JP3712824B2 - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3712824B2
JP3712824B2 JP11842097A JP11842097A JP3712824B2 JP 3712824 B2 JP3712824 B2 JP 3712824B2 JP 11842097 A JP11842097 A JP 11842097A JP 11842097 A JP11842097 A JP 11842097A JP 3712824 B2 JP3712824 B2 JP 3712824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone generator
transformer
current
power
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11842097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10310405A (ja
Inventor
慎吾 峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11842097A priority Critical patent/JP3712824B2/ja
Publication of JPH10310405A publication Critical patent/JPH10310405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712824B2 publication Critical patent/JP3712824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、オゾン発生装置に関するもので、特に電源装置側のコストの削減を図るものである。
【従来の技術】
【0002】
オゾンは強力な酸化力を持ちかつ無公害なため、環境及び化学分野等で広く適用されるようになっている。このオゾンを使用する場合、連続的に使用する場合と間欠的に使用する場合があり、オゾン発生器はいずれの場合も適用することができる。
【0003】
図6は、従来のオゾン発生装置を示す構成図で、連続的に使用する場合を示している。
図7は電力変換装置1の回路構成を示すもので、図8は電力変換装置1の各部の電流波形を示す図である。
【0004】
図6において、1は電力変換装置でありその入力側は、3相の商用電源ライン20(周波数 50または60Hz)に接続されている。
3は電力変換装置1の単相の出力側に接続された単相の昇圧トランスで、
5は2ヶの高圧端子5a及び5bと1ヶの接地端子5cを有し、高圧端子5a及び5bは、昇圧トランス3の一端に接続され、接地端子5cは、昇圧トランス3の他の一端に接続されている。
【0005】
次に動作について説明する。
電力変換装置1は、商用電源(周波数 50または60Hz 3相)を単相の高周波電源(通常1kHz)に変換し、昇圧トランス3に入力する。昇圧トランス3は、電力変換装置1の出力電圧をオゾン発生に適した電圧へと昇圧し、オゾン発生器5へ印加する。
電力変換装置1は、図7に示すように、6相のサイリスタ整流器41により3相の商用電源を直流電圧に変換し、この直流電圧をサイリスタによる逆変換器42により高周波電圧に変換する。
【0006】
サイリスタ整流器41と逆変換器42間には、直流リアクトル43が接続されているため、図8のように、電力変換装置1の入力電流(図8の(1))、直流リアクトル43の電流(図8の(2))、及び電力変換装置1の出力電流(図8の(3))となり、電力変換装置1の入力電流値は、電力変換装置1の出力電流(電流値a)の(2/3) 1/2 倍である。
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来のオゾン発生装置は以上のように構成されているので、オゾン発生器5が大容量となった場合には、オゾン発生器5の容量に応じて、大容量の電力変換装置1及び昇圧トランス3が必要となり、汎用の電力変換装置及び昇圧トランスが使用出来ず、それだけコスト高となる等の課題があった。
【0008】
また、電力変換装置が3相入力で6相整流器を用いる場合、5,7,11,13次....の6N±1次(N=1、2、3...)の高調波電流が発生し、電力変換装置の入力側より電源ライン20へ流出するので、この高調波電流の抑制も課題であった。
【0009】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、電力変換装置及び昇圧トランスのコスト低減によるオゾン発生装置のコスト低減を目的とし、さらに、電力変換装置の入力側からの高調波電流の流出を抑制することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るオゾン発生装置は、2個の高電圧印加用端子を有するオゾン発生器と、このオゾン発生器に高電圧を印加する電源装置で構成するオゾン発生装置において、
上記電源装置は、電源ラインに接続される1つの一次巻線と、互いに30度の位相差を有して出力する2つの2次巻線とを具備する3巻線の変圧器と、入力された交流を直流変換後所定の周波数の交流出力に変換する2台の電力変換装置を有し、
上記変圧器の一方の2次巻線の出力は上記一方の電力変換装置で所定の周波数の交流に変換され上記オゾン発生装置の一方の端子に供給し、
上記変圧器の他方の2次巻線の出力は上記他方の電力変換装置で所定の周波数の交流に変換され上記オゾン発生装置の他方の端子に供給するようにしたものである。
【0011】
また、上記において、
各電力変換装置の出力電流を同一にするよう制御する制御手段を設けたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
この発明の基礎となる技術について、図1に基づいて説明する。
1及び2は、電力変換装置であり、その入力側は、3相の商用電源ライン20(周波数50または60Hz)に接続されていて、高周波(通常1kHz)電圧を出力する。回路構成は、図7に例示の回路を用いる。
3及び4は、各々の電力変換装置1及び2の単相の出力側に接続された単相の昇圧トランスである。
【0013】
5は、オゾン発生器であり、2ヶの高圧端子5a及び5bと1ヶの接地端子5cを有しており、高圧端子5aは昇圧トランス3の一端に接続され、接地端子5cは、昇圧トランス3の他の一端に接続されている。同様に、高圧端子5bは昇圧トランス4の一端に接続され、接地端子5cは、昇圧トランス4の他の一端に接続されている。
【0014】
次に動作について説明する。
電力変換装置1は、商用電源(周波数 50または60Hz 3相)を単相の高周波電源(通常1kHz)に変換し、昇圧トランス3に入力する。昇圧トランス3は、電力変換装置1の出力電圧をオゾン発生に適した電圧へと昇圧し、高圧端子5aを通して、オゾン発生器5へ印加する。
【0015】
同様に、電力変換装置2は、商用電源(周波数 50または60Hz 3相)を単相の高周波電源(通常1kHz)に変換し、昇圧トランス4に入力する。昇圧トランス4は、電力変換装置2の出力電圧をオゾン発生に適した電圧へと昇圧し、高圧端子5bを通して、オゾン発生器5へ印加する。
【0016】
ここで、1台のオゾン発生器1に対し、2ヶの高圧端子5a,5bを介して、2系統の回路で電力変換装置1,2及び昇圧トランス3,4より電力を供給することが出来るため、オゾン発生器1が大容量となった場合でも比較的小型で安価な電力変換装置及び昇圧トランスを用いることが可能であり、オゾン発生装置のコスト低減を図る効果がある。
【0017】
実施の形態1.
図1は、比較的小型で安価な電力変換装置及び昇圧トランスを用いてコストダウンを図ったが、電源ライン20に接続された電力変換装置1及び2の入力側の各相の電流は、従来のオゾン発生装置を構成する電力変換装置の入力電流(図8参照)と同一であり、5,7,11,13次....の6N±1次(N=1、2、3..)の高調波電流が含まれており、高調波電流が電源ラインへ流出する課題が有った。
この実施の形態は、上記高調波電流の抑制を図るものである。
【0018】
以下、本発明による実施の形態を図に基づいて説明する。
図2は構成図であり、図3は電力変換装置のサイリスタ整流器の動作波形を示し、図4は3巻線トランスの1次側および2次側電流波形である。
図2において、実施の形態1の図1と同一のものは同一符号であるので省略する。6は3巻線トランスであり、1次側は△結線で、商用電源系統の電源ライン20に接続され、2次側の2巻線は、各々△結線及びY結線であり各々電力変換装置1及び2の入力側に接続されている。
【0019】
次に動作について説明する。
電力変換装置1は、商用電源(周波数 50または60Hz 3相)を単相の高周波電源(通常1kHz)に変換し、昇圧トランス3に入力する。昇圧トランス3は、電力変換装置1の出力電圧をオゾン発生に適した電圧へと昇圧し、高圧端子5aを通して、オゾン発生器5へ印加する。
【0020】
同様に、電力変換装置2は、商用電源(周波数 50または60Hz 3相)を単相の高周波電源(通常1kHz)に変換し、昇圧トランス4に入力する。昇圧トランス4は、電力変換装置1の出力電圧をオゾン発生に適した電圧へと昇圧し、高圧端子5bを通して、オゾン発生器5へ印加する。
【0021】
電力変換装置1及び2の入力には、3巻線トランスの2次側2巻線が接続されており、電力変換装置2のサイリスタ整流器は、電力変換装置1のサイリスタ整流器に対し、図3に示すように30度の位相進みで各相のサイリスタTU、TV、TW、TX、TY、TZをON/OFFするように運転されている。
【0022】
図2に示す3巻線トランス6の1次側の電流IRSは、2次側の電流IR1S1、IR2、IS2の合成和であり、また、電源ライン20へ接続されているR相電流IRは、電流IRSに対し、30度の位相遅れとなっており、各電流波形は、図4に示すようになる。
【0023】
以下の計算式に示すように電流IRSには、5,7,17,19次..の(12K±1+6)次の高調波電流を消去する効果がある。
K=0、1、2、・・とし、
その計算式は、
電流IRSの(12K±1+6)次の高調波成分
=電流IR1S1の(12K±1+6)次の高調波成分
+電流 R2の(12K±1+6)次の高調波成分
+電流 S2の(12K±1+6)次の高調波成分
【0024】
=3SIN{(12K±1+6)ωt}
+SIN{(12K±1+6)(ωt−π/6)}
+SIN{(12K±1+6)(ωt+π/6)}
=3SIN{(12K±1+6)ωt}
+2SIN{(12K±1+6)ωt
×COS(12K±1+6)(π/6)
【0025】
=3SIN{(12K±1+6)ωt}
+2SIN{(12K±1+6)ωt
×COS{(2K+1)π±π/6)}
=3SIN{(12K±1+6)ωt}
+2SIN{(12K±1+6)ωt×(−1)COS(π/6)
=3SIN{(12K±1+6)ωt}
−3SIN{(12K±1+6)ωt}=0
【0026】
となり、(12K±1+6)次の高調波成分が消去できる。
【0027】
実施の形態
実施の形態では、高調波成分を消去したが、昇圧トランス3及び4の2次電流が不平衡状態の場合、図8に示すように電力変換装置の入力電力は、電力変換装置の出力電流の(2/3)1/2 倍であるため、電力変換装置1及び2の入力電流も不平衡となり、3巻線トランス6の2次側の電流IR1S1、IR2、IS2の波高値において、√3:1:1の関係が保てず、上記(12K±1+6)次の高調波電流が完全に消去出来ないため残留する課題が有った。
この実施の形態は上記(12K±1+6)次の高調波電流を完全に消去しようとするものである。
【0028】
以下、本発明による実施の形態を図5に基づいて説明する。
図5において、実施の形態の図2と同一のものは同一符号であるので省略する。
7及び8は、昇圧トランス3及び4の2次側の電流を検出するために各々接続された変流器であり、変流器7及び8の2次電流は、差動増幅器9に接続されている。また、昇圧トランス3の2次電流は、電力変換装置1の制御装置10に接続されており、差動増幅器9の出力は、電力変換装置2の制御装置11に接続されている。
【0029】
次に動作について説明する。
電力変換装置1は、商用電源(周波数 50または60Hz 3相)を単相の高周波電源(通常1kHz)に変換し、昇圧トランス2に入力する。昇圧トランス2は、電力変換装置1の出力電圧をオゾン発生に適した電圧へと昇圧し、オゾン発生器3へ印加する。
【0030】
同様に、電力変換装置2は、商用電源(周波数 50または60Hz 3相)を単相の高周波電源(通常1kHz)に変換し、昇圧トランス4に入力する。昇圧トランス4は、電力変換装置1の出力電圧をオゾン発生に適した電圧へと昇圧し、高圧端子5bを通して、オゾン発生器5へ印加する。
【0031】
電力変換装置1及び2の入力には、3巻線トランスの2次側2巻線が接続されており、電力変換装置2は、電力変換装置1に対し、30度の位相進みで運転されている。
【0032】
差動増幅器9及び制御装置11によって、昇圧トランス4の2次電流が、昇圧トランス3の2次電流に等しくなるように電力変換装置2を構成するサイリスタ整流器を制御する。
また、制御装置10は、昇圧トランス3の2次側電流を所定の設定値になるように電力変換装置1を構成するサイリスタ整流器を制御する。
【0033】
ここで、昇圧トランス3及び4の2次電流値が等しくなるように運転することにより電力変換装置1及び2の入力電流値が等しくなり、(12K±1+6)次の高調波電流が消去される。
【0034】
実施の形態
実施の形態では、3巻線トランスはΔ/ΔY結線であったが、Y/YΔ結線であってもよい。また、一方の2次巻線に対し、他方の2次巻線が位相角30度の遅れであったが、30度の進みでもよい。
即ち、2つの2次巻線間で互いに30度の位相差があればよい。
【0035】
【発明の効果】
(1)以上のように、この発明によればオゾン発生器の高圧印加用端子数に対応して電源装置を複数個設けるようにしたので、大容量の電源装置を必要とせずコストを低減することができる。
【0036】
(2)また、3巻線トランスの2つの2次巻線の出力を、互いに30度の位相差を有する交流出力としたので、高調波電流の抑制を図ることができる。
【0037】
(3)また、各電力変換装置の出力電流を同一にするようにしたので、高調波電流の抑制を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の基礎となる技術を説明するためのオゾン発生装置を示す構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態によるオゾン発生装置を示す構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態による電力変換装置1及び2のサイリスタ整流器の動作波形図である。
【図4】 この発明の実施の形態による3巻線トランスの1次側及び2次側電流波形を示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態によるオゾン発生装置を示す構成図である。
【図6】 従来のオゾン発生装置を示す構成図である。
【図7】 電力変換装置を示す構成図である。
【図8】 電力変換装置の各部電流波形を示す図である。
【符号の説明】
1,2 電力変換装置 3,4 昇圧トランス
5 オゾン発生器 5a,5b, 高圧端子
5c 接地端子 6 3巻線トランス
7,8 変流器 9 差動増幅器
10,11 制御装置 20 電源ライン
41 サイリスタ整流器 42 逆変換器

Claims (2)

  1. 2個の高電圧印加用端子を有するオゾン発生器と、このオゾン発生器に高電圧を印加する電源装置で構成するオゾン発生装置において、
    上記電源装置は、電源ラインに接続される1つの一次巻線と、互いに30度の位相差を有して出力する2つの2次巻線とを具備する3巻線の変圧器と、入力された交流を直流変換後所定の周波数の交流出力に変換する2台の電力変換装置を有し、
    上記変圧器の一方の2次巻線の出力は上記一方の電力変換装置で所定の周波数の交流に変換され上記オゾン発生装置の一方の端子に供給し、上記変圧器の他方の2次巻線の出力は上記他方の電力変換装置で所定の周波数の交流に変換され上記オゾン発生装置の他方の端子に供給するようにしたことを特徴とするオゾン発生装置。
  2. 請求項1において、
    各電力変換装置の出力電流を同一にするよう制御する制御手段を設けたことを特徴とするオゾン発生装置。
JP11842097A 1997-05-08 1997-05-08 オゾン発生装置 Expired - Fee Related JP3712824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11842097A JP3712824B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11842097A JP3712824B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 オゾン発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310405A JPH10310405A (ja) 1998-11-24
JP3712824B2 true JP3712824B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=14736207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11842097A Expired - Fee Related JP3712824B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712824B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10310405A (ja) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saetieo et al. The design and implementation of a three-phase active power filter based on sliding mode control
JP3337041B2 (ja) 単相3線式インバータ装置の制御方法
JPS63242171A (ja) 電力変換装置
JP3200283B2 (ja) インバータ制御方法及びインバータ制御装置
JP3247539B2 (ja) Pwmコンバータの制御装置
JP3584686B2 (ja) 電圧形電力変換回路
JP3712824B2 (ja) オゾン発生装置
Takaoka et al. Isolated DC to single-phase AC converter with active power decoupling capability for battery storage system
Singh et al. A high power density three phase AC-DC converter for more electric aircraft (MEA)
JP4513185B2 (ja) 三相半電圧出力形整流装置
Takahashi et al. Power decoupling method for isolated DC to single-phase AC converter using matrix converter
JP2002345258A5 (ja)
JP2000139083A (ja) 電源電圧調整装置
JP3082849B2 (ja) 無停電電源装置
Oguchi et al. Multilevel current-source and voltage-source converter systems coupled with harmonic canceling reactors
JP3580089B2 (ja) ダイオード整流回路
JPH07108092B2 (ja) 交流電源装置
JPH0746847A (ja) 三相整流装置
Komeda et al. Power decoupling control method for an isolated single-phase ac-to-dc converter based on high-frequency cycloconverter topology
JP2980439B2 (ja) 電磁機器の騒音低減方法及び電力変換装置
JP2628059B2 (ja) 直流電源装置
JPH0637375A (ja) レーザ発振器の高周波電源
JPH0523791U (ja) 絶縁型コンバータ装置
JPH09135580A (ja) 電力変換装置
JP2862011B2 (ja) Lcフィルタを用いない直流電圧平滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees