JP3710428B2 - メッシュ織物及び当該メッシュ織物を使用したスクリーン印刷版 - Google Patents

メッシュ織物及び当該メッシュ織物を使用したスクリーン印刷版 Download PDF

Info

Publication number
JP3710428B2
JP3710428B2 JP2002067913A JP2002067913A JP3710428B2 JP 3710428 B2 JP3710428 B2 JP 3710428B2 JP 2002067913 A JP2002067913 A JP 2002067913A JP 2002067913 A JP2002067913 A JP 2002067913A JP 3710428 B2 JP3710428 B2 JP 3710428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh fabric
strength
wire diameter
metal
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002067913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003268649A (ja
Inventor
美津治 高井
英明 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASADA MESH CO.,LTD.
Original Assignee
ASADA MESH CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASADA MESH CO.,LTD. filed Critical ASADA MESH CO.,LTD.
Priority to JP2002067913A priority Critical patent/JP3710428B2/ja
Publication of JP2003268649A publication Critical patent/JP2003268649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710428B2 publication Critical patent/JP3710428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塗布厚みを大きくする(高膜厚を得る)のに適したスクリーン版用のメッシュ織物に関する。又、本発明は、このようなメッシュ織物が張設されて成るスクリーン印刷版に関するものでもある。
【0002】
【従来の技術】
今日においては、スクリーンマスクを用いて印刷を行う際、高膜厚化及び極細線化が求められてきているが、印刷の仕上がりを決定する重要な要因は、スクリーンファブリック(メッシュ織物)の性状に寄る所が大きく、スクリーンファブリックに求められる性状は、線径が細くオープニング(目開き)が広いことによって、印刷時に糸の影響を極力受けないようにすることである。
しかしながら、線径を細くするとスクリーンファブリックの厚みが薄くなり、適正な印刷膜厚が得られず、ピンホールが発生し易いという問題点があった。そこで、これまでの従来技術では、ファブリックの織り方を工夫して厚みを制御する試みがいくつか行われてきているが、いずれの場合にも厚みの精度が低いために工業的に使用できなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、これまでのスクリーンファブリックに比べてより大きな印刷膜厚を得るのに適し、印刷時にピンホールが発生しにくい織構造を有したスクリーン印刷版用のメッシュ織物を提供することを課題とする。
本発明者らは種々検討を行った結果、横糸に剛性の高い(引張強度が大きくて曲がりにくい)金属糸を用い、このような横糸を同一平面上に配置し、縦糸に前記横糸よりも剛性の小さな金属糸を用いることによって、精度良くフアブリックの厚みを制御し、従来のスクリーンファブリックよりも縦糸の曲がり具合(曲率)を大きくすることで、従来品よりもスクリーン厚みの大きなものが得られ、このような構造のスクリーンファブリックを用いることで、印刷膜厚を高めることができ、かつピンホールの発生率を低くすることができることを見い出して、本発明を達成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための本発明のメッシュ織物は、線径がd1 で、強度が600〜1500N/mm2 である金属製縦糸と、線径がd2 で、強度が1000N/mm2 以上で、しかも前記縦糸の強度よりも少なくとも200N/mm2 大きい強度を有した金属製横糸とから成り、前記線径d1 と前記線径d2 とが実質的に等しく、前記金属製横糸が実質的に波打つことなく直線状の状態にて同一平面上に配置されて織り込まれた構造のメッシュ織物であり、当該メッシュ織物の厚みが2.4d1 〜3.0d1 の範囲であることを特徴とする。
【0005】
又、本発明は、上記の特徴を有したメッシュ織物において、前記金属製縦糸の強度が800〜1500N/mm2 で、前記金属製横糸の強度が1300〜3000N/mm2 であり、前記線径d1 及びd2 が13〜40μmであることを特徴とするものでもある。
【0006】
更に本発明は、前述の金属製のメッシュ織物が枠体内に張設されて成るスクリーン印刷版でもあり、このスクリーン印刷版においては、メッシュ織物を構成する金属製縦糸の線径がd1 で、強度が600〜1500N/mm2 であり、しかも、金属製横糸の線径がd2 で、強度が1000N/mm2 以上で、かつ前記縦糸の強度よりも少なくとも200N/mm2 大きい強度を有しており、前記線径d1 と前記線径d2 とが実質的に等しく、前記金属製横糸が実質的に波打つことなく直線状の状態にて同一平面上に配置されて織り込まれており、当該メッシュ織物の厚みが2.4d1 〜3.0d1 の範囲であることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のメッシュ織物について説明する。図1は、本発明のメッシュ織物の一例(325メッシュ、線径28μm)における織組織の断面状態を示す図であり、図2は、従来のメッシュ織物(325メッシュ、線径28μm)の織組織の断面状態を示す図である。
図1に示されるように、本発明のメッシュ織物は、縦糸aと横糸b(いずれも金属糸)が1本ずつ交互に上下しながら交錯した平織り組織にて構成されたものであって、金属製縦糸aの強度が600〜1500N/mm2 であるのに対し、金属製横糸bの強度が1000N/mm2 以上で、しかも縦糸aの強度よりも少なくとも200N/mm2 大きいことで、金属製横糸bが実質的に波打つことなく直線状の状態にて同一平面上に配置され、金属製縦糸aが、従来のメッシュ織物(図2参照)に比べて大きく波打った状態であることによりメッシュ織物の厚みが大きくなった構造を有している。この際、メッシュ織物の厚みを更に精度良く制御するには、縦糸と横糸の強度差が少なくとも400N/mm2 であることが好ましい。尚、本明細書において「強度」とは引張強度を意味している。
【0008】
本発明では、メッシュ織物を構成する金属製縦糸aの線径d1 と金属製横糸bの線径d2 とは実質的に等しく、一般的には同じ線径のもの(即ち、d1 =d2 )が使用され、好ましい線径d1 及びd2 は14〜40μmである。
上記線径の縦糸aと横糸bとから成る本発明のメッシュ織物の厚みは2.4d1 〜3.0d1 の範囲であり、同じ強度(剛性)の金属糸より成る従来品の厚みが、金属糸の線径をdとした場合に通常2.1d〜2.3dであることからみて、強度の高い横糸が実質的に波打つことなく同一平面上に配置されることでメッシュ厚みが増加していることがわかる(図1及び図2参照)。一般に、本発明のメッシュ織物の厚みは、同じメッシュ数の従来品に比べて約1.2倍の厚みを有したものとなる。
【0009】
本発明のメッシュ織物を構成する金属製縦糸aとしては、強度が600〜1500N/mm2 、好ましくは800〜1500N/mm2 の、通常のメッシュ織物を織るのに使われるものがいずれも使用できるが、金属製横糸bには、強度が1000N/mm2 以上(好ましくは1300〜3000N/mm2 )で、縦糸aの強度よりも少なくとも200N/mm2 大きい強度を有したものが使用され、最大強度のものとしては2700N/mm2 程度のものが使用できる。
ところで、本発明における金属製縦糸a及び横糸bの材質は特に限定されるものではなく、スクリーン印刷版に使用される金属メッシュを構成する各種金属材、例えばステンレス、ニッケル、ニッケル合金、チタン、チタン合金、銅等が使用できるが、好ましいのはステンレスである。縦糸と横糸の材質は一般的には同じであるが、各糸の強度及び強度差が前述の条件を満たせば、同じ材質に限定されるものではない。
【0010】
次に、上記のメッシュ織物が枠体内に張設されて成る本発明のスクリーン印刷版について説明する。
図2に示される従来のメッシュ織物では、横糸bが上下方向(織物の表裏面方向)に交互にずれて位置し、平坦面を有する被印刷物に対してスクリーン印刷時に縦糸aと横糸bの両方が接するが、前述のメッシュ織物が張設された本発明のスクリーン印刷版の場合には、横糸bが実質的に同一平面上に位置して、従来品に比べて金属製縦糸aの曲率が高く(図1及び図2参照)、横糸bが被印刷物と接触しないようになっている。このような断面構造により、本発明では、メッシュ織物が被印刷物と接触する面積が小さくなり、塗布されるインキあるいはペーストが十分にメッシュ織物の下側まで充填され、従来品に比べて、より高い印刷膜厚が得られ、印刷時にピンホールが発生する率が低くなるという利点が得られる。
【0011】
また、図2に示されるような従来のメッシュ織物の場合では、印刷時に下層の凹凸の影響を受けると、メッシュ織物の表面に対応した格子目が下層との間に干渉縞が生じて、均一な印刷が行えないという問題があったが、本発明のスクリーン印刷版の場合には、メッシュ織物の被印刷物に接触する面積が小さくなることによって、印刷物の表面の平滑性が高くなり、多層印刷時に下層の凹凸の影響を受けることが少なくなり、干渉縞の発生を防止することができる。
以下に、本発明のメッシュ織物を張設したスクリーン印刷版と、従来のメッシュ織物を張設したスクリーン印刷版とを用いて行った印刷試験結果を示す。
【0012】
【実施例】
(本発明のメッシュ織物の製造)
線径が40μm、28μm、23μm、18μmで、強度が1000N/mm2 であるステンレス鋼糸(SUS304)を縦糸としてそれぞれ用い、これと同じ線径で、強度が2500N/mm2 であるステンレス鋼糸(強硬度SUS)を横糸としてそれぞれ用いて、図1と同様の断面状態である平織り組織の本発明のメッシュ織物を作製した。各メッシュ織物のメッシュ数、目開き、空間率、紗厚を以下の表1に示す。尚、表1には、図2と同様の断面状態である従来のメッシュ織物(市販のステンレスメッシュ)についてのメッシュ数、目開き、空間率、紗厚も示されている。
【0013】
【表1】
Figure 0003710428
【0014】
(上記メッシュ織物を用いたスクリーン印刷実験)
上記のメッシュ織物をそれぞれ用いてスクリーン印刷を行い、塗布厚とピンホール発生率を調べた。
1.印刷条件
自動印刷機(ニューロング精密工業製のLS−34GX)を使用し、2Kg/cm2 のスキージ圧力を加え、300mm/minの速度で印刷を行い、この条件下で印刷したときの印刷膜厚及びピンホール発生率(単位面積あたりのピンホール数)をN=50で測定し、平均値を算出することによって、本発明品と従来品について同じメッシュ数のものをそれぞれ比較した。
尚、印刷ペーストとしては、市販の高粘度ガラスフリット(微細ガラスビーズの入ったペースト)を使用した。
【0015】
2.実験結果
上記表1に示されるように、同じメッシュ数であっても、本発明品のD/d(紗厚/線径の値)は、従来品の場合よりも大きく、このようなメッシュ織物を用いて印刷された印刷塗膜の膜厚については、従来品に比べて約1.2倍程度の膜厚を得ることが出来た。
尚、ピンホール発生率については、印刷インキあるいはペーストの種類による影響を受けるが、上記の高粘度ガラスフリットを用いた場合には、単位面積当たり約20%の減少が認められた。
更に、多層印刷を行った際に生じる干渉については、これについても印刷インキあるいはペーストの種類によって多少差異は生じるが、目視によって観察した際、従来品の場合には、メッシュ織物の表面に対応した格子目が下層との間に干渉縞が生じたのに対し、本発明のメッシュ織物(スクリーン印刷版の場合には、メッシュ織物の被印刷物に接触する面積が小さくなることによって、印刷物の表面の平滑性が高くなり、多層印刷時に下層の凹凸の影響を受けることが少なくなり、干渉縞の発生を有効に防止することができた。
【0016】
【発明の効果】
本発明のメッシュ織物の場合、金属製横糸が実質的に波打つことなく直線状の状態にて同一平面上に配置され、金属製縦糸が大きく波打って曲がった状態で織り込まれているので、線径を大きくせずにメッシュ織物自体の厚みを増加させることができ、これによって、このメッシュ織物が張設された本発明のスクリーン印刷版を用いると、従来品よりも大きな印刷膜厚が得られる。しかも、本発明のスクリーン印刷版では、上記の織構造によってメッシュ織物と被印刷物との接触面積が小さくなり、これによって、ピンホールの発生を低くすることもでき、又、印刷物の表面の平滑性が高くなって、多層印刷時に下層の凹凸の影響を受けることが少なく、干渉縞の発生が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のメッシュ織物(本発明のスクリーン印刷版の枠体内に張設されるメッシュ織物)の一例における断面状態を示す図である。
【図2】従来のメッシュ織物の断面状態を示す図である。
【符号の説明】
a 縦糸
b 横糸
d 線径
D 紗厚(メッシュ厚み)

Claims (3)

  1. 線径がd1 で、強度が600〜1500N/mm2 である金属製縦糸と、線径がd2 で、強度が1000N/mm2 以上で、しかも前記縦糸の強度よりも少なくとも200N/mm2 大きい強度を有した金属製横糸とから成り、前記線径d1 と前記線径d2 とが実質的に等しく、前記金属製横糸が実質的に波打つことなく直線状の状態にて同一平面上に配置されて織り込まれた構造のメッシュ織物であり、当該メッシュ織物の厚みが2.4d1 〜3.0d1 の範囲であることを特徴とするメッシュ織物。
  2. 前記金属製縦糸の強度が800〜1500N/mm2 で、前記金属製横糸の強度が1300〜3000N/mm2 であり、前記線径d1 及びd2 が13〜40μmであることを特徴とする請求項1に記載のメッシュ織物。
  3. 枠体内に金属製のメッシュ織物が張設されて成るスクリーン印刷版であって、前記メッシュ織物を構成する金属製縦糸の線径がd1 で、強度が600〜1500N/mm2 であり、しかも、金属製横糸の線径がd2 で、強度が1000N/mm2 以上で、かつ前記縦糸の強度よりも少なくとも200N/mm2 大きい強度を有しており、前記線径d1 と前記線径d2 とが実質的に等しく、前記金属製横糸が実質的に波打つことなく直線状の状態にて同一平面上に配置されて織り込まれており、当該メッシュ織物の厚みが2.4d1 〜3.0d1 の範囲であることを特徴とするスクリーン印刷版。
JP2002067913A 2002-03-13 2002-03-13 メッシュ織物及び当該メッシュ織物を使用したスクリーン印刷版 Expired - Lifetime JP3710428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067913A JP3710428B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 メッシュ織物及び当該メッシュ織物を使用したスクリーン印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067913A JP3710428B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 メッシュ織物及び当該メッシュ織物を使用したスクリーン印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268649A JP2003268649A (ja) 2003-09-25
JP3710428B2 true JP3710428B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=29199145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067913A Expired - Lifetime JP3710428B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 メッシュ織物及び当該メッシュ織物を使用したスクリーン印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710428B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313556A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Pioneer Electronic Corp スクリーン印刷版、スクリーン印刷方法及びプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP5351404B2 (ja) * 2007-10-05 2013-11-27 中沼アートスクリーン株式会社 メッシュ織物の製造方法
WO2010038730A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 日本精線株式会社 金属極細線、金属極細線の製造方法、及び金属極細線を用いたメッシュ金網
US10584431B2 (en) 2014-07-28 2020-03-10 Ishikawa Wire Netting Co., Ltd. Metal fabric, interior decoration, partition member, clothing, and electromagnetic shielding member
US20200045833A1 (en) * 2016-04-19 2020-02-06 Kaneka Corporation Printed wiring board and method for manufacturing same
US10934640B2 (en) * 2018-02-22 2021-03-02 Nitto Boseki Co., Ltd. Glass cloth, prepreg, and glass fiber reinforced resin molded product
CN110370791A (zh) * 2019-08-27 2019-10-25 江苏上达电子有限公司 一种油墨印刷3d网版

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003268649A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710428B2 (ja) メッシュ織物及び当該メッシュ織物を使用したスクリーン印刷版
JP6975171B2 (ja) スクリーン版およびその製造方法
CN108859398A (zh) 复合材质网版及其制作方法
JP2007237618A (ja) スクリーン印刷用版及びその製造方法並びに電子部品の製造方法
JP6188964B2 (ja) スクリーン印刷ステンシル、およびその描画方法
TWI615279B (zh) 具有複合材質網之網版製作方法
KR20000036100A (ko) 모직물 스트립, 특히 스크린 인쇄 형상, 및 모직물, 특히 스크린인쇄 모직물 제조 방법
JP2018122599A (ja) タングステン線及びタングステン繊維
CN210362901U (zh) 一种无网结复合网版
JP3497844B2 (ja) スクリーン印刷用金属メッシュ織物
JP6213934B1 (ja) スクリーンメッシュ
JP2014237316A (ja) スクリーン構造を製造する方法
JP4143681B1 (ja) メッシュ織物
JP2013022814A (ja) サスペンドメタルマスクおよびサスペンドメタルマスクの製造方法
JP4773327B2 (ja) メッシュ織物及び当該メッシュ織物を使用したスクリーン印刷版、当該スクリーン印刷版を用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法
CN1307521A (zh) 改进的压垫
JP5351404B2 (ja) メッシュ織物の製造方法
CN210881287U (zh) 一种油墨印刷3d网版
TWI566950B (zh) Composite material network process method
JP2012000844A (ja) スクリーン印刷用メッシュ部材
JPH062270A (ja) 玉虫調繊維構造物
CN111845038A (zh) 增加疏水疏油性的印刷网版及其制作方法
TWI759109B (zh) 配合圖形之印刷網版及其製作方法
JP2007090634A (ja) スクリーン版用メッシュ織物の製造方法及びスクリーン版の製造方法
JP3759666B2 (ja) 電磁波遮蔽透視フィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3710428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term