JP3712603B2 - 電気装置用キャビネット - Google Patents

電気装置用キャビネット Download PDF

Info

Publication number
JP3712603B2
JP3712603B2 JP2000307819A JP2000307819A JP3712603B2 JP 3712603 B2 JP3712603 B2 JP 3712603B2 JP 2000307819 A JP2000307819 A JP 2000307819A JP 2000307819 A JP2000307819 A JP 2000307819A JP 3712603 B2 JP3712603 B2 JP 3712603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
cabinet
cabinet body
opening edge
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000307819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002118379A (ja
Inventor
信夫 畑野
Original Assignee
株式会社 コムラック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 コムラック filed Critical 株式会社 コムラック
Priority to JP2000307819A priority Critical patent/JP3712603B2/ja
Publication of JP2002118379A publication Critical patent/JP2002118379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712603B2 publication Critical patent/JP3712603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、LANやWAN等のデータ通信ネットワークに使用される電子・電気機器、その他の電子・電気機器を収容する電気装置用キャビネットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電気装置用キャビネットは、電子・電気機器を収容する金属製の箱形のキャビネット本体の前面に、そのほぼ全面に及ぶ開口部を設け、かつ、この開口部を、その一側を吊元とする金属製のドアによって閉鎖可能に設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の電気装置用キャビネットは、ドアの閉鎖時に、手先框側ではそのほぼ中間においてラッチや空締めボルト、本締めボルト等を介してドアとキャビネット本体とが連結されているだけであるので、ドアのがたつきを生じる不具合がある。
かかるドアのがたつきは、キャビネット本体の大型化に伴ってドアが大きくなる程顕著となる。
【0004】
そこで、本発明は、ドアのがたつきを防止し得る電気装置用キャビネットを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明の電気装置用キャビネットは、
ャビネット本体の開口部を閉鎖するドアにおける手先框の上、下部及び/又は上、下框の手先框近傍のそれぞれに、ドアにおける框の内側に装着される支持金具と、
前記支持金具に框の長手方向と平行な軸を介して基端部が枢支されると共に、軸に捲装したトーションスプリングを介して基端部が支持金具のストッパ部に当接するように回動付勢される一方、基端部がストッパ部に当接した状態で先端部がキャビネット本体の開口縁側へ突出されると共に、ドアの開閉に伴って先端部がキャビネット本体の開口縁に内側から当接してトーションコイルスプリングの付勢力に抗して回動され、かつ、ドア閉鎖の状態で先端部がキャビネット本体の開口縁の内側に押圧されるラッチ本体と
らなる補助ラッチを装着したことを特徴とする。
【0006】
上記電気装置用キャビネットにおいては、ドアの閉鎖時に、ドアの手先框の上、下部及び/又は上、下框の手先框近傍とキャビネット本体とが、それぞれ補助ラッチを介して連結される。
又、各補助ラッチのラッチ本体の回動が、ドアの開閉に伴ってなされる。
【0007】
ラッチ本体は、アセタール樹脂(POM)等の合成樹脂からなるものが望ましく、又、その先端部は、正三角形の各辺を外方へ凸の円弧状をなす俵状に設けるのが望ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る電気装置用キャビネットの実施の形態の一例を示す正面図である。
図中1は電子・電気機器(図示せず)を収容する金属製の縦長箱形のキャビネット本体で、このキャビネット本体1の前面には、そのほぼ全面に及ぶ開口部2が設けられている。キャビネット本体1の開口部2は、その一側(図1においては右側部)を吊元とする金属製のドア3によって閉鎖可能に設けられている。
ドア3の吊元には、キャビネット本体1との間に跨がって丁番や軸吊金物等(図示せず)が取り付けられており、又、その手先(図1においては左側部)には、引手4が取り付けられていると共に、この引手4が取り付けられている手先框のほぼ中間に、ドア3の閉鎖時に、ドア3とキャビネット本体1と連結するためのラッチ本体や空締めボルト、本締めボルト等の留め金具(図示せず)が取り付けられている。
【0009】
そして、ドア3における手先框の上部と下部及び上框(図1においては上側部)と下框(図1においては下側部)の手先框近傍には、補助ラッチ5がそれぞれ装着されている。
補助ラッチ5は、図2〜図4に示すように、ドア3における框の内側に装着される支持金具6と、支持金具6に框の長手方向(図2においては紙面と垂直な方向)と平行な軸7を介して基端部8aが枢支されると共に、軸7に捲装したトーションコイルスプリング9を介して基端部8aが支持金具6のストッパ部6aに当接するように回動付勢される一方、基端部8aがストッパ部6aに当接した状態で先端部8bがキャビネット本体1の開口縁1a側へ突出されると共に、ドア3の開閉に伴って先端部8bがキャビネット本体1の開口縁1aに当接してトーションコイルスプリング9の付勢力に抗して回動され、かつ、ドア3の閉鎖の状態で先端部8bがキャビネット本体の開口縁1aの内側に押圧される(図2に示す状態)ラッチ本体8とから構成されている。
置用キャビネット。
ラッチ本体8は、アセタール樹脂等の合成樹脂によって形成されており、その先端部8bは、正三角形の各辺を外方へ凸の円弧状をなす俵状に設け、かつ、その一つの角部を、ドア3の開閉時に開口縁1aと当接する位置にあるように設けている。
【0010】
上記構成の電気装置用キャビネットにおいては、ドア3の閉鎖時に、引手4の近傍の留め金具によるドア3とキャビネット本体1との連結の他、ドア3の手先框の上部と下部及び上框と下框の手先框近傍とキャビネット本体1とが、それぞれ補助ラッチ5を介して連結されるので、ドア3のがたつきを防止することができる。
又、各補助ラッチ5のラッチ本体8の回動が、ドア3の開閉に伴ってなされるので、ドア3の開閉を容易に行うことができる。
【0011】
なお、上述した実施の形態においては、補助ラッチ5をドア3の手先框の上部と下部及び上框と下框の手先框近傍に装着する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ドアの手先框の上部と下部、または上框と下框の手先框近傍のいずれかに補助ラッチ5を装着するようにしてもよい。
【0012】
以上説明したように、本発明の電気装置用キャビネットによれば、ドアの閉鎖時に、引手近傍の留め金具によるドアとキャビネット本体の連結の他、ドアの手先框の上、下部及び/又は上、下框の手先框近傍とキャビネット本体とが、それぞれ補助ラッチを介して連結されるので、ドアのがたつきを防止することができる。
又、各補助ラッチのラッチ本体の回動が、ドアの開閉に伴ってなされるので、ドアの開閉を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電気装置用キャビネットの実施の形態の一例を示す正面図である。
【図2】 図1におけるII−II線矢視図である。
【図3】 図2におけるIII−III線矢視図である。
【図4】 図2におけるIV−IV線矢視図である。
【符号の説明】
1 キャビネット本体
1a 開口縁
2 開口部
3 ドア
5 補助ラッチ
6 支持金具
6a ストッパ部
7 軸
8 ラッチ本体
8a 基端部
8b 先端部
9 トーションコイルスプリング

Claims (1)

  1. キャビネット本体の開口部を閉鎖するドアにおける手先框の上、下部及び/又は上、下框の手先框近傍のそれぞれに、ドアにおける框の内側に装着される支持金具と、
    前記支持金具に框の長手方向と平行な軸を介して基端部が枢支されると共に、軸に捲装したトーションスプリングを介して基端部が支持金具のストッパ部に当接するように回動付勢される一方、基端部がストッパ部に当接した状態で先端部がキャビネット本体の開口縁側へ突出されると共に、ドアの開閉に伴って先端部がキャビネット本体の開口縁に内側から当接してトーションコイルスプリングの付勢力に抗して回動され、かつ、ドア閉鎖の状態で先端部がキャビネット本体の開口縁の内側に押圧されるラッチ本体と
    らなる補助ラッチを装着したことを特徴とする電気装置用キャビネット。
JP2000307819A 2000-10-06 2000-10-06 電気装置用キャビネット Expired - Fee Related JP3712603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307819A JP3712603B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 電気装置用キャビネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307819A JP3712603B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 電気装置用キャビネット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002118379A JP2002118379A (ja) 2002-04-19
JP3712603B2 true JP3712603B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=18788261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000307819A Expired - Fee Related JP3712603B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 電気装置用キャビネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712603B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002118379A (ja) 2002-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2354227C (en) Door latching system
US3643291A (en) Combination hinge and closing device for doors
JP3712603B2 (ja) 電気装置用キャビネット
US4686742A (en) Auxiliary handle for a door
WO2006005050A2 (en) Load floor latch
KR100294011B1 (ko) 사물함
JPH0215340Y2 (ja)
JPH0520848Y2 (ja)
JPH0510117Y2 (ja)
JPH0317732Y2 (ja)
JP2740641B2 (ja) マンホール用鉄蓋の施錠装置
JP4114891B2 (ja) 落とし棒の受け具
JPH0615565Y2 (ja) タオル掛け
JPS628306Y2 (ja)
JPS636124Y2 (ja)
JPH0224466A (ja) 簡易錠
JP3567746B2 (ja) 分電盤
JPH053040U (ja) コンソールボツクス
JP4732602B2 (ja) 床下収納庫の蓋板取付方法及びそのための蓋板取付金具
JP3276609B2 (ja) 止め金板逆回転型扉用ロックハンドル装置
KR100330673B1 (ko) 리어 게이트 잠금장치
KR900010098Y1 (ko) 버스의 사이드리드 개폐 지지장치
KR940007659Y1 (ko) 식기세척기 문 개폐장치
KR970061683A (ko) 차량용 본네트의 개폐지지장치
JP3627169B2 (ja) 上下開閉式アッパーキャビネット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees