JP3703860B2 - 印刷物の製造方法 - Google Patents

印刷物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3703860B2
JP3703860B2 JP02951394A JP2951394A JP3703860B2 JP 3703860 B2 JP3703860 B2 JP 3703860B2 JP 02951394 A JP02951394 A JP 02951394A JP 2951394 A JP2951394 A JP 2951394A JP 3703860 B2 JP3703860 B2 JP 3703860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
raised
information recording
layer
raised portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02951394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07239651A (ja
Inventor
幹彦 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP02951394A priority Critical patent/JP3703860B2/ja
Publication of JPH07239651A publication Critical patent/JPH07239651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703860B2 publication Critical patent/JP3703860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、発泡隆起して表示された個別情報を有する印刷物の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、情報を凹凸状に隆起させる発泡印刷が知られており、例えば本の表紙や点字印刷物等に適用されている。
発泡印刷とは、発泡性のインキで印刷し、その発泡性インキを加熱することによりそのインキを発泡隆起させる印刷である。印刷方法には、(a)情報を発泡性インキにより印刷し、その部分を加熱して発泡させる方法、(b)発泡性インキを一面に塗布し、文字等の領域又は文字等以外の領域をマスクして加熱する方法、(c)発泡性インキを一面に塗布し、その面を加熱して発泡させた後、エンボス加工を行うことにより、凹凸状の模様や絵柄を形成する方法(特開昭53−6384号公報等)、(d)発泡性インキで印刷した後、加熱前にその表面部分に発泡温度を変化させる抑制剤を塗布し、加熱の程度や加熱時間を制御して、異なる厚さを有するように形成する方法(特公昭43−28636号公報)等が知られている。
【0003】
また、発泡性インキ及び加熱方法には、(1)水溶性発泡剤に染料を10%程度加えたインキにより印刷し、60℃以下で予備乾燥後、105〜120℃で1〜2分加熱するもの、(2)PVAカプセルに封入した発泡剤を含むインキにより印刷し、110℃で1分加熱するもの、(3)発泡剤を混入した樹脂性インキにより印刷し、120〜140℃の炉の中を通過させるもの等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述の従来の発泡印刷による印刷物とその製造方法では、全ての印刷物に略同一の文字,絵柄等の共通情報を形成することはできるが、印刷物ごとに異なる個別情報を形成することは、生産性の面で不適であるという問題がある。
【0005】
本発明は、上述のような課題を解消するためになされたものであって、発泡印刷を用いて印刷物ごとに異なる個別情報を簡易かつ経済的に形成することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、印刷物の製造方法の第1の解決手段は、基材(11)、及び前記基材上の個別情報を記録する所定領域に設けられ、加熱されることにより情報を発泡隆起して表示可能な熱隆起性材料が未隆起状態で形成された情報記録予定層(12)を備える情報記録媒体(10)に対し、印字ヘッド(21)の発熱体により前記情報記録予定層上の所定領域を加熱し、その加熱領域に所定の個別情報が発泡隆起して表示された隆起部(12a)を形成する印刷物の製造方法において、前記熱隆起性材料に、電離放射線硬化性樹脂からなる硬化剤を添加し、前記隆起部の形成後に前記情報記録予定層に電離放射線を照射し、前記隆起部を硬化させるとともに、前記隆起部以外の前記情報記録予定層を加熱により発泡隆起しないように硬化させることを特徴とする。
本発明による印刷物の製造方法の第2の解決手段は、第1の解決手段の印刷物の製造方法において、前記印字ヘッドの発熱体は、染料又は顔料を含む転写体(22)を介して前記情報記録予定層上の所定領域を加熱し、前記加熱領域に前記染料又は顔料を付着させることにより、前記隆起部上に前記染料又は顔料からなる着色層(12a−1)を形成することを特徴とする。
【0009】
【作用】
情報記録媒体の解決手段においては、情報記録予定層は、印字ヘッドの発熱体により加熱されると発泡隆起される。従って、熱転写プリンタ等を用いて、簡易に発泡隆起した個別情報を形成することができる情報記録媒体を提供することができる。
【0010】
印刷物の解決手段においては、熱隆起性材料から形成された情報表示層は、情報が隆起して表示された隆起部と隆起していない未隆起部とを有する。従って、熱転写プリンタ等を用いて簡易に隆起部を形成することができるので、安価にこの印刷物を提供することができる。さらに第2の解決手段にあっては、隆起部の形成と同時に着色層が設けられるので、隆起部の目読をより容易にすることができる。さらにまた、第3の解決手段にあっては、情報表示層が硬化されることにより未隆起部が加熱によっても隆起しなくなるので、改ざんや偽造を牽制,防止した印刷物を提供することができる。
【0011】
印刷物の製造方法の解決手段においては、熱転写プリンタ等により発泡印刷を行うことができるので、発泡印刷による個別情報を簡易に形成することができる。さらに第2の解決手段にあっては、発泡印刷と同時にその情報を着色することができる。さらにまた、第3の解決手段にあっては、情報記録予定層が硬化されることにより隆起されていない部分が後の加熱によっても隆起しなくなるので、改ざん偽造を牽制,防止することができる。
【0012】
【実施例】
以下、図面等を参照して、本発明の一実施例について説明する。図1は、本発明による情報記録媒体の一実施例の構成を示す平面図及び側面図である。情報記録媒体10(以下、単に「媒体10」という。)は、図1(a)中上下方向に裁断可能に連続された媒体である。この媒体10は、基材11と、基材11上の所定の領域に形成された情報記録予定層12とから構成されている。
基材11は、紙,塩ビフィルム等から形成され、その表面は、熱転写プリンタによるインキの転写適性が良好な面である。
情報記録予定層12は、発泡性インキを塗布することにより形成された層である。発泡性インキは、短時間の加熱で発泡するものが望ましい。実施例での発泡性インキは、大日精化工業(株)製のニューダイフォーム、例えばW−111,W−211,W−301,W−350,W−400,W−40NF,W−46NF,W−480,W−484,W−48NF,W−494,W−501,S−501,S−612(以上製品名)等を用いた。
これらの発泡性インキを、基材11上に、スクリーン印刷,グラビア印刷,フレキソ印刷,ロールコーティング等により10〜数10μm程度の厚みに塗布し、情報記録予定層12を形成する。
【0013】
情報記録予定層12を構成する発泡インキには、さらに、着色剤,発色剤,電離放射線硬化性樹脂からなる硬化剤等を添加しても良い。また、その表面に、耐汚染性,耐摩耗性等を向上させるために、ウレタン,アクリル等からなるコート剤を塗布しても良い。
【0014】
図2は、媒体10から印刷物を製造する製造方法を説明するための図である。媒体10上には、熱転写プリンタ,サーマルプリンタ等で、文字,記号,図形,模様等による情報が印字される。この情報は、全ての媒体10に共通の情報でも良く、あるいは各媒体10ごとに異なる個別情報でも良い。図2(a)は、基材11上の情報記録予定層12が形成されていない領域に、印字ヘッド21がインクリボン22を介して情報を印字している様子を示している。インクリボン22は、従来より公知の染料又は顔料を含む転写体である。これにより、基材11上には、インクリボン22の染料又は顔料が付着し、情報が形成される。この印字方法は、従来の通常の印字方法と同様である。
【0015】
図2(b)は、情報記録予定層12上の領域に、印字ヘッド21がインクリボン22を介して情報を印字している様子を示している。これにより、情報記録予定層12上には、上述と同様に染料又は顔料が付着し、情報が形成される。この情報の形成と同時に、情報が形成される領域は、印字ヘッド21により加熱されるので、発泡隆起する。
なお、印字ヘッド21は、一度印字した領域を再度通過しないので、情報記録予定層12が発泡隆起しても、その部分が印字ヘッド21等と干渉することはない。
【0016】
図3は、以上のようにして媒体10から形成された印刷物30を示す平面図及び側面図である。印刷物30の基材11上の領域には、図2(a)で示した印字により、情報層13が形成されている。
また、情報記録予定層12上には、図2(b)で示した印字により、発泡隆起され、かつ、インクリボン22によりその上面に着色層12a−1を有する隆起部12aが形成されている。また、情報記録予定層12の隆起部12a以外の領域は、発泡隆起されていない未隆起部12bである。
【0017】
以上の製造方法により、共通情報はもとより、印刷物30ごとに異なる個別情報を発泡印刷で簡易かつ経済的に形成することができる。
また、従来のように紙面上に直接発泡隆起した情報層が形成されたものは、カッター等で削り取ることが可能であり、改ざんや偽造のおそれがあったが、本発明による隆起部12aは、情報記録予定層12に一体で形成されるので、改ざんや偽造をより牽制,防止することができる。さらに、上述したように情報記録予定層12に電離放射線硬化性樹脂からなる硬化剤を添加し、印字が終了した後に印刷物30に電離放射線を照射すれば、未隆起部12bが加熱されても発泡隆起しないように硬化させることができるので、情報のセキュリティ性をより高めることができる。
発泡隆起した隆起部12aは、触読が可能であるので、視覚障害者がこの情報を読み取ることができる。
【0018】
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は、上述した実施例に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。例えば、実施例では、隆起部12a上には、インクリボン22により着色された着色層12a−1を設けたが、発泡隆起により隆起部12aが未隆起部12bに対して変色する場合や、発泡インキに加熱により発色する発色剤を添加した場合等、着色層12a−1を設けなくても隆起部12aが目読可能であれば、必ずしも着色層12a−1を設ける必要はない。すなわち、印字において必ずしもインクリボン22を介して印字する必要はない。
【0019】
本発明による印刷物30は、種々の用途、例えば商品のパッケージ,書籍の表紙,名刺,ポスター,カタログ,レターヘッド,表彰状や、保証書,預金通帳,入場券,乗車券,くじ,切符(定期券,クーポン券,旅券,チケット等),食券,馬券,有価証券(手形,為替,債券,株券,商品券,小切手,ギフト券等)等に用いることができる。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、熱転写プリンタ等を用いて、簡易かつ経済的に個別情報を発泡隆起した隆起部を形成することができる。また、この隆起部の形成と同時に、個別情報を目読可能にする着色層を形成することができる。
このように形成された隆起部が表示する個別情報は、視覚障害者が容易に触読することができる。
また、隆起部と未隆起部とが一体で形成されていることにより、印刷物の改ざん,偽造を牽制,防止することができる。さらに、電離放射線硬化性樹脂からなる硬化剤を用いて硬化することにより、より情報のセキュリティ性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による情報記録媒体の一実施例の構成を示す図である。
【図2】媒体10から印刷物を製造する製造方法を説明するための図である。
【図3】媒体10から形成された印刷物30を示す図である。
【符号の説明】
10 情報記録媒体
11 基材
12 情報記録予定層
12a 隆起部
12a−1 着色層
12b 未隆起部
13 情報層
21 印字ヘッド
22 インクリボン
30 印刷物

Claims (2)

  1. 基材、及び前記基材上の個別情報を記録する所定領域に設けられ、加熱されることにより情報を発泡隆起して表示可能な熱隆起性材料が未隆起状態で形成された情報記録予定層を備える情報記録媒体に対し、印字ヘッドの発熱体により前記情報記録予定層上の所定領域を加熱し、その加熱領域に所定の個別情報が発泡隆起して表示された隆起部を形成する印刷物の製造方法において、
    前記熱隆起性材料に、電離放射線硬化性樹脂からなる硬化剤を添加し、
    前記隆起部の形成後に前記情報記録予定層に電離放射線を照射し、
    前記隆起部を硬化させるとともに、前記隆起部以外の前記情報記録予定層を加熱により発泡隆起しないように硬化させること
    を特徴とする印刷物の製造方法。
  2. 請求項1に記載の印刷物の製造方法において、
    前記印字ヘッドの発熱体は、染料又は顔料を含む転写体を介して前記情報記録予定層上の所定領域を加熱し、
    前記加熱領域に前記染料又は顔料を付着させることにより、
    前記隆起部上に前記染料又は顔料からなる着色層を形成すること
    を特徴とする印刷物の製造方法。
JP02951394A 1994-02-28 1994-02-28 印刷物の製造方法 Expired - Fee Related JP3703860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02951394A JP3703860B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 印刷物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02951394A JP3703860B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 印刷物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07239651A JPH07239651A (ja) 1995-09-12
JP3703860B2 true JP3703860B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=12278185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02951394A Expired - Fee Related JP3703860B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 印刷物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703860B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2791457B2 (ja) * 1994-03-19 1998-08-27 株式会社フジタ 点字標示板及びその製作方法
DE102005003413A1 (de) * 2005-01-25 2006-07-27 Hansgeorg Neubig Herstellung von Schriften und Zeichnungen mittels microverkapseltem 2-Komponenten Kunststoffschaum z.B. PU (Polyurethan) PS (Polystrol)
JP7257614B2 (ja) * 2019-05-17 2023-04-14 シンフォニアテクノロジー株式会社 印刷方法及び熱転写プリンタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3213315C2 (de) * 1982-04-08 1986-10-09 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Verfahren zur Herstellung einer mehrschichtigen Ausweiskarte
JPS637970A (ja) * 1986-06-30 1988-01-13 Toshiba Corp 携帯可能媒体におけるエンボス状文字の作製方法
JP2554632B2 (ja) * 1986-08-15 1996-11-13 ソニ−ケミカル株式会社 カ−ド用記録材料
DE3731853A1 (de) * 1987-09-22 1989-03-30 Gao Ges Automation Org Mehrschichtige als druckstock verwendbare ausweiskarte und verfahren zu deren herstellung
JPH04153078A (ja) * 1990-10-18 1992-05-26 Nippon Tokkyo Kanri Kk ホットスタンプの加工法
JPH04263989A (ja) * 1991-02-19 1992-09-18 Seiki Ind Co Ltd 感熱発泡記録紙および感熱発泡記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07239651A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2043874B1 (en) Method for producing a data carrier and data carrier produced therefrom
JP3133326B2 (ja) 転写フィルム
US7252239B2 (en) Method for producing laser-writable data carriers and data carrier produced according to this method
JPH0611593B2 (ja) 多層式証明カードの製造方法
JPH0577592A (ja) 証明カードの製造方法
EP0892362A2 (de) Datenträger mit einem optisch variablen Element
US5826915A (en) Method of using thermochromic material on security documents and product
JPH0380429B2 (ja)
EP2209654A2 (de) Sicherheitsdokument sowie verfahren zu seiner herstellung
US4930814A (en) Identity card
EP3851291B1 (en) Information recording medium, label, card and method of authentication
JP3703860B2 (ja) 印刷物の製造方法
WO1996008788A1 (fr) Carte d'enregistrement et methode d'enregistrement d'un code en deux dimensions
KR20200032770A (ko) 브랜딩 인덴터
EP0149542A2 (en) Security document
US20050064151A1 (en) Ink jet printable security document
JP4517571B2 (ja) オーバープリントカード
JPH11321166A (ja) Idカードおよびその作成方法
JP2552410Y2 (ja) カード及びカード作成装置
JP2004025698A (ja) 情報カード
JP6136176B2 (ja) 接着転写リボンを用いた個人認証媒体
JPH05229284A (ja) 捺印シールの不正使用防止方法および該不正使用防止方法を施した通帳
JP3908283B2 (ja) 複写用紙
US20210283940A1 (en) Secure Placard and Method for Producing Same
JP3402540B2 (ja) 転写印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees