6910405B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN108200343A (zh) 基于全景影像的图像处理方法及全景拍摄系统
CN117241131B (zh) 图像处理方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees