JP3698723B2 - コンクリート部材をモールディングするための金属ファイバーコンクリート組成物、得られた部材および熱キュアリング方法 - Google Patents

コンクリート部材をモールディングするための金属ファイバーコンクリート組成物、得られた部材および熱キュアリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3698723B2
JP3698723B2 JP50332195A JP50332195A JP3698723B2 JP 3698723 B2 JP3698723 B2 JP 3698723B2 JP 50332195 A JP50332195 A JP 50332195A JP 50332195 A JP50332195 A JP 50332195A JP 3698723 B2 JP3698723 B2 JP 3698723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
weight
composition according
parts
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50332195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09500352A (ja
Inventor
ピエール エミール フェリックス リシャール,
マルセル ウベール シェレジィ,
ニコラス ピエール ジャン ルー,
Original Assignee
ブイゲ・トラヴォー・ピュブリック
ラファルジュ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9308063A external-priority patent/FR2707625B1/fr
Application filed by ブイゲ・トラヴォー・ピュブリック, ラファルジュ filed Critical ブイゲ・トラヴォー・ピュブリック
Publication of JPH09500352A publication Critical patent/JPH09500352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698723B2 publication Critical patent/JP3698723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/0076Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials characterised by the grain distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/48Metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/02Selection of the hardening environment
    • C04B40/0263Hardening promoted by a rise in temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • E04C5/012Discrete reinforcing elements, e.g. fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00198Characterisation or quantities of the compositions or their ingredients expressed as mathematical formulae or equations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、コンクリート部材をモールディングするための金属ファイバーコンクリートに関する。
ここでは、“金属ファイバーコンクリート”は、金属ファイバーを含むセメント性のマトリックスの本体を意味し、水と混合したセメント性組成物を凝結して得られる。
“コンクリート部材”は、柱、梁、厚板、壁、格間、せき板部材、クラッディング(cladding)パネル、および建築物に用いられる装飾もしくは構造部材を意味する。
従来のコンクリートは、以下の3相によって形成された粒状構造を有する。
− 1〜100μmの粒子径を有する、結合相を構成するセメント、
− 1〜4mmの粒子径を有する砂、
− 5〜20mmもしくは5〜25mmの粒子径の骨材または砂利。
従来の金属ファイバーコンクリートは、30〜60mmの長さのスチールファイバーを含有する。過剰に破壊せずに混合できるように、また、コンクリートを鋳込む必要性(投入および振動)から、使用される最大のファイバーの長さが制限されている。
平滑金属ファイバーは、接着によってコンクリートに固定される。平滑ファイバーが確実に適切に挙動するようにするには、ファイバーの長さをその直径で割った形状係数が、50〜100の間にあることが重要である。その形状寸法、すなわちコルゲーション、末端のフック、キャステレーション(castellations)等を変えることをによってそのファイバーの固定が改良された場合に、この最適な形状係数を減少させることができる。
従来のファイバーコンクリートに用いられたファイバーの量は、30kg/m3〜150kg/m3の間であり、一般的には40kg/m3〜80kg/m3の間とされ、0.5%〜1%の体積パーセントに対応する。
前記ファイバーの長さLは、一般的には30mm〜60mmの間、最も粒の粗い骨材の直径Dは、一般的には20〜25mmの間とされ、従って割合R=L/Dは、1.2〜3.0の間である。
従来のコンクリートでは、より大きな多孔性(移行接触変成帯(transition aureole))のために、骨材と硬化したセメントペーストとの間の境界面が、低強度領域を形成してしまう。この境界面は、骨材とペーストとの間の挙動の異方性のために局部応力の部位でもある。コンクリートに全体的な張力がかけられた場合には、この張力に耐え、かつ、最も粒の粗い骨材の大きさの少なくとも約10倍の展開された長さを有する固定剤(ファスナー)が存在するなら、この骨材は連結を維持することができる。
割合Rは、せいぜい3.0であるので、このファイバーは、骨材を効果的に結びつけることができない。
これは、従来のコンクリートへの金属ファイバーの添加が、わずかにコンクリートの引張り強度を改良するのみであるという事実に裏付けられる。この改良は、0.5〜1体積%の通常のファイバー内容物に対して数パーセントである。
従来の補強材を含まないコンクリートに用いられた金属ファイバーは、コンクリートをクラッキングから保護することができないが、これを分配する。すなわち、より少ないがより広いクラックの代わりにファイバーで互いに縫いとじられた多くのマイクロクラックがある。
その結果として、従来の受動的な補強材を含まない金属ファイバーコンクリートの使用は限定される。
特別な金属ファイバーコンクリート組成物および金属ファイバーを含有するセメント性マトリックスを製造する特別は方法は、既知であり(COMPRESIT、SIFCON等)、例えば、米国特許第4979992号(H.H.BACHE)、第4513040号、第4559881号、第4593627号および第4668548号(D.R.LANKARD)に記載されている。
本発明は、受動的な補強材を含まない、プレストレストコンクリートまたは非プレストレストコンクリート部材を構成する超高強度延性コンクリートを製造するための特定の新規組成物に関する。
本発明の目的の一つは、少なくとも約30MPa〜約60MPaの間の範囲の引張り強度を備えた、従来の受動的な補強材を含まない金属ファイバーコンクリート部材を得ることである。
本発明の更なる目的は、少なくとも約10000〜約40000J/m2の範囲の破壊エネルギーを備えた金属ファイバーコンクリート部材を得ることである。
本発明の更なる目的は、少なくとも4000x10-6m/m〜9000x10-6m/mの範囲内にある破壊時における延びを備えた構造部材を得ることである。
また、本発明の目的は、少なくとも約150〜約250MPaの間の範囲の圧縮強度を備えた金属ファイバーコンクリートを得ることである。
また、本発明の目的は、少なくとも6MPa.m0.5〜13MPa.m0.5の範囲の応力度ファクターを備えたコンクリート部材を得ることである。
さらに、本発明の目的は、少なくとも2.5(従来のコンクリート)に対して1(本発明のコンクリート)の重量節約であるが、従来のコンクリートからなるコンクリート部材の性能特性に匹敵する性能特性を備えたコンクリート部材を提供することである。
また、本発明の目的は、従来のコンクリートではできなかった形状をモールドすることができるコンクリートを提供することである。
本発明に係る金属ファイバーコンクリート組成物は、ポルトランドセメント、砂粒子、セメントとポゾラン反応する成分、金属ファイバー、分散材、任意の混合剤および水から本質的になり、砂粒子の少なくとも90%(重量)を占める優勢量の砂粒子が、800μm以下という最大粒子径Dを備え、金属ファイバーの少なくとも90%(重量)を占める優勢量の金属ファイバーが、4mm〜20mmの範囲の個別の長さlを備え、砂粒子の埼大粒子径Dに対するファイバーの平均の長さLの割合Rが、10以上であり、優勢量の金属ファイバーの体積が、硬化後のコンクリートの体積の1.0%〜4.0%であり、かつ、セメント100部(重量)当たり、少なくとも60部(重量)の優勢量の砂粒子と、少なくとも10部(重量)の優勢量の金属ファイバーとを含有することを特徴とする。
混合および型で硬化した後の上記組成物は、金属ファイバーコンクリートの固体を生産する。
用語“優勢量の砂粒子”は、全体の砂粒子の少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、さらに好ましくは少なくとも98%存在する砂粒子を表すのに用いられる。
用語“優勢量の金属ファイバー”は、全体の金属ファイバーの少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、さらに好ましくは少なくとも98%存在する金属ファイバーを表すのに用いられる。
理想的には、優勢量の砂粒子が全ての砂粒子をなし、優勢量の金属ファイバーが全ての金属ファイバーをなす。
特に有利な実施態様では、
− Dが600μm以下であり、好ましくは400μm以下である(800、600および400μmの粒子径は、実際に、それぞれAFNOR NF X 501シリーズ[lacuna]の30、29および27の相当する選別寸法に対応する。
− lは8〜16mmの範囲内とされ、もしくは10〜14mmの範囲内が好ましい。
− 優勢量の金属ファイバーは、80〜500μmの範囲、より好ましくは100〜200μmの範囲の直径を備えている。
− 優勢量の金属ファイバーの体積のパーセントは、凝結後のコンクリートの体積の2.0%〜3%の範囲内、好ましくは約2.5%とされる。
− 砂粒子は、必須に微細な砂であり、好ましくはふるいにかけられた未加工の砂、すりつぶされた砂および他の微細な砂からなる群のものである。
− ポルトランドセメントは、CPA PMES、HP、HPRおよび、好ましくはHTS(高度シリカ含有)セメントからなる群のセメントである。
− 金属ファイバーは、スチールファイバー、ステンレススチールファイバー、並びに銅、亜鉛および他の非鉄金属の金属または合金等の非鉄金属で被覆されたスチールまたはステンレススチールファイバーからなる群のファイバーである。
− セメントとポゾラン反応する成分は、0.5μm未満の平均粒子径を備えたシリカ、フライアッシュおよび高炉スラグからなる群の部材である。
− 分散材は、ナフタレン、メラミン、ポリアクリラートおよび他の超可塑剤(superplasticisers)からなる群の超可塑剤である。
典型的な例としては、コンクリートを作るための混合物における骨材が、400μm以下という直径を備え、金属ファイバーが、R=30の割合を与えるように12mmより大きい長さを有する。
反応性の粉末コンクリートのマトリックスにおける12mmの長さのファイバーの挙動は、L=RxD、すなわち30x20=600mmの長さを備えた従来の平滑補強材の挙動に類似している。
このため、本発明のコンクリートの機械的な挙動は、規模効果(scale effect)の範囲内で、長さが600mmの従来の補強材を備えた従来の補強されたコンクリートの機械的挙動と同じである。
従来の非補強ファイバーコンクリートは、構造用コンクリートとして、すなわち、梁、柱および厚板の製造用に用いることができなかったが、本発明の“マイクロ補強化”コンクリートは、対照的に、このような適用に使用することのできる新規の物質を構成する。
より好ましい実施態様では、コンクリートを作るための混合物が、セメント100重量部当たりに、60〜150重量部(好ましくは80〜130重量部)とされた150〜400μmの範囲の平均粒子径を有する微細砂、10〜40重量部(好ましくは20〜30重量部)とされた0.5μm未満の平均粒子径を備えた無定型シリカ、10〜80重量部(好ましくは15〜40重量部)とされた10〜14mmの間の平均の長さを備えた金属ファイバー、少なくとも0.5重量部(乾燥抽出物)の分散材、任意の混合剤、および10〜30重量部、好ましくは10〜24重量部、さらに好ましくは12〜20重量部の水を含有する。
本発明は、ある特定の超可塑剤に限定されないが、メラミンおよびナフタレン型の超可塑剤以上に、ポリアクリラート型の超可塑剤が好ましい。好ましくは、少なくとも0.5、好ましくは少なくとも1.2、さらに好ましくは約1.8重量部の超可塑剤(乾燥抽出物)を用いる。
用いられるシリカは、シリカフューム(silica fume)が好ましく、特に、シリコン産業のシリカフュームよりもジルコニウム産業のシリカフュームが好ましい。
実施態様では、シリカを、例えばフライアッシュおよび高炉スラグ等のセメントとポゾラン反応する他の成分に、完全にまたは部分的に置き換えることができる。
本発明のコンクリートは、既知の方法で固形の構成成分と水とを混合することによって調製される。
好ましくは、得られたコンクリートを、室温と100℃との間の温度、特に60〜100℃の間、好ましくは90℃の状態でキュアリングする。
キュアリングの期間は、好ましくは6時間から4日間の間、最適なのは2日間とされ、このキュアリングは混合物の凝結終了後から始められる。
このキュアリングは、乾燥したもしくは湿った条件下で行われるか、あるいは、例えば湿った条件下で24時間キュアリングした後、乾燥した条件下で24時間キュアリングするといった、湿った状態と乾燥した状態とが交互に並ぶ周期に従って行われる。
このキュアリングは、凝結したコンクリート、好ましくは少なくとも1日の材令のコンクリート、さらに好ましくは少なくとも約7日の材令のコンクリートに適用される。
特定の実施態様では、
− 凝結終了から6時間〜4日間の間、60℃〜100℃でコンクリートをオーブンキュア(oven cured)する。
− 凝結終了から12時間〜24時間の間、60℃〜100℃でコンクリートをオーブンキュアする。
− 凝結開始して少なくとも1日後から、6時間〜4日間の間、60℃〜100℃でコンクリートをオーブンキュアする。
− 凝結終了後、6時間〜4日間の間、70℃〜90℃でコンクリートをオーブンキュアする。
コンクリートを高温でキュアした場合には、以下の表に示したように、破砕された石英粉末の添加は特に使用できる。
Figure 0003698723
以下の表は、本発明のコンクリートおよび他のコンクリートの特性の比較例を示す。
Figure 0003698723
本発明を、添付した図面の図を参照して以下に詳細に説明する。
− 図1は、本発明に係るコンクリートの微細構造図である。
− 図2は、金属ファイバーの体積の割合の関数としてのコンクリートの引張り強度曲線である。
− 図3は、金属ファイバーのボリュームフラクションの関数としてのコンクリートの破壊エネルギー曲線である。
− 図4は、ファイバーの長さの関数としてのコンクリートの破壊エネルギー曲線である。
− 図5は、水/セメントの割合の関数としてのコンクリートの圧縮強度曲線である。
− 図6は、超可塑剤/セメントの割合の関数としてのコンクリートのワーカビリティーおよび圧縮強度の曲線である。
− 図7は、ポストキュアリング温度の関数としてのコンクリートの圧縮強度曲線である。
− 図8は、従来のモルタルの強度と比較したコンクリートの引張り強度曲線である。
− 図9は、従来のモルタルと比較したコンクリートの破壊エネルギー曲線である。
− 図10は、本発明に係るコンクリートからできた梁の半立面図(half-elevation view)である。
− 図11は、梁の中部径間(図11A)と支持部(図11B)の断面図である。
− 図12は、梁に荷重をかけるのに用いられた水圧ジャッキの分布を図示したものである。
− 図13は、曲げモーメントの関数としての中間径間におけるたわみ曲線である。
− 図14は、梁のクラッキングの出現における応力の図である。
− 図15は、本発明に係るコンクリートからなる橋の甲板の断面図である。
− 図16は、従来のコンクリートからなる橋の対応する甲板の断面図である。
− 図17は、本発明に係るコンクリートの破壊における引張り伸度の曲線である。
図1は、本発明のコンクリートにおける金属ファイバーの作用様式を示す図であり、従来の受動的な補強材の作用様式と比較されている。図1Aは、最大直径D=25mmの骨材に囲まれた長さL=60mmのファイバーの図であり、割合R=L/Dmax=2.4である。図1Bは、L=12mmかつDmax=0.4mmの本発明に係るコンクリートにおける骨材によって囲まれた金属ファイバーの図(異なる規模)である。
図2ないし7は、種々のパラメーター(ファイバーの密度、ファイバーの長さ、水/セメントの割合、超可塑剤/セメントの割合、ポストキュアリング温度)の関数としての本発明に係るコンクリートのある特徴における多様性を示す曲線である。
以下のことが明らかである:
− 曲げ強さに関して言えば、ファイバーの最適なパーセントは、約3.5(体積で)である。
− 破壊エネルギーに関して言えば、ファイバーの最適なパーセントは、約2.0、約2.5である。
− 最適な水/セメントの割合は、約0.16〜0.18である。
− 最適な可塑剤(乾燥抽出物)、セメントの割合は、ポリアクリラートの場合には約1.8%である。
− 最適なキュアリング温度は、約80℃〜約90℃である。
本発明を、いくつかの実施例によって以下にさらに例証する。
実施例I
本発明に係るコンクリートを調製するための典型的な組成物を、以下の表3に示す。
Figure 0003698723
シリカは、主としてシリカフューム(18m2/g)である。
スチールファイバーは、直線状で平滑である。
従来のコンクリートのように、セメントに比べて低いパーセントの水で、構成成分を混合し、鋳込み、振動させることができる。
ファイバーのパーセントが、曲げ強さと破壊エネルギーを決定する。図8は、切り欠かれた試験片上での3点曲げ試験における、従来のモルタルと比べたこのコンクリートの挙動を示す。本発明のコンクリートは、かなりのひずみ硬化(strain-hardening)段階の後に緩やかなひずみ軟化(strain-softening)を示す。最大の引張り応力は、クラッキングが始まった時の引張り応力の二倍である(それぞれ、50MPaと25MPa)。たわみ最大応力は、最初のマイクロクラックの開始におけるたわみより約10倍大きい。
図9は、切り欠かれた4cm x 4cm x 16cmの試験片におけるポイント曲げ試験で得られた結果を示す。その曲線の下の領域に比例した破壊エネルギーは、本発明に係るコンクリートに関しては典型的に30000j/m2であるが、従来のモルタルに関しては100J/m2である。
本発明のコンクリートは、受動的な補強材を含まない構造部材に使用することができる。
従来のコンクリートでは、全ての側面付近に、ある距離をおいて−被覆と呼ばれる−一般的に1〜5cmの間であって10cm未満とされた通常の補強を備える必要がある。この必要性が、コンクリート部材の側面を一般的に平らで規則的なものとし、まれに一つの曲がりを備え、二つの曲がりを備えることはほとんどない。
本発明のコンクリートは、従来の補強材を含まずに使用することができるため、形状に関して自由度の大きいより薄い部材を作り出すことが可能である。その理由は、二つの面の最小の被覆はもちろん、各方向に従来のコンクリートにおける補強を行う必要性から、部材が水平にモールドされれば最低でも7cm、壁やシェルのように部材が垂直にモールドされた場合には12cmの厚さとなるからである。本発明のコンクリートを用いれば、水平にモールドされた部材の最小の厚さは8mm、垂直にモールドされた部材の最小の厚さは20mmである。この利点により、作られる材料をかなり節約することができる。
本発明のコンクリートによってなされた形状の自由度により、優れた建築の外観を備えた複雑な形状の部材を作り出すことが可能となる。また、この形状自由度により、材料をより良好に配分することができ、このことは強度について強く要求されている。これにより、材料において非常に顕著な節約ができる。
本発明によってなされる材料の節約は、自重が全荷重の重要な部分を示す部材にとってはなおさら重大である。
また、本発明のコンクリートは、受動的な補強材を含まないプレストレスト部材にも用いることができる。
プレストレスされた梁には、本発明のコンクリートの使用により、少なくとも2.5の割合で材料を節約することができる。
通常のプレストレストコンクリートを用いる場合には、部材の表面に沿って従来の補強材、およびワイヤ、ストランドもしくはケーブル等のプレストレッシング部材の定着部における補強強化剤を使用する必要がある。これは、コンクリートがポストテンショニングによってプレストレスされた場合(ダクテッドバー、油が塗られた被覆モノストランド;ダクテッドケーブル、ワイヤまたはストランドの集合からなるケーブル)、あるいはコンクリートがプレテンショニング(結合ワイヤ;結合ストランド)によってプレストレスされた場合に適用される。
プレストレッシング部材の存在により必要とされたものを含む、従来の補強材の全てになされる節約を可能にすることから、本発明のコンクリートの使用はプレストレスト部材の場合に特に有利である。この理由は、いわゆる木口(butt ends)におけるプレストレス分配力が、従来のコンクリートの強度限界をはるかに超えた引張りおよび剪断応力を生ずることであり、それゆえ、その力を、補強によって吸収しなければならない。対照的に、本発明のコンクリートの強度および延性は、従来の補強材を含まずにこの力を吸収するのに十分である。
実施例II
以下の組成(ファイバー濃度:2.6体積%)を有するコンクリート組成物でT型の梁をモールドした。
Figure 0003698723
試験の梁は、T型の断面を有し、全長が10mで、高さが0.34mである(図10)。上部のフランジは、0.15の幅を備え、ウェブは0.06mの厚さを備えている(図11)。
プレストレッシングは、断面が139mm2のT15ストランドを用いてなされる。スチールの降伏応力は、1525MPaであり、保証破損応力(guaranteed failure stress)は、1730MPaである。その梁は、受動的な補強材を全く含まない。
梁をコンクリート打ちする前に、ストランドを降伏応力の90%まで引っ張った。適用された応力の除去および切除をコンクリート打ち後4日に行った。スリップインのストランドは、平均で1.6mmであり、約0.70mの定着長さ(anchorage length)に対応する。
7日の材令で、蒸気養生により、コンクリート内の温度を5日間80℃に保った。プレストレス移送(prestress transfer)の時に、コンクリートの曲げ引張り強度は22MPaであった。この梁を21日目に荷重した。この材令では、円柱上で測定された圧縮強度は170MPa、曲げ引張り強度は42MPa、ヤング係数は50GPaであった。
8つの均一に分配されたジャックによって鉛直荷重を負荷した(図12)。梁の一つの面を、クラッキングを容易に視覚的に検出できるように着色した。中間径間および対照としてその支持部におけるたわみの測定をしながら、荷重を負荷した。
この梁を82kNmまで荷重し、その後完全に解除した。残りのたわみは、全く観察されなかった。二回目の荷重の間に、曲げモーメントが122kNmとした際にクラッキングが観察された(図13)。(0.1−0.2mm)の小さい開口を有するこのクラッキングは、梁を三等分した中央部に0.30m毎に均一に分配された。
この応力状態では、底部のファイバーへの理論的な引張り応力は、クラックしていない部位で計算して、39MPa(図14)であり、上部ファイバーへの圧縮応力は49MPaである。
荷重は、極限状態まで続けられた。モーメントが147kNmに達したとき、3つの広いクラックが中央部に発生した。この梁は、応力が157kNmのところでストランドの破砕により破損した。
最大剪断応力が3.5MPaのところでは、剪断応力クラックは全く観察されなかった。支持部付近の荷重分配領域でも同じであった。
本発明のコンクリートは、クラッキングせずに第二の引張り力に耐えることができる。
最初の曲げによるクラッキングは、極端に高レベルの引張り応力で観察された。クラッキング後の梁の挙動は、強度の32%の増加および大きなポストエラスティックなたわみ(post-elastic deflection)の発生に特徴がある。
さらに、受動的な補強材が無いことにより、種々の部分における力を吸収するのにより適した型枠の形状を用いることができる。これにより、本発明の材料の効果が更に改良される。
実施例III
図15は、表4に記載されたコンクリートからなる橋の甲板の断面図を示し、図16は、従来のコンクリートからなる対応する甲板の断面図を示しており、これらの二つの甲板は、同じ作用特性を備えている。
甲板の幅は、上部が15.50mであり、底部が5.24mであり、高さは5mである。
コンクリートの体積は、甲板の平方メートル当たりのm3で、第一の例で0.23であり第二の例で0.67である。
実施例IV
以下に記載する方法は、長さが5mで直径が0.4mの長い円柱形のメンブレンからなる格子げた(lattice girder)を鋳込むために用いる。部材(補強材を含有しない)の体積は、0.63m3である。この梁は、組立後にポストテンショニングによってプレストレスされる。
Figure 0003698723
得られたコンクリートの機械的特徴は、以下の通りである。
Figure 0003698723
このコンクリートは、通常のミキサーを用いて、好ましくは以下の技術を用いて得ることができる。
1)乾燥した構成成分(ファイバーを除く)のミキサーへの投入
最初に砂を入れ、次いでより微細な部材およびセメントを入れる。30〜90秒間混合する。
2)水と超可塑剤のミキサーへの投入
超可塑剤と水を混合し、この混合物をミキサーで分散する。ミキサーの効力にあわせて4〜7分間混合する。
3)ファイバーのミキサーへの投入
すぐにファイバーをミキサーに入れ、このファイバーを分離させるためにコンクリートを振動させる。
ファイバーを投入した後、2〜3分間混合操作を行う。
合計の混合時間は、7〜12分の間で変化する。
しかして、本発明に係るコンクリートは、従来のコンクリートと同じ方法、および同じ装置を用いて混合することができるが、混合時間は、約5倍である。
梁は、従来の方法で外的な振動をして、垂直にモールドされる。
凝結から18時間後にストライキング(striking)して、この梁を、90%の相対湿度、20℃で7日間環境チャンバー内に保った。90℃の熱キュアを蒸気噴射によって24時間行った。この梁を、設置およびプレストレッシング操作用に用意した。
実施例V 材料の極限の引張りひずみの特性決定
60cmの長さと4x5cmの断面を備えた柱状の試験片で、4点曲げ試験を行った。
この試験片の製造に用いられた調製は、以下の通りである(重量部で表示)。
Figure 0003698723
柱状の試験片を、木製被覆された型枠で振動台を用いて振動し、こてを用いて表面を滑らかにした。混合した後、16時間でストライキングを行った。次いで、本発明に係るコンクリートに、試験の日に周囲の環境にさらす前に90℃の熱キュアリングを行った。
50cm離した二つの円柱で支えた試験片上に4点曲げ試験を行った。中心から10cm離された二本の円柱によって、荷重をかけた。寄生的な力を消去するためにこのシステムを回転させた。曲げ応力は、試験片の中央で20cm以上で一定であると考えられる。
荷重を累積的に適用し、ひずみゲージを用いて、試験片の上部(圧縮)ファイバーと底部(引張り)ファイバーのひずみを測定した。本発明に係るコンクリートの挙動は、図17に例証されている。以下の表において測定結果を従来のコンクリートと比較する。
Figure 0003698723
本発明は、記載された実施態様に限定されない。

Claims (42)

  1. ポルトランドセメント、砂粒子、セメントとポゾラン反応する成分、金属ファイバー、分散材、任意の混合剤および水から本質的になり、
    砂粒子の少なくとも90%(重量)を占める優勢量の砂粒子が、800μm以下という最大粒子径Dを備え、
    金属ファイバーの少なくとも90%(重量)を占める優勢量の金属ファイバーが、4mm〜20mmの範囲の個別の長さlを備え、
    砂粒子の最大粒子径Dに対するファイバーの平均の長さLの割合Rが、10以上であり
    優勢量の金属ファイバーの体積が、硬化後のコンクリートの体積の1.0%〜4.0%であり、かつ、
    セメント100部(重量)当たり、少なくとも60部(重量)の優勢量の砂粒子と、少なくとも10部(重量)の優勢量の金属ファイバーとを含有することを特徴とする、
    硬化後にコンクリート部材を得るために混合される金属ファイバーコンクリート組成物。
  2. 優勢量の砂粒子が、砂粒子の少なくとも95%(重量)で存在することを特徴とする請求項1記載の組成物。
  3. 破砕された石英粉末を含有することを特徴とする請求項1または2記載の組成物。
  4. 優勢量の金属ファイバーの体積が、凝結後のコンクリートの体積の2%〜3%であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項記載の組成物。
  5. 優勢量の金属ファイバーの体積が、凝結後のコンクリートの体積の約2.5%であることを特徴とする請求項4記載の組成物。
  6. 前記最大粒子径Dが、600μm以下であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記最大粒子径Dが、400μm以下であることを特徴とする請求項6記載の組成物。
  8. 前記個別の長さが8〜16mmの範囲にあることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. lが10〜14mmの範囲にあることを特徴とする請求項8記載の組成物。
  10. 優勢量の金属ファイバーが、80〜500μmの範囲の直径を備えていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 金属ファイバーが、100〜200μmの間の平均の直径を備えていることを特徴とする請求項10記載の組成物。
  12. 優勢量の砂粒子の最大粒子径が、500μm以下であり、かつ、優勢量の金属ファイバーが10mmより長いことを特徴とする、請求項1ないし11のいずれか一項記載の組成物。
  13. 割合Rが、20以上であることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. セメント重量に対する分散材(乾燥抽出物)のパーセント(重量)が、少なくとも0.5であることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. セメント重量に対する分散材(乾燥抽出物)のパーセント(重量)が、少なくとも1.2であることを特徴とする請求項14記載の組成物。
  16. セメント重量に対する分散材(乾燥抽出物)のパーセント(重量)が、約1.8であることを特徴とする請求項14記載の組成物。
  17. ポルトランドセメントが、CPA PMES、HP、HPRもしくはHTSセメントであることを特徴とする請求項1ないし16のいずれか一項記載の組成物。
  18. 金属ファイバーが、スチールファイバー、ステンレススチールファイバー、および銅、亜鉛並びに他の非鉄金属等の非鉄金属で被覆されたスチールまたはステンレススチールファイバーからなる群のファイバーであることを特徴とする請求項1ないし17のいずれか一項に記載の組成物。
  19. セメントとポゾラン反応する成分が、0.5μm未満の平均粒子径を備えていることを特徴とする請求項1ないし18のいずれか一項に記載の組成物。
  20. セメントとポゾラン反応する成分が、シリカ、フライアッシュおよび高炉スラグからなる群の部材を含有することを特徴とする請求項1ないし19のいずれか一項に記載の組成物。
  21. セメントとポゾラン反応する成分が、シリカフュームを含有することを特徴とする請求項20記載の組成物。
  22. 水/セメントの重量パーセントが10〜30であることを特徴とする請求項1ないし21のいずれか一項に記載の組成物。
  23. 水/セメントの重量パーセントが12〜20であることを特徴とする請求項22記載の組成物。
  24. ポルトランドセメント100重量部当たりに、
    60〜150重量部とされた150〜400μmの範囲の平均粒子径を有する砂粒子
    10〜40重量部とされた0.5μm未満の平均粒子径を備えた無定型シリカ、
    10〜80重量部とされた10〜14mmの間の平均の長さを備えた金属ファイバー、
    少なくとも0.5重量部(乾燥抽出物)の分散材、
    任意の混合剤、および
    10〜30重量部の水を含有することを特徴とする請求項1記載の組成物。
  25. ポルトランドセメント100重量部当たりに、
    80〜130重量部とされた150〜400μmの範囲の平均粒子径を有する砂粒子を含有することを特徴とする請求項24記載の組成物。
  26. ポルトランドセメント100重量部当たりに、
    20〜30重量部とされた0.5μm未満の平均粒子径を備えた無定型シリカを含有することを特徴とする請求項24記載の組成物。
  27. ポルトランドセメント100重量部当たりに、
    15〜40重量部とされた10〜14mmの間の平均の長さを備えた金属ファイバーを含有することを特徴とする請求項24記載の組成物。
  28. 13〜20重量部の水と混合されたことを特徴とする請求項24記載の組成物。
  29. 少なくとも約1.2重量部の超可塑剤を含有することを特徴とする請求項24ないし28のいずれか一項に記載の組成物。
  30. 金属ファイバーが、スチールファイバー、ステンレススチールファイバー、および銅、亜鉛並びに他の非鉄金属等の非鉄金属で被覆されたスチールまたはステンレススチールファイバーからなる群のファイバーであることを特徴とする請求項24ないし29のいずれか一項に記載の組成物。
  31. 破砕された石英粉末を含有することを特徴とする請求項24ないし30のいずれか一項に記載の組成物。
  32. 請求項1ないし31のいずれか一項に記載の組成物を硬化することによって得られたコンクリート部材。
  33. コンクリートを、凝結の終了から6時間〜4日間の間60℃〜100℃の範囲の温度でオーブンキュアする、請求項32記載の部材のコンクリートをキュアリングする方法。
  34. コンクリートを、12〜24時間の間オーブンキュアすることを特徴とする請求項33記載の方法。
  35. コンクリートを、70℃〜90℃の温度でキュアすることを特徴とする請求項34記載の方法。
  36. 凝結開始して少なくとも1日後から、6時間〜4日間の間60℃〜100℃の範囲の温度でコンクリートをキュアする、請求項32記載のコンクリート部材のコンクリートをキュアする方法。
  37. 請求項33ないし36のいずれか一項に記載のキュアリングを受けた請求項32に記載されたコンクリート部材。
  38. 結合ワイヤを用いたプレテンショニングによってプレストレスされた請求項32または37に記載のコンクリート部材。
  39. 結合ストランドを用いたプレテンショニングによってプレストレスされた請求項32または37に記載のコンクリート部材。
  40. 油が塗られた被覆モノストランドを用いたポストテンショニングによってプレストレスされた請求項32または37に記載のコンクリート部材。
  41. ワイヤの集合からなるダクテッドケーブルまたはバーを用いたポストテンショニングによってプレストレスされた請求項32または37に記載のコンクリート部材。
  42. ストランドからなるダクトケーブルを用いたポストテンショニングによってプレストレスされた請求項32または37に記載のコンクリート部材。
JP50332195A 1993-07-01 1994-06-30 コンクリート部材をモールディングするための金属ファイバーコンクリート組成物、得られた部材および熱キュアリング方法 Expired - Lifetime JP3698723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR93/08063 1993-07-01
FR9308063A FR2707625B1 (fr) 1993-07-01 1993-07-01 Mélange pour béton et bétons obtenus.
FR9402801A FR2708263B1 (fr) 1993-07-01 1994-03-10 Composition de béton de fibres métalliques pour mouler un élément en béton, éléments obtenus et procédé de cure thermique.
FR94/02801 1994-03-10
PCT/FR1994/000800 WO1995001316A1 (fr) 1993-07-01 1994-06-30 Composition de beton de fibres metalliques pour mouler un element en beton, elements obtenus et procede de cure thermique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09500352A JPH09500352A (ja) 1997-01-14
JP3698723B2 true JP3698723B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=26230454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50332195A Expired - Lifetime JP3698723B2 (ja) 1993-07-01 1994-06-30 コンクリート部材をモールディングするための金属ファイバーコンクリート組成物、得られた部材および熱キュアリング方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5503670A (ja)
EP (1) EP0706502B1 (ja)
JP (1) JP3698723B2 (ja)
KR (1) KR100217439B1 (ja)
AT (1) ATE188455T1 (ja)
AU (1) AU682198B2 (ja)
CA (1) CA2166299C (ja)
DE (1) DE69422517T2 (ja)
DK (1) DK0706502T3 (ja)
ES (1) ES2141239T3 (ja)
FI (1) FI114700B (ja)
FR (1) FR2708263B1 (ja)
GR (1) GR3032942T3 (ja)
NO (1) NO315797B1 (ja)
PT (1) PT706502E (ja)
RU (1) RU2122985C1 (ja)
WO (1) WO1995001316A1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707977B1 (fr) * 1993-07-01 1996-01-12 Bouygues Sa Procédé et composition pour fabriquer des éléments en béton ayant une résistance à la compression et une énergie de fracturation remarquables et éléments ainsi obtenus.
ES2142701B1 (es) * 1996-06-20 2001-01-01 Espanola Explosivos Hormigon reforzado con alta resistencia a la penetracion y polvorin movible fabricado con dicho material.
JP2001513157A (ja) 1997-02-28 2001-08-28 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 高性能コンクリート補強用鋼繊維
EP0861948A1 (en) 1997-02-28 1998-09-02 N.V. Bekaert S.A. Steel fibre for reinforcement of high-performance concrete
FR2765212B1 (fr) * 1997-06-27 1999-07-30 Seva Composition de beton renforcee par des rubans metalliques, son procede de preparation et pieces obtenues a partir de cette composition
IT1296234B1 (it) * 1997-10-21 1999-06-18 Larco Astori S P A Uso di fibre nei calcestruzzi destinati alla produzione di elementi strutturali in calcestruzzo precompresso e relativi manufatti
JPH11130508A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Taiheiyo Cement Corp セメント系組成物およびその硬化体
FR2771406B1 (fr) * 1997-11-27 2000-02-11 Bouygues Sa Beton de fibres metalliques, matrice cimentaire et premelanges pour la preparation de la matrice et du beton
FR2774683B1 (fr) * 1998-02-06 2000-04-07 Quillery & Cie Entreprise Beton tres haute perfomance, autonivelant, son procede de preparation et son utilisation
FR2777930B1 (fr) 1998-04-27 2000-07-13 Bouygues Sa Dispositif pour positionner des gaines de cables de precontrainte dans le coffrage d'un ouvrage en beton, notamment dans le coffrage d'un tablier de pont, et procede pour fabriquer le dispositif
FR2778654B1 (fr) * 1998-05-14 2000-11-17 Bouygues Sa Beton comportant des fibres organiques dispersees dans une matrice cimentaire, matrice cimentaire du beton et premelanges
FR2796091A1 (fr) 1999-07-09 2001-01-12 Bouygues Travaux Publics Plaque d'appui de repartition de la charge d'un tirant et ses applications
FR2801049B1 (fr) * 1999-11-16 2002-01-04 Ciments D Obourg Sa Composition de beton a ultra-hautes performances a base de laitier
JP4526627B2 (ja) * 1999-12-28 2010-08-18 太平洋セメント株式会社 鋼管充填用コンクリート
JP4540161B2 (ja) * 1999-12-28 2010-09-08 太平洋セメント株式会社 導水路・導水管
JP4514875B2 (ja) * 2000-01-28 2010-07-28 太平洋セメント株式会社 輸送管用材料、輸送管およびそのライニング材料
FR2804952B1 (fr) * 2000-02-11 2002-07-26 Rhodia Chimie Sa Composition de beton ultra haute performance resistant au feu
JP4519245B2 (ja) * 2000-02-29 2010-08-04 太平洋セメント株式会社 高速度交通システム構造物用高強度コンクリート部材
FR2806403B1 (fr) * 2000-03-14 2002-07-05 France Etat Ponts Chaussees Composite cimentaire multiechelle a ecrouissage positif et ductile en traction uniaxiale
JP4519252B2 (ja) * 2000-03-29 2010-08-04 太平洋セメント株式会社 耐震補強パネル
JP4167379B2 (ja) * 2000-03-29 2008-10-15 太平洋セメント株式会社 硬化体
FR2806404B1 (fr) * 2000-08-04 2002-07-05 France Etat Ponts Chaussees Composite cimentaire multiechelle a ecrouissage positif et dustile en traction uniaxiale
FR2813601B1 (fr) * 2000-09-01 2003-05-02 Lafarge Sa Betons fibres a tres hautes resistances et ductilite
FR2814164B1 (fr) 2000-09-18 2002-11-22 Rhodia Chimie Sa Materiau cimentaire comprenant un polymere dendritique
JP4799729B2 (ja) * 2000-11-14 2011-10-26 太平洋セメント株式会社 セメント質硬化体補強用金属繊維
US6461424B1 (en) * 2001-02-21 2002-10-08 Wisconsin Electric Power Company Electrically conductive concrete and controlled low-strength materials
JP2002316851A (ja) * 2001-04-16 2002-10-31 Toyo Constr Co Ltd 渡 橋
KR100439165B1 (ko) * 2001-09-13 2004-07-07 임채영 강섬유를 혼입한 고강도 콘크리트 근가의 제조방법
KR100641646B1 (ko) * 2002-04-22 2006-11-03 주식회사 인트켐 정전기 방지용 테라죠
FR2850965B1 (fr) * 2003-02-06 2005-04-22 Bouygues Travaux Publics Compositions cimentaires durcissables et applications aux ecrans radiologiques et aux conteneurs de dechets radioactifs
US7727326B1 (en) * 2004-02-13 2010-06-01 Trangsrud Julian P Varied length fibers in a brittle material
KR100760232B1 (ko) 2006-06-02 2007-09-20 정민선 프리캐스트 계단 및 그 단위 구조체와 이를 이용한 계단의시공방법
KR100707872B1 (ko) 2005-07-19 2007-04-16 정민선 고강도 섬유 보강 시멘트 복합체 프리캐스트 계단 단위 구조체와 그 제조방법 및 계단 단위 구조체를 이용한 계단과 그 시공방법
KR100707873B1 (ko) 2005-07-19 2007-04-16 정민선 초고강도 섬유 보강 시멘트 복합체 프리캐스트 계단 단위 구조체와 그 제조방법 및 계단 단위 구조체를 이용한 계단과 그 시공방법
FR2901268B1 (fr) 2006-05-17 2008-07-18 Lafarge Sa Beton a faible teneur en ciment
FR2908066B1 (fr) 2006-11-08 2008-12-19 Lafarge Sa Dispositif de moulage et procede de fabrication
FR2910502B1 (fr) 2006-12-21 2015-05-15 Lafarge Sa Procede de fabrication et element de structure
DE102007033557A1 (de) 2007-07-19 2009-01-22 Universität Leipzig Hybride Verbundkonstruktion
KR100798881B1 (ko) 2007-07-24 2008-01-29 (주)에스엠씨 동선을 이용한 도전성 모르타르 및 콘크리트의 조성물
US20090075076A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 The Regents Of The University Of Michigan Impact resistant strain hardening brittle matrix composite for protective structures
KR100825268B1 (ko) 2007-09-18 2008-04-25 정민선 박형 슬래브를 갖는 프리캐스트 계단 및 이를 이용한 박형슬래브 계단의 시공방법
KR100825269B1 (ko) 2007-09-18 2008-04-25 정민선 보 보강 박형 슬래브를 갖는 프리캐스트 계단 및 이를이용한 보 보강 박형 슬래브 계단의 시공방법
SE532790C2 (sv) * 2007-11-12 2010-04-13 Procedo Entpr Etablissement Metod för att behandla pozzolaner
US20090178590A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Fibercon International, Inc. Method for reinforcing concrete
CL2009000370A1 (es) * 2008-03-03 2009-10-30 United States Gypsum Co Sistema de paneles, que comprende un armazon y un panel cementicio, que contiene un nucleo cementicio de una fase curada constituida de cemento inorganico, mineral inorganico, relleno puzolanico, policarboxilato y agua, y una capa de recubrimiento unida a una superficie de la fase curada.
CL2009000372A1 (es) * 2008-03-03 2009-11-13 United States Gypsum Co Panel cementicio blindado reforzado con fibra, que comprende un nucleo cementicio de una fase curada constituida de cemento inorganico, mineral inorganico, relleno puzolanico, policarboxilato y agua, y una capa de recubrimiento unida a una superficie de la fase curada.
CL2009000371A1 (es) * 2008-03-03 2009-10-30 United States Gypsum Co Composicion cementicia, que contiene una fase continua que resulta del curado de una mezcla cementicia, en ausencia de harina de silice, y que comprende cemento inorganico, mineral inorganico, relleno puzolanico, policarboxilato y agua; y uso de la composicion en una panel y barrera cementicia.
CL2009000373A1 (es) * 2008-03-03 2009-10-30 United States Gypsum Co Metodo para hacer un panel resistente a explosivos, con las etapas de preparar una mezcla cementicia acuosa de cemento, rellenos inorganicos y puzolanico, agente autonivelante de policarboxilato, y formar la mezcla en un panel con refuerzo de fibra, luego curar, pulir, cortar y curar el panel.
FR2945234B1 (fr) 2009-05-11 2011-04-29 Lafarge Sa Dispositif de moulage et procede de fabrication
KR20120031942A (ko) * 2009-06-12 2012-04-04 엔브이 베카에르트 에스에이 양호한 고정성을 갖는 고 신장성 파이버
SI2440717T1 (sl) * 2009-06-12 2017-11-30 Nv Bekaert Sa Visoko raztegljiva vlakna za običajni beton
ES2360003B1 (es) * 2009-10-20 2012-04-13 Universitat Politècnica De Catalunya Hormigon de ultra alta resistencia armado con fibras de acero
FR2955858B1 (fr) 2010-02-04 2012-10-26 Lafarge Sa Element en beton a surface superhydrophobe
US8715409B2 (en) 2010-05-07 2014-05-06 Pkl Corporation Fast setting low permeability cement and concrete
US20120261861A1 (en) * 2010-06-28 2012-10-18 Bracegirdle P E Nano-Steel Reinforcing Fibers in Concrete, Asphalt and Plastic Compositions and the Associated Method of Fabrication
FR2963789B1 (fr) 2010-08-11 2013-02-22 Lafarge Sa Element en beton dont la surface est a faible porosite ouverte
MX2013006016A (es) * 2010-12-02 2013-12-16 Cemex Res Group Ag Sistema de pared reforzada y metodo.
BE1021496B1 (nl) 2010-12-15 2015-12-03 Nv Bekaert Sa Staalvezel voor het wapenen van beton of mortel, met een verankeringseinde met ten minste twee gebogen secties
BE1021498B1 (nl) 2010-12-15 2015-12-03 Nv Bekaert Sa Staalvezel voor het wapenen van beton of mortel, met een verankeringseinde met tenminste drie rechte secties
NL2008173C2 (en) 2011-01-25 2012-09-26 Hattum & Blankevoort Bv The combination of a ship and a quay with a fender.
JP5457565B2 (ja) 2011-02-18 2014-04-02 大成建設株式会社 繊維補強セメント系混合材料
JP5702199B2 (ja) * 2011-03-15 2015-04-15 鹿島建設株式会社 セメント材料
AT511502B1 (de) * 2011-05-23 2014-09-15 Wörle Sparowitz Ingenieure Ziviltechniker Gmbh Verfahren zum giessen eines fertigteil-betonbauelements, flächenschalungselement und schalung
WO2013073554A1 (ja) 2011-11-16 2013-05-23 大成建設株式会社 繊維補強セメント系混合材料
ITBL20110013A1 (it) * 2011-12-02 2013-06-03 Marco Fedon Processo di stabilizzazione e inertizzazione delle scorie di alto forno e fonderia
JP5718858B2 (ja) * 2012-05-28 2015-05-13 鹿島建設株式会社 高流動繊維補強モルタルまたはコンクリート混練物の骨材最大粒径調整方法
WO2014030610A1 (ja) 2012-08-21 2014-02-27 大成建設株式会社 セメント系マトリックス及び繊維補強セメント系混合物
US9856171B2 (en) 2013-03-28 2018-01-02 Socpra Sciences Et Génie S.E.C. Ultra-high performance glass concrete and method for producing same
RU2583965C1 (ru) * 2014-11-06 2016-05-10 Александр Николаевич Зотов Состав фибробетона

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3646748A (en) * 1970-03-24 1972-03-07 Frederic A Lang Tendons for prestressed concrete and process for making such tendons
DE2952783A1 (de) * 1979-12-31 1981-07-23 Histeel S.A., Lausanne Multiphasen-material mit einer phase aus zement
JPS5851904A (ja) * 1981-09-21 1983-03-26 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置の膜面洗浄方法
JPS59102849A (ja) * 1982-12-01 1984-06-14 電気化学工業株式会社 超高強度セメント硬化体
US4513040A (en) * 1983-04-22 1985-04-23 Ribbon Technology, Inc. Highly wear-resistant steel fiber reinforced concrete tiles
US4593627A (en) * 1983-05-25 1986-06-10 Diebold, Incorporated Burglary attack resistant money safe high fiber concrete reinforced metal encased wall and door construction and manufacture
US4482385A (en) * 1983-06-30 1984-11-13 Research One Limited Partnership Cementitious composite material with stainless steel particulate filler
US4559881A (en) * 1983-08-19 1985-12-24 Diebold, Incorporated Burglary resistant steel fiber reinforced concrete construction for vault walls and doors and manufacture thereof
US4668548A (en) * 1985-12-31 1987-05-26 Ribbon Technology Court Integrally-anchored fiber-reinforced concrete overlays and surfacings and method of making same
DK271386D0 (da) * 1986-06-09 1986-06-09 Aalborg Portland Cement Kompakt armeret struktur
US4780141A (en) * 1986-08-08 1988-10-25 Cemcom Corporation Cementitious composite material containing metal fiber
DE3739997A1 (de) * 1987-11-25 1989-06-08 Hochtief Ag Hoch Tiefbauten Betonmischung
FR2640962A1 (en) * 1988-12-26 1990-06-29 Sogea Composite concrete of very high performance and process for its use

Also Published As

Publication number Publication date
DK0706502T3 (da) 2000-06-26
US5503670A (en) 1996-04-02
ATE188455T1 (de) 2000-01-15
ES2141239T3 (es) 2000-03-16
FR2708263B1 (fr) 1995-10-20
KR960703393A (ko) 1996-08-17
RU2122985C1 (ru) 1998-12-10
WO1995001316A1 (fr) 1995-01-12
DE69422517D1 (de) 2000-02-10
KR100217439B1 (ko) 1999-09-01
AU682198B2 (en) 1997-09-25
EP0706502B1 (fr) 2000-01-05
DE69422517T2 (de) 2000-07-20
FI114700B (fi) 2004-12-15
AU7188894A (en) 1995-01-24
FR2708263A1 (fr) 1995-02-03
JPH09500352A (ja) 1997-01-14
NO955359D0 (no) 1995-12-29
FI956342A0 (fi) 1995-12-29
CA2166299C (fr) 2004-12-28
PT706502E (pt) 2000-06-30
NO315797B1 (no) 2003-10-27
CA2166299A1 (fr) 1995-01-12
EP0706502A1 (fr) 1996-04-17
FI956342A (fi) 1996-02-14
GR3032942T3 (en) 2000-07-31
NO955359L (no) 1996-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698723B2 (ja) コンクリート部材をモールディングするための金属ファイバーコンクリート組成物、得られた部材および熱キュアリング方法
Lankard Slurry infiltrated fiber concrete (SIFCON): Properties and applications
US6478867B1 (en) Metal fibre concrete, cementitious matrix and pre-mixes for preparing matrix and concrete
US8016938B2 (en) Structures and components comprising blast-resistant concrete also suitable for limiting penetration of ballistic fragments
US8137453B2 (en) Fiber reinforced concrete and method of manufacturing fiber reinforced concrete member
Daniel et al. Report on fiber reinforced concrete
NO20200060A1 (en) Semi-precast elevated concrete element system
CN111196701B (zh) 聚合物改性混杂微纤维的胶凝复合材料
Qasim Comparative study between the cost of normal concrete and reactive powder concrete
AU2001239369B2 (en) Multiple scale cement composite with positive and ductile setting in uniaxial tension
Meda et al. Design and construction of a bridge in very high performance fiber-reinforced concrete
Natarajan et al. Glass fiber reinforced ultra-high strength concrete with silica fume
Marke et al. Comparative evaluation of the flexural strength of concrete and colcrete
Parameswaran et al. Current research and applications of fiber reinforced concrete composites in India
Sonebi et al. Bond Behavior and pull-off test of self compacting concrete
Srikar et al. International journal of engineering sciences & research technology performance of concrete with adding of steel fibers
Allah et al. Shear Strengthening of Concrete Deep Beams with Geopolymer-Based Fabric-Reinforced Matrix Composites
Alfeehan et al. Manual mechanical prestressing system of thin shallow curved slab
JP6856899B2 (ja) 繊維補強軽量コンクリート
Micelli et al. 7.1 Fiber-reinforced concrete
Lankard Steel fibres in mortar and concrete
Ramakrishnan et al. Experimental Study on Strength Characteristics of Chopped Glass Fiber (CGF) Cement-Mortar Composites
Budescu et al. A Novel Hybrid System for Floor Beams
Manjula et al. Structural and Impact Behaviour of Light Weight Self-Compacting Concrete
Rao et al. MECHANICAL AND SORPTIVITY COEFFICIENT STUDIES OF SYNTHESIZED HIGH STRENGTH SELF COMPACTING CONCRETE WITH METAKAOLIN AND MICRO SILICA AS ADMIXTURES

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term