JP3701884B2 - エネルギー吸収部材 - Google Patents

エネルギー吸収部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3701884B2
JP3701884B2 JP2001161330A JP2001161330A JP3701884B2 JP 3701884 B2 JP3701884 B2 JP 3701884B2 JP 2001161330 A JP2001161330 A JP 2001161330A JP 2001161330 A JP2001161330 A JP 2001161330A JP 3701884 B2 JP3701884 B2 JP 3701884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
absorbing member
energy absorbing
length direction
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001161330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002347548A (ja
Inventor
治行 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyotomi Kiko Co Ltd
Original Assignee
Toyotomi Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyotomi Kiko Co Ltd filed Critical Toyotomi Kiko Co Ltd
Priority to JP2001161330A priority Critical patent/JP3701884B2/ja
Publication of JP2002347548A publication Critical patent/JP2002347548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701884B2 publication Critical patent/JP3701884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エネルギー吸収部材、例えば自動車のフロント部におけるサイドメンバに組付けられて、衝突時の衝撃荷重(衝撃エネルギー)を吸収するためのエネルギー吸収部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のエネルギー吸収部材の一つとして、中空の角柱状(例えば、断面略矩形)に形成され、長さ方向(中空角柱の中心線方向)の荷重により塑性変形して衝撃エネルギーを吸収可能なものがあり、例えば、特開平7−145842号公報や特開平10−45023号公報にて示されている。特開平7−145842号公報に示されているエネルギー吸収部材は、長さ方向の荷重により塑性変形する際に、蛇腹状の変形が安定して得られるように、蛇腹状変形の起点となり得る溝条を角部から平面部にわたって設けたものである。また、特開平10−45023号公報に示されているエネルギー吸収部材は、各角部(コーナーR部)の板厚を元板厚より薄く形成した中空断面の押出形材、或いは平面部(壁面部)に外側に向けて突出する矩形断面の凸部を設けた中空断面の押出形材である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記した特開平7−145842号公報に示されているエネルギー吸収部材では、角部から平面部にわたって設けた溝条によって、長さ方向の荷重により塑性変形する際に、蛇腹状の変形が安定して得られるものの、同溝条により各部の長さ方向強度が不必要に低下して、エネルギー吸収能力が大幅に低下するおそれがある。
【0004】
また、上記した特開平10−45023号公報に示されているエネルギー吸収部材で、各角部(コーナーR部)の板厚を元板厚より薄く形成した中空断面の押出形材では、各角部(コーナーR部)の板厚を元板厚より薄く形成することで、長さ方向の荷重により塑性変形する際の各角部(コーナーR部)での割れを防止して、大きなエネルギー吸収能力が得られるようにしている。このため、割れやすい材料(例えば、アルミ合金)にてエネルギー吸収部材を構成する場合に有効ではあるものの、割れ難い材料(例えば、炭素鋼板)にてエネルギー吸収部材を構成する場合には、各角部(コーナーR部)の板厚を元板厚より薄く形成することでエネルギー吸収能力が不必要に低下するおそれがある。
【0005】
また、各角部(コーナーR部)の板厚を元板厚より薄く形成した中空断面の押出形材では、長さ方向の荷重により塑性変形する際の変形形状を所定の蛇腹形状とし難くて、塑性変形時の荷重変化特性を安定して得ることが難しいばかりか、荷重変化特性に山部(角部を座屈させるための荷重によって生じる)と谷部(平面部を座屈させるための荷重によって生じる)が顕著に表れて、荷重変化特性を平準化することが難しい。
【0006】
一方、上記した特開平10−45023号公報に示されているエネルギー吸収部材で、平面部(壁面部)に外側に向けて突出する矩形断面の凸部を設けた中空断面の押出形材では、矩形断面の凸部によって平面部の長さ方向強度を高めることはできるものの、この場合にも、長さ方向の荷重により塑性変形する際の変形形状を所定の蛇腹形状とし難くて、塑性変形時の荷重変化特性を安定して得ることが難しい。
【0007】
したがって、本発明では、塑性変形時(クラッシュモード)の荷重変化特性を安定して得ることが可能であり、また荷重変化特性の山部(角部を座屈させるための荷重)を必要最小限低下させることで、荷重変化特性を(平均荷重の低下を抑えながら、または平均荷重を高めながら)平準化することが可能なエネルギー吸収部材を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、割れ難い材料(例えば、炭素鋼板)にてエネルギー吸収部材を構成する場合に好適であり、中空の角柱状(例えば、四角柱状)に形成されて、複数の角部と平面部を有し、長さ方向の荷重により塑性変形して衝撃エネルギーを吸収可能なエネルギー吸収部材において、外方に向けて突出する複数で所定形状(例えば、球状)の膨出部を、前記各角部の長さ方向に所定の間隔で連続的に配設するとともに、前記各平面部に残存する平面が前記荷重に直交して蛇行するように、複数の凸部、凹部または凹凸部を、前記各平面部に前記荷重に直交して千鳥状に設けたこと(請求項1に係る発明)に特徴がある。
【0009】
この場合において、中空内部に両端を平面部に連結した隔壁を設けて、同隔壁により中空部を区画して細分化すること(請求項に係る発明)が望ましい。また、前記隔壁に複数の凹部、凸部または凹凸部を設けること(請求項に係る発明)が望ましい。
【0010】
【発明の作用・効果】
本発明によるエネルギー吸収部材(請求項1に係る発明)においては、各角部に形成される膨出部の形状と長さ方向の配設間隔を適宜に設定することにより、各角部の長さ方向強度を所望の長さ方向間隔にて必要十分な強度を確保した上で所定量低下させる(長さ方向強度の低下量を必要最小限とする)ことができる。このため、所定の塑性変形(所定形状での蛇腹状の変形)を促すことができるとともに、塑性変形時の荷重変化特性を安定して得ることができる。また、塑性変形時の荷重変化特性において、その山部(角部を座屈させるための荷重)を必要最小限低下させて、荷重変化特性を平均荷重の低下を抑えながら平準化することができる。
【0011】
また、上記した作用効果に加えて、各平面部に千鳥状に設けた凹部、凸部または凹凸部により、各平面部の長さ方向強度を十分に高めることができて、塑性変形時の荷重変化特性における谷部(平面部を座屈させるための荷重)を十分に高めて、荷重変化特性の平均荷重を高めるとともに、荷重変化特性を平準化することができる。したがって、塑性変形時の荷重変化特性における山部を必要最小限低下させることができるとともに、塑性変形時の荷重変化特性における谷部を十分に高めることができて、平均荷重を高めながら荷重変化特性を平準化することができる。
【0012】
また、本発明によるエネルギー吸収部材(請求項に係る発明)においては、隔壁によって、当該エネルギー吸収部材の長さ方向強度を高めることができて、荷重変化特性の平均荷重を高めることができることは勿論のこと、荷重変化特性(座屈波形特性)にみられる座屈ピッチ(エネルギー吸収部材が断面略矩形の中空形状である場合では、一般的に知られているように、区画された矩形中空部の縦横長さによって定まるもの)を小さくすることができて、平均荷重を高めながら荷重変化特性を更に平準化することができる。また、本発明によるエネルギー吸収部材(請求項に係る発明)においては、隔壁に形成される凹部、凸部または凹凸部により、隔壁の長さ方向強度を高めることができて、荷重変化特性の平均荷重を更に高めることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図6は本発明によるエネルギー吸収部材10を示していて、このエネルギー吸収部材10は、図1に例示したように、自動車20のフロント部21において衝突時の衝撃荷重(衝撃エネルギー)を吸収するように、長さ方向(図2の左右方向)が車両の前後方向となるようにしてサイドメンバ22とバンパ補強材23間に組付けられている。
【0014】
また、エネルギー吸収部材10は、図2に示したように、断面略矩形で中空の角柱状(四角柱状以外の六角、八角等の多角柱状としても実施可能)に形成されて4個の角部11aと平面部11bを有する外壁11と、外壁11の各平面部11bに各端部12aを連結して外壁11によって形成される中空部を区画して細分化する隔壁12によって構成されている。
【0015】
外壁11は、図3に示したように、断面コ字状に屈曲形成(屈曲部では湾曲形成)した2枚の鋼板11A,11B(素材は、例えば、板厚1.2mmの炭素鋼帯鋼である)によって構成されている。隔壁12は、図3に示したように、両端部を同一方向に折り曲げられて組み合わせるためのスリットSを有する3枚の鋼板12A,12B,12C(素材は、例えば、板厚1.2mmの炭素鋼帯鋼である)によって構成されている。
【0016】
各鋼板11A,11Bと12A,12B,12Cには、周縁部と組付連結部(スリット形成部や溶接を施す部位)を除いた部分に、屈曲形成前にプレス等による加圧成形により、小径と大径の2種類で多数のエンボス(球状加工部)P1,P2が、図4に示した所定のパターン(図4の上下方向、すなわち長さ方向にて大小のエンボスP1,P2の中心が直線状となるパターン)にて、予め形成されている。また、各鋼板11A,11Bが屈曲形成された状態(図4に示したBL線を中心として略90度折り曲げられた状態)では、各角部11aに大小のエンボスP1,P2が一致して(図4のBL線に沿って直線状に配置されて)外方に向けて突出するようになっている。また、各鋼板11A,11Bと12A,12B,12Cは、図3に示したように組み合わされた状態にて、各接合部の全体を溶接により連結(結合)することで一体化されるようになっている。
【0017】
小径のエンボスP1は、図4および図5に示したように、大径のエンボスP2を6個で略均等に囲むようにして設けられており、径φ1、曲率半径R1、深さHで形成されている。また、小径のエンボスP1は、図4に示したように、矢印で示した長さ方向の荷重Fに直交して千鳥状に設けられていて、各平面部11bに残存する平面が荷重Fに直交して蛇行するようになっている(図4の蛇行線参照)。
【0018】
大径のエンボスP2は、図4および図5に示したように、長さ方向で小径のエンボスP1を2個挟むようにして所定の間隔L1で連続的に設けられており、径φ2(φ2>φ1)、曲率半径R2(R2>R1)、深さHで形成されている。また、大径のエンボスP2は、図4に示したように、矢印で示した長さ方向の荷重Fに直交する方向では、小径のエンボスP1と同一の間隔L2で設けられている。上記した所定の間隔L1は、外壁11内に隔壁12によって区画された中空部の縦横寸法a,b(図2参照)によって縦横寸法a,bの和の略半分に定められていて、図6に示した座屈ピッチL3と略一致している。
【0019】
上記のように構成した本実施形態のエネルギー吸収部材10では、各角部11aに対応して形成されたエンボスP1,P2の形状(径φ1,φ2、曲率半径R1,R2、深さH)を適宜に設定するとともに、大径のエンボスP2の長さ方向での配設間隔L1を外壁11内に隔壁12によって区画された中空部の縦横寸法a,bに応じて設定した(図6に示した座屈ピッチL3と略一致するように設定した)ため、各角部11aの長さ方向強度を長さ方向間隔L1毎に必要十分な強度を確保した上で所定量低下させる(長さ方向強度の低下量を必要最小限とする)ことができる。
【0020】
このため、エネルギー吸収部材10に長さ方向の荷重Fが作用してエネルギー吸収部材10が塑性変形する際に、所定の塑性変形(所定形状での蛇腹状の変形)を促すことができるとともに、塑性変形時の荷重変化特性を安定して得ることができる。また、塑性変形時の荷重変化特性において、図6の実線(エネルギー吸収部材10を塑性変形させた場合の特性線)と破線(外壁11と隔壁12にエンボスP1,P2を形成しないエネルギー吸収部材を塑性変形させた場合の特性線)で示したように、その山部(角部11aを座屈させるための荷重)を必要最小限低下させて、荷重変化特性を平均荷重の低下を抑えながら平準化することができる。
【0021】
また、本実施形態のエネルギー吸収部材10では、各平面部11bに長さ方向の荷重Fに直交して小径のエンボスP1を千鳥状に設けて、各平面部11bに残存する平面が荷重Fに直交して蛇行するようにしたため、各平面部11bの長さ方向強度を十分に高めることができて、塑性変形時の荷重変化特性における谷部(平面部11bを座屈させるための荷重)を十分に高めて、荷重変化特性の平均荷重を高めるとともに、荷重変化特性を平準化することができる。
【0022】
したがって、本実施形態においては、図6に示したように、エネルギー吸収部材10が荷重Fによって塑性変形する際の荷重変化特性における山部を必要最小限低下させることができるとともに、同荷重変化特性における谷部を十分に高めることができて、平均荷重を高めながら荷重変化特性を平準化することができ、自動車20に装備した本実施形態では衝突検出センサ(図示省略の加速度検知装置)のセンシング感度を良好とすることが可能である。なお、図6において各座屈ピッチL3内にて小さな山谷が生じているのは、外壁11と隔壁12にエンボスP1,P2を形成したことに起因している。
【0023】
また、本実施形態のエネルギー吸収部材10(外壁11と隔壁12にエンボスP1,P2を形成したもの)では、外壁11と隔壁12にエンボスP1,P2を形成しないエネルギー吸収部材に比して、(エネルギー吸収量)/(部品重量)を相当量(20%程度)アップさせることができるため、部品重量を上げずにエネルギー吸収量を上げる(コストを上げずにエネルギー吸収性能を上げる)、或いはエネルギー吸収量を下げずに部品重量を下げる(エネルギー吸収性能を下げずに軽量化とコスト低減を図る)ことが可能である。
【0024】
また、本実施形態のエネルギー吸収部材10では、エンボスP1,P2によって長さ方向の荷重Fに対して強度を高めた隔壁12によって、当該エネルギー吸収部材10の長さ方向強度が高められていて、隔壁12を設けないエネルギー吸収部材に比して、荷重変化特性の平均荷重が高められている。また、隔壁12により外壁11によって形成される中空部が区画されて細分化されていて、荷重変化特性(座屈波形特性)にみられる座屈ピッチL3が小さくされている。したがって、隔壁12を設けないエネルギー吸収部材に比して、平均荷重を高めながら荷重変化特性を平準化することができる。
【0025】
上記実施形態においては、隔壁12にもエンボスP1,P2を設けて実施したが、エンボスP1,P2を設けない隔壁12でも外壁11の長さ方向強度を高めることができるため、隔壁12にエンボスP1,P2を設けないで実施することも可能である。また、上記実施形態においては、隔壁12によって外壁11の長さ方向強度を高めて実施したが、平均荷重をさほど高める必要がない実施形態では隔壁12を無くして実施することも可能である。
【0026】
また、上記実施形態においては、外壁11の各角部11aに大小のエンボスP1,P2を設けて実施したが、各角部11aで本発明の作用効果(所定形状での蛇腹状の変形を促す作用効果、塑性変形時の荷重変化特性を安定化する作用効果、荷重変化特性の山部を必要最小限低下させて、荷重変化特性を平均荷重の低下を抑えながら平準化する作用効果)に有効な構成は大径のエンボスP2(外方に向けて突出し、各角部の長さ方向に所定の間隔で連続的に配設される複数で所定形状の膨出部)であるため、各角部11aから小径のエンボスP1を無くして実施すること、或いは図7に示したように、各平面部11bから大小のエンボスP1,P2を無くして実施することも可能である。なお、図7に示したエネルギー吸収部材10Aでは、図8の太い実線で示した特性線(荷重変化特性を平均荷重の低下を抑えながら平準化した特性線)が得られる。
【0027】
また、上記実施形態においては、外壁11の各平面部11bに大小のエンボスP1,P2を設けて、各平面部11bに残存する平面が荷重Fに直交して蛇行するように実施したが、図9に示したパターン(図4に示したパターンで大径のエンボスP2を小径のエンボスP1に変更したパターン)のように、外壁11の各平面部11bに小径のエンボスP1のみを設けて(すなわち、外壁11の各平面部11bに外方(表面)に向けて突出する同一形状の凸部を設けて)、各平面部11bに残存する平面が荷重Fに直交して蛇行するように実施する(図9の蛇行線参照)ことも可能である。
【0028】
この場合において、図9に示した全てのエンボスP1を内方に向けて突出させて形成すること(外壁11の各平面部11bに内方(裏面)に向けて突出する凹部を形成すること)、或いは図9の白抜きで表示したエンボスP1を外方に向けて突出させ、他のエンボスP1を内方に向けて突出させて形成すること(外壁11の各平面部11bに表裏に突出する凹凸部を形成すること)も可能である。
【0029】
また、上記実施形態においては、外壁11と隔壁12の長さ方向全体に大小のエンボスP1,P2を設けて実施したが、図10に示したエネルギー吸収部材10Bのように、外壁11と隔壁12の長さ方向にて所定の間隔L1で大小のエンボスP1,P2を設けて実施することも可能である。
【0030】
また、上記実施形態においては、外方に向けて突出し各角部11aの長さ方向に所定の間隔L1で連続的に配設される複数で所定形状の膨出部として、大径のエンボスP2(球状加工部)を採用して実施したが、同膨出部の形状は球状に限定されるものではなくて適宜変更が可能である。また、上記実施形態においては、各平面部11bに長さ方向の荷重Fに直交して千鳥状に設けられる複数の凹部、凸部または凹凸部として、複数のエンボスP1,P2(球状加工部)を採用して実施したが、これらの形状は球状に限定されるものではなくて適宜変更が可能である。
【0031】
また、上記実施形態においては、本発明によるエネルギー吸収部材10を自動車20のフロント部21に採用して実施したが、本発明によるエネルギー吸収部材10は自動車20のリヤ部は勿論のこと、他の適宜な箇所(エネルギーを吸収する必要がある箇所)にも採用して実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるエネルギー吸収部材を自動車のフロント部においてサイドメンバに実施した実施形態の側面図である。
【図2】 図1に示したエネルギー吸収部材の拡大斜視図である。
【図3】 図2に示したエネルギー吸収部材の製作工程を示す斜視図である。
【図4】 図2および図3に示したエネルギー吸収部材の外壁と隔壁に形成されたエンボスのパターンを示す図である。
【図5】 図4に示した小径と大径のエンボスの断面図である。
【図6】 図2に示したエネルギー吸収部材を長さ方向の荷重にて塑性変形させた場合の特性線(実線)と外壁と隔壁にエンボスを形成しないエネルギー吸収部材を長さ方向の荷重にて塑性変形させた場合の特性線(破線)を示した荷重変化特性線図である。
【図7】 本発明によるエネルギー吸収部材の他の実施形態を示す斜視図である。
【図8】 図7に示したエネルギー吸収部材を長さ方向の荷重にて塑性変形させた場合の特性線を示した荷重変化特性線図である。
【図9】 エネルギー吸収部材の外壁と隔壁に形成されるエンボスの他のパターンを示す図である。
【図10】 本発明によるエネルギー吸収部材のその他の実施形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10、10A、10B…エネルギー吸収部材、11…外壁、11A,11B…外壁を構成する鋼板、11a…角部、11b…平面部、12…隔壁、12A,12B,12C…隔壁を構成する鋼板、P1…小径のエンボス、P2…大径のエンボス、F…長さ方向の荷重。

Claims (3)

  1. 中空の角柱状に形成されて、複数の角部と平面部を有し、長さ方向の荷重により塑性変形して衝撃エネルギーを吸収可能なエネルギー吸収部材において、外方に向けて突出する複数で所定形状の膨出部を、前記各角部の長さ方向に所定の間隔で連続的に配設するとともに、前記各平面部に残存する平面が前記荷重に直交して蛇行するように、複数の凸部、凹部または凹凸部を、前記各平面部に前記荷重に直交して千鳥状に設けたことを特徴とするエネルギー吸収部材。
  2. 請求項に記載のエネルギー吸収部材において、中空内部に両端を平面部に連結した隔壁を設けて、同隔壁により中空部を区画して細分化したことを特徴とするエネルギー吸収部材。
  3. 請求項に記載のエネルギー吸収部材において、前記隔壁に複数の凸部、凹部または凹凸部を設けたことを特徴とするエネルギー吸収部材。
JP2001161330A 2001-05-29 2001-05-29 エネルギー吸収部材 Expired - Fee Related JP3701884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161330A JP3701884B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 エネルギー吸収部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161330A JP3701884B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 エネルギー吸収部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002347548A JP2002347548A (ja) 2002-12-04
JP3701884B2 true JP3701884B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=19004627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001161330A Expired - Fee Related JP3701884B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 エネルギー吸収部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3701884B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228897A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Nitto Denko Corp 緩衝装置支持部材、緩衝装置支持構造体および車両
JP2014141977A (ja) * 2011-05-10 2014-08-07 Fukai Seisakusho:Kk エネルギー吸収部材
CN112810558A (zh) * 2021-01-22 2021-05-18 苏州万隆汽车零部件股份有限公司 一种高效稳定耐碰撞的汽车吸能盒

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596844Y2 (ja) * 1981-07-20 1984-03-02 株式会社 高田工場 シ−トベルトアンカ−装置
JPH02175452A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Isuzu Motors Ltd 車両の衝撃吸収装置
JPH07145842A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム合金製自動車用エネルギー吸収部材
JP3786743B2 (ja) * 1996-07-29 2006-06-14 株式会社神戸製鋼所 押出軸方向エネルギー吸収部材
JP3332353B2 (ja) * 1998-11-04 2002-10-07 トヨタ車体株式会社 ヒートインシュレータ
JP2000297835A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Mitsubishi Motors Corp エネルギ吸収部材
JP2000335441A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Aisin Keikinzoku Co Ltd アルミ押出製エネルギー吸収部材
JP3563002B2 (ja) * 1999-09-21 2004-09-08 川崎重工業株式会社 鉄道車両用のエネルギ吸収構造
JP2000272448A (ja) * 2000-01-01 2000-10-03 Ootsuka:Kk 衝撃エネルギー吸収材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002347548A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350731B2 (ja) 車両用衝撃吸収部材
JP3912422B2 (ja) クラッシュボックス
JP4723942B2 (ja) 車両の衝撃吸収具及び車両の衝撃吸収構造
US7896411B2 (en) Impact absorbing member for vehicle
JP5261490B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP4740210B2 (ja) 車両用クラッシュボックス構造
US8066322B2 (en) Vehicle body structure
EP2889188A1 (en) Crash box and automobile body
JP5549964B2 (ja) 耐衝突性能に優れた車両用骨格部材構造
JP2008222097A (ja) 自動車の車体構造
JP5125928B2 (ja) 車体構造
JP5486251B2 (ja) 車両用衝撃吸収具及び車両用バンパ装置
JP3701884B2 (ja) エネルギー吸収部材
JP2008094309A (ja) 車両用車枠の衝撃吸収構造
JP3598917B2 (ja) 自動車のフロントサイドメンバ
JP3470659B2 (ja) 衝撃吸収部材とこれを成形するための治具
JPH1143069A (ja) 自動車の強度部材
JP3577431B2 (ja) 車両用バンパ装置
JPH08216917A (ja) 衝撃吸収性能に優れた構造部材
ITRM20000220U1 (it) Ammortizzatore d'urto per autoveicoli.
KR102492993B1 (ko) 차량용 사이드멤버
JPH0891154A (ja) バンパーステイ
JPH077266Y2 (ja) 自動車のサイドメンバ構造
JPH09267772A (ja) バンパーリインホースメント及びその製法
JP5638969B2 (ja) バンパステー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees