JP3698825B2 - スタンド型扇風機 - Google Patents

スタンド型扇風機 Download PDF

Info

Publication number
JP3698825B2
JP3698825B2 JP21959696A JP21959696A JP3698825B2 JP 3698825 B2 JP3698825 B2 JP 3698825B2 JP 21959696 A JP21959696 A JP 21959696A JP 21959696 A JP21959696 A JP 21959696A JP 3698825 B2 JP3698825 B2 JP 3698825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
support
support column
switch button
stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21959696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1061588A (ja
Inventor
哲央 西川
宏 吉川
隆雄 竹山
Original Assignee
松下エコシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下エコシステムズ株式会社 filed Critical 松下エコシステムズ株式会社
Priority to JP21959696A priority Critical patent/JP3698825B2/ja
Publication of JPH1061588A publication Critical patent/JPH1061588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698825B2 publication Critical patent/JP3698825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スタンド型扇風機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、洋風化する生活様式のなかで、すっきりしたデザインのスタンド型扇風機が求められている。
【0003】
従来、この種のスタンド型扇風機は、図6に示すような構成であった。すなわち、送風部101は支柱102に支持され、支柱102は基台106に支持されている。この支柱102の中間部には制御基板(図示せず)を内装した操作部103が設けられ、操作部103の表面には表示用LED104とスイッチボタン105が設けられている。表示用LED104はスイッチボタン105の上部にマトリクス状に密集して配置されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来のスタンド型扇風機では、操作部に板状の制御基板を内装しているため、操作部が支柱の側方から突出しており、支柱を均等にスリム化ができないという課題があり、制御基板を内装しても支柱を凹凸なくスリム化できることが要求されている。
【0005】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、支柱に制御基板や操作部を有していても支柱は凹凸なく均等にスリム化したスタンド型扇風機を提供することを目的としている。
【0006】
また、従来のスタンド型扇風機では、支柱の側方に制御基板を挿入する開孔部を設けているため、支柱全体をスリム化すると、ファンモーターの支持強度が損なわれるという課題があり、強度を損なうことなく制御基板を収納できるスリムな形状の支柱が要求されている。
【0007】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、制御基板を収納した支柱の強度を維持できるスタンド型扇風機を提供することを目的としている。
【0008】
また、従来のスタンド型扇風機では、表示用LEDが一ヵ所に密集して配置されているために、リモコンで遠隔操作を行う場合などに離れたところから表示用LEDの表示内容を確認しようとすると、どの表示用LEDが点灯しているか識別できないという課題があり、離れたところから表示用LEDの表示内容が容易に識別できることが要求されている。
【0009】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、離れたところからの表示用LEDの表示内容の確認が容易なスタンド型扇風機を提供することを目的としている。
【0010】
また、従来のスタンド型扇風機では、スイッチボタン操作時に前から後方向に操作力を加えるため支柱が傾いても使用者にはその傾き度合が把握し難く、また後方に倒れないように支柱裏側を支えて操作するにも操作性が悪いという課題があり、スイッチボタン操作時に支柱の傾き度合の確認が容易で、安全に操作できるスタンド型扇風機が要求されている。
【0011】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、スイッチボタン操作時の安全を保ちつつ操作できるスタンド型扇風機を提供することを目的としている。
【0012】
また、従来のスタンド型扇風機では、スリム化した支柱の前面にスイッチボタンと表示用LEDを配置した場合は、スイッチボタンと表示用LEDが上下に離れて配置されるため、スイッチボタンの操作性が悪くなるという課題があり、支柱がスリム化した場合でもスイッチ操作が容易にできるスタンド型扇風機が要求されている。
【0013】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、スリムな支柱にスイッチボタンがあっても、スイッチ操作を容易にしたスタンド型扇風機を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明のスタンド型扇風機は上記課題を解決するために、ファンモーターを支える筒状の支柱と、この支柱を支持する基台と、前記ファンモーターの運転制御を行う制御基板を有し、前記支柱の断面形状を前後方向が径大なる楕円形状に設け、前記制御基板の板巾方向を前記支柱の径大なる方向に合わせて支柱に収納した構成としたものである。
【0015】
本発明によれば、支柱に制御基板や操作部を有していても支柱は凹凸なく均等にスリム化できるスタンド型扇風機が得られる。
【0016】
また他の手段は、制御基板を包み込む保護ケースと、支柱の一端に設けた開孔部を有し、前記保護ケースに包まれた制御基板は前記支柱の開孔部より出入可能に挿入される構成としたものである。
【0017】
そして本発明によれば、制御基板を収納した支柱の強度を維持できるスタンド型扇風機が得られる。
【0018】
また他の手段は、ファンモーターの運転状態を表示する表示用LEDを支柱の前面に縦一列に配置したものである。
【0019】
そして本発明によれば、離れたところから表示用LEDの表示内容が容易に識別できるスタンド型扇風機が得られる。
【0020】
また他の手段は、制御基板の入力手段としてのスイッチボタンを支柱の側面に設けた構成としたものである。
【0021】
そして本発明によれば、スイッチボタン操作時の安定を保ちつつ操作できる安全なスタンド型扇風機が得られる。
【0022】
また他の手段は、表示用LEDと略同一高さに操作スイッチを設けたものである。
【0023】
そして本発明によれば、スリムな支柱に表示用LEDとスイッチボタンを設けても、スイッチ操作を容易にすることのできるスタンド型扇風機が得られる。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明は、ファンモーターを支える支柱と、この支柱を支持する基台と、前記ファンモーターの運転制御を行う制御基板を有し、前記支柱の断面形状を前後方向が径大なる楕円形状に設け、前記制御基板の板巾方向を前記支柱の径大なる方向に合わせて支柱に収納したものであり、基板を収納した支柱は突出部分がなく、また支柱の左右巾は狭くなるので、スタンド型扇風機の正面から見て、支柱をスリムにするという作用を有する。
【0025】
また、制御基板を包み込む保護ケースと、支柱の一端に設けた開孔部を有し、前記保護ケースに包まれた制御基板は前記支柱の開孔部より出入可能に挿入されたものであり、支柱の側面に制御基板を取り付けるための開孔を設ける必要がなく、支柱のパイプ形状を保つことができ、支柱の強度を損なわないという作用を有する。
【0026】
また、ファンモーターの運転状態を表示する表示用LEDを支柱の前面に縦一列に配置したものであり、表示用LEDは正面を向いて個々に間隔を設けて配置することができ、遠方からでも容易に識別できるという作用を有する。
【0027】
また、制御基板の入力手段としてのスイッチボタンを支柱の側面に設けたものであり、支柱を片手で握り支えながら握った手の指を使いスイッチボタン操作ができ、さらにスイッチボタンを押して本体が傾いた場合でも傾き度合が目視できるので、安定した状態でスイッチボタン操作ができるという作用を有する。
【0028】
また、表示用LEDと略同一高さにスイッチボタンを設けたものであり、支柱の前面の表示用LEDの位置を基準にして、指を伸ばすことにより側面のスイッチボタンの位置を容易に確認できるという作用を有する。
【0029】
以下、本発明の実施例について添付図面を参照しながら説明する。
【0030】
【実施例】
(実施例1)
図1および図3〜図5に示すように、ファンモーター1は筒形状の支柱2に支持され、支柱2を上下動可能に支持する基台3を有している。支柱2は断面形状を前後方向に径大なる楕円形状とし、支柱2の内部には基板7が、その板巾方向を支柱2の径大なる方向に合わせて収納されている。基板7は合成樹脂製の保護ケース6に収納され、保護ケース6は支柱2にねじ止め固定されている。
【0031】
上記構成において、支柱2の断面形状を楕円形状として内部に基板7を収納しているので、従来のような突出した基板収納部(操作部)を設ける必要がなく、支柱2はストレートな外観形状を保つことができる。また、支柱の狭い巾面が正面を向いて設置されるので、使用者にとって支柱2はスリムに見えることとなる。
【0032】
なお、本実施例では基板7は保護ケース6に収納して支柱2に取り付けたが、基板7を支柱2にねじ止め固定などにより直接取り付けるようにしてもよい。また、本実施例では支柱2は上下動可能としたが、支柱を基台3に固定して上下動しないようにしてもよい。
【0033】
(実施例2)
図1、図3および図4に示すように、支柱2の上端には開孔部2aを備え、この開孔部2aより基板7を収納した保護ケース6を出し入れできるようになっている。基板7に搭載したスイッチ部品7aに面して支柱2の側面に凹面を備えた小孔を設け、この小孔にスイッチボタン5が取り付けられている。
【0034】
上記構成において、まず基板7を収納した保護ケース6を支柱2の開孔部2aより挿入し、保護ケース6をねじ止め固定する。次に支柱2の側面に設けた小孔にスイッチボタン5を取り付けることにより、基板7に搭載したスイッチ部品7aをスイッチボタン5により操作することができる。従って、支柱2の側面にはスイッチボタン5用の小孔などは設けているが、基板7を出し入れする大きな開口面を設ける必要がないので、筒形状を維持して強度を保ち、ファンモーター1の重量を支えてスタンド型扇風機の傾き・ぐらつきを生じないようにすることができる。
【0035】
(実施例3)
図1〜図3および図5に示すように、支柱2の前面に複数の表示用LED4を縦一列に配設している。すなわち、表示用LED4は基板7の長手方向の縁端に所定間隔で一列にはんだ付け固定され、さらに脚4aを略直角に折り曲げて表示用LED4の頭部4bが支柱2の前面方向に向けられ、保護ケース6、支柱2の前面に設けた小孔を通して表示用LED4の発光が支柱2より前方に送られるようになっている。表示用LED4はタイマー表示部、風量表示部などの機能ブロックに分かれ、機能ブロック間には大きな間隔を設け、機能ブロック内は表示用LED4を等間隔に配している。
【0036】
上記構成において、支柱2の前面に縦一列に配することにより、従来のように運転状態を知りたいときに表示部に近づきLEDの点灯位置を確認する必要がなく、またリモコン操作などの離れたところからの操作でも容易に表示確認ができる。また、機能ブロックごとに大きな間隔を設け、個々の表示用LED4は等間隔に配することにより、表示用LED4の上下の位置関係から容易に運転内容を判断することができる。
【0037】
なお、本実施例では機能ブロック間の間隔を大きくして表示内容を分かりやすくしたが、機能ブロックごとに、または機能ブロック内の表示用LED4の色を変えるようにしてもよい。
【0038】
(実施例4)
図1〜図4に示すように、スイッチボタン5を支柱2の側面に設けた凹部に縦一列に設けている。スイッチボタン5の作用端5aはスイッチ部品7aの先端に面し、スイッチボタン5の表面を押圧してスイッチ部品7aをON・OFF動作させるようになっている。
【0039】
上記構成において、スイッチ操作する場合は片手で支柱2を後から握り支えながら支柱2の側面に人差し指または親指を伸ばしてスイッチボタン5を押圧することによりスイッチ部品7aをON・OFF動作させることができる。このとき、片手で支柱2を支えながらスイッチボタン5を操作できるため、スイッチ操作が楽にできるとともに、スイッチボタン5の押圧方向は支柱2の側面から行うため、大きな押圧力が加わり支柱2が傾いた場合でも傾斜度が目視確認できるため、本体が倒れそうになると即座に反対から支えることにより、安全に使用することができる。
【0040】
(実施例5)
図2に示すように、複数のタイマー時間表示用LED4aを支柱2の前面に等間隔に設け、支柱2の側面にタイマー用スイッチボタン5aを設けている。タイマー時間表示LED4aの最上端とタイマー用スイッチボタン5の上端位置は略同一高さとしている。また、前記タイマー時間表示用LED4aの下には複数の風量表示用LED4aを設け、この最上端位置と支柱2の側面に設けた風量用スイッチボタン5bの上端位置を略同一高さとしている。
【0041】
上記構成において、タイマー時間設定または風量設定を行う場合は、表示用LED4a,4bの最上端位置を基準にして、支柱2の側面にあるスイッチボタン5a,5bの位置を簡単に手探りで知ることができるため、スイッチボタン5の表示文字を覗き込み確認しなくても、支柱2の前面の表示用LED4を基準にして確実にスイッチ操作することができる。また、夜間の就寝時に使用している場合に、照明が暗くてスイッチボタン5の位置が不明であっても、表示用LED4の位置を基準にして容易にスイッチ操作することができる。
【0042】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、筒状の支柱の断面を前後方向が径大なる楕円形状として、この径大なる方向に基板を収納することにより支柱に突出部分を生じず、また楕円の径小なる面を前面としているので、前面から見て細く見え、スリム感を与えることができるスタンド型扇風機を提供できる。
【0043】
また、基板を合成樹脂製の保護ケースで覆い支柱の一端に設けた開口部より挿入することにより、支柱の表面の開口を最小限に抑えることができ、支柱の強度を損なわないスタンド型扇風機を提供できる。
【0044】
また、支柱の前面に表示用LEDを縦一列に設けることにより、表示内容の確認が遠方からでも容易にでき、視認性のよいスタンド型扇風機を提供できる。
【0045】
また、操作スイッチを支柱の側面に配することにより、片手で支柱を支えながら操作スイッチを操作でき、操作スイッチの操作により支柱が傾く場合も、その傾斜度が目視確認できるため安全性の優れたスタンド型扇風機を提供できる。
【0046】
また、支柱前面の表示用LEDと同一高さに操作スイッチを支柱側面に設けることにより、前面の表示用LEDの位置を基準にして側面の操作スイッチの位置を判断でき、操作性の優れたスタンド型扇風機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1〜4のスタンド型扇風機の外形斜視図
【図2】同実施例3および実施例4の要部斜視図
【図3】同実施例1〜4の要部平断面図
【図4】同実施例2および実施例4の要部正面断面図
【図5】 同実施例1および実施例3の外観正面図
【図6】 従来のスタンド型扇風機の外形正面図
【符号の説明】
1 ファンモーター
2 支柱
2a 開孔部
3 基台
4 表示用LED
5 スイッチボタン
6 保護ケース
7 基板(制御基板)

Claims (1)

  1. ファンモーターを支える筒状の支柱と、この支柱を支持する基台と、前記ファンモーターの運転制御を行う制御基板を有し、前記支柱の断面形状を前後方向が径大なる楕円形状に設け、前記制御基板の板巾方向を前記支柱の径大なる方向に合わせて支柱に収納してなるスタンド型扇風機。
JP21959696A 1996-08-21 1996-08-21 スタンド型扇風機 Expired - Fee Related JP3698825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21959696A JP3698825B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 スタンド型扇風機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21959696A JP3698825B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 スタンド型扇風機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1061588A JPH1061588A (ja) 1998-03-03
JP3698825B2 true JP3698825B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=16738019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21959696A Expired - Fee Related JP3698825B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 スタンド型扇風機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698825B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104421210A (zh) * 2013-09-06 2015-03-18 昆山市玉山镇仕龙设计工作室 婴幼儿防护风扇罩
CN109139513A (zh) * 2018-09-19 2019-01-04 嘉善县里泽中心学校 一种自带时钟的风扇

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1061588A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057692B2 (ja) 制御装置
US7798682B1 (en) Personal illumination control systems and devices
US20010024973A1 (en) Laser light sword
WO2000015315A1 (fr) Machine de jeu
JP4142061B2 (ja) ゲームコントローラ
JP3698825B2 (ja) スタンド型扇風機
US6296369B1 (en) Lamp
JP3685101B2 (ja) 配線器具システム
JP5870543B2 (ja) 電子ペン
JPH08509318A (ja) 押しボタンスイッチ
GB2299658A (en) Decorative lighting arrangement
JP2001314546A (ja) スロットルマシン遊技機用レバー装置
JPH05337254A (ja) 照光型ジョイスティック
USD452830S1 (en) Clamp meter jaws
US20040108192A1 (en) Electromotive furniture drive for displacing parts of a piece of furniture in relation to each other
JPH1147345A (ja) 遊戯台
JP2857314B2 (ja) 電子機器ケース構造
JPH0722012Y2 (ja) 液晶表示押釦スイッチ
JPH051857Y2 (ja)
JP4475168B2 (ja) 照明装置
JP4137464B2 (ja) スイッチ操作部支持機構
JPH10106344A (ja) アラ−ム機能付きスタンド照明器具
JP2760759B2 (ja) 扇風機
JPH10222620A (ja) 表示付きイジェクトノブ
JP3045596B2 (ja) スイッチ装置のスイッチ切換機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees