JP3703642B2 - 流体アクチュエータの制御装置 - Google Patents

流体アクチュエータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3703642B2
JP3703642B2 JP34244498A JP34244498A JP3703642B2 JP 3703642 B2 JP3703642 B2 JP 3703642B2 JP 34244498 A JP34244498 A JP 34244498A JP 34244498 A JP34244498 A JP 34244498A JP 3703642 B2 JP3703642 B2 JP 3703642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
valve body
pressure
driven
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34244498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000170935A (ja
Inventor
幸造 多和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP34244498A priority Critical patent/JP3703642B2/ja
Priority to US09/342,134 priority patent/US6109162A/en
Priority to EP99305388A priority patent/EP1006284A3/en
Priority to BR9904063-8A priority patent/BR9904063A/pt
Priority to CA002290175A priority patent/CA2290175A1/en
Publication of JP2000170935A publication Critical patent/JP2000170935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703642B2 publication Critical patent/JP3703642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B20/00Safety arrangements for fluid actuator systems; Applications of safety devices in fluid actuator systems; Emergency measures for fluid actuator systems
    • F15B20/004Fluid pressure supply failure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86485Line condition change responsive release of valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86622Motor-operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • Y10T137/8671With annular passage [e.g., spool]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Servomotors (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複合機能型流体制御弁、特に自己流路切替え機能を有する流体制御弁に好適な複合機能型流体制御弁を備えた流体アクチュエータの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、流体制御回路に流路切り替え機能を持たせたものとして、図5に示すような油圧シリンダの制御装置がある。
【0003】
この装置は、軸線C1を中心として回動可能な油圧シリンダ10の伸張側及び収縮側の流体室11,12に対して作動油の給排を制御するもので、スイベルジョイント1を介して矢印Ps方向に導入された所定供給圧の作動油がフィルタ2を通って電気油圧サーボ弁3の供給圧ポートPに供給され、電気油圧サーボ弁3のリターンポートRからはスイベルジョイント1を通して矢印Rs方向に作動油が排出される。そして、電気油圧サーボ弁3により、外部からの指令信号入力に応じて、供給圧ポートPがシリンダ伸張側制御圧ポートCE又はシリンダ収縮側制御圧ポートCRのうちいずれか一方に接続されるとともに、他方のポートとリターンポートRが接続されることによって、油圧シリンダ10の各流体室11,12への作動油の給排が制御される。
【0004】
また、電気油圧サーボ弁3のシリンダ収縮側制御圧ポートCRと油圧シリンダ10の収縮側の流体室12との間には、制御圧ポートCRからの流体圧によって開弁し収縮側の流体室12からの逆流に対し閉弁する逆止弁15(詳細を拡大図示しない)が設けられており、供給作動油圧が何らかの理由によって正常範囲外まで低下すると、逆止弁15が閉止することで油圧シリンダ10のピストンロッド10aを伸張させないよう保持するようになっている。
【0005】
なお、逆止弁15に連結されたマニュアルリリーフバルブ16を手動で作動させて逆止弁15を開弁させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の流体制御回路にあっては、供給圧失陥時にシリンダ10のピストンロッド10aの伸張防止機能を付加するために、印加される流体圧を検知して流路切り替えを行う自己流路切り替え機能の必要から、スプール弁の各ポートを形成したスリーブ自体をスプールとは独立して変位させるコンセントリックタイプ(同一中心軸となる2重構造)等の流体制御弁があるが、構造が複雑になり、重量、サイズ、コスト共に増大するばかりか、信頼性も低下するという問題がある。
【0007】
また、流路切り替えのためにバルブを個別に複数設置することも考えられるが、上述と同様、装備品全体の重量、サイズ、コストが共に増大し、信頼性が低下するという問題がある。それに加えて、作動頻度が少ないバルブの隙間の小さい嵌合部で、作動流体内の異物や加工精度のくるいにより固着等の作動不良が生じやすい。
【0008】
本発明は、このような従来の問題点を解消すべくなされたものであり、小型かつ簡素な構成で、印加圧力に応じ自己流路切り替え機能等を発揮することのできる複合機能の流体制御弁を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する手段として、本発明は、入力に応じ、流体通路を有するハウジング内で弁体を所定方向に変位させ、該弁体の変位に応じて前記流体通路に導入される流体の流れを制御する流体制御弁を備え、前記流体制御弁による流体の流れの制御によって流体アクチュエータの動作を制御する制御装置において、前記弁体、前記入力に応じて駆動される被駆動部と、該被駆動部に対し前記所定方向に所定量だけ相対変位可能に支持され前記流体通路を開閉及び切替え操作する可動弁体部と、を設け、前記流体制御弁は、流体圧によって前記可動弁体部を前記被駆動部に対し前記所定方向の一方側の通常機能動作位置に付勢する圧力感知室と、記可動弁体部を前記被駆動部に対し前記所定方向の他方側に付勢して、前記圧力感知室の流体圧が低下したとき前記可動弁体部を前記所定方向の他方側の他機能動作位置に付勢する付勢手段と、前記流体圧以外の駆動力によって前記弁体を駆動する弁体駆動手段と、を設けた複合機能型流体制御弁であり、前記可動弁体部は、前記流体アクチュエータに流体を供給する前記流体通路を前記他機能動作位置にあるときに閉じるものである。
【0010】
本発明では、前記圧力感知室の流体圧が通常圧であれば、可動弁体部が被駆動部に対し通常機能動作位置に常時付勢されるので、被駆動部が駆動されるときこれと一体に可動弁体部が変位し、通常の制御機能が得られる。このとき、付勢手段が可動弁体部を前記被駆動部の間に介在し、圧力感知室は可動弁体部を被駆動部に対し一方側に付勢するように形成されていることから、これらの付勢力は弁体全体でみれば釣り合っており、弁体駆動手段に対する負荷となることがない。
【0011】
一方、前記圧力感知室の流体圧が通常の範囲から外れる程度に低下すると、可動弁体部が付勢手段からの付勢力によって他機能動作位置に移動して、その位置での可動弁体部による他機能動作が行われる。
【0012】
前記流体通路に導入される流体の流体圧が前記圧力感知室に導入され、前記流体通路に導入される流体の流体圧が低下したとき、前記可動弁体部を前記他機能動作位置に移動させるのが好ましい。このようにすると、油圧失陥時にこれを自己感知して多機能動作への切替えを行うことができる。
【0013】
また、前記可動弁体部が前記通常機能動作位置から前記他機能動作位置に移動するとき、前記流体通路の上流側と下流側の接続経路が切り替わるようにすることができる。このようにすると、油圧失陥時にこれを自己感知して所要の流路切替えを行うことができる。
【0014】
さらに、前記弁体が、両端部にストッパ部を設けた被駆動部と、該被駆動部の中間部に摺動自在に取り付けられた円筒状の可動スプール部と、を有するスプール弁体であると、構成をきわめて簡素にすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
図1〜図4は本発明に係る複合機能型流体制御弁の一実施形態を示す図あり、本発明を流体アクチュエータの制御装置に適用した例を示している。
【0017】
まず、図4において、20は、流体圧アクチュエータ、例えばシリンダボディ21内にピストン22(出力部)を摺動自在に収納した油圧シリンダであり、シリンダボディ21内にはピストン22で仕切られた伸張側及び収縮側の流体室23a、23bが形成されている。これらの流体室23a、23bは、シリンダボディ21に形成された一対の給排ポート24a、24bを介して作動油を導入及び排出することができる。また、油圧シリンダ20は、図外の油圧ポンプからの高圧の作動油(以下、圧油ともいう)を流体室23a、23bのうち一方に導入し、他方から排出して、ピストン22を軸方向に変位させるようになっている。この油圧シリンダ20から排出された作動油は図外のリザーバに入り、このリザーバから前記油圧ポンプに送られるようになっており、これら油圧ポンプ及びリザーバによって流体供給源が構成されている。
【0018】
図1において、30は、油圧シリンダ20の伸張側及び収縮側の流体室23a,23bへの作動油の給排を制御するコントロールバルブ(複合機能型流体制御弁)で、例えば直接駆動型バルブ(Direct Drive Valve)として構成されている。
【0019】
このコントロールバルブ30は、弁体収納室31aを有するハウジング31と、この弁体収納室31a内(具体的には、後述するスリーブ36内)に摺動自在に収納されたスプール32(弁体)と、スプール32と一体に連結されたコア41及び後述する指令信号に応じてこのコア41を電磁駆動する駆動力発生部42を有するフォースモータ40(弁体駆動手段)と、を備えている。
【0020】
ここで、ハウジング31は、供給圧ポートP,制御圧ポートCE,CR及びリターンポートRを有するとともに、これらに連通する複数の流体通路31b,31c,31d,31eを有している。
【0021】
また、スプール32は、フォースモータ40によって図1に示す中立位置から軸方向に変位するよう駆動されたとき、供給圧ポートPをシリンダ伸張側制御圧ポートCE又はシリンダ収縮側制御圧ポートCRのうちいずれか一方に接続するとともに、他方のポートとリターンポートRを接続するようになっており、スプール32の変位に応じて、油圧シリンダ20の伸張側及び収縮側の流体室23a,23bへの作動流体の給排が制御されるようになっている。
【0022】
具体的には、スプール32は、外部からの入力(操作力、例えばフォースモータ40からの操作力)に応じて駆動される被駆動部33と、この被駆動部33に対し軸方向(弁体変位方向)に所定量だけ相対変位可能に支持された可動弁体部34と、先端保持用のスライダ35とを含んで構成されており、可動弁体部34に設けられた複数のランド34a,34b,34c,34dによって、供給圧ポートP、制御圧ポートCE,CR及びリターンポートRに対して流体通路31b,31c,31d,31eの開閉及び接続経路の切替えが行われる。なお、本実施形態においては、弁体収納室31aを形成するハウジング31の内壁部を略円筒状のポート付きスリーブ36としており、供給圧ポートP、制御圧ポートCE,CR及びリターンポートRは、それぞれ、スリーブ36に周方向に等間隔に形成された少なくとも1つ以上の開口孔を有している。
【0023】
さらに、ハウジング31とスプール32の間には、軸方向における被駆動部33と可動弁体部34の間で、流体圧により可動弁体部34を被駆動部33に対し軸方向一方側の通常機能動作位置に付勢する圧力感知室37が形成されている。一方、可動弁体部34と被駆動部33の間には、可動弁体部34を被駆動部33に対し軸方向他方側に付勢する圧縮コイルばね38(付勢手段)及びばね受け39が介装されている。より詳細には、被駆動部33は中心軸33aと、この中心軸33aを取り囲んでこれと同軸に配置され先端側で中心軸33aに係止された略円筒状のスプール駆動軸33bと、スプール駆動軸33bの先端側に取り付けられた環状のストッパ33c、ワッシャ33d及び固定ナット33eとで構成されている。33fは、スプール駆動軸33bの一端側のストッパを構成するフランジである。
【0024】
圧縮コイルばね38の付勢力は、圧力感知室37に通常供給圧で作動油が供給されるときに可動弁体部34に作用する付勢力よりは十分に小さい値に設定されており、正常な油圧が供給される場合には、図1に示すように、圧縮コイルばね38が圧縮され、可動弁体部34が被駆動部33の基端側(軸方向一方側)でフランジ33fに当接する通常機能動作位置に常時位置する状態となる。そして、この状態で、スプール32がフォースモータ40によって駆動され、油圧シリンダ20への作動油の給排制御がなされる。
【0025】
一方、何らかの理由によって圧力感知室37の流体圧が正常範囲から外れる程度に大幅に低下した場合には、圧縮コイルばね38が伸張・復帰し、図3に示すように、可動弁体部34が被駆動部33に対して先端側(軸方向他方側)の他機能動作位置に移動する。この状態では、シリンダ収縮側制御圧ポートCRがスプール32によってブロックされ、油圧シリンダ20の収縮側の流体室23bが閉じた状態となる。
【0026】
したがって、本実施形態においては、油圧失陥時に航空機の舵面を保舵して飛行状態を維持することができる。
【0027】
なお、図1及び図3において、61はスプール32の被駆動部33の変位を検出する公知の差動変圧器(LVDT)で、ハウジング31内に設けられた検出コイル部61aと、被駆動部33の先端部に装着された検出コア61bからなる。この差動変圧器61はフォースモータ40に指令信号を与える図示しない制御回路に接続されており、フィードバック回路が構成されている。また、フォースモータ40のコア41は、左右の板ばね43a、43bを介してハウジング31に軸方向変位可能に支持されており、両板ばね43a、43bはコア41を中立位置(図1に示した停止位置)に位置させる機能及び系の安定の役割を有している。
【0028】
また、図4において、油圧シリンダ20は、図外の油圧ポンプからの圧油は、スイベルジョイント71を介して圧力供給方向(矢印PRESS.方向)に導入され、フィルタ72及び油路73を通ってコントロールバルブ30の供給圧ポートPに供給され、コントロールバルブ30のリターンポートRからは油路76及びスイベルジョイント71を通して戻り方向(矢印RETURN方向)に作動油が排出される。そして、差動変圧器61からのフィードバック信号と外部からの指令信号とに基づき、前記制御回路からフォースモータ40に所定時間毎に駆動信号が出力され、コントロールバルブ30のスプール32が変位することによって供給圧ポートPがシリンダ伸張側制御圧ポートCE又はシリンダ収縮側制御圧ポートCRのうちいずれか一方に接続されるとき、他方のポートとリターンポートRが接続され、油路74,75を介して油圧シリンダ20の各流体室23a、23bへの作動油の給排制御がなされる。なお、同図において、81は手動操作によって油路74,75を連通・遮断可能なマニュアルリリーフ弁、82は流体圧が正常範囲から外れる程度に低下した場合に油圧シリンダ20の収縮室側が真空になるのを防止するため図4に左向きの矢印で示す開弁方向の流れのみを許容する逆止弁、83はシリンダ収縮側の流体室23bがブロックされている状態で熱膨張等によって所定圧力に達したとき開弁するサーマルリリーフ弁、84は航空機の機体に対する油圧シリンダ20の動作角度位置を検出する差動変圧器、85はフォースモータ40及び差動変圧器61,84の検出信号を前記制御回路に導くための信号取り出し部である。
【0029】
上述のように構成された本実施形態においては、供給圧ポートPに正常な油圧が供給されていれば、図1に示すように、可動弁体部34が被駆動部33の基端側(軸方向一方側)の通常機能動作位置に常時位置する状態で、スプール32がフォースモータ40によって駆動され、通常の油圧シリンダ20への作動油の給排制御がなされる。
【0030】
この状態においては、圧力感知室37から可動弁体部34を介して被駆動部33に軸方向一方側に作用する力と、スライダ35を介して被駆動部33に軸方向他方側に作用する力とが、スプール32内で釣り合う状態となっている。また、圧縮コイルばね38からばね受け39を介して被駆動部33に軸方向一方側に作用する力と、可動弁体部34、圧力感知室37内の作動油及びスライダ35を介して被駆動部33に軸方向他方側に作用する力も、スプール32内で釣り合う状態となっている。
【0031】
一方、圧力感知室37の流体圧が通常の範囲から外れる程度に低下すると、図3に示すように、可動弁体部34が圧縮コイルばね38からの付勢力によって他機能動作位置に移動して、その位置での可動弁体部34による他機能動作、すなわち、収縮側流体室23bの閉止動作の機能が得られる。
【0032】
このような本実施形態においては、弁体駆動力を発生させる際に、機能切替えのための余計な駆動力を発生させる必要がなく、弁体駆動手段の小型化が可能になる。また、印加される流体圧を検知して流路切り替えを行う自己流路切り替え機能が得られるにもかかわらず、スプールを部分的に可動とした簡素な構成であるから、重量、サイズ、コスト共に低減させることができ、信頼性向上も期待できる。さらに、圧力感知室37によって油圧失陥の検出機能を果たすスライダ35は航空機の通常の飛行時入力信号にてスプール32に対して可動となるから、作動頻度が少なくなくなり、嵌合部での摺動不良や固着が発生し難くなり、信頼性を高めることができる。その結果、小型かつ簡素な構成で、印加圧力に応じ自己流路切り替え機能等を発揮することのできる複合機能の流体制御弁を提供することができる。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、圧力感知室の流体圧が通常圧の場合には、可動弁体部を通常機能動作位置に付勢し被駆動部と一体に変位させて通常の制御機能を得る一方、圧力感知室の流体圧が低下したときには、付勢手段により可動弁体部を他機能動作位置に移動させるようにしいるので、これらの付勢力を弁体の全体でみれば釣り合った状態として、弁体駆動手段に対する機能切替えのための余計な負荷をなくすことができ、小型かつ簡素な構成な複合機能の流体制御弁を提供することができる。
【0034】
また、流体通路に導入される流体の流体圧を圧力感知室に導入し、供給圧が低下したとき、可動弁体部を他機能動作位置に移動させるようにすれば、油圧失陥時に流体圧アクチュエータの自己保持機能を得るような自己流路切り替え機能等を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る複合機能型流体制御弁の正面断面図である。
【図2】一実施形態の複合機能型流体制御弁のスプールの縦断面図である。
【図3】一実施形態の複合機能型流体制御弁の印可圧力低下時作動状態を示す正面断面図である。
【図4】一実施形態の全体構成図である。
【図5】従来例の全体構成図である。
【符号の説明】
20 油圧シリンダ(流体圧アクチュエータ)
23a,23b 流体室
30 コントロールバルブ
31 ハウジング
31a 弁体収納室
31b,31c,31d,31e 流体通路
32 スプール(弁体)
33 被駆動部
33a 中心軸
33b スプール駆動軸
33c ストッパ(ストッパ部)
33d ワッシャ
33f フランジ(ストッパ部)
34 可動弁体部
34a,34b,34c,34d ランド
35 スライダ
36 スリーブ
37 圧力感知室
40 フォースモータ
41 コア
42 駆動力発生部
61,84 差動変圧器
61a 検出コイル部
61b 検出コア
71 スイベルジョイント
72 フィルタ
73,74,75 油路
CE シリンダ伸張側制御圧ポート
CR シリンダ収縮側制御圧ポート
P 供給圧ポート
R リターンポート

Claims (4)

  1. 入力に応じ、流体通路を有するハウジング内で弁体を所定方向に変位させ、該弁体の変位に応じて前記流体通路に導入される流体の流れを制御する流体制御弁を備え、前記流体制御弁による流体の流れの制御によって流体アクチュエータの動作を制御する制御装置において、
    前記弁体、前記入力に応じて駆動される被駆動部と、該被駆動部に対し前記所定方向に所定量だけ相対変位可能に支持され前記流体通路を開閉及び切替え操作する可動弁体部と、を設け
    前記流体制御弁は、流体圧によって前記可動弁体部を前記被駆動部に対し前記所定方向の一方側の通常機能動作位置に付勢する圧力感知室と、記可動弁体部を前記被駆動部に対し前記所定方向の他方側に付勢して、前記圧力感知室の流体圧が低下したとき前記可動弁体部を前記所定方向の他方側の他機能動作位置に付勢する付勢手段と、前記流体圧以外の駆動力によって前記弁体を駆動する弁体駆動手段と、を設けた複合機能型流体制御弁であり、
    前記可動弁体部は、前記流体アクチュエータに流体を供給する前記流体通路を前記他機能動作位置にあるときに閉じることを特徴とする流体アクチュエータの制御装置
  2. 前記流体制御弁は、前記被駆動部の変位を検出する差動変圧器を備えたことを特徴とする請求項1に記載の流体アクチュエータの制御装置
  3. 前記差動変圧器からのフィードバック信号と外部からの指令信号とに基づき、前記弁体駆動手段に駆動信号を出力する制御回路を備えたことを特徴とする請求項に記載の流体アクチュエータの制御装置
  4. 前記弁体が、両端部にストッパ部を設けた被駆動部と、該被駆動部の中間部に摺動自在に取り付けられた円筒状の可動スプール部と、を有するスプール弁体である請求項1、2又は3に記載の流体アクチュエータの制御装置
JP34244498A 1998-12-02 1998-12-02 流体アクチュエータの制御装置 Expired - Lifetime JP3703642B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34244498A JP3703642B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 流体アクチュエータの制御装置
US09/342,134 US6109162A (en) 1998-12-02 1999-06-29 Control valve system
EP99305388A EP1006284A3 (en) 1998-12-02 1999-07-07 Control valve system
BR9904063-8A BR9904063A (pt) 1998-12-02 1999-08-31 Sistema de válvula de controle de fluido.
CA002290175A CA2290175A1 (en) 1998-12-02 1999-11-19 Control valve system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34244498A JP3703642B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 流体アクチュエータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000170935A JP2000170935A (ja) 2000-06-23
JP3703642B2 true JP3703642B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=18353794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34244498A Expired - Lifetime JP3703642B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 流体アクチュエータの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6109162A (ja)
EP (1) EP1006284A3 (ja)
JP (1) JP3703642B2 (ja)
BR (1) BR9904063A (ja)
CA (1) CA2290175A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6206044B1 (en) * 1999-12-09 2001-03-27 Eaton Corporation By-pass solenoid with integral check valve
US7503784B2 (en) * 2006-03-08 2009-03-17 Ti Group Automotive Systems, Llc Quick connector
EP2580507B1 (de) * 2010-06-11 2014-09-17 Bühler AG Ventilanordnung
JP2013147049A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Nabtesco Corp 航空機アクチュエータの油圧システム
JP2016176601A (ja) * 2016-05-23 2016-10-06 ナブテスコ株式会社 航空機アクチュエータの油圧システム
CN108447647B (zh) * 2018-04-16 2023-07-11 浙江工业大学 一种基于电励磁的湿式四磁柱式电磁铁
CN109760825A (zh) * 2019-01-30 2019-05-17 西安航空制动科技有限公司 一种可操纵的电液伺服阀
US20210107650A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-15 Mike Elias Bandak Aerial firefighting system
DE102020106440A1 (de) * 2020-03-10 2021-09-16 Danfoss Power Solutions Aps Hydraulische Lenkeinheit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3618984A (en) * 1969-07-28 1971-11-09 Caterpillar Tractor Co Pilot selector valve for simultaneously controlling separate fluid circuits
US3640146A (en) * 1970-05-28 1972-02-08 Caterpillar Tractor Co Hydraulic safety override valve
US4046165A (en) * 1975-06-04 1977-09-06 Ibec Industries, Inc. Valve-positioning apparatus
US4041983A (en) * 1975-07-09 1977-08-16 Caterpillar Tractor Co. Pressure controlled swing valve with safety feature
JPS5213083A (en) * 1975-07-21 1977-02-01 Teijin Seiki Co Ltd Fuel safe-servo control valve
GB1590581A (en) * 1976-10-14 1981-06-03 Hawker Siddeley Dynamics Eng Electro-hydraulic systems
EP0107740A1 (de) * 1982-10-29 1984-05-09 Feinmechanische Werke Mainz GmbH Wegeventil
US4936196A (en) * 1988-11-25 1990-06-26 Teijin Seiki Company Limited Device for resetting servo actuator to neutral position

Also Published As

Publication number Publication date
US6109162A (en) 2000-08-29
JP2000170935A (ja) 2000-06-23
BR9904063A (pt) 2000-09-19
EP1006284A2 (en) 2000-06-07
CA2290175A1 (en) 2000-06-02
EP1006284A3 (en) 2003-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515433B2 (ja) アクチュエーションシステム
JP3703642B2 (ja) 流体アクチュエータの制御装置
EP0941408B1 (en) Actuator with failfixed zero drift
JP3382981B2 (ja) 舵面の制御装置
US4333387A (en) Anti-jam hydraulic servo valve
US20170227026A1 (en) Hydraulic servo valve
JP2547734B2 (ja) 少くとも1つの油圧操作アクチユエ−タの制御装置
CA1202230A (en) Redundant control actuation system-concentric direct drive valve
US8419345B2 (en) Actuator
NO983835L (no) Elektro-termisk aktuator
JP3652642B2 (ja) 流体シリンダ及びアクチュエーションシステム
EP0860612B1 (en) Spool valve with adjustable overlap
JP2000352405A (ja) モード切換弁及びこれを備えたアクチュエーションシステム
JP2002364610A (ja) アクチュエーションシステム
US4167135A (en) Anti-jam mechanism for actuation pistons
JPH09144713A (ja) アクチュエータ制御装置
JP7027469B2 (ja) 電動油圧回路及び航空機
JP2007040534A (ja) アクチュエーションシステム
EP4001668B1 (en) Device for sequential operation of two or more cylinders
US20230101289A1 (en) Stability control augmentation system and method
EP1067293A2 (en) Electro-hydraulic actuator and method for controlling actuator position
JP4226594B2 (ja) モード切換弁及びこれを備えたアクチュエーションシステム
JP3892455B2 (ja) アクチュエーションシステム
US20210123458A1 (en) Failsafe Electro-hydraulic Servo Valve
JP3187196B2 (ja) アクチュエータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term