JP3711005B2 - 湿度調節式冷蔵庫 - Google Patents

湿度調節式冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP3711005B2
JP3711005B2 JP2000275730A JP2000275730A JP3711005B2 JP 3711005 B2 JP3711005 B2 JP 3711005B2 JP 2000275730 A JP2000275730 A JP 2000275730A JP 2000275730 A JP2000275730 A JP 2000275730A JP 3711005 B2 JP3711005 B2 JP 3711005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerator
cooler
compartment
room
refrigerating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000275730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001343185A (ja
Inventor
力雄 但野
和彦 近藤
巧 阿部
智一 平石
不二子 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000275730A priority Critical patent/JP3711005B2/ja
Publication of JP2001343185A publication Critical patent/JP2001343185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711005B2 publication Critical patent/JP3711005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/04Treating air flowing to refrigeration compartments
    • F25D2317/041Treating air flowing to refrigeration compartments by purification
    • F25D2317/0413Treating air flowing to refrigeration compartments by purification by humidification
    • F25D2317/04131Control means therefor

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷蔵室と冷凍室を有し、冷蔵室用冷却器、冷蔵室用冷気循環送風機、冷凍室用冷却器を備える冷蔵庫に関する。
【0002】
【従来の技術】
本願は、冷蔵室と冷凍室を有し、前記冷蔵室と冷凍室に対してそれぞれ専用の冷蔵室用冷却器及び冷蔵室用冷気循環送風機と、冷凍室用冷却器及び冷凍室用冷気循環送風機を設け、圧縮機で圧縮され凝縮器を経て前記両冷却器へ流れる冷媒が冷媒流路切換装置によって切換制御される冷蔵庫に関する。
【0003】
冷蔵室と冷凍室を有し、前記冷蔵室と冷凍室に対してそれぞれ専用の冷蔵室用冷却器及び冷蔵室用冷気循環送風機と、冷凍室用冷却器及び冷凍室用冷気循環送風機を設け、圧縮機で圧縮され凝縮器を経て前記両冷却器へ流れる冷媒が冷媒流路切換装置によって切換制御される冷蔵庫において、先行技術として、冷蔵室の温度が所定の下限温度の低下したとき、冷媒流路切換装置によって冷蔵室用冷却器への冷媒の流れをストップして冷凍室用冷却器のみに流し、冷蔵室用冷気循環送風機を3分間運転して冷蔵室用冷却器の霜の融解によって冷蔵室を加湿する方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この先行技術においては、冷蔵室の加湿運転時間が短いので乾燥を嫌う食品の場合には不十分な状態である。本発明は、冷蔵室の食品の乾燥を冷却器に付着した霜の融解によって抑制できる方法の改良によって、上記のような問題を特定の技術によって改良するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の一つの具体的な手段として、冷蔵室と冷凍室を有し、前記冷蔵室と冷凍室に対してそれぞれ専用の冷蔵室用冷却器及び冷蔵室用冷気循環送風機と、冷凍室用冷却器及び冷凍室用冷気循環送風機を設け、圧縮機で圧縮され凝縮器を経て前記両冷却器へ流れる冷媒が冷媒流路切換装置によって切換制御される冷蔵庫において、前記冷蔵室もしくは前記冷蔵室用冷却器が冷却によって下限温度よりも若干高い所定の温度に低下したとき、前記冷媒流路切換装置によって前記冷蔵室用冷却器への冷媒流路を閉じ且つ前記冷蔵室用冷気循環送風機を運転して前記冷蔵室の空気を前記冷蔵室用冷却器へ循環して前記冷蔵室用冷却器へ付着した霜の融解にて前記冷蔵室を加湿状態にする加湿運転モードとなる技術手段を採用した。
【0006】
また、本発明は、前記課題を解決するための一つの具体的な手段として、前記冷蔵室もしくは前記冷蔵室用冷却器が冷却によって所定の温度に低下したとき又は前記冷凍室もしくは前記冷凍室用冷却器が冷却によって所定の温度に低下したとき、前記加湿運転モードになる技術手段を採用した。
【0007】
また、本発明は、前記課題を解決するための一つの具体的な手段として、前記加湿運転モードは、前記冷蔵室もしくは前記冷蔵室用冷却器が冷却によって所定の温度に低下したときからタイマ装置により所定時間経過後に終了する技術手段を採用した。
【0008】
また、本発明は、前記課題を解決するための一つの具体的な手段として、前記加湿運転モードは、前記冷蔵室もしくは前記冷蔵室用冷却器が冷却によって所定の温度に低下したとき開始し、前記圧縮機の運転によって前記冷凍室用冷却器もしくは冷凍室が所定の下限温度に低下したとき終了する技術手段を採用した。
【0009】
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の冷蔵庫の実施の形態について説明する。図1乃至図4は本発明の一つの実施の形態を示しており、図1は冷蔵庫の正面図、図2は図1の冷蔵庫の縦断側面、図3は冷蔵庫の冷媒回路図、図4は冷蔵庫の制御構成図である。
【0012】
図1乃至図4において、1は冷蔵庫本体であり、外箱(外壁板)3と内箱(内壁板)2との間に発泡断熱材4を充填した断熱構造である。冷蔵庫本体1内には、上から冷蔵室5、野菜室6、冷凍室7が区画されて設けられ、冷蔵室5内の底部にはその上方の冷蔵室5と区画板(区画壁)8にて区画された特定低温室9が設けられ、また冷凍室7は上冷凍室10と下冷凍室11と更に製氷室20に区分されている。
【0013】
冷蔵室5の前面開口は、冷蔵庫本体1の一側部にヒンジ装置にて横方向に回動して開閉される回動式扉12にて閉塞される。野菜室6の前面開口は、野菜室6内に設けた左右のレール又はローラ装置によって前後方向へ引き出し可能に支持した野菜容器13と共に前方へ引き出される引き出し式扉14にて閉塞されている。上冷凍室10と下冷凍室11はそれぞれ野菜室6と同様に、冷凍室内に設けた左右のレールに対してそれぞれ前後方向へ引き出し可能に支持した容器15、16と共に前方へ引き出される引き出し式扉17、18にて閉塞されている。
【0014】
製氷室20内には、上部に自動製氷機21を設けその下部に貯氷容器22を配置している。貯氷容器22は、野菜室6と同様に、製氷室20内の左右壁に設けた左右のレールに対してそれぞれ前後方向へ引き出し可能に支持されており、製氷室20の前面開口を開閉する引き出し式扉23と共に前方へ引き出される仕組みである。自動製氷機20へ供給する製氷用水を貯める給水タンクは冷蔵室5内に設けられ、製氷用水はこの給水タンクからポンプによって給水パイプを介して自動製氷機20の製氷皿24へ供給される。
【0015】
25は冷凍システムの冷媒の圧縮機、26は冷凍システムの冷媒の凝縮器、27は凝縮器26の熱にて後述の冷却器の除霜水を蒸発させる蒸発皿である。28、29は冷凍システムの冷媒の冷却器(蒸発器)であり,28は冷凍室7用冷却器、29は冷蔵室5用冷却器である。30は冷凍室7用冷気循環送風機、31は冷蔵室5用冷気循環送風機である。
【0016】
冷凍室7用冷却器28で冷却した冷気は送風機30によって、製氷室20、上冷凍室10及び下冷凍室11を経て冷却器28へ帰還する循環をする。また冷蔵室5用冷却器29で冷却した冷気は送風機31によって、冷蔵室5、特定低温室9及び野菜室6を経て冷却器28へ帰還する循環をする。特定低温室9は、特定低温室9内に設けた左右のレールに対してそれぞれ前後方向へ引き出し可能に支持した容器50が設けられている。
【0017】
32は冷凍室7用冷却器28へ流入する冷媒の減圧装置としてのキャピラリチューブ、33は冷蔵室5用冷却器29へ流入する冷媒の減圧装置としてのキャピラリチューブである。34は冷媒の流れを冷凍室7用冷却器28側と冷蔵室5用冷却器29側とに切り換える冷媒流路切換装置であり、図示のものは電磁ソレノイド35への通電毎に冷凍室7側バルブ36と冷蔵室5側バルブ37の開閉が制御される、所謂、三方電磁弁である。この三方電磁弁に代わって、冷凍室7用冷却器28への冷媒通路38を開閉する電磁弁と、冷蔵室5用冷却器29への冷媒通路39を開閉する電磁弁をそれぞれ設けて同様の制御を行うことができる。
【0018】
40は冷凍室7の温度制御用として設けた冷凍室センサであり、実質的に冷凍室7の温度を感知すればよく、冷凍室7の温度又は冷却器28の温度を感知するように設けられている。41は冷蔵室5の温度制御用として設けた冷蔵室センサであり、実質的に冷蔵室5の温度を感知する。
【0019】
42は冷却器28の除霜終了温度を感知する除霜終了センサ、43は冷却器29の除霜終了温度を感知する除霜終了センサである。44は冷却器28の除霜用電気ヒータ、45は冷却器29の除霜用電気ヒータである。46はマイクロコンピュータ方式の制御装置であり、冷凍室センサ40、冷蔵室センサ41、除霜終了センサ42、43等からの信号によって圧縮機25、送風機30と31、除霜用電気ヒータ44と45、及び冷気調節装置31、冷媒流路切換装置34等の動作を制御する。47は操作部であり、冷蔵庫の湿度を設定する。例えば、中湿度と多湿との2つを選択設定可能とする。
【0020】
本発明は、冷蔵室の乾燥抑制のために冷却器29の霜の融解水による加湿効果を得るものであり、湿気を多量に供給するものではなく、乾燥しきった空気ではなくて湿気を含んだ潤いある空気の循環を行うものであるため、むしろ潤い効果を得る冷蔵庫の提供といえる。その制御の一つの実施形態として以下に述べる。
【0021】
先ず、通常の冷却運転について記載する。冷凍室7と冷蔵室5は所定の下限温度まで冷却されていない状態では、圧縮機25、送風機30及び送風機31が運転(ON)され、電磁弁34によって冷媒通路38が閉じ冷媒通路39が開いて冷媒は冷却器29から冷却器28に流れて圧縮機25へ帰還する。
【0022】
この運転によって冷蔵室5が所定の下限温度に低下すると、冷蔵室センサ41の温度感知に基づいて電磁弁34が動作して冷媒通路39を閉じ、冷却器29の冷媒の供給は停止し冷媒は冷媒通路38から冷却器28へながれて圧縮機25へ帰還する循環となる。そして、冷凍室7又は冷却器28が所定の下限温度になると、冷凍室センサ40の温度感知に基づいて電磁弁34が動作して冷媒通路38を閉じ、圧縮機25、送風機30、31を停止(OFF)する。
【0023】
圧縮機25、送風機30、31が再び運転(ON)するのは、冷凍室センサ40と冷蔵室センサ41の何れか又は双方が所定の上限温度を感知したときである。冷凍室センサ40が先に所定の上限温度を感知すると、電磁弁34が動作して冷媒通路38を開いて冷却器28へ冷媒を流して冷凍室7の冷却が促進される。また冷蔵室センサ41が先に所定の上限温度を感知すると、電磁弁34が動作して冷媒通路39を開いて冷却器29からと28へ冷媒を流して冷凍室7と冷蔵室5の冷却が促進される。このような制御によって、冷凍室7の温度範囲は、例えば―18℃〜―20℃の範囲に制御され、冷蔵室5は例えば、平均温度が3℃になるように下限温度1.8℃〜上限温度4.2℃に制御される。
【0024】
次に、冷蔵室5の加湿運転(又は潤い運転)について記載する。加湿運転(又は潤い運転)は、冷蔵室5もしくは冷蔵室用冷却器29が冷却によって所定の温度に低下したとき、冷媒流路切換装置34によって冷蔵室用冷却器29への冷媒流路を閉じ且つ冷蔵室用冷気循環送風機31を運転して冷蔵室5の空気を冷蔵室用冷却器29へ循環して冷蔵室用冷却器29へ付着した霜の融解にて冷蔵室5を加湿状態(又は潤い状態)にする加湿運転(又は潤い運転)モードとなる。
【0025】
加湿運転(又は潤い運転)モードにおいて、冷凍室センサ40が所定の下限温度を感知していない状態では、圧縮機25、送風機30、31が運転(ON)して冷凍室7の冷却促進がなされる。
【0026】
加湿運転(又は潤い運転)モードの制御には幾つかの方法がある。その一つの方法では、冷蔵室5もしくは冷蔵室用冷却器29が冷却によって所定の温度に低下したとき、又は冷凍室7もしくは冷凍室用冷却器28が冷却によって所定の温度に低下したとき、制御装置46によって加湿運転モードになる。
【0027】
加湿運転(又は潤い運転)モードの他の制御方法として、冷蔵室5もしくは冷蔵室用冷却器29が冷却によって所定の温度に低下したときから制御装置46に含まれたタイマ装置により所定時間経過後に終了する方法がある。例えば、操作部47で、中湿度が選択設定されている場合は、タイマ装置により5分経過後に終了する。また、操作部47で、多湿が選択設定されている場合は、タイマ装置により15分経過後に終了する。
【0028】
また加湿運転(又は潤い運転)モードの他の制御方法として、冷蔵室5もしくは冷蔵室用冷却器29が冷却によって所定の温度に低下したとき開始し、圧縮機25の運転によって冷凍室用冷却器28もしくは冷凍室7が所定の下限温度に低下したとき終了する方法がある。
【0029】
通常、冷却器28と29の除霜運転は、圧縮機25の運転時間の積算値が所定値に達すると、圧縮機25、送風機30、31を停止(OFF)し、それぞれの電気ヒータ44、45へ通電して各冷却器28、29の除霜を行う。冷却器28の除霜の終了は、除霜終了センサ42が冷却器28の上昇した除霜終了温度(例えば8℃)を感知したときに電気ヒータ44への通電を停止(OFF)したときである。
【0030】
また、冷却器29の除霜の終了は、除霜終了センサ43が冷却器29の上昇した除霜終了温度(例えば8℃)を感知したときに電気ヒータ45への通電を停止(OFF)したときである。除霜運転の終了、即ち、除霜終了センサ42と43が除霜終了温度を検知することによって冷却器28と29の除霜が終了したとき、圧縮機25、送風機30、31が再び運転(ON)し、冷媒流路切換装置34によって冷媒が冷蔵室用冷却器29から冷凍室用冷却器28へ流れて冷凍室7と冷蔵室5の冷却が促進され、通常の冷却運転となる。
【0031】
本発明の加湿運転(又は潤い運転)について説明する。本発明に至る前の先行技術に係る冷蔵庫においては、通常の冷却運転によって冷蔵室5もしくは冷蔵室用冷却器29が冷却によって温度が低下して所定の下限温度(上記の1.8℃)に到達すると、冷媒流路切換装置34によって冷蔵室用冷却器29への冷媒流路39を閉じるが、本発明は、冷蔵室5もしくは冷蔵室用冷却器29が冷却によって所定の下限温度(上記の1.8℃)に到達する前、即ち、この下限温度よりも若干高い温度(例えば2.2℃)まで低下したとき、加湿運転(又は潤い運転)を開始することによって、従来の3分よりも長い時間(例えば5分乃至15分)の加湿運転(又は潤い運転)を行うことができるようにしたものである。
【0032】
この時間は加湿運転(又は潤い運転)の開始温度の設定によって変化する。冷蔵室センサ41が加湿運転(又は潤い運転)の開始温度(上記の場合には2.2℃)を感知して冷媒流路切換装置34が動作し、冷蔵室用冷却器29への冷媒流路39を閉じるが、冷蔵室用冷却器29は熱慣性によってその温度は低下する。この場合、その熱慣性によって低下する温度は、所期の1.8℃にまで低下することが好ましく、冷蔵庫の種類に応じて、このような動作が達成できるように加湿運転(又は潤い運転)の開始温度を設定するのがよい。
【0033】
本発明では、また加湿運転(又は潤い運転)モードの他の制御方法として、電気ヒータ45へ通電して冷蔵室用冷却器29の除霜運転を行う除霜運転モードを有し、除霜運転状態において、冷媒流路切換装置34によって冷蔵室用冷却器29への冷媒流路39を閉じ且つ冷蔵室用冷気循環送風機31を運転して冷蔵室5の空気を冷蔵室用冷却器29へ循環して冷蔵室用冷却器29へ付着した霜の融解にて冷蔵室5を加湿状態にする加湿運転モードになる技術手段を有する。
【0034】
この場合、冷却器28と29の除霜運転は、冷蔵室5もしくは冷蔵室用冷却器29が冷却によって所定の下限温度に低下し、また冷凍室7もしくは冷凍室用冷却器28が冷却によって所定の下限温度に低下したとき開始される。このため、加湿運転(又は潤い運転)の開始及び終了の制御は、冷蔵室5もしくは冷蔵室用冷却器29が冷却によって所定の温度に低下したとき、又は冷凍室7もしくは冷凍室用冷却器28が冷却によって所定の温度に低下したとき、あるいは冷却器28と29の除霜運転が開始したときに制御装置46によって加湿運転モードになるように制御することができる。またこのような開始後、制御装置46に含まれたタイマ装置により所定時間経過後に終了する方式を採用することができる。
【0035】
また、加湿運転(又は潤い運転)の開始を冷蔵庫の使用者が操作する手動式の加湿スイッチによって行うこともできる。この場合、加湿スイッチのONによって直ちに加湿運転(又は潤い運転)を開始する方法があるが、他の方法として、加湿スイッチがONしたとき、圧縮機25が運転中であった場合には、冷凍室7及び冷蔵室5が所定の低温まで冷却されて圧縮機25が停止(OFF)するまで待ってから加湿運転が開始されるようにし、前記の方式によって、加湿運転を終了することができる。
【0036】
上記において、野菜室6は冷蔵室の一種であり、本発明は、冷蔵室=野菜室として捉えるものとする。
【0037】
本発明は、上記のように、単一の圧縮機と冷凍室用冷却器28と冷蔵室用冷却器29の二つの冷却器方式において、冷蔵室5もしくは冷蔵室用冷却器29が冷却によって所定の温度に低下したとき、又は冷凍室7もしくは冷凍室用冷却器28が冷却によって所定の温度に低下したとき、制御装置46によって加湿運転モードになる。このため、冷蔵室の加湿(又は潤い)を冷却器に付着した霜の融解を有効に利用して行うことができ、加湿器などの特別な装置がなくても食品の潤い保存を効果ならしめることができる。
【0038】
また加湿運転(又は潤い運転)によって冷却器の霜が少しでも融解するため、正規の除霜工程(除霜動作)の開始を圧縮機の運転時間の積算で行う場合には、正規の除霜工程(除霜動作)の時間が短くなり、また正規の除霜工程(除霜動作)の開始を冷却器に霜の成長をキャッチする方法で行う場合には、正規の除霜工程(除霜動作)に開始が遅れるため、正規の除霜工程(除霜動作)によって消費するエネルギが少なくなり、経済的な冷却効果が得られる。
【0039】
また本発明は、加湿運転(又は潤い運転)モードをタイマ装置によって終了する方式を採用することによって、むやみに長い加湿運転(又は潤い運転)を回避できる。
【0040】
また本発明は、冷蔵室の加湿運転(又は潤い運転)は、前記冷凍室又は前記冷凍室用冷却器の温度が所定の下限温度に低下したときに終了する手段によって、冷却運転を犠牲にしない状態で加湿運転(又は潤い運転)を行うことができる。
【0041】
また本発明は、冷却器の正規の除霜運転モードにおいて加湿運転(又は潤い運転)を行うことによって、冷却器の正規の除霜帰還を有効に利用して冷蔵室の加湿(又は潤い)を得ることができる。
【0042】
また、冷蔵庫使用者が操作する加湿運転始動スイッチにて前記冷蔵室の加湿運転(又は潤い運転)が開始する技術手段を採用した場合、使用者が加湿(又は潤い)したい食品を貯蔵したときに任意に加湿運転を始動でき、貯蔵食品に合わせた使用ができる。
【0043】
【発明の効果】
第1の発明によれば、冷凍室用冷却器と冷蔵室用冷却器の二つの冷却器方式において、冷蔵室の加湿(又は潤い)を冷蔵室用冷却器に付着した霜の融解を有効に利用して行うことができ、加湿器などの特別な装置がなくても食品の潤い保存を効果ならしめることができる。また加湿運転(又は潤い運転)によって冷蔵室用冷却器の霜が少しでも融解するため、正規の除霜工程(除霜動作)の開始を圧縮機の運転時間の積算で行う場合には、正規の除霜工程(除霜動作)の時間が短くなり、また正規の除霜工程(除霜動作)の開始を冷却器の霜の成長をキャッチする方法で行う場合には、正規の除霜工程(除霜動作)の開始が遅れるため、正規の除霜工程(除霜動作)によって消費するエネルギが少なくなり、経済的な冷却効果が得られる。
【0044】
また第2の発明によると、むやみに長い加湿運転(又は潤い運転)を回避できる。
【0045】
また第3の発明によると、第1の発明の効果に加え、冷却運転を犠牲にしない状態で加湿運転(又は潤い運転)を行うことができる。
【0046】
また第4の発明によると、冷却器の除霜運転期間中を有効に利用して冷蔵室の加湿運転(又は潤い運転)を行うことができる。
【0047】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る冷蔵庫の正面図である。
【図2】 本発明の実施形態に係る図1の冷蔵庫の縦断側面である。
【図3】 本発明の実施形態に係る冷蔵庫の冷蔵庫の冷媒回路図である。
【図4】 本発明の実施形態に係る冷蔵庫の制御構成図である。
【符号の説明】
1……冷蔵庫本体
2……内箱
3……外箱
4……断熱材
5……冷蔵室
6……野菜室
7……冷凍室
8……区画壁
9……特定低温室
10…上冷凍室
11…下冷凍室
12…冷蔵室扉
13…野菜容器
14…野菜室扉
15…冷凍室容器
16…冷凍室容器
17…上冷凍室扉
18…下冷凍室扉
20…製氷室
21…自動製氷機
22…貯氷容器
23…製氷室扉
24…製氷皿
25…圧縮機
26…凝縮器
27…蒸発皿
28…冷凍室用冷却器
29…冷蔵室用冷却器
30…冷凍室用冷気循環送風機
31…冷蔵室用冷気循環送風機
34…冷媒流路切換装置
38…冷凍室側冷媒通路
39…冷蔵室側冷媒通路
40…冷凍室センサ
41…冷蔵室センサ
42…冷凍室側除霜終了センサ
43…冷蔵室側除霜終了センサ
44…除霜用電気ヒータ
45…除霜用電気ヒータ
46…制御装置
47…操作部。

Claims (4)

  1. 冷蔵室と冷凍室を有し、前記冷蔵室と冷凍室に対してそれぞれ専用の冷蔵室用冷却器及び冷蔵室用冷気循環送風機と、冷凍室用冷却器及び冷凍室用冷気循環送風機を設け、圧縮機で圧縮され凝縮器を経て前記両冷却器へ流れる冷媒が冷媒流路切換装置によって切換制御される冷蔵庫において、
    記冷蔵室もしくは前記冷蔵室用冷却器が冷却によって下限温度よりも若干高い所定の温度に低下したとき前記冷媒流路切換装置によって前記冷蔵室用冷却器への冷媒流路を閉じ且つ前記冷蔵室用冷気循環送風機を運転して前記冷蔵室の空気を前記冷蔵室用冷却器へ循環して前記冷蔵室用冷却器へ付着した霜の融解にて前記冷蔵室を加湿状態にする加湿運転モードになることを特徴とする湿度調節式冷蔵庫。
  2. 前記冷蔵室もしくは前記冷蔵室用冷却器が冷却によって所定の温度に低下したとき又は前記冷凍室もしくは前記冷凍室用冷却器が冷却によって所定の温度に低下したとき、前記加湿運転モードになることを特徴とする請求項1に記載の湿度調節式冷蔵庫。
  3. 前記加湿運転モードは、前記冷蔵室もしくは前記冷蔵室用冷却器が冷却によって所定の温度に低下したときからタイマ装置により所定時間経過後に終了することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の湿度調節式冷蔵庫。
  4. 前記加湿運転モードは、前記冷蔵室もしくは前記冷蔵室用冷却器が冷却によって所定の温度に低下したとき開始し、前記圧縮機の運転によって前記冷凍室用冷却器もしくは冷凍室が所定の下限温度に低下したとき終了することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の湿度調節式冷蔵庫。
JP2000275730A 2000-03-31 2000-09-11 湿度調節式冷蔵庫 Expired - Fee Related JP3711005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275730A JP3711005B2 (ja) 2000-03-31 2000-09-11 湿度調節式冷蔵庫

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098367 2000-03-31
JP2000-98367 2000-03-31
JP2000275730A JP3711005B2 (ja) 2000-03-31 2000-09-11 湿度調節式冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001343185A JP2001343185A (ja) 2001-12-14
JP3711005B2 true JP3711005B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=26589183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000275730A Expired - Fee Related JP3711005B2 (ja) 2000-03-31 2000-09-11 湿度調節式冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711005B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1314934C (zh) * 2003-06-06 2007-05-09 博西华家用电器有限公司 家用控温控湿电冰箱及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001343185A (ja) 2001-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738169B2 (ja) 湿度調節式冷蔵庫
EP2578973B1 (en) Refrigerator and control method thereof
US20100050663A1 (en) Ice producing method
JP2004101005A (ja) 冷蔵庫、冷蔵庫の運転方法
CN105452785A (zh) 冰箱
US20190271497A1 (en) Refrigerator
WO2018076583A1 (zh) 冰箱
JPH10288440A (ja) 冷蔵庫
JP4076804B2 (ja) 冷蔵庫
JPH11311473A (ja) 冷蔵庫の制御方法
JP2000258028A (ja) 冷蔵庫
JPH09229532A (ja) 冷蔵庫
JP3711005B2 (ja) 湿度調節式冷蔵庫
JP2002107047A (ja) 冷蔵庫
JP3819693B2 (ja) 冷蔵庫の運転制御装置
JP3594544B2 (ja) 冷蔵庫
JP3549358B2 (ja) 冷蔵庫
JP3594545B2 (ja) 冷蔵庫
JP2005016790A (ja) 加湿式冷蔵庫
JP5330123B2 (ja) 冷蔵庫
JP2006125839A (ja) 冷蔵庫の運転制御装置
JP3813478B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2003287330A (ja) 冷蔵庫
JP2003222453A (ja) 弱冷凍室を配設した冷蔵庫の制御方法
JP3123847B2 (ja) 低温庫

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3711005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees