JP3708845B2 - 両テレセントリック対物レンズ - Google Patents

両テレセントリック対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3708845B2
JP3708845B2 JP2001185241A JP2001185241A JP3708845B2 JP 3708845 B2 JP3708845 B2 JP 3708845B2 JP 2001185241 A JP2001185241 A JP 2001185241A JP 2001185241 A JP2001185241 A JP 2001185241A JP 3708845 B2 JP3708845 B2 JP 3708845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
whole
refractive power
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001185241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003005068A (ja
Inventor
龍也 長濱
勝義 有澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2001185241A priority Critical patent/JP3708845B2/ja
Priority to EP02013168A priority patent/EP1273949B1/en
Priority to DE60200863T priority patent/DE60200863T2/de
Priority to US10/174,220 priority patent/US6639653B2/en
Publication of JP2003005068A publication Critical patent/JP2003005068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708845B2 publication Critical patent/JP3708845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、両テレセントリック対物レンズに関する。
【0002】
【背景技術】
近年、画像処理技術の発展を背景に、多彩な画像処理測定機が商品化され始めている。測定ワークも多様化、複雑化が進み、従来、投影検査機の測定範疇にあった比較的大きく、また、厚い機械部品、刃工具、電子部品なども画像処理測定機で測定したいというニーズが出始めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、物体視野が広く、また、厚く、段差のある機械部品などを測定できるような焦点深度が深く、テレセントリシティ(軸外光束の主光線と光軸の平行度)のよく補正された倍率が1×以下の低倍率のテレセントリック対物レンズの出現が要請されている。
【0004】
また、測定に用いるテレセントリック対物レンズは、レンズ群が前群と後群の2群に分かれ、前群の後側焦点と後群の前側焦点とを一致させて配置し、その一致した焦点位置に絞りをおいた、いわゆる、両テレセントリック光学系が、原理上、その結像倍率が物体の位置には関係なく、前群と後群の焦点距離によってのみ決まるため、より望ましい。
【0005】
本発明の目的は、このような状況に対応するために、諸収差および軸外光束の主光線のテレセントリシティがよく補正された画像処理測定機に好適な倍率が0.2×程度の両テレセントリック対物レンズを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の両テレセントリック対物レンズは、次の構成を採用している。
すなわち、全体として正の屈折力をもつ前群と、全体として正の屈折力をもつ後群とからなり、前群の後側焦点と後群の前側焦点とを一致させるように配置し、その一致した焦点位置に絞りを配置して両テレセントリック光学系を構成した両テレセントリック対物レンズにおいて、
前記前群は、凸レンズおよび凹レンズの接合レンズからなり、全体として正の屈折力をもつ第1群と、物体側より近い順に凸レンズまたは凸レンズおよび凹レンズの接合レンズと凹レンズとからなり、全体として正の屈折力をもつ第2群とからなり、
前記後群は、凹レンズと凸レンズおよび凹レンズの接合レンズとからなり、全体として正の屈折力をもつ第3群と、凸レンズおよび凹レンズの接合レンズからなり、全体として正の屈折力をもつ第4群とからなり、
前記第1群の凸レンズの屈折率とν値(アッベ数)をそれぞれn1p,ν1p、前記第1群の凹レンズの屈折率とν値をそれぞれn1n,ν1n、前記第2群の凸レンズまたは凸レンズおよび凹レンズの接合レンズの物体より最も遠い面の曲率半径をr2p、前記第2群の凹レンズの物体側の面の曲率半径をr2n、前群全体の焦点距離をfF、前記第3群の凹レンズの平均屈折率をn3n、前記第3群の凸レンズの屈折率をn3pとし、かつ、上記屈折率はd線(587.56nm)に対する値、焦点距離はd線における値とすると、
1n−n1p>0.1 …………(1)
ν1p−ν1n>25 …………(2)
0.3fF<|r2n|<0.5fF …………(3)
1.4<(r2p/r2n)<2.7 …………(4)
3n<n3p …………(5)
を満たす、ことを特徴とする。
【0007】
ここで、条件式(1)は、第1群レンズに使用するレンズの屈折率を規定するものである。
条件式(1)の範囲を超えると、凸レンズと凹レンズの屈折率の差が小さくなり、球面収差や主光線のテレセントリシティを補正しようとすると、接合面の曲率半径が小さくなり、球面収差などの高次収差が発生する。さらに、物体周辺から射出した光軸に平行な主光線がテレセントリック絞りの中心を大きくはずれるため、光束全体として見た場合、テレセントリック絞りの中心を通過する光束の主光線は光軸と大きな角度をもってしまう。
このような対物レンズを使用して、段差のある物体を計測すると、物体周辺部では大きな測定誤差を生じることとなる。
【0008】
条件式(2)は、第1群レンズに使用するレンズのアッベ数を規定するものである。
条件式(2)を超える硝材を使用して色収差を補正した場合、凸レンズ、凹レンズ、双方の屈折力を強くしなければならず、球面収差、コマ収差などの高次収差の発生を招く。また、軸外光束のテレセントリシティも悪化し、他のレンズ群ではこの高次収差を補正しきれない。
【0009】
つまり、条件式(1)および(2)は、第1群で発生する球面収差、コマ収差、色収差、軸外主光線のテレセントリシティの悪化を最小限にするための条件である。
【0010】
条件式(3)は、第2群レンズの凹レンズの物体側の面の曲率半径を規定するものである。
条件式(3)の上限を超えて曲率半径が大きくなると、他で発生した球面収差などの補正が不十分になり、前群全体として収差補正不足のままとなり、主光線のテレセントリシティも補正しきれないままとなる。
条件式(3)の下限を超えると、この面での正の収差が発生過剰となり、それを他の面で負の収差を発生させてバランスさせることができなくなるか、または、大きな高次収差の発生を招く。
【0011】
条件式(4)は、第2群の凸レンズまたは凸レンズおよび凹レンズの接合レンズの物体より最も遠い面の曲率半径r2pと、第2群の凹レンズの物体側の面の曲率半径r2nとを規定するものである。
この条件は、r2pで発生する負の収差とr2n で発生する正の収差とをバランスさせ、かつ、第1群で発生した残存収差を含め、前群全体として収差補正するために必要な条件で、さらに、良好な物体から射出した主光線のテレセントリシティを保つためである。
条件式(4)の上限を超えると、r2n面での正の収差の発生が大きくなり、下限を超えると、r2pでの負の収差の発生が大きくなる。どちらも他の群でこれを補正しようとすると、収差の打ち消しが激しくなり、高次収差の発生が防げず、また、軸外光束の主光線のテレセントリシティが悪化する。
【0012】
つまり、条件式(3)および(4)は、前群全体として、収差のバランスを保ち、かつ、軸外光束の主光線のテレセントリシティを良好に補正するために、必要な条件である。
【0013】
条件式(5)は、第3群の凸レンズと凹レンズとの屈折率を規定するためのものである。
この条件は、この群での球面収差、コマ収差などの高次収差を含めた収差の発生を最小限にするために凸レンズに高屈折率の硝材を用い、また、非点収差を良好に補正するために必要な条件であるペッツバール和を低く抑えるために凸レンズに高屈折率硝材を用い、同時に、凹レンズに低屈折率硝材を用いている。
この条件式(5)を超えて凸レンズと凹レンズの硝材を選択すると、ペッツバール和が大きくなり、そのため、非点収差の増大を招く。
この条件は、とくに、前群、後群、全体を通した光学系の非点収差を良好に補正するために必要な条件である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は第1実施形態の両テレセントリック対物レンズの構成を示す図、図2は第1実施形態の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図である。
本実施形態の両テレセントリック対物レンズは、全体として正の屈折力をもつ前群GFと、全体として正の屈折力をもつ後群GRとからなり、前群GFの後側焦点と後群GRの前側焦点とが一致するように配置され、その一致した焦点位置に絞りが配置された構成である。つまり、両テレセントリック光学系が構成されている。
【0015】
前群GFは、凸レンズL1および凹レンズL2の接合レンズからなり、全体として正の屈折力をもつ第1群G1と、物体側より近い順に凸レンズL3および凹レンズL4の接合レンズと凹レンズL5とからなり、全体として正の屈折力をもつ第2群G2とからなる。
後群GRは、凹レンズL6と凹レンズL7および凸レンズL8の接合レンズとからなり、全体として正の屈折力をもつ第3群G3と、凹レンズL9および凸レンズL10の接合レンズからなり、全体として正の屈折力をもつ第4群G4とからなる。
【0016】
このような構成において、物体位置:-150.021mm、前群焦点距離(前群全体の焦点距離)fF:150.02mm、像位置:33.170mm、後群焦点距離:30.02mm、結像倍率:-0.2×の条件で、各レンズの光学定数などを表1に示すように設定した。なお、絞り位置は、r8面より像側へ32.369mmの位置である。
ここで、L1〜L10は各レンズ、r1〜r16は各レンズ各面の曲率半径、d1〜d15はレンズの厚みまたは間隔、n1〜n10は波長d線における硝材の屈折率、ν1〜ν10は硝材のアッベ数である。
【0017】
【表1】
Figure 0003708845
【0018】
以上の各レンズ系の光学定数を基に、上記条件式(1)〜(5)を求めると、
1n−n1p=0.13255
ν1p−ν1n=33.9
|r2n|=0.48fF
(r2p/r2n)=1.56
3n=1.55647<n3p=1.7432
となり、全ての条件式(1)〜(5)を満たしている。
【0019】
つまり、第1群G1の凸レンズの屈折率とν値(アッベ数)をそれぞれn1p,ν1p、第1群G1の凹レンズの屈折率とν値をそれぞれn1n,ν1n、第2群G2の凸レンズまたは凸レンズおよび凹レンズの接合レンズの物体より最も遠い面の曲率半径をr2p、第2群G2の凹レンズの物体側の面の曲率半径をr2n、前群GF全体の焦点距離をfF、第3群G3の凹レンズの平均屈折率をn3n、第3群G3の凸レンズの屈折率をn3pとし、かつ、上記屈折率はd線(587.56nm)に対する値、焦点距離はd線における値とすると、
1n−n1p>0.1 …………(1)
ν1p−ν1n>25 …………(2)
0.3fF<|r2n|<0.5fF …………(3)
1.4<(r2p/r2n)<2.7 …………(4)
3n<n3p …………(5)
を満たしている。
【0020】
本実施形態における球面収差、非点収差および歪曲収差を図2に示す。なお、図2中において、d,F,Cは波長d線、F線、C線、NAは像側のNA、Y’は像高を示す。図2は、物体側より像側に向かって光線追跡することによって得られたものであり、諸収差が良好に補正されていることがわかる。
また、表2に、各物体高さ(10,14,20mm)における軸外光束主光線のテレセントリシティを示す。なお、テレセントリシティの角度の符号は、+は物体から対物レンズに主光線が向かう時、光軸に対して発散する方向、−は収束する方向である。この表2からも、軸外光束主光線のテレセントリシティが良好に補正されていることがわかる。
【0021】
【表2】
Figure 0003708845
【0022】
[第2実施形態]
図3は第2実施形態の両テレセントリック対物レンズの構成を示す図、図4は第2実施形態の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図である。
本実施形態の両テレセントリック対物レンズも、第1実施形態と同様に、全体として正の屈折力をもつ前群GFと、全体として正の屈折力をもつ後群GRとからなり、前群GFの後側焦点と後群GRの前側焦点とが一致するように配置され、その一致した焦点位置に絞りが配置された構成である。
【0023】
前群GFは、凸レンズL1および凹レンズL2の接合レンズからなり、全体として正の屈折力をもつ第1群G1と、物体側より近い順に凸レンズL3と凹レンズL4とからなり、全体として正の屈折力をもつ第2群G2とからなる。
後群GRは、凹レンズL5と凹レンズL6および凸レンズL7の接合レンズとからなり、全体として正の屈折力をもつ第3群G3と、凹レンズL8および凸レンズL9の接合レンズからなり、全体として正の屈折力をもつ第4群G4とからなる。
【0024】
このような構成において、物体位置:-151.702mm、前群焦点距離(前群全体の焦点距離)fF:150.06mm、像位置:35.445mm、後群焦点距離:29.98mm、結像倍率:-0.2×の条件で、各レンズの光学定数を表2に示すように設定した。なお、絞り位置は、r7面より像側へ30.045mmの位置である。
ここで、L1〜L9は各レンズ、r1〜r15は各レンズ各面の曲率半径、d1〜d14はレンズの厚みまたは間隔、n1〜n9は波長d線における硝材の屈折率、ν1〜ν9は硝材のアッベ数である。
【0025】
【表3】
Figure 0003708845
【0026】
以上の各レンズ系の光学定数を基に、上記条件式(1)〜(5)を求めると、
1n−n1p=0.13255
ν1p−ν1n=33.9
|r2n|=0.388fF
(r2p/r2n)=1.42
3n=1.61497<n3p=1.72916
となり、全ての条件式(1)〜(5)を満たしている。
【0027】
本実施形態における球面収差、非点収差および歪曲収差の測定結果を図4に示す。なお、図4中において、d,F,Cは波長d線、F線、C線、NAは像側のNA、Y’は像高を示す。図4は、物体側より像側に向かって光線追跡することによって得られたものであり、諸収差が良好に補正されていることがわかる。
また、表4に、各物体高さ(10,14,20mm)における軸外光束主光線のテレセントリシティを示す。なお、テレセントリシティの角度の符号は、+は物体から対物レンズに主光線が向かう時、光軸に対して発散する方向、−は収束する方向である。この表4からも、軸外光束主光線のテレセントリシティが良好に補正されていることがわかる。
【0028】
【表4】
Figure 0003708845
【0029】
[第3実施形態]
図5は第3実施形態の両テレセントリック対物レンズの構成を示す図、図6は第3実施形態の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図である。
本実施形態の両テレセントリック対物レンズも、第1実施形態と同様に、全体として正の屈折力をもつ前群GFと、全体として正の屈折力をもつ後群GRとからなり、前群GFの後側焦点と後群GRの前側焦点とが一致するように配置され、その一致した焦点位置に絞りが配置された構成である。
【0030】
前群GFは、凸レンズL1および凹レンズL2の接合レンズからなり、全体として正の屈折力をもつ第1群G1と、物体側より近い順に凸レンズL3および凹レンズL4の接合レンズと凹レンズL5とからなり、全体として正の屈折力をもつ第2群G2とからなる。
後群GRは、凹レンズL6と凹レンズL7および凸レンズL8の接合レンズとからなり、全体として正の屈折力をもつ第3群G3と、凹レンズL9および凸レンズL10の接合レンズからなり、全体として正の屈折力をもつ第4群G4とからなる。
【0031】
このような構成において、物体位置:-159.623mm、前群焦点距離(前群全体の焦点距離)fF:150.00mm、像位置:33.175mm、後群焦点距離:30.06mm、結像倍率:-0.2×の条件で、各レンズの光学定数を表3に示すように設定した。なお、絞り位置は、r8面より像側へ25.97mmの位置である。
ここで、L1〜L10は各レンズ、r1〜r16は各レンズ各面の曲率半径、d1〜d15はレンズの厚みまたは間隔、n1〜n10は波長d線における硝材の屈折率、ν1〜ν10は硝材のアッベ数である。
【0032】
【表5】
Figure 0003708845
【0033】
以上の各レンズ系の光学定数を基に、上記条件式(1)〜(5)を求めると、
1n−n1p=0.18569
ν1p−ν1n=27
|r2n|=0.35fF
(r2p/r2n)=2.6
3n=1.55647<n3p=1.7433
となり、全ての条件式(1)〜(5)を満たしている。
【0034】
本実施形態における球面収差、非点収差および歪曲収差を図6に示す。なお、図6中において、d,F,Cは波長d線、F線、C線、NAは像側のNA、Y’は像高を示す。図6は、物体側より像側に向かって光線追跡することによって得られたものであり、諸収差が良好に補正されていることがわかる。
また、表6に、各物体高さにおける軸外光束主光線のテレセントリシティを示す。なお、テレセントリシティの角度の符号は、+は物体から対物レンズに主光線が向かう時、光軸に対して発散する方向、−は収束する方向である。この表6からも、軸外光束主光線のテレセントリシティが良好に補正されていることがわかる
【0035】
【表6】
Figure 0003708845
【0036】
[第4実施形態]
図7は第4実施形態の両テレセントリック対物レンズの構成を示す図、図8は第4実施形態の球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図である。
本実施形態の両テレセントリック対物レンズも、第1実施形態と同様に、全体として正の屈折力をもつ前群GFと、全体として正の屈折力をもつ後群GRとからなり、前群GFの後側焦点と後群GRの前側焦点とが一致するように配置され、その一致した焦点位置に絞りが配置された構成である。
【0037】
前群GFは、凹レンズL1および凸レンズL2の接合レンズからなり、全体として正の屈折力をもつ第1群G1と、物体側より近い順に凸レンズL3および凹レンズL4の接合レンズと凹レンズL5とからなり、全体として正の屈折力をもつ第2群G2とからなる。
後群GRは、凹レンズL6および凸レンズL7の接合レンズと凹レンズL8とからなり、全体として正の屈折力をもつ第3群G3と、凹レンズL9および凸レンズL10の接合レンズからなり、全体として正の屈折力をもつ第4群G4とからなる。
【0038】
このような構成において、物体位置:-161.051mm、前群焦点距離(前群全体の焦点距離)fF:150.01mm、像位置:26.213mm、後群焦点距離:30.01mm、結像倍率:-0.2×の条件で、各レンズの光学定数を表4に示すように設定した。なお、絞り位置は、r8面より像側へ26.03mmの位置である。
ここで、L1〜L10は各レンズ、r1〜r16は各レンズ各面の曲率半径、d1〜d15はレンズの厚みまたは間隔、n1〜n10は波長d線における硝材の屈折率、ν1〜ν10は硝材のアッベ数である。
【0039】
【表7】
Figure 0003708845
【0040】
以上の各レンズ系の光学定数を基に、上記条件式(1)〜(5)を求めると、
1n−n1p=0.18569
ν1p−ν1n=27
|r2n|=0.36fF
(r2p/r2n)=2.5
3n=1.52948<n3p=1.741
となり、全ての条件式(1)〜(5)を満たしている。
【0041】
本実施形態における球面収差、非点収差および歪曲収差を図8に示す。なお、図8中において、d,F,Cは波長d線、F線、C線、NAは像側のNA、Y’は像高を示す。図8は、物体側より像側に向かって光線追跡することによって得られたものであり、諸収差が良好に補正されていることがわかる。
また、表8に、各物体高さにおける軸外光束主光線のテレセントリシティを示す。なお、テレセントリシティの角度の符号は、+は物体から対物レンズに主光線が向かう時、光軸に対して発散する方向、−は収束する方向である。この表8からも、軸外光束主光線のテレセントリシティが良好に補正されていることがわかる。
【0042】
【表8】
Figure 0003708845
【0043】
なお、上記各実施形態では、前群焦点距離が150mm、後群の焦点距離が30mm程度で、倍率が0.2×程度の両テレセントリック対物レンズを挙げたが、前群の数値を、たとえば、2倍して300mmとし、その後側焦点をテレセントリック絞りに合わせて配置すれば、そのまま0.1×の両テレセントリックレンズとして使用できる。
また、上記各実施形態では、像高Y’=4mmのときの値として数値示したが、実施形態の数値をそのまま2倍すれば、像高Y’=8mmの両テレセントリック対物レンズとしてそのまま使用できる。
本発明の技術的思想の範囲内で、上記のように他の倍率への展開や、有効像円の増減が可能なことは言うまでもない。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、諸収差および軸外光束の主光線のテレセントリシティがよく補正された画像処理測定機に好適な倍率が0.2×程度の両テレセントリック対物レンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る両テレセントリック対物レンズの構成を示す図である。
【図2】同上実施形態の両テレセントリック対物レンズの球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る両テレセントリック対物レンズの構成を示す図である。
【図4】同上実施形態の両テレセントリック対物レンズの球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図である。
【図5】本発明の第3実施形態に係る両テレセントリック対物レンズの構成を示す図である。
【図6】同上実施形態の両テレセントリック対物レンズの球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図である。
【図7】本発明の第4実施形態に係る両テレセントリック対物レンズの構成を示す図である。
【図8】同上実施形態の両テレセントリック対物レンズの球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図である。
【符号の説明】
1 第1群
2 第2群
3 第3群
4 第4群
1〜L15 レンズ

Claims (1)

  1. 全体として正の屈折力をもつ前群と、全体として正の屈折力をもつ後群とからなり、前群の後側焦点と後群の前側焦点とを一致させるように配置し、その一致した焦点位置に絞りを配置して両テレセントリック光学系を構成した両テレセントリック対物レンズにおいて、
    前記前群は、凸レンズおよび凹レンズの接合レンズからなり、全体として正の屈折力をもつ第1群と、物体側より近い順に凸レンズまたは凸レンズおよび凹レンズの接合レンズと凹レンズとからなり、全体として正の屈折力をもつ第2群とからなり、
    前記後群は、凹レンズと凸レンズおよび凹レンズの接合レンズとからなり、全体として正の屈折力をもつ第3群と、凸レンズおよび凹レンズの接合レンズからなり、全体として正の屈折力をもつ第4群とからなり、
    前記第1群の凸レンズの屈折率とν値(アッベ数)をそれぞれn1p,ν1p、前記第1群の凹レンズの屈折率とν値をそれぞれn1n,ν1n、前記第2群の凸レンズまたは凸レンズおよび凹レンズの接合レンズの物体より最も遠い面の曲率半径をr2p、前記第2群の凹レンズの物体側の面の曲率半径をr2n、前群全体の焦点距離をfF、前記第3群の凹レンズの平均屈折率をn3n、前記第3群の凸レンズの屈折率をn3pとし、かつ、上記屈折率はd線(587.56nm)に対する値、焦点距離はd線における値とすると、
    1n−n1p>0.1 …………(1)
    ν1p−ν1n>25 …………(2)
    0.3fF<|r2n|<0.5fF …………(3)
    1.4<(r2p/r2n)<2.7 …………(4)
    3n<n3p …………(5)
    を満たす、
    ことを特徴とする両テレセントリック対物レンズ。
JP2001185241A 2001-06-19 2001-06-19 両テレセントリック対物レンズ Expired - Fee Related JP3708845B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185241A JP3708845B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 両テレセントリック対物レンズ
EP02013168A EP1273949B1 (en) 2001-06-19 2002-06-14 Double telecentric objective lens
DE60200863T DE60200863T2 (de) 2001-06-19 2002-06-14 Doppeltelezentrisches Objektiv
US10/174,220 US6639653B2 (en) 2001-06-19 2002-06-18 Double telecentric objective lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185241A JP3708845B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 両テレセントリック対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003005068A JP2003005068A (ja) 2003-01-08
JP3708845B2 true JP3708845B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=19024856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185241A Expired - Fee Related JP3708845B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 両テレセントリック対物レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6639653B2 (ja)
EP (1) EP1273949B1 (ja)
JP (1) JP3708845B2 (ja)
DE (1) DE60200863T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3098640A2 (en) 2015-05-28 2016-11-30 Mitutoyo Corporation Telecentric optical apparatus

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4819447B2 (ja) * 2005-09-02 2011-11-24 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4768530B2 (ja) * 2006-06-27 2011-09-07 トッキ株式会社 有機el素子形成装置におけるアライメント方法
CN101231378B (zh) * 2007-12-21 2010-11-10 上海微电子装备有限公司 一种全折射式投影光学系统
JP5091716B2 (ja) 2008-02-21 2012-12-05 株式会社ミツトヨ テレセントリックレンズ光学系および画像測定装置
US8018663B2 (en) * 2008-08-02 2011-09-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens, camera and portable information terminal
US8867140B2 (en) 2011-08-22 2014-10-21 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Low distortion athermalized imaging lens
US8462439B2 (en) 2011-08-22 2013-06-11 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Athermal apochromatic telecentric F-theta lens with low F-number
US9684149B2 (en) 2012-08-07 2017-06-20 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Coordinate measuring machine and method for determining spatial coordinates on a measurement object
JP6344977B2 (ja) * 2014-05-28 2018-06-20 株式会社ミツトヨ 光学系及び画像測定装置
CN104360463B (zh) * 2014-12-05 2016-08-24 桂林电子科技大学 三远心同轴照明成像光学系统
CN105057228A (zh) * 2015-08-05 2015-11-18 罗颖 一种连接器引脚针孔在线检测设备
CN107561671B (zh) * 2017-09-28 2023-10-20 珠海博明视觉科技有限公司 一种双光路双远心镜头
JP7035592B2 (ja) * 2018-02-14 2022-03-15 株式会社リコー 撮影レンズ系および撮像装置
RU2686581C1 (ru) * 2018-03-12 2019-04-29 Акционерное общество "Опытно-конструкторское бюро "Электроавтоматика" имени П.А. Ефимова Проекционная оптическая система с телецентрическим ходом лучей в пространствах предметов и изображений
CN110895366B (zh) * 2019-11-22 2024-06-07 福建福光天瞳光学有限公司 一种0.5倍110mm物距高分辨率工业双远心镜头
CN115639663B (zh) * 2022-12-05 2023-03-10 昂坤视觉(北京)科技有限公司 双远心镜头
CN117192754A (zh) 2023-09-22 2023-12-08 常州市瑞泰光电有限公司 远心镜头

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1248362A (en) * 1970-01-28 1971-09-29 Rank Organisation Ltd Optical profile projection systems
JP2658051B2 (ja) 1987-05-15 1997-09-30 株式会社ニコン 位置合わせ装置,該装置を用いた投影露光装置及び投影露光方法
JP3724517B2 (ja) * 1995-01-18 2005-12-07 株式会社ニコン 露光装置
DE59500569D1 (de) * 1995-06-03 1997-10-02 Schneider Co Optische Werke Beidseitig telezentrisches Messobjektiv
US5696631A (en) * 1996-02-22 1997-12-09 Anvik Corporation Unit magnification projection lens system
EP0991959B1 (en) 1996-02-28 2004-06-23 Kenneth C. Johnson Microlens scanner for microlithography and wide-field confocal microscopy
JPH1097083A (ja) 1996-09-19 1998-04-14 Nikon Corp 投影露光方法及び投影露光装置
JPH11214293A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Nikon Corp 投影光学系及び該光学系を備えた露光装置並びにデバイス製造方法
US6198577B1 (en) * 1998-03-10 2001-03-06 Glaxo Wellcome, Inc. Doubly telecentric lens and imaging system for multiwell plates

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3098640A2 (en) 2015-05-28 2016-11-30 Mitutoyo Corporation Telecentric optical apparatus
US10520710B2 (en) 2015-05-28 2019-12-31 Mitutoyo Corporation Telecentric optical apparatus
US11467384B2 (en) 2015-05-28 2022-10-11 Mitutoyo Corporation Telecentric optical apparatus
EP4325259A2 (en) 2015-05-28 2024-02-21 Mitutoyo Corporation Telecentric optical apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1273949A2 (en) 2003-01-08
DE60200863T2 (de) 2005-07-28
US20030043355A1 (en) 2003-03-06
JP2003005068A (ja) 2003-01-08
US6639653B2 (en) 2003-10-28
DE60200863D1 (de) 2004-09-09
EP1273949B1 (en) 2004-08-04
EP1273949A3 (en) 2003-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3708845B2 (ja) 両テレセントリック対物レンズ
US8970964B2 (en) Projection objective lens system
JPH0412451B2 (ja)
US8199408B2 (en) Immersion microscope objective lens
JP2017142363A (ja) 広角レンズ
JP4573941B2 (ja) コリメータレンズおよびこれを用いた光走査装置
JPH06308385A (ja) 広角レンズ
JPS5862608A (ja) 全長の短い広角レンズ
JPH0428285B2 (ja)
JPS6132654B2 (ja)
JPH07218825A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH05313073A (ja) 内視鏡用接眼レンズ
JPH07253535A (ja) 内視鏡対物レンズ
CN116263568A (zh) 一种紫外光刻物镜
JP4628516B2 (ja) コリメータレンズおよびこれを用いた光走査装置
JP5903809B2 (ja) 投影光学系
JP2709944B2 (ja) テレセントリックfθレンズ
JPS597918A (ja) f・θレンズ系
JP2012083486A (ja) 対物レンズ
JPH11218687A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPS6330609B2 (ja)
JPH0414325B2 (ja)
JPH085910A (ja) 結像レンズ系
KR20020021754A (ko) 대구경 렌즈계
JPH02230208A (ja) 広角結像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3708845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees