JP3696077B2 - 電圧変換回路及びこれを備えた半導体集積回路装置 - Google Patents

電圧変換回路及びこれを備えた半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3696077B2
JP3696077B2 JP2000344809A JP2000344809A JP3696077B2 JP 3696077 B2 JP3696077 B2 JP 3696077B2 JP 2000344809 A JP2000344809 A JP 2000344809A JP 2000344809 A JP2000344809 A JP 2000344809A JP 3696077 B2 JP3696077 B2 JP 3696077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
delay
signal
output
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000344809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002153050A (ja
Inventor
智久 奥野
雄一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000344809A priority Critical patent/JP3696077B2/ja
Priority to US09/987,157 priority patent/US6617898B2/en
Publication of JP2002153050A publication Critical patent/JP2002153050A/ja
Priority to US10/602,708 priority patent/US6885229B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3696077B2 publication Critical patent/JP3696077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、集積回路に駆動電圧を供給する電圧変換回路、及びこれを備えた半導体集積回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、動作クロックに従って演算処理等を実行する集積回路には、製造プロセスのばらつきや電源変動、あるいは温度変化等が生じても常に正常な動作を行えるように、大きな設計マージンが設けられている。つまり、上記した各種変動等によって回路の遅延時間が増大した場合であっても、前記集積回路全体の動作が前記動作クロックの1クロック内に収まるように設計されている。また、上記した全ての条件が最悪の状態となっても正常な動作を行えるように、前記集積回路には十分高い電源電圧が印加されている。
【0003】
これらの大きな設計マージンや高い電源電圧の印加は、集積回路の高速化や低消費電力化の妨げとなる。そこで、集積回路の動作状況を検知して集積回路の動作に必要最低限の駆動電圧を与えられるように電源電圧の制御を行う電圧変換回路の開発が進められている。
【0004】
図21は従来の電圧変換回路の一例を示す概略構成図である。なお、本図に示す電圧変換回路は特開平10−242831号公報に開示されている従来技術である。本図に示すように、この電圧変換回路はデューティ比制御回路901、バッファ回路902、フィルタ回路903、クリティカルパス回路904、遅延回路905、正否判定回路906、及び加算器907を有している。
【0005】
デューティ比制御回路901はバッファ回路902における出力電圧の可変動作を制御する回路であり、カウンタ901aと比較回路901bとを有している。カウンタ901aは0〜2n−1(例えば、n=6の場合は0〜63)までの数を、供給されたクロック信号(図示せず)の周期毎に1ずつカウントアップし、そのカウント数をnビットの信号NAとして比較回路901bに送出する。なお、カウント数2n−1の次は0となる。また、比較回路901bには信号NAの他に、加算器907からnビットの信号NBが入力されている。
【0006】
比較回路901bはバッファ回路902を構成するPMOSトランジスタM1及びNMOSトランジスタM2のオン/オフ制御を行う回路であり、各トランジスタM1、M2のゲートには比較回路901bから制御信号X1、X2がそれぞれ供給されている。なお、比較回路901bは信号NAが0となったときに制御信号X1、X2の電圧レベルをLレベルとし、信号NAが信号NBと一致したときに制御信号X1、X2の電圧レベルをHレベルとする。
【0007】
バッファ回路902を構成するPMOSトランジスタM1のソースには第1電源電圧が印加されており、NMOSトランジスタM2のソースには第2電源電圧(ここでは接地電圧)が印加されている。また、両トランジスタのドレインは互いに接続されており、その接続ノードはバッファ回路902の出力端とされている。
【0008】
従って、制御信号X1、X2がLレベルである場合、PMOSトランジスタM1はオンとなり、NMOSトランジスタM2はオフとなるので、バッファ回路902の出力電圧は第1電源電圧に等しくなる。一方、制御信号X1、X2がHレベルである場合、PMOSトランジスタM1はオフとなり、NMOSトランジスタM2はオンとなるので、バッファ回路902の出力電圧は第2電源電圧(接地電圧)に等しくなる。すなわち、バッファ回路902の出力電圧は信号NAが0のときに立ち上がり、信号NAが信号NBに等しくなったときに立ち下がるパルス状の電圧信号Yとなる。
【0009】
この電圧信号Yは、インダクタンスL1及びキャパシタC1から成るフィルタ回路903によって平滑化されて出力電圧Zとなる。この出力電圧Zは同一基板上に形成された内部回路(図示せず)に対して供給され、前記内部回路の駆動電圧として利用される。また、出力電圧Zはクリティカルパス回路904の電源電圧としても利用される。
【0010】
上記したバッファ回路902を構成するPMOSトランジスタM1がオンとなり、NMOSトランジスタM2がオフとなる時間(すなわち、制御信号X1、X2がLレベルである時間)をオン時間T1とし、PMOSトランジスタM1がオフとなり、NMOSトランジスタM2がオンとなる時間(すなわち、制御信号X1、X2がHレベルである時間)をオフ時間T2とすると、フィルタ回路903の出力電圧Zは一般に、次の(1)式によって求めることができる。
【数1】
Figure 0003696077
【0011】
ここで、上式中のオン時間T1(右辺分子)は電圧信号Yのパルス幅を表しており、オン時間T1とオフ時間T2との和T1+T2(右辺分母)は電圧信号Yのパルス周期を表している。すなわち、出力電圧Zを制御するためには、電圧信号Yにおけるパルス幅とパルス周期との比(以下、デューティ比と呼ぶ)を制御すればよいことが分かる。
【0012】
上記構成から成る電圧変換回路では、加算回路907から比較回路901bに入力される信号NBの値を変えることによってオン時間T1(パルス幅)を変化させ、バッファ回路902から出力される電圧信号Yのデューティ比を制御している。これにより、前記内部回路に供給する駆動電圧(出力電圧Z)を制御することができる。(以下では、このようなデューティ比制御方式をパルス幅可変方式と呼ぶ。)また、信号NBを最適値に設定する手段としては、クリティカルパス回路904の動作速度を検出する方法が採用されている。
【0013】
クリティカルパス回路904は、出力電圧Zが供給される内部回路の中でも信号の遅延が最も大きいと考えられるパス回路を複製した回路である。前述した通り、このクリティカルパス回路904の電源電圧としてはフィルタ回路903の出力電圧Zが印加されている。すなわち、電源供給の対象となる内部回路の駆動電圧がクリティカルパス回路904によってモニタされることになる。なお、ここでは、クリティカルパス回路904の動作可能電圧が前記内部回路の動作可能電圧であると仮定している。
【0014】
フィルタ回路903の出力電圧Zによってクリティカルパス回路904が動作可能である場合、クリティカルパス回路904は正否判定回路906に対して所定のデータを送出する。このとき、正否判定回路906にはクリティカルパス回路904から送出された前記データが直接入力されるだけでなく、遅延回路905によって前記データを所定時間だけ遅延させた遅延データも入力される。
【0015】
正否判定回路906に対してクリティカルパス回路904から直接データが入力されない場合、正否判定回路906は対象としている内部回路が正常に動作していない、すなわち前記内部回路の駆動電圧(フィルタ回路903の出力電圧Z)が低過ぎると判断し、駆動電圧を上げるために信号NBの値を1だけ増加する信号S1を加算器907に送出する。
【0016】
また、正否判定回路906に対して遅延回路905を介した遅延データが入力された場合、正否判定回路906は対象としている内部回路に遅延を与えても正常に動作している、すなわち前記内部回路の駆動電圧は高過ぎると判断し、駆動電圧を下げるために信号NBの値を1だけ減少させる信号S2を加算器907に送出する。
【0017】
また、正否判定回路906に対してクリティカルパス回路904から直接データは入力されるが、遅延回路905を介した遅延データは入力されない場合、正否判定回路906は対象としている内部回路には最適な駆動電圧が供給されていると判断して、加算器907には信号S1、S2を送出しない。
【0018】
正否判定回路906から信号S1が送出された場合、加算器907は信号NBの現在値に1を加えた値をデューティ比制御回路901に供給する。一方、正否判定回路906から信号S2が送出された場合、加算器907は信号NBの現在値に−1を加えた値をデューティ比制御回路901に供給する。
【0019】
このように、上記構成から成る電圧変換回路においては、クリティカルパス回路904、遅延回路905、及び正否判定回路906によって電源供給の対象としている内部回路の動作速度を検出し、検出した動作速度が速過ぎる場合には前記内部回路の駆動電圧(出力電圧Z)を下げるように、逆に検出した動作速度が遅過ぎる場合には前記内部回路の駆動電圧(出力電圧Z)を上げるように、電圧信号Yのデューティ比を制御している。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
たしかに、上記構成から成る電圧変換回路であれば、集積回路を構成する内部回路の動作状況を検知して該内部回路の動作に必要最低限の駆動電圧を供給できるので、前記集積回路の低消費電力化に貢献することができる。また、出力電圧Zの可変範囲も広いため、一般的な集積回路の降圧回路として有益であることが分かる。
【0021】
ところで、前記内部回路のさらなる低消費電力化を図るためには、前記内部回路を構成するデバイス自体の電源電圧を低減することが極めて有効である。例えば、電源電圧0.5Vで駆動するデバイスを用いた内部回路の消費電力は、電源電圧3Vで駆動するデバイスを用いた内部回路の消費電力に比べて1/36となる。このように、前記内部回路の電源電圧や負荷電流を低減することによって、さらなる低消費電力化を実現することができる。
【0022】
一方、前記内部回路の消費電力低減に伴って、集積回路全体の消費電力に占める前記電圧変換回路の消費電力比率は相対的に増大する。そのため、集積回路全体のさらなる低消費電力化を実現するためには、前記電圧変換回路自体の消費電力も低減する必要がある。
【0023】
ここで、上記構成から成る電圧変換回路自体の消費電力を低減する手段としては、出力電圧Zの可変範囲を制限することで制御の簡略化を図り、デューティ比制御回路901や加算器907等の規模を縮小することが考えられる。
【0024】
例えば、3V程度の外部電源電圧が供給される電圧変換回路から0.5V駆動の内部回路に対して電源供給を行う場合、前記入力電圧に近い高電圧を前記内部回路に対して出力する必要はない。また、前記内部回路を構成するデバイスには最適な動作電圧が存在し、プロセスばらつきや動作環境の変化に対応するとしても、前記出力電圧の可変範囲は前記動作電圧の近傍に制限することができる。このように、出力電圧Zの可変範囲を制限すれば電圧変換回路の回路規模を縮小して消費電力の低減を図ることができる。
【0025】
しかしながら、加算回路907から比較回路901bに入力される信号NBの値を変えることによってオン時間T1(パルス幅)を変化させ、バッファ回路902から出力される電圧信号Yのデューティ比を制御するパルス幅可変方式の電圧変換回路では、たとえ出力電圧Zの可変範囲を制限したとしても、高速で動作するカウンタ回路901aを設ける必要がある。
【0026】
例えば、上記した従来構成の電圧変換回路において、カウンタ回路901aは電圧信号Yの2n倍(n=6の場合は64倍)の周波数で動作する。このように高速で動作するカウンタ回路901aは電圧変換回路自体の消費電力増加を招いてしまうが、出力電圧Zを高精度に変化させるためにはカウンタ回路901aの動作速度を高速に維持せざるを得ない。
【0027】
従って、従来構成から成るパルス幅可変方式の電圧変換回路では、低電圧駆動が可能な内部回路に対する出力電圧Zの可変範囲を制限したとしても、カウンタ回路901aの動作速度は高速に維持する必要があるため、電圧変換回路自体の消費電力を十分に低減することができない。
【0028】
本発明は上記の問題点に鑑み、出力電圧の低電圧化に適した電圧変換回路、及びこれを備えた半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、例えば、パルス信号生成回路で生成されるパルス信号のパルス幅とパルス周期との比に基づいて出力電圧が決定される電圧変換回路において、前記パルス信号のパルス幅一定とし、パルス周期可変とするとよい。
【0030】
また、上記構成から成る電圧変換回路において、前記出力電圧の可変範囲を制限することにより、前記パルス信号におけるパルス周期の変動量を低減した構成にするとよい。このとき、前記出力電圧の可変上限値は前記パルス信号における電圧振幅の1/2以下にするとよい。また、前記出力電圧の可変範囲は目標とする出力電圧値の±20%以内にするとよい。
【0031】
なお、上記構成から成る電圧変換回路において、前記出力電圧はその可変範囲内において離散的に選択される構成にするとよい。
【0032】
また、上記構成から成る電圧変換回路において、前記パルス信号生成回路はパルス幅一定の基準パルス信号に所定の遅延を与えることによって、前記パルス信号のパルス周期を変化させる構成にするとよい。
【0033】
具体的には、本発明に係る電圧変換回路は、ソースに第1電源電圧が印加されるPMOSトランジスタと、ソースに第2電源電圧が印加されるNMOSトランジスタとを有し、両トランジスタの各ドレインを共通接続した接続ノードから電圧を出力するスイッチ回路と、前記スイッチ回路から入力される電圧を平滑化して出力電圧を得るフィルタ回路とを具備し、前記PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのオン/オフ制御を行うことによって前記出力電圧の大きさを変化させる電圧変換回路において、パルス幅が一定で、パルス周期が可変である出力パルス信号を生成する出力パルス信号生成回路と、前記出力パルス信号から前記PMOSトランジスタのゲートに印加する第1制御信号、及び前記NMOSトランジスタのゲートに印加する第2制御信号を生成するスイッチタイミング制御回路とを設け、前記出力パルス信号生成回路は、入力されるパルス幅一定の基準パルス信号から所定時間だけ遅れた遅延パルス信号を生成する遅延回路と、前記遅延回路における遅延時間を変化させる遅延時間制御回路とを有していて、前記遅延パルス信号を前記出力パルス信号として前記スイッチタイミング制御回路に送出し、前記遅延回路は、前記基準パルス信号を所定の単位時間だけ遅延させる単位時間遅延素子を複数個直列接続して成る遅延回路部と、前記遅延時間制御回路から与えられる選択信号に基づいて各単位時間遅延素子からそれぞれ送出される出力信号のいずれか一つを選択し、選択した該出力信号を前記遅延パルス信号として出力する選択回路と、を有する。
【0034】
また、上記構成から成る電圧変換回路において、前記遅延回路部は、少なくとも一つのフリップフロップ回路を直列接続して成る基本遅延回路部と、前記基本遅延回路部の出力端に接続され、少なくとも一つのフリップフロップ回路を直列接続して成る追加遅延回路部とを有しており、前記追加遅延回路部を構成する各フリップフロップ回路のクロック位相は、各々の前段に接続されたフリップフロップ回路のクロック位相と180度異なる構成にするとよい。
【0035】
また、他の具体的構成として、本発明に係る電圧変換回路は、ソースに第1電源電圧が印加されるPMOSトランジスタと、ソースに第2電源電圧が印加されるNMOSトランジスタとを有し、両トランジスタの各ドレインを共通接続した接続ノードから電圧を出力するスイッチ回路と、前記スイッチ回路から入力される電圧を平滑化して出力電圧を得るフィルタ回路とを具備し、前記PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのオン/オフ制御を行うことによって前記出力電圧の大きさを変化させる電圧変換回路において、パルス幅が一定で、パルス周期が可変である出力パルス信号を生成する出力パルス信号生成回路と、前記出力パルス信号から前記PMOSトランジスタのゲートに印加する第1制御信号、及び前記NMOSトランジスタのゲートに印加する第2制御信号を生成するスイッチタイミング制御回路とを設け、前記出力パルス信号生成回路は、入力されるパルス幅一定の基準パルス信号から所定時間だけ遅れた遅延パルス信号を生成する遅延回路と、前記遅延回路における遅延時間を変化させる遅延時間制御回路とを有しており、前記遅延回路は、前記基準パルス信号を所定の単位時間だけ遅延させる単位時間遅延素子を複数個直列接続して成る遅延回路部と、選択回路とを有し、前記遅延時間制御回路は、第1選択信号と第2選択信号とから成る選択信号を前記選択回路に与え、前記選択回路は、前記第1選択信号に基づいて、前記遅延回路部を構成する各単位時間遅延素子からそれぞれ送出される出力信号のいずれか一つを選択し、選択した該出力信号を前記遅延パルス信号として出力する第1選択回路部と、第1選択回路部の出力信号を所定時間だけ遅延させる任意時間遅延素子と、前記第2選択信号に基づいて、第1選択回路部の出力信号と前記任意時間遅延素子の出力信号のいずれか一方を選択し、選択した該出力信号を前記出力パルス信号として出力する第2選択回路部と、を有する。
【0036】
また、例えば、前記基準パルス信号は、前記遅延回路部を構成する各単位時間遅延素子からそれぞれ送出される出力信号を入力とするNOR回路の出力信号と、前記遅延パルス信号との論理和に相当する。
【0038】
なお、上記構成から成る電圧変換回路において、前記遅延回路部を構成する各単位時間遅延素子、及び前記任意時間遅延素子はいずれもフリップフロップ回路であり、前記任意時間遅延素子のクロック位相は各単位時間遅延素子のクロック位相と180度異なる構成にするとよい。
【0039】
また、上記構成から成る電圧変換回路において、前記スイッチタイミング制御回路は、前記スイッチ回路を構成するPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのオン/オフ制御に際して、一方のMOSトランジスタをオフさせてから所定時間経過後に他方のMOSトランジスタをオンさせるように、第1制御信号及び第2制御信号の電圧レベルを制御する構成にするとよい。
【0040】
また、上記構成から成る電圧変換回路において、前記遅延時間制御回路は、前記電圧変換回路の出力電圧によって駆動される内部回路の動作速度を、外部から供給されるクロック信号に同期して検出するレプリカ回路と、前記レプリカ回路によって検出された前記内部回路の動作速度に応じて前記選択信号を生成する選択信号生成回路と、を有する構成にするとよい。
【0041】
なお、上記構成から成る電圧変換回路において、前記レプリカ回路には、前半遅延段と後半遅延段とを直列接続することで構成され、入力信号に対して前記内部回路の最大遅延パスと同等の遅延を行うクリティカルパス回路を設け、前記前半遅延段における遅延時間を第1動作時間、前記クリティカルパス回路全体における遅延時間を第2動作時間とし、前記第1動作時間及び第2動作時間と、第1所定動作時間及び第1所定動作時間より長い第2所定動作時間とをそれぞれ比較することで前記内部回路の動作速度を判断する構成にするとよい。
【0042】
また、上記構成から成る電圧変換回路において、前記出力パルス信号生成回路及び前記スイッチタイミング制御回路の電源電圧として前記フィルタ回路の出力電圧を供給するとともに、前記スイッチタイミング制御回路から送出される第1、第2制御信号をそれぞれ昇圧して前記スイッチ回路を構成するPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタの各ゲートに送出する昇圧レベルシフタを設けた構成とするとよい。
【0043】
また、上記構成から成る電圧変換回路は、半導体集積回路装置の駆動電圧を生成する降圧回路として用いるとよい。
【0044】
【発明の実施の形態】
本発明に係る電圧変換回路として、ここでは半導体集積回路装置を構成する内部回路に対して駆動電圧を供給する電圧変換回路(降圧回路)を例に挙げて説明を行う。図1は本発明に係る電圧変換回路の第1実施形態を示す概略構成図である。本図に示すように、この電圧変換回路は出力パルス信号生成回路100、スイッチタイミング制御回路104、スイッチ回路105、及びフィルタ回路106を有している。
【0045】
出力パルス信号生成回路100はパルス幅が一定で、パルス周期が可変である出力パルス信号Doutを生成し、その出力パルス信号Doutをスイッチタイミング制御回路104に送出する回路である。なお、出力パルス信号生成回路100の内部構成及び動作については、後ほど詳細な説明を行う。
【0046】
スイッチタイミング制御回路104は、入力された出力パルス信号Doutから第1、第2制御信号φ1、φ2を生成し、その第1、第2制御信号φ1、φ2をスイッチ回路105を構成するPMOSトランジスタM1及びNMOSトランジスタM2の各ゲートに送出する回路である。これにより、PMOSトランジスタM1及びNMOSトランジスタM2のオン/オフ制御が行われる。なお、スイッチタイミング制御回路104の内部構成及び動作についても、後ほど詳細な説明を行う。
【0047】
スイッチ回路105を構成するPMOSトランジスタM1のソースには第1電源電圧(外部電源電圧VDD)が印加されており、NMOSトランジスタM2のソースには第2電源電圧(接地電圧GND)が印加されている。また、両トランジスタのドレインは互いに接続されており、その接続ノードはスイッチ回路105の出力端とされている。従って、PMOSトランジスタM1及びNMOSトランジスタM2のオン/オフ制御を行うことにより、スイッチ回路105の出力端からはパルス状の電圧信号が送出される。
【0048】
フィルタ回路106はインダクタンスL1とキャパシタC1から成る低域通過フィルタである。インダクタンスL1の一端はスイッチ回路105の出力端に接続されており、他端はキャパシタC1を介してグランドに接続されている。また、インダクタンスL1とキャパシタC1との接続ノードはフィルタ回路106の出力端として、同一基板上に形成された内部回路(図示せず)などに接続されている。
【0049】
スイッチ回路105から送出されるパルス状の電圧信号はフィルタ回路106で平滑化されて出力電圧Vintとなる。この出力電圧Vintは前記内部回路(図示せず)に対して供給され、前記内部回路の駆動電圧として利用される。なお、本図ではフィルタ回路106としてLC回路を用いた例を挙げたが、RC回路等どのような構成としてもよい。
【0050】
ここで、出力電圧Vintの大きさは、スイッチ回路105から送出されるパルス状電圧信号のデューティ比(パルス幅/パルス周期)、すなわち第1、第2制御信号φ1、φ2のデューティ比を変化させることによって制御することができる。
【0051】
本実施形態の電圧変換回路では、出力パルス信号生成回路100によってパルス幅が一定で、パルス周期が可変である出力パルス信号Doutを生成し、その出力パルス信号Doutのパルス周期を適宜変化させることで、第1、第2制御信号φ1、φ2のデューティ比を制御している。これにより、前記内部回路に供給する駆動電圧(出力電圧Vint)を制御することができる。(以下では、このようなデューティ比制御方式をパルス周期可変方式と呼ぶ。)
【0052】
続いて、上記した出力パルス信号生成回路100の内部構成及び動作について詳細に説明する。本図に示すように、出力パルス信号生成回路100は基準パルス信号生成回路101、遅延回路102、及び遅延時間制御回路103から構成されている。
【0053】
基準パルス信号生成回路101はパルス幅一定の基準パルス信号を生成して遅延回路102に送出する回路である。遅延回路102は前記基準パルス信号から所定時間だけ遅れた遅延パルス信号を生成する回路であり、基本遅延回路部107、追加遅延回路部108、及び選択回路109から構成されている。遅延時間制御回路103は選択回路109に対して選択信号を送出し、所望の出力電圧Vintが得られるように遅延回路102における遅延時間を設定する回路である。なお、遅延時間制御回路103の内部構成及び動作については、後ほど詳細な説明を行う。
【0054】
図2は基準パルス信号生成回路101及び遅延回路102の一構成例を示す概略構成図である。まず、遅延回路102の内部構成について説明する。遅延回路102を構成する基本遅延回路部107は、基準パルス信号生成回路101から入力される前記基準パルス信号に対して所定単位時間のN倍の遅延を与える回路である。また、追加遅延回路部108は基本遅延回路部107の最終出力信号D0に対して所定単位時間のM倍の遅延を与える回路である。
【0055】
なお、本図では基本遅延回路部107及び追加遅延回路部108を構成する単位時間遅延素子として、内部クロック信号ICLKのポジティブエッジをトリガとするDフリップフロップ回路を用いた例を挙げて説明を行うが、前記単位時間遅延素子はDフリップフロップ回路に限らず、どのようなフリップフロップ回路あるいは遅延素子を用いても構わない。
【0056】
基本遅延回路部107は5つのDフリップフロップ回路107a〜107e(以下、FF107a〜107eと呼ぶ)が直列接続されたシフトレジスタ構造(遅延段数N=5)から成っている。従って、FF107a〜107eの各出力端子からは、前記基準パルス信号に対して所定単位時間の1倍〜5倍の遅延が与えられた出力信号DM4〜DM1及びD0がそれぞれ送出される。なお、遅延段数Nは1以上であればよい。
【0057】
また、追加遅延回路部108も5つのDフリップフロップ回路108a〜108e(以下、FF108a〜108eと呼ぶ)が直列接続されたシフトレジスタ構造(遅延段数M=5)から成っている。従って、FF108a〜108eの各出力端子からは、出力信号D0に対して所定単位時間の1倍〜5倍の遅延が与えられた出力信号D1〜D5がそれぞれ送出される。なお、遅延段数Mは1以上であればよい。
【0058】
なお、FF107a〜107e及びFF108a〜108eの各クロック端子には、いずれも同一の内部クロック信号ICLKが入力されているが、この内部クロック信号ICLKとしては、集積回路の外部から供給された外部クロック信号や、前記外部クロック信号を分周することによって生成したクロック信号、あるいは集積回路の内部に発振回路を設けることで生成したクロック信号など、どのような手段で生成されたクロック信号を用いても構わない。
【0059】
このように、基本遅延回路部107及び追加遅延回路部108をフリップフロップ回路によって構成することにより、遅延回路102を容易に構成することができる。
【0060】
選択回路109は遅延時間制御回路103から与えられる選択信号に基づいて、基本遅延回路部107の最終出力信号D0と追加遅延回路部108の各出力信号D1〜D5のうち、いずれか1つの出力信号を遅延パルス信号として選択する回路である。
【0061】
図3は選択回路109の一構成例を示す概略構成図である。本図に示すように、選択回路109は二入力端子を有するAND回路109a〜109fと、多入力端子を有するOR回路109gから構成されている。
【0062】
AND回路109a〜109fの一入力端子には、基本遅延回路部107の最終出力信号D0と追加遅延回路部108の各出力信号D1〜D5がそれぞれ入力されている。また、AND回路109a〜109fの他入力端子には、遅延時間制御回路103から与えられる選択信号S0〜S5がそれぞれ入力されている。
【0063】
例えば、出力信号D0を遅延パルス信号として選択する場合には、選択信号S0をHレベルとし、その他の選択信号S1〜S5を全てLレベルとすればよい。なお、追加遅延回路部108にパルス信号が流れている時間帯には、選択信号S0〜S5が変化しないように制御されている。
【0064】
一方、OR回路109gの入力端子にはAND回路109a〜109fの各出力信号がそれぞれ入力されており、それらの論理和が選択回路109によって選択された前記遅延パルス信号となる。なお、前記遅延パルス信号は出力パルス信号Doutとしてスイッチタイミング制御回路104に送出される一方で、基準パルス信号生成回路101にも送出されている。
【0065】
続いて、図2に戻って基準パルス信号生成回路101の内部構成についての説明を行う。基準パルス信号生成回路101は多入力端子を有するNOR回路101aと、二入力端子を有するOR回路101bから構成されている。NOR回路101aの各入力端子には遅延回路102の各出力信号DM4〜DM1及びD0〜D5がそれぞれ入力されており、電圧変換回路の起動時に前記基準パルス信号の初期パルスを立ち上げる機能を有している。
【0066】
また、OR回路101bの一入力端子にはNOR回路101aの出力信号が入力されており、他入力端子には選択回路109によって選択された前記遅延パルス信号が入力されている。なお、OR回路101bの出力信号は前記基準パルス信号として遅延回路102に送出される。
【0067】
続いて、上記構成から成る出力パルス生成回路100の動作について説明する。電圧変換回路の起動時、遅延回路102を構成するFF107a〜107e及びFF108a〜108eはリセット信号(図示せず)によって一旦リセットされるので、それらの出力信号DM4〜DM1及びD0〜D5は全てLレベルとなり、出力信号DM4〜DM1及びD0〜D5の論理和否定であるNOR回路101aの出力信号はHレベルとなる。
【0068】
これにより、NOR回路101aの出力信号と、選択回路109から送出される前記遅延パルス信号の論理和であるOR回路101bの出力信号もHレベルとなるため、遅延回路102に入力される前記基準パルス信号の初期パルスが立ち上がる。
【0069】
一方、電圧変換回路の動作時には、NOR回路101aの多入力端子に入力される出力信号DM4〜DM1及びD0〜D5のいずれかがHレベルとなるため、NOR回路101aの出力信号は常にLレベルとなる。従って、OR回路101bは選択回路109から戻ってくる前記遅延パルス信号をそのまま前記基準パルス信号として遅延回路102に送出することになる。
【0070】
次に、遅延回路102における遅延動作について説明する。図4は遅延回路102における遅延動作の一例を示す信号波形図である。図中の(a)〜(d)には遅延回路102から送出される出力パルス信号Doutの一例を示している。なお、ここでは出力パルス信号Doutのパルス幅を1単位時間とし、FF107a〜107e及びFF108a〜108eにおける単位遅延時間も前記パルス幅に合わせて1単位時間としている。
【0071】
まず、図中(a)には、基本遅延回路部107の出力信号D0を遅延パルス信号、すなわち出力パルス信号Doutとして選択した場合の信号波形図が示されている。この場合、遅延回路102に入力される前記基準パルス信号の初期パルスP0には、基本遅延回路部107を構成する5つのFF107a〜107eによって5単位時間の遅延が与えられる。従って、出力パルス信号Doutのパルスとしては、初期パルスP0に対して5単位時間の遅延が与えられたパルスP1が現れる。
【0072】
このパルスP1は再び基準パルス信号生成回路101に送出され、前記基準パルス信号として遅延回路102に再入力される。以後同様に、遅延回路102に入力されるパルスには5単位時間の遅延が与えられ、パルスP2、P3が順々に立ち上がる。従って、出力パルス信号Doutのパルス周期は5単位時間となる。ここで、出力パルス信号Doutの各パルス幅は1単位時間であるので、出力パルス信号Doutのデューティ比は1/5となる。
【0073】
また、図中(b)には、追加遅延回路部108の出力信号D1を出力パルス信号Doutとして選択した場合の信号波形図が示されている。この場合、遅延回路102に入力される前記基準パルス信号の初期パルスP0には、基本遅延回路部107を構成する5つのFF107a〜107eによって5単位時間の遅延が与えられた後に、追加遅延回路部108を構成する初段のFF108aによって1単位時間の遅延が与えられる。従って、出力パルス信号Doutのパルスとしては、初期パルスP0に対して(5+1)単位時間の遅延が与えられたパルスP1が現れる。
【0074】
このパルスP1は再び基準パルス信号生成回路101に送出され、前記基準パルス信号として遅延回路102に再入力される。以後同様に、遅延回路102に入力されるパルスには(5+1)単位時間の遅延が与えられ、パルスP2、P3が順々に立ち上がる。従って、出力パルス信号Doutのパルス周期は6単位時間となる。ここで、出力パルス信号Doutの各パルス幅は1単位時間であるので、出力パルス信号Doutのデューティ比は1/6となる。
【0075】
また、図中(c)には、追加遅延回路部108の出力信号D2を出力パルス信号Doutとして選択した場合の信号波形図が示されている。この場合、出力パルス信号Doutのパルス周期は7となるので、出力パルス信号Doutのデューティ比は1/7となる。同様に、出力パルス信号Doutとして追加遅延回路部108の出力信号D3、D4、D5をそれぞれ選択した場合、各出力パルス信号Doutのデューティ比はそれぞれ1/8、1/9、1/10となる。
【0076】
より一般的な例として、図中(d)には、基本遅延回路部107の遅延段数をN段とし、追加遅延回路部108におけるM段目の出力信号を出力パルス信号Doutとして選択した場合の信号波形図が示されている。この場合、出力パルス信号Doutのパルス周期は(N+M)単位時間となるので、出力パルス信号Doutのデューティ比は1/(N+M)となる。
【0077】
このとき、スイッチタイミング制御回路104において生成される第1、第2制御信号φ1、φ2が、基本的に出力パルス信号Doutを論理否定したパルス信号である場合、電圧変換回路から送出される出力電圧Vintの大きさは、次の(2)式によって求めることができる。
【数2】
Figure 0003696077
【0078】
上記した(2)式より、本実施形態の電圧変換回路に供給される外部電源電圧VDDを3Vとすると、出力パルス信号Doutとして基本遅延回路部107の出力信号D0が選択された場合の出力電圧Vintは0.6Vと算出することができる。同様に、出力パルス信号Doutとして追加遅延回路部108の各出力信号D1〜D5が選択された場合の出力電圧Vintは、順に0.5V、0.43V、0.38V、0.33V、0.3Vと算出することができる。従って、本実施形態の電圧変換回路における出力電圧Vintの可変範囲は0.3V〜0.6Vであり、その単位可変幅は平均60mVであることが分かる。
【0079】
なお、出力電圧Vintの可変上限値は基本遅延回路部107の遅延時間(遅延回路102の最短遅延時間)によって設定することができる。また、出力電圧Vintの可変下限値は追加遅延回路部108の最終段遅延時間(遅延回路102の最長遅延時間)によって設定することができる。一方、出力電圧Vintの単位可変幅は追加遅延回路部108を構成するFF108a〜108eの各単位遅延時間によって設定することができる。
【0080】
このように、パルス周期可変方式を採用した本実施形態の電圧変換回路であれば、従来のパルス幅可変方式を採用した電圧変換回路のように高速で動作するカウンタ回路等の制御回路を用いることなく、出力電圧Vintの制御を行うことが可能である。よって、従来に比べて電圧変換回路の回路規模縮小や動作周波数低減を図ることができるので、電圧変換回路自体の消費電力を大幅に低減することが可能となり、集積回路全体の低消費電力化に貢献することができる。
【0081】
また、本実施形態の電圧変換回路は、自身の出力電圧Vintをその可変範囲内において離散的に制御する構成である。このような構成とすることにより、電圧変換回路の制御回路(本実施形態の場合、遅延時間制御回路103や選択回路109等)における制御状態数(すなわち、選択可能な出力電圧値)が削減されるため、制御回路の回路規模を縮小して消費電力の低減を図ることができる。
【0082】
なお、上記に説明した本実施形態の電圧変換回路においては、3Vの外部電源電圧VDDから0.5V駆動の内部回路に対する出力電圧Vintを生成することを想定した構成例が示されている。
【0083】
前述した通り、前記内部回路を構成するデバイスには最適な動作電圧(この場合は0.5V)が存在し、プロセスばらつきや動作環境の変化に対応するとしても、0.5V駆動の内部回路に対して外部電源電圧VDDに近い高電圧(3V付近)を出力する必要が生じることはない。従って、電圧変換を構成する制御回路の回路規模縮小の観点から、出力電圧Vintの可変上限値はできるだけ低く抑えるように構成することが望ましい。
【0084】
例えば、出力電圧Vintの可変上限値を外部電源電圧VDDの1/2以下に設定すれば、電圧変換回路の制御回路(本実施形態の場合、遅延時間制御回路103や選択回路109等)における制御状態数を従来の半分以下に削減することが可能である。このように、出力電圧Vintの可変上限値を低く抑えることにより、制御回路の回路規模を縮小して消費電力の低減を図ることができる。
【0085】
また、0.5V駆動の内部回路においては、入力される電源電圧が0.4V以下になると動作速度の劣化が大きくなる一方で、該電源電圧が0.6V以上になると動作速度の飽和が生じる。このことから、前記内部回路に対して供給される出力電圧Vintの可変範囲は、プロセスばらつきや動作環境の変化に対応するとしても、最適動作電圧(出力電圧Vintの可変中心値)の±20%程度に制限すればよいことが分かる。
【0086】
上記の例では出力電圧Vintの可変範囲が0.2Vとなり、外部電源電圧VDDの7%弱となる。このように、出力電圧Vintの可変幅を狭く制限することにより、制御回路の回路規模を縮小して消費電力の低減を図ることができる。
【0087】
また、出力電圧Vintの可変上限値を低く抑えること、あるいは可変幅を狭く制限することは、電圧変換回路自体の消費電力低減に貢献するだけでなく、パルス周期可変方式のデメリットである出力電圧Vintの変動(リップル)を低減する効果も有している。
【0088】
一般に、出力電圧Vintに生じる電圧変動をリップルと呼ぶが、ここでは便宜的に出力電圧Vintに生じる電圧変動のピーク・トゥ・ピーク値をリップル電圧ΔVと呼ぶことにする。平滑化手段としてLCフィルタ回路を用いた場合のリップル電圧ΔVは、次の(3)式によって求めることができる。
【数3】
Figure 0003696077
【0089】
なお、上記した(3)式中では、前記LCフィルタ回路に入力されるパルス状電圧信号のデューティ比をD、パルス周期をTとしている。また、前記LCフィルタ回路のインダクタンスをL、キャパシタをCとしている。
【0090】
上式より、リップル電圧ΔVの大きさは、前記LCフィルタ回路に入力されるパルス状電圧信号のパルス周期Tの2乗に比例することが分かる。ここで、パルス幅可変方式を採用した電圧変換回路ではパルス周期Tが一定であるため、出力電圧Vintに生じるリップル電圧ΔVはデューティ比Dのみに依存する。一方、パルス周期可変方式を採用した電圧変換回路ではパルス周期Tが可変であるため、出力電圧Vintに生じるリップル電圧ΔVはデューティ比D及びパルス周期Tに依存する。
【0091】
上記したように、リップル電圧ΔVはパルス周期Tの2乗に比例するため、パルス周期Tが長くなるとリップル電圧ΔVは急激に大きくなる傾向を示す。しかし、パルス周期可変方式では出力電圧Vintを下げるためにパルス周期Tを長くする必要があるため、低い出力電圧Vintを得ようとした場合にリップル電圧ΔVが大きくなってしまう。
【0092】
また、パルス周期可変方式を採用した電圧変換回路において、出力電圧Vintの可変範囲を不必要に広く設定すると、出力電圧Vintを可変上限値とした時のパルス周期と、可変下限値とした時のパルス周期との間に大きな差が生じてしまう。そのため、出力電圧Vintを変化させる際に生じるリップル電圧ΔVの変動が大きくなり、出力電圧Vintを精度良く制御することができなくなる。
【0093】
それに対して、本実施形態の電圧変換回路は、出力電圧Vintの可変上限値を低く抑えて可変幅を狭く制限した上で、パルス周期可変方式を用いる構成である。このような構成とすることにより、出力電圧Vintを可変上限値とした時のパルス周期と、可変下限値とした時のパルス周期との差を小さく抑えることができるので、リップル電圧ΔVの変動を実用上問題のないレベルに抑えることが可能となる。また、このような構成とすることにより、パルス周期Tの可変範囲全体をより周期が短くなる方向にシフトできるので、低い出力電圧Vintを得ようとした場合のリップル電圧ΔVを小さく抑えることが可能となる。
【0094】
次に、本発明に係る電圧変換回路の第2実施形態について説明する。本実施形態の電圧変換回路は、基本的に第1実施形態の電圧変換回路と同様の構成(図1参照)から成るが、出力パルス信号生成回路100を構成する遅延回路102に対する改良が加えられている。そこで、以下では本実施形態の特徴部分である遅延回路202について重点を置いた説明を行うことにする。
【0095】
図5は本発明の第2実施形態における基準パルス信号生成回路201及び遅延回路202の一構成例を示す概略構成図である。基準パルス信号生成回路201はパルス幅一定の基準パルス信号を生成して遅延回路202に送出する回路である。
【0096】
遅延回路202は前記基準パルス信号から所定時間だけ遅れた遅延パルス信号を生成する回路であり、基本遅延回路部207、追加遅延回路部208、及び選択回路209から構成されている。なお、前記遅延パルス信号は出力パルス信号Doutとして後段のスイッチタイミング制御回路(図示せず)に送出される一方で、基準パルス信号生成回路201にも送出されている。遅延時間制御回路203は選択回路209に対して選択信号を送出し、所望の出力電圧Vintが得られるように遅延回路202における遅延時間を設定する回路である。
【0097】
なお、本実施形態における基準パルス信号生成回路201及び選択回路209は、いずれも前述の第1実施形態における基準パルス信号生成回路101(図2参照)及び選択回路109(図3参照)と同様の構成及び動作を有するため、ここでは説明を省略する。また、遅延時間制御回路203の内部構成及び動作については後ほど詳細な説明を行う。
【0098】
遅延回路202を構成する基本遅延回路部207は、内部クロック信号ICLKのポジティブエッジをトリガとする5つのDフリップフロップ回路207a〜207e(以下、FF207a〜207eと呼ぶ)が直列接続されたシフトレジスタ構造(遅延段数N=5)から成っている。従って、FF207a〜207eの各出力端子からは、前記基準パルス信号に対して所定単位時間の1倍〜5倍の遅延が与えられた出力信号DM4〜DM1及びD0がそれぞれ送出される。なお、遅延段数Nは1以上であればよい。
【0099】
一方、遅延回路202を構成する追加遅延回路部208は、内部クロック信号ICLKのネガティブエッジをトリガとする3つのDNフリップフロップ回路208a、208c、208e(以下、FF208a、FF208c、FF208eと呼ぶ)と、ポジティブエッジをトリガとする2つのDフリップフロップ回路208b、208d(以下、FF208b、FF208dと呼ぶ)とが交互に直列接続されたシフトレジスタ構造(遅延段数M=5)から成っている。すなわち、FF208a〜208eの各クロック位相は、自身の前段に接続されたフリップフロップ回路のクロック位相と180度異なっている。なお、遅延段数Mは1以上であればよい。
【0100】
従って、FF208a〜208eの各出力端子からは、それぞれの前段から送出される出力信号に対して内部クロック信号ICLKの半周期分(所定単位時間の0.5倍)の遅延が与えられた出力信号D1〜D5がそれぞれ送出される。言い換えれば、出力信号D1〜D5は基本遅延回路部207の出力信号D0に対して所定単位時間の0.5倍〜2.5倍の遅延が与えられた信号となる。
【0101】
なお、FF207a〜207e及びFF208a〜208eの各クロック端子には、いずれも同一の内部クロック信号ICLKが入力されているが、この内部クロック信号ICLKとしては、集積回路の外部から供給された外部クロック信号や、前記外部クロック信号を分周することによって生成したクロック信号、あるいは集積回路の内部に発振回路を設けることで生成したクロック信号など、どのような手段で生成されたクロック信号を用いても構わない。
【0102】
また、FF208a、FF208c、FF208eとしては、内部クロック信号ICLKのネガティブエッジをトリガとするDNフリップフロップ回路の代わりに、逆相クロックで駆動するDフリップフロップ回路を用いても、上記と同様の結果を得ることができる。
【0103】
遅延回路202を上記構成としたことにより、出力パルス信号Doutとして出力信号D0〜D5を選択した場合のデューティ比は、それぞれ1/5、1/5.5、1/6、1/6.5、1/7、1/7.5となる。より一般的な例として、基本遅延回路部207の遅延段数をN段とし、追加遅延回路部208のM段目の出力信号を出力パルス信号Doutとして選択した場合のデューティ比は1/(N+0.5×M)となる。
【0104】
前出の(2)式より、本実施形態の電圧変換回路に供給される外部電源電圧VDDを3Vとすると、出力パルス信号Doutとして基本遅延回路部207の出力信号D0が選択された場合の出力電圧Vintは0.6Vと算出することができる。同様に、出力パルス信号Doutとして追加遅延回路部208の各出力信号D1〜D5が選択された場合の出力電圧Vintは、順に0.55V、0.5V、0.46V、0.43V、0.4Vと算出することができる。従って、本実施形態の電圧変換回路における出力電圧Vintの可変範囲は0.4V〜0.6Vであり、その単位可変幅は平均40mVであることが分かる。
【0105】
以上に説明した通り、本実施形態の電圧変換回路では、基本遅延回路部207及び追加遅延回路部208から送出される各出力信号D0〜D5相互間の遅延時間幅を小さくすることにより、前述の第1実施形態に比べて出力電圧Vintの単位可変幅を小さい値とすることができる。これにより、出力電圧Vintの可変精度を向上することが可能となる。
【0106】
なお、本実施形態の電圧変換回路を採用することにより、従来に比べて回路規模の縮小や消費電力の低減を実現できることは言うまでもなく、また第1実施形態の電圧変換回路に比べてこれらの利点が損なわれることもない。
【0107】
次に、本発明に係る電圧変換回路の第3実施形態について説明する。図6は本発明に係る電圧変換回路の第3実施形態を示す概略構成図である。本図に示すように、本実施形態の電圧変換回路は、基本的に第1実施形態の電圧変換回路と同様の構成(図1参照)から成るが、出力パルス信号生成回路100に対する改良が加えられている。そこで、第1実施形態と同様の構成及び動作を有する部分については図1と同一の符号を付すことで説明を省略し、以下では本実施形態の特徴部分である出力パルス信号生成回路300について重点を置いた説明を行うことにする。
【0108】
出力パルス信号生成回路300はパルス幅が一定で、パルス周期が可変である出力パルス信号Doutを生成し、その出力パルス信号Doutをスイッチタイミング制御回路104に送出する回路である。本実施形態における出力パルス信号生成回路300は基準パルス信号生成回路301、遅延回路302、及び遅延時間制御回路303から構成されている。
【0109】
基準パルス信号生成回路301はパルス幅一定の基準パルス信号を生成して遅延回路302に送出する回路である。遅延回路302は前記基準パルス信号から所定時間だけ遅れた遅延パルス信号を生成する回路であり、基本遅延回路部307、追加遅延回路部308、及び選択回路309から構成されている。なお、本実施形態における選択回路309は、第1選択回路部310、任意時間遅延素子311、及び第2選択回路部312を有している。
【0110】
遅延時間制御回路303は選択回路309に対して第1、第2選択信号を送出し、所望の出力電圧Vintが得られるように遅延回路302における遅延時間を設定する回路である。なお、遅延時間制御回路303の内部構成及び動作については、後ほど詳細な説明を行う。
【0111】
図7は基準パルス信号生成回路301及び遅延回路302の一構成例を示す概略構成図である。本図に示すように、基準パルス信号生成回路301は多入力端子を有するNOR回路301aと、二入力端子を有するOR回路301bから構成されており、その構成及び動作は前述の第1実施形態と同様である。そこで、以下では基準パルス信号生成回路301についての説明を省略し、遅延回路302について重点を置いた説明を行う。
【0112】
遅延回路302を構成する基本遅延回路部307は、基準パルス信号生成回路301から入力される前記基準パルス信号に対して所定単位時間のN倍の遅延を与える回路である。また、追加遅延回路部308は基本遅延回路部307の最終出力信号D0に対して所定単位時間のM倍の遅延を与える回路である。
【0113】
なお、本図では基本遅延回路部307及び追加遅延回路部308を構成する単位時間遅延素子として、内部クロック信号ICLKのポジティブエッジをトリガとするDフリップフロップ回路を用いた例を挙げて説明を行うが、前記単位時間遅延素子はDフリップフロップ回路に限らず、どのようなフリップフロップ回路あるいは遅延素子を用いても構わない。
【0114】
基本遅延回路部307は5つのDフリップフロップ回路307a〜307e(以下、FF307a〜307eと呼ぶ)が直列接続されたシフトレジスタ構造(遅延段数N=5)から成っている。従って、FF307a〜307eの各出力端子からは、前記基準パルス信号に対して所定単位時間の1倍〜5倍の遅延が与えられた出力信号DM4〜DM1及びD0がそれぞれ送出される。なお、遅延段数Nは1以上であればよい。
【0115】
また、追加遅延回路部308は2つのDフリップフロップ回路308a、308b(以下、FF308a、308bと呼ぶ)が直列接続されたシフトレジスタ構造(遅延段数M=2)から成っている。従って、FF308a、308bの各出力端子からは、出力信号D0に対して所定単位時間の1倍あるいは2倍の遅延が与えられた出力信号D2、D4がそれぞれ送出される。すなわち、FF308a、308bの出力信号D2、D4は、前述した第2実施形態におけるFF208b、208dの出力信号D2、D4と同等のパルス信号となる。なお、遅延段数Mは1以上であればよい。
【0116】
このように、基本遅延回路部307及び追加遅延回路部308をフリップフロップ回路によって構成することにより、遅延回路302を容易に構成することができる。
【0117】
次に、本実施形態における選択回路309について説明する。前述した通り、選択回路309は第1選択回路部310、任意時間遅延素子311、及び第2選択回路部312を有している。第1選択回路部310は遅延時間制御回路303から与えられる第1選択信号S0、S2、S4に基づいて、基本遅延回路部307の最終出力信号D0と追加遅延回路部308の各出力信号D2、D4のうち、いずれか1つの出力信号を遅延パルス信号として選択する回路である。第1選択回路部310によって選択された前記遅延パルス信号は、任意時間遅延素子311、第2選択回路部312、及び基準パルス信号生成回路301にそれぞれ送出される。
【0118】
任意時間遅延素子311は、第1選択回路部310によって選択された前記遅延パルス信号に対して、さらに所定時間の遅延を与える回路である。なお、任意時間遅延素子311における遅延時間は、外部からの制御信号によって設定してもよいし、内部で予め設定しておいてもよい。
【0119】
本実施形態の電圧変換回路では、任意時間遅延素子311として内部クロック信号ICLKのネガティブエッジをトリガとするDNフリップフロップ回路を用いている。従って、任意時間遅延素子311からは、第1選択回路部310によって選択された出力信号D0、D2、D4のいずれかに対して、内部クロック信号ICLKの半周期分(所定単位時間の0.5倍)の遅延が与えられた出力信号D1、D3、D5が送出される。すなわち、任意時間遅延素子311の出力信号D1、D3、D5は、前述した第2実施形態におけるFF208a、208c、208eの出力信号D1、D3、D5と同等のパルス信号となる。
【0120】
なお、FF307a〜307e、FF308a〜308b、及び任意時間遅延素子311の各クロック端子には、いずれも同一の内部クロック信号ICLKが入力されているが、この内部クロック信号ICLKとしては、集積回路の外部から供給された外部クロック信号や、前記外部クロック信号を分周することによって生成したクロック信号、あるいは集積回路の内部に発振回路を設けることで生成したクロック信号など、どのような手段で生成されたクロック信号を用いても構わない。また、任意時間遅延素子311はDNフリップフロップ回路に限らず、どのようなフリップフロップ回路あるいは遅延素子を用いても構わない。
【0121】
第2選択回路部312は遅延時間制御回路303から与えられる第2選択信号Soddに基づいて、第1選択回路部310の出力信号と任意時間遅延素子311の出力信号のうち、いずれか一方の出力信号を出力パルス信号Doutとして選択し、その出力パルス信号Doutを次段のスイッチタイミング制御回路104に送出する回路である。
【0122】
図8は選択回路309の一構成例を示す概略構成図である。本図に示すように、第1選択回路部310は二入力端子を有するAND回路310a〜310cと、多入力端子を有するOR回路310dから構成されている。一方、第2選択回路部312は二入力端子を有するAND回路312a、312bと、二入力端子を有するOR回路312cから構成されている。
【0123】
まず、第1選択回路部310の構成について説明する。AND回路310a〜310cの一入力端子には、基本遅延回路部307の最終出力信号D0と追加遅延回路部308の各出力信号D2、D4がそれぞれ入力されている。また、AND回路310a〜310cの他入力端子には、遅延時間制御回路303から与えられる第1選択信号S0、S2、S4がそれぞれ入力されている。なお、追加遅延回路部308にパルス信号が流れている時間帯には、第1選択信号S0、S2、S4が変化しないように制御されている。一方、OR回路310dの入力端子にはAND回路310a〜310cの各出力信号がそれぞれ入力されており、それらの論理和が第1選択回路部310で選択された遅延パルス信号となる。
【0124】
次に、第2選択回路部312の構成について説明する。AND回路312a、312bの一入力端子には、第1選択回路部310の出力信号と任意時間遅延素子311の出力信号がそれぞれ入力されている。また、AND回路312a、312bの他入力端子には、遅延時間制御回路303から与えられる第2選択信号Soddがそれぞれ入力されている。ただし、AND回路310aの他入力端子には第2選択信号Soddが反転入力されている。また、追加遅延回路部308にパルス信号が流れている時間帯には、第2選択信号Soddが変化しないように制御されている。一方、OR回路312cの入力端子にはAND回路312a、312bの各出力信号がそれぞれ入力されており、それらの論理和が第2選択回路部312で選択された出力パルス信号Doutとなる。
【0125】
例えば、出力信号D0を出力パルス信号Doutとして選択する場合には、第1選択回路部310で出力信号D0を選択するとともに、第2選択回路部312で第1選択回路部310から直接入力される出力信号を選択すればよい。そのためには、第1選択信号S0をHレベルとし、その他の第1選択信号S2、S4をLレベルとすればよい。また、第2選択信号SoddはLレベルとすればよい。
【0126】
一方、出力信号D0から内部クロック信号ICLKの半周期分(所定単位時間の0.5倍)だけ遅れた出力信号D1を出力パルス信号Doutとして選択する場合には、第1選択回路部310で出力信号D0を選択するとともに、第2選択回路部312で任意時間遅延素子311から入力される出力信号を選択すればよい。そのためには、第1選択信号S0をHレベルとし、その他の第1選択信号S2、S4をLレベルとすればよい。また、第2選択信号SoddはHレベルとすればよい。
【0127】
以上に説明した通り、本実施形態の電圧変換回路は、前述した第2実施形態の電圧変換回路と同等、あるいはそれを上回る可変精度で出力電圧Vintの制御を行うことができる。また、本実施形態の電圧変換回路では、前述の第2実施形態に比べて追加遅延回路部を構成するフリップフロップ回路の個数を削減することができる。
【0128】
上記した第2、第3実施形態を例に挙げると、第2実施形態における追加遅延回路部208(図5参照)に比べて、本実施形態における追加遅延回路部308(図7参照)ではフリップフロップ回路が2個削減されている。このように、本実施形態では出力電圧Vintの可変精度を損ねることなく、遅延回路302の回路規模及び消費電力を低減することができる。また、追加遅延回路部308を構成するフリップフロップ回路の個数を削減したことにより、基準パルス信号生成回路301を構成するNOR回路301aの入力端子数も削減されるので、ここでも回路規模の縮小を図ることができる。
【0129】
なお、本実施形態の電圧変換回路を採用することにより、従来に比べて回路規模の縮小や消費電力の低減を実現できることは言うまでもなく、また第1、第2実施形態の電圧変換回路に比べてこれらの利点が損なわれることもない。
【0130】
続いて、上記した各実施形態の電圧変換回路に設けられるスイッチタイミング制御回路104の内部構成及び動作について説明を行う。図9はスイッチタイミング制御回路104の一構成例を示す概略構成図である。本図に示すように、スイッチタイミング制御回路104は、Dフリップフロップ回路104a、104b(以下、FF104a、FF104bと呼ぶ)と、インバータ回路104cと、二入力端子を有するNOR回路104dとを有している。
【0131】
遅延回路102(202、302)の出力端は、FF104aのデータ入力端子とNOR回路104dの一入力端子にそれぞれ接続されている。FF104aの出力端子は、FF104bのデータ入力端子とインバータ回路104cの入力端子にそれぞれ接続されている。FF104bの出力端子はNOR回路104dの他入力端子に接続されている。インバータ回路104cの出力端子はスイッチ回路105を構成するPMOSトランジスタM1のゲートに接続されており、NOR回路104dの出力端子はスイッチ回路105を構成するNMOSトランジスタM2のゲートに接続されている。
【0132】
FF104a、104bの各クロック端子には、それぞれ内部クロック信号ICLK2が入力されている。内部クロック信号ICLK2は、前述した遅延回路102(202、302も同様)を駆動する内部クロック信号ICLKの倍速クロック信号であり、その周波数は内部クロック信号ICLKの2倍である。
【0133】
上記構成から成るスイッチタイミング制御回路104では、内部クロック信号ICLKに同期した出力パルス信号DoutをFF104aで内部クロック信号ICLK2の1周期分だけ遅延させ、その出力信号をインバータ回路104cで論理否定することにより、第1制御信号φ1が生成されている。また、FF104aの出力信号をさらにFF104bで内部クロック信号ICLK2の1周期分だけ遅延させた出力信号と、遅延回路102(202、302)から直接入力される出力パルス信号DoutとをNOR回路104dで論理和否定することにより、第2制御信号φ2が生成されている。
【0134】
図10はスイッチタイミング制御回路104における各信号波形を示すタイミングチャートである。なお、図中(a)は出力パルス信号Doutが内部クロック信号ICLKのポジティブエッジに同期している場合を示している。また、図中(b)は出力パルス信号Doutが内部クロック信号ICLKのネガティブエッジに同期している場合を示している。
【0135】
本図からも分かるように、上記構成から成るスイッチタイミング制御回路104では、第1制御信号φ1をLレベルに立ち下げるタイミング(PMOSトランジスタM1をオンさせるタイミング)が、第2制御信号φ2をLレベルに立ち下げるタイミング(NMOSトランジスタM2をオフさせるタイミング)よりも意図的に遅らされている。また、第2制御信号φ2をHレベルに立ち上げるタイミング(NMOSトランジスタM2をオンさせるタイミング)が、第1制御信号φ1をHレベルに立ち上げるタイミング(PMOSトランジスタM1をオフさせるタイミング)よりも意図的に遅らされている。
【0136】
より具体的に言うと、PMOSトランジスタM1がオンとなるのは期間S2のみであり、その他の期間はオフとなる。一方、NMOSトランジスタM2がオンとなるのは期間S0、S0’のみであり、その他の期間はオフとなる。すなわち、期間S1、S1’においてはPMOSトランジスタM1とNMOSトランジスタM2がいずれもオフとなっており、PMOSトランジスタM1とNMOSトランジスタM2が同時にオンする期間は存在しない。
【0137】
このように、PMOSトランジスタM1とNMOSトランジスタM2のオン/オフ制御に際して、一方のMOSトランジスタがオフしてから所定時間経過後に他方のMOSトランジスタをオンさせる構成とすることにより、第1、第2制御信号φ1、φ2を生成する過程でいずれかの制御信号に意図しない遅延が少々生じたとしても、PMOSトランジスタM1とNMOSトランジスタM2が同時にオンすることはない。従って、スイッチ回路105に貫通電流が流れることを防止することができるので、余分な電力消費を抑えることが可能となる。
【0138】
なお、出力パルス信号Doutに対して遅延を与えるFF104a、104bを、内部クロック信号ICLKの倍速クロック信号である内部クロック信号ICLK2によって駆動することにより、出力パルス信号Doutが内部クロック信号ICLKのポジティブエッジあるいはネガティブエッジのいずれに同期している場合であっても、FF104a、104bにおける遅延時間を内部クロック信号ICLKの半周期分、すなわち内部クロック信号ICLK2の1周期分とすることができる。
【0139】
また、上記の実施形態では出力パルス信号Doutを遅延させる素子としてDフリップフロップ回路を用いた例を挙げて説明を行ったが、Dフリップフロップ回路に限らず、どのようなフリップフロップ回路あるいは遅延素子を用いても構わない。
【0140】
続いて、上記した各実施形態の電圧変換回路に設けられる遅延時間制御回路103、203、303の内部構成及び動作について説明を行う。なお、遅延時間制御回路103、203、303の基本構成は全く同一であるため、ここでは第1実施形態の遅延時間制御回路103を例に挙げて説明を行うことにする。図11は遅延時間制御回路103の一構成例を示す概略構成図である。
【0141】
前述した通り、遅延時間制御回路103は遅延回路102を構成する選択回路109に対して選択信号を送出し、所望の出力電圧Vintが得られるように遅延回路102における遅延時間を設定する回路である。本図に示すように、遅延時間制御回路103はレプリカ回路501と選択信号生成回路502とを有している。
【0142】
まず、レプリカ回路501について説明する。レプリカ回路501は出力電圧Vintによって動作する内部回路の動作状態を示す動作状態信号を生成する回路であり、動作状態検出パルス生成回路511、クリティカルパス回路512、及びラッチ回路513から構成されている。
【0143】
動作状態検出パルス生成回路511は、出力電圧Vintによって動作する内部回路の動作クロック信号ECLKからパルス信号を生成する回路であり、そのパルス信号は次段のクリティカルパス回路512に送出される。
【0144】
クリティカルパス回路512は、前記内部回路のクリティカルパス、すなわち信号の遅延が最も大きいと考えられるパス回路と同等の遅延を行う回路であり、プロセスばらつきや動作環境変化に対応するために、前記内部回路と同一のプロセス技術を用いて作成される。また、クリティカルパス回路512には電源電圧としてフィルタ回路106の出力電圧Vintが印加されている。すなわち、電源供給の対象となる内部回路の駆動電圧がクリティカルパス回路512によってモニタされることになる。
【0145】
ラッチ回路513は、クリティカルパス回路512から出力されたパルス信号を一旦保持する回路であり、その出力信号はレプリカ回路501の動作状態信号として次段の選択信号生成回路502に送出される。
【0146】
続いて、レプリカ回路501の具体的構成及びその動作について説明する。図12はレプリカ回路501の一構成例を示す概略構成図である。まず、動作状態検出パルス生成回路511の内部構成及び動作について説明を行う。本図に示すように、動作状態検出パルス生成回路511は分周回路511a、フリップフロップ回路511b、511c(以下、FF511b、511cと呼ぶ)、及び二入力端子を有するAND回路511d、511eから構成されている。
【0147】
分周回路511aは前記内部回路の動作クロック信号ECLKを分周することで出力信号N1を生成する回路である。分周回路511aの出力端子はFF511b、511cのデータ入力端子、及びAND回路511d、511eの一入力端子にそれぞれ接続されている。
【0148】
FF511bは動作クロック信号ECLKのネガティブエッジをトリガとして動作するDNフリップフロップ回路であり、その出力信号N2は分周回路511aの出力信号N1を動作クロック信号ECLKの半周期分だけ遅延した信号となる。なお、出力信号N2はAND回路511dの他入力端子に対して論理否定入力される。
【0149】
FF511cは動作クロック信号ECLKのポジティブエッジをトリガとして動作するDフリップフロップ回路であり、その出力信号N3は分周回路511aの出力信号N1を動作クロック信号ECLKの1周期分だけ遅延した信号となる。なお、出力信号N3はAND回路511eの他入力端子に対して論理否定入力される。
【0150】
AND回路511dは、出力信号N2の論理否定信号と、出力信号N1との論理積演算を行うことでパルス信号EV1を生成する回路である。また、AND回路511eは、出力信号N3の論理否定信号と、出力信号N1との論理積演算を行うことでパルス信号EV2を生成する回路である。
【0151】
なお、上記した分周回路511a及びFF511b、511cはいずれもレプリカ回路501の外部から与えられるイネーブル信号Enableがオン(Hレベル)の時に動作する。
【0152】
上記構成から成る動作状態検出パルス生成回路511の動作について説明する。図13は動作状態検出パルス生成回路511における各信号波形を示すタイミングチャートである。ここでは、イネーブル信号Enableが前記内部回路の動作クロック信号ECLKの16周期分だけオン(Hレベル)となる例を挙げて説明を行う。
【0153】
本図に示す出力信号N1から分かるように、ここでは分周回路511aの分周比を1/8としている。このような分周比とすることにより、イネーブル信号Enableがオンしている期間に生成されるパルス信号EV1、EV2をそれぞれ1つに限定でき、レプリカ回路501の不要な動作を抑えることができる。
【0154】
また、前述した通り、FF511bの出力信号N2は出力信号N1を動作クロック信号ECLKの半周期分だけ遅延した信号であり、FF511cの出力信号N3は出力信号N1を動作クロック信号ECLKの1周期分だけ遅延した信号である。従って、AND回路511dによって生成されるパルス信号EV1のパルス幅は動作クロック信号ECLKの半周期分に相当し、AND回路511eによって生成されるパルス信号EV2のパルス幅は動作クロック信号ECLKの1周期分に相当する。
【0155】
続いて、図12に戻ってクリティカルパス回路512の内部構成についての説明を行う。前述した通り、クリティカルパス回路512はフィルタ回路106から送出される出力電圧Vintによって駆動される回路であるため、入出力信号のHレベルは出力電圧Vintとなる。そこで、動作状態検出パルス生成回路511やラッチ回路513との電圧レベルを一致させるために、クリティカルパス回路512の入力段には降圧レベルシフタ514が設けられており、出力段には昇圧レベルシフタ515a、515bが設けられている。
【0156】
ここで、本図に示すレプリカ回路501は、自身を構成するクリティカルパス回路512が所定時間内(前記内部回路を駆動させる動作クロック信号ECLKの1周期分以内)にパルス信号を出力できるか否かをモニタし、そのモニタ結果に応じて前記内部回路の動作状態が「速度超過状態(以下、動作状態Fastと呼ぶ)」、「動作可能状態(以下、動作状態OKと呼ぶ)」、「危険状態(以下、動作状態Warnと呼ぶ)」、「動作不可状態(以下、動作状態NGと呼ぶ)」のいずれであるかを判断する回路である。
【0157】
上記した4つの動作状態を検出するために、クリティカルパス回路512は前半クリティカルパス回路516と後半クリティカルパス回路517の2つに分割されている。ここで、前半クリティカルパス回路516と後半クリティカルパス回路517の各遅延時間は、クリティカルパス回路512全体の遅延時間を1として、それぞれ0.5+α、0.5−αとされている。つまり、前半クリティカルパス回路516の遅延時間が後半クリティカルパス回路517の遅延時間よりも若干長くなるように分割されている。
【0158】
なお、クリティカルパス回路512を構成する回路としては、複数個のインバータ回路が直列接続されたインバータチェーンが好適であるが、インバータ回路の代わりにNAND回路やNOR回路を用いてもよい。
【0159】
動作状態検出パルス生成回路511から送出されるパルス信号EV1は、降圧レベルシフタ514を介して前半クリティカルパス回路516に入力される。前半クリティカルパス回路516の出力信号は後半クリティカルパス回路517に送出される一方で、昇圧レベルシフタ515aを介して出力信号RAとされ、ラッチ回路513に送出される。また、後半クリティカルパス回路517の出力信号は昇圧レベルシフタ515bを介して出力信号RBとされ、ラッチ回路513に送出される。
【0160】
ラッチ回路513は、動作状態検出パルス生成回路511から送出されるパルス信号EV1のネガティブエッジをトリガとするDNフリップフロップ回路513a(以下、FF513aと呼ぶ)と、パルス信号EV2のネガティブエッジをトリガとするDNフリップフロップ回路513b(以下、FF513bと呼ぶ)とを有している。なお、FF513aのデータ入力端子には昇圧レベルシフタ515aからの出力信号RAが入力されており、FF513bのデータ入力端子には昇圧レベルシフタ515bからの出力信号RBが入力されている。
【0161】
従って、ラッチ回路513aによって出力信号RAをパルス信号EV1のネガティブエッジでラッチした信号LA、及びラッチ回路513bによって信号RBをパルス信号EV2のネガティブエッジでラッチした信号LBが、最終的にレプリカ回路501から次段の選択信号生成回路502に送出される動作状態信号LA、LBとなる。
【0162】
なお、レプリカ回路501は、遅延回路102において出力パルス信号Doutが選択される直前の動作状態を検出すればよいので、ラッチ回路513を構成するFF513a、513bはいずれも、レプリカ回路501の外部から与えられたイネーブル信号Enableがオンの時に動作させればよい。
【0163】
上記構成から成るレプリカ回路501の動作について説明する。図14はレプリカ回路501における各信号波形を示すタイミングチャートである。なお、以下ではパルス信号EV1のパルス幅(動作クロック信号ECLKの半周期分)を第1所定動作時間t1、パルス信号EV2のパルス幅(動作クロック信号ECLKの1周期分)を第2所定動作時間t2とし、また前半クリティカルパス回路516の遅延時間を第1動作時間d1、クリティカルパス回路512全体の遅延時間を第2動作時間d2として説明を行うことにする。
【0164】
図中のパターンAは、出力信号RAがラッチ回路513aでHレベルにラッチされ、出力信号RBがラッチ回路513bでLレベルにラッチされた場合を示している。すなわち、第2動作時間d2が第1所定動作時間t1よりも短い場合を示している。この場合、クリティカルパス回路512全体は動作クロック信号ECLKの半周期分以内の遅延時間で動作しており、出力電圧Vintによって駆動する内部回路は充分過ぎるほど高速に動作している状態であると考えられる。従って、レプリカ回路501の動作状態信号LA、LBがそれぞれHレベル、Lレベルとなる場合を動作状態Fastと判断する。
【0165】
図中のパターンBは、出力信号RAがラッチ回路513aでHレベルにラッチされ、出力信号RBがラッチ回路513bでHレベルにラッチされた場合を示している。すなわち、第1動作時間d1は第1所定動作時間t1よりも短く、第2動作時間d2は第1所定動作時間t1よりも長いが第2所定動作時間t2よりも短い場合を示している。この場合、前半クリティカルパス回路516は動作クロック信号ECLKの半周期分以内の遅延時間で動作しており、クリティカルパス回路512全体は動作クロック信号ECLKの半周期分より長いが1周期分より短い遅延時間で動作している。この状態は出力電圧Vintによって駆動する内部回路が適正に動作している状態であると考えられる。従って、レプリカ回路501の動作状態信号LA、LBが共にHレベルとなる場合を動作状態OKと判断する。
【0166】
図中のパターンCは、出力信号RAがラッチ回路513aでLレベルにラッチされ、出力信号RBがラッチ回路513bでHレベルにラッチされた場合を示している。すなわち、第1動作時間d1は第1所定動作時間t1よりも長いが、第2動作時間d2は第2所定動作時間t2よりも短い場合を示している。この場合、前半クリティカルパス回路516の遅延時間は動作クロック信号ECLKの半周期分以内に収まらないが、クリティカルパス回路512全体としては動作クロック信号ECLKの1周期分より短い遅延時間で動作している。この状態は出力電圧Vintによって駆動する内部回路の動作マージンに余裕がない状態であり、わずかな環境変化等により動作しなくなる可能性が高い状態であると考えられる。従って、レプリカ回路501の動作状態信号LA、LBがそれぞれLレベル、Hレベルとなる場合を動作状態Warnと判断する。
【0167】
図中のパターンDは、出力信号RAがラッチ回路513aでLレベルにラッチされ、出力信号RBがラッチ回路513bでLレベルにラッチされた場合を示している。すなわち、第2動作時間d2が第2所定動作時間t2よりも長い場合を示している。この場合、クリティカルパス回路512全体の遅延時間が動作クロック信号ECLKの1周期分を越えるので、出力電圧Vintによって駆動する内部回路は動作しない可能性が極めて高い状態であると考えられる。従って、レプリカ回路501の動作状態信号LA、LBがともにLレベルとなる場合を動作状態NGと判断する。
【0168】
以上のように、レプリカ回路501の動作状態信号LA、LBの組み合わせにより4つの動作状態を表すことができる。図15はレプリカ回路501における動作状態信号LA、LBと内部回路の動作状態との関係を示す表である。このように、クリティカルパス回路512の動作状態を4つ(Fast、OK、Warn、NG)に分類することによって、出力電圧Vintによって駆動する内部回路の動作状態をきめ細かく検知することが可能となる。従って、いかなるプロセスばらつきや環境変化にも適切に対応でき、最適な出力電圧Vintの供給を行うことで集積回路全体の低消費電力化に貢献することができる。
【0169】
次に、選択信号生成回路502の内部構成及び動作について説明を行う。選択信号生成回路502は、レプリカ回路501から入力される動作状態信号LA、LBに基づいて、遅延回路102の出力パルス信号Doutを選択するための選択信号を生成する回路である。
【0170】
例えば、動作状態信号LA、LBが動作状態Fastを示す場合、選択信号生成回路502は出力電圧Vintを現在値から1段階下げる、すなわち遅延回路102における遅延時間を現在値から1段階長くするような選択信号を生成する。また、動作状態信号LA、LBが動作状態OKを示す場合、選択信号生成回路502は出力電圧Vintを現在値に維持する、すなわち前記遅延時間を現在値に維持するような選択信号を生成する。一方、動作状態信号LA、LBが動作状態Warnもしくは動作状態NGを示す場合、選択信号生成回路502は出力電圧Vintを現在値から1段階上げる、すなわち前記遅延時間を現在値から1段階短くするような選択信号を生成する。
【0171】
上記に説明した各実施形態の電圧変換回路では、いずれも遅延回路102における遅延時間を増減することで出力電圧Vintを変化させているが、遅延回路102における出力パルス信号Doutの選択範囲は出力信号D0〜出力信号D5に限定されている。従って、前回選択した出力パルス信号Doutが出力信号D0であるにも拘わらず、レプリカ回路501からさらに前記遅延時間を1段階短くする要求を受け取った場合、あるいは、前回選択した出力パルス信号Doutが出力信号D5であるにも拘わらず、レプリカ回路501からさらに前記遅延時間を1段階長くする要求を受け取った場合には、出力電圧Vintを現在値に維持する、すなわち前記遅延時間を現在値に維持するような選択信号を生成するといった例外措置が必要である。
【0172】
以上の検討に基づいた選択信号生成回路502の具体的な構成例を図16に示す。図16は選択信号生成回路502の一構成例を示す概略構成図である。本図に示すように、選択信号生成回路502は命令生成回路601と、アップダウンカウンタ602と、レジスタ603と、デコーダ回路604とを備えている。
【0173】
命令生成回路601は、レプリカ回路501から入力される動作状態信号LA、LBと、デコーダ回路604から入力される選択信号S0、S5とに基づいて、命令信号UP、STAY、DOWNを生成する回路である。図17は命令生成回路601に実装される論理回路の真理値表である。なお、命令信号UPは遅延回路102における遅延時間を現在値から1段階短くすることを要求する信号であり、命令信号STAYは前記遅延時間を現在値に維持することを要求する信号である。また、命令信号DOWNは前記遅延時間を現在値から1段階長くすることを要求する信号である。
【0174】
アップダウンカウンタ602は、命令生成回路601で生成された命令信号UP、STAY、DOWNと、前回の選択信号を示す数値を記憶したレジスタ603の出力信号CNT[0]〜[2]とに基づいて、新しい選択信号を示す数値を計算する回路である。なお、アップダウンカウンタ602の内部構成及び動作については、後ほど詳細に説明を行う。
【0175】
レジスタ603は、アップダウンカウンタ602の出力信号CNT[0]〜[2]を一旦保持する回路であり、駆動クロックESCLKをトリガとして動作する3個のDフリップフロップ回路603a〜603c(以下、FF603a〜603cと呼ぶ)から構成されている。なお、レジスタ603の駆動クロックESCLKは、遅延回路102の出力パルス信号Doutの選択動作が始まる前に立ち上がるパルス信号である。
【0176】
また、電圧変換回路の起動時において、レジスタ603を構成するFF603a〜603cはリセット信号(図示せず)によって一旦Lレベルにリセットされる。このとき、デコーダ回路604から送出される選択信号S0はHレベルとなり、それ以外の選択信号S1〜S5は全てLレベルとなる。つまり、前記電圧変換回路の起動時における遅延回路102の出力パルス信号Doutとしては、遅延回路102における遅延時間を最短とする出力信号D0が選択されることになる。その結果、出力電圧Vintは可変上限値となるので、出力電圧Vintが供給される内部回路は前記電圧変換回路の起動時にも確実に動作することができる。
【0177】
デコーダ回路604は、レジスタ603の出力信号CNT[0]〜[2]をデコードすることで選択信号S0〜S5を生成する回路である。このとき、デコーダ回路604はレジスタ603が保持する10進表記で「0」〜「5」を示す3ビット信号(「000」〜「101」)を、選択信号S0〜S5にそれぞれ対応する6ビット信号(「100000」〜「000001」)に変換する。
【0178】
続いて、アップダウンカウンタ602の内部構成及びその動作について説明する。図18はアップダウンカウンタ602の一構成例を示す概略構成図である。本図に示すように、アップダウンカウンタ602はエンコーダ回路610と、3ビットの加算器611とを備えている。なお、加算器611は全加算器611a、611bと半加算器611cから構成されている。
【0179】
エンコーダ回路610は、命令生成回路601からの命令信号UP、STAY、DOWNをエンコードすることで出力信号CF0〜CF2を生成する回路である。このとき、エンコーダ回路610は命令信号UP、STAY、DOWNを、10進数表記で「−1」〜「1」を示す3ビット信号(「111」〜「001」)に変換する。図19はエンコーダ回路610に実装される論理回路の真理値表である。また、3ビットの加算器611は、エンコーダ回路610の出力信号CF0〜CF2と、レジスタ604の出力信号CNT[0]〜[2]の加算を行う回路である。
【0180】
なお、ここでは第1実施形態の電圧変換回路に設けられる遅延時間制御回路103を例に挙げて説明を行ったが、本構成から成る遅延時間制御回路103は第2実施形態の電圧変換回路に設けられる遅延時間制御回路203としてそのまま用いることが可能である。
【0181】
また、本構成から成る遅延時間制御回路103を第3実施形態の電圧変換回路に設けられる遅延時間制御回路303として用いる場合には、デコーダ回路604でレジスタ603の出力信号CNT[0]〜[2]の上位2ビットをデコードして第1選択信号S0、S2、S4を生成し、出力信号CNT[0]〜[2]の最下位ビットを第2選択信号Soddとして用いればよい。
【0182】
次に、本発明に係る電圧変換回路の第4実施形態について説明する。図20は本発明に係る電圧変換回路の第4実施形態を示す概略構成図である。本図に示すように、本実施形態の電圧変換回路は、基本的に前述した第1〜第3実施形態の電圧変換回路と同様の構成(例えば図1参照)から成るが、出力パルス信号生成回路及びスイッチタイミング制御回路の電源電圧として出力電圧Vintを供給することを特徴としている。そこで、第1〜第3実施形態と同様の構成及び動作を有する部分については図1と同一の符号を付すことで説明を省略する。
【0183】
本図に示すように、本実施形態の電圧変換回路は出力パルス信号生成回路700とスイッチタイミング制御回路704とを有しており、出力パルス信号生成回路700は基準パルス信号生成回路701、遅延回路702、及び遅延時間制御回路703から構成されている。
【0184】
上記した基準パルス信号生成回路701、遅延回路702、及び遅延時間制御回路703としては、前述した第1〜第3実施形態の電圧変換回路に設けられる基準パルス信号生成回路101(201、301)、遅延回路102(202、302)、及び遅延時間制御回路103(203、303)のいずれの構成を採用してもよい。また、スイッチタイミング制御回路704は、前述した第1〜第3実施形態の電圧変換回路に設けられるスイッチタイミング制御回路104と同様の構成から成る。
【0185】
ここで、本実施形態における基準パルス信号生成回路701、遅延回路702、遅延時間制御回路703、及びスイッチタイミング制御回路704には、外部電源電圧VDDではなく、フィルタ回路106の出力電圧Vintが電源電圧として供給されている。
【0186】
ただし、スイッチタイミング制御回路704をフィルタ回路106から送出される出力電圧Vintによって駆動すると、第1、第2制御信号φ1、φ2のHレベルが出力電圧Vintとなってしまい、スイッチ回路105を構成するPMOSトランジスタM1及びNMOSトランジスタM2のオン/オフ制御に不具合を生じる恐れがある。そこで、第1、第2制御信号φ1、φ2の電圧レベルを必要レベルまで上げるために、スイッチタイミング制御回路704の出力段には昇圧レベルシフタ710a、710bが設けられている。
【0187】
このようにスイッチ回路105及びフィルタ回路106を除く全ての回路部分を、外部電源電圧VDDよりも小さい出力電圧Vintで駆動することにより、電圧変換回路自体の消費電力を大幅に削減でき、集積回路全体の低消費電力化に貢献することができる。
【0188】
【発明の効果】
上記したように、本発明に係る電圧変換回路においては、パルス信号生成回路で生成されるパルス信号のパルス幅とパルス周期との比に基づいて出力電圧が決定される電圧変換回路において、前記パルス信号のパルス幅は一定であり、パルス周期は可変である構成としている。
【0189】
より具体的に述べると、本発明に係る電圧変換回路は、スイッチ回路を構成するPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのオン/オフ制御を行うことによって出力電圧の大きさを変化させる電圧変換回路において、パルス幅が一定で、パルス周期が可変である出力パルス信号を生成する出力パルス信号生成回路と、前記出力パルス信号から前記PMOSトランジスタのゲートに印加する第1制御信号、及び前記NMOSトランジスタのゲートに印加する第2制御信号を生成するスイッチタイミング制御回路とを設けた構成としている。
【0190】
このように、前記出力パルス信号のパルス周期を適宜変化させることで、スイッチタイミング制御回路から送出される第1、第2制御信号のデューティ比(パルス幅/パルス周期)を制御し、そのデューティ比に応じて前記出力電圧の大きさを制御する電圧変換回路であれば、パルス幅可変方式を採用した従来の電圧変換回路のように高速で動作するカウンタ回路等の制御回路を用いることなく、前記出力電圧の制御を行うことが可能である。
【0191】
よって、従来に比べて電圧変換回路の回路規模縮小や動作周波数低減を図ることができるので、電圧変換回路自体の消費電力を大幅に低減することが可能となり、集積回路全体の低消費電力化に貢献することができる。
【0192】
また、上記構成から成る電圧変換回路において、前記出力パルス信号生成回路は、入力されるパルス幅一定の基準パルス信号から所定時間だけ遅れた遅延パルス信号を生成する遅延回路と、前記遅延回路における遅延時間を変化させる遅延時間制御回路とを有しており、前記遅延パルス信号を前記出力パルス信号として前記スイッチタイミング制御回路に送出する構成にするとよい。このような構成とすることにより、前記出力パルス信号生成回路を簡易な構成で実現することができる。
【0193】
また、上記構成から成る電圧変換回路において、前記遅延回路は、入力されるパルス信号を所定の単位時間だけ遅延させる単位時間遅延素子を複数個直列接続して成る遅延回路部と、前記遅延時間制御回路から与えられる選択信号に基づいて各単位時間遅延素子から送出される出力信号のいずれか一つを選択し、該出力信号を前記遅延パルス信号とする選択回路と、を有する構成にするとよい。
【0194】
このような構成とすることにより、前記出力電圧をその可変範囲内において離散的に制御することができる。従って、電圧変換回路を構成する前記遅延時間制御回路や前記選択回路における制御状態数(すなわち、選択可能な出力電圧値)が削減されるため、電圧変換回路の回路規模を縮小して消費電力の低減を図ることができる。
【0195】
また、上記構成から成る電圧変換回路において、前記出力電圧の可変上限値を、前記PMOSトランジスタのソースに印加される外部電源電圧(すなわち前記スイッチ回路から送出されるパルス状電圧信号の電圧振幅)の1/2以下に設定すれば、前記遅延時間制御回路や前記選択回路等における制御状態数を従来の半分以下に削減することが可能である。このように、前記出力電圧の可変上限値を低く抑えることにより、前記電圧変換回路の回路規模を縮小して消費電力の低減を図ることができる。
【0196】
さらに、前記出力電圧の可変範囲を所望とする出力電圧値の近傍(±20%以内)に制限することにより、前記電圧変換回路の回路規模をより一層縮小して消費電力の低減を図ることができる。
【0197】
また、上記したように前記出力電圧の可変上限値を低く抑えて可変幅を狭く制限することにより、前記出力電圧を可変上限値から可変下限値まで変化させても前記出力パルス信号のパルス周期はさほど大きく変化しないことになる。従って、前記出力電圧に生じるリップル電圧の変動を実用上問題のないレベルに抑えることが可能となる。
【0198】
また、上記構成から成る電圧変換回路において、前記遅延回路部は、少なくとも一つのフリップフロップ回路を直列接続して成る基本遅延回路部と、前記基本遅延回路部の出力端に接続され、少なくとも一つのフリップフロップ回路を直列接続して成る追加遅延回路部とを有しており、前記追加遅延回路部を構成する各フリップフロップ回路のクロック位相は、各々の前段に接続されたフリップフロップ回路のクロック位相と180度異なる構成にするとよい。
【0199】
このように、前記遅延回路を構成する基本遅延回路部及び追加遅延回路部から送出される各出力信号相互間の遅延時間幅を小さくすることにより、前記出力電圧の単位可変幅をより小さい値とすることができる。すなわち、前記出力電圧の可変精度を向上することが可能となる。
【0200】
また、上記構成から成る電圧変換回路において、前記選択回路は、前記遅延時間制御回路から与えられる第1選択信号に基づいて、前記遅延回路部を構成する各単位時間遅延素子からそれぞれ送出される出力信号のいずれか一つを選択する第1選択回路部と、第1選択回路部の出力信号を所定時間だけ遅延させる任意時間遅延素子と、前記遅延時間制御回路から与えられる第2選択信号に基づいて、第1選択回路部の出力信号と前記任意時間遅延素子の出力信号のいずれか一方を選択する第2選択回路部と、を有する構成としてもよい。
【0201】
なお、上記構成から成る電圧変換回路において、前記遅延回路部を構成する各単位時間遅延素子、及び前記任意時間遅延素子はいずれもフリップフロップ回路であり、前記任意時間遅延素子のクロック位相は各単位時間遅延素子のクロック位相と180度異なる構成にするとよい。
【0202】
このような構成とすることにより、上記した電圧変換回路と同等、あるいはそれを上回る可変精度で前記出力電圧の制御を行うことができる。また、このような構成とすることにより、上記した電圧変換回路に比べて前記追加遅延回路部を構成するフリップフロップ回路の個数を削減することができる。
【0203】
また、上記構成から成る電圧変換回路において、前記スイッチタイミング制御回路は、前記スイッチ回路を構成するPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのオン/オフ制御に際して、一方のMOSトランジスタをオフさせてから所定時間経過後に他方のMOSトランジスタをオンさせるように、第1制御信号及び第2制御信号の電圧レベルを制御する構成にするとよい。
【0204】
このような構成とすることにより、第1、第2制御信号を生成する過程でいずれかの制御信号に意図しない遅延が少々生じたとしても、前記PMOSトランジスタと前記NMOSトランジスタが同時にオンすることはない。従って、前記スイッチ回路に貫通電流が流れることを防止することができるので、余分な電力消費を抑えることが可能となる。
【0205】
また、上記構成から成る電圧変換回路において、前記遅延時間制御回路は、前記電圧変換回路の出力電圧によって駆動される内部回路の動作速度を、外部から供給されるクロック信号に同期して検出するレプリカ回路と、前記レプリカ回路によって検出された前記内部回路の動作速度に応じて前記選択信号を生成する選択信号生成回路と、を有する構成にするとよい。このような構成とすることにより、集積回路を構成する内部回路の動作状況を検知して該内部回路の動作に必要最低限の駆動電圧を供給できるので、前記集積回路の低消費電力化に貢献することができる。
【0206】
また、上記構成から成る電圧変換回路において、前記レプリカ回路には、前半遅延段と後半遅延段とを直列接続することで構成され、入力信号に対して前記内部回路の最大遅延パスと同等の遅延を行うクリティカルパス回路を設け、前記前半遅延段における遅延時間を第1動作時間、前記クリティカルパス回路全体における遅延時間を第2動作時間とし、前記第1動作時間及び第2動作時間と、第1所定動作時間及び第1所定動作時間より長い第2所定動作時間とをそれぞれ比較することで前記内部回路の動作速度を判断する構成にするとよい。
【0207】
このような構成とすることにより、前記クリティカルパス回路の動作状態を4つに分類することができるので、前記内部回路の動作状態をきめ細かく検知することが可能となる。従って、いかなるプロセスばらつきや環境変化にも適切に対応でき、最適な出力電圧の供給を行うことで集積回路全体の低消費電力化に貢献することができる。
【0208】
また、上記構成から成る電圧変換回路において、前記出力パルス信号生成回路及び前記スイッチタイミング制御回路の電源電圧として前記フィルタ回路の出力電圧を供給するとともに、前記スイッチタイミング制御回路から送出される第1、第2制御信号をそれぞれ昇圧して前記スイッチ回路を構成するPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタの各ゲートに送出する昇圧レベルシフタを設けた構成としてもよい。
【0209】
このように前記スイッチ回路及び前記フィルタ回路を除く全ての回路部分を、外部電源電圧よりも小さい前記フィルタ回路の出力電圧で駆動することにより、電圧変換回路自体の消費電力を大幅に削減でき、集積回路全体の低消費電力化に貢献することができる。
【0210】
また、上記構成から成る電圧変換回路は、外部電源電圧から半導体集積回路装置の駆動電圧を生成する降圧回路として用いるとよい。近年、前記半導体集積回路装置を構成する内部回路の消費電力低減に伴って、集積回路全体の消費電力に占める前記降圧回路の消費電力比率が相対的に増大している。そこで、本発明に係る電圧変換回路を前記降圧回路として採用することにより、前記降圧回路自体の消費電力を低減できるので、前記内部回路の低消費電力性を損なうことがなく、前記半導体集積回路装置全体の低消費電力化に貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電圧変換回路の第1実施形態を示す概略構成図である。
【図2】基準パルス信号生成回路101及び遅延回路102の一構成例を示す概略構成図である。
【図3】選択回路109の一構成例を示す概略構成図である。
【図4】遅延回路102における遅延動作の一例を示す信号波形図である。
【図5】本発明の第2実施形態における基準パルス信号生成回路201及び遅延回路202の一構成例を示す概略構成図である。
【図6】本発明に係る電圧変換回路の第3実施形態を示す概略構成図である。
【図7】基準パルス信号生成回路301及び遅延回路302の一構成例を示す概略構成図である。
【図8】選択回路309の一構成例を示す概略構成図である。
【図9】スイッチタイミング制御回路104の一例を示す概略構成図である。
【図10】スイッチタイミング制御回路104における各信号波形を示すタイミングチャートである。
【図11】遅延時間制御回路103の一構成例を示す概略構成図である。
【図12】レプリカ回路501の一構成例を示す概略構成図である。
【図13】動作状態検出パルス生成回路511における各信号波形を示すタイミングチャートである。
【図14】レプリカ回路501における各信号波形を示すタイミングチャートである。
【図15】レプリカ回路501における動作状態信号LA、LBと内部回路の動作状態との関係を示す表である。
【図16】選択信号生成回路502の一構成例を示す概略構成図である。
【図17】命令生成回路601に実装される論理回路の真理値表である。
【図18】アップダウンカウンタ602の一構成例を示す概略構成図である。
【図19】エンコーダ回路610に実装される論理回路の真理値表である。
【図20】本発明の電圧変換回路の第4実施形態を示す概略構成図である。
【図21】従来の電圧変換回路の一例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
100、300、700 出力パルス信号生成回路
101、201、301、701 基準パルス信号生成回路
102、202、302、702 遅延回路
103、203、303、703 遅延時間制御回路
104、704 スイッチタイミング制御回路
105 スイッチ回路
106 フィルタ回路
107、207、307 基本遅延回路部
107a〜e、207a〜e、307a〜e フリップフロップ回路
108、208、308 追加遅延回路部
108a〜e、208a〜e、308a〜b フリップフロップ回路
109、209、309 選択回路
310 第1選択回路部
311 フリップフロップ回路(任意時間遅延素子)
312 第2選択回路部
501 レプリカ回路
502 選択信号生成回路
511 動作状態検出パルス生成回路
512 クリティカルパス回路
513 ラッチ回路
514 降圧レベルシフタ
515a、515b 昇圧レベルシフタ
516 前半クリティカルパス回路
517 後半クリティカルパス回路
601 命令生成回路
602 アップダウンカウンタ
603 レジスタ
604 デコーダ回路
610 エンコーダ回路
611 加算器
710a、710b 昇圧レベルシフタ

Claims (10)

  1. ソースに第1電源電圧が印加されるPMOSトランジスタと、ソースに第2電源電圧が印加されるNMOSトランジスタとを有し、両トランジスタの各ドレインを共通接続した接続ノードから電圧を出力するスイッチ回路と、
    前記スイッチ回路から入力される電圧を平滑化して出力電圧を得るフィルタ回路とを具備し、
    前記PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのオン/オフ制御を行うことによって前記出力電圧の大きさを変化させる電圧変換回路において、
    パルス幅が一定で、パルス周期が可変である出力パルス信号を生成する出力パルス信号生成回路と、
    前記出力パルス信号から前記PMOSトランジスタのゲートに印加する第1制御信号、及び前記NMOSトランジスタのゲートに印加する第2制御信号を生成するスイッチタイミング制御回路とを設け
    前記出力パルス信号生成回路は、入力されるパルス幅一定の基準パルス信号から所定時間だけ遅れた遅延パルス信号を生成する遅延回路と、前記遅延回路における遅延時間を変化させる遅延時間制御回路とを有していて、前記遅延パルス信号を前記出力パルス信号として前記スイッチタイミング制御回路に送出し、
    前記遅延回路は、前記基準パルス信号を所定の単位時間だけ遅延させる単位時間遅延素子を複数個直列接続して成る遅延回路部と、前記遅延時間制御回路から与えられる選択信号に基づいて各単位時間遅延素子からそれぞれ送出される出力信号のいずれか一つを選択し、選択した該出力信号を前記遅延パルス信号として出力する選択回路と、を有する
    ことを特徴とする電圧変換回路。
  2. 前記遅延回路部は、少なくとも一つのフリップフロップ回路を直列接続して成る基本遅延回路部と、前記基本遅延回路部の出力端に接続され、少なくとも一つのフリップフロップ回路を直列接続して成る追加遅延回路部とを有しており、前記追加遅延回路部を構成する各フリップフロップ回路のクロック位相は、各々の前段に接続されたフリップフロップ回路のクロック位相と180度異なる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電圧変換回路。
  3. ソースに第1電源電圧が印加されるPMOSトランジスタと、ソースに第2電源電圧が印加されるNMOSトランジスタとを有し、両トランジスタの各ドレインを共通接続した接続ノードから電圧を出力するスイッチ回路と、
    前記スイッチ回路から入力される電圧を平滑化して出力電圧を得るフィルタ回路とを具備し、
    前記PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのオン/オフ制御を行うことによって前記出力電圧の大きさを変化させる電圧変換回路において、
    パルス幅が一定で、パルス周期が可変である出力パルス信号を生成する出力パルス信号生成回路と、
    前記出力パルス信号から前記PMOSトランジスタのゲートに印加する第1制御信号、及び前記NMOSトランジスタのゲートに印加する第2制御信号を生成するスイッチタイミング制御回路とを設け、
    前記出力パルス信号生成回路は、入力されるパルス幅一定の基準パルス信号から所定時間だけ遅れた遅延パルス信号を生成する遅延回路と、前記遅延回路における遅延時間を変化させる遅延時間制御回路とを有しており、
    前記遅延回路は、前記基準パルス信号を所定の単位時間だけ遅延させる単位時間遅延素子を複数個直列接続して成る遅延回路部と、選択回路とを有し、
    前記遅延時間制御回路は、第1選択信号と第2選択信号とから成る選択信号を前記選択回路に与え、
    前記選択回路は、前記第1選択信号に基づいて、前記遅延回路部を構成する各単位時間遅延素子からそれぞれ送出される出力信号のいずれか一つを選択し、選択した該出力信号を前記遅延パルス信号として出力する第1選択回路部と、第1選択回路部の出力信号を所 定時間だけ遅延させる任意時間遅延素子と、前記第2選択信号に基づいて、第1選択回路部の出力信号と前記任意時間遅延素子の出力信号のいずれか一方を選択し、選択した該出力信号を前記出力パルス信号として出力する第2選択回路部と、を有する
    ことを特徴とする電圧変換回路。
  4. 前記基準パルス信号は、前記遅延回路部を構成する各単位時間遅延素子からそれぞれ送出される出力信号を入力とするNOR回路の出力信号と、前記遅延パルス信号との論理和に相当する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の電圧変換回路。
  5. 前記遅延回路部を構成する各単位時間遅延素子、及び前記任意時間遅延素子はいずれもフリップフロップ回路であり、前記任意時間遅延素子のクロック位相は各単位時間遅延素子のクロック位相と180度異なる
    ことを特徴とする請求項3に記載の電圧変換回路。
  6. 前記スイッチタイミング制御回路は、前記スイッチ回路を構成するPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのオン/オフ制御に際して、一方のMOSトランジスタをオフさせてから所定時間経過後に他方のMOSトランジスタをオンさせるように、第1制御信号及び第2制御信号の電圧レベルを制御する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の電圧変換回路。
  7. 前記遅延時間制御回路は、前記電圧変換回路の出力電圧によって駆動される内部回路の動作速度を、外部から供給されるクロック信号に同期して検出するレプリカ回路と、前記レプリカ回路によって検出された前記内部回路の動作速度に応じて前記選択信号を生成する選択信号生成回路と、を有する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の電圧変換回路。
  8. 前記レプリカ回路には、前半遅延段と後半遅延段とを直列接続することで構成され、入力信号に対して前記内部回路の最大遅延パスと同等の遅延を行うクリティカルパス回路が設けられており、
    前記前半遅延段における遅延時間を第1動作時間、前記クリティカルパス回路全体における遅延時間を第2動作時間とし、
    前記第1動作時間及び第2動作時間と、第1所定動作時間及び第1所定動作時間より長い第2所定動作時間とをそれぞれ比較して、
    第2動作時間が第1所定動作時間より短い場合は前記内部回路の動作速度が速過ぎると判断し、前記選択信号生成回路に対して前記遅延回路における遅延時間を長くする要求を行い、
    第1動作時間が第1所定動作時間より短く、第2動作時間が第1所定動作時間よりも長いが第2所定動作時間よりも短い場合は前記内部回路の動作速度が適切であると判断し、前記選択信号生成回路に対して前記遅延回路における遅延時間を維持する要求を行い、
    第1動作時間が第1所定動作時間よりも長いが、第2動作時間が第2所定動作時間よりも短い場合、あるいは第2動作時間が第2所定動作時間よりも長い場合は前記内部回路の動作速度が遅過ぎると判断し、前記選択信号生成回路に対して前記遅延回路における遅延時間を短くする要求を行う
    ことを特徴とする請求項7に記載の電圧変換回路。
  9. 前記出力パルス信号生成回路及び前記スイッチタイミング制御回路の電源電圧として前記フィルタ回路の出力電圧を供給するとともに、前記スイッチタイミング制御回路から送出される第1、第2制御信号をそれぞれ昇圧して前記スイッチ回路を構成するPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタの各ゲートに送出する昇圧レベルシフタを設けた
    ことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の電圧変換回路。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれかに記載の電圧変換回路を備えた半導体集積回路装置。
JP2000344809A 2000-11-13 2000-11-13 電圧変換回路及びこれを備えた半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP3696077B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344809A JP3696077B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 電圧変換回路及びこれを備えた半導体集積回路装置
US09/987,157 US6617898B2 (en) 2000-11-13 2001-11-13 Voltage conversion circuit and semiconductor integrated circuit device provided therewith
US10/602,708 US6885229B2 (en) 2000-11-13 2003-06-25 Voltage conversion circuit and semiconductor integrated circuit device provided therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344809A JP3696077B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 電圧変換回路及びこれを備えた半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002153050A JP2002153050A (ja) 2002-05-24
JP3696077B2 true JP3696077B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=18818951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344809A Expired - Fee Related JP3696077B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 電圧変換回路及びこれを備えた半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6617898B2 (ja)
JP (1) JP3696077B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3696077B2 (ja) * 2000-11-13 2005-09-14 シャープ株式会社 電圧変換回路及びこれを備えた半導体集積回路装置
US6977492B2 (en) 2002-07-10 2005-12-20 Marvell World Trade Ltd. Output regulator
JP2004228713A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Sharp Corp 電圧変換回路ならびにそれを備える半導体集積回路装置および携帯端末
US6798261B1 (en) * 2003-05-22 2004-09-28 International Business Machines Corporation Method and apparatus for characterizing switching history impact
KR100501634B1 (ko) * 2003-05-28 2005-07-18 주식회사 하이닉스반도체 온도 검출 회로
US20070210846A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Himax Technologies, Inc. Inverter gate delay line with delay adjustment circuit
KR101455253B1 (ko) * 2007-11-15 2014-10-28 삼성전자주식회사 메모리 컨트롤러
US9509317B2 (en) * 2013-01-31 2016-11-29 Oracle International Corporation Rotational synchronizer circuit for metastablity resolution
US8866525B2 (en) * 2013-02-27 2014-10-21 Microchip Technology Incorporated Configurable time delays for equalizing pulse width modulation timing
US9374006B2 (en) * 2014-10-24 2016-06-21 Edgar Abdoulin Three-channel high-side gate driver having startup circuit and configurable outputs
US10840806B2 (en) * 2017-05-25 2020-11-17 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Preventing sub-harmonic oscillation with clock delay compensation, in a DC-DC switching converter
WO2020031537A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 日本電産株式会社 駆動回路、駆動システム
US10418902B1 (en) * 2019-01-04 2019-09-17 Silanna Asia Pte Ltd Constant on-time converter with frequency control

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241953Y2 (ja) * 1985-03-29 1990-11-08
DE3633939A1 (de) * 1986-10-04 1988-04-14 Heraeus Gmbh W C Uebertragung von signalen aus einer sensoreinheit
US4848926A (en) * 1988-01-22 1989-07-18 Westinghouse Electric Corp. Fluid temperature and flow monitor
US5278456A (en) * 1991-06-24 1994-01-11 International Business Machines Corporation Process independent digital clock signal shaping network
GB9518143D0 (en) * 1995-09-06 1995-11-08 Harvey Geoffrey P Low power self -adjusting logic output driver suitable for driving unterminated transmission lines and inductive-capacitive loads
JP3258923B2 (ja) 1997-02-26 2002-02-18 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US5910742A (en) * 1997-06-16 1999-06-08 Cypress Semiconductor Corp. Circuit and method for data recovery
US6049255A (en) * 1998-06-05 2000-04-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Tuning the bandwidth of a phase-locked loop
US6229364B1 (en) * 1999-03-23 2001-05-08 Infineon Technologies North America Corp. Frequency range trimming for a delay line
JP3696077B2 (ja) * 2000-11-13 2005-09-14 シャープ株式会社 電圧変換回路及びこれを備えた半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6885229B2 (en) 2005-04-26
JP2002153050A (ja) 2002-05-24
US20020084809A1 (en) 2002-07-04
US20040004509A1 (en) 2004-01-08
US6617898B2 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3696077B2 (ja) 電圧変換回路及びこれを備えた半導体集積回路装置
US7019505B2 (en) Digital controller for a power converter employing selectable phases of a clock signal
US7248030B2 (en) Circuit and method for controlling step-up/step-down DC-DC converter
US7405607B2 (en) Clock generation circuit capable of setting or controlling duty ratio of clock signal and system including clock generation circuit
JP5939101B2 (ja) 半導体装置
US9531367B2 (en) Pulse width modulation signal generation circuit and method
JP2004228713A (ja) 電圧変換回路ならびにそれを備える半導体集積回路装置および携帯端末
JP2007288974A (ja) 電源装置及び電源供給方法
JP2008503138A (ja) 性能調整のための閉ループ制御
JP2007266763A (ja) Pwm出力回路
JP2011061989A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2008278482A (ja) マルチスピードリングオシレータ
JP2006180640A (ja) モータ駆動装置およびそれを用いた冷却装置
JP4271505B2 (ja) 電圧変換回路ならびにそれを備える半導体集積回路装置および携帯端末
JP3574410B2 (ja) 電圧変換回路及びこれを備えた半導体集積回路装置
KR20150120940A (ko) 향상된 수치 제어 발진기
JP2008507117A (ja) 性能パラメータの2値制御のための制御方式
JP5505000B2 (ja) 半導体回路装置
JP4445118B2 (ja) 電圧変換回路およびそれを備えた半導体集積回路装置
JP6955458B2 (ja) レベルシフト回路
JP7220401B2 (ja) パルス幅変調回路
JP3080038B2 (ja) 半導体集積回路
KR101632037B1 (ko) 고속 전류 모드 로직 제어 장치 및 방법
US20110080798A1 (en) Digital Retention Voltage Generation
JP2006081254A (ja) 電圧変換回路、半導体集積回路装置および携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees