JP3698263B2 - 炭素繊維の製造方法及びその製造用触媒 - Google Patents

炭素繊維の製造方法及びその製造用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP3698263B2
JP3698263B2 JP2003072472A JP2003072472A JP3698263B2 JP 3698263 B2 JP3698263 B2 JP 3698263B2 JP 2003072472 A JP2003072472 A JP 2003072472A JP 2003072472 A JP2003072472 A JP 2003072472A JP 3698263 B2 JP3698263 B2 JP 3698263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
carbon nanotubes
diamond
oxide
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003072472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004277241A (ja
Inventor
寿浩 安藤
清晴 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute for Materials Science
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute for Materials Science
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute for Materials Science, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2003072472A priority Critical patent/JP3698263B2/ja
Publication of JP2004277241A publication Critical patent/JP2004277241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698263B2 publication Critical patent/JP3698263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は種々の用途が期待される炭素繊維であるカーボンナノチューブの製造方法及びその製造方法で使用する触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
導電性、電子放出能、ガス吸蔵特性など種々の優れた機能をもつ炭素系高機能材料としてカーボンナノチューブが注目されている。
カーボンナノチューブの製造方法としては、アーク放電法、レーザーアブレーション法や化学気相成長法によるカーボンナノチューブの製造が知られている。
【0003】
このうち、化学気相成長法は触媒を用いて炭化水素ガスを熱分解することによりカーボンナノチューブを製造する方法である(特許文献1,2参照。)。
これらの方法で得られる炭素は、超微粒の鉄やニッケルなどの触媒粒子を核として成長した繊維である。炭素繊維は、炭素網層が同心状、中空状に成長したものもある。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−255519号公報
【特許文献2】
特開2002−285334号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来のアーク放電法、レーザーアブレーション法や化学気相成長法は、一般的に生成するカーボンナノチューブの収率が低く、また、生成したカーボンナノチューブの直径や種類は、一様でないとされている。
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、カーボンナノチューブの種類や形状を制御して、効率的で良好な炭素繊維を得る方法とそこで用いる触媒を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者はカーボンナノチューブを得るために、様々な担体上に担持した種々の触媒成分による炭化水素の分解反応を検討し、担体としては酸化ダイヤモンドが優れた性能を示し、触媒成分としてはニッケル、コバルト及び鉄が優れていることを見いだした。
【0007】
カーボンナノチューブを製造する際に直径や種類は、チューブを生成する核となる触媒の粒径に由来するとされている。従来の触媒を用いたカーボンナノチューブの製造は、多くの場合、触媒の担体に金属酸化物や粒径が一様でない担体を用いて製造されている。これらの担体は、熱的安定性が乏しく、600〜1000℃の反応条件で使用した場合、焼結などで微細な構造を維持することが困難である。また、担体に担持せず金属の微粒子を直接用いた場合においても、高温ではシンタリングが起こりやすく、超微粒子として存在することは極めて難しい。したがって、これらの担体に担持した触媒は微小な状態を維持できず、生成するカーボンナノチューブの形状を制御することは困難であった。
【0008】
本発明では担体として超微粒子酸化ダイヤモンドを用いる。超微粒子酸化ダイヤモンドは熱的安定性に優れ、後述の反応温度である450〜750℃ではもちろんのこと、1000℃程度の高い反応温度においても安定な構造を保つことができる。したがって、本発明は、上記課題を解決するため、触媒は粒径を制御した超微粒子酸化ダイヤモンドに担持した触媒を用い、生成するカーボンナノチューブの直径や種類を制御しようとするものである。
【0009】
担体として超微粒子酸化ダイヤモンドを用いてカーボンナノチューブを成長させる過程は、モデルとして示すと図1のようになる。担体の酸化ダイヤモンド2に担持された触媒成分4のNi,Co,Feなどに炭化水素が付着し、炭化水素が分解して炭素6が成長を始める。成長の様式は触媒金属によって、(A)と(B)に示されるように2通りがある。
【0010】
(A)の様式では、成長したカーボンナノチューブ6は触媒成分の金属微粒子4を押し上げていく。この様式で成長したカーボンナノチューブ6の一端には担体の酸化ダイヤモンド2が接合し、他端には触媒成分の金属微粒子4が接合した状態となる。
【0011】
(B)の様式では、触媒成分の金属微粒子4は担体の酸化ダイヤモンド2に担持された状態でカーボンナノチューブ6が基端部から成長をしていく。この様式で成長したカーボンナノチューブ6の一端に担体の酸化ダイヤモンド2とそれに担持された触媒成分の金属微粒子4が接合した状態となる。
【0012】
カーボンナノチューブの製造方法にかかる本発明の第1の態様では、粒径が1〜10nmの酸化ダイヤモンドを担体とし触媒成分としてニッケル、コバルト及び鉄のうちのいずれかを担持した触媒の存在下で、炭化水素を分解して単層カーボンナノチューブを成長させる。
【0013】
カーボンナノチューブの製造方法にかかる本発明の第2の態様では、粒径が10〜15nmの酸化ダイヤモンドを担体とし触媒成分としてニッケル、コバルト及び鉄のうちのいずれかを担持した触媒の存在下で、炭化水素を分解して二層カーボンナノチューブを成長させる。
【0014】
カーボンナノチューブの製造方法にかかる本発明の第3の態様では、粒径が15〜100nmの酸化ダイヤモンドを担体とし触媒成分としてニッケル、コバルト及び鉄のうちのいずれかを担持した触媒の存在下で、炭化水素を分解して三層以上の多層カーボンナノチューブを成長させる。
【0015】
参考例では、粒径が100〜500nmの酸化ダイヤモンドを担体とし触媒成分としてニッケル、コバルト及び鉄のうちのいずれかを担持した触媒の存在下で、炭化水素を分解して炭素繊維の構造が中空状でないカーボンナノファイバーを成長させる。
【0016】
積層するグラファイトがすべて平らな平面状のグラファイトが平行で成長軸に対して垂直方向に積層しているものをナノグラファイトと呼ぶ。それに対して、ここでナノファイバーと呼んでいるものは、傘形状又はカップ形状のように、平面状ではなく傾斜を持つものが積層したものであり、傘積層型又はカップ積層型とも呼ぶことができる。これらは、平面が積層するコイン積層型ナノグラファイトとは構造が異なり、電子物性等も異なる。
【0017】
カーボンナノファイバーを製造するための触媒は、粒径が100〜500nmの酸化ダイヤモンドを担体とし、触媒成分としてニッケル、コバルト及び鉄のうちのいずれかを担持したものである。
【0018】
カーボンナノチューブを製造するための本発明の触媒は、粒径が1〜100nmのダイヤモンドを担体とし、触媒成分としてニッケル、コバルト及び鉄のうちのいずれかを担持したものである。
【0019】
触媒の粒径が約100nm程度を境にして、中が中空でチューブ状のナノチューブと、中空部分が小さく、グラファイト面の平行性が乏しいナノファイバーができる領域が分かれてくる。触媒粒子が数十nmから100nmを越すようになってくるとカーボンナノチューブの結晶性が悪くなり、次第に欠陥が多く導入されるようになってくる。欠陥が増して、グラファイト面の長さが小さくなっていくと、傘を重ねたような構造へと変化し、その結果中空部分が減少していくものと考えられる。この100nm程度の境界は明確で急峻なものではなく、以上のような現象が、ある程度連続的に現れる。ただし、触媒粒子の直径がおおよそ100nm以上では、中空が大きくチューブの層間の平行性が完全なナノチューブは見られなくなる。
【0020】
原料となる炭化水素は炭素数が1〜30の炭化水素であり、メタン、エタン、プロパンなどの飽和炭化水素のほか、エチレンやアセチレンなどの不飽和炭化水素も含んでいる。
原料の炭化水素は単独で触媒上に導いて反応させてもよく、キャリアガスとともに触媒上に導いて反応させてもよい。そのようなキャリアガスとしては、水素、一酸化炭素といった還元性ガスや、それらの還元性ガスに窒素などの不活性なガスを混合したガスを用いることができる。
【0021】
市販のダイヤモンド表面は完全に炭素のみでなく、酸素などが付いている。そこで、ダイヤモンド表面を均一化するために所定の条件で酸化すると、「酸化ダイヤモンド」が生成する。見かけ上、酸化ダイヤモンドは最初の市販品と余り変わりがないが、一定の処理を施しているので、市販品のロットなどの影響を受けないで本発明の触媒担体として最適な酸化ダイヤモンドを調製することができる。本発明における担体としての「酸化ダイヤモンド」は、このように処理を施したものである。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明に用いる酸化ダイヤモンドは工業的に研磨用として市販されているものがよく、高い比表面積を有するもので、望ましくは10m2/g以上のものを用いることにより、良い反応成績を得ることができる。得ようとするカーボンナノチューブの形状の目的に応じて、担体となる酸化ダイヤモンドの粒径を使い分ける。ダイヤモンド微粒子は、粒径範囲により分別されたものが市販されているので、目的に応じた粒径範囲のものを入手することができる。
【0023】
具体的には、(1)単層カーボンナノチューブを得ようとする場合は、図2に示されるように、粒径が1〜10nmの酸化ダイヤモンド2aを担体として、ニッケルなどの触媒成分4を担持した触媒を使用する。これにより、単層カーボンナノチューブ6aが成長する。図で、左下に記載した図はモデルを概略的に示したものである。図3〜図5においても同じである。
【0024】
(2)二層カーボンナノチューブを得ようとする場合は、図3に示されるように、粒径が10〜15nmの酸化ダイヤモンド2bを担体として、ニッケルなどの触媒成分4を担持した触媒を使用する。これにより、二層カーボンナノチューブ6bが成長する。
【0025】
(3) 三層以上の多層カーボンナノチューブを得ようとする場合は、図4に示されるように、粒径が15〜100nmの酸化ダイヤモンド2cを担体として、ニッケルなどの触媒成分4を担持した触媒を使用する。これにより、多層カーボンナノチューブ6cが成長する。
【0026】
(4)炭素繊維の構造が中空状でないカーボンナノファイバーを得ようとする場合は、図5に示されるように、粒径が100〜500nmの酸化ダイヤモンド2dを担体として、ニッケルなどの触媒成分4を担持した触媒を使用する。これにより、カーボンナノファイバー6dが成長する。カーボンナノファイバー6dは、左下のモデルで示すように、傘形状又はカップ形状のように、平面状ではなく傾斜を持ったものが積層したものである。
【0027】
また、図6に示されるように、さらに大きなサイズの酸化ダイヤモンド2eを担体として、ニッケルなどの触媒成分4を担持した触媒を使用すると、主に無定型のスス6eが生成し、繊維状炭素は得られない。
【0028】
触媒担体に使用するこれらの酸化ダイヤモンドは、一度、350〜450℃において、酸素雰囲気下又は空気中で表面を酸化させた後に触媒担体に用いる。
【0029】
触媒活性成分としては、ニッケルが最も良好な活性を示し、コバルト、鉄でも活性を示す。上記担体へのこれら金属塩の担持方法としては、所定量の金属塩、例えば硝酸ニッケルなど、の飽和水溶液に所定量の酸化ダイヤモンドを加え、一夜放置後、過剰の水を蒸発させ、乾燥後400〜500℃の空気気流中で焼成し、金属塩の分解と酸化を起こさせ、金属塩を酸化物に転換する。焼成温度はこれより低いと十分に硝酸塩などの不純物を除去できず、活性を発現しないか、又は活性は低下するが、焼成温度は550℃程度まで上昇させることもできる。それ以上の高温は酸化ダイヤモンドの一部が燃焼により消失する恐れがあり望ましくない。次に、空気焼成後、担持金属種(ニッケル等)の酸化物を金属へ還元して触媒とする。還元は300〜500℃の水素気流中で行ない、酸化物を金属に転換させる。還元温度はこれより低いと十分に金属に還元できず、また、550℃以上の高い還元温度は担持金属の焼結を招き、活性を発現しないか、又は活性が低下するが、焼成温度は550℃程度まで上昇させることもできる。
【0030】
ここで、触媒成分の金属としてはニッケルが特に優れており、その含有量はダイヤモンドに対して金属として、0.5から5重量パーセントの間が望ましく、これより担持量が少なくても多くてもカーボンナノチューブの収率は低下する。
【0031】
反応はこのように調製した酸化ダイヤモンド担持触媒を所定量反応管に充填し、不活性ガス気流下に所定温度まで昇温し、原料としての炭化水素気体、例えばメタン又はエタンなど、を450〜750℃に保たれた触媒層上へ通じ、反応を行う。反応管の形式は特に限定されるものでなく、固定床流通系でも流動床反応器を用いてもよい。
【0032】
触媒に対するガスの流量は、空間速度として500ml/g触媒・hから20000ml/g触媒・hの範囲で操作するのが適当である。
【0033】
以下に示す反応例では小型の固定床流通系を用いているために、粉末の微粒子状の担体の酸化ダイヤモンドを用いているが、実際に工業化するために超微粒子を用いると固定床反応器内に圧力損失が生じるので、反応に不活性なバインダーを用いて触媒を粒状ないしはペレット状にしてもよい。
【0034】
【実施例】
図4に示すように、粒径が15〜100nmの酸化ダイヤモンドを担体として、それらに触媒成分としてのニッケルを金属として5wt%含む触媒0.1gを小型の固定床流通系反応管に充填し、触媒層を600℃で一定に保ち、原料ガスとしてメタンを20ml/分の流速で60分間流して反応を行なった。反応終了後、回収した生成物を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した結果を示したものが図7である。
【0035】
図7に観られるような、ナノサイズの繊維状のカーボンナノチューブが得られた。図7からは、生成物は、直径15〜100nmの繊維状であることがわかる。
【0036】
次に生成物を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察した結果を示したものが図8である。図8から、生成したカーボンナノチューブは直径15〜100nmの中空の構造を持つことがわかる。カーボンナノチューブの先端についている黒い塊は使用した触媒金属微粒子である。
【0037】
実施例は触媒成分としてニッケルを使用しているが、鉄又はコバルトを触媒成分として酸化ダイヤモンド担体に担持した触媒を使用した場合にも同様の結果が得られた。
【0038】
【発明の効果】
本発明では、酸化ダイヤモンドを担体とし触媒成分としてニッケル、コバルト及び鉄のうちのいずれかを担持した触媒の存在下で、炭化水素を分解してカーボンナノチューブを成長させる。その際、単層カーボンナノチューブを成長させる場合には粒径が1〜10nmの酸化ダイヤモンドを担体とし、二層カーボンナノチューブを成長させる場合には粒径が10〜15nmの酸化ダイヤモンドを担体とし、三層以上の多層カーボンナノチューブを成長させる場合には粒径が15〜100nmの酸化ダイヤモンドを担体とするというように、担体の酸化ダイヤモンドの粒径を選択することにより生成するカーボンナノチューブの種類を制御する。このように、本発明によれば、カーボンナノチューブの種類や形状を制御して、効率的で良好な炭素繊維を得ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 カーボンナノチューブの成長機構モデルを示す概略図である。
【図2】 単層カーボンナノチューブを成長させる本発明の第1の態様を示す図である。
【図3】 二層カーボンナノチューブを成長させる本発明の第2の態様を示す図である。
【図4】 多層カーボンナノチューブを成長させる本発明の第3の態様を示す図である。
【図5】 カーボンナノファイバーを成長させる参考例を示す図である。
【図6】 無定型のススが生成する比較例を示す図である。
【図7】 実施例で得られたカーボンナノチューブを示す走査型電子顕微鏡による画像である。
【図8】 同カーボンナノチューブの透過型電子顕微鏡による画像である。
【符号の説明】
2,2a,2b,2c,2d,2e 担体のダイヤモンド
4 触媒成分
6,6a,6b,6c カーボンナノチューブ
6d カーボンナノファイバー

Claims (6)

  1. 粒径が1〜10nmの酸化ダイヤモンドを担体とし触媒成分としてニッケル、コバルト及び鉄のうちのいずれかを担持した触媒の存在下で、炭化水素を分解して単層カーボンナノチューブを成長させることを特徴とするカーボンナノチューブの製造方法。
  2. 粒径が10〜15nmの酸化ダイヤモンドを担体とし触媒成分としてニッケル、コバルト及び鉄のうちのいずれかを担持した触媒の存在下で、炭化水素を分解して二層カーボンナノチューブを成長させることを特徴とするカーボンナノチューブの製造方法。
  3. 粒径が15〜100nmの酸化ダイヤモンドを担体とし触媒成分としてニッケル、コバルト及び鉄のうちのいずれかを担持した触媒の存在下で、炭化水素を分解して三層以上の多層カーボンナノチューブを成長させることを特徴とするカーボンナノチューブの製造方法。
  4. 前記炭化水素は炭素数が1〜30の飽和又は不飽和の炭化水素である請求項1から3のいずれかに記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  5. 触媒成分はニッケルであり、炭化水素はメタンである請求項1から3のいずれかに記載のカーボンナノチューブの製造方法。
  6. 粒径が1〜100nmの酸化ダイヤモンドを担体とし、触媒成分としてニッケル、コバルト及び鉄のうちのいずれかを担持したことを特徴とするカーボンナノチューブ製造用触媒。
JP2003072472A 2003-03-17 2003-03-17 炭素繊維の製造方法及びその製造用触媒 Expired - Lifetime JP3698263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072472A JP3698263B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 炭素繊維の製造方法及びその製造用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072472A JP3698263B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 炭素繊維の製造方法及びその製造用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004277241A JP2004277241A (ja) 2004-10-07
JP3698263B2 true JP3698263B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=33288661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003072472A Expired - Lifetime JP3698263B2 (ja) 2003-03-17 2003-03-17 炭素繊維の製造方法及びその製造用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698263B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5544503B2 (ja) * 2004-05-24 2014-07-09 独立行政法人物質・材料研究機構 マリモカーボン及びその製造方法並びにその製造装置
US7485600B2 (en) * 2004-11-17 2009-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Catalyst for synthesis of carbon single-walled nanotubes
JP4610350B2 (ja) * 2005-01-14 2011-01-12 独立行政法人物質・材料研究機構 マリモカーボンを用いた電気二重層キャパシタ
JP4849437B2 (ja) * 2005-04-22 2012-01-11 国立大学法人名古屋大学 3層カーボンナノチューブの製造方法および3層カーボンナノチューブ含有組成物
JP4967535B2 (ja) * 2006-08-28 2012-07-04 独立行政法人物質・材料研究機構 ナノカーボンペースト及びナノカーボンエミッタの製造方法
JP4967536B2 (ja) * 2006-08-28 2012-07-04 独立行政法人物質・材料研究機構 ナノ炭素材料複合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004277241A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056904B2 (ja) カーボンナノチューブ及び水素の同時製造方法、並びに、カーボンナノチューブ及び水素の同時製造装置
JP5702043B2 (ja) 不均一触媒でガス状炭素化合物を分解することによりカーボンナノチューブを製造するための触媒
JP5447367B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法及びカーボンナノチューブ製造装置
JP4004502B2 (ja) 極細繊維状ナノ炭素製造方法
JP5509595B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP2004532789A (ja) 触媒担体およびその上で生成されたカーボンナノチューブ
JP2010137222A (ja) 金属ナノ触媒およびその製造方法、ならびにこれを用いて製造されたカーボンナノチューブの成長形態の調節方法
JP4834957B2 (ja) 触媒構造体およびこれを用いたカーボンナノチューブの製造方法
JP2017019718A (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP2003201108A (ja) カーボン材料
JP4967536B2 (ja) ナノ炭素材料複合体及びその製造方法
JP3698263B2 (ja) 炭素繊維の製造方法及びその製造用触媒
JP5473306B2 (ja) カーボンナノチューブ製造用触媒、それを用いたカーボンナノチューブの製造方法及び該触媒の製造方法
JP2004324004A (ja) カーボン繊維及びその製造方法
JP4048138B2 (ja) コイン積層型ナノグラファイト、その製造方法及びその製造用触媒
KR100814677B1 (ko) 탄소나노섬유를 이용한 천연흑연의 표면개질 방법
KR100483803B1 (ko) 섬유상 나노탄소 제조법
JP2009062230A (ja) 気相成長炭素繊維の製造方法および気相成長炭素繊維
KR100472123B1 (ko) 중공형 나노 탄소섬유 제조법
KR20140142838A (ko) 탄소나노섬유 제조방법 및 이에 따라 제조된 탄소나노섬유
Tee et al. Influence of catalyst preparation on synthesis of multi-walled carbon nanotubes
Flahaut et al. CCVD Synthesis of Single-and Double-Walled Carbon Nanotubes
KR101796346B1 (ko) 탄소나노구조체 및 그 제조방법
Kitiyanan Single-wall carbon nanotubes production by heterogeneous catalytic reaction

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3698263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term