JP3707055B2 - 液晶ディスプレイ用駆動回路 - Google Patents

液晶ディスプレイ用駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3707055B2
JP3707055B2 JP2002349431A JP2002349431A JP3707055B2 JP 3707055 B2 JP3707055 B2 JP 3707055B2 JP 2002349431 A JP2002349431 A JP 2002349431A JP 2002349431 A JP2002349431 A JP 2002349431A JP 3707055 B2 JP3707055 B2 JP 3707055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
negative
voltage
gradation voltage
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002349431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004184570A (ja
Inventor
隆 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002349431A priority Critical patent/JP3707055B2/ja
Priority to US10/724,070 priority patent/US7123231B2/en
Publication of JP2004184570A publication Critical patent/JP2004184570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707055B2 publication Critical patent/JP3707055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶ディスプレイ用の駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5は、従来の液晶駆動回路の回路図である。
図の上から順番に(a)正極性動作回路、(b)負極性動作回路、(c)各動作回路の動作のタイムチャートを表している。
図より、従来の液晶ディスプレイ用の駆動回路は、正極性帰還増幅器AMP(P)と、負極性帰還増幅器AMP(N)とを備える。正極性帰還増幅器AMP(P)の(+)端子に正極性入力階調電圧DAC(P)が入力され、その正極性出力階調電圧OUT(P)は、制御スイッチSW3を介して信号線の寄生容量C1へ供給される。
【0003】
更に、負極性帰還増幅器AMP(N)の(+)端子に負極性入力階調電圧DAC(N)が入力され、その負極性出力階調電圧OUT(N)は、制御スイッチSW3を介して信号線の寄生容量C2へ供給される。この正極性帰還増幅器AMP(P)と、負極性帰還増幅器AMP(N)は一対になって2本の信号線に接続される。通常この2本の信号線は液晶ディスプレイ装置上に隣接して並ぶ2個の液晶ドットに接続される場合が多い。更に、正極性帰還増幅器AMP(P)及び負極性帰還増幅器AMP(N)の接続は、信号線間で所定の時間間隔毎に相互に切換られる。これは、液晶ディスプレイ装置を長寿命化させるためである。
【0004】
正極性帰還増幅器AMP(P)及び負極性帰還増幅器AMP(N)は、負荷(ここでは信号線の寄生容量C1、C2)の大小に関係なく入力電圧に等しい電圧を出力するボルテージフォロアである。ここで、電源電圧VDDの1/2の電圧を中間電圧VMと定める。
【0005】
この中間電圧VMを基準電圧にして電源電圧VDDの方向に向かって増減する入力電圧を正極性入力階調電圧DAC(P)と定め、中間電圧VMを基準電圧にしてグランド電圧VSSの方向に向かって増減する入力電圧を負極性入力階調電圧DAC(N)と定める。同様に、この中間電圧VMを基準電圧にして電源電圧VDDの方向に向かって増減する出力電圧を正極性出力階調電圧OUT(P)と定め、この中間電圧VMを基準電圧にしてグランド電圧VSSの方向に向かって増減する出力電圧を負極性出力階調電圧OUT(N)と定める。即ち、正極性階調電圧は、中間電圧VMを基準として電源電圧VDDへ向かってVU1、VU2、VU3、と増大する階調電圧であり、負極性階調電圧は、中間電圧VMを基準としてグランド電圧VSSへ向かってVD1、VD2、VD3、と増大する階調電圧である。
【0006】
通常、例えばネマチック液晶を用いる場合には、図示していない他の構成によって、中間電圧VMで液晶に印加される電界強度が0となり、光が透過し難い状態になる。一方、正極性出力階調電圧OUT(P)、又は、負極性出力階調電圧OUT(N)が大きくなるほど液晶に印加される電界強度が大きくなり光が透過しやすい状態になる。従って、上記のように2本の信号線の間で所定の経過時間毎に正極性帰還増幅器AMP(P)及び負極性帰還増幅器AMP(N)の接続切換を実行しても再現画像に影響を与えることはなくなる。
【0007】
一例として、中間電圧VMを中心にして線対称になっている正極性入力階調電圧DAC(P)と負極性入力階調電圧DAC(N)とが、それぞれ正極性帰還増幅器AMP(P)及び負極性帰還増幅器AMP(N)に入力された場合について説明する。通常、隣り合うドット間での輝度の差は等しい場合が多いので、かかる状態が多く出現する。この状態での各電圧の変化を表した図が(c)である。
【0008】
(c)では、一例として、時刻P1でVU1からVU3に増加し、時刻P2でVU3からVU2に減少し、時刻P5でVU2からVU3に増加する正極性入力階調電圧DAC(P)が正極性帰還増幅器AMP(P)に入力され、時刻P1でVD1からVD3に増加し、時刻P2でVD3からVD2に減少し、時刻P5でVD2からVD3に増加する負極性入力階調電圧DAC(N)が負極性帰還増幅器AMP(N)に入力された場合のタイムチャートを表している。
【0009】
このとき、正極性帰還増幅器AMP(P)では、正極性入力階調電圧DAC(P)が時刻P1でVU1からVU3に増加する場合には、正極性出力階調電圧OUT(P)が、迅速にVU3に追随している。しかし、正極性入力階調電圧DAC(P)が、時刻P2でVU3からVU2に減少する場合には、本来、正極性出力階調電圧OUT(P)が時刻P3でVU2まで減少すべき筈であるが、追随できずに時刻P4で、やっとVU2に減少している。又、負極性帰還増幅器AMP(N)が、時刻P1でVD1からVD3に減少する場合には、負極性出力階調電圧OUT(N)が、迅速にVD3に追随しているが、時刻P2でVD3からVD2に減少する場合には、本来、時刻P3でVD2まで減少すべき筈であるが、追随できずに時刻P4で、やっとVD2に減少している。
【0010】
この現象は、容量性負荷が接続される正極性帰還増幅器AMP(P)、又は負極性帰還増幅器AMP(N)として用いられているボルテージフォロアに共通する現象である。即ち、正極性帰還増幅器AMP(P)では、正極性出力階調電圧OUT(P)を増加させる動作は迅速であるが、正極性出力階調電圧OUT(P)を減少させる動作は、緩慢である。この事実は一般に良く知られている。又、負極性帰還増幅器AMP(N)でも、負極性出力階調電圧OUT(N)を増加させる動作は迅速であるが、負極性出力階調電圧OUT(N)を減少させる動作は、緩慢である。この事実も一般に良く知られている。この状態のままでは液晶表示装置の画面上に画像を正確に再現することができない。
【0011】
そこで、上記のように2本の信号線の間で所定の時間間隔毎に正極性帰還増幅器AMP(P)及び負極性帰還増幅器AMP(N)の接続切換を実行する際に制御スイッチSW3を短絡して寄生容量C1と、寄生容量C2に充電されている電荷を一旦中間電圧VMに戻した後、動作を開始させることとしている。この制御スイッチSW3の周辺構成については後に具体例の中で詳細に説明する。
あるいは又、かかる問題の発生を未然に防止するための構成も公開されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
【0012】
【特許文献1】
特開平11−95729号公報(第5頁、図1)
【特許文献2】
特開2002−229525号公報(要約)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、所定の時間間隔で正極性帰還増幅器AMP(P)及び負極性帰還増幅器AMP(N)の接続切換を実行する毎に制御スイッチSW3を短絡して寄生容量C1と、寄生容量C2に充電されている電荷を一旦中間電圧VMに戻した後、動作を開始させる方法には、以下に記すような解決すべき課題が残されている。即ち、上記接続切換が上記所定の時間間隔毎に実行される場合には効果的に作用するが、上記所定の時間間隔の2倍の間隔毎、3倍の間隔毎、・・・と切換周期が長くなると、同一周期内で信号レベルが減少する場合も発生してくる。このような場合には信号レベルが減少しても接続切換が実行されないので、依然として上記不都合が発生するので効果が小さくなる。接続切換が実行されない限り寄生容量C1と、寄生容量C2の電圧は中間電圧VMに戻らないからである。
【0014】
又、所定の時間間隔毎に実行される場合であっても、隣接して並ぶドット間で輝度が異なる場合には、寄生容量C1と、寄生容量C2に蓄えられている電荷量が等しくないので中間電圧VMに戻りにくくなる。更には、上記特許文献1、特許文献2の場合では、回路規模が大きくなってチップ面積の増大及びコストアップに繋がるという解決すべき課題が残されている。本発明の目的は、かかる課題を解決し、コストアップに繋がらず、且つ、効果の大きい液晶ディスプレイ用駆動回路の実現にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は以上の点を解決するため次の構成を採用する。
〈構成1〉
所定の基準電圧から正の方向に向かって増減する正極性の入力電圧を受け入れて、接続される正極信号線に前記正極性の入力電圧に等しい値の電圧を出力する正極性帰還増幅器を有する正極性動作回路と、上記所定の基準電圧から負の方向に向かって増減する負極性の入力電圧を受け入れて、接続される負極信号線に上記負極性の入力電圧に等しい電圧を出力する負極性帰還増幅器を有する負極性動作回路とを含む液晶ディスプレイ用駆動回路であって、ポジティブな制御信号に基づいて、正極性帰還増幅器の出力ノードと帰還ノードとの間の正帰還遮断制御を行う正極性制御スイッチを有し、正帰還遮断制御の期間、正極信号線の容量性負荷の正極性電圧を正極性帰還増幅器の帰還ノードへ帰還し、該容量性負荷の正極性電圧と前記正極性入力電圧とを比較し、正極性入力電圧の増減を検出する正極性入力電圧増減検出部と、正極性入力電圧増減検出部で正極性入力電圧の減少を検出し、該検出を示す出力を正極性帰還増幅器の出力ノードから受けると、正極信号線の容量性負荷の放電を加速させる放電加速部と、ポジティブな制御信号に基づいて、負極性帰還増幅器の出力ノードと帰還ノードとの間の負帰還遮断制御を行う負極性制御スイッチを有し、負帰還遮断制御の期間、負極信号線の容量性負荷の負極性電圧を負極性帰還増幅器の帰還ノードへ帰還し、該容量性負荷の負極性電圧と前記負極性入力電圧とを比較し、負極性入力電圧の増減を検出する負極性入力電圧増減検出部と、負極性入力電圧増減検出部で負極性入力電圧の減少を検出し、該検出を示す出力を負極性帰還増幅器の出力ノードから受けると、負極信号線の容量性負荷の充電を加速させる充電加速部と、を備えることを特徴とする。
【0017】
〈構成2〉
構成1に記載の液晶ディスプレイ用駆動回路において、放電加速部は、P型トランジスタからなり、該P型トランジスタのゲートは正極性帰還増幅器の出力ノードの正極性出力電圧を、該P型トランジスタのドレインは正極信号線の容量性負荷の正極性電圧を受け入れて、該P型トランジスタのソースは所定の基準電圧に維持され、正極性入力電圧増減検出部が、正極性入力電圧の減少を検出するとオンして正極信号線の容量性負荷を放電させ、充電加速部は、N型トランジスタからなり、該N型トランジスタのゲートは負極性帰還増幅器の出力ノードの負極性出力電圧を、該N型トランジスタのドレインは負極信号線の容量性負荷の負極性電圧を受け入れて、該N型トランジスタのソースは所定の基準電圧に維持され、負極性入力電圧増減検出部が、負極性入力電圧の減少を検出するとオンして負極信号線の容量性負荷に充電させることを特徴とする液晶ディスプレイ用駆動回路。
【0018】
〈構成3〉
構成2に記載の液晶ディスプレイ用駆動回路において、容量性負荷への充放電を補償すべくP型トランジスタのソースとN型トランジスタのソースは相互に接続されることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
正極性帰還増幅器AMP(P)が、正極性出力階調電圧OUT(P)を減少させる動作の緩慢さを解決するために、本発明では、正極性動作回路に、容量性負荷の放電を加速させる放電加速部を備える。又、負極性帰還増幅器AMP(N)が、負極性出力階調電圧OUT(N)を減少させる動作の緩慢さを解決するために、容量性負荷の充電を加速させる充電加速部を負極性動作回路に備える。更に、正極性出力階調電圧OUT(P)の減少を検出するための、正極性入力電圧増減検出部を正極性動作回路に、及び、負極性出力階調電圧OUT(N)の減少を検出するための、負極性入力電圧増減検出部を負極性動作回路に備える。
【0020】
このようにして、切換周期に関係なく、且つ、隣接するドットの輝度レベルに関係なく良好な特性を得ることができる。かかる目的を達成するための具体例について以下に説明する。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明による液晶ディスプレイ用駆動回路は、二つの大きな基本構成部分から構成されているので、最初にこれら基本構成部分それぞれの内容について説明し、その後に全体としての構成及び動作について説明する。
【0021】
図1は、本発明の基本構成部分のブロック図である。
(a)は、正極性動作回路の回路図を(b)は、負極性動作回路の回路図を表している。
図より、本発明による液晶ディスプレイ用駆動回路は、正極性動作回路1と負極性動作回路2とを備える。
【0022】
正極性動作回路1は、所定の基準電圧に対して正の方向に向かって増減する正極性の入力電圧を受け入れて、接続される容量性負荷の大小に関わらず正極性入力電圧に等しい値の電圧を出力する部分である。ここで所定の電圧は、通常電源電圧VDDの1/2の電圧に設定される。この電圧を以後中間電圧VMと記す。又正極性入力電圧は、通常、画像の輝度に応じた正極性入力階調電圧DAC(P)で表される。
【0023】
即ち、正極性動作回路1は、正極性帰還増幅器AMP(P)を有する。この正極性帰還増幅器AMP(P)は、上記正極性入力階調電圧DAC(P)を受け入れて、接続されている容量性負荷の寄生容量C1の大小に関わらず正極性入力階調電圧DAC(P)に等しい出力電圧を出力するボルテージフォロア型の帰還増幅器である。この出力電圧を以後正極性出力階調電圧OUT(P)と記す。
【0024】
この正極性帰還増幅器AMP(P)は、入力側の(+)ノードに正極性入力階調電圧DAC(P)を入力し、その出力ノードから正極性出力階調電圧OUT(P)を入力側の(−)ノードに帰還させている。又、この正極性帰還増幅器AMP(P)の出力ノードは正極性制御スイッチSW(P)を経て、液晶ディスプレイ用信号線の寄生容量C1に繋がるパッドPAD(P)に接続される。
【0025】
正極性制御スイッチSW(P)は、正極性帰還増幅器AMP(P)の出力ノードと正極性出力階調電圧OUT(P)を入力側の(−)ノードに帰還させる帰還ノードとの間に配置される。この正極性制御スイッチSW(P)と、インバータINV1と、正極性帰還増幅器AMP(P)とで、正極性入力電圧増減検出部11を構成している。
この正極性入力電圧増減検出部11は、制御信号TPを受け入れると、制御信号TPがハイレベルの間正極性制御スイッチSW(P)をオフし、容量性負荷(ここでは寄生容量C1)の端子電圧(正極性電圧)を正極性帰還増幅器AMP(P)の入力側(−)ノードへ帰還し、該端子電圧と、そのとき入力される正極性入力階調電圧DAC(P)とを比較して、該正極性入力階調電圧DAC(P)の増減を検出する部分である。
【0026】
即ち、正極性制御スイッチSW(P)がオフされている場合には正極性入力階調電圧DAC(P)が、寄生容量C1の端子電圧よりも大きいと、正極性出力階調電圧OUT(P)が電源電圧VDDまで急激に増加する。又、正極性入力階調電圧DAC(P)が、寄生容量C1の端子電圧よりも小さいと正極性出力階調電圧OUT(P)が中間電圧VMまで急激に減少する。この電圧変動から正極性入力階調電圧DAC(P)の絶対値の増減を容易に検出することができる。
【0027】
又、上記、正極性出力階調電圧OUT(P)を入力側の(−)ノードに帰還させる帰還ノードには、正極性入力階調電圧DAC(P)が減少すると容量性負荷(寄生容量C1)の放電を加速させる放電加速部13(トランジスタP)が接続されている。
この放電加速部13はP型のトランジスタからなり、正極性出力階調電圧OUT(P)が増加するとオフさせ、正極性出力階調電圧OUT(P)が減少するとオンさせるべく、正極性制御スイッチSW(P)を跨ぐようにして、トランジスタPのゲートは正極性出力階調電圧OUT(P)を、トランジスタPのドレインは寄生容量C1の端子電圧を受け入れ、トランジスタPのソースは上記中間電圧VMに維持される。
【0028】
負極性動作回路2は、所定の基準電圧に対して負の方向に向かって増減する負極性の入力電圧を受け入れて、接続される容量性負荷の大小に関わらず負極性入力電圧に等しい値の電圧を出力する部分である。ここで所定の電圧は、通常電源電圧VDDの1/2の電圧に設定される。この電圧を以後中間電圧VMと記す。又負極性入力電圧は、通常、画像の輝度に応じた負極性入力階調電圧DAC(N)で表される。
【0029】
即ち、負極性動作回路2は負極性帰還増幅器AMP(N)を有する。この負極性帰還増幅器AMP(N)は、上記負極性入力階調電圧DAC(N)を受け入れて、接続されている容量性負荷の寄生容量C2の大小に関わらず負極性入力階調電圧DAC(N)に等しい出力電圧を出力するボルテージフォロア型の帰還増幅器である。この出力電圧を以後負極性出力階調電圧OUT(N)と記す。
【0030】
この負極性帰還増幅器AMP(N)は、入力側の(+)ノードに負極性入力階調電圧DAC(N)を入力し、その出力ノードから負極性出力階調電圧OUT(N)を入力側の(−)ノードに帰還させている。又、この負極性帰還増幅器AMP(N)の出力ノードは負極性制御スイッチSW(N)を経て、液晶ディスプレイ用信号線の寄生容量C2に繋がるパッドPAD(N)に接続される。
【0031】
負極性制御スイッチSW(N)は、負極性帰還増幅器AMP(N)の出力ノードと、負極性出力階調電圧OUT(N)を入力側の(−)ノードに帰還させる帰還ノードとの間に配置される。この負極性制御スイッチSW(N)と、インバータINV1と、負極性帰還増幅器AMP(N)とで、負極性入力電圧増減検出部12を構成している。
この負極性入力電圧増減検出部12は、制御信号TPを受け入れると、制御信号TPがハイレベルの間、負極性制御スイッチSW(N)をオフし、容量性負荷(ここでは寄生容量C2)の端子電圧(負極性電圧)を負極性帰還増幅器AMP(N)へ帰還し、該端子電圧と、そのとき入力される負極性入力階調電圧DAC(N)とを比較して、該負極性入力階調電圧DAC(N)の増減を検出する部分である。
【0032】
即ち、負極性制御スイッチSW(N)をオフされている場合には、負極性入力階調電圧DAC(N)が、寄生容量C2の端子電圧(負極性電圧)よりも大きいと、負極性出力階調電圧OUT(N)がグランド電圧VSSまで急激に増加する。又、負極性入力階調電圧DAC(N)が、寄生容量C2の端子電圧よりも小さいと負極性出力階調電圧OUT(N)が中間電圧VMまで急激に減少する。この電圧変動から負極性入力階調電圧DAC(N)の絶対値の増減を容易に検出することができる。
【0033】
又、上記、負極性出力階調電圧OUT(N)を入力側の(−)ノードに帰還させる帰還ノードには、負極性入力階調電圧DAC(N)が減少すると容量性負荷(寄生容量C2)の充電を加速させる充電加速部14(トランジスタN)が接続されている。
この充電加速部14はN型のトランジスタからなり、負極性出力階調電圧OUT(N)が増加するとオフさせ、負極性出力階調電圧OUT(N)が減少するとオンさせるべく、負極性制御スイッチSW(N)を跨ぐようにして、トランジスタNのゲートは負極性出力階調電圧OUT(N)を、トランジスタNのドレインは寄生容量C2の端子電圧を受け入れ、トランジスタNのソースは上記中間電圧VMに維持される。
【0034】
次に、基本構成部分の動作について説明する。
図2は、基本構成部分の動作のタイムチャートである。
図の上から順番に、(a)は、制御信号TPを、(b)は、正極性入力階調電圧DAC(P)、及び、負極性入力階調電圧DAC(N)を、(c)は、正極性出力階調電圧OUT(P)、及び、負極性出力階調電圧OUT(N)を、(d)は、パッドPAD(P)での正極性階調電圧、及び、パッドPAD(N)での負極性階調電圧を、(e)は、全てに共通の時刻を表している。ここで、VDDは、電源電圧を、VSSは、グランド電圧を、VMは、上記中間電圧を各々表し、VU1〜VU3は、正極性階調電圧レベルを、VD1〜VD3は、負極性階調電圧レベルを表している。
【0035】
各時刻に従って、図1を参照しながら説明する。
・時刻T1
制御信号TPがハイレベルに変化し、それまでオンしていた正極性制御スイッチSW(P)はオフし、正極性帰還増幅器AMP(P)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、正極性出力階調電圧OUT(P)からパッドPAD(P)の正極性階調電圧(寄生容量C1の電圧)に接続切換される。
【0036】
このとき、それまでVU1に維持されていた正極性入力階調電圧DAC(P)が増加を始めると、正極性帰還増幅器AMP(P)は、この正極性入力階調電圧DAC(P)とパッドPAD(P)の正極性階調電圧とを比較し、その差を増幅して出力する。ここでパッドPAD(P)の正極性階調電圧は、VU1に維持されたままなので正極性出力階調電圧OUT(P)は急激に増加して電源電圧VDDに達してしまう。このときトランジスタPはオフされたままなのでパッドPAD(P)の正極性階調電圧は、それまでのVU1に維持され続ける。
【0037】
同様にして、制御信号TPがハイレベルに変化すると、それまでオンしていた負極性制御スイッチSW(N)もオフし、負極性帰還増幅器AMP(N)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、負極性出力階調電圧OUT(N)からパッドPAD(N)の負極性階調電圧に接続切換される。
【0038】
このとき、それまでVD1に維持されていた負極性入力階調電圧DAC(N)が増加を始めると、負極性帰還増幅器AMP(N)は、この負極性入力階調電圧DAC(N)とパッドPAD(N)の負極性階調電圧とを比較し、その差を増幅して出力する。ここでパッドPAD(N)の負極性階調電圧は、VD1に維持されたままなので負極性出力階調電圧OUT(N)は急激に増加しグランド電圧VSSに達してしまう。このときトランジスタNはオフされたままなのでパッドPAD(N)の電圧は、それまでのVD1に維持され続ける。
【0039】
・時刻T2
正極性入力階調電圧DAC(P)が、VU3に達すると、これに追随して正極性出力階調電圧OUT(P)も電源電圧VDDに達する。
同様にして、負極性入力階調電圧DAC(N)が、VD3に達すると、これに追随して負極性出力階調電圧OUT(N)もグランド電圧VSSに達する。このときパッドPAD(P)の正極性階調電圧は、VU1に維持され続け、パッドPAD(N)の負極性階調電圧も、VD1に維持され続ける。
【0040】
・時刻T3
制御信号TPがローレベルに変化し、それまでオフしていた正極性制御スイッチSW(P)はオンし、正極性帰還増幅器AMP(P)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、パッドPAD(P)の正極性階調電圧から正極性出力階調電圧OUT(P)に接続切換される。正極性帰還増幅器AMP(P)は、接続されている容量性負荷の寄生容量C1の大小に関わらず正極性入力階調電圧DAC(P)に等しい出力電圧を出力する帰還増幅器本来の制御動作を開始する。
【0041】
同様にして、制御信号TPがローレベルに変化すると、それまでオフしていた負極性制御スイッチSW(N)はオンし、負極性帰還増幅器AMP(N)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、パッドPAD(N)の負極性階調電圧から負極性出力階調電圧OUT(N)に接続切換される。負極性帰還増幅器AMP(N)は、接続されている容量性負荷の寄生容量C2の大小に関わらず負極性入力階調電圧DAC(N)に等しい出力電圧を出力する帰還増幅器本来の制御動作を開始する。
【0042】
・時刻T4
正極性帰還増幅器AMP(P)の帰還制御によって正極性出力階調電圧OUT(P)は、正極性入力階調電圧DAC(P)の変化後の値VU3に等しくなる。同様に負極性帰還増幅器AMP(N)の帰還制御によって負極性出力階調電圧OUT(N)は、負極性入力階調電圧DAC(N)の変化後の値VD3に等しくなる。
【0043】
・時刻T5
パッドPAD(P)の正極性階調電圧は、正極性出力階調電圧OUT(P)よりも少し遅れて正極性入力階調電圧DAC(P)の変化後の値VU3に等しくなる。ここで、時刻T3〜時刻T5に至る間でのパッドPAD(P)の正極性階調電圧と正極性出力階調電圧OUT(P)間での電位差は、正極性制御スイッチSW(P)の導通抵抗やパッドPAD(P)に至る線路の浮遊容量等によって過渡的に吸収されているものと考えられる。
【0044】
同様にして、パッドPAD(N)の負極性階調電圧は、負極性出力階調電圧OUT(N)よりも少し遅れて負極性入力階調電圧DAC(N)の変化後の値VD3に等しくなる。ここで、時刻T3〜時刻T5に至る間でのパッドPAD(N)の負極性階調電圧と負極性出力階調電圧OUT(N)間での電位差は、負極性制御スイッチSW(N)の導通抵抗やパッドPAD(N)に至る線路の浮遊容量等によって過渡的に吸収されているものと考えられる。
【0045】
・時刻T6
制御信号TPがハイレベルに変化し、それまでオンしていた正極性制御スイッチSW(P)はオフし、正極性帰還増幅器AMP(P)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、正極性出力階調電圧OUT(P)からパッドPAD(P)の正極性階調電圧に接続切換される。
【0046】
このとき、それまでVU3に維持されていた正極性入力階調電圧DAC(P)が減少を始めると、正極性帰還増幅器AMP(P)は、この正極性入力階調電圧DAC(P)とパッドPAD(P)の正極性階調電圧とを比較し、その差を増幅して出力する。ここでパッドPAD(P)の正極性階調電圧よりも正極性入力階調電圧DAC(P)が小さくなるので正極性出力階調電圧OUT(P)は急激に減少を開始する。同時にトランジスタPはオンされるのでパッドPAD(P)の正極性階調電圧も減少を開始する。
【0047】
同様にして、制御信号TPがハイレベルに変化すると、それまでオンしていた負極性制御スイッチSW(N)もオフし、負極性帰還増幅器AMP(N)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、負極性出力階調電圧OUT(N)からパッドPAD(N)の負極性階調電圧に接続切換される。
【0048】
このとき、それまでVD3に維持されていた負極性入力階調電圧DAC(N)が減少を始めると、負極性帰還増幅器AMP(N)は、この負極性入力階調電圧DAC(N)とパッドPAD(N)の負極性階調電圧とを比較し、その差を増幅して出力する。ここでパッドPAD(N)の負極性階調電圧よりも負極性入力階調電圧DAC(N)が小さくなるので負極性出力階調電圧OUT(N)は急激に減少を開始する。同時にトランジスタNはオンされるのでパッドPAD(N)の負極性階調電圧も減少を開始する。
【0049】
・時刻T7
正極性入力階調電圧DAC(P)が、VU2に達すると、これに追随して正極性出力階調電圧OUT(P)も中間電圧VMに達する。このときパッドPAD(P)での正極性階調電圧も、トランジスタPがオンしているので減少を続けている。
同様にして、負極性入力階調電圧DAC(N)が、VD2に達すると、これに追随して負極性出力階調電圧OUT(N)も中間電圧VMに達する。このときパッドPAD(N)での負極性階調電圧も、トランジスタNがオンしているので減少を続けている。
【0050】
・時刻T8
パッドPAD(P)での正極性階調電圧がこの時刻でVU2となり正極性入力階調電圧DAC(P)とパッドPAD(P)の正極性階調電圧との差が0になり、正極性出力階調電圧OUT(P)は正極性入力階調電圧DAC(P)と等しくなる。従ってトランジスタPはオフされる。その結果パッドPAD(P)での電圧の減少も停止する。
【0051】
同様にして、パッドPAD(N)での負極性階調電圧がこの時刻でVD2となり負極性入力階調電圧DAC(N)とパッドPAD(N)の負極性階調電圧との差が0になり、負極性出力階調電圧OUT(N)は負極性入力階調電圧DAC(N)と等しくなる。従ってトランジスタNはオフされる。その結果パッドPAD(N)での電圧の減少も停止する。
【0052】
・時刻T9
制御信号TPがローレベルに変化し、それまでオフしていた正極性制御スイッチSW(P)はオンし、正極性帰還増幅器AMP(P)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、パッドPAD(P)の正極性階調電圧から正極性出力階調電圧OUT(P)に接続切換される。正極性帰還増幅器AMP(P)は、接続されている容量性負荷の寄生容量C1の大小に関わらず正極性入力階調電圧DAC(P)に等しい出力電圧を出力する帰還増幅器本来の制御動作を開始する。
【0053】
同様にして、制御信号TPがローレベルに変化すると、それまでオフしていた負極性制御スイッチSW(N)はオンし、負極性帰還増幅器AMP(N)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、パッドPAD(N)の負極性階調電圧から負極性出力階調電圧OUT(N)に接続切換される。負極性帰還増幅器AMP(N)は、接続されている容量性負荷の寄生容量C2の大小に関わらず負極性入力階調電圧DAC(N)に等しい出力電圧を出力する帰還増幅器本来の制御動作を開始する。
以下同様の動作を繰り返すことになる。
【0054】
以上の動作説明の中で留意すべき点は以下の通りである。
・留意点1
正極性動作回路1では、正極性入力階調電圧DAC(P)が減る方向に変化する場合には、制御信号TPがハイレベルのときにトランジスタP(放電加速部13)が信号線等の寄生容量C1に蓄えられているプラス電荷を一旦放出(放電)させている。
同様に、負極性動作回路2では、負極性入力階調電圧DAC(N)が減る方向に変化する場合には、制御信号TPがハイレベルのときにトランジスタN(充電加速部14)が信号線等の寄生容量C1に蓄えられているマイナス電荷を一旦放出(充電)させている。
【0055】
・留意点2
正極性動作回路1では、正極性制御スイッチSW(P)を備え、制御信号TPがハイレベルの間、正極性帰還増幅器AMP(P)の帰還電圧を正極性出力階調電圧OUT(P)からパッドPAD(P)の正極性階調電圧に変更し、パッドPAD(P)の正極性階調電圧と正極性入力階調電圧DAC(P)とを比較し、正極性入力階調電圧DAC(P)の絶対値が小さい場合には、正極性出力階調電圧OUT(P)が急激に減少するのでトランジスタP(放電加速部13)がオンされる。
【0056】
同様にして、負極性動作回路2では、負極性制御スイッチSW(N)を備え、制御信号TPがハイレベルの間、負極性帰還増幅器AMP(N)の帰還電圧を負極性出力階調電圧OUT(N)からパッドPAD(N)の負極性階調電圧に変更し、パッドPAD(N)の負極性階調電圧と負極性入力階調電圧DAC(N)とを比較し、負極性入力階調電圧DAC(N)が小さい場合には、負極性出力階調電圧DAC(N)が急激に減少するのでトランジスタN(充電加速部14)がオンされる。
【0057】
以上で、本発明による液晶ディスプレイ用駆動回路の基本構成部分の内容説明を終了し、次に、本発明による液晶ディスプレイ用駆動回路の全体構成とその動作について説明する。
図3は、本発明の構成のブロック図である。
図より、本発明による液晶ディスプレイ用駆動回路は、正極性動作回路1、負極性動作回路2、充放電相殺部3、信号線切換部4、中間電位生成部5とを備える。
【0058】
正極性動作回路1は、既に説明したように中間電圧VMから正の方向に向かって増減する正極性入力階調電圧DAC(P)を受け入れて、接続される信号線の容量性負荷の大小に関わらず正極性入力階調電圧DAC(P)に等しい値の正極性出力階調電圧OUT(P)を出力する部分である。ここで中間電圧VMは、上記の通り通常、電源電圧VDDの1/2の電圧に設定される。正極性入力階調電圧DAC(P)は、通常、画像の輝度に応じた階調電圧である。
【0059】
負極性動作回路2は、既に説明したように中間電圧VMから負の方向に向かって増減する負極性入力階調電圧DAC(N)を受け入れて、接続される信号線の容量性負荷の大小に関わらず負極性入力階調電圧DAC(N)に等しい値の負極性出力階調電圧OUT(N)を出力する部分である。ここで中間電圧VMは、上記の通り通常、電源電圧VDDの1/2の電圧に設定される。負極性入力階調電圧DAC(N)は、通常、画像の輝度に応じた階調電圧である。
【0060】
充放電相殺部3は、接続される信号線の容量性負荷への充放電を補償すべくP型トランジスタのソースとN型トランジスタのソースを浮動状態に相互に接続する部分である。このように構成することよって正極性動作回路1のトランジスタPを介する充放電と、負極性動作回路2のトランジスタNを介する充放電とを相互に補償して、回路全体としての消費電流を低減させる部分である。
【0061】
信号線切換部4は、2本の信号線の間で所定の継続時間毎に正極性動作回路1及び負極性動作回路2の接続切換を実行する部分である。図中の反転信号REVがローレベルのときインバータINV2の両端に接続されているトランジスタP33とトランジスタN32がオンし、正極性動作回路1の出力がパッドPAD(N)に、負極性動作回路2の出力がパッドPAD(P)に、それぞれ供給される。このときトランジスタP32とトランジスタN33はオフしている。
【0062】
同様に、信号線切換部4は、図中の反転信号REVがハイレベルのときインバータINV2の両端に接続されているトランジスタP32とトランジスタN33がオンし、正極性動作回路1の出力がパッドPAD(P)に、負極性動作回路2の出力がパッドPAD(N)に、それぞれ供給される。このときトランジスタP33とトランジスタN32はオフしている。
【0063】
中間電位生成部5は、2本の信号線の間で所定の継続時間毎に正極性動作回路1及び負極性動作回路2の接続切換を実行すると制御スイッチSW3を短絡し、信号線の寄生容量C1及び寄生容量C2に充電されている電荷を一旦、中間電圧VMに戻す部分である。
図中のプリチャージ信号SHをハイレベルに変化させるとスイッチSW3がオンされ、スイッチSW3→パッドPAD(P)→寄生容量C1→寄生容量C2→パッドPAD(N)→スイッチSW3へのループが構成され寄生容量C1と寄生容量C2に蓄えられている電荷が一旦放出される。寄生容量C1と寄生容量C2の共通接続点は、中間電圧VMに保持されている。
【0064】
次に、本発明による液晶ディスプレイ用駆動回路の動作について説明する。
図4は、本発明による液晶駆動回路の動作のタイムチャートである。
図の上から順番に、(a)は、制御信号TPを、(b)は、反転信号REVを(c)は、プリチャージ信号SHを、(d)は、正極性入力階調電圧DAC(P)、及び、負極性入力階調電圧DAC(N)を、(e)は、正極性出力階調電圧OUT(P)、及び、負極性出力階調電圧OUT(N)を、(f)は、パッドPAD(P)での正極性及び負極性階調電圧を、(g)は、パッドPAD(N)での負極性及び正極性階調電圧を、(h)は、全てに共通の時刻を表している。ここで、VDDは、電源電圧を、VSSは、グランド電圧を、VMは、上記中間電圧を各々表し、VU1〜VU3は、正極性階調電圧レベルを、VD1〜VD3は、負極性階調電圧レベルを表している。
【0065】
各時刻に従って、図3を参照しながら説明する。
・時刻t1
制御信号TPがハイレベルに変化し、それまでオンしていた正極性制御スイッチSW(P)はオフし、正極性帰還増幅器AMP(P)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、正極性出力階調電圧OUT(P)からパッドPAD(N)の正極性階調電圧に接続切換される。反転信号REVはローレベルなので正極性動作回路1はパッドPAD(N)に接続され、負極性動作回路2はパッドPAD(P)に接続されているからである。
【0066】
このとき、それまでVU2に維持されていた正極性入力階調電圧DAC(P)の絶対値が増加を始めると、正極性帰還増幅器AMP(P)は、この正極性入力階調電圧DAC(P)とパッドPAD(N)の正極性階調電圧とを比較し、その差を増幅して出力する。ここでパッドPAD(N)の電圧は、VU2に維持されたままなので正極性出力階調電圧OUT(P)の絶対値は急激に増加して電源電圧VDDに達してしまう。このときトランジスタPはオフされたままなのでパッドPAD(N)の正極性階調電圧は、それまでのVU2に維持され続ける。
【0067】
同様にして、制御信号TPがハイレベルに変化すると、それまでオンしていた負極性制御スイッチSW(N)もオフし、負極性帰還増幅器AMP(N)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、負極性出力階調電圧OUT(N)からパッドPAD(P)の負極性階調電圧に接続切換される。
【0068】
このとき、それまでVD2に維持されていた負極性入力階調電圧DAC(N)が増加を始めると、負極性帰還増幅器AMP(N)は、この負極性入力階調電圧DAC(N)とパッドPAD(P)の負極性階調電圧とを比較し、その差を増幅して出力する。ここでパッドPAD(P)の負極性階調電圧は、VD2に維持されたままなので負極性出力階調電圧OUT(N)は急激に増加されグランド電圧VSSに達してしまう。このとき充放電相殺部3のトランジスタNはオフされたままなのでパッドPAD(P)の負極性階調電圧は、それまでのVD2に維持され続ける。
【0069】
・時刻t2
正極性入力階調電圧DAC(P)が、VU3に達すると、これに追随して正極性出力階調電圧OUT(P)も電源電圧VDDに達する。
同様にして、負極性入力階調電圧DAC(N)が、VD3に達すると、これに追随して負極性出力階調電圧OUT(N)もグランド電圧VSSに達する。このときパッドPAD(N)の電圧は、VU2に維持され続け、パッドPAD(P)の電圧も、VD2に維持され続ける。
【0070】
・時刻t3
制御信号TPがローレベルに変化し、それまでオフしていた正極性制御スイッチSW(P)はオンし、正極性帰還増幅器AMP(P)の入力側(−)ノードへの帰還電圧はパッドPAD(N)の正極性階調電圧から正極性出力階調電圧OUT(P)に接続切換される。正極性帰還増幅器AMP(P)は、接続されている容量性負荷の寄生容量の大小に関わらず正極性入力階調電圧DAC(P)に等しい出力電圧を出力する帰還増幅器本来の制御動作を開始する。
【0071】
同様にして、制御信号TPがローレベルに変化すると、それまでオフしていた負極性制御スイッチSW(N)はオンし、負極性帰還増幅器AMP(N)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、パッドPAD(P)の負極性階調電圧から負極性出力階調電圧OUT(N)に接続切換される。負極性帰還増幅器AMP(N)は、接続されている容量性負荷の寄生容量の大小に関わらず正極性入力階調電圧DAC(N)に等しい出力電圧を出力する帰還増幅器本来の制御動作を開始する。
【0072】
・時刻t4
正極性帰還増幅器AMP(P)の帰還制御によって正極性出力階調電圧OUT(P)は、正極性入力階調電圧DAC(P)の変化後の値VU3に等しくなる。同様に負極性帰還増幅器AMP(N)の帰還制御によって負極性出力階調電圧OUT(N)は、負極性入力階調電圧DAC(N)の変化後の値VD3に等しくなる。
【0073】
・時刻t5
パッドPAD(N)の正極性階調電圧は、正極性出力階調電圧OUT(P)よりも少し遅れて正極性入力階調電圧DAC(P)の変化後の値VU3に等しくなる。ここで、時刻t3〜時刻t5に至る間でのパッドPAD(N)の正極性階調電圧と正極性出力階調電圧OUT(P)間での電位差は、正極性制御スイッチSW(P)の導通抵抗やパッドPAD(N)に至る線路の浮遊容量等によって過渡的に吸収されているものと考えられる。
【0074】
同様にして、パッドPAD(P)の負極性階調電圧は、負極性出力階調電圧OUT(N)よりも少し遅れて負極性入力階調電圧DAC(N)の変化後の値VD3に等しくなる。ここで、時刻t3〜時刻t5に至る間でのパッドPAD(P)の負極性階調電圧と負極性出力階調電圧OUT(N)間での電位差は、負極性制御スイッチSW(N)の導通抵抗やパッドPAD(P)に至る線路の浮遊容量等によって過渡的に吸収されているものと考えられる。
【0075】
・時刻t6
制御信号TPがハイレベルに変化し、それまでオンしていた正極性制御スイッチSW(P)はオフし、正極性帰還増幅器AMP(P)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、正極性出力階調電圧OUT(P)からパッドPAD(P)の負極性階調電圧に接続切換される。反転信号REVがハイレベルに変化しているので正極性動作回路1はパッドPAD(P)に接続され、負極性動作回路2はパッドPAD(N)に接続されるからである。このとき、プリチャージ信号SHがハイレベルになるのでパッドPAD(P)の負極性階調電圧は、一旦、中間電圧VMに向かって減少し始める。
【0076】
このとき、それまでVU3に維持されていた正極性入力階調電圧DAC(P)が、減少を始めると、正極性帰還増幅器AMP(P)は、この正極性入力階調電圧DAC(P)とパッドPAD(P)の正極性階調電圧とを比較し、その差を増幅して出力する。ここでパッドPAD(P)の正極性階調電圧は、中間電圧VMに向かって変化中なので正極性出力階調電圧OUT(P)は急激に電源電圧VDDに向かって増加する。
【0077】
同様にして、制御信号TPがハイレベルに変化すると、それまでオンしていた負極性制御スイッチSW(N)もオフし、負極性帰還増幅器AMP(N)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、負極性出力階調電圧OUT(N)からパッドPAD(N)の正極性階調電圧に接続切換される。反転信号REVがハイレベルに変化しているので正極性動作回路1はパッドPAD(P)に接続され、負極性動作回路2はパッドPAD(N)に接続されるからである。このとき、プリチャージ信号SHがハイレベルになるのでパッドPAD(N)の正極性階調電圧は、一旦、中間電圧VMに向かって減少し始める。
【0078】
このとき、それまでVD3に維持されていた負極性入力階調電圧DAC(N)が、減少を始めると、負極性帰還増幅器AMP(N)は、この負極性入力階調電圧DAC(N)とパッドPAD(N)の負極性階調電圧とを比較し、その差を増幅して出力する。ここでパッドPAD(N)の負極性階調電圧は、中間電圧VMに向かって変化中なので正極性出力階調電圧OUT(P)は急激に電源電圧VDDに向かって増加する。
【0079】
・時刻t7
正極性入力階調電圧DAC(P)が、VU1に達すると、これに追随して正極性出力階調電圧OUT(P)も電源電圧VDDに達する。このときパッドPAD(P)の負極性階調電圧は、一旦、中間電圧VMに戻される。
同様にして、負極性入力階調電圧DAC(N)が、VD1に達すると、これに追随して負極性出力階調電圧OUT(N)もグランド電圧VSSに達する。このときパッドPAD(N)の正極性階調電圧は、一旦、中間電圧VMに戻される。
【0080】
・時刻t8
制御信号TPがローレベルに変化し、それまでオフしていた正極性制御スイッチSW(P)はオンし、正極性帰還増幅器AMP(P)の入力側(−)ノードへの帰還電圧はパッドPAD(P)の中間電圧VMから正極性出力階調電圧OUT(P)に接続切換される。正極性帰還増幅器AMP(P)は、接続されている容量性負荷の寄生容量の大小に関わらず正極性入力階調電圧DAC(P)に等しい出力電圧を出力する帰還増幅器本来の制御動作を開始する。
【0081】
同様にして、制御信号TPがローレベルに変化すると、それまでオフしていた負極性制御スイッチSW(N)はオンし、負極性帰還増幅器AMP(N)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、パッドPAD(N)の中間電圧VMから負極性出力階調電圧OUT(N)に接続切換される。負極性帰還増幅器AMP(N)は、接続されている容量性負荷の寄生容量の大小に関わらず正極性入力階調電圧DAC(N)に等しい出力電圧を出力する帰還増幅器本来の制御動作を開始する。
【0082】
・時刻t9
正極性帰還増幅器AMP(P)の帰還制御によって正極性出力階調電圧OUT(P)は、正極性入力階調電圧DAC(P)の変化後の値VU1に等しくなる。同様に負極性帰還増幅器AMP(N)の帰還制御によって負極性出力階調電圧OUT(N)は、負極性入力階調電圧DAC(N)の変化後の値VD1に等しくなる。
【0083】
・時刻t10
パッドPAD(P)の正極性階調電圧は、正極性出力階調電圧OUT(P)よりも少し遅れて正極性入力階調電圧DAC(P)の変化後の値VU1に等しくなる。ここで、時刻t8〜時刻t10に至る間でのパッドPAD(P)の正極性階調電圧と正極性出力階調電圧OUT(P)間での電位差は、正極性制御スイッチSW(P)の導通抵抗やパッドPAD(P)に至る線路の浮遊容量等によって過渡的に吸収されているものと考えられる。
【0084】
同様にして、パッドPAD(N)の電圧は、負極性出力階調電圧OUT(N)よりも少し遅れて負極性入力階調電圧DAC(N)の変化後の値VD1に等しくなる。ここで、時刻t8〜時刻t10に至る間でのパッドPAD(N)の負極性階調電圧と負極性出力階調電圧OUT(N)間での電位差は、負極性制御スイッチSW(N)の導通抵抗やパッドPAD(N)に至る線路の浮遊容量等によって過渡的に吸収されているものと考えられる。
【0085】
・時刻t11
制御信号TPがハイレベルに変化し、それまでオンしていた正極性制御スイッチSW(P)はオフし、正極性帰還増幅器AMP(P)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、正極性出力階調電圧OUT(P)からパッドPAD(P)の正極性階調電圧に接続切換される。
【0086】
このとき、それまでVU1に維持されていた正極性入力階調電圧DAC(P)が増加を始めると、正極性帰還増幅器AMP(P)は、この正極性入力階調電圧DAC(P)とパッドPAD(P)の電圧とを比較し、その差を増幅して出力する。ここでパッドPAD(P)の電圧は、VU1に維持されたままなので正極性出力階調電圧OUT(P)は急激に増加して電源電圧VDDに向かう。このときトランジスタPはオフされたままなのでパッドPAD(P)の電圧は、それまでのVU1に維持され続ける。
【0087】
同様にして、制御信号TPがハイレベルに変化すると、それまでオンしていた負極性制御スイッチSW(N)もオフし、負極性帰還増幅器AMP(N)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、負極性出力階調電圧OUT(N)からパッドPAD(N)の負極性階調電圧に接続切換される。
【0088】
このとき、それまでVD1に維持されていた負極性入力階調電圧DAC(N)が増加を始めると、負極性帰還増幅器AMP(N)は、この負極性入力階調電圧DAC(N)とパッドPAD(N)の負極性階調電圧とを比較し、その差を増幅して出力する。ここでパッドPAD(N)の負極性階調電圧は、VD1に維持されたままなので負極性出力階調電圧OUT(N)は急激に増加してグランド電圧VSSに向かう。このときトランジスタNはオフされたままなのでパッドPAD(N)の電圧は、それまでのVD1に維持され続ける。
【0089】
・時刻t12
正極性入力階調電圧DAC(P)が、VU2に達すると、これに追随して正極性出力階調電圧OUT(P)も電源電圧VDDに達する。
同様にして、負極性入力階調電圧DAC(N)が、VD2に達すると、これに追随して負極性出力階調電圧OUT(N)もグランド電圧VSSに達する。このときパッドPAD(P)の電圧は、VU1に維持され続け、パッドPAD(N)の電圧も、VD1に維持され続ける。
【0090】
・時刻t13
制御信号TPがローレベルに変化し、それまでオフしていた正極性制御スイッチSW(P)はオンし、正極性帰還増幅器AMP(P)の入力側(−)ノードへの帰還電圧はパッドPAD(P)の正極性電圧から正極性出力階調電圧OUT(P)に接続切換される。正極性帰還増幅器AMP(P)は、接続されている容量性負荷の寄生容量の大小に関わらず正極性入力階調電圧DAC(P)に等しい出力電圧を出力する帰還増幅器本来の制御動作を開始する。
【0091】
同様にして、制御信号TPがローレベルに変化すると、それまでオフしていた負極性制御スイッチSW(N)はオンし、負極性帰還増幅器AMP(N)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、パッドPAD(N)の負極性電圧から負極性出力階調電圧OUT(N)に接続切換される。負極性帰還増幅器AMP(N)は、接続されている容量性負荷の寄生容量の大小に関わらず正極性入力階調電圧DAC(N)に等しい出力電圧を出力する帰還増幅器本来の制御動作を開始する。
【0092】
・時刻t14
正極性帰還増幅器AMP(P)の帰還制御によって正極性出力階調電圧OUT(P)は、正極性入力階調電圧DAC(P)の変化後の値VU2に等しくなる。同様に負極性帰還増幅器AMP(N)の帰還制御によって負極性出力階調電圧OUT(N)は、負極性入力階調電圧DAC(N)の変化後の値VD2に等しくなる。
【0093】
・時刻t15
パッドPAD(P)の電圧は、正極性出力階調電圧OUT(P)よりも少し遅れて正極性入力階調電圧DAC(P)の変化後の値VU2に等しくなる。ここで、時刻t13〜時刻t15に至る間でのパッドPAD(P)の正極性階調電圧と正極性出力階調電圧OUT(P)間での電位差は、正極性制御スイッチSW(P)の導通抵抗やパッドPAD(P)に至る線路の浮遊容量等によって過渡的に吸収されているものと考えられる。
【0094】
同様にして、パッドPAD(N)の負極性階調電圧は、負極性出力階調電圧OUT(N)よりも少し遅れて負極性入力階調電圧DAC(N)の変化後の値VD2に等しくなる。ここで、時刻t13〜時刻t15に至る間でのパッドPAD(P)の負極性階調電圧と負極性出力階調電圧OUT(N)間での電位差は、負極性制御スイッチSW(N)の導通抵抗やパッドPAD(N)に至る線路の浮遊容量等によって過渡的に吸収されているものと考えられる。
【0095】
・時刻t16
制御信号TPがハイレベルに変化し、それまでオンしていた正極性制御スイッチSW(P)はオフし、正極性帰還増幅器AMP(P)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、正極性出力階調電圧OUT(P)からパッドPAD(N)の負極性階調電圧に接続切換される。反転信号REVがローレベルに変化したので正極性動作回路1はパッドPAD(N)に接続され、負極性動作回路2はパッドPAD(P)に接続されるからである。このとき、プリチャージ信号SHがハイレベルになるのでパッドPAD(N)の負極性階調電圧は、一旦、中間電圧VMに向かって減少し始める。
【0096】
このとき、それまでVU2に維持されていた正極性入力階調電圧DAC(P)が増加を始めると、正極性帰還増幅器AMP(P)は、この正極性入力階調電圧DAC(P)とパッドPAD(N)の負極性階調電圧とを比較し、その差を増幅して出力する。ここでパッドPAD(N)の負極性階調電圧は、中間電圧VMに向かって変化中なので正極性出力階調電圧OUT(P)は急激に増加を開始する。
【0097】
同様にして、制御信号TPがハイレベルに変化すると、それまでオンしていた負極性制御スイッチSW(N)もオフし、負極性帰還増幅器AMP(N)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、負極性出力階調電圧OUT(N)からパッドPAD(P)の正極性階調電圧に接続切換される。反転信号REVがハイレベルに変化しているので正極性動作回路1はパッドPAD(N)に接続され、負極性動作回路2はパッドPAD(P)に接続されるからである。このとき、プリチャージ信号SHがハイレベルになるのでパッドPAD(P)の正極性階調電圧は、一旦、中間電圧VMに向かって減少し始める。
【0098】
このとき、それまでVD2に維持されていた負極性入力階調電圧DAC(N)が増加を始めると、負極性帰還増幅器AMP(P)は、この負極性入力階調電圧DAC(N)とパッドPAD(P)の正極性階調電圧とを比較し、その差を増幅して出力する。ここでパッドPAD(N)の正極性階調電圧は、中間電圧VMに向かって変化中なので負極性出力階調電圧OUT(N)は急激に増加を開始する。
【0099】
・時刻t17
正極性入力階調電圧DAC(P)が、VU3に達すると、これに追随して正極性出力階調電圧OUT(P)も電源電圧VDDに達する。このときパッドPAD(N)の電圧は、一旦中間電圧VMに戻される。
同様にして、負極性入力階調電圧DAC(N)が、VD3に達すると、これに追随して負極性出力階調電圧OUT(N)もグランド電圧VSSに達する。このときパッドPAD(P)の電圧は、一旦中間電圧VMに戻される。
【0100】
・時刻t18
制御信号TPがローレベルに変化し、それまでオフしていた正極性制御スイッチSW(P)はオンし、正極性帰還増幅器AMP(P)入力側の(−)ノードへの帰還電圧はパッドPAD(N)の電圧から正極性出力階調電圧OUT(P)に接続切換される。正極性帰還増幅器AMP(P)は、接続されている容量性負荷の寄生容量の大小に関わらず正極性入力階調電圧DAC(P)に等しい出力電圧を出力する帰還増幅器本来の制御動作を開始する。
【0101】
同様にして、制御信号TPがローレベルに変化すると、それまでオフしていた負極性制御スイッチSW(N)はオンし、負極性帰還増幅器AMP(N)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、パッドPAD(P)の電圧から負極性出力階調電圧OUT(N)に接続切換される。負極性帰還増幅器AMP(N)は、接続されている容量性負荷の寄生容量の大小に関わらず正極性入力階調電圧DAC(P)に等しい出力電圧を出力する帰還増幅器本来の制御動作を開始する。
【0102】
・時刻t19
正極性帰還増幅器AMP(P)の帰還制御によって正極性出力階調電圧OUT(P)は、正極性入力階調電圧DAC(P)の変化後の値VU3に等しくなる。同様に負極性帰還増幅器AMP(N)の帰還制御によって負極性出力階調電圧OUT(N)は、負極性入力階調電圧DAC(N)の変化後の値VD3に等しくなる。
【0103】
・時刻t20
パッドPAD(N)の正極性階調電圧は、正極性出力階調電圧OUT(P)よりも少し遅れて正極性入力階調電圧DAC(P)の変化後の値VU3に等しくなる。ここで、時刻t18〜時刻t20に至る間でのパッドPAD(N)の正極性階調電圧と正極性出力階調電圧OUT(P)間での電位差は、正極性制御スイッチSW(P)の導通抵抗やパッドPAD(N)に至る線路の浮遊容量等によって過渡的に吸収されているものと考えられる。
【0104】
同様にして、パッドPAD(P)の負極性階調電圧は、負極性出力階調電圧OUT(N)よりも少し遅れて負極性入力階調電圧DAC(N)の変化後の値VD3に等しくなる。ここで、時刻t18〜時刻t20に至る間でのパッドPAD(P)の負極性階調電圧と負極性出力階調電圧OUT(N)間での電位差は、負極性制御スイッチSW(N)の導通抵抗やパッドPAD(P)に至る線路の浮遊容量等によって過渡的に吸収されているものと考えられる。
【0105】
・時刻t21
制御信号TPがハイレベルに変化し、それまでオンしていた正極性制御スイッチSW(P)はオフし、正極性帰還増幅器AMP(P)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、正極性出力階調電圧OUT(P)からパッドPAD(N)の電圧に接続切換される。
【0106】
このとき、それまでVU3に維持されていた正極性入力階調電圧DAC(P)が減少を始めると、正極性帰還増幅器AMP(P)は、この正極性入力階調電圧DAC(P)とパッドPAD(N)の正極性階調電圧とを比較し、その差を増幅して出力する。ここでパッドPAD(N)の正極性階調電圧よりも正極性入力階調電圧DAC(P)が小さくなるので正極性出力階調電圧OUT(P)は急激に減少を開始する。同時にトランジスタPはオンされるのでパッドPAD(N)の正極性階調電圧も減少を開始する。
【0107】
同様にして、制御信号TPがハイレベルに変化すると、それまでオンしていた負極性制御スイッチSW(N)もオフし、負極性帰還増幅器AMP(N)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、負極性出力階調電圧OUT(N)からパッドPAD(P)の負極性階調電圧に接続切換される。
【0108】
このとき、それまでVD3に維持されていた負極性入力階調電圧DAC(N)が減少を始めると、負極性帰還増幅器AMP(N)は、この負極性入力階調電圧DAC(N)とパッドPAD(P)の負極性階調電圧とを比較し、その差を増幅して出力する。ここでパッドPAD(P)の負極性階調電圧よりも負極性入力階調電圧DAC(N)が小さくなるので負極性出力階調電圧OUT(N)は急激に減少を開始する。同時にトランジスタNはオンされるのでパッドPAD(P)の負極性階調電圧も減少を開始する。
【0109】
・時刻t22
正極性入力階調電圧DAC(P)が、VU2に達すると、これに追随して正極性出力階調電圧OUT(P)も中間電圧VMに達する。このときパッドPAD(N)での正極性階調電圧も、トランジスタPがオンしているので減少を続けている。
同様にして、負極性入力階調電圧DAC(N)が、VD2に達すると、これに追随して負極性出力階調電圧OUT(N)も中間電圧VMに達する。このときパッドPAD(P)での正極性階調電圧も、トランジスタNがオンしているので減少を続けている。
【0110】
・時刻t23
パッドPAD(N)での正極性階調電圧がこの時刻でVU2となり正極性入力階調電圧DAC(P)とパッドPAD(N)の正極性階調電圧との差が0になり、正極性出力階調電圧OUT(P)は正極性入力階調電圧DAC(P)と等しくなる。従ってトランジスタPはオフされる。その結果パッドPAD(N)での正極性階調電圧の減少も停止する。
【0111】
同様にして、パッドPAD(P)での負極性階調電圧がこの時刻でVD2となり負極性入力階調電圧DAC(N)とパッドPAD(P)の負極性階調電圧との差が0になり、負極性出力階調電圧OUT(N)は負極性入力階調電圧DAC(N)と等しくなる。従ってトランジスタNはオフされる。その結果パッドPAD(P)での負極性階調電圧の減少も停止する。
【0112】
・時刻t24
制御信号TPがローレベルに変化し、それまでオフしていた正極性制御スイッチSW(P)はオンし、正極性帰還増幅器AMP(P)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、パッドPAD(N)の正極性階調電圧から正極性出力階調電圧OUT(P)に接続切換される。正極性帰還増幅器AMP(P)は、接続されている容量性負荷の寄生容量C1の大小に関わらず正極性入力階調電圧DAC(P)に等しい出力電圧を出力する帰還増幅器本来の制御動作を開始する。
【0113】
同様にして、制御信号TPがローレベルに変化すると、それまでオフしていた負極性制御スイッチSW(N)はオンし、負極性帰還増幅器AMP(N)の入力側(−)ノードへの帰還電圧は、パッドPAD(P)の負極性階調電圧から負極性出力階調電圧OUT(N)に接続切換される。負極性帰還増幅器AMP(N)は、接続されている容量性負荷の寄生容量C2の大小に関わらず負極性入力階調電圧DAC(N)に等しい出力電圧を出力する帰還増幅器本来の制御動作を開始する。
以下同様の動作を繰り返すことになる。
【0114】
以上の説明では、放電加速部又は充電加速部は、ゲートが正極性帰還増幅器の正極性出力電圧を、ドレインが容量性負荷の正極性電圧を受け入れて、ソースが前記所定の基準電圧に維持される電界効果トランジスタから成る場合に限定して説明したが、本発明はこの例に限定されるものでは無い。即ち、オン・オフ切換できるスイッチング素子であれば如何なる種類の素子であっても良い。
又、制御スイッチとしては、P型トランジスタとN型トランジスタとを一対にしたトランジスタスイッチに限定して説明したが、本発明はこの例に限定されるものではない。即ち、制御信号を受け入れてオン・オフできるスイッチであれば如何なる種類のものであっても良い。
【0115】
【発明の効果】
以上説明したように、容量性負荷の放電を加速させる放電加速部と正極性出力階調電圧OUT(P)の減少を検出するための正極性入力電圧増減検出部を正極性動作回路に、容量性負荷の充電を加速させる充電加速部と負極性出力階調電圧OUT(N)の減少を検出するための負極性入力電圧増減検出部を負極性動作回路に備えることによって以下の効果を得る。
1、正極性動作回路と負極性動作回路の切換周期に関係なく、且つ、隣接するドットの輝度レベルに関係なく良好な画像再現特性を得ることができる。
2、本発明によって追加される素子の数が少ないのでコストアップを最小限に抑えることができる。
3、更に、充電加速部と放電加速部とを浮動状態に相互に接続する充放電相殺部を備えることによって回路全体としての消費電流を低減させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成部分のブロック図である。
【図2】基本構成部分の動作のタイムチャートである。
【図3】本発明の構成のブロック図である。
【図4】本発明による液晶駆動回路の動作のタイムチャートである。
【図5】従来の液晶駆動回路の回路図である。
【符号の説明】
1 正極性動作回路
2 負極性動作回路
11 正極性入力電圧増減検出部
12 負極性入力電圧増減検出部
13 放電加速部
14 充電加速部
AMP(P) 正極性帰還増幅器
AMP(N) 負極性帰還増幅器
DAC(P) 正極性入力階調電圧
DAC(N) 負極性入力階調電圧
OUT(P) 正極性出力階調電圧
OUT(N) 負極性出力階調電圧
SW(P) 正極性制御スイッチ
SW(N) 負極性制御スイッチ
TP 制御信号
VM 中間電圧
INV1 インバータ
PAD(P),PAD(N) パッド
C1、C2 寄生容量

Claims (3)

  1. 所定の基準電圧から正の方向に向かって増減する正極性の入力電圧を受け入れて、接続される正極信号線に前記正極性の入力電圧に等しい値の電圧を出力する正極性帰還増幅器を有する正極性動作回路と、
    前記所定の基準電圧から負の方向に向かって増減する負極性の入力電圧を受け入れて、接続される負極信号線に前記負極性の入力電圧に等しい電圧を出力する負極性帰還増幅器を有する負極性動作回路と、を含む液晶ディスプレイ用駆動回路であって、
    ポジティブな制御信号に基づいて、前記正極性帰還増幅器の出力ノードと帰還ノードとの間の正帰還遮断制御を行う正極性制御スイッチを有し、前記正帰還遮断制御の期間、前記正極信号線の容量性負荷の正極性電圧を前記正極性帰還増幅器の帰還ノードへ帰還し、該容量性負荷の正極性電圧と前記正極性入力電圧とを比較し、前記正極性入力電圧の増減を検出する正極性入力電圧増減検出部と、
    前記正極性入力電圧増減検出部で前記正極性入力電圧の減少を検出し、該検出を示す出力を前記正極性帰還増幅器の出力ノードから受けると、前記正極信号線の容量性負荷の放電を加速させる放電加速部と、
    ポジティブな制御信号に基づいて、前記負極性帰還増幅器の出力ノードと帰還ノードとの間の負帰還遮断制御を行う負極性制御スイッチを有し、前記負帰還遮断制御の期間、前記負極信号線の容量性負荷の負極性電圧を前記負極性帰還増幅器の帰還ノードへ帰還し、該容量性負荷の負極性電圧と前記負極性入力電圧とを比較し、前記負極性入力電圧の増減を検出する負極性入力電圧増減検出部と、
    前記負極性入力電圧増減検出部で前記負極性入力電圧の減少を検出し、該検出を示す出力を前記負極性帰還増幅器の出力ノードから受けると、前記負極信号線の容量性負荷の充電を加速させる充電加速部と、を備えることを特徴とする液晶ディスプレイ用駆動回路。
  2. 請求項1に記載の液晶ディスプレイ用駆動回路において、
    前記放電加速部は、P型トランジスタからなり、該P型トランジスタのゲートは前記正極性帰還増幅器の出力ノードの正極性出力電圧を、該P型トランジスタのドレインは前記正極信号線の容量性負荷の正極性電圧を受け入れて、該P型トランジスタのソースは前記所定の基準電圧に維持され、前記正極性入力電圧増減検出部が、前記正極性入力電圧の減少を検出するとオンして前記正極信号線の容量性負荷を放電させ、
    前記充電加速部は、N型トランジスタからなり、該N型トランジスタのゲートは前記負極性帰還増幅器の出力ノードの負極性出力電圧を、該N型トランジスタのドレインは前記負極信号線の容量性負荷の負極性電圧を受け入れて、該N型トランジスタのソースは前記所定の基準電圧に維持され、前記負極性入力電圧増減検出部が、前記負極性入力電圧の減少を検出するとオンして前記負極信号線の容量性負荷に充電させることを特徴とする液晶ディスプレイ用駆動回路。
  3. 請求項2に記載の液晶ディスプレイ用駆動回路において、
    前記容量性負荷への充放電を補償すべく前記P型トランジスタのソースと前記N型トランジスタのソースは相互に接続されることを特徴とする液晶ディスプレイ用駆動回路。
JP2002349431A 2002-12-02 2002-12-02 液晶ディスプレイ用駆動回路 Expired - Fee Related JP3707055B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349431A JP3707055B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 液晶ディスプレイ用駆動回路
US10/724,070 US7123231B2 (en) 2002-12-02 2003-12-01 Driving circuit for liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349431A JP3707055B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 液晶ディスプレイ用駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004184570A JP2004184570A (ja) 2004-07-02
JP3707055B2 true JP3707055B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=32500747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002349431A Expired - Fee Related JP3707055B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 液晶ディスプレイ用駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7123231B2 (ja)
JP (1) JP3707055B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4290680B2 (ja) * 2004-07-29 2009-07-08 シャープ株式会社 容量性負荷充放電装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP4744851B2 (ja) * 2004-11-12 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 駆動回路及び表示装置
KR100745339B1 (ko) 2005-11-30 2007-08-02 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동부 및 이를 이용한 유기 발광 표시장치와 그의구동방법
KR100795687B1 (ko) * 2006-06-19 2008-01-21 삼성전자주식회사 소스 드라이버의 출력 회로 및 방법
US8035662B2 (en) * 2006-11-22 2011-10-11 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic instrument
KR20080047088A (ko) * 2006-11-24 2008-05-28 삼성전자주식회사 데이터 드라이버 및 그것을 이용하는 액정 표시 장치
JP4254851B2 (ja) * 2006-12-06 2009-04-15 セイコーエプソン株式会社 表示装置、集積回路装置及び電子機器
JP5358082B2 (ja) * 2007-10-31 2013-12-04 ローム株式会社 ソースドライバおよびそれを用いた液晶ディスプレイ装置
KR101037561B1 (ko) * 2009-02-18 2011-05-27 주식회사 실리콘웍스 전류소모가 적은 액정디스플레이 구동회로
JP6013869B2 (ja) * 2012-10-18 2016-10-25 ローム株式会社 ドライバ回路、表示装置および電子機器
KR20150006160A (ko) * 2013-07-08 2015-01-16 주식회사 실리콘웍스 디스플레이 구동회로 및 디스플레이 장치
CN105185289B (zh) * 2015-09-02 2018-02-13 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路、显示面板关机方法、显示面板及显示装置
TWI605435B (zh) * 2016-03-29 2017-11-11 奇景光電股份有限公司 源極驅動器的輸出放大器及其控制方法
CN109285526B (zh) * 2018-12-14 2021-11-05 惠科股份有限公司 充电电路,显示面板驱动电路和显示装置
JP7222706B2 (ja) * 2018-12-27 2023-02-15 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器
JP7271348B2 (ja) * 2019-07-09 2023-05-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ及び半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481178A (en) * 1993-03-23 1996-01-02 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency over broad current ranges in a switching regulator circuit
JP2806324B2 (ja) * 1995-08-25 1998-09-30 日本電気株式会社 内部降圧回路
JPH1195729A (ja) 1997-09-24 1999-04-09 Texas Instr Japan Ltd 液晶ディスプレイ用信号線駆動回路
US6985142B1 (en) * 1998-09-03 2006-01-10 University Of Southern California Power-efficient, pulsed driving of capacitive loads to controllable voltage levels
US6384817B1 (en) * 1999-12-21 2002-05-07 Philips Electronics North America Corporation Apparatus for applying voltages to individual columns of pixels in a color electro-optic display device
JP3846293B2 (ja) 2000-12-28 2006-11-15 日本電気株式会社 帰還型増幅回路及び駆動回路
JP2002229525A (ja) 2001-02-02 2002-08-16 Nec Corp 液晶表示装置の信号線駆動回路及び信号線駆動方法
EP1357663B1 (en) * 2002-02-25 2011-06-29 NEC Corporation Differential circuit, amplifier circuit, driver circuit and display device using those circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US20040113880A1 (en) 2004-06-17
US7123231B2 (en) 2006-10-17
JP2004184570A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3707055B2 (ja) 液晶ディスプレイ用駆動回路
US8085236B2 (en) Display apparatus and method for driving the same
US7786970B2 (en) Driver circuit of display device
KR100234720B1 (ko) Tft-lcd의 구동회로
US6567327B2 (en) Driving circuit, charge/discharge circuit and the like
JP3799308B2 (ja) 液晶表示装置
JP2626451B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US7710373B2 (en) Liquid crystal display device for improved inversion drive
US7880708B2 (en) Power control method and system for polarity inversion in LCD panels
JP2007199203A (ja) 駆動装置およびその駆動方法
US20110102406A1 (en) Gate driver and operating method thereof
US20070091051A1 (en) Data driver, apparatus and method for reducing power on current thereof
US8289307B2 (en) Source driver with low power consumption and driving method thereof
JP2005121911A (ja) 表示装置の駆動回路及びその駆動方法
US7436385B2 (en) Analog buffer and driving method thereof, liquid crystal display apparatus using the same and driving method thereof
US20110316640A1 (en) Gate pulse modulation circuit and sloping modulation method thereof
KR100785663B1 (ko) 디스플레이 장치에서의 잔상 제거 방법
US8207960B2 (en) Source driver with low power consumption and driving method thereof
JP4442091B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP4235900B2 (ja) フラットディスプレイ装置
JPH06118912A (ja) 表示装置
JP3295953B2 (ja) 液晶表示体駆動装置
JPH09230829A (ja) ソースドライバの出力回路
CN107134248B (zh) 源极驱动电路及其输出信号的电压控制方法、显示装置
JPH10197848A (ja) 液晶表示素子駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees