JPH0414325B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414325B2
JPH0414325B2 JP55064050A JP6405080A JPH0414325B2 JP H0414325 B2 JPH0414325 B2 JP H0414325B2 JP 55064050 A JP55064050 A JP 55064050A JP 6405080 A JP6405080 A JP 6405080A JP H0414325 B2 JPH0414325 B2 JP H0414325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
groups
positive
convergent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55064050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56161516A (en
Inventor
Hideo Hirose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP6405080A priority Critical patent/JPS56161516A/ja
Priority to US06/260,775 priority patent/US4426136A/en
Publication of JPS56161516A publication Critical patent/JPS56161516A/ja
Publication of JPH0414325B2 publication Critical patent/JPH0414325B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は被検物体の拡大投影像を得るための投
影レンズ、特にその高倍率用のものに関する。 一般に、高倍率用投影レンズの焦点距離は非常
に短く、このため作動距離W・Dも短くなり、操
作性が悪かつた。特に、被検物体に深い凹凸があ
る場合には被検物体を自由に移動できないばかり
か、凹部を十分に観察できないこともあつた。 本発明はこれらの点を改善し、焦点距離の2倍
〜5倍以上の作動距離を有し、少ないレンズ構成
で明るい高倍率用の長作動距離投影レンズを得る
ことを目的とする。 本発明による投影レンズは後記する各実施例の
レンズ構成を示す第1〜第4図のごとく、像側よ
り順に、正レンズ成分と負レンズ成分とを含む発
散性の第1群G1、負レンズ成分を含む発散性の
第2群G2、像側に凹面を向けた正メニスカスレ
ンズ成分を含む収斂性の第3群G3、負レンズと
正レンズとの接合レンズで接合面が像側に凸の正
レンズ成分を含む収斂性の第4群G4、正レンズ
成分を含む収斂性の第5群G5とにより構成され
る。そして更にf1、f2,f3をそれぞれ第1群、第
2群、第3群の焦点距離、F12を第1群と第2群
の合成焦点距離、d6を第2群と第3群の空気間
隔、n9,n10を第4群の負レンズと正レンズの屈
折率、r7,r8を第3群のスクリーン側及び物体側
の面の曲率半径とするとき、次の諸条件を満足す
るように構成したものである。 (1) 0.6K<f3<1.3K ただしK=|F12|+d6 (2) −3.5<r8+r7/r8−r7<−0.8 (3) n9−n10>0 (4) |f1|>|f2| 一般に作動距離の長いレンズ系を得るために
は、レンズの全長を長くし発散群と収斂群との間
隔を大きくするか、あるいは強い発散群を必要と
する。発散群と収斂群との間隔を大として長作動
距離を得る場合には、間隔を大きくするほど共に
パワーは弱くなり収差補正上は利点があるが、長
い作動距離を得るためにはレンズ全長が著しく長
くなり装置への組込み及び取り扱い上に於いても
不便である。さらに実際の多くの装置ではレンズ
全長が制限されていてこのような場合は使用が困
難となる。また強い発散群を用いた場合は、発散
群と収斂群の間隔を小さくできレンズがコンパク
トになるが、収斂群のパワーも強くなつて収斂群
に対する負担が大きくなり輪帯球面収差の悪化が
蓄しくなる。また強い発散群のためペツツバール
和が負に過大となりさらに短波長側の球面収差の
悪化がより顕著となる。 以下本発明について詳述するが、光学設計上像
面(スクリーン)側より光線追跡したのでこの方
式にそつて説明する。 本発明では、まず発散群として第1群G1と第
2群G2とを設け、両群に適当な間隔を与えるこ
とにより各群の屈折力が比較的弱くても強い発散
力が得られるよう構成し、ペツツバール和の改善
をはかつた。また発散群による短波長側の球面収
差の悪化の補正のために、第3群G3の屈折力を
条件(1)のごとく第3群G3の焦点距離f3が第1、2
群の合成系の焦点距離F12と第2、第3群間の距
離d6との和とほぼ同等になるように、即ち、第
1、第2群の合成系の後側焦点と第3群の前側焦
点とがほぼ一致するように決定し、発散群による
強い発散光線をほぼ平行光線ないしやや収斂光線
に変化させる。この第3群G3で光線の傾き角を
急激に変化させることによつて長波長側より短波
長側でより球面収差の補正不足の度合を強くする
ことによつて、発散群で生じた短波長側での球面
収差の悪化を補正する。この時第3群のレンズ形
状を規定する条件(2)は主に光線を物体側の面のみ
で屈折させ球面収差の補正不足の度合を高め条件
(1)の効果を助長するものである。また(1)の条件の
上限からの逸脱は第4群への入射高を高くし第4
群への負担を強め収差補正上困難をきたし、下限
からの逸脱は作動距離を減少させ好ましくない。
作動距離を出来るだけ長くするためには第4群の
屈折力を極めて弱くしかつ第5群を比較的主面が
物体側に出ているレンズ群あるいは凸単レンズで
構成することが望ましい。 球面収差は(1),(2)の条件では補正不足となる
が、この場合は短波長側でより補正不足の度合が
大となつているため、第4群の接合面を像側に凸
でかつ(3)の条件をもたせ強い発散面とすることに
より短波長側での球面収差の悪化を招くことなく
補正可能である。さらに(3)の条件は負となつてい
るペツツバール和の改善にも寄与している。倍率
色収差の補正については、本レンズ系の場合例え
ば実施例1の光路図を示した第1図から分るごと
く主光線が収斂群のほぼ中央を通つているため、
発散群特に入射高の高い第1群G1の正、負のレ
ンズの硝種の選択によつて補正することが必要で
あり、この正レンズ及び負レンズのアツベ数をそ
れぞれν1,ν3とするときν3−ν1>15であることが
望ましい。 さらに(4)の条件のように第1群G1と第2群G2
の屈折力を配分することによつて、第2群G2
対する入射高を低くすることが出来るため、第2
群のパワーが比較的強いにもかかわらず1枚で構
成できる。また一般に投影検査器に於いては歪曲
収差を極めて小さく補正しなければならず、本レ
ンズ系では第1図から分るごとく、斜光線の主光
線が収斂群G3,G4,G5のほぼ中央を通つている
ため主に入射高の高い第1群G1で補正する必要
があるが、第1群の屈折力が(4)の条件を満たして
いれば、比較的第1群を構成している正、負レン
ズの屈折力が小となるため、両レンズのベンデイ
ングによつて歪曲収差を補正することは容易に可
能である。第1群G1が接合レンズである場合も
接合された正負のレンズの屈折率をそれぞれn1
n3とするときn1>n3とし若干屈折率の差をもうけ
ることにより容易に補正が可能である。 上記のごとき本発明の構成においては、発散性
の第2群G2の中の負レンズ成分を像側に凸面を
向けた負メニスカスレンズとして、物体側により
強い曲率の面を向けた形状とすることが望まし
い。また、収斂性の第5群G5中の少なくとも1
個の正レンズ成分については、像側により強い曲
面を向けた形状とすることが望ましい。 以下本発明による実施例について述べる。 第1図に示した実施例1は作動距離が焦点距離
の5.38倍有り、全長1560mmの系で100倍の投影倍
率を有する。本実施例では第5群G5として像側
より正負の接合レンズと両凸の正レンズの2群3
枚より構成した。さらに作動距離を十分長く出す
目的で、第5群中の主たる屈折力を物体側の両凸
レンズにもたせ、接合レンズはほとんど屈折力を
もたないよう構成し、かつ接合面を発散面とする
ことにより物体側の両凸レンズによる球面収差の
補正不足をより良好に補正した。 第2図の実施例2は作動距離が焦点距離の3.05
倍有り、全長1544mmの系で50倍の投影倍率を有す
る。実施例1との主な相違点は第1群と第2群の
パワー配置を変更して作動距離を若干短くしたも
のである。 第3図の実施例3は作動距離が焦点距離の3.03
倍有り、全長1200mmの系で50倍の投影倍率を有す
る。第5群G5は凸メニスカスレンズ1枚より構
成される。比較的全長の短い系では色収差、球面
収差等が十分補正可能である。 第4図の実施例4は作動距離が焦点距離の4.52
倍有り、全長1200mmの系で200倍の投影倍率を有
する。第5群G5は実施例1,2とほぼ同様の構
成である。また、第1群を接合レンズとして正負
レンズに屈折率の差をもうけることによつて歪曲
収差を補正したものである。 尚、上記の実施例において第4群中の接合レン
ズの屈折率の差は0.2位あるが、これは屈折率の
差が大きいほど接合面の曲率半径が大きくなり製
造上に於いて利点があるためで、収差補正上は(3)
の条件位まで補正可能である。 次に以上説明した本発明の各実施例の諸元を示
す。ただしr1……r16はレンズ各面の曲率半径、d1
……d15は各レンズの厚さおよびレンズ間隔、n1
……n15は各レンズの屈折率、ν1……ν15は各レン
ズのアツベ数である。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 各実施例の諸収差図をそれぞれ順に、第5図、
第6図、第7図、第8図に示した。これらの収差
図は像側より物体面に向かつて光線追跡したもの
であり、収差図中、NA′は像側の開口数、NAは
物体側の開口数を表わし、H0は像高を表わす。
各実施例とも高倍率で極めて長い作動距離を有し
ているにもかかわらず、諸収差とも良好に補正さ
れていることが分る。 以上のように本発明によれば長い作動距離が得
られるため高倍用レンズの操作性が非常に改善さ
れる。さらに、大型被検物を一般的に観察する横
型投影機に於いては、作動距離を大きくとりたい
ためリレーレンズを使用することが多く、構成が
複雑になるためコスト高と性能の劣化等が避けら
れなかつたが、本発明による投影レンズを採用す
ることによりリレーレンズをなくしても実用上十
分な作動距離が得られ、構成が単純となるためコ
スト及び性能の点に於いて極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づくレンズ系の実施例1の
構成図、第2図は本発明に基づくレンズ系の実施
例2の構成図、第3図は本発明に基づくレンズ系
の実施例3の構成図、第4図は本発明に基づくレ
ンズ系の実施例4の構成図、第5図は実施例1の
収差図、第6図は実施例2の収差図、第7図は実
施例3の収差図、第8図は実施例4の収差図であ
る。 主要部の符号の説明、第1群……G1、第2群
……G2、第3群……G3、第4群……G4、第5群
……G5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 像側より順に、正レンズ成分と負レンズ成分
    とを含む発散性の第1群、負レンズ成分を含む発
    散性の第2群、像側に凹面を向けた正メニスカス
    レンズ成分を含む収斂性の第3群、負レンズと正
    レンズとの接合からなり接合面が像側に凸の正レ
    ンズ成分を含む収斂性の第4群、正レンズ成分を
    含む収斂性の第5群とを有し、さらに、第1群、
    第2群、第3群の各焦点距離をそれぞれf1,f2
    f3とし、第1群と第2群との合成焦点距離をF12
    第2群と第3群との空気間隔をd6、第4群中の接
    合された負レンズと正レンズの屈折率をそれぞれ
    n9,n10、第3群中の正メニスカスレンズの像側
    及び物体側の面の曲率半径をそれぞれr7,r8とす
    るとき以下の条件式を満足することを特徴とする
    長作動距離投影レンズ。 (1) 0.6K<f3<1.3K ただし、K=|F12|+d6 (2) −3.5<r8+r7/r8−r7<−0.8 (3) n9−n10>0.1 (4) |f1|>|f2
JP6405080A 1980-05-16 1980-05-16 Long working distance projection lens Granted JPS56161516A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6405080A JPS56161516A (en) 1980-05-16 1980-05-16 Long working distance projection lens
US06/260,775 US4426136A (en) 1980-05-16 1981-05-05 Projection lens with long working distance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6405080A JPS56161516A (en) 1980-05-16 1980-05-16 Long working distance projection lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56161516A JPS56161516A (en) 1981-12-11
JPH0414325B2 true JPH0414325B2 (ja) 1992-03-12

Family

ID=13246872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6405080A Granted JPS56161516A (en) 1980-05-16 1980-05-16 Long working distance projection lens

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4426136A (ja)
JP (1) JPS56161516A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5087265B2 (ja) * 2006-12-11 2012-12-05 オリンパス株式会社 長作動距離対物レンズ
RU2473932C2 (ru) * 2010-04-26 2013-01-27 Закрытое Акционерное Общество "Импульс" Проекционный объектив
JP2012173435A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Tamron Co Ltd 固定焦点レンズ
US9874728B1 (en) 2016-01-08 2018-01-23 General Electric Company Long working distance lens system, assembly, and method

Also Published As

Publication number Publication date
US4426136A (en) 1984-01-17
JPS56161516A (en) 1981-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2646350B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP4083924B2 (ja) 広角レンズ
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
JP3559623B2 (ja) 結像レンズ
JPH0431095B2 (ja)
JPH07294808A (ja) 結像レンズ
JP3306129B2 (ja) 標準レンズ
JP2006064829A (ja) 望遠レンズ系
JPS6125122B2 (ja)
JPH07218825A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JPH0876033A (ja) 非球面接眼レンズ
JP3540349B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JPH11271610A (ja) 中望遠レンズ
JP2006091718A (ja) 望遠レンズ系
JPH0414325B2 (ja)
JP2010237430A (ja) 一眼レフカメラのファインダ光学系
JP2004184932A (ja) 投射レンズ及びこれを備えたプロジェクター
JPS5965820A (ja) 望遠レンズ系
US5815317A (en) Eyepiece with broad visibility
JPH05173067A (ja) 大口径広角レンズ
US4063800A (en) Zoom lens for a projector
JP3556283B2 (ja) 顕微鏡用照明光学系
JPS6250717A (ja) 低倍率投影対物レンズ
JP2726261B2 (ja) 接眼レンズ