JP3707799B2 - ジルコニウム合金管の製造方法 - Google Patents

ジルコニウム合金管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3707799B2
JP3707799B2 JP53948798A JP53948798A JP3707799B2 JP 3707799 B2 JP3707799 B2 JP 3707799B2 JP 53948798 A JP53948798 A JP 53948798A JP 53948798 A JP53948798 A JP 53948798A JP 3707799 B2 JP3707799 B2 JP 3707799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
billet
tube
phase
tubular
sectional area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53948798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001522403A (ja
Inventor
セルゲイ ユリエヴィッチ ザヴォドチコフ
エレーナ ニコラエヴナ アクツガノヴァ
オレグ ヴィクトロヴィッチ ボチャロフ
ヴィクトール フェドロヴィッチ ブホフツェフ
ウラディミール アンドレエヴィッチ コトレホフ
アナトリー フランツェヴィッチ ロシツキー
ユーリー パヴロヴィッチ シェヴニン
アナトニーナ ヴァシリエヴナ ニクリーナ
ウラディミール フェドロヴィッチ セリヴェルストフ
Original Assignee
ジョイント ストック カンパニー“チェペツキー メカニカル プラント”
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョイント ストック カンパニー“チェペツキー メカニカル プラント” filed Critical ジョイント ストック カンパニー“チェペツキー メカニカル プラント”
Publication of JP2001522403A publication Critical patent/JP2001522403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707799B2 publication Critical patent/JP3707799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/186High-melting or refractory metals or alloys based thereon of zirconium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • G21C3/04Constructional details
    • G21C3/06Casings; Jackets
    • G21C3/07Casings; Jackets characterised by their material, e.g. alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

発明の属する技術分野
本発明は、冶金技術、ロール加工技術の分野に係わり、特にジルコニウム合金の中間及び最終製品を製造する技術に関するものである。
発明の背景
従来のジルコニウム合金製品の製造方法としては、ビレットの熱間成形、予備冷間成形及び3〜4時間の恒温間隔により560〜590℃で行う真空焼きなまし、最終的な加工度が17〜31%となるような冷間ロール加工、及びそれに続く5〜7時間の恒温間隔により560〜585℃で行う最終真空焼きなましという工程を含んでいるものが知られている(RU特許No.2037555、C22F/18、1995参照)。
また、本出願に最も関係する技術としては、インゴットの製造、インゴットの予備β処理、α相ジルコニウムが存在する温度での熱間型成形によるビレットの製造、380〜650℃でのビレットの焼きなまし、ビレットの冷間成形とα相ジルコニウムが存在する温度での中間焼きなましとの繰り返し、及び完成品(最終製品)を得るための仕上げ、という工程順序を含んだものが存在する。(米国特許No.4649023、Cl.C22C16/00、1987参照)。
さらに上記従来技術の他に、以下の特徴を持った技術も知られている。
−インゴットの熱間型成形前に行われるβ処理の後に、ビレットは380〜650℃の温度で焼きなましされる。
−ビレットの熱間型成形後に行われる焼きなましの前に、ビレットは920〜1070℃の温度で焼き入れされる。上記焼きなましは380〜520℃の温度で行われる。
−上記焼入れは、60〜1000℃/sの冷却速度で行われる(RU Patent No.2032760、C22F1/18、1995参照)。
一方、高い機械的性質と幾何学的寸法精度を持つよう特別に作られた厚肉の管状中間製品を冷間ロール加工して最終寸法のジルコニウム合金管を製造することは広く知られている。上記中間製品は、海外文献(E.Ross Bradley,George P.Sabol共著「Zirconium in the Nuclear」:第11回国際シンポジュウムASTM Publication Coode Number(PCN):04−012950−04 ASTM 100 Barr Harbor Drive West Conshohocken,PA19428−2959参照)においてSUPER−TREXまたはTREXと呼ばれている。最も一般的な中間製品の幾何学的寸法は、63.5×10.9mm及び44.5×7.62mmである。
この63.5×10.9mm及び44.5×7.62mmの中間製品を使ってジルコニウム合金製2重管を製造する方法も知られている(FR Patent No.2584097、C22F1/18:C22 16/00、1987参照)。この方法では、1回の冷間ロール加工での加工度を51%にして初めて高品質の2重管を製造できるもので、加工度80%では多くのクラックが発生してしまう。
発明の概要
本発明は、製品材料の連続性を阻害することない、つまり製品の軸方向においても径方向においても均質な金属組織を得る、成形条件の設定によってジルコニウム合金製品の品質を改善するとという課題を解決するものである。また、初期ビレット寸法を大きく設定可能にすることによる生産面の技術的及び経済的要素を改善し、さらに管状中間製品の品質を改善する課題をも解決するものである。
この狙いは、2元ジルコニウム合金から成る最終寸法管及びSUPER−TREX、TREXタイプの管状中間製品を製造するため、従来の工程に以下の工程を加えることによって達成される。
−インゴットを製造する
−初期ビレットの製造前に、インゴットをβ相での予備成形処理を行う
−α相ジルコニアが存在する温度で初期ビレットを熱間型成形し管状ビレットを製造する
−管状ビレットの冷間成形とα相ジルコニアが存在する温度での中間焼きなましを繰り返す
−完成品を得るためビレットの仕上げを行う
上記冷間成形は、最終寸法管の製造に対しては、総減少値をμΣ>100、あるいはSUPER−TREX、TREXタイプの管状中間製品の製造に対してはμΣ<50で行われる。また、初回における管のロール加工においてはμ<2.0とされ、管の最終焼きなましはα相ジルコニウムの存在する温度で行われる。
尚、上記減少値μ=Sbillet/Stubeであり、Sbilletはロール加工前のビレットの断面積、Stubeはロール加工後の管の断面積である。また、μΣ=Sinit.billet/Sready.tubeであり、Sinit.billetは初めてロール加工される(全くロール加工されていない)ビレットの断面積、Sready.tubeは最終ロール成形後の完成管の断面積である。
一方、多元ジルコニウム合金や2元ジルコニウム合金から成る最終寸法管またはSUPER−TREX、TREXタイプの中間製品を製造する際、品質改善した、(つまり管のいかなる部分においても水素酸化物の配向がFn<0.3であること、安定した金属組織であること等の要件を満足する)製品を得ることが必要な場合には、上記した工程に加え、α相または(α+β)相ジルコニウムの存在する温度で熱間型成形した管状ビレットを、(α+β)相ジルコニウムからβ相ジルコニウムへの相変態温度を30〜60℃超える温度で焼き入れすると共に、この焼き入れされたビレットを機械加工した後にα相ジルコニウムの存在する温度で焼き戻しすればよい。
本発明方法では従来技術より高い金属延性を確保できるようにしているので、総減少値がμΣ>100となるよう管の冷間ロール加工を行うことが可能となり、この際にも軸及び径方向において均質な組織を持った完成品を得ることができる。つまり、初回のロール加工による減少値を上記した限定値としているので、冷間ロール圧延機による成形で生じるせん断応力を、上記熱処理によってジルコニウム合金に生じる引張り応力より充分小さく押さえることができるので、多元合金やより延性のある2元合金のいずれに対しても連続性を阻害することなく合金の成形を行うことが可能となる。初回ロール加工及びその次に行われる焼き入れ後には合金の延性が増しているため、それに続くロール加工の際上記減少値を増加することができるのである。
尚、SUPER−TREX、TREXタイプの管状中間製品を製造する場合には、冷間ロール加工による総減少値はμΣ<50とされる。これは、最終寸法管では5〜8回の冷間ロール加工が行なわれるのに対し、中間製品は通常1〜3回の冷間ロール加工で製造されること、及び初回の冷間ロール加工での減少値がμ<2.0とされていることを考慮したものである。
また、管状ビレットを熱間型成形後、(α+β)相ジルコニウムからβ相ジルコニウムへの相変態温度を30〜60℃超える温度で焼き入れすると共に、この焼き入れされたビレットを機械加工後、α相ジルコニウムの存在する温度で焼き戻ししすることによって、合金の完全な再結晶化が行われ、微粒子化(粒径0.16〜0.22mm)したマクロ組織を持ち、飽和固溶体の状態で添加物と合金成分とが凝固し金属間化合物及び添加物相が最大分散したマルテンサイト組織への変態が誘起される(第1図参照)。上記熱処理は、従来の方法に比し、初回の冷間ロール加工の際合金に2倍の延性を与えることができ(表1参照)、さらに、初回の冷間ロール加工における減少値を上記値に限定することと組み合わせれば、ミクロ及びマクロ欠陥を生じることなく冷間成形を行うことが可能となる(第2図参照)。その上、上述した成形及び熱処理により、プレス加工(型成形:押出しプレス等)されたビレットの軸方向及び径方向において均質な金属組織とすることができる(第4図参照)。これに対し、従来方法では、最終寸法の管が製造されるまで継続的に行われる特異なダイレクトプレス方法である(I.L.Perlin、L.H.Reitbarg、「Theory of Metal Pressing」Moscow. Metallurgy、1975、p.350参照)ため、プレス加工されたビレットは軸方向及び径方向において不均質な金属組織となっている(第3図参照)。
尚、本発明では焼き入れされた管状ビレットを機械加工するようにしているので、焼き入れ後ガス雰囲気にさらされることにより酸化された表面層を取り除くことができ、同時に熱間型成形の過程で生じたビレット内外面の欠陥も取り除くことができる。このビレット表面の品質改善によって、金属の延性低下を回避でき(G.V.Filimonov、Nikishov「Pilgering of Zirconium Tubes」Moscow. Metallurgy、1988、p.26参照)、その後の冷間成形の際表面欠陥によって連続性が損なわれることもない。
【図面の簡単な説明】
本発明は、以下の図によって説明される。
第1図は、本発明による焼き入れ、機械加工、及び焼き戻した後の、Zr-1.0Nb-1.5Sn-0.4Fe合金管のマクロ組織を示す。
第2図は、本発明による初回ロール加工及び焼きなましをした後の、Zr-1.0Nb-1.5Sn-0.4Fe合金管のマクロ及びミクロ組織を示す。
第3図は、従来の方法でのプレス加工及び焼きなましを行った後の、Zr-1.0Nb合金管のミクロ組織を示す。
第4図は、本発明によるプレス加工、焼き入れ、機械加工、及び焼き戻しを行った後の、Zr-1.0Nb合金管のミクロ組織を示す。
発明の実施形態
例1.Zr-1.0Nbジルコニウム合金からなるTREXタイプ管状中間製品の製造。
インゴットは、鍛造ハンマによってβ相ジルコニウムの存在する温度で熱間成形処理されたビレットに成形される。機械加工後、ビレットは580〜650℃の温度範囲で熱間プレスされ管状スリーブに成形される。成形されたスリーブは、総減少値μΣ=30の管状中間製品に成形するため、3段階の冷間ロール圧延機で冷間成形される。この初回ロール加工での減少値はμ=1.9とされる。上記中間製品に関する中間及び最終熱処理は560〜600℃の温度範囲で行われる。
例2.Zr-1.0Nbジルコニウム合金管の製造。
インゴットは、スクリュウロール圧延機によってβ相ジルコニウムの存在する温度で熱間成形処理されビレットに成形される。機械加工後、ビレットは580〜650℃の温度範囲で熱間プレスされ管状スリーブに成形される。成形されたスリーブは、910〜940℃の温度で焼き入れされ、機械加工及びその後に560〜580℃の温度で焼き戻しが行われる。焼き戻しされたビレットには、総減少値μΣ=313の最終寸法管に成形するため、中間熱処理を介在させながら、6段階の冷間成形が行われる。この初回のロール加工の減少値はμ=1.9とされる。上記最終寸法管に関する中間及び最終熱処理は560〜600℃の温度範囲で行われる。
例3.Zr-1.0Nb-1.5Sn-0.4Feジルコニウム合金からなるTREXタイプ管状中間製品の製造。
インゴットは、スクリュウロール圧延機によってβ相ジルコニウムの存在する温度で熱間成形処理されビレットに成形される。機械加工後、ビレットは600〜650℃の温度範囲で熱間プレスされ管状スリーブに成形される。成形されたスリーブは、930〜960℃の温度で焼き入れされ、機械加工及びその後に560〜600℃の温度で焼き戻しが行われる。焼き戻しされたビットは、総減少値μΣ=20の管状中間製品に成形するため、2段階の冷間ロール圧延機で冷間成形される。この初回のロール加工での減少値はμ=1.75とされる。上記中間製品に関する中間及び最終熱処理は540〜600℃の温度範囲で行われる。
例4.Zr-1.0Nb-1.5Sn-0.4Feジルコニウム合金管の製造。
インゴットは、スクリュウロール圧延機によってβ相ジルコニウムの存在する温度で熱間成形処理されビレットに成形される。機械加工後、ビレットは650〜750℃の温度範囲で熱間プレスされ管状スリーブに成形される。成形されたスリーブは、930〜960℃の温度で焼き入れされ、機械加工及びその後に580〜600℃の温度で焼き戻しが行われる。焼き戻しされたビレットは、総減少値μΣ=165の最終寸法管に成形するため、5段階の冷間成形が行われる。この初回のロール加工での減少値はμ=1.75とされる。上記製品に関する中間及び最終熱処理は540〜620℃の温度範囲で行われる。
産業への適用可能性
上述した本発明方法による管の製造例と従来方法による同種製品の製造例とを比較すれは、本発明方法が多元合金や2元合金製品の製造を欠陥なくより高品質で行えることが判る。その上本発明方法は従来方法と異なり、2元合金から多元合金までの相違するジルコニウム合金製品の製造を可能にするものである。本発明方法は、従来方法と比し幅広い範囲の製品に適用可能であり、これは、管の冷間ロール加工の総減少値が従来方法ではμΣ<50であるのに対し、本発明によればμΣ=313にまですることができることからも明らかである。
現在本発明方法を適用したジルコニウム合金の最終製品及び中間製品の実験的製造テストがジョイントストック社(Joint Stock Compamy)の“Chepetsky Mechanical”プラントで行われている。
Figure 0003707799

Claims (6)

  1. インゴットのβ相成形処理により得られた初期ビレットから2元ジルコニウム合金の管状製品を製造する方法であって、次の工程:
    初期ビレットがα相にある間にこれを型成形して、断面積Sbilletを有する管状ビレットを成形する工程、
    前記管状ビレットから断面積Stubeを有する第1の中間の管をロール成形して、μ<2.0(式中、μ=Sbillet/Stubeである。)とする工程、
    前記第1の中間の管がα相にある間にこれを焼きなましする工程、及び、
    前記第1の中間の管を少なくとももう一度ロール成形し、焼きなましして、最終断面積Sready tubeを有する中間の管製品を作製し、μΣ<50(式中、μΣ=Sbillet/Sready tubeである。)とする工程、
    を含む、前記製造方法。
  2. インゴットのβ相成形処理により得られた、少なくともさらに2成分を有するジルコニウムの合金の初期ビレットから、多元ジルコニウム合金の管状製品を製造する方法であって、次の工程:
    初期ビレットがα相または(α+β)相にある間にこれを型成形して、断面積Sbilletを有する管状ビレットを成形する工程、
    中間の(α+β)相からβ相への合金の相変態温度を30〜60℃超える温度で、前記管状ビレットを焼き入れする工程、
    前記管状ビレットが焼き入れされた後にこれを機械加工し、次いで該管状ビレットがα相にある間にこれを焼き戻しする工程、
    前記管状ビレットから断面積Stubeを有する第1の中間の管をロール成形して、μ<2.0(式中、μ=Sbillet/Stubeである。)とする工程、
    前記第1の中間の管がα相にある間にこれを焼きなましする工程、及び、
    前記第1の中間の管を少なくとももう一度ロール成形し、焼きなましして、最終断面積Sready tubeを有する中間の管製品を作製し、μΣ<50(式中、μΣ=Sbillet/Sready tubeである。)とする工程、
    を含む、前記製造方法。
  3. インゴットのβ相成形処理により得られた初期ビレットから2元ジルコニウム合金の管状製品を製造する方法であって、次の工程:
    初期ビレットがα相または(α+β)相にある間にこれを型成形して、断面積Sbilletを有する管状ビレットを成形する工程、
    中間の(α+β)相からβ相への合金の相変態温度を30〜60℃超える温度で、前記管状ビレットを焼き入れする工程、
    前記管状ビレットが焼き入れされた後にこれを機械加工し、次いで該管状ビレットがα相にある間にこれを焼き戻しする工程、
    前記管状ビレットから断面積Stubeを有する第1の中間の管をロール成形して、μ<2.0(式中、μ=Sbillet/Stubeである。)とする工程、
    前記第1の中間の管がα相にある間にこれを焼きなましする工程、及び、
    前記第1の中間の管を少なくとももう一度ロール成形し、焼きなましして、最終断面積Sready tubeを有する中間の管製品を作製し、μΣ<50(式中、μΣ=Sbillet/Sready tubeである。)とする工程、
    を含む、前記製造方法。
  4. インゴットのβ相成形処理により得られた初期ビレットから2元ジルコニウム合金の管状製品を製造する方法であって、次の工程:
    初期ビレットがα相にある間にこれを型成形して、断面積Sbilletを有する管状ビレットを成形する工程、
    前記管状ビレットから断面積Stubeを有する第1の中間の管をロール成形して、μ<2.0(式中、μ=Sbillet/Stubeである。)とする工程、
    前記第1の中間の管がα相にある間にこれを焼きなましする工程、及び、
    前記第1の中間の管を少なくとももう一度ロール成形し、焼きなましして、最終断面積Sready tubeを有する最終の管製品を作製し、μΣ>100(式中、μΣ=Sbillet/Sready tubeである。)とする工程、
    を含む、前記製造方法。
  5. インゴットのβ相成形処理により得られた、少なくともさらに2成分を有するジルコニウムの合金の初期ビレットから、多元ジルコニウム合金の管状製品を製造する方法であって、次の工程:
    初期ビレットがα相または(α+β)相にある間にこれを型成形して、断面積Sbilletを有する管状ビレットを成形する工程、
    中間の(α+β)相からβ相への合金の相変態温度を30〜60℃超える温度で、前記管状ビレットを焼き入れする工程、
    前記管状ビレットが焼き入れされた後にこれを機械加工し、次いで該管状ビレットがα相にある間にこれを焼き戻しする工程、
    前記管状ビレットから断面積Stubeを有する第1の中間の管をロール成形して、μ<2.0(式中、μ=Sbillet/Stubeである。)とする工程、
    前記第1の中間の管がα相にある間にこれを焼きなましする工程、及び、
    前記第1の中間の管を少なくとももう一度ロール成形し、焼きなましして、最終断面積Sready tubeを有する最終の管製品を作製し、μΣ>100(式中、μΣ=Sbillet/Sready tubeである。)とする工程、
    を含む、前記製造方法。
  6. インゴットのβ相成形処理により得られた初期ビレットから2元ジルコニウム合金の管状製品を製造する方法であって、次の工程:
    初期ビレットがα相または(α+β)相にある間にこれを型成形して、断面積Sbilletを有する管状ビレットを成形する工程、
    中間の(α+β)相からβ相への合金の相変態温度を30〜60℃超える温度で、前記管状ビレットを焼き入れする工程、
    前記管状ビレットが焼き入れされた後にこれを機械加工し、次いで該管状ビレットがα相にある間にこれを焼き戻しする工程、
    前記管状ビレットから断面積Stubeを有する第1の中間の管をロール成形して、μ<2.0(式中、μ=Sbillet/Stubeである。)とする工程、
    前記第1の中間の管がα相にある間にこれを焼きなましする工程、及び、
    前記第1の中間の管を少なくとももう一度ロール成形し、焼きなましして、最終断面積Sready tubeを有する最終の管製品を作製し、μΣ>100(式中、μΣ=Sbillet/Sready tubeである。)とする工程、
    を含む、前記製造方法。
JP53948798A 1997-03-12 1997-10-02 ジルコニウム合金管の製造方法 Expired - Fee Related JP3707799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU97103978 1997-03-12
RU97103978A RU2123065C1 (ru) 1997-03-12 1997-03-12 Способ изготовления трубных изделий из циркониевых сплавов (варианты)
PCT/RU1997/000316 WO1998040529A1 (fr) 1997-03-12 1997-10-02 Procede de fabrication de produits de tubage a partir d'alliages de zircon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001522403A JP2001522403A (ja) 2001-11-13
JP3707799B2 true JP3707799B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=20190845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53948798A Expired - Fee Related JP3707799B2 (ja) 1997-03-12 1997-10-02 ジルコニウム合金管の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6368429B1 (ja)
EP (1) EP0985738B1 (ja)
JP (1) JP3707799B2 (ja)
KR (1) KR100421772B1 (ja)
CN (1) CN1075840C (ja)
CA (1) CA2283186C (ja)
RU (1) RU2123065C1 (ja)
UA (1) UA53696C2 (ja)
WO (1) WO1998040529A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2141539C1 (ru) * 1999-04-22 1999-11-20 Государственный научный центр РФ Всероссийский научно-исследовательский институт неорганических материалов им.акад.А.А.Бочвара Сплав на основе циркония
CN101704178B (zh) * 2009-10-29 2012-07-25 西北锆管有限责任公司 一种核反应堆专用锆合金薄壁管的制造方法
CN102965605B (zh) * 2012-11-08 2014-04-16 燕山大学 一种高强塑性纳米结构锆金属及其制备方法
CN105750357A (zh) * 2016-04-11 2016-07-13 邯郸新兴特种管材有限公司 一种锆合金管的制备方法
CN111842532A (zh) * 2019-04-28 2020-10-30 国核宝钛锆业股份公司 一种锆合金管材制备方法及基于该方法制得的锆合金管材
CN110918675A (zh) * 2019-12-07 2020-03-27 西北有色金属研究院 一种低氢化物取向因子薄壁锆合金管的制备方法
WO2021133196A1 (ru) 2019-12-26 2021-07-01 Акционерное Общество "Твэл" Способ изготовления трубных изделий из циркониевого сплава
WO2021133195A1 (ru) 2019-12-26 2021-07-01 Акционерное Общество "Твэл" Способ получения трубных изделий из сплава на основе циркония
CN113316489A (zh) 2019-12-26 2021-08-27 Tvel股份公司 一种制造锆合金管状制品的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4452648A (en) * 1979-09-14 1984-06-05 Atomic Energy Of Canada Limited Low in reactor creep ZR-base alloy tubes
FR2484097A1 (fr) * 1980-06-06 1981-12-11 Sfim Capteur optique du deplacement d'une source lumineuse et son application a un viseur de casque
US4584030A (en) * 1982-01-29 1986-04-22 Westinghouse Electric Corp. Zirconium alloy products and fabrication processes
US4649023A (en) * 1985-01-22 1987-03-10 Westinghouse Electric Corp. Process for fabricating a zirconium-niobium alloy and articles resulting therefrom
FR2584097B1 (fr) 1985-06-27 1987-12-11 Cezus Co Europ Zirconium Procede de fabrication d'une ebauche de tube de gainage corroyee a froid en alliage de zirconium
US5125985A (en) * 1989-08-28 1992-06-30 Westinghouse Electric Corp. Processing zirconium alloy used in light water reactors for specified creep rate
RU2037555C1 (ru) * 1992-12-21 1995-06-19 Производственное объединение "Чепецкий механический завод" Способ обработки труб из циркониевых сплавов
RU2032760C1 (ru) 1993-06-04 1995-04-10 Всероссийский научно-исследовательский институт неорганических материалов им.акад.А.А.Бочвара Способ получения изделий из циркониевых сплавов
US5437747A (en) * 1993-04-23 1995-08-01 General Electric Company Method of fabricating zircalloy tubing having high resistance to crack propagation
FR2713009B1 (fr) * 1993-11-25 1996-01-26 Framatome Sa Procédé de fabrication d'un tube de gainage pour crayon de combustible nucléaire et tubes conformes à ceux ainsi obtenus.

Also Published As

Publication number Publication date
CN1249011A (zh) 2000-03-29
KR20000076162A (ko) 2000-12-26
UA53696C2 (uk) 2003-02-17
US6368429B1 (en) 2002-04-09
JP2001522403A (ja) 2001-11-13
EP0985738A4 (en) 2008-06-04
CA2283186C (en) 2005-01-11
CN1075840C (zh) 2001-12-05
WO1998040529A1 (fr) 1998-09-17
RU2123065C1 (ru) 1998-12-10
KR100421772B1 (ko) 2004-03-10
CA2283186A1 (en) 1998-09-17
EP0985738B1 (en) 2012-05-09
EP0985738A1 (en) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0436445A (ja) 耐食性チタン合金継目無管の製造方法
JPS6350414B2 (ja)
JP3707799B2 (ja) ジルコニウム合金管の製造方法
RU2314362C2 (ru) СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ ПРОМЕЖУТОЧНОЙ ЗАГОТОВКИ ИЗ α- ИЛИ α+β-ТИТАНОВЫХ СПЛАВОВ
JPH03193850A (ja) 微細針状組織をなすチタンおよびチタン合金の製造方法
EP0725157B1 (en) Processing of alloys and products so produced
JP2000015326A (ja) Cu熱間押出用ダイスおよびその製造方法
JP3118342B2 (ja) チタンおよびチタン合金圧延素材の加熱方法
JP4179080B2 (ja) 高Nb合金の熱間加工方法
JP2792020B2 (ja) チタン合金製冷間鍛造部品およびその製法
GB2025818A (en) Method of Producing Rings from Aluminium-based Alloys
WO2021133196A1 (ru) Способ изготовления трубных изделий из циркониевого сплава
JPS6224498B2 (ja)
US4268322A (en) Stress relief of aluminium rings
RU2110600C1 (ru) Способ получения изделий из циркониевых сплавов
JP2768849B2 (ja) 非磁性鋼円筒鍛造品の結晶粒微細化方法
RU2798022C1 (ru) Способ получения трубных изделий из сплава на основе циркония
RU2798021C1 (ru) Способ изготовления трубных изделий из циркониевого сплава
JPH0696759B2 (ja) 組織の良好なα+β型チタン合金圧延棒および線の製造方法
JPH01197005A (ja) チタン継目無管の製造方法
US20220316041A1 (en) Manufacturing Method for Tubular Products made of Zirconium-Based Alloy
CN117415262A (zh) 高超声波探伤等级tc18钛合金模锻件制备方法及产品
CN116673422A (zh) Tc4钛合金大规格锻棒材的锻造方法
CN115595521A (zh) 一种高组织均匀性Ti17钛合金大规格棒材锻造方法
JPS63270448A (ja) α型および準α型チタン合金板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees