JP3699509B2 - 内燃機関の出力制御装置 - Google Patents

内燃機関の出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3699509B2
JP3699509B2 JP26106595A JP26106595A JP3699509B2 JP 3699509 B2 JP3699509 B2 JP 3699509B2 JP 26106595 A JP26106595 A JP 26106595A JP 26106595 A JP26106595 A JP 26106595A JP 3699509 B2 JP3699509 B2 JP 3699509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
engine
detecting
internal combustion
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26106595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0979061A (ja
Inventor
義貴 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP26106595A priority Critical patent/JP3699509B2/ja
Publication of JPH0979061A publication Critical patent/JPH0979061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699509B2 publication Critical patent/JP3699509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の出力制御装置に関し、特に内燃機関によって駆動される車両の駆動系の耐久性を低コストで確保するための出力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の発進時若しくは加速時において、駆動輪に過大な駆動力が瞬間的に加えられた場合には、タイヤがスリップし、発進若しくは加速がスムーズに行えないので、機関出力を制御して加速時のスリップを抑制する制御装置が従来より知られている(例えば特開昭62−101852号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の制御装置はスリップの抑制を目的としているため、車両駆動系の耐久性確保の点では、以下のような改善の余地があった。
【0004】
すなわち、車両駆動系は機関の最大駆動力が得られる機関回転数で、発進、加速が繰り返されても耐久信頼性を確保できるように設計されているため、それほど機関出力を必要としない一般的な使用状態では、むしろ品質が高すぎて高価な装置となっている。
【0005】
本発明は、この点に着目してなされたものであり、機関出力をきめ細かく制御して駆動系に過大な負荷が加わることを防止し、車両駆動系の耐久信頼性を確保しつつコスト低減を図ることができる内燃機関の出力制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明は、アクセルペダルの操作量に応じてスロットル弁を電気的に開閉駆動するスロットル弁制御手段を有する内燃機関の出力制御装置において、前記機関の回転数に関連するパラメータを検出する機関回転数関連パラメータ検出手段と、前記機関によって駆動される車両の駆動系の回転数に関連するパラメータを検出する駆動系回転数関連パラメータ検出手段と、前記機関回転数関連パラメータと駆動系回転数関連パラメータとの比を演算する回転数比演算手段と、前記車両の転舵状態を検出する転舵状態検出手段と、前記演算した比及び前記検出した転舵状態に応じて前記アクセルペダルの操作量に応じたスロットル弁の開度を閉じ側に補正する補正手段とを設け、前記スロットル弁制御手段は、前記補正手段よって補正された前記スロットル弁の開度に応じて前記スロットル弁を開閉駆動するようにしたものである。
【0007】
また、前記補正手段は、前記回転数比演算手段により算出された比が所定値より大きいとき前記スロットル弁開度を閉じ側に補正し、前記比が前記所定値より大きい状態から小さい状態へ移行した場合には、該移行時点から所定時間内はスロットル弁開度の補正量を前回値保持とし、該所定時間経過後は無補正値に達するまで徐々に補正量を減少させることが望ましい。
【0008】
また、前記転舵状態検出手段は前記車両のステアリングの舵角を検出し、前記補正手段は、前記検出した舵角が大きいほど前記スロットル弁開度の補正量を増大させることが望ましい。
【0009】
さらに本発明は、内燃機関の出力を種々の運転パラメータに応じて制御する制御手段を有する内燃機関の出力制御装置において、前記機関の回転数に関連するパラメータを検出する機関回転数関連パラメータ検出手段と、前記機関によって駆動される車両の駆動系の回転数に関連するパラメータを検出する駆動系回転数関連パラメータ検出手段と、前記機関回転数関連パラメータと駆動系回転数関連パラメータとの比を演算する回転数比演算手段と、前記車両の転舵状態を検出する転舵状態検出手段とを備え、前記制御手段は、前記演算された比及び前記検出した転舵状態に応じて前記機関の出力を抑制するようにしたものである。
【0010】
本発明によれば、機関回転数に関連するパラメータと車両の駆動系の回転数に関連するパラメータとの比が算出され、車両の転舵状態が検出されて、当該比及び転舵状態に応じて機関の出力が抑制される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0012】
図1は本発明の一実施例に係る車両に搭載された内燃機関(以下「エンジン」という)及びその制御装置の全体の構成図であり、エンジン1は図示しない変速機を介して当該車両の駆動輪を駆動するように構成されている。
【0013】
エンジン1の吸気管2の途中にはスロットル弁3が配されている。スロットル弁3は、例えばモータからなる電動アクチュエータ(以下「スロットルアクチュエータ」という)20に機械的に接続され、スロットルアクチュエータ20により駆動可能に構成されている。アクチュエータ20は、電子コントロールユニット(以下「ECU」という)5に電気的に接続されており、ECU5はアクチュエータ20を介してスロットル弁3の開度を制御する。スロットル弁3にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連結されており、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信号を出力してECU5に供給する。
【0014】
燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3との間且つ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の開弁時間が制御される。
【0015】
一方、スロットル弁3の直ぐ下流には管7を介して吸気管内絶対圧(PBA)センサ8が設けられており、この絶対圧センサ8により電気信号に変換された絶対圧信号は前記ECU5に供給される。また、その下流には吸気温(TA)センサ9が取付けられており、吸気温TAを検出して対応する電気信号を出力してECU5に供給する。
【0016】
エンジン1の本体に装着されたエンジン水温(TW)センサ10はサーミスタ等から成り、エンジン水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出力してECU5に供給する。
【0017】
エンジン1の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲には、エンジン回転数(NE)センサ12及び気筒判別(CYL)センサ13が取り付けられている。エンジン回転数センサ12は、エンジン1の各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角180゜毎に)TDC信号パルスを出力し、気筒判別センサ13は、特定の気筒の所定クランク角度位置で気筒判別信号パルスを出力するものであり、これらの各信号パルスはECU5に供給される。
【0018】
エンジン1の各気筒には点火プラグ19が設けられ、ディストリビュータ18を介してECU5に接続されている。
【0019】
三元触媒15はエンジン1の排気管14に配置されており、排気ガス中のHC,CO,NOx等の成分の浄化を行う。排気管14の三元触媒15の上流側には、空燃比センサとしての酸素濃度センサ16(以下「O2センサ16」という)が装着されており、このO2センサ16は排気ガス中の酸素濃度を検出し、その検出値に応じた電気信号を出力しECU5に供給する。
【0020】
ECU5には、さらに当該車両のアクセルペダルの踏み込み量ACC(以下「アクセル開度」という)を検出するアクセル開度センサ22、ブレーキペダル(図示せず)が操作されたときオンするブレーキスイッチ23、車速Vを検出する車速センサ24及び当該車両のステアリングの回転方向(転舵方向)を検出する転舵センサ25が接続されており、これらのセンサの検出信号がECU5に供給される。なお、車速センサ24は、エンジン1の出力側に接続された変速機の出力側の駆動軸に設けられている。
【0021】
ECU5は各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路5a、中央演算処理回路(以下「CPU」という)5b、CPU5bで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶手段5c、前記燃料噴射弁6、点火プラグ19及びスロットルアクチュエータ20に駆動信号を供給する出力回路5d等から構成される。
【0022】
CPU5bは上述の各種エンジンパラメータ信号に基づいて、燃料噴射弁6の開弁時間(燃料噴射時間)TOUT、点火時期、スロットル弁開度指令値θTHCMDを決定し、その演算結果に応じた駆動信号を出力する。以下に述べる各処理はいずれもCPU5bで実行される。
【0023】
図2及び3は、ステアリングの舵角θSTR算出処理のフローチャートであり、図2のステップS11では、バッテリキャンセルがなされたか否か、即ちECU5等に電力を供給するバッテリ(図示せず)が外されたり、バッテリの出力電圧が所定以下に低下し、バックアップRAMの記憶内容が失われたか否かを判別し、バッテリキャンセルがされていなければ直ちに、またバッテリキャンセルがされたときはなまし舵角θSTRI及び舵角θSTRをそれぞれ、中央値θSTRICNT(例えば8000H)及びθSTRCNT(例えば80H)に設定して(ステップS12)、ステップS13に進む。
【0024】
ステップS13では、転舵センサ25の出力に基づいて右回転中か否かを判別し、右回転中でなければ直ちに図3のステップS18に進む。右回転中のときは、舵角の前回値θSTR(n−1)に所定微小値DSTR(例えば01H)を加算して、舵角の今回値θSTR(n)を算出するとともに、右回転中であることを「1」で示す右回転フラグFSTRRを「1」に設定する(ステップS14)。続くステップS15では、左回転中であることを「1」で示す左回転フラグFSTRLが前回「1」であったか否かを判別し、FSTRL=0であったときは直ちにステップS17に進む。
【0025】
ステップS15で前回FSTRL=1であったとき、即ち今回ステアリングの回転方向が反転したときは、下記式(1)、(2)により、なまし舵角θSTRI(n)及び仮右回転角ΔθSTRXRを算出し、さらに式(3)によりなまし舵角θSTRI(n)と仮右回転角ΔθSTRXRとの和として、舵角θSTR(n)を算出する(ステップS16)。
【0026】
θSTRI(n)=θSTR(n)×KθSTRAV/A+(A−2×KθSTRAV)×θSTRI(n−1)/A
+θSTRCNT×KθSTRAV/A …(1)
ΔθSTRXR=θSTR(n)−θSTRCNT …(2)
θSTR(n)=θSTRI(n)+ΔθSTRXR …(3)
ここで、Aは例えば100Hに設定される所定値、KθSTRAVは図4(a)に示すように車速Vが高くなるほど、KθSTRAV値が増加するように設定されるなまし係数である。同図において、所定値KθSTRAV1,KθSTRAV2は、例えばそれぞれ10H、50Hとする。このようにKθSTRAV値を設定するのは、高車速時にステアリングの回転方向が反転したときは、舵角が中央値θSTRCNT近傍である可能性が高いからである。
【0027】
なお、本実施例では右回転中は舵角θSTRは中心値θSTRCNTより大となり、左回転中は逆に小となる。
【0028】
続くステップS17では、左回転フラグFSTRLを「0」に設定するとともにダウンカウントタイマTPULSに所定時間tPULSを設定する。ここで、所定時間tPULSは、図4(b)に示すように車速Vが高くなるほど、tPULS値が減少するように設定される。
【0029】
次に図3のステップS18に進み、転舵センサ25の出力に基づいて左回転中か否かを判別し、左回転中でなければ直ちにステップS23に進む。左回転中のときは、舵角の前回値θSTR(n−1)から所定微小値DSTRを減算して、舵角の今回値θSTR(n)を算出するとともに、左回転フラグFSTRLを「1」に設定する(ステップS19)。続くステップS20では、右回転フラグFSTRRが前回「1」であったか否かを判別し、FSTRR=0であったときは直ちにステップS22に進む。
【0030】
ステップS20で前回FSTRR=1であったとき、即ち今回ステアリングの回転方向が反転したときは、前記式(1)により、なまし舵角θSTRI(n)を算出し、下記式(4)により仮左回転角ΔθSTRXLを算出し、さらに下記式(5)によりなまし舵角θSTRI(n)と仮左回転角ΔθSTRLRとの和として、舵角θSTR(n)を算出する(ステップS21)。
【0031】
ΔθSTRXR=θSTRCNT−θSTR(n) …(4)
θSTR(n)=θSTRI(n)+ΔθSTRXL …(5)
続くステップS22では、右回転フラグFSTRRを「0」に設定するとともにダウンカウントタイマTPULSに前記所定時間tPULSを設定する。
【0032】
ステップS23では、車速Vが0か否かを判別し、V>0であるときは直ちに、またV=0であるときはタイマTPULSに最大時間FFHを設定して、スタートさせ(ステップS24)、ステップS25に進む。ステップS25では、タイマTPULSの値が0であるか否かを判別し、TPULS>0であるときは直ちに本処理を終了する。そして、TPULS=0となると、下記式(6)により舵角θSTR(n)のなまし演算を行って(ステップS26)、本処理を終了する。
【0033】
θSTR(n)=θSTRCNT×KθSTR/A+(A−KθSTR)×θSTR(n−1)/A …(6)
ここで、KθSTRは、1からAの間の値に設定されるなまし係数である。
【0034】
ステップS25、S26により当該車両の走行中にステアリングの回転方向が長時間反転しないときは、直進走行である可能性が高く、θSTR値は中央値θSTRCNTに近づくようになまし演算が実行される。
【0035】
図5は、エンジン回転数NEと駆動系回転数VSHFとの比率KSHFを算出する処理のフローチャートである。
【0036】
ステップS31では、車速Vが「0」か否かを判別し、V=0であるときは、駆動系回転数VSHFを所定微小値VMINに設定し(ステップS33)、V>0であるときは、駆動系回転数VSHFを車速Vに設定して(ステップS32)、ステップS34に進む。ステップS34では、下記式(7)により回転数比率KSHFを算出する。
【0037】
KSHF=NE/VSHF …(7)
次いで下記式(8)により、KSHF値の平均値KSHFAVを算出して(ステップS35)、本処理を終了する。
【0038】
KSHFAV(n)=KSHF×KKSHFAV/A+(A−KKSHFAV)×KSHFAV(n−1)/A …(8)
ここで、KKSHFAVは1からAの間の値に設定されるなまし係数である。
【0039】
図6及び7はスロットル弁3の開度の制御処理のフローチャートである。
【0040】
先ずステップS41では、アクセル開度ACCが所定微小開度より小さい全閉状態か否かを判別する。その結果、アクセル全閉のときは全閉時の処理を行って(ステップS42)、ステップS52に進む。
【0041】
また、アクセル全閉でないときは、アクセル開度ACC及びエンジン回転数NEに応じてスロットル弁開度指令値θTHCMDの基本値θTHBASEを算出する。具体的には、先ずアクセル開度ACCに応じて図9(a)に示すθTHBASEテーブルを検索して、上限値θTHBASEH及び下限値θTHBASELを算出し、次いでエンジン回転数NEに応じてNE値が高いほどθTHBASE値が大きくなるように補間演算を行うことにより、基本値θTHBASEを算出する。ただし、エンジン回転数NEが例えば6000rpm以上では、θTHBASE=θTHBASEHとし、例えば1000rpm以下ではθTHBASE=θTHBASELとする。
【0042】
続くステップS44では、後述する図8のKθTHKSHF算出処理を実行し、回転数比率補正係数KθTHKSHFを算出する。回転数比率補正係数KθTHKSHFは、回転数比率KSHFの平均値KSHFAVに応じて算出される目標スロットル弁開度θTHOBJの補正係数である。
【0043】
続くステップS45では、舵角θSTRに応じて図9(c)に示すKθTHSTRテーブルを検索し、舵角補正係数KθTHSTRを算出する。具体的には、θSTR値の応じて上限値KθTHSTRH及び下限値KθTHSTRLを算出し、車速Vが所定車速VH(例えば20km/h)以上のときは、KθTHSTR=KθSTRHとし、車速Vが所定車速VL(例えば10km/h)以下のときは、KθSTR=KθSTRLとし、VL<V<VHの範囲では、V値に応じて補間演算を行ってKθSTR値を決定する。ここで、上限値KθSTRH及び下限値KθSTRLは、θSTR=θSRCNT近傍では、1.0に設定され、舵角θSTRが大きくなると減少する傾向に設定されている。したがって、舵角θSTRが大きくなると、補正係数KθTHSTRが減少し、その減少の度合は車速Vが低いほど大きくなる。
【0044】
続くステップS46では、下記式(9)により目標スロットル弁開度θTHOBJを算出し、ステップS47に進む。
【0045】
θTHOBJ=θTHBASE×KθTHKSHF×KθTHSTR…(9)ステップS47では、目標スロットル弁開度θTHOBJと検出したスロットル弁開度θTHとの偏差ΔθTHOBJ(=θTHOBJ−θTH)を算出し、偏差ΔθTHOBJが所定偏差DTH0(例えば10度)より大きいか否かを判別する(ステップS48)。ΔθTHOBJ≦DTH0であるときは、ステップS12の演算で使用する比例ゲインKθTHP、積分ゲインKθTHI、微分ゲインKθTHDを、それぞれ第1の所定値KθTHP1、KθTHI1及びKθTHD1に設定して(ステップS49)、図7のステップS51に進む。
【0046】
一方、ステップS48でΔθTHOBJ>DTH0であるときは、各ゲインKθTHP,KθTHI,KθTHDを、それぞれ第2の所定値KθTHP2,KθTHI2,KθTHD2に設定して(ステップS50)、図7のステップS51に進む。ここで、各所定値は、KθTHP1<KθTHP2,KθTHI1<KθTHI2,KθTHD1<KθTHD2なる関係を有する。
【0047】
図7のステップS51では、スロットル弁開度θTHが目標スロットル弁開度θTHOBJとなるようにスロットル弁開度指令値θTHCMDを決定する処理を行う。即ち、先ず検出したスロットル弁開度θTHの変化量ΔθTHD(=θTH(n−1)−θTH(n))を算出し、この算出値及び前記偏差ΔθTHOBJを下記式(10)〜(12)に適用して、比例項FBP(n)、積分項FBI(n)及び微分項FBD(n)を算出し、これらの和としてフィードバック補正項θTHFB算出する(式(13))。
【0048】
FBP(n)=ΔθTHOBJ×KθTHP …(10)
FBI(n)=ΔθTHOBJ×KθTHI+FBI(n−1)…(11)
FBD(n)=ΔθTHD×KθTHD …(12)
θTHFB=FBP(n)+FBI(n)+FBD(n) …(13)
そして、次式(14)により目標スロットル弁開度θTHOBJを補正してスロットル弁開度指令値θTHCMDを算出する。
【0049】
θTHCMD=θTHOBJ+θTHFB …(14)
続くステップS52では、ステップS51(又はステップS42)で算出したスロットル弁開度指令値θTHCMDに応じてスロットルアクチュエータ20を駆動して、本処理を終了する。
【0050】
次に図8を参照してKθTHKSHF算出処理を説明する。
【0051】
先ずステップS61では、回転数比率の平均値KSHFAVが所定値KSHFAV0以下か否かを判別する。ここで、所定値KSHFAV0は、変速位置が第1速である場合に相当する値に設定されている。この答が否定(NO)、すなわちKSHFAV>KSHFAV0であるときは、ステップS64に進み、過渡制御中であることを「1」で示す過渡制御フラグFTRSを「0」に設定し、ダウンカウントタイマtmHOLDに所定時間THOLDをセットしてスタートさせる(ステップS65)。続くステップS66では、回転数比率の平均値KSHFAVに応じて図9(b)に示すKθTHKSHFテーブルを検索し、回転数比率補正係数KθTHKSHFを算出して本処理を終了する。KθTHKSHFテーブルは、KSHFAV値が前記所定値KSHFAV0以下のときはKθTHKSHF=1.0に設定され、KSHFAV0<KSHFAV<KSHFAV1の範囲では、KSHFAV値が増加するほどKθTHKSHF値が減少する傾向に設定され、KSHFAV≧KSHFAV1の範囲では、一定となるように設定されている。したがって、平均値KSHFAVが第1速の比率より増加したときは、補正係数KθTHKSHFを減少させる方向に設定されている。
【0052】
前記ステップS61の答が肯定(YES)、すなわちKSHFAV≦KSHFAV0であるときは、過渡制御フラグFTRSが「1」か否かを判別する。通常はFTRS=0であるので、ステップS63に進み、平均値KSHFAVの前回値KSHFAV(n−1)が所定値KSHFAV0以下であったか否かを判別する。そして、KSHFAV(n−1)≦KSHFAV0であったときは、前記ステップS64に進み、KSHFAV(n−1)>KSHFAV0であったとき、すなわちKSHFAV値が所定値KSHFAV0より大きい状態から小さい状態へ移行したときは、過渡制御フラグFTRSを「1」に設定し(ステップS67)、タイマtmHOLDの値が「0」か否かを判別する(ステップS68)。当初はtmHOLD>0であるので、補正係数KθTHKSHFを前回値保持として(ステップS70)、本処理を終了する。
【0053】
過渡フラグFTRSが「1」に設定されると、ステップS62に答が肯定(YES)となるので、直ちにステップS68に進む。そして、tmHOLD=0となるまでは、KθTHKSHF値を前回値保持とし(ステップS70)、tmHOLD=0となると、KθTHKSHF値を1.0(無補正値)まで漸増させる処理を行って(ステップS69)、本処理を終了する。
【0054】
図8の処理によれば、通常は図9(b)のKθTHKSHFテーブルを用いて補正係数KθTHKSHFが算出され、KSHFAV値が所定値KSHFAV0より大きい状態から小さい状態へ移行したときは、該移行後所定時間THOLD内は補正係数KθTHKSHFは前回値保持とされ、所定時間THOLD経過後は徐々に1.0まで戻される。
【0055】
以上のように、図6〜8の処理により、回転数比率KSHFの平均値KSHFAVが所定値KSHFAV0より大きいとき又は車両の旋回運転時は、スロットル弁開度が減少方向に補正されるので、車両駆動系にかかる最大負荷を軽減し、その耐久信頼性を確保することができるとともに、品質をより適正なものとしてコストの低減を図ることができる。
【0056】
なお、エンジン出力の低減は、スロットル弁開度の補正に限らず、例えば燃料供給量の減量あるいは点火時期のリタードによって行うようにしてもよい。
【0057】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、機関回転数に関連するパラメータと車両の駆動系の回転数に関連するパラメータとの比が算出され、車両の転舵状態が検出されて、当該比及び転舵状態に応じて機関の出力が抑制されるので、車両駆動系にかかる最大負荷を軽減し、その耐久信頼性を確保することができるとともに、品質をより適正なものとしてコストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。
【図2】ステアリングの舵角算出処理のフローチャートである。
【図3】ステアリングの舵角算出処理のフローチャートである。
【図4】図2、3の処理で使用するテーブルを示す図である。
【図5】回転数比率(KSHF)を算出する処理のフローチャートである。
【図6】スロットル弁の開閉駆動制御を行う処理のフローチャートである。
【図7】スロットル弁の開閉駆動制御を行う処理のフローチャートである。
【図8】図6の処理の一部を詳細に示すフローチャートである。
【図9】図6及び8の処理で使用するテーブルを示す図である。
【符号の説明】
1 内燃機関
3 スロットル弁
4 スロットル弁開度センサ
5 電子コントロールユニット
20 スロットルアクチュエータ
22 アクセル開度センサ
24 車速センサ
25 転舵センサ

Claims (4)

  1. アクセルペダルの操作量に応じてスロットル弁を電気的に開閉駆動するスロットル弁制御手段を有する内燃機関の出力制御装置において、
    前記機関の回転数に関連するパラメータを検出する機関回転数関連パラメータ検出手段と、
    前記機関によって駆動される車両の駆動系の回転数に関連するパラメータを検出する駆動系回転数関連パラメータ検出手段と、
    前記機関回転数関連パラメータと駆動系回転数関連パラメータとの比を演算する回転数比演算手段と、
    前記車両の転舵状態を検出する転舵状態検出手段と、
    前記演算した比及び前記検出した転舵状態に応じて前記アクセルペダルの操作量に応じたスロットル弁の開度を閉じ側に補正する補正手段とを設け、
    前記スロットル弁制御手段は、前記補正手段よって補正された前記スロットル弁の開度に応じて前記スロットル弁を開閉駆動することを特徴とする内燃機関の出力制御装置。
  2. 前記補正手段は、前記回転数比演算手段により算出された比が所定値より大きいとき前記スロットル弁開度を閉じ側に補正し、前記比が前記所定値より大きい状態から小さい状態へ移行した場合には、該移行時点から所定時間内はスロットル弁開度の補正量を前回値保持とし、該所定時間経過後は無補正値に達するまで徐々に補正量を減少させることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の出力制御装置。
  3. 前記転舵状態検出手段は前記車両のステアリングの舵角を検出し、前記補正手段は、前記検出した舵角が大きいほど前記スロットル弁開度の補正量を増大させることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の出力制御装置。
  4. 内燃機関の出力を種々の運転パラメータに応じて制御する制御手段を有する内燃機関の出力制御装置において、
    前記機関の回転数に関連するパラメータを検出する機関回転数関連パラメータ検出手段と、
    前記機関によって駆動される車両の駆動系の回転数に関連するパラメータを検出する駆動系回転数関連パラメータ検出手段と、
    前記機関回転数関連パラメータと駆動系回転数関連パラメータとの比を演算する回転数比演算手段と、
    前記車両の転舵状態を検出する転舵状態検出手段とを備え、
    前記制御手段は、前記演算された比及び前記検出した転舵状態に応じて前記機関の出力を抑制することを特徴とする内燃機関の出力制御装置。
JP26106595A 1995-09-14 1995-09-14 内燃機関の出力制御装置 Expired - Fee Related JP3699509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26106595A JP3699509B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 内燃機関の出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26106595A JP3699509B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 内燃機関の出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0979061A JPH0979061A (ja) 1997-03-25
JP3699509B2 true JP3699509B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=17356596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26106595A Expired - Fee Related JP3699509B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 内燃機関の出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699509B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0979061A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3216082B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR100289291B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어장치
JP3847438B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH04209957A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0448932B2 (ja)
JP3699509B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP3357492B2 (ja) 車両用内燃エンジン制御装置
JPH04124439A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2004183615A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS58222941A (ja) 内燃エンジン制御装置の吸気管内圧力信号修正方法
JP3675627B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3815575B2 (ja) 内燃機関によって駆動される車両の制御装置
JP2580176B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置
JP2545549B2 (ja) 内燃エンジンの加速時の燃料供給制御方法
JP3716942B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置及び車両の制御装置
JP2580175B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置
JP3729892B2 (ja) 内燃機関により駆動される車両の制御装置
JP2580178B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置
JP3575763B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3183425B2 (ja) 車両用自動変速機付内燃機関の制御装置
JP2623510B2 (ja) 駆動輪制御装置
JP2504576Y2 (ja) 内燃エンジンの出力制御装置
JP4425456B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2572409Y2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JP2580174B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees