JP3713502B2 - 教室用机 - Google Patents

教室用机 Download PDF

Info

Publication number
JP3713502B2
JP3713502B2 JP2003175181A JP2003175181A JP3713502B2 JP 3713502 B2 JP3713502 B2 JP 3713502B2 JP 2003175181 A JP2003175181 A JP 2003175181A JP 2003175181 A JP2003175181 A JP 2003175181A JP 3713502 B2 JP3713502 B2 JP 3713502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
fixed
movable top
plate
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003175181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005006959A (ja
Inventor
保彦 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP2003175181A priority Critical patent/JP3713502B2/ja
Priority to US10/987,036 priority patent/US20050062369A1/en
Publication of JP2005006959A publication Critical patent/JP2005006959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713502B2 publication Critical patent/JP3713502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B21/00Tables or desks for office equipment, e.g. typewriters, keyboards

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Legs For Furniture In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、学校などの教室で使用される小型コンピュータを常設した机に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
小型コンピュータの普及にともない学校でもこれを使用した講義が採り入れられ、ノート型パソコンなど小型コンピュータを常設した教室用机が使用されている。
【0003】
この教室用机は、机上の小型コンピュータを覆う可動型の天板(以下、可動天板という)を設け、小型コンピュータを使用する講義のときは、上方へ跳ね上げて開放するものが使用されている。(例えば、特許文献1。)。
また、可動天板の開放時は可動天板を机の前面に垂直に収納するようにしたものもある(例えば、特許文献2。)。
【0004】
特許文献1の教室用机は図4に示すように、小型コンピュータ30を載置する固定天板22の前端に可動天板21を回動可能に取り付けている。そして、小型コンピュータ30を使用するときは上方へ回動させて開放し、使用しない講義では可動天板21を手前へ回動させて閉鎖して上面を天板として使用している。なお、21aは可動天板21を閉鎖したとき、固定天板との間の四方を覆う側板である。
【0005】
特許文献2の教室用机は、図5に示すように、可動天板25を垂直に跳ね上げ可能に可動天板25の前端を連結板29に連結し、連結板29は垂直方向に移動するスライド装置27に係合している。そして、開放時は可動天板25を垂直状に跳ね上げて自重で下降させて収納し、閉鎖するときは可動天板25を垂直方向に持ち上げて、手前へ回動させている。なお、28は定荷重バネである。
【0006】
【特許文献1】
意匠登録第1094712号公報。
【特許文献2】
特開2002−28043号公報。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1の教室用机は、簡便な構造で安価にでき設置スペースも小さくて済むが、可動天板を開放したときの角度が固定天板からほぼ80度程度であるので、小型コンピュータのディスプレイを起こす角度が制限され、見やすい角度にできないという問題がある。また、開放した可動天板がディスプレイの高さより高いので、受講者の前方の視界が遮られ、講師とのコミニュケーションが阻害されるという欠点もある。
【0008】
特許文献2の教室用机は、可動天板が机の前面に収納されるので、小型コンピュータのディスプレイを起こす角度が自由に採れ、また、前方の視界もよい。しかし、可動天板を前面に収納するために、スライド機構や落下防止の機構を必要とし、高価で設置スペースの大きなものとなり、また、可動天板の開閉も上記のものに比べ扱いづらく、頻繁に開閉を行うような講義には不向きである。
【0009】
そこで、本発明は可動天板を開放したときにディスプレイの起こし角度が制限されず、かつ、前方の視界が確保される安価な教室用机を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の教室用机では次の手段を採った。すなわち、
固定天板上に小型コンピュータを常設し、該小型コンピュータの不使用時にこれを上方から覆い天板として使用する可動天板を備えた教室用机において、該可動天板を開放したとき教室用机の前面に、垂直かつ可動天板の幅寸法の半分程度が固定天板の高さより下方に位置するように、固定天板上の前部左右に設けた支持ブロックに可動天板をそれぞれ2本のリンクで4点リンクにして連結したことを特徴としている。
【0011】
小型コンピュータは、ノート型やラップトップ型のようにディスプレイを本体に折り畳むことが可能なものを意味している。
教室用机は通常2〜3人が横並びできるように固定天板が横に長いものを使用するが、本発明の教室用机は1人用でも適用できる。
【0012】
可動天板の開放時は垂直状態で幅寸法の半分程度を固定天板の高さより下方に位置させるが、この高さは厳密なものではない。ディスプレイを90度以上起こすことができ、可動天板がディスプレイの上端より高くならない程度であればよい。
【0013】
可動天板は固定天板上の前部左右に固設した支持ブロックに4点リンクで回動可能に連結する。支持ブロックは、開放時に固定天板上をできるだけ広く使用できるように、コンパクトにし、上面は平坦として閉鎖時に可動天板を載置させるとよい。
【0014】
また、リンクには可動天板の閉鎖時に手を放しても可動天板が落下しないように、開放側へ付勢させるバネなどを設けるとよい。
この手段は、請求項2に記載のように、固定天板上の支持ブロックに連結される2本のリンクのうち前側のリンクは軸を固設して支持ブロックに付設した軸受に回動可能に連結し、この軸に正逆いずれの回動も抑制する回転ダンパを設けるのが望ましい。これにより、可動天板の閉鎖時における可動天板の落下が防止されるのみならず、急激に開放したときの跳ね返りも防止することができる。
【0015】
また、小型コンピュータは、受講者がいないときは、いたずらや盗難に会わないように、保管される必要があり、可動天板の閉鎖時は固定天板との隙間を覆い、錠を設けて開放できないようにするのがよい。しかし、錠の開閉を受講者それぞれが行うのは煩雑である。
【0016】
そこで、請求項3に記載のように、可動天板の左右側端および後端の下部に側板および後板を固設するとともに固定天板の前端の上部に前板を固設して、可動天板の閉鎖時に固定天板との間の四方を覆い、かつ、可動天板の後端部に係止金具を固設するとともに、該係止金具に係合する電磁ロック手段を固定天板に設け、電磁ロック手段の開閉を一カ所で行うように配線するのが望ましい。なお、電磁ロック手段は開閉ともスイッチ操作するものに限らず、開放のみを行うものでもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の教室用机の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は教室用机の小型コンピュータ使用時における全体の外観を示す斜視図であり、図2は要部の詳細を示す側面図、図3は一部平面図である。
【0018】
教室用机は、小型コンピュータ30載置する固定天板2に、その上部を覆う可動天板1が4点リンクで開閉可能に設けられている。
固定天板2は、脚3の上端に固設された幅方向に延出した支持部材3a上に固設され、上面の前部左右には上面が平坦な支持ボックス10が固設されている。なお、脚3の下端は床に固定され、左右の脚3同士は連結板と前幕板で連結されている。
【0019】
可動天板1は支持ボックス10に第1リンク4と第2リンク5で連結され、閉鎖時は固定天板2と7〜10cm空間を空けて水平状態となり、開放時は固定天板2の前方に垂直状態で可動天板の幅寸法の半分程度が固定天板の高さより下方に位置する。
【0020】
可動天板1は固定天板2の大きさとほぼ同じであり、閉鎖時に固定天板2との空間の四方を塞ぐため、可動天板1の裏面の左右側端には側板1aが固設され、後面には後板1bが固設されている。また、前面は固定天板2の左右の支持ボックス10の前端部に左右方向に前板2aが固設されている。なお、側板1aおよび後板1bの高さは支持ボックス10の高さと同じであり、可動天板1の閉鎖時は前部は支持ボックス10に載置される。
【0021】
第1リンク4と第2リンク5は、それぞれ一端を可動天板1の側板1aに、他端を支持ボックス10に連結している。すなわち、側板1aの前部寄りには第1リンク4の一端がピン6で連結され、後部寄りには第2リンク5の一端がピン7で連結されている。また、第1リンク4の他端は支持ボックス10に取り付けられた軸受12に支持された軸11に固設され、また、第2リンク5の他端は、支持ボックス10に固設され後方へ延出する取付金具10aにピン8で連結されている。なお、図2において9は可動天板1が垂直に開放されたときのストッパで、第1リンク4に当接するように支持ボックス10に固設されている。
【0022】
そして、軸11には正逆両方の回転を一定回転以下に抑制する回転ダンパ14が連結されている。なお、13は回転ダンパ14を支持する支持金具13である。
可動天板1の側板1aの片側後端には係止金具16が固設されており、固定天板2の後端部には係止金具16に係合する電磁ロック手段17が設けられている。
【0023】
この電磁ロック手段17は可動天板1を閉鎖したときバネによって自動的に鎖錠され、通電することによってソレノイドでバネを圧縮させて開放するようにしたものを使用している。なお、電磁ロック手段17を開放するスイッチは講師の机に設けられ、同室内の各教室用机の可動天板1を一斉に開放できるようにしている。
【0024】
次に、このように構成された教室用机の作用について説明する。
小型コンピュータ30は、固定天板2上に常時載置されており、これを使用しない講義では、ディスプレイを閉じ、図2の実線で示すように、可動天板1によって覆われ、受講者は可動天板1の上面に教科書やノートを置いて受講する。
【0025】
このとき、可動天板1の側板1aおよび後板1bの下端が固定天板2の上面に当接し、前部は支持ブロック10の上面に載置されている。そして、可動天板1と固定天板2の空間の四方は、側板1a、後板1bおよび前板2aによって覆われている。また、可動天板1の係止金具16が固定天板2の電磁ロック手段17に係止して鎖錠された状態である。
【0026】
次に、小型コンピュータ30を使用する講義のときは、講師が受講者に可動天板1を開放するように指示し、電磁ロック手段17を開放するスイッチをONにする。
受講者は可動天板1の後端部を持って上方へ起こす。これにより、図2で一点鎖線で示すように、可動天板1は教室用机の前面へ垂直な状態で可動天板の幅寸法の半分程度が固定天板の高さより下方に位置し、第1リンク4がストッパ9に当接して保持される。なお、可動天板1の開放を急激に行おうとしても、回転ダンパ14により第1リンク4の軸11の回動速度が制限される。
【0027】
また、このときの可動天板1の支持状態は、第1リンク4の一端のピン6の位置が軸11より下方に位置し、ストッパ9の位置が軸11寄りで下方にあるので、可動天板1の重量は前方へかかっており、振動などで閉鎖されることはない。
受講者は小型コンピュータ30のディスプレイを起こして受講するが、このとき、ディスプレイの上端は可動天板1の上端とほぼ同じ位置であるので、前方の視界がよく、したがって、講師と受講者とのコミニケーションが円滑にできる。
【0028】
講義が終了したら、垂直状態の可動天板1の上端部を持って手前へ倒す。この場合、可動天板1の重量を支えなくても、回転ダンパ14により軸11の回動速度が制限されるので落下するといったことがない。
可動天板1が固定天板2に当接すると、自動的に可動天板1の係止金具16が固定天板2の電磁ロック手段17に係止して施錠される。
【0029】
なお、上記の実施の形態では、一人用の教室用机で説明したが、教室用机としては2〜3人が横に並んで座る横に長いものとするのが一般的である。この場合、固定天板を2〜3人分の長さとし、可動天板がほぼ、連続するように僅かの隙間として設けるとよい。これにより、固定天板上を使用するときは勿論、可動天板を使用するときも隣との境がないので、例えば、隣が不在のときなど使用してないときは、広いスペースでの使用ができる。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の教室用机は、可動天板を開放したとき教室用机の前面に、垂直かつ可動天板の幅寸法の半分程度が固定天板の高さより下方に位置するように、固定天板上の前部左右に設けた支持ブロックに可動天板をそれぞれ2本のリンクで4点リンクにして連結したので、従来の可動天板を教室用机の前面に収納するようにしたものに比べ、構造が簡素で安価に製作できる。また、従来の単に可動天板を跳ね上げる方式のものに比べ、開放時の可動天板が垂直状態であるので、小型コンピュータのディスプレイを起こす角度が可動天板によって制限されることなく、しかも、前方の視界が広く講師とのコミニケーションが損なわれることがない。
【0031】
また、固定天板上の支持ブロックに連結される2本のリンクのうち前側のリンクは軸を固設して支持ブロックに付設した軸受に回動可能に連結するとともに、軸に正逆いずれの回動も抑制する回転ダンパを設けた(請求項2)ので、可動天板の開閉を乱暴に行ったとしても可動天板の回動が抑制され支障がない。さらに、可動天板の閉鎖時に固定天板との間の四方を覆い、かつ、可動天板の後端部に係止金具を固設するとともに、係止金具に係合する電磁ロック手段を固定天板に設け、電磁ロック手段の開閉を一カ所で行うように配線した(請求項3)ので、小型コンピュータを安全確実に収納保管できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を適用した教室用机の全体を示す斜視図である。
【図2】同 側面図である。
【図3】同 図2の平面図である。
【図4】従来の教室用机の1例を示す側面図である。
【図5】同 教室用机の他の例を示す側面図である。
【符号の説明】
1…可動天板 1a…側板
1b…後板 2…固定天板
2a…前板 3…脚
3a…支持部材 4…第1リンク
5…第2リンク 6,7,8…ピン
9…ストッパ 10…支持ボックス
10a…取付金具 11…軸
12…軸受 13…支持金具
14…回転ダンパ 16…係止金具
17…電磁ロック手段
21…可動天板 21a…側板
22…固定天板 25…可動天板
26…固定天板 27…スライド装置
28…定荷重バネ 30…小型コンピュータ

Claims (3)

  1. 固定天板上に小型コンピュータを常設し、該小型コンピュータの不使用時にこれを上方から覆い天板として使用する可動天板を備えた教室用机において、該可動天板を開放したとき教室用机の前面に、垂直かつ可動天板の幅寸法の半分程度が固定天板の高さより下方に位置するように、固定天板上の前部左右に設けた支持ブロックに可動天板をそれぞれ2本のリンクで4点リンクにして連結したことを特徴とする教室用机。
  2. 固定天板上の支持ブロックに連結される2本のリンクのうち前側のリンクは軸を固設して支持ブロックに付設した軸受に回動可能に連結するとともに、該軸に正逆いずれの回動も抑制する回転ダンパを設けたことを特徴とする請求項1記載の教室用机。
  3. 可動天板の左右側端および後端の下部に側板および後板を固設するとともに固定天板の前端の上部に前板を固設して、可動天板の閉鎖時に固定天板との間の四方を覆い、かつ、可動天板の後端部に係止金具を固設するとともに、該係止金具に係合する電磁ロック手段を固定天板に設け、電磁ロック手段の開閉を一カ所で行うように配線したことを特徴とする請求項1記載の教室用机。
JP2003175181A 2003-06-19 2003-06-19 教室用机 Expired - Lifetime JP3713502B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175181A JP3713502B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 教室用机
US10/987,036 US20050062369A1 (en) 2003-06-19 2004-11-12 Classroom desk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175181A JP3713502B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 教室用机

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005006959A JP2005006959A (ja) 2005-01-13
JP3713502B2 true JP3713502B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=34098458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003175181A Expired - Lifetime JP3713502B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 教室用机

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050062369A1 (ja)
JP (1) JP3713502B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583951B2 (ja) * 2005-01-31 2010-11-17 株式会社岡村製作所 天板に蓋体を備えた机
US20110303127A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-15 Bernard Fryshman Combination Table and Parition
USD799246S1 (en) * 2016-02-24 2017-10-10 Carlburg Pottery, LLC Potter's wheel stand
CN109674209A (zh) * 2019-01-14 2019-04-26 淄博职业学院 一种智能型计算机教学工具
USD906028S1 (en) 2019-08-07 2020-12-29 Trinity International Industries, L.L.C. Workbench
US10807229B1 (en) * 2019-08-07 2020-10-20 Trinity International Industries, L.L.C. Workbench with collapsible pegboard
USD980645S1 (en) 2019-08-08 2023-03-14 Trinity International Industries, L.L.C. Pegboard
CN115413884B (zh) * 2022-09-05 2023-08-18 于士洋 一种金融经济形势分析图形绘制装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1424531A (en) * 1921-07-22 1922-08-01 Turbeville De Kalb Kitchen cabinet
US1778877A (en) * 1928-05-07 1930-10-21 Williams Freese Corp Support for portable typewriters
US3373703A (en) * 1966-09-28 1968-03-19 American Seating Co Teacher demonstration console
US4128285A (en) * 1977-08-16 1978-12-05 Nicola Lore Theft-proof table-top enclosure
US4570156A (en) * 1984-03-16 1986-02-11 Systematics General Corp. Self-contained secured work station
US4669789A (en) * 1985-03-19 1987-06-02 Pemberton Peter F Computer user's desk
US4735467A (en) * 1986-05-23 1988-04-05 Westinghouse Electric Corp. Stow away flat screen mechanism
US4740044A (en) * 1986-07-10 1988-04-26 Taylor Paul B Desk organizer unit
US5336848A (en) * 1991-05-31 1994-08-09 Katz Joseph M Lap-top computer operators protective device
US5242217A (en) * 1992-01-06 1993-09-07 Gonnet Henry M Desk with computer work station
US5452950A (en) * 1994-04-15 1995-09-26 Crenshaw; Ralph E. Desk-station, computerized school desk
US6141667A (en) * 1994-07-12 2000-10-31 Duff; Mark Blaise Waterproofing and increasing portability of a portable computer
ITTV980023A1 (it) * 1998-02-26 1999-08-26 Stefano Conte Tavolo per alloggiare i componenti di un elaboratore elettronico
US6286440B1 (en) * 2000-02-18 2001-09-11 Craig Jyringi Computer in a desk
JP2004523818A (ja) * 2000-11-29 2004-08-05 アクセレレイテッド・パフォーマンス・インコーポレーテッド 一体型コンピュータを備えたプラスチック製机
US6783198B2 (en) * 2001-04-02 2004-08-31 Brandon K. Rudd Display case
US6621000B2 (en) * 2001-08-21 2003-09-16 Dell Products L.P. Perforated EMI gasket

Also Published As

Publication number Publication date
US20050062369A1 (en) 2005-03-24
JP2005006959A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1799449A (zh) 按压开启式三折显示装置
JP3713502B2 (ja) 教室用机
MX2008006022A (es) Sistema de almacenamiento movil de monitor y teclado para una superficie de trabajo.
EP0797716B1 (en) Multi-purpose quarters
WO2010046731A1 (en) Computer desk
JP4256001B2 (ja) Oa機器組込み型机
JP2001169830A (ja) 折畳み式oa機器用デスク
KR200336882Y1 (ko) 독서실용 책상
JP3433712B2 (ja) テーブル
KR100466848B1 (ko) 다목적용 교탁
WO2003009722A9 (en) Folding device for computer terminal integrated with school desk
JP4144419B2 (ja) 跳ね上げ式蓋ユニット及び跳ね上げ式蓋ユニットを備えた机
JP4234241B2 (ja) パネル兼用折り畳みテーブル
CN213087744U (zh) 娱乐设备的开门机构
KR200179912Y1 (ko) 교육용 차량
JPH07308228A (ja) 着脱自在収納可能な間仕切り装置
KR102026104B1 (ko) 테이블용 가림판 작동장치 및 이를 포함하는 테이블 장치
JP3121804B2 (ja) 展示ケース
JP4643814B2 (ja) 折り畳みテーブル
JP3910092B2 (ja) 家具類における書見台又は譜面台を兼ねた開閉式カバー装置
JP2536204Y2 (ja) 机の足載装置
JPH07313271A (ja) ライティングデスク
JP3322841B2 (ja) 床用目地装置
KR200401361Y1 (ko) 다목적 교탁
JPH01190309A (ja) 学習コンピューター用机

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3713502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term