JP3700335B2 - 映像表示装置および映像表示方法 - Google Patents

映像表示装置および映像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3700335B2
JP3700335B2 JP20559197A JP20559197A JP3700335B2 JP 3700335 B2 JP3700335 B2 JP 3700335B2 JP 20559197 A JP20559197 A JP 20559197A JP 20559197 A JP20559197 A JP 20559197A JP 3700335 B2 JP3700335 B2 JP 3700335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video signal
adjustment parameter
signal
timing data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20559197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1152934A (ja
Inventor
茂 高須
一介 入江
悟 鈴木
幹 大内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20559197A priority Critical patent/JP3700335B2/ja
Priority to TW087111805A priority patent/TW388859B/zh
Priority to KR1019980029958A priority patent/KR100543981B1/ko
Priority to US09/124,044 priority patent/US6377251B1/en
Publication of JPH1152934A publication Critical patent/JPH1152934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3700335B2 publication Critical patent/JP3700335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/14Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible
    • G09G1/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster
    • G09G1/165Details of a display terminal using a CRT, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G1/167Details of the interface to the display terminal specific for a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/14Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible
    • G09G1/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
    • H04N17/045Self-contained testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/22Circuits for controlling dimensions, shape or centering of picture on screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数種類の映像信号に対応して映像表示が可能な映像表示装置および映像表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータを初めとする情報処理装置においては、CRT(陰極線管)やLCD(液晶表示装置)等の様々な映像表示装置が使用されるが、これらの情報処理装置はメーカや型式等によって様々な種類の映像信号を出力するようになっているため、近年では、これらの種々の映像信号に対応し得る機能をもった映像表示装置として、いわゆるマルチスキャン型モニタと呼ばれる装置が登場している。
【0003】
ここでまず、図11および図12を参照して、一般の情報処理装置から映像表示装置に入力される映像信号について説明する。ここで、図11は一水平走査期間の波形を表し、図12は一垂直走査期間の信号波形を表す。
【0004】
図11に示したように、各水平走査期間は一定周期の水平同期信号SYNCHによって区画されている。そして、一水平走査期間は、水平同期信号SYNCHのパルス幅区間と、バックポーチ区間BPHと、水平アクティブ区間ACTHと、フロントポーチ区間FPHとから構成されている。ここで、水平アクティブ区間は画面の左右方向において実際に映像が表示される区間であり、バックポーチ区間BPHおよびフロントポーチ区間FPHは、画面上では左右端の黒枠として表示される区間である。
【0005】
一方、図12に示したように、各垂直走査期間は一定周期の垂直同期信号SYNCVによって規定されている。そして、一垂直走査期間は、垂直同期信号SYNCVのパルス幅区間と、バックポーチ区間BPVと、垂直アクティブ区間ACTVと、フロントポーチ区間FPVとから構成されている。ここで、垂直アクティブ区間は、画面の上下方向において実際に映像が表示される区間であり、バックポーチ区間BPVおよびフロントポーチ区間FPVは、画面上では上下端の黒枠として表示される区間である。
【0006】
図11および図12に示したように、映像信号はいくつかのタイミング要素(以下、タイミングデータという。)を有しており、これらのうちの1つでも異なると、別の種類の映像信号となる。例えば、水平同期信号SYNCHの周波数や極性が異なる映像信号では、バックポーチ区間BPH、水平アクティブ区間ACTHあるいはフロントポーチ区間FPHも異なるのが一般的である。垂直方向についても同様である。
【0007】
このような映像信号の種別は、これを出力するコンピュータやビデオカード等等によって様々に異なり、その種類は数百種類に及ぶと考えられる。そして、上記したマルチスキャン型モニタにおいては、どのような種類の映像信号が入力されても、これを画面上に正しいサイズで正しい位置に表示することができることが要求される。そのために、従来は、以下のような手法によってその要求に対応するようになっていた。
【0008】
第1の手法は、次のようなものである。すなわち、予め工場において、タイミングデータが既知である映像信号を映像表示装置に実際に入力して、その画面上の表示映像が所定のサイズおよび位置となるように調整を行い、そのときの調整値(調整パラメータ)を、その映像信号の種別に対応付けて不揮発性メモリ等に書き込む。このような調整および調整値書込み処理を、使用が想定されるすべての既知の映像信号について行う。一方、実際の使用時においては、ユーザのコンピュータから入力された映像信号の種別を調べ、その種別に対応した調整パラメータを不揮発性メモリ等から読み出して、これを用いて表示を行う。
【0009】
第2の手法は、次のようなものである。すなわち、実際の使用時において、入力された映像信号に係るすべてのタイミングデータを計測し、これらのタイミングデータを基に所定の演算を行って調整パラメータを求め、これを用いて表示を行う。この場合には、第1の手法のように、予め工場で調整を行う必要がない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した第1の手法では、工場において、1種類の映像信号について数個の調整パラメータの調整を行う必要があったので、対応しようとする映像信号が数百種類に及ぶときには、入力する映像信号を切り替えるごとに調整を行わなければならず、それに多大の時間と労力が費やされるという問題点があった。この問題の対策として、例えば、画面上の表示領域のサイズと位置とをセンサで検出し、これらが最適状態となるように自動調整を行うという方法も考えられる。しかしながら、これにはそのための自動調整機が必要であり、製造コストを増大させる要因となる。
【0011】
また、第2の手法では、入力される映像信号に係るすべてのタイミングデータを計測し、その計測値を基に調整パラメータを算出するようにしているため、計測誤差が生じたときには、調整の精度が低下するという問題点があった。特に、周波数が高い場合や、アクティブ区間が短い映像信号(点または線等)については、計測誤差が大きくなる可能性があり、調整精度の低下が顕著になることが予想される。さらに、映像信号に係るタイミングデータの計測には相応の時間を要するため、映像信号を入力してから画面上に適正な映像が表示されるまでの時間が長くなるという問題点もあった。
【0012】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、工場における調整に要する工数を低減できると共に、入力される映像信号の種類によらずに正確で応答性の良い映像表示を行うことができる映像表示装置および映像表示方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の映像表示装置は、映像表示装置について予め共通に規定されると共に、映像信号の信号波形におけるアクティブ区間、同期信号の区間、およびこれらの2つの区間の相互の位置関係を映像信号の種別ごとに表現してなるタイミングデータを記憶するタイミングデータ記憶手段と、予め実測された、その映像表示装置固有の表示特性を示す特性データを記憶する特性データ記憶手段と、入力された映像信号における同期信号の周波数および極性を計測して映像信号の種別を検出する検出手段と、検出手段により検出された映像信号の種別を検索キーとしてタイミングデータ記憶手段を検索する検索手段と、検索手段によって得られたタイミングデータと特性データとを用いて、映像表示状態を調整するための調整パラメータを算出する演算手段と、演算手段によって求められた調整パラメータに基づいて映像表示を行う映像表示手段とを備えている。
【0016】
請求項5記載の映像表示方法は、映像表示装置について予め共通に規定されると共に、映像信号の信号波形におけるアクティブ区間、同期信号の区間、およびこれらの2つの区間の相互の位置関係を映像信号の種別ごとに表現してなるタイミングデータと、予め実測された、その映像表示装置固有の表示特性を示す特性データとを記憶しておき、入力された映像信号における同期信号の周波数および極性を計測して映像信号の種別を検出し、検出された映像信号の種別を検索キーとして記憶されているタイミングデータを検索し、検索によって得られたタイミングデータと特性データとを用いて、映像表示状態を調整するための調整パラメータを算出し、算出された調整パラメータに基づいて映像表示を行うように構成したものである。
【0017】
請求項1記載の映像表示装置または請求項5記載の映像表示方法では、ある種別の映像信号が入力されると、入力された映像信号における同期信号の周波数および極性を計測することによりその種別が検出され、この検出された種別を検索キーとして、予め映像信号の種別ごとに記憶された映像表示装置共通のタイミングデータの検索が行われ、該当するタイミングデータが取り出される。そして、得られたタイミングデータと、予めある種別の映像信号に対する実測値として記憶された映像表示装置固有の特性データとを基に調整パラメータが算出され、この調整パラメータに基づいて映像表示が行われる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0021】
図1は本発明の一実施の形態に係る映像表示装置の概略回路構成を表すものである。なお、本発明の一実施の形態に係る映像表示方法は、この映像表示装置によって具現化されるので、以下併せて説明する。
【0022】
本装置は、異なる種別の複数の映像信号(以下、ビデオ信号という。)に対応可能なマルチスキャンモニタとして構成されたもので、図1に示したように、システムバス10によって相互に接続された主制御部11、不揮発性メモリ12、ビデオ出力回路13、水平偏向制御回路14、垂直偏向制御回路15、およびビデオ信号計測回路16を備えている。ここで、ビデオ信号の種別とは、同期信号の周波数および極性によって特定され得るビデオ信号の種類を意味する。
【0023】
本装置はまた、主制御部11と図示しないコンピュータ本体側とを接続するための入出力インタフェイス(I/F)回路17と、水平偏向制御回路14の出力端に接続された水平偏向パルス出力回路18と、垂直偏向制御回路15の出力端に接続された垂直偏向パルス出力回路19と、ビデオ出力回路13、水平偏向パルス出力回路18および垂直偏向パルス出力回路19による制御により映像を表示するCRT(陰極線管)20とを備えている。ここで、主制御部31が本発明における「検索手段」、「演算手段」および「書込手段」に対応し、水平偏向制御回路14、垂直偏向制御回路15、水平偏向パルス出力回路18、垂直偏向パルス出力回路19、およびCRT20が本発明における「映像表示手段」に対応する。また、ビデオ信号計測回路16が本発明における「検出手段」に対応する。
【0024】
主制御部31は、CPU(中央処理装置)11aと、CPU11aが実行するための制御プログラムや必要なデータを格納しているROM(Read Only Memory)11bと、CPU11aによってワークメモリとして用いられるRAM(Random Access Memory)11cとを含んで構成され、映像表示装置の各部の動作を制御するようになっている。
【0025】
不揮発性メモリ12は、例えばE2 PROM(電気的に消去可能なプログラム可能ROM)等からなり、少なくとも、タイミングデータテーブル12aと、調整パラメータテーブル12bと、固有特性データ記憶エリア12cとを含むように構成される。これらのうち、タイミングデータテーブル12aは、工場において予めビデオ信号の種別ごとに各種のタイミングデータを対応付けて格納して作成したもので、例えば後述する図2のような構成となっている。調整パラメータテーブル12bは、ユーザが本装置を使用することによってその構成データ(調整パラメータ)が順次追加されるという性質をもったユーザテーブルであり、例えば後述する図3のような構成となっている。固有特性データ記憶エリア12cは、予め工場においてその映像表示装置について計測された固有の表示特性を示す特性データを格納した領域であり、例えば後述する図4のような内容となっている。ここで、タイミングデータテーブル12aが本発明における「タイミングデータ記憶手段」に対応し、調整パラメータテーブル12bが本発明における「調整パラメータ記憶手段」に対応する。また、固有特性データ記憶エリア12cに記憶された特性データが本発明における「特性データ」に対応する。
【0026】
ビデオ出力回路13は、システムバス10を介して主制御部11から与えられる指示に基づいて、ビデオ入力信号21に所定の信号処理を施してRGBのビデオ信号22を作成し、CRT20に供給するという制御を行う。
【0027】
水平偏向制御回路14は、主制御部11から与えられた制御データ(具体的には、水平サイズ調整パラメータと水平位置調整パラメータ)に従って、CRT20における水平方向の電子ビーム偏向を制御するための偏向制御信号を水平偏向パルス出力回路18に供給し、一方、垂直偏向制御回路15は、主制御部11から与えられた制御データ(具体的には、垂直サイズ調整パラメータと垂直位置調整パラメータ)に従って、CRT20における垂直方向の電子ビーム偏向を制御するための偏向制御信号を垂直偏向パルス出力回路19に供給するようになっている。水平偏向パルス出力回路18は、水平偏向制御回路14から入力された偏向制御信号に対して波形成形等の所定の信号処理を行い、水平偏向パルス23としてCRT20の水平偏向ヨーク(図示せず)に印加する一方、垂直偏向パルス出力回路19は、垂直偏向制御回路15から入力された偏向制御信号に対して波形成形等の所定の信号処理を行い、垂直偏向パルス24としてCRT20の垂直偏向ヨーク(図示せず)に印加するようになっている。水平偏向パルス23は、後述するように、ビデオ入力信号21における水平同期信号の周波数と同一の周波数を持つように設定され、その1パルスがCRT20の水平偏向ヨークに印加されるごとに、1水平ラインの走査が行われるようになっている。垂直偏向パルス24は、ビデオ入力信号21における垂直同期信号の周波数と同一の周波数を持つように設定され、その1パルスがCRT20の垂直偏向ヨークに印加されるごとに、1フレーム分の走査が行われるようになっている。
【0028】
水平偏向パルス23は、主制御部11および垂直偏向制御回路15にも入力されるようになっている。主制御部11は、水平偏向制御回路14および水平偏向パルス出力回路18と共にフィードバックループを形成しており、ビデオ出力回路13に入力されたビデオ入力信号の種別(周波数や同期信号の極性等)に応じて適正な水平偏向制御を行うようになっている。垂直偏向制御回路15は、1フレーム分の水平偏向パルス23ごとに、上記した偏向制御信号を垂直偏向パルス出力回路19に供給するようになっている。
【0029】
ビデオ信号計測回路16にはビデオ出力回路13からビデオ入力信号21と同じ信号が入力されるようになっている。そして、ビデオ信号計測回路16はビデオ信号21における同期信号の周波数および極性を計測することで信号種別を検出し、その検出結果を主制御部11に送出するようになっている。
【0030】
図2は、不揮発性メモリ12におけるタイミングデータテーブル12aの内容を表すものである。この図に示したように、タイミングデータテーブル12aは、工場等において予め作成されて不揮発性メモリ12に書き込まれたもので、予め使用が想定されるビデオ信号の種別(種別データ121)ごとに、各ビデオ信号の波形に係るタイミングデータ122と信号タイプとをそれぞれ対応付けて構成されている。種別データ121には、水平および垂直の各同期信号の周波数および極性が含まれ、タイミングデータ122には、水平タイミングデータt1,t2,t3と、垂直タイミングデータL1,L2,L3と、目標とする水平および垂直方向の映像領域の物理サイズを示すデータDT,ETとが含まれている。図示の例では、例えば周波数が81.9kHzで負極性の水平同期信号と周波数が75Hzで負極性の垂直同期信号とを有するビデオ信号等に係るタイミングデータが記録されている。なお、信号タイプとしては、水平同期信号および垂直同期信号がビデオ信号本体部(アクティブ区間)と分離している分離タイプ(SEP)や、水平同期信号および垂直同期信号とビデオ信号本体部とが混じっているコンポジットタイプ(COMP)等がある。
【0031】
ここで、図5および図6を参照して、水平タイミングデータt1,t2,t3、垂直タイミングデータL1,L2,L3、およびサイズデータSH,SVについて説明する。なお、図5(a)は水平同期信号SYNCHを含めて描いたビデオ入力信号21の波形を表し、同図(b)は水平偏向パルス23のタイミングを表し、図6は垂直同期信号SYNCVをも含めて描いたビデオ入力信号21の波形を表すものである。
【0032】
図5(a)に示したように、水平タイミングデータt1は水平同期信号SYNCHの前側のフロントポーチFPHの長さを表すデータであり、水平タイミングデータt2は水平同期信号SYNCHとその後側のバックポーチBPHとを併せた長さを表すデータである。水平タイミングデータt3は、バックポーチBPHとフロントポーチFPHとで挟まれたアクティブ区間、すなわちビデオ信号の実体部分の長さを表すデータである。このアクティブ区間がCRT20の画面の左右方向における映像領域の幅に対応する。これらのデータの単位としては、例えばナノ秒(nsec)が用いられる。以下の説明では、フロントポーチFPH、水平同期信号SYNCHおよびバックポーチBPHの区間(t1+t2)を水平非アクティブ区間と呼ぶ。なお、水平同期信号SYNCHの周期tH(=t1+t2+t3)は、図2に示した水平同期信号の周波数から決まる値である。
【0033】
図5(b)に示したように、水平偏向パルス23は一定のパルス幅t4を有するが、その周期は水平同期信号SYNCHの周期tHと等しくなるように設定される。但し、その位相はビデオ信号に対してδHだけずれるように設定されるようになっている。具体的には、ビデオ信号の非アクティブ区間の中心と水平偏向パルス23のパルス幅中心との間にオフセット量δHが存在するように設定される。このオフセット量δHが0であれば、ビデオ信号の水平アクティブ区間ACTHの中心と水平偏向パルス23のパルス間隔の中心とが一致し、この一致状態が画面の中心と映像表示領域の中心とを一致させる上で理想的である。ところが、実際には、水平偏向ヨークがもつ遅延特性により、水平方向ビームの走査開始位置は水平偏向パルス23の位置に対してδHだけずれる。しかも、このオフセット量δHは、水平偏向パルス23の周波数の大小に依存する。したがって、後述するように、映像表示領域を正確に画面の中央にもってくるためには、水平偏向パルス23の周波数、すなわち水平同期信号SYNCHの周波数に応じてオフセット量δHを適切に設定しなければならない。
【0034】
図6に示したように、垂直タイミングデータL1は垂直同期信号SYNCVの前側部分のフロントポーチFPVの長さを表すデータであり、垂直タイミングデータL2は垂直同期信号SYNCVとその後側のバックポーチBPVとを併せた長さを表すデータである。垂直タイミングデータL3は、バックポーチBPVとフロントポーチFPVとで挟まれた垂直アクティブ区間ACTV、すなわちビデオ信号の実体部分の長さを表すデータである。この垂直アクティブ区間ACTVがCRT20の画面の上下方向における映像領域に対応する。これらのデータの単位としては、例えばライン数が用いられる。以下の説明では、フロントポーチFPV、水平同期信号SYNCVおよびバックポーチBPVの区間(L1+L2)を垂直非アクティブ区間と呼ぶ。なお、垂直同期信号SYNCVの周期LV(=L1+L2+L3)は、図2に示した水平同期信号の周波数から決まる値である。
【0035】
図3は不揮発性メモリ12における調整パラメータテーブル12bの内容を表すものである。この調整パラメータテーブル12bは、ビデオ信号の種別(種別データ123)ごとに各種の調整パラメータ124および信号タイプを対応付けて格納したもので、新たな種別のビデオ信号が入力されるたびに新たなデータ(1組の調整パラメータ)が追加登録されるようになっている。ここで、種別データ123は図2に示した種別データ121と同じ要素から構成され、図示の例では、既に、例えば周波数が31.5kHzで負極性の水平同期信号と周波数が60Hzで負極性の垂直同期信号とを有するビデオ信号等が登録されている。信号タイプもまた図2で説明したものと同じである。調整パラメータ124は、CRT20の画面の水平方向における映像領域サイズを調整するための水平サイズパラメータSHと、水平方向における映像領域位置を調整するための水平位置パラメータPHと、垂直方向における映像領域サイズを調整するための垂直サイズパラメータSVと、垂直方向における映像領域位置を調整するための垂直位置パラメータPVとを含んでいる。
【0036】
この調整パラメータテーブル12bは、新たな種別のビデオ信号が入力されるたびに主制御部11によって参照され、そこから検索された調整パラメータを基に、CRT20の画面への映像表示が行われるようになっている。但し、調整パラメータテーブル12bの中に、該当する種別のビデオ信号に関する調整パラメータが登録されていなかったときは、主制御部11は、さらにタイミングデータテーブル12aを検索し、そこから読み出したタイミングデータを用いて調整パラメータを演算により求め、その求めた調整パラメータを基に、CRT20の画面への映像表示を行うようになっている。
【0037】
図4は、不揮発性メモリ12における固有特性データ記憶エリア12cの内容を表すものである。この固有特性データ記憶エリア12cは、上述のように、その映像表示装置についての固有の表示特性を示す特性データを格納した領域である。これらの特性データは、予め工場で実際にテスト用のビデオ信号を入力して計測することにより取得したデータである。
【0038】
図4に示したように、この特性データには、テスト用のビデオ信号を入力した場合における画面の水平方向の映像領域幅の物理サイズD1,D2と水平サイズ調整パラメータSH1、SH2との対応関係を表すデータと、そのビデオ信号のアクティブ率r0(周期tHから水平偏向パルス23のパルス幅t4を差し引いた区間の長さ(tH−t4)に対する水平アクティブ区間ACTHの長さt3の比)とが含まれている。これらのデータは、後述するように、目標の水平サイズ調整パラメータSHTを求めるときに用いられるようになっている。
【0039】
また、同図に示したように、特性データには、水平オフセット率δrHの水平同期周波数依存特性を表すデータも含まれている。ここで、水平オフセット率δrHとは、後述するように、水平周期tHに対する水平オフセット量δHの比である。例えば、図4に示した例では、水平同期信号SYNCHの周波数fHがそれぞれfH1,fH2,fH3,fH4である場合において、映像領域が画面の左右方向の中央に来るようにするためには、水平オフセット率δrHをそれぞれδrH1,δrH2,δrH3,δrH4に設定しなければならないことを示すデータが記憶されている。さらに、同図に示したように、特性データには、図5における水平同期信号SYNCHの先端から水平偏向パルス23の終端までの時間(以下、遅延量という。)ΔHとしてのΔH1,ΔH2と水平位置パラメータPH1,PH2とを対応付けたものが含まれている。これらのデータは、後述するように、目標の水平位置調整パラメータPHTを求めるときに用いられるようになっている。
【0040】
なお、図4では水平方向に係る特性データのみを図示して説明したが、この固有特性データ記憶エリア12cには垂直方向に係る同様の特性データも格納されており、垂直サイズ調整パラメータSVや垂直位置調整パラメータPVを求める際に参照されるようになっている。
【0041】
次に、図7を参照して、このような構成の映像表示装置の動作を説明する。ここでは、主制御部11の動作を中心として説明するものとし、他の部分の説明は省略する。
【0042】
主制御部11は、ビデオ出力回路13に入力されるビデオ入力信号21を常に監視して、新たなビデオ信号の入力を検出すると(ステップS101;Y)、そのビデオ信号の同期周波数と同期信号極性とを計測することによりそのビデオ信号の種別を検出する(ステップS102)。
【0043】
次に、主制御部11は、検出した信号種別(種別データ123)を検索キーとして調整パラメータテーブル12b(図3)を検索する(ステップS103)。この結果、その種別のビデオ信号が既に調整パラメータテーブル12bに登録されていて、これが検索により発見されたときには(ステップS104;Y)、その種別データ123に対応して格納されている調整パラメータ124を読み出して、出力する(ステップS108)。具体的には、読み出した水平サイズ調整パラメータSHおよび水平位置調整パラメータPHを水平偏向制御回路14に出力し、垂直サイズ調整パラメータSVおよび垂直位置調整パラメータPVを垂直偏向制御回路15に出力する。
【0044】
一方、調整パラメータテーブル12bの中に目的の種別のビデオ信号が登録されておらず、これを発見できなかったときには(ステップS104;N)、主制御部11は、さらに、タイミングデータテーブル12a(図2)を検索する。具体的には、検出した信号種別(種別データ121)を検索キーとしてタイミングデータテーブル12aを検索する(ステップS105)。この結果、タイミングデータテーブル12aの中から目的の種別のビデオ信号を発見したときは、その種別データ121に対応するタイミングデータ122を読み出し、これを用いて所定の演算を行うことにより調整パラメータを算出する(ステップS106)。主制御部11は、求めた調整パラメータ124を、そのビデオ信号の種別データ123と共に調整パラメータテーブル12bに追加登録する(ステップS107)と共に、水平偏向制御回路14および垂直偏向制御回路15に出力する(ステップS108)。
【0045】
なお、タイミングデータテーブル12aからも、該当する種別のビデオ信号を発見できなかったときは、不揮発性メモリ12に予め記憶させておいたディフォルトの調整パラメータ(固定値)を読み出して水平偏向制御回路14および垂直偏向制御回路15に出力する(ステップS108)。
【0046】
主制御部11から水平サイズ調整パラメータSHと水平位置調整パラメータPHとを供給された水平偏向制御回路14は、これらの調整パラメータに従ったタイミングで水平偏向制御信号を水平偏向パルス出力回路18に出力し、水平偏向パルス出力回路18はこの水平偏向制御信号に信号処理を施して水平偏向パルス23を出力し、CRT20の水平偏向ヨーク(図示せず)に印加する。一方、主制御部11から垂直サイズ調整パラメータSVと垂直位置調整パラメータPVとを供給された垂直偏向制御回路15は、これらの調整パラメータに従ったタイミングで垂直偏向制御信号を垂直偏向パルス出力回路19に出力し、垂直偏向パルス出力回路19はこの垂直偏向制御信号に信号処理を施して垂直偏向パルス24を出力し、CRT20の垂直偏向ヨーク(図示せず)に印加する。
【0047】
このようにして、CRT20の画面には、ビデオ入力信号の種別にかかわらず、常に最適なサイズおよび位置の映像が表示されることとなる。
【0048】
次に、主制御部11による調整パラメータの算出方法を説明する。
【0049】
水平方向の調整パラメータである水平サイズ調整パラメータSHと水平位置調整パラメータPHとは、次の(1),(2)式に示したような関数として定義される。
SH=f(t1,t2,t3,D1,D2)…(1)
PH=g(t1,t2,t3,δrH1,δrH2,δrH3,δrH4,ΔH1,ΔH2,fH)…(2)
【0050】
ここで、t1,t2,t3は図5で定義した量であり、図2のタイミングデータテーブル12aに格納されている。D1,D2は、テスト用のビデオ信号を入力して2点調整を行ったときの画面上の水平方向における映像領域幅の物理サイズを表し、δrH1,δrH2,δrH3,δrH4は、水平周期tHに対する水平オフセット量δHの比である水平オフセット率を表し、ΔH1,ΔH2は、図5に示した遅延量ΔHを表す。これらのデータは、図4に示した固有特性データ記憶エリア12cに格納されている。fHは水平同期信号SYNCHの周波数であり、入力されたビデオ信号を計測することで得られる。
【0051】
新たに未知のビデオ信号が入力されたときは、その信号の同期信号の周波数と極性とを調べて信号種別を検出し、この信号種別を検索キーとしてタイミングデータテーブル12aを検索してタイミングデータt1,t2、t3を読み出すと共に固有特性データ記憶エリア12cからD1,D2等を読み出して、上記の(1),(2)式を適用することにより、水平サイズ調整パラメータSHと水平位置調整パラメータPHとを得ることができる。そして、これらの調整パラメータを水平偏向制御回路14に出力することにより、水平方向について、映像領域のサイズおよび位置が適正に調整されることとなる。以下、図8〜図10を参照して、さらに詳細に説明する。
【0052】
まず、図8を参照して、水平サイズ調整パラメータSHの求め方を説明する。まず、不揮発性メモリ12の固有特性データ記憶エリア12c(図4)から、画面の水平方向の映像領域幅の物理サイズD1,D2と、これらに対応する水平サイズ調整パラメータSH1,SH2と、アクティブ率r0とを読み出し、これらの値を基に、2つの調整点における水平ラスターサイズD1/r0,D2/r0を算出する。ここで、水平ラスターサイズとは、水平方向の走査幅を意味する。これにより、図8に示したような水平ラスターサイズ対水平サイズ調整パラメータSHの補間直線を得る。ここで、水平ラスターサイズは水平サイズ調整パラメータに対してリニアに変化するものとしている。
【0053】
次に、入力されているビデオ入力信号の種別を検索キーとしてタイミングデータテーブル12a(図2)を検索し、そこからそのビデオ入力信号についてのタイミングデータを読み出す。そして、次の(3)式によって、そのビデオ入力信号についてのアクティブ率rを計算する。
r=t3/(tH−t4)=t3/(t1+t2+t3−t4)…(3)
そして、タイミングデータテーブル12aから読み出した目標とする水平方向の映像領域幅の物理サイズDTを(3)式で求めたアクティブ率rで割って、目標とするラスターサイズDT/rを求める。
【0054】
次に、図8に示した補間直線から、ラスターサイズが上記のようにして求めたDT/rとなるときの水平サイズ調整パラメータSHTを求める。そして、この水平サイズ調整パラメータSHTを水平偏向制御回路14に出力することにより、画面の左右方向の映像領域のサイズが適正に調整されることとなる。
【0055】
次に、図9および図10を参照して、水平位置調整パラメータPHの求め方を説明する。まず、不揮発性メモリ12の固有特性データ記憶エリア12c(図4)から、水平オフセット率の水平同期周波数依存特性を表すデータ、すなわち、図4に示した例では、水平同期信号SYNCHの周波数fH1,fH2,fH3,fH4に対応した水平オフセット率δrH1,δrH2,δrH3,δrH4を読み出し、これらの値を基に、図9に示したような水平同期周波数fH対水平オフセット率δrHの補間直線を得る。
【0056】
次に、図9に示した補間直線から、目標の周波数(すなわち、入力されているビデオ入力信号の水平同期周波数)fHTに対応する水平オフセット率δrHTを求める。
【0057】
ところで、図5から明らかなように、遅延量(すなわち、水平同期信号SYNCHの先端から水平偏向パルス23の終端までの時間)ΔHは、次の(4)式で表される。
ΔH=(t2−t1+t4)/2−δrH×tH…(4)
そこで、(4)式のオフセット率δrHとして目標値δrHTを代入することにより、目標の遅延量ΔHTを求める。ここで、(4)式におけるt1,t2,tH(=t1+t2+t3)は、タイミングデータテーブル12a(図2)から読み出された、そのビデオ入力信号についてのタイミングデータである。
【0058】
次に、主制御部11は、固有特性データ記憶エリア12c(図4)から、遅延量ΔH1,ΔH2と、これらに対応する水平位置パラメータPH1,PH2とを読み出し、図10に示したような遅延量ΔH対水平位置パラメータPHの補間直線を得る。ここで、遅延量ΔHは水平位置パラメータPHに対してリニアに変化するものとしている。
【0059】
次に、主制御部11は、図10に示した遅延量ΔH対水平位置パラメータPHの補間直線から、(4)式で求めた目標の遅延量ΔHTに対応する水平位置調整パラメータPHTを求める。そして、この水平位置調整パラメータPHTを水平偏向制御回路14に出力することにより、画面の左右方向における映像領域の位置が適正に調整されることとなる。
【0060】
以上は水平走査についての調整パラメータの求め方であるが、垂直走査についての調整パラメータについても、基本的な手順は同様である。以下、簡単に説明する。
【0061】
垂直方向の調整パラメータである垂直サイズ調整パラメータSVと垂直位置パラメータPVとは、次の(5),(6)式のような関数として定義される。
SV=F(L1,L2,L3,E1,E2)…(5)
PV=G(L1,L2,L3,fV)…(6)
【0062】
ここで、L1,L2,L3は図6で定義した量であり、図2のタイミングデータテーブル12aに格納されている。E1,E2は、実際にビデオ信号を入力して2点調整を行ったときの画面の垂直方向における映像領域の物理サイズを表すもので、図4に示した固有特性データ記憶エリア12cに格納されている(但し、図4では図示を省略している)。fVは垂直同期信号SYNCVの周波数であり、入力されたビデオ信号を計測することで得られる。新たに未知のビデオ信号が入力されたときは、その信号の同期信号の周波数と極性とを調べて信号種別を検出し、この信号種別を検索キーとしてタイミングデータテーブル12aを検索してタイミングデータL1,L2、L3と、垂直方向における目標の映像領域の物理サイズETとを読み出すと共に、固有特性データ記憶エリア12cからE1,E2(図示せず)を読み出して、上記の(5),(6)式を適用することにより、垂直サイズ調整パラメータSVと垂直位置パラメータPVとを得ることができる。そして、これらの調整パラメータを垂直偏向制御回路15に出力することにより、垂直方向についても、映像領域のサイズおよび位置が適正に調整されることとなる。
【0063】
このように、本実施の形態に係る映像表示装置では、ビデオ信号の種別ごとにタイミングデータを登録して構成したタイミングデータテーブルを設けると共に、入力されたビデオ信号の種別を検索キーとしてタイミングデータテーブルを検索して該当するタイミングデータを取得し、このタイミングデータを用いて必要な調整パラメータを求めるようにしたので、ビデオ信号の種別ごとにその装置固有の調整パラメータを記憶させておき必要に応じてこの調整パラメータの中から該当するものを読み出して使用するという従来方法に比べると、工場での調整等に要する工数を大幅に削減することができる。タイミングテーブル12aはすべての装置について共通の内容のものを1つだけ作成して記憶させればよいからである。また、新たなビデオ信号が入力されるごとにその信号に係るすべてのタイミングデータを計測し、その計測値を用いて調整パラメータを求めるという従来方法に比べると、本実施の形態ではタイミングデータの計測が不要なので、その分処理が簡単となると共に、計測誤差による調整精度の低下を防止することができる。
【0064】
また、本実施の形態では、予め工場等において図4に示したような各装置固有の特性データを計測して不揮発性メモリ12に記憶させておき、実際の使用の際に、この特性データを用いて調整パラメータを求めるようにしているので、装置間のハードウェアのばらつきによる機差をも考慮に入れた適正な調整パラメータを得ることができる。しかも、この場合の特性データはテスト用のビデオ信号について1組だけあればよいので、工場等における計測に要する工数は僅かなもので済む。
【0065】
また、本実施の形態では、一旦調整パラメータが算出されたビデオ信号については、その求めた調整パラメータをそのビデオ信号の種別に対応付けて調整パラメータテーブル12bに保存しておき、同じ種別の信号が再度入力されたときには、タイミングデータテーブル12aの検索と調整パラメータを求めるための演算とを行わずに、調整パラメータテーブル12bから直ちに目標の調整パラメータを読み出して出力するようにしたので、調整パラメータの演算が不要となり、入力から表示までの時間が短くなる。
【0066】
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されず、その均等の範囲内で種々変更可能である。例えば、上記実施の形態では、図4に示したような各装置固有の特性データを用いて調整パラメータを求めるようにしたが、本発明はこれに限られるものではなく、装置間の機差が僅かであれば、すべての装置について一律に同じ固定データを特性データとして用いるようにしてもよい。
【0067】
また、本実施の形態では、図8〜図10に沿って説明した手順によって調整パラメータを求めるようにしたが、その他の手順によることも可能である。
【0068】
また、本実施の形態は、想定される限りのビデオ信号種別についてのタイミングデータを不揮発性メモリ12のタイミングデータテーブル12aに予め記憶させた上で工場等より出荷することを前提としているが、この不揮発性メモリ12のタイミングデータテーブル12aの内容をユーザサイドで書き替えることができるようにしてもよい。例えば、従来存在していなかった新たな種別のビデオ信号を出力するようなビデオボードを映像表示装置とは別個にオプションとして販売する場合、そのビデオボードが出力するビデオ信号の種別とタイミングデータとを対応付けて例えばフロッピーディスク等の記憶媒体に記憶させ、このフロッピーディスクを製品であるビデオボードに添付しておく。そして、ユーザがそのフローピーディスクをコンピュータにセットして所定のインストール操作を行うことにより、その新たな種別のビデオ信号に関するタイミングデータがフロッピーディスクから読み出されて、入出力I/F17(図1)を介して映像表示装置に転送され、主制御部11によって不揮発性メモリ12のタイミングデータテーブル12aに追加登録される。こうすることにより、映像表示装置が市場に出荷された時点で登録されていなかった種別のビデオ信号に対しても対応可能となり、適正な映像表示を行うことができる。この場合、フロッピーディスクには、追加しようとする種別のビデオ信号に係るタイミングデータだけでなく、新たに更新された内容のタイミングデータテーブル全体を格納しておき、必要に応じて不揮発性メモリ12内のタイミングデータテーブル12aをフロッピーディスク内のタイミングデータテーブルに置き換えることができるようにしてもよい。これにより、例えば、信号種別(同期周波数と極性)が全く同一であるがタイミングデータが異なるような複数のビデオ信号に対応することも可能となる。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1記載の映像表示装置または請求項5記載の映像表示方法によれば、入力された映像信号における同期信号の周波数および極性を計測して映像信号の種別を検出すると共に、この検出された種別を検索キーとして、予め映像信号の種別ごとに記憶された映像表示装置共通のタイミングデータを検索して該当するタイミングデータを取得し、このタイミングデータと、予めある種別の映像信号に対する実測値として記憶された映像表示装置固有の特性データとを基に調整パラメータを算出し、これを基に映像表示を行うようにしたので、ビデオ信号の種別ごとにその装置固有の調整パラメータを記憶させておき必要に応じてこの調整パラメータの中から該当するものを読み出して使用するという従来方法に比べると、工場での調整等に要する工数を大幅に削減することができる。また、タイミングデータの計測が不要なので、実使用時において新たなビデオ信号が入力されるごとにその信号に係るすべてのタイミングデータを計測し、その計測値を用いて調整パラメータを求めるという従来方法に比べて処理が簡単になると共に、計測誤差に起因する調整精度の低下を防止することができるという効果がある。
【0070】
また、検索により得られた映像表示装置共通のタイミングデータとその映像表示装置固有の特性データとを用いて調整データを算出するようにしたので、上記の効果に加えてさらに、装置間のハードウェアのばらつきによる機差をも考慮に入れた適正な調整パラメータを得ることができ、調整精度を一層向上させることができるという効果がある。しかも、この場合の特性データはある種のビデオ信号について1組だけあればよいので、工場等における計測に要する工数は僅かなもので済むという効果もある。
【0071】
請求項3記載の映像表示装置によれば、映像信号の種別を検索キーとした調整パラメータ記憶手段の検索の結果、該当する種別の映像信号に係る調整パラメータが得られなかったときには、さらにタイミングデータ記憶手段を検索してそこから得たタイミングデータを用いて調整パラメータを算出し、調整パラメータ記憶手段に追記すると共に、この調整パラメータに基づいて映像表示を行う一方、調整パラメータ記憶手段の検索の結果、該当する種別の映像信号に係る調整パラメータが得られたときには、この調整パラメータに基づいて映像表示を行うようにしたので、同じ種別の信号が再度入力されたときには、調整パラメータ記憶手段から目的の調整パラメータを直ちに取得できる。このため、上記の請求項1および請求項5について記載した効果に加えてさらに、タイミングデータの検索および調整パラメータを求めるための演算が不要となって入力から表示までの時間が短くなるので、応答性が良くなるという効果がある。
【0072】
また、請求項4記載の映像表示装置によれば、タイミングデータ記憶手段の内容を外部から供給されるデータに基づいて書き替えることができるようにしたので、上記の請求項1および請求項5について記載した効果に加えてさらに、映像表示装置が市場に出荷された時点で登録されていなかった種別のビデオ信号に対しても対応可能となるという効果がある。また、信号種別が同一であるがタイミングデータが異なるような複数のビデオ信号が存在する場合にも対応できるようになるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る映像表示装置の概略構成を表すブロック図である。
【図2】図1の不揮発性メモリにおけるタイミングデータテーブルの内容を表す図である。
【図3】図1の不揮発性メモリにおける調整パラメータテーブルの内容を表す図である。
【図4】図1の不揮発性メモリにおける固有特性データ記憶エリアの内容を表す図である。
【図5】水平同期信号を含んだビデオ信号と水平偏向パルスとのタイミング関係を表すタイミング図である。
【図6】水平同期信号と垂直同期信号とを含んだ一垂直走査期間のビデオ信号を表すタイミング図である。
【図7】この映像表示装置の主要な動作を説明するための流れ図である。
【図8】水平サイズ調整パラメータの求め方を説明するための図である。
【図9】水平位置調整パラメータの求め方を説明するための図である。
【図10】水平位置調整パラメータの求め方を説明するための他の図である。
【図11】一般的なビデオ信号の一水平走査区間の波形を示す図である。
【図12】一般的なビデオ信号の一垂直走査区間の波形を示す図である。
【符号の説明】
11…主制御部、12…不揮発性メモリ、12a…タイミングデータテーブル、12b…調整パラメータテーブル、12c…固有特性データ記憶エリア、13…ビデオ出力回路、14…水平偏向制御回路、15…垂直偏向制御回路、17…入出力インタフェイス、18…水平偏向パルス出力回路、19…垂直偏向パルス出力回路、20…CRT、21…ビデオ入力信号、23…水平偏向パルス、24…垂直偏向パルス、SYNCH…水平同期信号、SYNCV…垂直同期信号

Claims (5)

  1. 映像表示装置について共通に規定されると共に、映像信号の信号波形におけるアクティブ区間、同期信号の区間、およびこれらの2つの区間の相互の位置関係を映像信号の種別ごとに表現してなるタイミングデータを予め記憶するタイミングデータ記憶手段と、
    予め実測された、その映像表示装置固有の表示特性を示す特性データを記憶する特性データ記憶手段と、
    入力された映像信号における同期信号の周波数および極性を計測して前記映像信号の種別を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された映像信号の種別を検索キーとして前記タイミングデータ記憶手段を検索する検索手段と、
    前記検索手段によって得られたタイミングデータと前記特性データとを用いて、映像表示状態を調整するための調整パラメータを算出する演算手段と、
    前記演算手段によって求められた調整パラメータに基づいて映像表示を行う映像表示手段と
    を備えたことを特徴とする映像表示装置。
  2. 映像信号の種別ごとに、前記調整パラメータを記憶するための調整パラメータ記憶手段をさらに備え、
    前記検索手段は、前記検出手段により検出された映像信号の種別を検索キーとして前記調整パラメータ記憶手段を検索すると共に、この検索の結果、該当する種別の映像信号に係る調整パラメータが得られなかったとき、さらに、前記タイミングデータ記憶手段を検索し、
    前記演算手段は、前記検索手段によって前記タイミングデータ記憶手段から該当する種別の映像信号に係るタイミングデータが得られたとき、このタイミングデータを用いて、その種別の映像信号に係る調整パラメータを算出し、
    前記映像表示手段は、前記検索手段によって前記調整パラメータ記憶手段から得られた調整パラメータまたは前記演算手段によって求められた調整パラメータに基づいて映像表示を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  3. 前記演算手段によって求められた調整パラメータを前記調整パラメータ記憶手段に追加して書き込む書込手段をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  4. 前記タイミングデータ記憶手段の内容は、外部から供給されるデータに基づいて書き替え可能である
    ことを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  5. 映像表示装置について共通に規定されると共に、映像信号の信号波形におけるアクティブ区間、同期信号の区間、およびこれらの2つの区間の相互の位置関係を映像信号の種別ごとに表現してなるタイミングデータと、予め実測された、その映像表示装置固有の表示特性を示す特性データと予め記憶しておき、
    入力された映像信号における同期信号の周波数および極性を計測して前記映像信号の種別を検出し、
    検出された映像信号の種別を検索キーとして前記記憶されているタイミングデータを検索し、
    前記検索によって得られたタイミングデータと前記特性データとを用いて、映像表示状態を調整するための調整パラメータを算出し、
    算出された前記調整パラメータに基づいて映像表示を行う
    ことを特徴とする映像表示方法。
JP20559197A 1997-07-31 1997-07-31 映像表示装置および映像表示方法 Expired - Lifetime JP3700335B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20559197A JP3700335B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 映像表示装置および映像表示方法
TW087111805A TW388859B (en) 1997-07-31 1998-07-20 Image display device and display method
KR1019980029958A KR100543981B1 (ko) 1997-07-31 1998-07-24 영상표시장치및영상표시방법
US09/124,044 US6377251B1 (en) 1997-07-31 1998-07-29 Video display apparatus and video display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20559197A JP3700335B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 映像表示装置および映像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1152934A JPH1152934A (ja) 1999-02-26
JP3700335B2 true JP3700335B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=16509426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20559197A Expired - Lifetime JP3700335B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 映像表示装置および映像表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6377251B1 (ja)
JP (1) JP3700335B2 (ja)
KR (1) KR100543981B1 (ja)
TW (1) TW388859B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4662088B2 (ja) * 1997-09-05 2011-03-30 ソニー株式会社 映像表示方法及びその装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60023575T2 (de) * 1999-02-26 2006-07-13 Canon K.K. Bildanzeigesteuersystem und -verfahren
JP3647305B2 (ja) 1999-02-26 2005-05-11 キヤノン株式会社 画像表示装置制御システム及び画像表示システム制御方法
EP1032200B1 (en) * 1999-02-26 2005-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus control system and image display system control method
US6398744B2 (en) * 1999-03-05 2002-06-04 Revivant Corporation Public access CPR and AED device
KR100327369B1 (ko) * 1999-07-31 2002-03-06 구자홍 컴퓨터 시스템의 영상정보 인터페이스 장치 및 방법
JP2001282215A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Nec Viewtechnology Ltd 映像表示システムの表示制御方法及び映像表示システム
JP4017335B2 (ja) * 2000-10-25 2007-12-05 三菱電機株式会社 映像信号の有効期間検出回路
JP3820891B2 (ja) * 2001-02-07 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
US6535764B2 (en) * 2001-05-01 2003-03-18 Intrapace, Inc. Gastric treatment and diagnosis device and method
TW506212B (en) * 2001-05-31 2002-10-11 Novatek Microelectronics Corp Screen self-calibration and automatic adjusting method and the system thereof
CN1315321C (zh) * 2001-06-27 2007-05-09 索尼株式会社 图象显示器件及方法
KR100538853B1 (ko) * 2002-10-15 2005-12-23 엘지전자 주식회사 광디스크 장치에서의 텔레비전 주사방식에 따른 출력신호처리방법
KR100487437B1 (ko) * 2002-12-31 2005-05-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 와이드 모드 액정표시장치에서 노말 모드 구동 방법
US20040263513A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-30 Smith Marc A. Treemap visualization engine
KR100568179B1 (ko) * 2003-09-22 2006-04-05 삼성전자주식회사 디스플레이시스템 및 그 동기신호 변환방법
TWI232679B (en) * 2003-12-29 2005-05-11 Tatung Co Ltd Method for intelligently adjusting display screen
TWI270043B (en) * 2004-03-19 2007-01-01 Au Optronics Corp Integrated display module
TWI267777B (en) * 2004-12-29 2006-12-01 Tatung Co A recognize signal timing technology of analog input for the display monitor
KR100699258B1 (ko) * 2005-05-02 2007-03-27 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
WO2009139101A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 パナソニック株式会社 電子機器システム、および半導体集積回路のコントローラ
CN105578305B (zh) * 2014-10-09 2020-01-17 乐融致新电子科技(天津)有限公司 一种设置电视行场起始值的方法及系统
US10712949B2 (en) * 2017-11-09 2020-07-14 Western Digital Technologies, Inc. Adaptive device quality of service by host memory buffer range

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2535395B2 (ja) * 1988-12-23 1996-09-18 株式会社日立製作所 画像表示装置
US5579029A (en) * 1992-07-31 1996-11-26 Hitachi, Ltd. Display apparatus having automatic adjusting apparatus
JP3334211B2 (ja) * 1993-02-10 2002-10-15 株式会社日立製作所 ディスプレイ
JPH09127902A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Sony Corp 電子機器
GB2307127B (en) * 1995-11-09 2000-01-26 Sony Uk Ltd Controlling signal processing
TW312764B (en) * 1997-02-05 1997-08-11 Acer Peripherals Inc Method and device for calibrating monitor mode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4662088B2 (ja) * 1997-09-05 2011-03-30 ソニー株式会社 映像表示方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6377251B1 (en) 2002-04-23
TW388859B (en) 2000-05-01
JPH1152934A (ja) 1999-02-26
KR100543981B1 (ko) 2006-04-21
KR19990014175A (ko) 1999-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700335B2 (ja) 映像表示装置および映像表示方法
US7079128B2 (en) Method of and system for automatically setting display mode of monitor, and recording medium performing the same
US5216497A (en) Digital convergence apparatus including an extrapolating circuit
US8325824B2 (en) Computer and monitor, display environment adjustment system and method comprising the same
US4891705A (en) Apparatus for generating a picture signal at precise horizontal position
JPH05122664A (ja) ワイドアスペクト比のテレビジヨン受信機
KR100561655B1 (ko) 화상표시 방법 및 장치
US5004975A (en) Adjustable electronic graticules for measuring waveform distortions
US7224350B2 (en) Video display apparatus and video display method
JP3214820B2 (ja) デジタル画像表示装置
EP0316946A2 (en) Video signal hard copying apparatus
JP2950251B2 (ja) 画像表示装置
JPH09212142A (ja) 表示制御装置
US6195123B1 (en) Method of automatically adjusting a CRT color monitor screen and a CRT color monitor
JP4568923B2 (ja) 画像表示装置および画像信号変換装置
JP2881785B2 (ja) 画像信号発生装置
JP3451216B2 (ja) 画像表示装置及びサンプリング周波数調整方法
KR100452387B1 (ko) 화면디스플레이장치
JPH1091132A (ja) 画像表示装置
KR100698285B1 (ko) 프로젝션 텔레비젼의 컨버젼스 보상장치 및 보상방법
JPH0630046B2 (ja) ライトペン制御装置
JP2001075720A (ja) タブレットの筆圧調整装置
KR20030004516A (ko) 모니터의 입력모드 자동 판별방법
JP2003216132A (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
JPH0898196A (ja) 調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5