JP2009055088A - 撮影支援システム - Google Patents

撮影支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009055088A
JP2009055088A JP2007217144A JP2007217144A JP2009055088A JP 2009055088 A JP2009055088 A JP 2009055088A JP 2007217144 A JP2007217144 A JP 2007217144A JP 2007217144 A JP2007217144 A JP 2007217144A JP 2009055088 A JP2009055088 A JP 2009055088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
information
image
management server
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007217144A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Noguchi
弘 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007217144A priority Critical patent/JP2009055088A/ja
Publication of JP2009055088A publication Critical patent/JP2009055088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】高度な写真撮影の楽しみを撮影者に提供する撮影支援システムを提供する。
【解決手段】撮影支援システムは、既存の写真画像を格納するDB200と、管理サーバ100と、ユーザの撮像装置と、を備え、撮像装置は、仮撮像データから抽出した特徴を示すパラメータを含む仮撮像情報を管理サーバ100に送信し、管理サーバ100から制御情報を受信し、制御情報から撮像条件を設定し、管理サーバ100は、ユーザ毎に予め登録した写真画像を記憶するユーザ情報DB206と、仮撮像情報を受信する受信部130と、仮撮像データの特徴を類推する類推部131と、類推された特徴に近い写真画像を検索し、画像情報を取得する検索部132と、仮撮像情報と画像情報の差分を抽出する差分抽出部134と、差分から撮像条件の制御情報を作成する撮像パラメータ作成部136と、制御情報を撮像装置に送信する送信部140と、を備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、カメラ撮影を支援する撮影支援システムに関する。
従来の撮影補助システムとしては、たとえば特許文献1に記載されたものがある。同文献に記載された撮影補助システムは、デジタルカメラに撮影状況やシーンに応じて数種類の撮影条件を設定しておき、ユーザが撮影しようとしているシーンを選択すると、そのシーンに最適な、あるいは、ユーザの好みに応じた撮影条件に設定するものである。
特許文献2に記載された撮影システムは、画像データなどから撮影制御に関する情報を導出してカメラ側に供給し、供給された撮影制御に関する情報に基づいてカメラを制御し、自動焦点合わせや自動露出のみならず被写体や撮影シーンなどに応じた高度なカメラの制御を行うものである。
特許文献3に記載されたカメラ撮影支援システムは、撮影者から撮影情報(設定情報)または撮影場所情報などをネットワーク上に配置したサーバに送信し、撮影支援データが格納されたデータベースを検索し、被写体や撮影シーンなどに応じた設定を撮影者(カメラ)にフィードバックするものである。
特許文献4に記載されたアドバイスシステムは、デジタルカメラで予備撮影された画像データと撮影設定データをサーバに転送し、サーバで撮影アドバイス処理を行い、デジタルカメラに最適な設定をアドバイスするとともに、自動的に設定変更することができる。また、ユーザの好みを予め登録しておき、ユーザの好みに合った撮影設定を選択することもできる。
特許文献5に記載された電子カメラは、プロ写真家等が撮像した画像とその画像の撮影条件とを受信して、その画像と同様な持ち味を有する撮影を再現することができる。
特開2000−115686号公報 特開2001−275031号公報 特開2005−184610号公報 特開2003−6454号公報 特開2004−120277号公報
しかしながら、上記文献記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有していた。
第一に、特許文献1または2に記載されたシステムの場合、カメラ側に設定されているカメラ制御情報は、各シーンについてそれぞれ汎用的なものであり、カメラ制御情報を用いればうまい撮影を行うことができるとは限らない。つまり、汎用的なカメラ制御情報はユーザの癖やカメラの性能に応じたものではないため、デジタルカメラに記憶された同一のカメラ制御情報により撮影を行っても、ユーザやカメラが異なると撮影した画像が異なり、出来映えにばらつきが生じる点。
第二に、特許文献3に記載されたシステムでは、撮影機器が選定した設定情報や撮影場所情報だけからでは、照度や天候の微妙な変化などの撮影条件にリアルタイムに対応することができない可能性があり、また、構図や画角など撮影の出来を左右する他のファクターが反映されないため、フィードバックされる情報は一般化された範囲内でのサービスとなってしまう点。
第三に、特許文献4に記載されたシステムでは、予備撮影された画像データから、一般的に良いと考えられる情報により撮影支援を行っているので撮影結果が画一化される傾向にあるため、撮影者個人の嗜好に合った撮影結果が得られるとは限らず、撮影者の満足を得られない可能性がある点。
第四に、特許文献5に記載された電子カメラでは、写真家や観光地側が推奨する撮影条件で撮影することが可能となるが、既に登録された画像データの撮影条件であるため、現時点の撮影環境に適した撮影条件が適用されない可能性があったり、撮影機材側で撮影に適さない制御データを一般化してしまうことで、登録写真家の撮影テクニックが有効に活用されない可能性がある点。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高度な写真撮影の楽しみを撮影者に提供する撮影支援システムを提供することにある。
本発明によれば、既存の写真画像の画像データおよびその画像情報を対応付けて格納する画像情報データベースと、
前記画像情報データベースとネットワークを介して接続された管理サーバと、
前記管理サーバとネットワークを介して接続できるユーザの撮像装置と、を備え、
前記撮像装置は、
撮像手段と、
前記撮像手段で仮に撮像された仮撮像データからその特徴を抽出し、該特徴を示すパラメータを含む仮撮像情報を作成する作成手段と、
前記仮撮像情報を前記管理サーバに送信する送信手段と、
前記管理サーバから撮像に適した撮像条件を制御するための制御情報を受信する受信手段と、
前記制御情報に従って、撮像条件を設定する設定手段と、を備え、
前記管理サーバは、
各ユーザが予め登録した写真画像を該ユーザに関連付けて記憶する記憶手段と、
前記撮像装置から前記仮撮像情報を受信する受信手段と、
前記パラメータに基づいて、前記特徴を類推する類推手段と、
前記受信手段が前記仮撮像情報を受信した前記ユーザに対応する前記写真画像の中から前記特徴に近い特徴を有する写真画像を検索し、検索された前記写真画像の前記画像情報を取得する取得手段と、
受信した前記仮撮像情報と前記画像情報を比較し、差分を抽出する抽出手段と、
抽出された前記差分に基づいて、前記ユーザの前記撮像装置での撮像条件を設定するための制御情報を作成する制御情報作成手段と、
前記制御情報を前記撮像装置に送信する送信手段と、を備える撮影支援システムが提供される。
画像の特徴とは、撮影内容(風景、人物、マクロ(植物、動物、昆虫、静物))、撮影状況(日中、夕景、夜景)、構図(近景、遠景、ポートレート、集合、配置)、撮像条件(露光、シャッター速度、補助光、撮影モード(接写、夜景、花火、セピア、モノクロ等)、ホワイトバランス)などを含む。
この発明によれば、ユーザが予め登録した好みの写真家や写真に類似した写真を撮影することが可能となり、ユーザが専門的な知識や高度なテクニックを持たなくても、高度な写真撮影の楽しみをユーザに提供することができる。単に写真家たちの撮像条件を設定に取り入れるだけでは、撮像結果が画一的になる傾向があるが、仮撮像された画像データの撮影状況を類推した上で、好みの写真に類似させることができるので、ユーザの嗜好に合った満足度の高い写真を撮影することができる。
上記撮影支援システムにおいて、前記撮像装置の前記作成手段は、前記仮撮像データから前記特徴として輪郭情報を抽出し、前記パラメータとして前記輪郭情報を含めて前記仮撮像情報を作成し、前記管理サーバの前記類推手段は、前記仮撮像情報から前記輪郭情報を取得し、該輪郭情報から前記仮撮像データの撮影内容およびその構図を類推し、前記管理サーバの前記取得手段は、前記ユーザに対応する前記写真画像の中から前記撮影内容と類似の撮影内容を有する前記写真画像を検索し、検索された前記写真画像の前記画像情報を前記画像情報データベースから取得し、前記管理サーバの前記抽出手段は、前記仮撮像情報に含まれる前記撮影内容および前記構図の情報を取得し、取得した前記構図と前記画像情報の前記構図の情報との差分を抽出し、前記管理サーバの前記制御情報作成手段は、前記差分に基づいて、前記仮撮像データの前記構図を変更するために、前記撮像装置の画角および撮像方向を変更指示する情報を含む制御情報を作成し、前記撮像装置は、前記管理サーバから受信した前記制御情報に含まれる前記指示する情報を前記ユーザに提示する提示手段をさらに備えることができる。
この構成によれば、予め登録された好みの写真家の構図に似た構図で写真を撮影することが可能となる。
上記撮影支援システムにおいて、前記画像情報データベースに格納される前記画像情報は、前記写真画像のヒストグラム情報を含むことができ、前記撮像装置の前記作成手段は、前記仮撮像データから前記特徴として前記仮撮像データの明暗の傾向データ分布を示すヒストグラム情報を抽出し、前記パラメータとして前記ヒストグラム情報を含めて前記仮撮像情報を作成し、前記管理サーバの前記類推手段は、前記仮撮像情報から前記ヒストグラム情報を取得し、該ヒストグラム情報から前記ユーザの意図的な露光調整を類推し、前記管理サーバの前記抽出手段は、前記取得手段が取得した前記画像情報に含まれる前記ヒストグラム情報から前記写真画像の前記写真家の意図的な露光調整を類推し、前記写真家の意図的な露光調整と前記ユーザの意図的な露光調整の差分を抽出し、前記管理サーバの前記制御情報作成手段は、前記差分に基づいて、前記撮像装置の露光調整を制御する情報を含む制御情報を作成し、前記撮像装置の前記設定手段は、前記管理サーバから受信した前記制御情報に含まれる前記露光調整を制御する情報に従って、露光を設定することができる。
上記撮影支援システムにおいて、前記画像情報データベースに格納される前記画像情報は、前記写真画像の色情報サンプルを含むことができ、前記撮像装置の前記作成手段は、前記仮撮像データから前記特徴として前記仮撮像データの色情報サンプリングを行い、前記パラメータとして色情報サンプルを含めて前記仮撮像情報を作成し、前記管理サーバの前記類推手段は、前記仮撮像情報から前記色情報サンプルを取得し、該色情報サンプルから前記仮撮像データの前記撮影内容および構図をさらに類推することができる。
この構成によれば、輪郭情報から判別したマッチング対象と色彩比較を行い、より精度の高い画像判別を行うことができる。
上記撮影支援システムにおいて、複数の前記パラメータのうち、前記ユーザの嗜好を左右する傾向が高いパラメータを高位に順位付け、前記類推手段および前記取得手段で前記パラメータを使用することができる。
上記撮影支援システムにおいて、前記撮像装置は、前記設定手段が設定した前記撮像条件で前記撮像手段により撮像を行った画像を仮撮像データとして、再度前記管理サーバに送信し、前記管理サーバから再度制御情報を受信し、前記撮像条件を再設定することができる。この構成によれば、仮撮影を繰り返すことで、精度を上げることができる。
上記撮影支援システムにおいて、前記管理サーバとネットワークを介して接続される写真家端末を備えることができ、前記管理サーバは、前記画像情報データベースに登録する写真画像を前記ネットワークを介して前記写真家端末から受信する受信手段と、受信した前記写真画像の画像データからその特徴を抽出し、該特徴を示すパラメータを含む画像情報を作成する手段と、作成された前記画像情報に基づいて前記写真画像を分類し、前記画像データと関連づけて前記画像情報データベースに格納する手段と、を備えることができる。
上記撮影支援システムにおいて、前記制御情報は、前記ユーザへの指示メッセージを含んでもよく、前記撮像装置は、前記制御情報に含まれる前記指示メッセージを前記ユーザに提示する提示手段を含んでもよい。
この構成によれば、たとえば、もう少し被写体に寄った方がよい場合などにユーザにその旨をメッセージで通知することができる。提示手段としては、撮像装置の表示器への表示やスピーカ部からの音声出力などが含まれる。
本発明によれば、既存の写真画像の画像データおよびその画像情報を対応付けて格納する画像情報データベースとネットワークを介して接続された管理サーバであって、
各ユーザが予め登録した写真画像を該ユーザに関連付けて記憶する記憶手段と、
撮像装置から仮撮像された仮撮像データの特徴を示すパラメータを含む仮撮像情報を受信する受信手段と、
前記パラメータに基づいて、前記特徴を類推する類推手段と、
前記受信手段が前記仮撮像情報を受信した前記ユーザに対応する前記写真画像の中から前記特徴に近い特徴を有する写真画像を検索し、検索された前記写真画像の前記画像情報を取得する取得手段と、
受信した前記仮撮像情報と前記画像情報を比較し、差分を抽出する抽出手段と、
抽出された前記差分に基づいて、前記ユーザの前記撮像装置での撮像条件を設定するための制御情報を作成する制御情報作成手段と、
前記制御情報を前記撮像装置に送信する送信手段と、を備える管理サーバが提供される。
本発明によれば、既存の写真画像の画像データおよびその画像情報を対応付けて格納する画像情報データベースとネットワークを介して接続され、各ユーザが予め登録した写真画像を該ユーザに関連付けて記憶する記憶装置を備えるコンピュータを制御するプログラムであって、
前記コンピュータを、
撮像装置から仮撮像された仮撮像データの特徴を示すパラメータを含む仮撮像情報を受信する手段、
前記パラメータに基づいて、前記特徴を類推する手段、
前記受信する手段が前記仮撮像情報を受信した前記ユーザに対応する前記写真画像の中から前記特徴に近い特徴を有する写真画像を検索し、検索された前記写真画像の前記画像情報を取得する手段、
受信した前記仮撮像情報と前記画像情報を比較し、差分を抽出する手段、
抽出された前記差分に基づいて、前記ユーザの前記撮像装置での撮像条件を設定するための制御情報を作成する手段、
前記制御情報を前記撮像装置に送信する手段、として機能させるためのプログラムが提供される。
本発明によれば、既存の写真画像の画像データおよびその画像情報を対応付けて格納する画像情報データベースとネットワークを介して接続された管理サーバと、ネットワークを介して接続できるユーザの撮像装置を制御するプログラムであって、
前記撮像装置は、撮像部を有し、
前記撮像装置を、
前記撮像部で仮に撮像された仮撮像データからその特徴を抽出し、該特徴を示すパラメータを含む仮撮像情報を作成する手段、
前記仮撮像情報を前記管理サーバに送信する手段、
前記管理サーバから撮像に適した撮像条件を制御するための制御情報を受信する手段、
前記制御情報に従って、撮像条件を設定する手段、として機能させるためのプログラムが提供される。
本発明によれば、既存の写真画像の画像データおよびその画像情報を対応付けて格納する画像情報データベースと、
前記画像情報データベースとネットワークを介して接続された管理サーバと、
前記管理サーバとネットワークを介して接続できるユーザの撮像装置と、を備え、前記撮像装置における撮影を支援する方法であって、
前記撮像装置は、撮像部を備え、
前記撮像装置が、前記撮像部で仮に撮像された仮撮像データからその特徴を抽出し、該特徴を示すパラメータを含む仮撮像情報を作成し、
前記撮像装置から前記仮撮像情報を前記管理サーバに送信し、
前記撮像装置が、前記管理サーバから撮像に適した撮像条件を制御するための制御情報を受信し、
前記撮像装置が、前記制御情報に従って、撮像条件を設定し、
前記管理サーバは、各ユーザが予め登録した写真画像を該ユーザに関連付けて記憶する記憶部を備え、
前記管理サーバが前記撮像装置から前記仮撮像情報を受信し、
前記管理サーバが前記パラメータに基づいて、前記特徴を類推し、
前記管理サーバが前記仮撮像情報を受信した前記ユーザに対応する前記写真画像の中から前記特徴に近い特徴を有する写真画像を検索し、検索された前記写真画像の前記画像情報を取得し、
前記管理サーバが受信した前記仮撮像情報と前記画像情報を比較し、差分を抽出し、
前記管理サーバが抽出された前記差分に基づいて、前記ユーザの前記撮像装置での撮像条件を設定するための制御情報を作成し、
前記管理サーバが前記制御情報を前記撮像装置に送信する撮影支援方法が提供される。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、高度な写真撮影の楽しみを撮影者に提供する撮影支援システムが提供される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
本発明の実施の形態に係る撮影支援システムは、デジタルカメラやビデオカメラなどの機器を用いて撮影を行う場合、露光設定、シャッター速度、ホワイトバランス、構図などの撮影に伴う各種設定について、撮影知識やノウハウを持たない撮影者でもプロの写真家に近い撮影を行えるようにするものである。かつ、プロの写真家などが予め登録した写真の中から会員ユーザが好みの写真を選択して登録し、かつ、本撮像前に仮に撮像した写真の情報を仮撮像情報としてサーバに送信し、仮撮像された写真の特徴からユーザの好みの写真の特徴により近づけるように上記の各種設定を制御可能とする。
図1は、本発明の実施の形態に係る撮影支援システムの全体構成を示す図である。
本実施形態の撮影支援システム1は、既存の写真画像の画像データおよびその画像情報を対応付けて格納する画像情報データベース200と、画像情報データベース200とネットワーク(インターネット3)を介して接続された管理サーバ100と、管理サーバ100とネットワーク(インターネット3)を介して接続できる、会員登録されたユーザの撮像装置300と、を備える。
詳細には、撮影支援システム1は、サービス提供者10の管理サーバ100およびデータベース200と、管理サーバ100にインターネット3を介して接続された写真家ユーザ端末20および会員ユーザ端末30と、撮像装置300(図中、300aおよび300bと示す)と、を備える。
写真家ユーザは、プロの写真家などであり、サービス提供者10と契約を結んで、写真とその撮影情報、たとえば、シャッター速度、露出、および構図、画角、被写体の配置など写真を構成する主な情報をデータとして提供する。撮影情報の版権所有者とサービス提供者10は、個別に版権(著作権)譲渡、または版権使用許諾の契約を結ぶものとする。また、会員ユーザは、一般人であり、サービス提供者10と契約を結ぶ。すなわち、ユーザが撮影する写真情報などが版権問題に影響しない限定された範囲で使用されること、たとえば、個人で楽しむ私的使用以外の目的で、権利継承者を含む権利者に無断で有償、無償を問わずに複製や上映、頒布、貸与、翻訳などをすること、またインターネットなどを利用して送信を可能にしたり、公衆に送信したりする行為などを禁止すること、を前提として、上記プロの写真家が提供した写真とその撮影情報を使用する使用許諾契約をサービス提供者10と会員ユーザ間で結ぶ。
写真家や会員ユーザがサービス提供者10と契約を結び、発生した費用の支払い方法および課金方法については、通常のインターネットショッピングと同様に、クレジット、銀行振り込み、プリペイド(ID購入)、事前登録口座引き落としなどであり、特に限定されない。あるいは、携帯電話機303の契約会社が月額使用料などと一緒に課金し、替わりに請求することもできる。
撮像装置300aは、無線通信カード301を備え、携帯電話網5に接続し、インターネット3を介して管理サーバ100に接続することができる。撮像装置300bは、携帯電話機303に接続でき、携帯電話機303を介して携帯電話網5に接続し、インターネット3を介して管理サーバ100に接続することができる。撮像装置300は、たとえば、デジタルカメラ、ビデオカメラ、あるいは、携帯電話機などのモバイル端末に内蔵されたデジタルカメラなどである。
写真家ユーザ端末20および会員ユーザ端末30は、たとえば、PC(Personal Computer)やワークステーションなどであり、インターネット3を経由して管理サーバ100に接続し、サービス提供者10が提供する撮影支援システム1へのユーザ登録を行うことができる。なお、インターネット3への接続は、無線でも有線であってもよい。
なお、以下の各図において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略してある。
図2は、本実施形態の管理サーバ100において、写真家ユーザ端末20から写真を事前登録するための構成の一例を示すブロック図である。管理サーバ100は、画像情報データベース(登録写真データベース202、写真情報データベース204)に登録する写真画像をネットワーク(インターネット3)を介して写真家端末(写真家ユーザ端末20)から受信する受信部(写真登録受付部104)と、受信した写真画像の画像データからその特徴を抽出し、該特徴を示すパラメータを含む画像情報を作成する抽出部107と、作成された画像情報に基づいて写真画像を分類し、画像データと関連づけて画像情報データベース(登録写真データベース202、写真情報データベース204)に格納する写真登録部106と、を備えることができる。
詳細には、管理サーバ100は、写真登録画面提供部102と、写真登録受付部104と、写真登録部106と、抽出部107と、インタフェース部(I/F)108と、を備える。また、データベース200は、登録写真データベース202と、写真情報データベース204とを備える。
管理サーバ100の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。以下説明する各図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
インタフェース部108は、インターネット3に接続するためのインタフェース機能を有し、写真家ユーザ端末20、会員ユーザ端末30(図1)、および撮像装置300(図1)とインターネット3を介して通信を行う。写真登録画面提供部102は、写真家がデータベース200に写真を登録するための画面をインタフェース部108を介して写真家ユーザ端末20に提供する。写真家ユーザ端末20では、たとえば、ブラウザを利用してインターネット3上の管理サーバ100に接続し、写真登録画面を表示部(不図示)に表示することができる。写真家ユーザ端末20では、写真登録画面で、管理サーバ100にアップロードしたい写真を選択してアップロードを行うことができる。このとき、アップロードする写真の撮像条件や撮影状況やカテゴリなどを入力し、画像情報として、写真の画像データとともに管理サーバ100に送信することができる。
写真登録受付部104は、インタフェース部108を介して写真家ユーザ端末20からアップロードされた写真の画像データとその画像情報を受信する。写真登録部106は、写真登録受付部104が受信した画像データと画像情報をデータベース200に格納する。抽出部107は、ヒストグラム情報、輪郭情報、および色情報サンプルなどを写真の画像データから抽出し、写真登録部106に、写真情報データベース204に格納させる。
ヒストグラム情報は、画像の明暗の傾向データ分布を抽出して得られ、この情報から作者の撮影状況や意図を類推することができる。例として、作者の意図的な露光調整を判別し、作品の固有の癖や差別化などを行うことができる。
輪郭情報は、微分演算やテンプレートマッチングなどにより抽出され、エッジ抽出とも呼ばれる。輪郭とは、物体の外縁を表す線、または画像を特徴付ける線要素である。テンプレートマッチングでは、輪郭を表す複数の標準パターンを用意しておいて、画像の一部と比較してもっとも似たものを選んでいく方法である。輪郭情報から撮影内容や構図を類推できる。色情報サンプルは、輪郭部以外から抽出を行い、輪郭情報から判別したマッチング対象と色彩比較を行い、より精度の高い画像判別を行うことができる。
図3は、データベース200の登録写真データベース202および写真情報データベース204の構造の一例を示す図である。
登録写真データベース202は、写真家ユーザ端末20(図1)からアップロードされた写真の画像データのファイルが格納される。画像データのファイルは、たとえば、写真家ごとに、カテゴリ別に分類されて格納することができる。カテゴリ分類イメージ210は、たとえば、図3に示すように、風景画データベース212、人物画データベース214、マクロ画データベース216に分類することができる。
たとえば、風景画データベース212は、さらに、近景、遠景、日中、夕景、夜景などに分類することができる。人物画データベース214は、さらに、ポートレート、集合、日中、夕景、夜景、室内などに分類することができる。マクロ画データベース216は、植物、動物、昆虫類、静物などに分類することができる。さらに、キーワードなどを付して分類してもよい。
写真情報データベース204は、複数の写真家ごとに登録された画像データの画像情報が写真家別登録データ220として格納される。写真家別登録データ220は、たとえば、各画像データのパラメータ情報222およびカテゴリ224が格納される。詳細には、図4に示すように、写真家別登録データ220は、写真家ID、写真家名、写真ID、作品名、カテゴリ、撮影年月日時、撮影モード、ヒストグラム情報、輪郭情報、色情報サンプル、その他各種設定情報、たとえば、露出設定値、画角、シャッター速度(不図示)などを含む。
図5は、本実施形態の管理サーバ100において、会員ユーザ端末30からユーザ情報を事前登録するための構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、管理サーバ100は、さらに、ユーザ登録画面提供部112と、ユーザ登録受付部114と、ユーザ登録部116と、を備える。また、データベース200は、ユーザ情報データベース206をさらに備える。
ユーザ登録画面提供部112は、会員ユーザがユーザ登録するための画面をインタフェース部108を介して会員ユーザ端末30に提供する。会員ユーザ端末30では、たとえば、ブラウザを利用してインターネット3上の管理サーバ100に接続し、ユーザ登録画面を表示部(不図示)に表示することができる。会員ユーザ端末30では、ユーザ登録画面で、ユーザの情報の登録を行う。たとえば、氏名、撮像機器情報、ユーザID、パスワード、メールアドレスなどの個人情報と、サービス提供者10が提供するプロの写真家の写真の中から好みの写真家や写真を選択して登録することができる。
ユーザ登録受付部114は、インタフェース部108を介して会員ユーザ端末30から送信されたユーザの情報を受信する。ユーザ登録部116は、ユーザ登録受付部114が受信したユーザの情報をデータベース200のユーザ情報データベース206に格納する。
ユーザ情報データベース206は、図6に示すように、たとえば、ユーザごとに、氏名、好きな写真家ID、好みの写真ID、撮像機器情報、ユーザID、パスワード、メールアドレスを記憶する。
好きな写真家や好みの写真は複数登録することもできる。カテゴリごとに好きな写真家や写真を登録してもよい。また、同じカテゴリに複数の写真を登録した場合、本実施形態の撮影支援システム1において後述する撮影支援を行う場合に、いずれの写真を用いるかの優先順位を事前に登録することもできる。あるいは、仮撮像画像に基づいて、いずれの写真を用いるのが最適か判別して自動的に選択することもできる。また、好みの写真家や写真の登録は、初期登録以降に、撮影現場などから随時登録追加および変更を行うことも可能である。
ユーザは、撮影現場などからこれらの登録追加変更を行ったり、複数登録した写真の中から真似したい写真を選択したりすることができる。たとえば、撮像装置300bに接続された携帯電話機303にて、撮影支援システム1の管理サーバ100にインターネット3を介して接続し、登録変更画面(不図示)や選択画面(不図示)にて行ってもよい。あるいは、管理サーバ100は、撮像装置300aに、登録変更または選択操作用のガイダンスメッセージあるいは画像を送信し、撮像装置300aの表示部にメッセージや画像を表示させたり、音声出力部からメッセージを音声出力したりして、ユーザに操作指示させることもできる。このユーザの指示を管理サーバ100に送信し、登録変更または選択を行うことができる。
図7は、本実施形態の写真選択画面400の一例を示す図である。写真選択画面400は、写真家およびカテゴリ別にたとえば、複数の写真画像406を一覧できる写真一覧408を含んでもよい。写真一覧408は、カテゴリ選択タブ402や詳細カテゴリ選択リスト404でカテゴリを切り替えることができる。あるいは、キーワード検索を行うためのキーワード入力欄(不図示)を設けてもよい。写真一覧408で好みの写真画像406をマウスなどの操作部(不図示)でクリックして選択すると、選択写真一覧412に選択された写真画像が表示される。なお、選択された後、選択を解除する場合は、チェックボックス414にチェックを入れ、選択解除ボタン418を操作することで解除することができる。写真家選択ボタン410を操作することで、他の写真家の写真一覧408を表示させることができる。決定ボタン416の操作をユーザ登録受付部114が受け付け、ユーザ登録部116が選択写真一覧412に表示された写真画像を好みの写真としてユーザ情報データベース206にユーザに対応付けて登録する。
図8は、本実施形態の撮影支援システム1の撮像装置300の構成の一例を示すブロック図である。
撮像装置300は、撮像部320と、撮像部320で仮に撮像された仮撮像データからその特徴を抽出し、該特徴を示すパラメータを含む仮撮像情報を作成する作成部(パラメータ抽出部332、仮撮像情報読出部334)と、仮撮像情報を管理サーバ100に送信する送信部(仮撮像データ送信部336)と、管理サーバ100から撮像に適した撮像条件を制御するための制御情報を受信する受信部(撮像パラメータ情報受信部342)と、制御情報に従って、撮像条件を設定する設定部(撮像条件設定部354)と、を備える。
詳細には、撮像装置300は、ユーザインタフェース部308と、画像メモリ310と、撮像部320と、撮像処理設定部322と、処理部330と、インタフェース部(I/F)340と、撮像パラメータ設定部346と、モード選択設定部352と、通信処理設定部360と、を備える。
撮像装置300の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。以下説明する各図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
ユーザインタフェース部308は、たとえば、操作キー、スイッチ、ジョグダイヤルなどのユーザが操作する操作部、および液晶ディスプレイや有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイなどの撮影画像表示や各種操作画面表示を行う表示部を含む。また、音声、メロディ、警告音などを出力する音声出力部(不図示)を含んでもよい。
撮像部320は、画像を撮像し、画像メモリ310に撮像データを記憶する。撮像処理設定部322は、ユーザインタフェース部308でユーザが操作した撮像部320で画像を撮像する際の各種設定処理を行う。本実施形態において、撮像部320は、本撮像の前に仮に撮像を行い画像メモリ310に格納するともに、管理サーバ100からフィードバックされた制御情報に従って本撮像を行い画像メモリ310に格納する。
画像メモリ310は、本撮像データ312と、仮撮像データ314と、仮撮像情報316と、を含む。本撮像データ312は、撮像部320で本撮像された画像データであり、仮撮像データ314は、撮像部320で仮撮像された画像データである。仮撮像情報316は、撮影年月日やモードやシーン選択などの設定を撮像部320で仮撮像された撮像データと関連付けて記憶する。なお、本撮像データ312は、ユーザによってデータの確認がなされた後、画像メモリ310から撮像装置300で読み書き可能な記録媒体に媒体アクセス部(不図示)によって移動保存される。仮撮像データ314および仮撮像情報316は、本撮像データ312が記録媒体に保存されたとき、画像メモリ310から自動的に削除することができる。
インタフェース部340は、図1の無線通信カード301や携帯電話機303に接続し、管理サーバ100と通信するためのインタフェース部であり、無線通信カード301や携帯電話機303を介して携帯電話網5(図示略)に接続し、さらにインターネット3を経由して管理サーバ100に接続する。通信処理設定部360は、インタフェース部340が管理サーバ100に接続するための各種設定を行う。通信処理の設定はユーザインタフェース部308によってユーザの設定操作を受け付け、変更することができる。通信処理設定は、たとえば、インターネット3に接続するための接続情報、必要に応じて、たとえば、通信ポート設定、無線通信カード301の設定、プロバイダのアクセスポイントの電話番号や、IPアドレスやログインID、パスワードや、管理サーバ100に接続するためのURLアドレス、撮影支援システム1で会員ユーザ登録したユーザID、パスワードなどの情報を含み、図示されないメモリに記憶されている。
撮像パラメータ設定部346は、処理部330で撮像条件を設定するために使用する各種パラメータの設定を行う。撮像パラメータの設定はユーザインタフェース部308によってユーザの設定操作を受け付け、変更することができる。設定される撮像パラメータは、たとえば、露出、シャッター速度、補助光、画角、撮影モード(接写、夜景、花火、セピア、モノクロ等)、ホワイトバランスなどを含み、後述する処理部330の撮像パラメータ記憶部344に記憶される。また、撮像パラメータ設定部346は、撮像部320で撮像時に設定された測光条件を、たとえば、露光調整部から露光値などを読み出して、設定に使用することもできる。
モード選択設定部352は、撮像装置300内部で設定されているパラメータ、すなわち撮像パラメータ記憶部344に記憶されているパラメータを用いる内部パラメータモードと、管理サーバ100から取得したパラメータを用いる外部パラメータモードのいずれで撮像するかの設定を行う。モード選択設定は、ユーザインタフェース部308によってユーザの選択操作を受け付け、設定することができる。ユーザは、通常撮像時または仮撮像時には、内部パラメータモードを選択し、本撮像時には、外部パラメータモードを選択する操作を行う。あるいは、撮影支援システム1のサービスを受ける場合に、サービスを受けるモードに切り替え、ユーザに仮撮像であることを通知するとともに自動的に内部パラメータを用いる内部パラメータモードに切り替え、ユーザが仮撮像を行った後、管理サーバ100からパラメータを受信したことに呼応して、ユーザに本撮像であることを通知するとともに自動的に外部パラメータを用いる外部パラメータモードに切り替えるようにしてもよい。
処理部330は、撮像部320で撮像する際の撮像条件を設定するものであり、パラメータ抽出部332と、仮撮像情報読出部334と、仮撮像データ送信部336と、撮像パラメータ情報受信部342と、撮像パラメータ記憶部344と、モード切替部350と、撮像条件設定部354と、を含む。
パラメータ抽出部332は、画像メモリ310に格納された仮撮像データ314からその特徴を示すパラメータを抽出する。仮撮像データ314の特徴とは、撮影内容(風景、人物、マクロ(植物、動物、昆虫、静物))、撮影状況(日中、夕景、夜景)、構図(近景、遠景、ポートレート、集合、配置)、撮像条件(露出、シャッター速度、補助光、画角、撮影モード(接写、夜景、花火、セピア、モノクロ等)、ホワイトバランス)などである。
パラメータは、たとえば、ヒストグラム情報、輪郭情報、色情報サンプル、撮像条件、撮影年月日、撮影モード、各種設定情報を含む。
撮像装置300の作成部(パラメータ抽出部332)は、仮撮像データ314から特徴として輪郭情報を抽出し、パラメータとして輪郭情報を含めて仮撮像情報(パラメータ)を作成してもよい。また、撮像装置300の作成部(パラメータ抽出部332)は、仮撮像データ314から特徴として仮撮像データの明暗の傾向データ分布を示すヒストグラム情報を抽出し、パラメータとしてヒストグラム情報を含めて仮撮像情報(パラメータ)を作成してもよい。撮像装置300の作成部(パラメータ抽出部332)は、仮撮像データ314から特徴として仮撮像データの色情報サンプリングを行い、パラメータとして色情報サンプルを含めて仮撮像情報(パラメータ)を作成してもよい。
仮撮像情報読出部334は、画像メモリ310から仮撮像データ314の仮撮像情報316を読み出し、仮撮像データ送信部336に、受け渡す。仮撮像データ送信部336は、パラメータ抽出部332からパラメータを取得し、撮像パラメータ記憶部344から仮撮像情報316を取得し、仮撮像データとしてインタフェース部340を介して管理サーバ100に送信する。たとえば、仮撮像データは、撮影年月日時情報、撮影モード、ヒストグラム情報、輪郭情報、色情報サンプルを含む。このように、仮撮像された大容量の画像データを送信するのではなく、画像データのサマリ情報のみを管理サーバ100に送信する。
これにより、管理サーバ100に仮撮像データを送信するのに要する時間を短縮でき、撮影現場でリアルタイムにユーザにストレスを与えずに撮影支援サービスを提供することが可能となる。また、通信パケット量を減らすことで通信費用を削減することができる。ただし、通信時間および通信料金に制限や制約がない場合や将来的に高速通信および定額通信などにより通信の高速化やコストダウンが図られ、さらに管理サーバ100の画像処理能力が向上した場合は、画像データを直接管理サーバ100に送信することもできる。
撮像パラメータ情報受信部342は、インタフェース部340を介して管理サーバ100から撮像パラメータ情報を受信する。撮像パラメータ情報は、各種撮像パラメータ、たとえば、露出、シャッター速度、補助光、画角、撮影モード(接写、夜景、花火、セピア、モノクロ等)、ホワイトバランスなどと、撮像装置300の表示部に表示させるメッセージを示すテキストデータなどを含む。あるいは、撮像装置300に音声または映像再生部(不図示)を含んでもよく、音声または映像再生部で再生可能な音声または映像データを撮像パラメータ情報に含んでもよい。そして、撮像装置300の音声または映像再生部でメッセージを再生出力させてもよい。撮像装置300のメモリに複数のメッセージを予め記憶しておき、撮像パラメータ情報に、どのメッセージを出力するかを指示する情報を含んでもよい。このメッセージとは、たとえば、撮影位置の移動やズーム調整などをユーザに指示するメッセージを含むことができる。撮像装置300は、制御情報に含まれる指示メッセージをユーザに提示する提示部(表示部、音声出力部)をさらに含む。
撮像装置300は、管理サーバ100から受信した制御情報に含まれる指示する情報(指示メッセージ)をユーザに提示する提示部(表示部、音声出力部)をさらに備えてもよい。
撮像パラメータ記憶部344は、撮像パラメータ設定部346で設定された撮像パラメータを記憶する。モード切替部350は、モード選択設定部352で設定されたモードに従って、外部パラメータモード時は撮像パラメータ情報受信部342が受信したパラメータに切り替え、内部パラメータモード時は撮像パラメータ記憶部344に記憶されたパラメータに切り替える。
撮像条件設定部354は、モード切替部350で選択されたパラメータに従って、撮像条件を設定し、撮像部320に指示する。あるいは、オート撮影時は自動的に最適な撮像条件に設定する。また、撮像装置300の設定部(撮像条件設定部354)は、管理サーバ100から受信した制御情報に含まれる露光調整を制御する情報に従って、露光を設定することができる。
図9は、本実施形態の管理サーバ100の要部構成を示すブロック図である。
管理サーバ100は、各ユーザが予め登録した写真画像を該ユーザに関連付けて記憶するデータベース200(写真情報データベース204、ユーザ情報データベース206)と、撮像装置300(図1)から仮撮像情報を受信する受信部(仮撮像データ受信部130)と、パラメータに基づいて、特徴を類推する類推部131と、仮撮像データ受信部130が仮撮像情報を受信したユーザに対応する写真画像の中から特徴に近い特徴を有する写真画像を検索し、検索された写真画像の画像情報を取得する取得部(検索部132)と、受信した仮撮像情報と画像情報を比較し、差分を抽出する差分抽出部134と、抽出された差分に基づいて、ユーザの撮像装置300(図1)での撮像条件を設定するための制御情報を作成する制御情報作成部(撮像パラメータ作成部136、補正部138)と、制御情報を撮像装置に送信する送信部(撮像パラメータ情報送信部140)と、を備える。
詳細には、管理サーバ100は、仮撮像データ受信部130と、類推部131と、検索部132と、差分抽出部134と、撮像パラメータ作成部136と、補正部138と、撮像パラメータ情報送信部140と、をさらに備えている。
仮撮像データ受信部130は、インタフェース部108を介して撮像装置300(図8)から仮撮像データを受信する。類推部131は、仮撮像データ受信部130が受信した仮撮像データに含まれる各種パラメータから仮撮像データの特徴を抽出する。上述したように、パラメータには、ヒストグラム情報、輪郭情報、および色情報サンプルなどを含む。ヒストグラム情報から作者の撮影状況や意図を類推することができ、たとえば、作者の意図的な露光調整を判別し、作品の固有の癖や差別化などを行うことができる。輪郭情報から撮影内容や構図を類推できる。色情報サンプリングは、輪郭情報から判別したマッチング対象と色彩比較を行い、より精度の高い画像判別を行うことができる。
類推部131は、仮撮像情報から輪郭情報を取得し、該輪郭情報から仮撮像データの撮影内容およびその構図を類推してもよい。類推部131は、仮撮像情報からヒストグラム情報を取得し、該ヒストグラム情報から前記ユーザの意図的な露光調整を類推してもよい。類推部131は、仮撮像情報から色情報サンプルを取得し、該色情報サンプルから仮撮像データの撮影内容および構図をさらに類推してもよい。
検索部132は、仮撮像データ受信部130から受信した仮撮像データのユーザ情報を取得し、ユーザ情報データベース206にアクセスし、ユーザの好みの写真家IDまたは写真画像IDを取得する。さらに、類推部131が類推した仮撮像データの特徴と、ユーザの好みの写真家IDまたは写真画像IDとに基づいて、写真情報データベース204を検索し、最適と思われる写真画像の画像情報を取得する。
管理サーバ100の取得部(検索部132)は、ユーザに対応する写真家または写真画像の中から類推部131で類推された撮影内容と類似の撮影内容を有する写真画像を検索し、検索された写真画像の画像情報を画像情報データベース(写真情報データベース204)から取得してもよい。
類推部131および検索部132で画像の特徴を類推および検索するときに、各パラメータの重み付けを行ってもよい。嗜好を左右する傾向が高いパラメータを高位とすることで、より嗜好性の高い撮影支援情報をユーザに提供することが可能となる。たとえば、ヒストグラム情報(露光調整)、輪郭情報(構図、配置、内容)、色情報サンプリングの順に重み付けを行ってもよい。
差分抽出部134は、検索部132によって検索された写真家の写真の画像情報と、仮撮像データ受信部130が受信した仮撮像データの仮撮像情報に含まれる各種パラメータを比較し、差分の抽出を行う。管理サーバ100の抽出部(差分抽出部134)は、仮撮像情報に含まれる撮影内容および構図の情報を取得し、取得した構図と画像情報の構図の情報との差分、たとえば、画角、配置などの差を抽出してもよい。
管理サーバ100の抽出部(差分抽出部134)は、取得部(検索部132)が取得した画像情報に含まれるヒストグラム情報から写真画像の写真家の意図的な露光調整を類推し、写真家の意図的な露光調整とユーザの意図的な露光調整の差分を抽出してもよい。
撮像パラメータ作成部136は、差分抽出部134で抽出された差分に基づいて、撮像パラメータを作成する。撮像パラメータは、たとえば、露出、シャッター速度、補助光、画角、撮影モード(接写、夜景、花火、セピア、モノクロ等)、ホワイトバランスなどを含む。
管理サーバ100の制御情報作成部(撮像パラメータ作成部136)は、差分に基づいて、仮撮像データの構図を変更するために、撮像装置300の画角および撮像方向を変更指示する情報を含む制御情報を作成してもよい。たとえば、ズームや撮影方向を指示するメッセージを含めてもよい。
管理サーバ100の制御情報作成部(撮像パラメータ作成部136)は、差分に基づいて、撮像装置300の露光調整を制御する情報を含む制御情報を作成してもよい。
補正部138は、撮像パラメータ作成部136で作成された撮像パラメータが一般撮像機器またはユーザの撮像機器の処理限界を大きく逸脱しないよう補正する。
撮像パラメータ情報送信部140は、補正部138で補正された撮像パラメータおよびメッセージを含む撮像パラメータ情報をインタフェース部108を介して撮像装置300(図8)に送信する。
このように構成された本実施形態の撮影支援システム1の動作について、以下に説明する。図10は、本実施形態の撮影支援システム1の撮像装置300で仮撮像を行い、管理サーバ100に情報を送信する動作の一例を示すフローチャートである。図11は、本実施形態の撮影支援システム1の管理サーバ100で、撮像装置300から送信された情報に基づいて撮像パラメータを作成して返送する動作の一例を示すフローチャートである。図12は、本実施形態の撮影支援システム1の撮像装置300で管理サーバ100から撮像パラメータを受信し、本撮像を行う動作の一例を示すフローチャートである。以下、図1乃至図12を用いて説明する。
はじめに、図10に示すように、撮像装置300(図8)において、ユーザインタフェース部308(図8)が、ユーザが設定操作した露出、シャッター速度、補助光、画角、撮影モードなどの撮像パラメータの設定を受け付ける(S11)。撮像パラメータ設定部346(図8)は、ユーザインタフェース部308(図8)が受け付けた撮像パラメータの設定を撮像パラメータ記憶部344(図8)に記憶する。仮撮像を行うので、ユーザが内部パラメータモードを選択し、ユーザインタフェース部308(図8)が選択を受け付け、モード選択設定部352(図8)が内部パラメータモードに設定し、モード切替部350(図8)が内部パラメータモードに切り替える。撮像条件設定部354(図8)は、モード切替部350(図8)で切り替えられた内部パラメータモードに従い、撮像パラメータ記憶部344(図8)に記憶された撮像パラメータに従って、撮像条件として設定する(S13)。
ユーザインタフェース部308(図8)が、ユーザのシャッター(不図示)押下を受け付け、撮像処理設定部322(図8)からの撮像指示により撮像部320(図8)が仮撮影を行う(S15)。仮撮像された仮撮像データ314(図8)および、仮撮像時の情報(図8の仮撮像情報316)が関連付けられて画像メモリ310(図8)に保存される(S17)。そして、パラメータ抽出部332(図8)が仮撮像データ314(図8)からパラメータを抽出し(S19)、仮撮像情報読出部334(図8)が仮撮像情報316(図8)を読み出し(S21)、仮撮像データ送信部336(図8)がパラメータおよび仮撮像情報316(図8)を仮撮像データとして管理サーバ100(図8)に送信する(S23)。
次ぎに、図11に示すように、管理サーバ100(図9)において、仮撮像データ受信部130(図9)がインタフェース部108(図9)を介して仮撮像データを受信する(S31)。類推部131(図9)が、仮撮像情報に含まれる各種パラメータから仮撮像データの特徴を抽出する(S32)。検索部132(図9)が、仮撮像データを受信したユーザ情報からユーザ情報データベース206(図9)を参照して、ユーザの好みの写真家IDまたは写真画像IDを取得し、類推部131が抽出した仮撮像データの特徴と、ユーザの好みの写真家IDおよび写真画像IDとに基づいて、写真情報データベース204(図9)を検索し、パラメータ制御に最適と思われる写真画像の画像情報を取得する(S33)。
そして、差分抽出部134(図9)が、写真家の写真の画像情報と、仮撮像データの仮撮像情報に含まれる各種パラメータを比較し、差分の抽出を行う(S35)。
そして、撮像パラメータ作成部136(図9)が撮像パラメータを作成し(S37)、補正部138(図9)が撮像パラメータの補正を行う(S39)。そして、撮像パラメータ情報送信部140(図9)が撮像パラメータ情報をユーザの撮像装置300(図8)にインタフェース部108(図9)を介して送信する(S41)。
次ぎに、図12に示すように、撮像装置300(図8)において、撮像パラメータ情報受信部342がインタフェース部340を介して管理サーバ100(図9)から撮像パラメータ情報を受信する(S51)。撮像パラメータ情報受信部342が撮像パラメータ情報を受信したことがユーザインタフェース部308を介して通知される(S53)。通知は、表示部への表示や音声出力などで行うことができる。このとき、外部パラメータモードへの切替をユーザに促す画面やガイダンスを表示部や音声出力部に出力させてもよい。
ユーザインタフェース部308がユーザの外部パラメータモードに選択を受け付け(S55)、モード選択設定部352が設定を切り替え、モード切替部350が外部パラメータに選択を切り替える(S57)。撮像条件設定部354が、撮像パラメータ情報受信部342が受信した撮像パラメータ情報に従って、撮像条件を設定する(S59)。設定された撮像条件で撮像部320がユーザのシャッター操作により本撮像を行う(S61)。撮像された画像は本撮像データ312として画像メモリ310に保存される(S63)。本撮像データ312は、ユーザインタフェース部308で表示部に再生表示され、ユーザが確認し、その画像で良ければ、記録媒体に保存される。
画像が気に入らない場合は、本撮像データ312を仮撮像データ314として図10および図11のフローチャートの動作を繰り返して、管理サーバ100へ仮撮像データを送信し、再度パラメータを作成し直すことで、精度を上げることもできる。すなわち、撮像装置300は、設定部(撮像条件設定部354)が設定した撮像条件で撮像部320により撮像を行った画像を仮撮像データとして、再度管理サーバ100に送信し、管理サーバ100から再度制御情報を受信し、撮像条件を再設定することができる。
また、上述したように、予め複数好みの写真を登録している場合、撮影現場から管理サーバ100に別の写真を用いるよう指示することもできる。あるいは、新たな写真の登録を行ってもよい。管理サーバ100は、新たに指定された写真画像を用いて、上記と同様の処理を行い、制御情報を撮像装置300に再送することができる。
図13を用いて、撮影支援システム1によってどのように撮影支援が行われるのかを説明する。たとえば、図13(a)〜図13(c)において、ユーザが事前に風景画として登録写真画像501を好みの写真として登録していたとする。登録写真画像501は、夕景の山の遠景であり、山の左側に夕日が光り輝きながら沈み、山の右側に陰ができている。そして、撮像装置300でユーザが仮に撮像した仮撮像画像503の仮撮像データを管理サーバ100に送信する。仮撮像画像503を受信した管理サーバ100は、仮撮像データから仮撮像画像503の撮影内容(山)や構図(ズーム)、露光調整などを類推する。このとき、仮撮像画像503では、ズームによってかなり近くに大きく山が写っている。
そして、管理サーバ100は、予めユーザが登録していた山の風景の登録写真画像501をデータベース200から検索する。登録写真画像501の画像情報と仮撮像画像503の画像情報の差分を抽出し、差分に基づいて、たとえば、ユーザにズームを下げ、被写体から少し遠ざかり、少し右に寄るように指示するメッセージや、露光調整、シャッター速度調整指示を含む撮像パラメータ情報を撮像装置300に送信する。撮像装置300では、受信した撮像パラメータ情報に従い、ユーザにメッセージが提示され、かつ露光調整やシャッター速度調整が行われることで、本撮像画像505の撮影がなされることとなる。このようにして、登録写真画像501に類似した本撮像画像505を撮像することができ、ユーザの嗜好に合った写真撮影が行える。
また、図13(d)〜図13(f)の例では、人物画として、登録写真画像511が登録されていたとする。登録写真画像511は、人物が一人室内で写っている。後ろに窓があることから逆光であるが、露光調整などによって人物の顔は明るく表情豊かに写っている。そして、撮像装置300でユーザが仮撮像した仮撮像画像513の仮撮像データを管理サーバ100に送信する。仮撮像画像513を受信した管理サーバ100は、仮撮像データから仮撮像画像513の撮影内容(人物)や構図(一人)、露光調整(暗い)などを類推する。このとき、仮撮像画像513では、人物が小さめに、そして顔も背景も暗く陰気な感じに写っている。
そして、管理サーバ100は、予めユーザが登録していた人物の登録写真画像511をデータベース200から検索する。登録写真画像511の画像情報と仮撮像画像513の画像情報の差分を抽出し、差分に基づいて、たとえば、ユーザにズームを上げ、被写体に近づくように指示するメッセージや、露光調整、シャッター速度調整指示を含む撮像パラメータ情報を撮像装置300に送信する。撮像装置300では、受信した撮像パラメータ情報に従い、ユーザにメッセージが提示され、かつ露光調整やシャッター速度調整が行われることで、本撮像画像515の撮影がなされることとなる。このようにして、登録写真画像511に類似した本撮像画像515を撮像することができ、ユーザの嗜好に合った写真撮影が行える。
また、図13(g)〜図13(i)の例では、静物画として、登録写真画像521が登録されていたとする。登録写真画像521は、花のマクロ写真であり、周りは焦点がぼやけて中央の花のみに焦点が合っていて、花だけが印象的にクローズアップされている。撮像装置300でユーザが仮撮像した仮撮像画像523の仮撮像データを管理サーバ100に送信する。仮撮像画像523を受信した管理サーバ100は、仮撮像データから仮撮像画像523の撮影内容(植物)や構図(集合)、露光調整、シャッター速度、通常撮影モード(非マクロ撮影)などを類推する。このとき、仮撮像画像523では、マクロ撮影がなされていないことから周囲の花も一緒に写り込み、ごちゃごちゃとしたイメージの写真になっている。
そして、管理サーバ100は、予めユーザが登録していた植物の登録写真画像521をデータベース200から検索する。登録写真画像521の画像情報と仮撮像画像523の画像情報の差分を抽出し、差分に基づいて、たとえば、撮影モードをマクロモードに切り替える指示、露光調整、シャッター速度調整指示を含む撮像パラメータ情報を撮像装置300に送信する。撮像装置300では、受信した撮像パラメータ情報に従い、撮影モード切替、露光調整やシャッター速度調整が行われることで、本撮像画像525の撮影がなされることとなる。このようにして、登録写真画像521に類似した本撮像画像525を撮像することができ、ユーザの嗜好に合った写真撮影が行える。
以上説明したように、本発明の実施の形態の撮影支援システム1によれば、ユーザが予め登録した好みの写真家や写真に類似した写真を撮影することが可能となり、ユーザが専門的な知識や高度なテクニックを持たなくても、高度な写真撮影の楽しみをユーザに提供することができる。単に写真家たちの撮像条件を設定に取り入れるだけでは、撮像結果が画一的になる傾向があり、「失敗の無い写真」や「よく出来た写真」となりがちであるが、仮撮像された画像データの撮影状況を類推した上で、好みの写真に類似させることができるので、ユーザの嗜好に合った満足度の高い感動的な写真を撮影し創造することができる。
本発明によれば、さらに、データベース200へのアクセスを登録制とすることで、一度データベース200を構築してしまえば、期間契約での収入がサービス提供者10や携帯電話機303のキャリアに見込まれる。また、本発明の撮影支援システム1専用の撮像装置300を制作販売することで、撮像機器メーカは、他メーカとの差別化が図れるため、ユーザの新規獲得につながる可能性があるといった効果が見込まれる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
本発明の実施の形態に係る撮影支援システムの全体構成を示す図である。 図1の写真家ユーザ端末から写真を事前登録するための構成を示すブロック図である。 図1のデータベースの構造の一例を示す図である。 図3の写真情報データベースの写真家別登録データの構造の一例を示す図である。 図1の会員ユーザ端末からユーザ情報を事前登録するための構成を示すブロック図である。 図5のユーザ情報データベースの構造の一例を示す図である。 本実施の形態の撮影支援システムのユーザ登録時の写真選択画面の一例を示す図である。 図1の撮像装置を示す機能ブロック図である。 図1の管理サーバの要部構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の撮影支援システムにおける仮撮像時の撮像装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の撮影支援システムにおける管理サーバの動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の撮影支援システムにおける本撮像時の撮像装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の撮影支援システムの撮影支援の実施例を説明するための図である。
符号の説明
1 撮影支援システム
3 インターネット
5 携帯電話網
10 サービス提供者
20 写真家ユーザ端末
30 会員ユーザ端末
100 管理サーバ
102 写真登録画面提供部
104 写真登録受付部
106 写真登録部
107 抽出部
108 インタフェース部
112 ユーザ登録画面提供部
114 ユーザ登録受付部
116 ユーザ登録部
130 仮撮像データ受信部
131 類推部
132 検索部
134 差分抽出部
136 撮像パラメータ作成部
138 補正部
140 撮像パラメータ情報送信部
200 データベース
202 登録写真データベース
204 写真情報データベース
206 ユーザ情報データベース
210 カテゴリ分類イメージ
212 風景画データベース
214 人物画データベース
216 マクロ画データベース
220 写真家別登録データ
222 パラメータ情報
224 カテゴリ
300 撮像装置
301 無線通信カード
303 携帯電話機
308 ユーザインタフェース部
310 画像メモリ
312 本撮像データ
314 仮撮像データ
316 仮撮像情報
320 撮像部
322 撮像処理設定部
330 処理部
332 パラメータ抽出部
334 仮撮像情報読出部
336 仮撮像データ送信部
340 インタフェース部
342 撮像パラメータ情報受信部
344 撮像パラメータ記憶部
346 撮像パラメータ設定部
350 モード切替部
352 モード選択設定部
354 撮像条件設定部
360 通信処理設定部
400 写真選択画面
402 カテゴリ選択タブ
404 詳細カテゴリ選択リスト
406 写真画像
408 写真一覧
410 写真家選択ボタン
412 選択写真一覧
414 チェックボックス
416 決定ボタン
418 選択解除ボタン

Claims (12)

  1. 既存の写真画像の画像データおよびその画像情報を対応付けて格納する画像情報データベースと、
    前記画像情報データベースとネットワークを介して接続された管理サーバと、
    前記管理サーバとネットワークを介して接続できるユーザの撮像装置と、を備え、
    前記撮像装置は、
    撮像手段と、
    前記撮像手段で仮に撮像された仮撮像データからその特徴を抽出し、該特徴を示すパラメータを含む仮撮像情報を作成する作成手段と、
    前記仮撮像情報を前記管理サーバに送信する送信手段と、
    前記管理サーバから撮像に適した撮像条件を制御するための制御情報を受信する受信手段と、
    前記制御情報に従って、撮像条件を設定する設定手段と、を備え、
    前記管理サーバは、
    各ユーザが予め登録した写真画像を該ユーザに関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記撮像装置から前記仮撮像情報を受信する受信手段と、
    前記パラメータに基づいて、前記特徴を類推する類推手段と、
    前記受信手段が前記仮撮像情報を受信した前記ユーザに対応する前記写真画像の中から前記特徴に近い特徴を有する写真画像を検索し、検索された前記写真画像の前記画像情報を取得する取得手段と、
    受信した前記仮撮像情報と前記画像情報を比較し、差分を抽出する抽出手段と、
    抽出された前記差分に基づいて、前記ユーザの前記撮像装置での撮像条件を設定するための制御情報を作成する制御情報作成手段と、
    前記制御情報を前記撮像装置に送信する送信手段と、を備える撮影支援システム。
  2. 請求項1に記載の撮影支援システムにおいて、
    前記撮像装置の前記作成手段は、
    前記仮撮像データから前記特徴として輪郭情報を抽出し、
    前記パラメータとして前記輪郭情報を含めて前記仮撮像情報を作成し、
    前記管理サーバの前記類推手段は、
    前記仮撮像情報から前記輪郭情報を取得し、該輪郭情報から前記仮撮像データの撮影内容およびその構図を類推し、
    前記管理サーバの前記取得手段は、
    前記ユーザに対応する前記写真画像の中から前記撮影内容と類似の撮影内容を有する前記写真画像を検索し、検索された前記写真画像の前記画像情報を前記画像情報データベースから取得し、
    前記管理サーバの前記抽出手段は、
    前記仮撮像情報に含まれる前記撮影内容および前記構図の情報を取得し、
    取得した前記構図と前記画像情報の前記構図の情報との差分を抽出し、
    前記管理サーバの前記制御情報作成手段は、
    前記差分に基づいて、前記仮撮像データの前記構図を変更するために、前記撮像装置の画角および撮像方向を変更指示する情報を含む制御情報を作成し、
    前記撮像装置は、
    前記管理サーバから受信した前記制御情報に含まれる前記指示する情報を前記ユーザに提示する提示手段をさらに備える撮影支援システム。
  3. 請求項2に記載の撮影支援システムにおいて、
    前記画像情報データベースに格納される前記画像情報は、前記写真画像のヒストグラム情報を含み、
    前記撮像装置の前記作成手段は、
    前記仮撮像データから前記特徴として前記仮撮像データの明暗の傾向データ分布を示すヒストグラム情報を抽出し、
    前記パラメータとして前記ヒストグラム情報を含めて前記仮撮像情報を作成し、
    前記管理サーバの前記類推手段は、
    前記仮撮像情報から前記ヒストグラム情報を取得し、該ヒストグラム情報から前記ユーザの意図的な露光調整を類推し、
    前記管理サーバの前記抽出手段は、
    前記取得手段が取得した前記画像情報に含まれる前記ヒストグラム情報から前記写真画像の前記写真家の意図的な露光調整を類推し、
    前記写真家の意図的な露光調整と前記ユーザの意図的な露光調整の差分を抽出し、
    前記管理サーバの前記制御情報作成手段は、
    前記差分に基づいて、前記撮像装置の露光調整を制御する情報を含む制御情報を作成し、
    前記撮像装置の前記設定手段は、
    前記管理サーバから受信した前記制御情報に含まれる前記露光調整を制御する情報に従って、露光を設定する撮影支援システム。
  4. 請求項3に記載の撮影支援システムにおいて、
    前記画像情報データベースに格納される前記画像情報は、前記写真画像の色情報サンプルを含み、
    前記撮像装置の前記作成手段は、
    前記仮撮像データから前記特徴として前記仮撮像データの色情報サンプリングを行い、前記パラメータとして色情報サンプルを含めて前記仮撮像情報を作成し、
    前記管理サーバの前記類推手段は、
    前記仮撮像情報から前記色情報サンプルを取得し、該色情報サンプルから前記仮撮像データの前記撮影内容および構図をさらに類推する撮影支援システム。
  5. 請求項4に記載の撮影支援システムにおいて、
    複数の前記パラメータのうち、前記ユーザの嗜好を左右する傾向が高いパラメータを高位に順位付け、前記類推手段および前記取得手段で前記パラメータを使用する撮影支援システム。
  6. 請求項5に記載の撮影支援システムにおいて、
    前記撮像装置は、
    前記設定手段が設定した前記撮像条件で前記撮像手段により撮像を行った画像を仮撮像データとして、再度前記管理サーバに送信し、前記管理サーバから再度制御情報を受信し、前記撮像条件を再設定する撮影支援システム。
  7. 請求項6に記載の撮影支援システムにおいて、
    前記管理サーバとネットワークを介して接続される写真家端末を備え、
    前記管理サーバは、
    前記画像情報データベースに登録する写真画像を前記ネットワークを介して前記写真家端末から受信する受信手段と、
    受信した前記写真画像の画像データからその特徴を抽出し、該特徴を示すパラメータを含む画像情報を作成する手段と、
    作成された前記画像情報に基づいて前記写真画像を分類し、前記画像データと関連づけて前記画像情報データベースに格納する手段と、を備える撮影支援システム。
  8. 請求項7に記載の撮影支援システムにおいて、
    前記制御情報は、前記ユーザへの指示メッセージを含み、
    前記撮像装置は、前記制御情報に含まれる前記指示メッセージを前記ユーザに提示する提示手段を含む撮影支援システム。
  9. 既存の写真画像の画像データおよびその画像情報を対応付けて格納する画像情報データベースとネットワークを介して接続された管理サーバであって、
    各ユーザが予め登録した写真画像を該ユーザに関連付けて記憶する記憶手段と、
    撮像装置から仮撮像された仮撮像データの特徴を示すパラメータを含む仮撮像情報を受信する受信手段と、
    前記パラメータに基づいて、前記特徴を類推する類推手段と、
    前記受信手段が前記仮撮像情報を受信した前記ユーザに対応する前記写真画像の中から前記特徴に近い特徴を有する写真画像を検索し、検索された前記写真画像の前記画像情報を取得する取得手段と、
    受信した前記仮撮像情報と前記画像情報を比較し、差分を抽出する抽出手段と、
    抽出された前記差分に基づいて、前記ユーザの前記撮像装置での撮像条件を設定するための制御情報を作成する制御情報作成手段と、
    前記制御情報を前記撮像装置に送信する送信手段と、を備える管理サーバ。
  10. 既存の写真画像の画像データおよびその画像情報を対応付けて格納する画像情報データベースとネットワークを介して接続され、各ユーザが予め登録した写真画像を該ユーザに関連付けて記憶する記憶装置を備えるコンピュータを制御するプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    撮像装置から仮撮像された仮撮像データの特徴を示すパラメータを含む仮撮像情報を受信する手段、
    前記パラメータに基づいて、前記特徴を類推する手段、
    前記受信する手段が前記仮撮像情報を受信した前記ユーザに対応する前記写真画像の中から前記特徴に近い特徴を有する写真画像を検索し、検索された前記写真画像の前記画像情報を取得する手段、
    受信した前記仮撮像情報と前記画像情報を比較し、差分を抽出する手段、
    抽出された前記差分に基づいて、前記ユーザの前記撮像装置での撮像条件を設定するための制御情報を作成する手段、
    前記制御情報を前記撮像装置に送信する手段、として機能させるためのプログラム。
  11. 既存の写真画像の画像データおよびその画像情報を対応付けて格納する画像情報データベースとネットワークを介して接続された管理サーバと、ネットワークを介して接続できるユーザの撮像装置を制御するプログラムであって、
    前記撮像装置は、撮像部を有し、
    前記撮像装置を、
    前記撮像部で仮に撮像された仮撮像データからその特徴を抽出し、該特徴を示すパラメータを含む仮撮像情報を作成する手段、
    前記仮撮像情報を前記管理サーバに送信する手段、
    前記管理サーバから撮像に適した撮像条件を制御するための制御情報を受信する手段、
    前記制御情報に従って、撮像条件を設定する手段、として機能させるためのプログラム。
  12. 既存の写真画像の画像データおよびその画像情報を対応付けて格納する画像情報データベースと、
    前記画像情報データベースとネットワークを介して接続された管理サーバと、
    前記管理サーバとネットワークを介して接続できるユーザの撮像装置と、を備え、前記撮像装置における撮影を支援する方法であって、
    前記撮像装置は、撮像部を備え、
    前記撮像装置が、前記撮像部で仮に撮像された仮撮像データからその特徴を抽出し、該特徴を示すパラメータを含む仮撮像情報を作成し、
    前記撮像装置から前記仮撮像情報を前記管理サーバに送信し、
    前記撮像装置が、前記管理サーバから撮像に適した撮像条件を制御するための制御情報を受信し、
    前記撮像装置が、前記制御情報に従って、撮像条件を設定し、
    前記管理サーバは、各ユーザが予め登録した写真画像を該ユーザに関連付けて記憶する記憶部を備え、
    前記管理サーバが前記撮像装置から前記仮撮像情報を受信し、
    前記管理サーバが前記パラメータに基づいて、前記特徴を類推し、
    前記管理サーバが前記仮撮像情報を受信した前記ユーザに対応する前記写真画像の中から前記特徴に近い特徴を有する写真画像を検索し、検索された前記写真画像の前記画像情報を取得し、
    前記管理サーバが受信した前記仮撮像情報と前記画像情報を比較し、差分を抽出し、
    前記管理サーバが抽出された前記差分に基づいて、前記ユーザの前記撮像装置での撮像条件を設定するための制御情報を作成し、
    前記管理サーバが前記制御情報を前記撮像装置に送信する撮影支援方法。
JP2007217144A 2007-08-23 2007-08-23 撮影支援システム Pending JP2009055088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217144A JP2009055088A (ja) 2007-08-23 2007-08-23 撮影支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217144A JP2009055088A (ja) 2007-08-23 2007-08-23 撮影支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009055088A true JP2009055088A (ja) 2009-03-12

Family

ID=40505796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007217144A Pending JP2009055088A (ja) 2007-08-23 2007-08-23 撮影支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009055088A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028967A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Nikon Corp 撮像装置および撮像制御プログラム
WO2013118535A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 ソニー株式会社 撮像制御装置、画像処理装置、撮像制御方法及び画像処理方法
JP2013239861A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Freebit Co Ltd 画像撮影システム
WO2014103441A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 オリンパス株式会社 サーバ装置及び撮影装置
JP2015228597A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 撮影条件設定装置および撮影条件設定方法
US9338311B2 (en) 2011-06-14 2016-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Image-related handling support system, information processing apparatus, and image-related handling support method
KR101748139B1 (ko) * 2014-12-31 2017-06-16 명지대학교 산학협력단 복수의 카메라가 촬영한 영상을 관리하는 영상 처리 장치 및 방법
KR101762769B1 (ko) * 2011-04-18 2017-08-07 삼성전자주식회사 촬영 장치에서 피사체를 촬영하기 위한 장치 및 방법
WO2019049499A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2020161876A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日本電気株式会社 情報処理装置、カメラ制御方法、プログラム、カメラ装置、および画像処理システム
US20230239565A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 International Business Machines Corporation Automatically upload photographs according to requirements

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028967A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Nikon Corp 撮像装置および撮像制御プログラム
KR101762769B1 (ko) * 2011-04-18 2017-08-07 삼성전자주식회사 촬영 장치에서 피사체를 촬영하기 위한 장치 및 방법
US9338311B2 (en) 2011-06-14 2016-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Image-related handling support system, information processing apparatus, and image-related handling support method
JPWO2013118535A1 (ja) * 2012-02-06 2015-05-11 ソニー株式会社 撮像制御装置、画像処理装置、撮像制御方法及び画像処理方法
CN104094589A (zh) * 2012-02-06 2014-10-08 索尼公司 图像捕捉控制器、图像处理器、控制图像捕捉的方法以及图像处理方法
US10015393B2 (en) 2012-02-06 2018-07-03 Sony Corporation Imaging control device, image processing device, imaging controlling method, and image processing method
CN104094589B (zh) * 2012-02-06 2017-08-29 索尼公司 图像捕捉控制器、图像处理器、控制图像捕捉的方法以及图像处理方法
WO2013118535A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 ソニー株式会社 撮像制御装置、画像処理装置、撮像制御方法及び画像処理方法
US9602710B2 (en) 2012-05-14 2017-03-21 Freebit Co., Ltd. Automated parameter optimization for an image shooting system
JP2013239861A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Freebit Co Ltd 画像撮影システム
US9800771B2 (en) 2012-12-27 2017-10-24 Olympus Corporation Server apparatus and photographing apparatus for setting a photographing parameter for capturing an image based on extracted user preference data
CN104885442A (zh) * 2012-12-27 2015-09-02 奥林巴斯株式会社 服务器装置和拍摄装置
JP2014127997A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Olympus Corp サーバ装置及び撮影装置
CN104885442B (zh) * 2012-12-27 2018-04-24 奥林巴斯株式会社 服务器装置和拍摄装置
WO2014103441A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 オリンパス株式会社 サーバ装置及び撮影装置
JP2015228597A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 撮影条件設定装置および撮影条件設定方法
KR101748139B1 (ko) * 2014-12-31 2017-06-16 명지대학교 산학협력단 복수의 카메라가 촬영한 영상을 관리하는 영상 처리 장치 및 방법
WO2019049499A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JPWO2019049499A1 (ja) * 2017-09-11 2020-03-26 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US10965880B2 (en) 2017-09-11 2021-03-30 Fujifilm Corporation Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2020161876A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日本電気株式会社 情報処理装置、カメラ制御方法、プログラム、カメラ装置、および画像処理システム
US11146725B2 (en) 2019-03-25 2021-10-12 Nec Corporation Information processing apparatus, camera control method, program, camera apparatus, and image processing system
US11647279B2 (en) 2019-03-25 2023-05-09 Nec Corporation Information processing apparatus, camera control method, program, camera apparatus, and image processing system
US20230239565A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 International Business Machines Corporation Automatically upload photographs according to requirements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009055088A (ja) 撮影支援システム
US9013589B2 (en) Digital image processing apparatus and digital image processing method capable of obtaining sensibility-based image
JP6861342B2 (ja) 撮像装置および撮像装置とサーバとを含むシステム
JP4805198B2 (ja) 画像共有システムおよびサーバーの制御方法
JP2003111008A (ja) サーバ装置及びその制御方法
CN103605720B (zh) 检索装置、检索方法以及接口画面显示方法
JP2019146022A (ja) 撮像装置及び撮像方法
CN113824883A (zh) 信息处理方法及电子设备
CN110581950B (zh) 相机、选择相机设置的系统和方法
JP2006524946A (ja) デジタル画像処理における画像処理プロファイル
JP5047592B2 (ja) 画像付文章公開装置、プログラムおよび画像付文章公開方法
JP4870503B2 (ja) カメラ、ブログ管理システム
US9762767B2 (en) Imaging operation terminal, imaging system, software extraction method, and computer-readable device
JP4296385B2 (ja) 電子カメラ
JP2010041527A (ja) 撮影支援方法、システム、プログラム
JP7243711B2 (ja) 撮像装置、表示制御方法、プログラム
JP3501756B2 (ja) 画像評価システム、画像評価側端末装置、画像評価方法及び記憶媒体
WO2022019171A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP5372219B2 (ja) 画像送信機能付きカメラ及び画像送信方法
JP2008103850A (ja) カメラ及び画像検索システム並びに画像検索方法
Galer Digital photography in available light
JP4301151B2 (ja) カメラ装置及び撮影シーン登録方法
JP5657753B2 (ja) 画像送信機能付きカメラ、表示制御方法、および画像送信方法
WO2022079989A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、撮像装置、撮像装置の制御方法、制御プログラム
JP2004023352A (ja) サーバ並びに通信端末