JP3701534B2 - カードリーダ - Google Patents

カードリーダ Download PDF

Info

Publication number
JP3701534B2
JP3701534B2 JP2000031582A JP2000031582A JP3701534B2 JP 3701534 B2 JP3701534 B2 JP 3701534B2 JP 2000031582 A JP2000031582 A JP 2000031582A JP 2000031582 A JP2000031582 A JP 2000031582A JP 3701534 B2 JP3701534 B2 JP 3701534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
storage unit
shutter member
shutter
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000031582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001222685A (ja
Inventor
晃司 小口
重幸 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2000031582A priority Critical patent/JP3701534B2/ja
Publication of JP2001222685A publication Critical patent/JP2001222685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701534B2 publication Critical patent/JP3701534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カードリーダに関する。更に詳述すると、本発明は取り忘れ等の不要なカードを取り込んで保管するカード保管部を有するカードリーダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カードリーダには、取り忘れ等のカードを内部に取り込んでカード保管部に搬送して保管しておくことができるものがある。
【0003】
かかるタイプの従来のカードリーダを図4に示す。カード保管部101は、カード走行路102の延長上に設けられている。そして、図示しないセンサ類によってカード103の取り忘れ等が検出されると、このカード103は内部に取り込まれてカード走行路102上を搬送され、カード保管部101に落とし込まれる。そして、図示しないセンサによってカード103がカード保管部101に投入されたことを検出すると、カードリーダは通常動作に復帰し、次の利用のカード待ち状態になる。
【0004】
このようにカード保管部101を設けることで、取り忘れのカード103を担当者や所有者が取りに来るまで保管しておくことができ、カード103の持ち去り等の遺失を防止して所用者への返却が可能になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のカードリーダでは、例えばひも状のループ104をカード保管部101に仕掛けて置くことで、カード保管部101に搬送されて来たカード103を引き出して持ち去ることが可能であった。
【0006】
即ち、カードの盗用を目的とする悪意を持った者によってひも状ループ104がカード保管部101に仕掛けられていると、カード保管部101に搬送されて来たカード103はひも状ループ104に引っ掛かる。この状態では、カード103がカード保管部101に正常に取り込まれていないのにもかかわらず、カード保管部101に設けられているセンサによってカード103の存在、即ち取り込みが検出される。このため、カードリーダはカード103が正常にカード保管部101に投入されて保管されたものと判断し、正常作動モードに移行してカード待ち状態になる。
【0007】
この状態でカードリーダのカード挿入口に正規のカード103を挿入すると、カード挿入口に設けられているシャッタが開く。したがって、悪意を持った者がひも状ループ104を引き出すことでカード保管部101からカード103を引き抜くことが可能になる。
【0008】
本発明は、カード保管部からのカードの不正な引き出しを防止できるカードリーダを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために請求項1記載の発明は、カードを走行させるカード走行機構と、カードを保管しておくカード保管部とを備え、取り忘れ等の不要なカードをカード走行機構により搬送してカード保管部に保管するようにしたカードリーダにおいて、カード保管部にカードを落とし込むための落込用カード搬送部の手前側に、カードのカード保管部側への移動のみ許容するシャッタ機構を設けたものである。
【0010】
したがって、取り忘れ等のカードは落込用カード搬送部によって搬送され、シャッタ機構を開けながら通過してカード保管部に投入される。そして、シャッタ機構は、一旦カード保管部に落とし込まれたカードがカード走行路側に戻るのを阻止する。
【0011】
また、請求項2記載のカードリーダは、シャッタ機構は、カード保管部側へ移動するカードによって移動可能なシャッタ部材を有するとともに、シャッタ部材は、カードに当接していない通常位置においてカード保管部側はカード走行方向に対してほぼ直交する面を有する一方、カード保管部側とは逆側はカード走行方向に対して傾斜する面を有してなるものである。
【0012】
したがって、カード保管部内のカードがカード走行路側に向けて引き戻されると、シャッタ部材のカード走行方向に対して直交する面(直交面)に当たり、カードが走行路に戻ることはできない。一方、カードがカード走行路からカード保管部に投入される場合には、カードはシャッタ部材のカード走行方向に対して傾斜する面(傾斜面)に当たる。このため、シャッタ部材を回転させて通常位置から退避させる力が発生し、カードはシャッタ部材を通常位置から退避させながらカード保管部内に進入する。そして、カードがシャッタ部材を通過すると、シャッタ部材を退避させる力が消滅し、シャッタ部材は通常位置に復帰する。
【0013】
また、請求項3記載のカードリーダは、シャッタ部材が、通常位置に復帰するように設けられており、復帰させる力をばねによる復帰力またはシャッタ部材の自重による復帰力としている。したがって、シャッタ部材はばね力または重力によって通常位置に確実に復帰するようになり、専用のアクチュエータ等が不要になる。
【0014】
また、請求項4記載のカードリーダは、カード走行機構は、カード挿入口から挿入されたカードを取り込み所定の動作を行うようにカードを走行させるものであり、カード保管部はカード挿入口とは逆側に設けられている。したがって、カード挿入口に挿入されたカードはカード走行機構によって取り込まれて搬送される。そして、カードをそのまま直進させると、カード保管部に搬送することができる。
【0015】
さらに、請求項5記載のカードリーダは、カード挿入口には、カードの挿入を許容するための挿入用シャッタ部材を有する挿入用シャッタ機構が設けられている。したがって、カード挿入口よりカードリーダ内にカードが取り込まれると、挿入用シャッタ機構のシャッタ部材が閉まり、カードの不正な抜き取りを防止する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成を図面に示す最良の形態に基づいて詳細に説明する。
【0017】
図1及び図2に、本発明を適用したカードリーダの実施形態の一例を示す。このカードリーダは、カード1を走行させるカード走行機構2と、カード1を保管しておくカード保管部3とを備え、取り忘れ等の不要なカード1をカード走行機構2により搬送してカード保管部3に保管するようにしたもので、カード保管部3にカード1を落とし込むための落込用カード搬送部4の手前側に、カード1のカード保管部3側への移動のみ許容するシャッタ機構5を設けている。
【0018】
シャッタ機構5は、カード保管部3側へ移動するカード1によって移動可能なシャッタ部材6を有している。このシャッタ部材6は、例えばほぼ三角形状を成すプレートで、カード走行路14の下側に設けられており、カード1に当接していない通常位置8(図1中実線位置)においてカード保管部3側はカード走行方向に対してほぼ直交する面(以下、直交面という)6aを有する一方、カード保管部3側とは逆側はカード走行方向に対して傾斜する面(以下、傾斜面という)6bを有している。シャッタ部材6はその中央付近を軸7によって回転自在に支持されている。また、シャッタ部材6が通常位置8を越えてカード挿入口9側に移動(回転)するのを防止するために、ストッパ10が設けられている。
【0019】
シャッタ部材6は、通常位置8に復帰するように設けられており、復帰させる力はばねによる復帰力またはシャッタ部材6の自重による復帰力である。本実施形態では戻しばね11を設けており、その弾性力を利用してシャッタ部材6を通常位置8に戻す復帰力を発揮させている。
【0020】
カード走行機構2は、カード挿入口9から挿入されたカード1を取り込み、所定の動作、例えば図示しない磁気ヘッドによってデータのリード・ライト等を行うようにカード1を走行させるもので、例えば搬送用ローラ対によって構成されている。また、最もカード保管部3側の搬送用ローラ対が、カード保管部3にカード1を落とし込むための落込用カード搬送部4となっている。なお、カード保管部3はカード挿入口9とは逆側、即ち、カードリーダの奥側に設けられている。
【0021】
カード挿入口9には、カード1の挿入を許容するための挿入用シャッタ部材12を有する挿入用シャッタ機構13が設けられている。挿入用シャッタ機構13は、図示しないソレノイドによって挿入用シャッタ部材12を開閉操作してカード挿入口9を開閉するもので、正規のカード1がカード挿入口9に差し込まれるとカード挿入口9を開き、カード1が取り込まれた後にカード挿入口9を閉じる。
【0022】
次に、カードリーダの作動について説明する。
【0023】
いま、データ処理を行った後のカード1が取り忘れ等によって所定時間、例えば30秒経過してもカード挿入口9に残されていると、カード走行機構2が始動してカード1を内部に取り込んだ後、挿入用シャッタ部材12がカード挿入口9を閉じる。
【0024】
取り込まれたカード1は、カード走行機構2によってカード走行路14の奥側のカード保管部3に搬送される。このとき、シャッタ部材6は通常位置8にあるため、カード1がシャッタ部材6の傾斜面6bに当たって当該シャッタ部材6を奥側に倒すように回転移動(図1中二点鎖線)させながら進行し、落込用カード搬送部4によってカード保管部3に投入される。この様に、シャッタ部材6はカード保管部3側へはカード1の進行を許容するので、カード1のカード保管部3側への進入を妨げることはない。
【0025】
カード1の通過後、シャッタ部材6は戻しばね11によって通常位置8に戻される。このため、カード1をカード走行路14側に引き戻そうとしてもシャッタ部材6の直交面6aに当たって引っ掛かり、シャッタ部材6よりも手前側(カード挿入口9側)に引き出すことはできない(図2)。即ち、悪意を持った者がカード1を不正に引き出すことを目的として図4に示すようなひも状ループ104をカードリーダに仕掛けたとしても、ひも状ループ104を手繰り寄せてカード1を引き抜くことはできず、カード1の盗用を防止することができる。
【0026】
なお、上述の形態は本発明の好適な形態の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば、シャッタ機構5はカード保管用の通路であれば、カード保管部3の直前でなくてもよい。
【0027】
また、上述の説明では、戻しばね11によってシャッタ部材6を通常位置8に復帰させるようにしていたが、戻しばね11以外のばねを利用して復帰させるようにしても良い。
【0028】
また、特別のばね部材を設けることなくシャッタ部材6の自重による復帰力で通常位置8に復帰させるようにしても良い。例えば、図3に示すように、シャッタ部材6の下端部で直交面6aの近傍位置を軸7によって回転自在に支持することで、シャッタ部材6の自重による復帰力を利用して通常位置8に復帰させるようにしても良い。
【0029】
また、シャッタ部材6をソレノイド等のアクチュエータを使用して通常位置8に復帰させるようにしても良い。
【0030】
さらに、上述の説明では、シャッタ部材6をカード走行路14の下側に設けていたが、カード走行路14の上側にシャッタ部材6を設けても良いことは勿論である。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載のカードリーダでは、カード保管部にカードを落とし込むための落込用カード搬送部の手前側に、カードのカード保管部側への移動のみ許容するシャッタ機構を設けたので、シャッタ機構がカード保管部からカード走行路側へのカード戻りを阻止するワンウェイシャッタとして機能する。このため、悪意を持った者がカード保管部に保管されているカードを盗み出す目的で例えばひも状ループ等を仕掛けたとしても、カード保管部からカードを引き出すことはできない。この結果、カードリーダのセキュリティ性を高めることができる。
【0032】
また、請求項2記載のカードリーダでは、シャッタ機構は、カード保管部側へ移動するカードによって移動可能なシャッタ部材を有するとともに、シャッタ部材は、カードに当接していない通常位置においてカード保管部側はカード走行方向に対してほぼ直交する面を有する一方、カード保管部側とは逆側はカード走行方向に対して傾斜する面を有してなるので、シャッタ部材をワンウェイシャッタとして機能させることができる。
【0033】
また、請求項3記載のカードリーダでは、シャッタ部材は、通常位置に復帰するように設けられており、復帰させる力はばねによる復帰力またはシャッタ部材の自重による復帰力であるので、特別のアクチュエータ類を使用することなくシャッタ部材を通常位置に復帰させることができる。このため、生産コストを低減することができると共に、カードリーダの小型化を図ることができる。
【0034】
また、請求項4記載のカードリーダでは、カード走行機構は、カード挿入口から挿入されたカードを取り込み所定の動作を行うようにカードを走行させるものであり、カード保管部はカード挿入口とは逆側に設けられているので、取り忘れ等のカードをカード走行機構によって取り込んでそのまま直進させることで、当該カードをカード保管部に搬送することができる。このため、カード保管部をレイアウト的に効率良く配置することができ、カードリーダの小型化と構造の単純化を図ることができる。
【0035】
さらに、請求項5記載のカードリーダでは、カード挿入口には、カードの挿入を許容するための挿入用シャッタ部材を有する挿入用シャッタ機構が設けられているので、カード取り込み後に挿入用シャッタ部材を閉めることで、カードの不正な抜き取り防止とカード以外の異物の侵入防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したカードリーダの実施形態の一例を示す概略構成図である。
【図2】同カードリーダのシャッタ部材がカードの引き戻しを阻止する様子を示す概略構成図である。
【図3】本発明を適用したカードリーダの他の実施形態を示し、そのシャッタ機構の概略構成図である。
【図4】従来のカードリーダのカード保管部周辺の概略構成図である。
【符号の説明】
1 カード
2 カード走行機構
3 カード保管部
4 落込用カード搬送部
5 シャッタ機構
6 シャッタ部材
6a 直交面
6b 傾斜面
8 通常位置
9 カード挿入口
11 戻しばね
12 挿入用シャッタ部材
13 挿入用シャッタ機構

Claims (5)

  1. カードを走行させるカード走行機構と、カードを保管しておくカード保管部とを備え、取り忘れ等の不要なカードを上記カード走行機構により搬送して上記カード保管部に保管するようにしたカードリーダにおいて、上記カード保管部にカードを落とし込むための落込用カード搬送部の手前側に、上記カードの上記カード保管部側への移動のみ許容するシャッタ機構を設けたことを特徴とするカードリーダ。
  2. 前記シャッタ機構は、前記カード保管部側へ移動する前記カードによって移動可能なシャッタ部材を有するとともに、上記シャッタ部材は、カードに当接していない通常位置において前記カード保管部側はカード走行方向に対してほぼ直交する面を有する一方、前記カード保管部側とは逆側はカード走行方向に対して傾斜する面を有してなることを特徴とする請求項1記載のカードリーダ。
  3. 前記シャッタ部材は、前記通常位置に復帰するように設けられており、上記復帰させる力はばねによる復帰力または上記シャッタ部材の自重による復帰力であることを特徴とする請求項2記載のカードリーダ。
  4. 前記カード走行機構は、カード挿入口から挿入されたカードを取り込み所定の動作を行うようにカードを走行させるものであり、前記カード保管部は上記カード挿入口とは逆側に設けられてなることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のカードリーダ。
  5. 前記カード挿入口には、カードの挿入を許容するための挿入用シャッタ部材を有する挿入用シャッタ機構が設けられてなることを特徴とする請求項4記載のカードリーダ。
JP2000031582A 2000-02-09 2000-02-09 カードリーダ Expired - Lifetime JP3701534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031582A JP3701534B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 カードリーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031582A JP3701534B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 カードリーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001222685A JP2001222685A (ja) 2001-08-17
JP3701534B2 true JP3701534B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18556320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000031582A Expired - Lifetime JP3701534B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 カードリーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3701534B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101510317B1 (ko) 2013-11-29 2015-04-14 한국정보통신주식회사 카드 리더기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001222685A (ja) 2001-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6527187B1 (en) Card reader
EP1410314B1 (en) Anti-fraud card reader module and method for preventing fraud
JP3701534B2 (ja) カードリーダ
JPS5942360B2 (ja) カ−ド搬送装置
JP3696469B2 (ja) カードリーダ
RU2519569C2 (ru) Устройство транспортировки носителей, применяемое в банкомате
JP4238208B2 (ja) カード処理装置
JP2004355407A (ja) 記録媒体取扱装置
JP2908525B2 (ja) 紙幣・カード識別装置
JP3865360B2 (ja) カードリーダ
JPH0454540Y2 (ja)
JP3605109B2 (ja) カード処理装置
JP4387209B2 (ja) 紙幣識別装置
JP2007135712A (ja) 遊技媒体貸出装置
JP3900971B2 (ja) カードリーダ
JP2023103635A (ja) カード処理装置
JP4023974B2 (ja) 紙幣収容装置
JP2757343B2 (ja) Icカードリーダライタ
KR920000826B1 (ko) 자기카드 리더의 유사카드 인입방지장치
JPH0624915Y2 (ja) カードリーダのカードシヤツタ機構
JP6395312B2 (ja) 記録媒体処理装置
JP4095633B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH0731329Y2 (ja) 2枚取り込み式カードリーダ
JP2915755B2 (ja) 磁気カードリーダ
JPH1040344A (ja) カードリーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5