JP3695792B2 - 電気加熱装置および電気加熱方法 - Google Patents

電気加熱装置および電気加熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3695792B2
JP3695792B2 JP13550295A JP13550295A JP3695792B2 JP 3695792 B2 JP3695792 B2 JP 3695792B2 JP 13550295 A JP13550295 A JP 13550295A JP 13550295 A JP13550295 A JP 13550295A JP 3695792 B2 JP3695792 B2 JP 3695792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conduit
electrode surface
path
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13550295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08195270A (ja
Inventor
レズニック デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH08195270A publication Critical patent/JPH08195270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695792B2 publication Critical patent/JP3695792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B5/00Preservation of eggs or egg products
    • A23B5/005Preserving by heating
    • A23B5/01Preserving by heating by irradiation or electric treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/005Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating using irradiation or electric treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/005Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating using irradiation or electric treatment
    • A23L3/01Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating using irradiation or electric treatment using microwaves or dielectric heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0023Heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/03Electric current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/04Heat
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0004Devices wherein the heating current flows through the material to be heated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0004Devices wherein the heating current flows through the material to be heated
    • H05B3/0009Devices wherein the heating current flows through the material to be heated the material to be heated being in motion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/60Heating arrangements wherein the heating current flows through granular powdered or fluid material, e.g. for salt-bath furnace, electrolytic heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/003Coaxial constructions, e.g. a cartridge located coaxially within another

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、液体食品および生物学的製品といった流体物質を、電流を流すことにより電気加熱する分野に関し、このような電気加熱処理および電気加熱装置、ならびに、このような電気加熱を用いて細菌学的制御を行う手順に関する。
【0002】
【従来の技術】
「オーム加熱」、「抵抗加熱」さらに「電気伝導性による加熱」とも称せられる電気加熱は、電気的に伝導性を有する物質を、その物質内に電流を流すことにより加熱し、それによりその物質の抵抗を用いて電気エネルギーを熱に変換する処理である。換言すれば、その物質自身が抵抗加熱器として作用する。典型的には、その物質と接触しており、かつ距離を隔てて配置された複数の電極間に電位を与えることにより、電流をその物質を通して流すことができる。
【0003】
熱はその物質自身の内部に発散していくので、加熱速度は、その物質の境界を通過する際の熱伝達速度に制限されることはないし、また、その物質自身の内部の伝導速度に制限されることもない。したがって理論上、電気加熱によれば急速で均一な加熱が実現されることになる。
【0004】
このような電気加熱の重要な用途の一つとして、牛乳、卵全体、卵と牛乳からなる製品、スープ、シチューなどの流体食品および生物学的物質に対する、殺菌および同じような細菌学的な制御処理が挙げられる。このような製品を処理する際の産業上の慣行、および行政上の規制により、このような製品は、典型的には必要最低限の温度にまで下げて処理し、かつその必要最低限の温度以上の温度で所定の最短保存期間の間保存される必要がある。しかしながら、このような製品の多くは熱の影響を受けやすいので、必要最低限の処理温度近傍あるいはそれを超える温度で所定の期間を超えて保存された場合には、その製品の香気、組織あるいは有用性に悪影響がもたらされうる。したがって、このような製品は典型的には、プレート式熱交換器あるいは切り抜かれた面を持つ熱交換器などの従来の熱交換器を用いて必要最低限の温度よりも低い温度に予め加熱される。この予備加熱を行った後で、製品を電気加熱装置の中に通し、それによって必要最低限の温度を超える温度に製品を急速に加熱する。この電気加熱器を通した後で、製品を保存領域に通す。この保存領域は典型的には、長く、断熱されたパイプラインである。この保存領域の出口で製品が適切な温度にある時は、製品を急速に冷却して包装する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、熱の影響を受けやすい物質を電気加熱するに際しては、実用上相当な困難が伴う。多くの物質では、電流を流すことにより、電解が発生する傾向がある。なぜなら、例えば食料製品中の水および塩が、それらに含まれる成分のガスに変質するからである。このようにして電解が発生すると、今度は食料製品中の二次的な反応の発生が促進されてしまい、その結果香気が失われることになる。さらに、ある種の電極材料を用いる場合には、電解のもたらす影響によって、電極が徐々に溶解したり、その電極材料で製品が汚染されたりする結果がもたらされることがある。米国特許第4,729,140号に開示されているように、電気加熱を行う際の電解のもたらす影響は、幹線電源を通して通常用いられる交流の電流を50〜60サイクルを超える周波数、例えばおよそ100〜450KHzの周波数で与えることにより効果的に抑制することができる。典型的には、100KHz以上のオーダーの周波数、即ち、ラジオ波の周波数(RF)領域にある周波数が用いられる。電気加熱を行うに際してRF電力を用いれば確かに電解は効果的に抑制できるが、高価な周波数変換装置が必要になる。
【0006】
さらに、製品にもたらされる損害の問題(例えば卵の場合は凝結の問題)を防止し、かつ装置中に局所的にアークが形成される問題を防止するためには、電気加熱装置に入力されるエネルギーは制限を受けることになる。単なる参考例として言及しておけば、PCT特許出願第WO93/19620号では、各電気加熱器内での製品の温度の上昇が約15℃(最も好ましくは約5℃)にとどまるように、電気加熱器を動作させるべきことが具体的に示唆されており、また、「1秒につき1℃」の速度、即ち、従来のプレート式熱交換器で達成可能な速度を上回ることのない速度で製品の温度を上昇させる加熱器が例として教示されている。したがって、従来は、電気加熱を行うに当たって満足のいく結果を達成するために取られてきたある方策によれば、比較的低い電流密度および、典型的には比較的低いエネルギー入力速度で電気加熱器は動作させられてきた。米国特許第5,290,583号は別の電気加熱装置および電気加熱方法を記載している。
【0007】
有効性を有し得るその他の電気加熱装置は、一連の同心電気加熱セルを備えている。これらの同心電気加熱セルはそれぞれ、ほぼ円筒型の外部電極と、その外部電極と中心を共にする棒状の内部電極とを有している。このようなセルのそれぞれにおいて、中央の棒状の電極と外部電極との間に電位が与えられ、その結果、電位差がほぼ放射状になる。この装置はさらに、細長い「のぞき窓」セルを有し得る。これらの「のぞき窓」セルはそれぞれ、誘電性パイプと、そのパイプの両端において流体と接触する複数の電極とを備えている。特に有効なある構成によれば、加熱される流体はまず、あるのぞき窓セルを通して流入され、複数の同心セルを順次通過し、しかる後にもう一方ののぞき窓セルを通って装置から流出される。これらののぞき窓セルは、例えば7800Vの比較的高い電位で動作するが、一方、それらの同心セルはおよそ200Vの電位で動作する。これらの同心セルは互いに電気的に並列に接続されている。ラジオ波の周波数(RF)を用いるこの種の装置は、卵全体および卵製品の処理に有効に用いられてきている。この電気加熱装置を用いることにより何百万ポンドの製品が有効に殺菌されており、また、それにより得られる製品も、質の高い香気を有し、かつ貯蔵安定性に優れた製品として広く受容されてきている。
【0008】
したがって、電気加熱業界では、大変な努力によって大いな進歩が達成されてはきているものの、さらなる改善(装置が安価であること、等)が依然強く要求されている。
【0009】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、液体食料および生物学的製品といった流体物質を、それらの物質に電流を流すことによって、高温または短時間に加熱することができ、かつ、流体物質の品質を損ないにくい、安価な、電気加熱装置および電気加熱方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の電気加熱装置は、入口側端部および出口側端部を有する細長い第1の導管を規定する誘電体構造であって、該第1の導管が平均断面積を有している誘電体構造と、該第1の導管の一端に隣接して配置されている第1の電極面であって、該第1の導管を通って流れる導電性流体と接触する第1の電極面を有する第1の電極本体と、該第1の導管の他端に隣接して配置されている第2の電極であって、該第1の導管の隣接する端部の外側に、実質的に均等な距離を隔てて配置されており、それによって該導管を通って流れる該導電性流体と接触する第2の電極面を有する第2の電極において、該第2の電極面は、該導管の該平均断面積よりも大きな面積を有し、それによって、該導管を通って流れる導電性流体が該第2の電極における導電性流体よりも大きな電気抵抗を有し、かつ、該両電極面の間を流れる電流が該導管を通って流れる該導電性流体と同一の方向に流れる、第2の電極と、を有し、そのことによって上記目的が達成される。
【0011】
前記第1の電極面が、前記第1の導管の前記隣接する端部の外側に実質的に均等な距離を隔てて配置されており、該第1の電極面は、該導管の前記平均断面積よりも大きな面積を有し、それによって該導管を流れる前記流体が前記両電極における該流体よりも大きな電気抵抗を有し、かつ、該両電極を通して与えられる電気エネルギーが、主に該導管において熱に変換されるようにしてもよい。
【0012】
また、前記導管が前記端部のそれぞれに中心軸を有し、前記電極面がそれぞれ、該導管の隣接する端部の該中心軸に対して回転する面の形状をおよそ成しているようにしてもよい。
【0013】
また、前記電極面がそれぞれ、球体の表面領域の形状をおよそ成しているようにしてもよい。
【0014】
また、前記誘電体構造が前記導管の各端部に連結されている転移部をさらに備えており、該転移部は、該導管の該端部から該連結された電極の前記電極面に向かって延びている壁構造を有しており、かつ該壁構造は、該導管の該端部から該連結された電極に向かう方向に徐々にその断面積を増していく転移経路を規定しするようにしてもよい。
【0015】
また、前記導管が前記各端部に中心軸を有し、前記電極面がそれぞれ、該導管の隣接する端部の該中心軸に対して回転する面の形状をおよそ成しており、前記壁構造が、該導管の隣接する端部の該中心軸に対して回転する面の形状をおよそ成している前記転移経路のそれぞれと境を接しており、かつ該導管の該端部から該電極面に向かう方向に徐々に増していく直径を有するようにしてもよい。
【0016】
また、前記転移経路に境を接している前記壁構造が前記第1の導管の前記連結されている端部から前記隣接する電極面に向かって延びており、該壁構造のそれぞれが、該電極面の周縁において前記隣接する電極に接続されているようにしてもよい。
【0017】
また、前記電気加熱装置であって、前記電極のそれぞれが、該電極の前記電極面を通って延びている少なくとも1つのポートを有しており、それによって、加熱する導電性流体が、一方の該電極のポートから、前記転移経路の一方、前記第1の導管、および該転移経路の他方を通って、他方の該電極のポートに至るように流れるようにしてもよい。
【0018】
また、前記電極のそれぞれにおける前記少なくとも1つのポートが、前記電極表面の前記軸から離れている前記電極の該電極表面に設けられている複数のポートを備えているようにしてもよい。
【0019】
また、前記ポートのそれぞれが、前記電極面の前記軸に対して斜めのポート軸を有しており、それによって、該ポートと前記隣接する転移経路との間を流れている流体が該電極面の該軸に対して渦動する傾向を有するようにしてもよい。
【0020】
また、前記転移経路のそれぞれに境を接する前記壁構造がおよそ円錐状であるようにしてもよい。
【0021】
また、前記誘電体構造が入口側端部および出口側端部を有する第2の導管をさらに規定しており、該第2の導管の該入口側端部が前記第1の導管の前記出口側端部と連絡している装置であって、該第2の導管の該入口側端部に隣接する第3の電極面と、該第2の導管の該出口側端部に隣接する第4の電極面と、をさらに備えているようにしてもよい。
【0022】
また、前記第2の電極本体が前記第2の電極面および前記第3の電極面の両方を規定しており、それによって、前記第1の導管および前記第2の導管が前記第2の電極における前記ポートを通して互いに連絡されているようにしてもよい。
また、前記第2の電極本体が前記第2の電極面および前記第3の電極面を通って延びている複数のポートを有しており、それによって、前記第1の導管および前記第2の導管が該第2の電極本体における該複数のポートを通して互いに連絡されているようにしてもよい。
【0023】
また、前記電極面のそれぞれが、前記導管の前記平均断面積の少なくとも2倍である面積を有するようにしてもよい。
【0024】
また、前記導管が実質的に一定の断面積を有するようにしてもよい。
【0025】
また、前記導管の長さ/直径比が少なくともおよそ5:1であるようにしてもよい。
【0026】
また、本発明の電気加熱装置は、露出された第1の電極面を有する第1の電極、および露出された第2の電極面を有する第2の電極と、該両電極の該両電極面の間に延びている連続する開放経路を規定している誘電体構造であって、該電極面のそれぞれの面積よりも実質的に小さい断面積を有する該両電極面から離れている該経路のある領域を規定している誘電体構造と、導電性流体を該経路中に流入させ、かつ該流体を該経路から排出する手段であって、流入・排出される該流体の少なくとも一部が該領域を通って流れ、かつ該導電性流体の少なくとも一部を該両電極面に接触させる手段において、該導電性流体が該両電極の間に電気的に伝導性を有するパスを形成し、かつ該両電極が、該両電極面に隣接する該パスの電気抵抗よりも実質的に大きい電気抵抗を該領域において有している、手段と、を有し、そのことによって上記目的が達成される。
【0027】
前記第1の電極面が、前記第2の電極面から実質的に均等な距離を隔てて配置されており、それによって、該第1の電極面上のある点から、前記経路を経由して該第2の電極面上のある点に至る最も短いパスの長さが、該第1の電極面および該第2の電極面上のいかなる点についても実質的に同一であるようにしてもよい。
【0028】
また、前記経路が第1の端部と第2の端部との間に延びており、前記両電極面が凹面であり、かつ該両端部において前記経路に向かって内側に面しているようにしてもよい。
【0029】
また、前記経路がおよそ管状であって、各端部において経路の軸を規定しており、また、前記電極面のそれぞれが実質的に球体面の形状を成しているようにしてもよい。
【0030】
本発明の電気加熱方法は、導電性流体を加熱する方法であって、誘電体構造により規定され、かつ第1および第2の端部を有する連続的経路を通して該流体を流す工程と、該経路の該第1の端部に隣接する第1の電極面と、該経路の該第2の端部に隣接する第2の電極面と、の間に電流を流す工程であって、それによって両電極から離れている該経路のある領域における電流密度が、該両電極面における電流密度よりも実質的に大きくする工程と、を包含し、そのことによって、上記目的が達成される。
【0031】
前記経路を通して前記流体を流す前記工程が、該経路の前記第1の端部から該経路の前記第2の端部へと該流体が流れるように行われ、それによって、該流体と該電流とが該経路を通して同一方向に流れるようにしてもよい。
【0032】
また、前記電流密度が前記電極面それぞれにおいて実質的に均一であるようにしてもよい。
【0033】
また、前記電流密度が、前記電極面のそれぞれにおいておよそ0.25A/cm2未満であるようにしてもよい。
【0034】
また、前記経路の前記領域における電流密度の、前記電極面のそれぞれにおける電流密度に対する比が、少なくともおよそ5:1であるようにしてもよい。
【0035】
また、前記導電性流体を通して前記両電極面の間に与えられる電気抵抗が、少なくともおよそ100オームであるようにしてもよい。
【0036】
また、前記電流が少なくともおよそ1000Vの電位で与えられるようにしてもよい。
【0037】
また、前記電流がおよそ100Hz未満の周波数を有するようにしてもよい。
【0038】
また、前記導電性流体が食料製品であるようにしてもよい。
【0039】
また、前記食料製品が前記経路を通過する際に、少なくともおよそ40℃/secの速度で加熱されるようにしてもよい。
【0040】
また、前記食料製品が本質的に卵からなるようにしてもよい。
【0041】
また、前記流体が液体相にある粒子を有しているスラリーであるようにしてもよい。
【0042】
また、前記液体相が前記粒子よりも低い導電性を有するようにしてもよい。
【0043】
また、前記電流が前記スラリーを通過する以前に、前記粒子の温度が前記液体相の温度よりも高くなるように調整する工程をさらに包含するようにしてもよい。
【0044】
本発明の卵の加熱方法は、卵の中の電気エネルギーを、少なくともおよそ40kcal/kg-secの速度で導電性を有するように放散する工程を包含し、そのことによって上記目的が達成される。
【0045】
前記速度が少なくともおよそ600kcal/kg-secであるようにしてもよい。
【0046】
また、前記速度が少なくともおよそ2000kcal/kg-secであるようにしてもよい。 本発明の液体卵の電気加熱方法は、少なくともおよそ0.5A/cm2の電流密度で該卵の中に電流を与える一方で、該卵と電流印加電極との間の界面における電流密度を0.25A/cm2未満に制限する工程を包含し、そのことによって上記目的が達成される。
【0047】
前記卵と接触している両電極間に電位を与える工程について、それによって該両電極の間に電流が流れ、かつ該卵内部における最大電流密度が該両電極における電流密度の少なくともおよそ5倍になる工程を包含してもよい。
【0048】
また、前記電位がおよそ100Hz未満の周波数を有するようにしてもよい。
【0049】
また、前記電位がおよそ50〜60Hzの周波数を有するようにしてもよい。
【0050】
また、好ましくは、前記液体卵の加熱方法であって、前記電位が少なくともおよそ220Vであるようにしてもよい。
【0051】
また、前記電流が与えられている間に、前記両電極を通過するように前記液体卵を連続的に移動させる工程をさらに包含するようにしてもよい。
【0052】
また、前記液体卵が前記両電極間を通過した後で、該液体卵を冷却する工程をさらに包含するようにしてもよい。
【0053】
また、前記液体卵が、およそ0.5秒未満の時間で前記両電極を通過するようにしてもよい。
【0054】
また、前記液体卵が前記両電極間を通過する際に、該液体卵が少なくともおよそ1.5℃は加熱されるようにしてもよい。
【0055】
また、前記電極を通過する単位液体卵毎に該液体卵に与えられる前記電流が、およそ2A/kg-sec未満であるようにしてもよい。
【0056】
また、前記電極間を通過する前記液体卵が、各対の電極面の間に少なくともおよそ100オームの抵抗を規定するようにしてもよい。
【0057】
また、液体卵は、前記の方法により処理されてもよい。
【0058】
本発明の電気加熱装置は、入口側端部および出口側端部を有する導管を規定する誘電体構造と、該入口側端部に隣接する第1の電極面と、該出口側端部に隣接する第2の電極面とを規定する電極構造であって、それによって導電性流体物質を該導管を通して連続的に流し、かつ、該導管中の該流体物質を介して該両電極面の間に電流を通過させることにより、該流体物質を加熱しうる電極構造と、該流体物質を該導管を通して流している間に、該導管の幾何学的形状を変動させる手段であって、それによって該導管における該流体物質の電気的インピーダンスを調整する手段と、を備え、そのことによって上記目的が達成される。
【0059】
前記誘電体構造が、該導管の少なくとも一部を規定している可撓性誘電体管を備えており、かつ、前記変動手段が該可撓性誘電体管を変形させる手段を備えているようにしてもよい。
【0060】
また、前記管を変形させる前記手段が前記管を包囲するシェルと、制御流体を該シェル中に流入させ、かつ該制御流体を該シェルから放出する手段とを備えているようにしてもよい。
【0061】
また、該導管内の状態を監視する手段をさらに備えている装置であって、監視した該状態に応じて変動しうるように該手段を作動させるようにしてもよい。
【0062】
また、前記監視手段が、前記両電極面の間を流れる電流を監視する手段を備えているようにしてもよい。
【0063】
また、本発明の電気加熱装置は、処理チャンバーを規定する誘電体構造と、加熱する流体を該処理チャンバーを通して流す手段と、該処理チャンバーに対して露出されている表面を有する少なくとも2つの電極を備えている電気加熱装置であって、該露出されている表面が本質的に炭素からなり、そのことによって上記目的が達成される。
【0064】
前記の電気加熱装置であって、前記露出されている表面が本質的にグラファイトからなるようにしてもよい。
【0065】
また、本発明の電気加熱方法は、液体加熱方法であって、第1および第2の電極間に流体を通過させる工程であって、それによって本質的に炭素からなる該両電極の表面のみにおいて該流体を該両電極に接触させる工程と、該炭素からなる表面と該流体とを通して該両電極間に電流を流す工程とを包含し、そのことによって上記目的が達成される。
【0066】
前記電流が交流電流であるようにしてもよい。
【0067】
また、前記導電性流体を通して前記炭素からなる両表面間に与えられる電気抵抗は、少なくともおよそ100オームであり、かつ該電流が少なくともおよそ1000Vの電位で与えられてもよい。
【0068】
また、前記流体は液体卵であってもよい。
【0069】
また、本発明の電気加熱する方法は、電気的に伝導性を有する液体相において温度が上昇するにつれて増大する導電性を有する固体粒子を含んでいるスラリーを電気加熱する方法であって、該液体相の温度あるいは該粒子の温度、またはその両者の温度を調整する工程であって、それによって該粒子が該スラリーよりも暖かい状態になるように該スラリーを加熱する工程と、該スラリーを通して電流を流す工程であって、それによって該電流が該粒子を加熱するのに役立つようにする工程と、を包含し、そのことによって、上記目的が達成される。
【0070】
また、本発明の電気加熱する方法は、温度が上昇するにつれて増大する導電性を有する粒子を電気加熱する方法であって、各粒子の内部が該各粒子の外側よりも暖かくなるように該粒子の温度状態を調整する工程と、該粒子を通して電流を流す工程であってそれによって該電流が該粒子の中心を通過し、かつ該中心を加熱するのに役立つようにする工程と、を包含し、そのことによって、上記目的が達成される。
【0071】
前記粒子を通して電流を流す前記工程が、該粒子が電気的に伝導性を有する液体を伴うスラリーの状態にある間に行われてもよい。
【0072】
また、前記粒子の温度を調整する前記工程が、該粒子が前記スラリーの状態にある間に行われてもよい。
【0073】
また、前記粒子の温度を調整する前記工程が、該粒子を加熱する工程と、加熱後、該粒子を滞留時間の間保持する工程と、をさらに備えていてもよい。
【0074】
【作用】
本発明のある局面によれば、導電性流体を加熱する方法が提供される。本発明のこの局面による方法は、誘電体構造により規定され、かつ第1および第2の端部を有する連続的経路を通して流体を通過させる工程と、経路の第1の端部に隣接する第1の電極面と経路の第2の端部に隣接する第2の電極面との間に同時に電流を流す工程と、を包含しうる。好ましくは、流体は第1の端部から第2の端部へと経路に沿って通過し、それによって流体は電流と同じ方向に流れることになる。両電極から離れている、経路のある領域における電流密度が両電極面における電流密度よりも実質的に大きくなるようにこれらの工程は行われる。連続的経路を形成している誘電体構造は、電流を中心に集める働きをする。したがって、各電極面の面積は、両電極から離れている領域における経路の断面積よりも実質的に大きくなりうる。最も好ましくは、各電極面上の電流密度は実質的に均一に維持される。経路の上記高電流密度領域における電流密度の、両電極面における最大電流密度に対する比は、少なくともおよそ5:1であるのが望ましく、より好ましくは少なくともおよそ10:1であり、最も好ましくは少なくともおよそ35:1以上である。
【0075】
本発明のこの局面によれば、従来電気加熱を行うに当たって遭遇してきた困難のうちの多くは、電極が比較的高い電流密度に曝される際に電極面上あるいはその近辺で発生する現象によるものであることが認識できる。本発明はいかなる動作理論にも制限されるものではないが、処理されている製品の局所的燃焼および固着、アークといった現象は、沸騰あるいは"run away"(電極近辺が局所的に過度に加熱されるために、ある領域における物質の抵抗が低下し、その結果、その領域に電流が集中し、さらに加熱されてしまう)といった局所的不安定性に少なくとも部分的に関連するものと考えられる。従来は、電極表面において発生するこれらの問題の理由とは無関係に、一般に上記難題は高電流密度に関連づけられてきた。したがって従来は、両電極および製品内において、全システムを比較的低電流密度で動作させる必要があった。しかしながら、本発明のこの局面による好ましい方法においては、両電極から離れている、経路の領域における流体物質内の電流密度を、両電極における電流密度よりも実質的に高くすることができる。流体物質内の電流密度は、たとえ総電流が低くても、従来のシステムにおいて達成可能であった電流密度よりも実質的に高くすることができる。
【0076】
最も好ましくは、処理されている物質は、経路を通して両電極面に対して少なくともおよそ100オームの電気抵抗を持つ。この抵抗値は、より好ましくはおよそ500オームであり、最も好ましくは少なくともおよそ1000オーム以上である。また、両電極間の電位は少なくともおよそ220Vであり、より好ましくは少なくともおよそ1000Vであり、最も好ましくは少なくともおよそ6000V以上である。
【0077】
経路における物質は、両電極間に比較的高い抵抗を有する電流経路を規定するので、相当量の電力放散、およびそれに伴う相当量の加熱が、処理される単位物質毎に比較的低い電流で達成可能である。そのような低い電流レベルにおいては、電解を実質的に排除することができ、また、電流が非常に低い周波数またはゼロ周波数を有する場合でも、システムが良好に動作することができる。この方法において用いられる電流は、望ましくはおよそ400Hz未満の周波数を有し、より好ましくはおよそ100Hz未満の周波数を有する。100Hzを下回る範囲の電流は、通常「幹線周波数(mains frequency)」と称せられる。なぜなら、商業的に利用可能な交流電力が一般にこれらの周波数(最も一般的には50〜60Hz)で供給されているからである。この方法は幹線周波数電力を用いて実施可能であるので、好ましい方法はRF発生器、マイクロ波発生器などの周波数変換装置を用いることなく実施可能である。
【0078】
本発明の好ましい方法によれば、製品が壊れることなく、相当高い加熱速度を達成することができる。したがって、本発明の別の局面による処理では、電気エネルギーを連続的に製品に供給し、かつ、製品中の電気エネルギーを少なくとも1秒につきおよそ40kcal/kgの速度で伝導的に放散することにより、タンパク質からなる生物学的製品を加熱する方法が提供される。さらに高いエネルギー放散速度およびそれに伴うより高い加熱速度がさらに好ましい。本発明のこの局面による方法は、広範囲のタンパク質製品に適用されうるが、液体卵の場合には特に有効である。
【0079】
本発明における用語「液体卵」は、液体卵白、液体卵黄、あるいはそれらの混合物(「液体卵全体」と称する)を含んでおり、塩、砂糖、牛乳、安定剤、抗生物質、デキストリン、シクロデキストリン、ペロキシドなどの添加剤、クエン酸などの酸、および固体を含む食料もしくは粒子状食料を含んでいてもいなくてもよい。本明細書においては、コレステロールが除去された液体卵もまた、「卵」を指すものとしてその中に含まれている。したがって、この処理においては、製品に損害を与えることなく非常な高速で卵に電気エネルギーを与えることができるので、例えば1秒につき少なくともおよそ100℃の速度(最も好ましくは1秒につき少なくとも200℃以上の速度)で卵を非常な高速で加熱することが可能になる。
【0080】
本発明のこの局面による好ましい処理によれば、従来用いられてきた速度よりも何倍も高い速度で電気加熱を行うことができる。加熱速度が高くなれば、処理している物質を高温で短時間に殺菌することが可能になる。これは、製品の質を維持する助けにもなる。本発明のこの局面は、卵などのタンパク質物質の微生物制御処理を含んでいる。さらに、本発明はいかなる動作理論にも限定されるものではないが、電流自身が微生物、特にバクテリアを有効に破壊および/または殺菌する効果を有すると考えられる。即ち、物質を通して電流を流す電気加熱手順を用いて殺菌などの処理の施された製品は、同じ温度で処理されてはいるが電気加熱以外の方法で処理された(これ以外の条件はほぼ同じである)製品よりも、貯蔵寿命が長くなる傾向にある。本発明のこの局面による好ましい処理においては、両電極から離れた物質内に電流を集中させることによりこの効果は一層顕著なものになる。したがって、両電極における電流密度が比較的低くても、両電極から離れた製品内の電流密度は、相当高くなる。さらに、好ましい実施態様においては、物質は細長い導管などの経路を通って流れるので、流れていく電流にこの物質を相当長い時間曝すことができる。
【0081】
本発明のさらに別の局面によれば、電気加熱装置が提供される。本発明のこの局面による電気加熱装置は、入口側端部と出口側端部とを有する細長い第1の導管を規定する誘電体構造を備えており、また、第1の導管の両端部に隣接して配置された第1および第2の電極面を規定する手段を備えており、それによって、第1の導管を通って流れている導電性流体物質が第1および第2の電極面に接触しうる。望ましくは、両電極面のうち少なくとも1つは、第1の導管の隣接する端部の外側の、第1の導管端部から実質的に均等な距離の位置に配置される。この電極面の面積は、第1の導管の最小断面積よりも大きく、かつ、第1の導管の平均断面積よりも望ましくは大きい。最も好ましくは、電極面が共に、第1の導管の隣接する端部の外側の、第1の導管から実質的に均等な距離の位置に配置され、両電極面の面積がいずれも導管の平均断面積よりも大きい。
【0082】
この装置においては、導管における流体物質は、両電極面に隣接する流体よりも大きな電気抵抗を有する。両電極を通して与えられる電気エネルギーは、主としてこの導管内において熱に変換される。好ましくは、この導管は各端部に中心軸を有しており、また、各電極面は、導管の隣接する端部の中心軸に対して回転する表面の形状をおよそ成している。最も望ましくは、各電極面は、隣接する導管端部の中心軸上にその中心を有する球体の表面領域の形状をおよそ成している。
【0083】
この誘電体構造は、望ましくは導管の各端部に連結された転移部を備えている。この転移部は、導管の端部から、このような導管端部に連結された電極の電極面に向かって延びている構造を有する。この壁構造は、望ましくは、転移経路を規定している。この通路は、導管の端部から連結されている電極に向かう方向に徐々にその断面積を増していく。したがって、この壁構造は、導管端部から電極面に向かう方向に徐々にその直径を増していく、円錐、放物面などの回転面の形状をおよそ成しうる。電極手段は、好ましくは第1および第2の電極面を規定している電極本体を備えている。この転移部の壁構造は、望ましくは連結されている電極面にまで延びており、かつ、電極面の周縁において電極に接続されている。この電極は、電極面を通って延びている1つ以上のポートを有しうる。それによって、加熱される導電性流体は、一方の電極のポートから、一方の転移経路、第1の導管、および他方の転移経路を通って、他方の電極のポートへと流れる。これらのポートを、渦巻運動を可能にするように配置し、それによって各端部において、導管の中心軸まわりの回転を流体物質に誘導することもできる。
【0084】
望ましくは、上記誘電体構造は、入口側端部および出口側端部を有する第2の導管をも規定する。この第2の導管の入口側端部は、第1の導管の出口側端部と連絡されている。この装置は、望ましくは第2の導管の入口側端部に隣接する第3の電極面を規定する手段を備えており、また、第2の導管の出口側端部に隣接する電極面をさらに備えている。この第3の電極面は、同一の電位で第2の電極と接続しうる。実際に、この第3の電極面は、第2の電極面をも規定している中央の電極本体により規定されうる。第3および第4の電極面ならびに第2の導管は、第1および第2の電極面ならびに第1の導管と同様の形状を有しうる。したがって、第3および第4の電極は、第2の導管の最小断面積よりも大きな面積を有する電極面を有することができ、また、最も望ましくは、第2の導管の平均断面積よりも大きな面積を有する電極面を有することができる。典型的には、使用中、第2および第3の電極面は、第1および第2の導管の分岐点に配置され、かつ、交流電源に接続されている。第1および第4の電極面は、第1の導管の入口側端部および第2の導管の出口側端部に配置され、地上に接続されている。
【0085】
この装置は、装置を解体することなしに1つ以上の導管の幾何学的形状を調整し、導管中の物質の電気抵抗を制御しうる手段を備えうる。好ましくは、この調整手段は、その長さ方向に沿った少なくとも1つのこのような点において、少なくとも1つのこのような導管であるような管の直径を変動させる手段を備えている。最も望ましくは、このような導管を規定する管は可撓性の材料から形成されており、また、この変動手段は、この可撓性管の外部に圧力を与えることによってこの可撓性管の壁を内側に変形させる手段を備えている。後にさらに詳しく述べるように、この制御手段を開ループ制御システム、あるいはより好ましくは閉ループ制御システムを用いて作動させ、それによって所望の処理条件を維持することができる。
【0086】
本発明のさらに別の局面による電気加熱装置は、露出された第1および第2の電極表面を有する第1および第2の電極を備えており、さらに、これら2つの面の間に延びている連続した開放経路を規定する誘電体構造を備えている。この誘電体構造は、両電極面から離れており、かつこのような電極面それぞれの面積よりも実質的に小さい断面積を有する、経路のある領域を規定している。この装置はさらに導電性流体物質を経路中へと流入させ、かつこの流体を経路から流出する手段をさらに備えている。それによって、この物質の少なくとも一部が経路の前記領域を通過し、またこの導電性流体物質の少なくとも一部が両電極面と接触する。したがって、この導電性流体物質は、経路の前記領域において、両電極面に隣接する経路の電気抵抗よりも実質的に大きな電気抵抗を有する両電極間に電気的に伝導性を有するパスを形成することになる。最も望ましくは、上記第1および第2の電極面は、互いに実質的に均等な距離を隔てて配置され、それによって第1の電極面上のある点から、前記開放経路を経て第2の電極面上のある点までの最も短いパスの長さが、第1および第2の電極面上のどの点についても実質的に等しくなる。換言すれば、両電極面および経路を規定する誘電体構造は、第1の電極上の任意の点から第2の電極上の任意の点までのパスと、第1の電極上の他の任意の点から第2の電極上の他の任意の点までのパスとが実質的に等しい長さを有し、またそれに伴って同じ電気抵抗を有するように構成され、配置されている。これによって、使用中の電極面上に電流を実質的に均等に配給することが促進される。このように均等な長さを有し、かつ均等な抵抗を有する配置は、比較的小さな直径を有する導管の両端の外側に配置されている球体状面により可能になる。ここで、各球体状面の中心は導管の開口部に隣接している。
【0087】
本発明のさらに別の局面によって、グラファイトなどの炭質電極面を用いれば、電気加熱、特に卵などの食料製品を含むタンパク質物質の電気加熱を行うに際して顕著に優れた成果が得られることが見出された。したがって、本発明のこの局面による電気加熱装置は、チャンバー(いかなる形状でもよいが、望ましくは上述の経路もしくは導管を備えている)と、そのチャンバー内に露出された表面を有する電極(これらの露出された表面は本質的に、炭質の物質、最も好ましくはグラファイトからなる)とを規定する誘電体構造を備えている。本発明のこの局面によれば、両電極の炭質表面のみと流体が接触し、かつ両電極の炭質表面を経由して電流が流体内を流れるような、加熱される流体が両電極と接触している電気加熱方法が提供される。これらの炭質電極は、単に腐食による損害に対する耐性を有するにとどまらず、ガスの形成などの、処理されている流体に及ぼされる電解の影響を最小化する効果を有する。この効果は、上述の本発明のその他の局面による有効な効果と組み合わせることにより特に有益であるが、その他の電気加熱器にも同様に適用しうるものである。
【0088】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。まず本発明の基本原理について説明する。
【0089】
(システム動作の概略)
本発明のある実施態様による殺菌システムは、処理対象である電気的に伝導性を有する流体物質を保持する保存タンク10を備えている。平衡タンク12は保存タンクに接続されており、また、平衡タンクの出口はタイミングポンプ14の入口に接続されている。タイミングポンプ14の出口は、プレート型熱交換器20(以下の説明では、「再生部」と称する)の製品側面18に接続されている。製品側面18の出口は、別のプレート型熱交換器28(以下の説明では、「加熱部」と称する)の製品側面26に接続されている。製品側面26の出口は、電気加熱セル34の入口32に接続されている。電気加熱セル34の出口36は、互いに直列に接続されている1組の保存管38に接続されている。直列に接続されている管のうちの最後の保存管は、流動切換弁40の入口に接続されている。この流動切換弁は、保存管から流入されてきた物質の温度が所定の最低温度を下回る場合には、その物質が第1の出口42を通って流れるように方向づけ、他方で、物質の温度が所定の最低温度を上回る場合には、その物質が第2の出口44を通って流れるように方向づけるように構成されている。流動切換弁40の第1の出口42は、平衡タンク12に接続されており、他方で、第2の出口44は、再生部熱交換器20の加熱側面46の入口45に接続されている。加熱側面46の出口48は、冷蔵冷却装置50の入口に接続されている。再生部熱交換器20の加熱側面46を通って流れる流体物質は、再生部熱交換器の製品側面18にある物質と熱交換関係にあるが、その物質と接触してはいない。換言すれば、再生部熱交換器は加熱側面における物質と製品側面における物質との間の熱交換を可能にするが、これらの物質の混合は防止する。加熱部28もまた、第1の側面26と熱交換関係にある加熱側面27を有しているが、再生部と連絡が取られているわけではない。加熱側面27の入口は温水源(図示せず)に接続されており、また、加熱側面27の出口は排水口に接続されている。この排水口が温水源へと帰還し、再び加熱を行う。
【0090】
冷却装置50は、それを通って流れる物質の温度を包装に適した温度に設定しうる構成のものである。冷却装置50の出口は、包装装置52の製品入口に接続されている。冷却装置50は、以前に冷却した物質を、現システムから流入してきた物質と混合する混合器を備えうる。このような混合器は、例えば米国特許第5,290,583号に記載されているように「y型」混合器と呼ばれている。このような装置は2つの入口側導管と、1つの出口側導管とを備えている。これらの入口側導管は混合チャンバー内で互いに結合されており、それによって高温の物質が低温の既に殺菌されている物質と親和的に混合され、急速に冷却される。このような混合装置は、流動切換弁の出口44のすぐ下流側に用いることもできる。それによって、物質が保存管38から流入されてきた時に必要最低限の温度を超える温度を有していても、その物質の温度を瞬時に低下させることが可能になる。
【0091】
電気加熱セル34を除けば、この装置の前記各要素は概して従来の構成によるものである。処理の対象である物質が食料品、医用製品、体液などの衛生上の配慮が必要な製品である場合には、上述の装置の各要素は従来の衛生技術基準および慣行に従って構成される。
【0092】
一般に、殺菌システムは以下のように動作する。殺菌する対象の物質を、保存タンク10から、平衡タンク12およびタイミングポンプ14を通して、再生部の製品側面18へと流入させる。この再生部において、流入する物質は流出する物質との熱交換によりまず予備加熱される。再生部の製品側面から流入する物質は、加熱部28において温水からの熱交換によりさらに予備加熱される。この予備加熱が終了すると、物質は電気加熱セル34へと送られる。後にさらに詳述するように、電気加熱セルにおいて、物質は所望の最低殺菌温度を超える温度に急速に加熱される。加熱されたこの物質の温度は、断熱された保存管38を通過する際にもこの最高温度に近い温度に維持される。この物質が電気加熱セルの出口から流動切換弁40に到達するのに要する時間は、このシステムの幾何図形的配列およびタイミングポンプ14により定まる流量により決定される。この物質がセル36から弁40に到達するのに要する時間は、必要最低限の殺菌時間と少なくとも同じ長さを有するように、選択される。したがって、この物質が切換弁40に到達した時に、この物質の温度が最低限の殺菌温度を超える温度である場合には、少なくとも必要な殺菌時間の間この物質が最低限の殺菌温度を超える温度に保持されていたことがわかる。この物質の温度が要求されている温度に等しい場合には、この物質は出口44を通して再生部熱交換器の第2の側面46へと流出される。ここで、この物質は流入する物質に対して熱を放散するので、その温度は最低限の殺菌温度を下回る温度へと急速に低下する。その後、この物質は冷却部50に流入されて、包装するのに適した所望の温度へと冷却される。しかしながら、流動切換弁40に到達した物質の温度が必要最低限温度でない場合には、この物質は出口42を通して平衡タンク12へと戻され、このタンク12から再びタイミングポンプ14を通ってもう一度処理される。
【0093】
(電気加熱セルの構造)
図2〜図4は電気加熱セル34をより詳細に示す図である。このセルの入口32から出口36へと向かう方向は、以下の説明ではセルの「下流」方向と称し、他方でその逆の方向を以下の説明では「上流」方向と称する。このセルは、第1の細長い円筒型導管62を規定する第1の細長い誘電体管60を有する誘電体構造を備えている。導管62は中心軸64、入口側端部66および出口側端部68を備えている。導管62は円形の断面を有し、一定の直径D1を有する(図3)。管60および導管62の長さL1を図2では図示しやすいように短く描いているが、実用上は、導管の長さはその直径の何倍も長くてもよい。この誘電体構造はさらに、第1の、即ち上流側の転移部70を備えている。この転移部70は、導管の第1の端部66において導管62と同軸を成すおよそ円錐状の転移経路72を規定する壁を有している。転移経路72は、入口側端部66から離れていく方向、即ち上流方向においては徐々に増大していく直径を有し、下流方向においては内側に向かって徐々に先細になっていって、導管の入口側端部に直接隣接している導管62の直径に等しい直径D1を有する。転移部70は、導管62から離れたその端部において平坦な接触面74を有する。この面74は、導管および転移経路の軸64に対して実質的に垂直である。円錐状転移経路72は、面74において直径D2を有する円形の開口部を形成している。
【0094】
この誘電体構造はさらに、第2の、即ち下流側の転移部76を備えている。この転移部76は、導管62の出口側端部68と連結されており、また、導管の出口側端部68と結合しているほぼ円錐状の第2の転移経路78を規定しており、出口側端部68から離れていく方向、即ち下流方向において徐々に増大していく断面積を有している。第2の転移経路78は、導管から離れた転移部76の端部における平坦面80に設けられた円形開口部において途絶える。第2の転移部および第2の転移経路の形状は、上述の第1の転移部および第1の転移経路の形状と本質的に同一である。
【0095】
この誘電体構造はさらに、入口側端部86および出口側端部88を有する第2の導管84を規定している第2の細長い誘電体管82を備えており、また、第2の導管84の入口側端部86においておよそ円錐状の転移経路92を規定している第3の転移部90および第2の導管84の出口側端部88において円錐状の転移経路96を規定している第4の転移部94をさらに備えている。第2の管82、第3の転移部90および第4の転移部94は、上述の第1の管60、第1の転移部70および第2の転移部76と実質的に同一であるが、後に詳しく述べる理由により、第2の導管の長さL2は第1の導管62の長さL1よりも僅かに長い点は異なる。
【0096】
この誘電体構造の各構成要素は、適切な物理的・誘電体強度を有し、かつ処理対象物質と接触するのに適した誘電体物質であれば、本質的にどのような誘電体物質からも製造しうる。食料、飲料、薬物を対象にする場合は、通常これらの物質は適切な行政上の規制に合致するものでなければならない。典型的な食料および薬物の場合には、DuPont Companyにより登録商標DELRINで市販されているアセタールポリマー、およびCelenese Corporationにより登録商標CELCONで市販されているアセタールポリマーなどの物質を用いることができる。また、ガラス、ある種の硬質ゴム組成物、およびフェノール系などの熱硬化性ポリマーなども同様に用いることができる。General Electric Co. of Schnectady, New Yorkにより登録商標ULTEMで市販されているタイプのポリエーテルイミド樹脂を用いるのが特に好ましい。
【0097】
この電気加熱ユニットはさらに、第1の電極面100を規定する第1の電極本体98を備えている。面100は、円錐状転移経路72の実質的に頂点に位置する軸64上に中心102を有する球体状面の一部である。換言すれば、転移経路72の円錐状面の母線は、球体状電極面100の中心102、またはその近傍を通っている。第1の電極本体98は、第1の転移部70の平坦面74と嵌合している平坦面を有する。球体状面100は、円形境界に沿って電極本体の平坦面と交差している。この円形境界は、中心軸64に対して測定すれば、転移経路の開放端部の直径D2と実質的に等しいか、もしくはD2を僅かに下回る直径を有している。したがって、転移部70の壁は、球体状電極面100の周縁において電極本体と結合している。
【0098】
第1の電極本体98は、中心軸64に対して実質的に垂直で、球体状の第1の電極面100とは反対の方向の上流側に面している入力面102を有している。円錐状の流体拡散器104が面102から中心軸64上に突出している。第1の電極本体98は、面102から面100に向かってその電極本体98を通って延びている4つのポートを有する。各ポート106は、球体状面100の中心軸64から離れた平面上に位置する入力軸108を有する。したがって、図4の一番上に配置されているポート106aの軸108aは、中心軸64の上方の、ほぼそれに対して平行な平面上に位置しているが、図4の右手に配置されているポート106bの軸108bは軸64の右手の、ほぼそれに対して垂直な平面上に位置している。その他のポートについても同様である。各ポート軸108は、中心軸64がポート軸108の平面に向かって突出している方向に対して斜めの角度110で配置されている。換言すれば、すべてのポート106のすべての軸108は、これらのポート106がほぼ螺旋状のパターンをなして配置されるように、中心軸64に対して同一方向に傾斜している。入力面102から電極面100に向かう方向にいずれかのポート106を通って移動する粒子は、電極面の下流側の軸64上の点から見れば、軸64に対して反時計回りに移動することになる。
【0099】
この装置はさらに、背中合わせに配置される球体状の第2の電極面112と球体状の第3の電極面114とを規定する中心電極本体110を備えている。第2の電極面112は第2の転移経路78に向かって下流側に面しているが、第3の電極面114は第3の転移経路92に向かって上流側に面している。これらの球体状面112および114は、中心軸64上にそれぞれの中心を有する。各球体状面は本質的に同一の形状を有しており、また、第1の電極面100に関して先に述べたのと同様の関係をそれぞれが連結されている転移経路との間に有している。したがって、先に述べたのと同様に、第2の転移部76の壁は第2の電極面112の周縁において中心電極本体110に結合しており、一方、第3の転移部90の壁は第3の電極面114の周縁において中心電極本体110に結合している。中心電極本体110は4つのポート116を有しており、その内のごく一部を図2に示す。このようなポートはそれぞれ、第2の電極面112から第3の電極面114に向かって電極本体を通って延びている。これらのポート116は、第1の、即ち上流側電極本体98のポート106と同様に、ほぼ螺旋状に配置されている。即ち、面112から面114に向かう方向に各ポート106の軸に沿って移動する粒子が、中心電極本体の下流側の中心軸64上の点から見れば、中心軸64に対して反時計回りに移動するように、各ポート116の軸は傾斜している。
【0100】
この装置はさらに、第4の電極面120を規定している第3の、即ち下流側端部電極本体118を備えている。この本体118に関しても、その電極面120およびそれが連結されている第4の転移部94に対する関係は、上流側の第1の電極本体98およびそれが連結されている第1の転移部70に対する関係と同一である。しかしながら、第4の電極面120が上流に面しているのに対して、下流側電極本体の拡散器124は下流に面している。
【0101】
この装置はさらに、第1の、即ち上流側の電極本体98の上流側、即ち入口側面102に取り付けられている入口側カバー126を備えている。この入口側カバー126は、本体98におけるポート166の開口部に向かって延びている円錐状の入口側通路を規定している。入口側パイプ128は入口側カバー126に接続されている。この入口側パイプは、入口側導水路から離れているその端部において従来の管継ぎ手130を有しており、それによってシステムのそれ以外の部分と接続される。対応する入口側各部と実質的に同一の出口側カバー132、出口側パイプ134および出口側パイプ接続部136が、下流側電極本体118の下流側端部において接続されている。
【0102】
電極本体98、110および118はそれぞれ、処理する対象の物質と接触可能であり、かつ腐食および電解のもたらす影響に対して耐性を有する電気的伝導性材料であれば、実質的にどのような電気的伝導性材料からも形成しうる。ステンレス鋼、チタン、ニッケルなどの金属および合金を用いることができる。しかしながら、炭質材料、即ち、本質的に炭素からなる材料を用いるのが特に好ましい。このような材料としては、グラファイト、ピッチ、ダイアモンド、およびダイアモンド状の形態の炭素が挙げられる。グラファイトを用いるのが特に好ましい。用いることができるある形態のグラファイトは、Poco Graphite Incorporated of Decatur, Texasにより商品名XT graphiteおよびXT-CF graphiteで市販されているものなどの焼結されたグラファイトである。使用中の水分吸収を最小化するためにアルコール浸漬処理により前処理されたXT-CF graphiteを用いるのが好ましい。好ましい他の材料としては、多孔度を低減する熱分解炭素からなる表面層を有するグラファイトが挙げられる。このような材料は、Poco Graphite Incorporatedにより商品名"PYE COATED"炭素として市販されている。電極全体を焼結されたグラファイトから形成することもできる。あるいは、炭質材料を金属製本体の表面に塗布し、処理している対象の製品と接触している表面を炭質材料から形成することもできる。炭質材料、特にグラファイトは、電解および腐食に対する耐性を使用中に有する。さらに、他の炭質材料と同様に、グラファイトもまた、処理している製品の電解を最小化するのに役立ち、また、特に、ガスの形成を抑制するのに役立つ。炭質電極の有効な特性は、どのような形状の電気加熱装置にも適用しうるものである。各電極本体には銅などの高い導電性を有する材料からなるバンド140が設けられており、このバンド140は処理している物質から離れている電極本体の外部表面を取り巻いている。各バンドはタップ142に接続されており、それによって電極を外部の電位に接続している。
【0103】
これらの電極本体は、これらの電極面の周縁の外側において電極内を通るボルト138により隣接する構成要素に固定されている。中心電極本体110およびそれに連結されているボルトは、誘電体材料から成る保護シュラウド146により覆われている。これらの電極表面とその他の構成要素の嵌合面との間にオーリング状あるいはそれに類似した密着部を設けることができる。第1および第2の導管を規定している管60および82は、ネジ止め固定、滑合固定などの従来の固定用構成により転移部に固定することができる。もちろん、食料、薬物などの衛生上の配慮が必要な物質と接触して用いる場合には、食料装填技術の周知の原則、ならびに適切な法律および基準に従って、各種構成要素を設計し、それによって、装置内での汚染された物質の洗浄を容易にし、かつそのビルドアップを避けることができるようにすべきである。
【0104】
上流側、即ち入口側端部電極本体98および下流側、即ち出口側端部電極本体118は、いずれも接地電位に接続されているが、中心電極本体110は幹線周波数交流電源148に接続されている。この電源は、所定の周波数(望ましくは100 Hz未満、より望ましくはおよそ50〜60 Hz)で交流する地面を基準とする電位を印加しうる構成のものである。電源148は電極本体110との間に直接接続されている部分を有し得る。また、通常の配線などは、電極110と通常の電源配線との間に配された変圧器(図示せず)を備えていてもよい。
【0105】
(電気加熱器の動作)
動作中、処理する対象の物質は、熱交換器(図1)の再生部20および加熱部28で予備加熱され、電気加熱セルの入口32を通して流入され、しかる後に入口側パイプ128および入口側カバー126を通して流入される。流動しているこの物質は、上流側電極本体98の拡散器104の周囲で外側に分流し、ポート106を通って電極本体に流入する。この物質はポートを通過すると、中心軸64に対して反時計回りの方向に渦動して第1の転移経路72に流入し、第1の導管62および第2の円錐状転移経路78を通過して、中心電極本体110に流入する。物質は、中心電極本体の各ポート116を通過して、再び中心軸64に対して渦動しつつ導かれる。物質は、下流方向に向かって、第3の転移部および第2の導管84を通過して第4の転移経路96に至り、その後、下流側電極本体118の各ポートを通過して、出口側カバー132および出口側パイプ134を通り、電極加熱ユニットの出口36に至る。このユニットを通って流れる物質の渦動運動は、この物質がユニット内のどの点においても決して沈滞しないようにする助けとなる。
【0106】
電気的に伝導性を有する流体物質がユニットを通って流れる時、この物質は電極表面と接触する。したがって、上流側電極本体98と中心電極本体110との間に一時的に位置するこの物質は、第1の電極面100および第2の電極面112と電気的に接触する。電源148は、これら2つの電極面の間に電位差を与え、それによってこの物質を通って電流が流れ、物質を加熱できるようにする。この電流は、両電極面100および112に対して実質的に均等に供給される。図3を見れば最もよく分かるように、各電極面は導管62の連結されている開口部から実質的に均等な距離に位置している。したがって、第1の電極面100上のどの点も、導管66の第1の、即ち上流側の端部から、面100の半径R1とおよそ等しい距離を隔てて位置しているのに対して、第2の電極面112上のどの点も、導管62の端部、即ち下流側の端部68から、実質的に等しい距離を隔てて位置している。
【0107】
導管の開口部が限られた直径D1を有する円形であるので、電極面上のある与えられた点から開口部内のある点までの距離は、その電極面上の同じ点から同じ開口部の別の点までの距離と僅かに異なったものになりうる。しかしながら、開口部の直径D1は、各電極面の半径R1よりも実質的に小さい。典型的には、電極面の半径R1に対する比は、少なくともおよそ2.5:1であり、最も好ましくはおよそ6:1を上回る値である。電極面がこのような形状を有する場合、電極面100上の任意の点から第2の電極面112上の別の点までの最も短いパスは、これら2つの面上のどのペアの点についても実質的に同一である。即ち、点Poから導管62を経て第2の電極面112上の点Pcに至る最も短いパスは、第1の電極面100上の点Pbから点Pcに至る最も短いパスと実質的に同じ長さを有しており、また、これらの長さは、第1の面100上の点Poまたは点Pbから第2の面112上の点Pdまでの最も短いパスの長さとも同一となる。好ましくは、これら2つの面上の任意の点に対する最も短いパスの長さは、およそ5%未満の差を有する。
【0108】
第1の電極面上の任意の点から第2の電極面上の任意の点までのパスの長さが実質的に同一であるので、第1の電極面100上の任意の点から第2の電極面112上の任意の点までの電気抵抗は、これら2つの面上の他のいかなる点に対する電気抵抗とも実質的に同一である。したがって、第1の電極面100と第2の電極面112との間を流れる電流は、これら2つの電極面上に実質的に均等に供給される。電極面上の任意の点における最大電流密度は、全電極面に対する平均電流密度のおよそ105%にすぎない。したがって、電極面における最大・平均電流密度は、総電流を各電極面の面積で割った値に実質的に等しい。
【0109】
導管62の断面積は両電極面の断面積よりも実質的に小さいので、軸64に沿った単位長さ当りの電流密度および電気抵抗は、両電極面に隣接する転移経路内においてよりも導管内において実質的に大きい。好ましくは、各電極面の面積の、導管62の平均断面積に対する比は、少なくともおよそ5:1であり、より好ましくは少なくともおよそ10:1であり、かつ最も好ましくは、少なくともおよそ35:1以上である。導管における最大電流密度の、電極表面における電流密度に対する比は、上流/下流軸64に沿った単位長さ当りの抵抗と同様の値となる。上流/下流軸に沿った任意の点において、電力放散速度および熱放出速度はI2Rである。ここで、Iは電流値であり、Rはそのような点における抵抗である。Iはすべての点において同一であるが、Rは両電極に隣接する点では非常に低く、導管62内では非常に高い。したがって、第1の電極面と第2の電極面との間に放散される本質的にすべての電気エネルギーは導管62内において放散される。このシステムを通過する流動可能物質は、導管通過時に内部抵抗加熱により実質的に加熱されるが、両電極面近傍では、実質的に加熱されない。
【0110】
第3の電極面114と第4の電極面120との間に一時的に位置する物質に対しても、正確に同じ関係が適用されうる。この場合においても、導管84内で本質的にすべての加熱が行われ、転移経路92および96内では加熱はほとんど行われないか、全く行われない。
【0111】
上流側、即ち入口側端部電極本体98および下流側、即ち出口側端部電極本体118はいずれも接地電位に接地されるので、電気加熱ユニットからこのシステムのその他の部分に漏れ電流が発生する可能性は本質的にない。
【0112】
(プロセスパラメータ)
実質的に任意の熱量が、電気加熱セルを通過する物質に与えられ得る。プロセスパラメータを選択する方法の1つによると、最初に、電気加熱器に与えられる熱量が決定される。その量は、予熱器32に与えられる所望の温度、電気加熱器出口36において所望される温度、単位時間当たりの物質の質量流量、および物質の比熱によって決定される。入口温度と出口温度との差、流量、および比熱の積を求めることによって、電気加熱器全体の単位時間当たりに必要なエネルギー入力が得られる。2つに分離された加熱領域、および4つの電極面を有するシステムについては、エネルギー入力全体を必要に応じて分割することによって、領域毎の単位時間当たりの所望のエネルギー入力が得られる。単位時間当たりの経路へのエネルギー入力は、直接電力に変換される。通常、エネルギー入力は、1時間当たりのキロカロリーで計算され、この数値を860で割り算したものがキロワットを単位とする必要な電力である。
【0113】
実質的に任意の電圧が用いられ得る。約100Vから約15kVまでの電圧が、商業電力システムで容易に得られる。約220Vを上回る電圧が好ましい。印加される電圧は、0Hz(直流)からラジオ波の周波数、通常、約500kHzまで任意の周波数を有し得る。100Hz未満の線周波数が好ましく、約50〜60Hzの周波数が特に好ましい。電源148から得られる電圧が一定であると仮定すると、計算された電力を電圧で割り算することによって、各電極対に必要な電流値が得られる。電極間に必要な抵抗は、仮定された電圧を計算された電流値で割り算することによって計算される。一旦、抵抗が計算されると、セルの寸法は、実際上決定される。電極間の全電気抵抗が実際上導管内にあると仮定すると、抵抗は、実質的に以下の式に等しくなる。
【0114】
【数1】
Figure 0003695792
【0115】
ここで、Rは、オームを単位とする電気抵抗であり、LCは、導管の長さであり、ACは、導管の断面積であり、Cは、MHO/cm/cm2で表される、加熱される物質の比電気導電率である。
【0116】
断面積は、通常、流体の圧力損失が妥当であるような流量になるように選択される。所定の物質および所定の導管断面積では、LCは、所望の抵抗値Rから直接得られる。
【0117】
【数2】
Figure 0003695792
【0118】
導電率Cの値は、物質によって変化し、物質自体の温度によっても変化し得る。したがって、物質が加熱されると、C値は、通常増加する。通常のプロセスにおいては、各セクションに対するC値の妥当に正確な見積もりは、セクションの入口でのC値と、その出口でのC値との算術平均を取ることによって得られる。物質が非常に広い温度範囲で加熱される場合、または物質の温度に対するC値の変化が特に大きい場合には、温度に対するC値の対数をプロットし、セクション化される入口温度と、そのセクションからの出口温度との平均値におけるC値の対数値を求めることによって得られる。図2に示されるような4面、2セクションユニットの場合、第2セクションを通過する物質は、第1セクション内の物質よりも実質的に高い平均温度を有するため、より高いC値を有する。2つのセクション間に等しい電流および等しい電圧を分割して与えるために、第2のセクション、すなわち下流側セクションのLC値は、第1のセクション、すなわち上流側セクションのLC値よりも高くなり得る。たとえば、第2導管84を第1導管62よりも長くしてもよい。あるいは、第2導管84を、幾分かより小さな断面積ACを有して形成してもよい。しかし、2つのセクション間で等しく電力が分割されることは重要ではない。多くの場合、下流側セクションは、上流側セクションと等しいか、またはそれよりも短い導管長を有するため、下流側セクションは、より電力を有し、上流側セクションよりも高い加熱率を提供する。
【0119】
多くの物質の場合、電極面で許容され得る最大臨界電流密度がある。この臨界電流密度は、電極面でアークが発生するまで、累進的に増加する電流密度で物質をテストすることによって決定され得る。液状卵の場合、以下に定義するように、臨界電流密度は、約0.25A/cm2である。全乳の場合、臨界電流密度は、約0.40A/cm2であり、0.5%食塩水の場合、臨界電流密度は、約1.0A/cm2である。したがって、必要な電流は、電極面の面積で割り算される。結果が物質の臨界電流密度未満である場合には、その結果は、良好である。そうでない場合には、電流は、領域の数、すなわち電極の数を増加させることによって、各ステージの抵抗を増加させることによって、または電極の表面積を増加させることによって低下されなければならない。
【0120】
電気加熱器の加熱時間は、電気加熱器の容量(主に、導管62および84の容量)に比例し、物質の流量に反比例する。加熱器の内部容量は、導管62および84の直径を制御することによって制御され得る。導管の直径が減少する、すなわち、導管の断面積が減少すると、電圧が増加すると導管の長さは同一のままでよい場合がある。また、一方、一定の抵抗を維持するように減少することもある。いずれのアプローチでも、滞留時間が短くなる。導管の内径の下限は、システム内に非常に高い圧力、および高いポンピング負荷を導く、比較的小さな直径における流量抵抗の増加を考慮し、および生産物に対する機械的なせん断損傷を考慮することによって設定される。しかし、実際のシステムでは、電気加熱器内の物質の滞留時間は、わずか何分の1秒であり、加熱速度は、1秒当たり数百または数千度であり得る。
【0121】
上記の特徴の多数の改変および組み合わせは、本発明から逸脱しないように用いられ得る。
【0122】
(その他の構造)
図6に示されるように、このような改変物の1つは、第1電極面200を規定する上流側電極本体、すなわち入口端電極本体298と、第2電極面212および第3電極面214を規定する中央電極本体210と、第4電極面220を規定する下流側本体、すなわち出口端電極本体218とを有する。これらの電極本体は、図2〜図5を参照して上述した電極と、実質的に同様である。さらに、図6の装置は、第1導管262を規定する第1剛直管260、および第1導管262の端部と、第1電極面200および第2電極面212とを接続する転移セクション259および261を備えた誘電体構造を有する。これらの要素はまた、上記の第1管および転移セクションと同様である。しかし、図6の誘電体構造は、第3電極面214と第4電極面220との間に配置され、第2導管284を規定する可撓性エラストマー管282を有する。第2導管284は、剛直な転移セクション290および294によって、電極本体210および218に接続されている。転移セクション290および294も、上記のものと同様である。空洞な誘電体殻285は、管282の外部を取り囲み、管282の外部と、誘電体殻285の内部との間の密封されたスペース283を規定する。
【0123】
スペース283は、電空制御システム289によって気体源286および通気部287に接続されている。電流センサ271は、下流側電極本体、すなわち出口端電極本体218と、地上との間に接続され、同様のセンサ273は、上流側電極本体、すなわち入口端電極本体298と、地上との間に接続されている。上記の実施態様のように、中央電極本体210は、交流電源に接続されている。センサ271および273は、制御システム289に接続されている。動作中、制御システム289は、2つのセンサからの測定値を比較する。センサ273の測定値は、中央電極本体210から上流側電極本体298までを介して、導管262を流れる第1の加熱領域、すなわち上流側加熱領域内の電流の測定値を与える。センサ271は、導管284内の第2の加熱領域、すなわち下流側加熱領域内を流れる電流の測定値を示す。センサ271によって検出される第2領域内の電流が第1領域内の電流を上回ると、制御手段は、スペース283に気体286を通し、スペース283内の圧力を増加させ、管282を内側に変形させ、図6〜図7の破線で示される位置に管282を配置する。これにより、導管284の断面積が減少し、第2セクション、すなわち下流側セクションの電気抵抗が増加し、電流が低下する。第2セクションの電流が第1セクションの電流を下回る場合には、制御システム289は、通気部287を動作し、スペース283から気体をいくらか放出させる。これにより、圧力を減少させ、管282の壁を実線で示される位置よりも外側、またはそれよりもさらに外側に隆起させ、導管284の平均断面積を増加させ、第2セクション内の抵抗を減少させ、その電流を増加させる。このように、システムは、装置を解体せず、また生産物の流動を妨げずに、第2セクション内の抵抗を制御する。
【0124】
このアプローチにおける改変では、直径可変導管は両セクションに設けられ、制御手段は両導管262および282の直径を調節するように配置され得る。このような配置では、入ってくる生産物の組成および温度の変化によって引き起こされる生産物の抵抗の変化を補い、必要な加熱量の変化を補い、印加電圧の変化を補い、2つのセクション間の電流流量の均衡を取る必要が生じた際に、直径可変導管を用いて、両セクションの抵抗を調節する。これらの変化はすべて、システムの生産性を妨げずに成し遂げられ得る。
【0125】
図6の配置では、導管の断面積は、可撓性管の外部に流体を与えることによって変化する。しかし、断面積は、対向する1対の部材間の可撓性管を機械的にはさむことによっても変化し得る。断面積はまた、導管を互いに離れるように規定する可撓性管の端部を機械的に引っ張り、管を延ばすことによって変化し得る。これにより、管は細長く引き延ばされ、導管の断面積は減少し、導管の長さは増加し、さらに抵抗は増加する。互いに望遠鏡の筒式に引き出せるようになったいくつかのセクションで形成される、導管を規定する管は、長手方向にのみ変形し得る。したがって、導管の長さは、直径をあまり変更せず、解体しないで、増加または減少し得る。この効果は、上記と同様の能力制御を提供する。さらに他の可変幾何学的配置では、1つまたはそれ以上の誘電体要素が、導管の一部を閉塞するように導管内に搭載され得る。これらの要素は、閉塞の度合いを変化させるように、導管に対してまたは互いに、移動するように搭載され、これによって、導管の平均断面積を変化させる。例えば、管には、導管の軸に沿って移動可能な円錐形バルブ要素が、導管内に固定された円錐形弁シートに対して進退するように、円錐形バルブ要素および円錐形弁シートが設けられ得る。
【0126】
上記の配置では、導管は、均一な直径で、互いに同軸の直立円柱形である。電極面は、円柱形の単軸に対して同心円の周囲領域である。しかし、他の配置を用いてもよい。図7に示すように、誘電体構造360によって規定される導管362は、導管362の中央軸が、導管362の長さに沿って種々の方向に回りくねる、ほぼ円形断面であるが、任意の形状の通路であり得る。さらに、この場合、導管362は、中央軸364をその入口端として規定し、他の異なる中央軸365をその出口端として規定する。回転表面の形状を有する第1電極面300は、導管362の入口端で中央軸364と同軸であり、第2電極面312は、出口端で導管362の中央軸365と同軸である。導管362はU型またはらせん形状などの他の形状を有し、コンパクトな組立構造リを形成し得る。
【0127】
導管が円形断面を有することは重要ではない。図8に示されるように、誘電体構造460によって規定される導管462は、ほぼ長方形断面を有し得る。したがって、導管の一断面は、図8において破線で示される。導管462は、入口端466および出口端468を有する。入口端466の開口部は、長軸AL1および長軸AL1に対して垂直な短軸AS1を有する。導管462の入口端466に隣接した第1電極面400は、隣接した導管462の開口部の長軸AL1と一致した軸を有する実質的に円筒形の形状をしている。同様に、導管462の出口端468の開口部は、ほぼ、短軸AS2および長軸AL2を有する長く延長した狭い長方形の形状である。第2電極面420は、実質的に、開口部468の長軸AL2と一致した軸を有する円形円筒形表面の一部の形状をしている。転移経路のそれぞれは、導管462の端部にV形状の狭端を有し、V形状の広端が電極面を交差するようなほぼV形状チャネルの形態である。
【0128】
ここで再び、導管462の長手方向に対して垂直な面463のような面に沿って取られた、導管462の断面積は、各電極面400および420の面積よりも実質的に小さい。使用時には、導電性物質は、矢印F1によって示される流れ方向であって、導管の長手方向を通過し得る。電位は、電極400および420間に与えられ、電極の電流密度よりも実質的に高い導管内の電流密度を与える。ここで再び、経路または導管462を介した電極面400の任意の点と、電極面420の任意の点との間の最短通路は、電極面400の任意の点と、電極面420の他の任意の点との間の最短通路と実質的に同一の長さである。すなわち、電極面上の任意の点間の最短通路距離は、選択された特定点に関係なく、実質的に同一である。したがって、電流は、電極面上に実質的に均一に分布され得る。図8の前面に示される転移経路の端部および導管の縁部は、他の誘電体壁(図示されず)によって封鎖され、電極には、適切なポート(図示されず)が設けられている。
【0129】
さらに他の実施態様によるシステムでは、電気加熱器は、第1のほぼプレート状の導電性電極500と、第2のプレート状の導電性電極520とを有する。誘電体構造は、電極間を延びる誘電体管560と、電極間の中間にある誘電体管560内に配置された、誘電体物質で形成された多数の小さな球、片、輪またはその他の断片を有する誘電体パッキングとを有する。誘電体管560および誘電体パッキングは、共に、電極500と電極520との間を延びる多数の平行した連続通路510を規定している。これらの通路は、誘電体パッキング内の粒子の隙間を延び、誘電体パッキング内の種々の点で互いに接続されている。しかし、種々の通路は、電極間を延びる一体化された連続経路を共に規定し得る。連続経路は、個々の連続通路の集合断面積と等しい、経路の長さに垂直な(電極から電極への方向に垂直な)任意の切り込み面563で取られた断面積を有する。この誘電体パッキング内では、この集合断面積は、実質的に誘電体管560の断面積よりも小さく、電極500および520によって規定される電極面の表面積よりも実質的に小さい。
【0130】
本実施例の装置は上述の方法と実質的に同じ方法で用いられ得る。この場合でも、電極から離れた側の経路の断面積は電極自体の表面積よりも実質的に小さく、経路内(包装粒子間の間隔)の電流密度は電極における電流密度より実質的に大きい。図9では包装粒子の大きさは明瞭化のために誇張して示されている。実用においては、包装粒子は電極の大きさに較べておよび管562の直径に較べて極めて小さいものでよい。したがって、包装の表面の様々な連続した通路の開口部は包装の両端部にわたって実質的に均一に配分され、これにより、電極の表面のすべての点の間の通路の長さを実質的に均一にし得る。
【0131】
本発明の方法および装置はスラリーおよび粒子を加熱するためにも使用され得る。本明細書で用いる「スラリー」という用語は、液相中に固形粒子を混合したものすべてを意味する。したがって、多くの一般的な産業用製品および食品、例えばシチュー、スープなどはスラリーである。植物または動物の繊維を含む食品は電気加熱装置を通過している間、加圧下で維持されるのが望ましい。圧力により繊維の破壊およびその結果、加熱操作中にきめが失われるのが抑えられる。また、粒子状固体を加熱する必要がある場合、粒子は搬体である液体と混合して、電気加熱のために一時的にスラリーを形成し得る。液相は少なくともある程度の導電性を有するはずであるため、スラリーが電気加熱器を通過するとき、電極から液相を介して粒子へ電流が流れ得る。しかし、電流の流れは、液相を介してではなく、粒子を介しての流れに集中させるのが望ましい。粒子の容量の流体の容量に対する比率は、スラリーを汲み上げる能力に応じてできるだけ高くすべきである。大きな非圧縮性粒子であれば、典型的なスラリーは約70容量パーセントの粒子を含有し得る。
【0132】
液相は粒子より導電率が小さいのが望ましい。これは、液体組成物自体を制御することによって、例えば、液相中のすべてがまたは一部が脱イオン化または蒸留された水を用いることによって実行され得る。あるいは、粒子および流体の相対的な導電率は、これらが電気加熱器に入れられるときの2つの相の温度を制御することによって制御され得る。粒子の導電率が温度の上昇により増大する場合は、予め電気加熱操作を行うことによって、または従来の伝導、マイクロウェーブ、または他の加熱によって予熱され得る。粒子の外層のみを予熱する場合は、電流は外層に集中しやすく、粒子の中心は十分に加熱されないままに残されることがある。したがって、粒子の予熱は先ず粒子に熱を加え、次に粒子を滞留させて電気加熱前に熱的平衡状態にすることによって行われ得る。望ましくは、予熱操作および滞留操作は、滞留時間後、予熱された粒子の中心温度が粒子の外部温度より僅かに高く、これにより、電流が確実に粒子の中心を通って流れるように行われる。
【0133】
あるいは、または上記に加えて、液相はスラリーの形成に先だって冷却され得る。粒子および液体が電気加熱器内に滞留する時間は、1秒以下の非常に短い時間とし得る。この時間では、液体と固体粒子間にはそれほどの熱移動はない。液体を冷却することによって比導電率が減少し、したがって電気加熱器内の電流のさらに多くが粒子内に集中するようになる。
【0134】
電気加熱プロセスの特質により、電流を粒子内に集中させようとする試みの効果が強化される。すなわち、液体を介してではなく粒子を介して電流が流れるように促進する条件下で、粒子および液体が電気加熱器に導入されるならば、粒子は液体より高い温度に加熱され、これにより粒子の抵抗が液体の抵抗より小さくなり、電流はさらに高い程度まで粒子内に集中する。
【0135】
図10に本発明のさらに別の実施態様の装置を概略的に示す。図10の装置は、第1電極600と第2電極612とこれら電極間の経路の範囲を画定する誘電体構造660とを含む。この場合でも、経路は、第1電極に隣接した第1の先細転移経路672と、第2電極に隣接した第2の先細転移経路678と、これら転移経路間の比較的狭い導管662とを含む。経路は、第1の転移経路672と導管662との間の上流側多孔バリヤ601と、導管と第2の転移経路678との間の下流側多孔バリヤ603とによって分割され、これにより、これら多孔バリヤは経路を効果的に3つのゾーン、すなわち、第1電極600に隣接して配置される転移経路672よりなる第1ゾーンと、導管662よりなる第2ゾーンと、第2電極に隣接する転移経路678よりなる第3ゾーンとに分割する。誘電体構造は、中央ゾーンすなわち導管662と連通し上流側バリヤ601に隣接する流体入口605と、中央ゾーンと連通し反対側の下流側バリヤ603に隣接する出口607とを有する。第1ゾーン672はまた入口673と出口675とを有し、一方、第3ゾーン678は入口679と出口681とを有する。ゾーン672の入口および出口は電解質供給装置683に接続され、ゾーン678の入口および出口は別の電解質供給装置685に接続される。
【0136】
前述の実施態様におけるように、第1電極600と第2電極612とは電源(図示せず)に接続される。各電解質供給装置は、各装置に関係するゾーンを介して以下に詳述するように電解質を循環させ、各ゾーン内の電解質を予め選択された圧力下に維持するように配置される。
【0137】
操作においては、中央ゾーン入口605は処理される製品の供給源に接続され、一方、中央ゾーン出口607は、例えば上述の熱交換器および冷却装置などの製品受容装置に接続される。処理される製品は通路の中央ゾーンを通過するが第1ゾーン672または第3ゾーン678は通過しない。これらゾーン内の電解質は電極からの電流を多孔性バリヤ601および603に伝える。多孔性バリヤもまた電解質のいくつかを含み、したがって、多孔性バリヤ内の電解質は、バリヤを介して中央ゾーン内の処理される物質に電流を伝える。
【0138】
電気加熱システムの電極と処理される製品との間に電解質と多孔性バリヤを用いることは、本発明者が前回に出願した共有の同時係属米国特許出願第08/125,933号に開示されている。該出願は本明細書に参照により援用されている。該’933出願にさらに詳しく示しているように、多孔性バリヤ601および603は、Coors Ceramic Companyによって市販され、少なくとも約5.0×10-2cc/cm2−Hr−PSI(PSIは1平方インチ当たりのポンド数)の多孔率(水に対する)を有するセラミック材料により形成され得る。最大多孔率は約5.0であり、好適な多孔率は約0.3である(多孔率の単位はすべて同じ)。多孔性バリヤは厚さが約3mmであり、望ましくは約1.5mmより小さい。バリヤは構造的に補強され得る。
【0139】
好ましくは、ゾーン672および678の各々の電解質は処理される製品の圧力より僅かに高い圧力下にあり、これにより、製品がバリヤの孔に入り込むことはない。電解質は処理される製品との適合性を有し、これにより、電極を介して浸透により僅少量の電解質が製品に入り込んでも製品の質を損なうことがないようにすべきである。通常は、電解質が多孔性バリヤを通る浸透率は、中央ゾーンすなわち導管662を通る製品の流量率よりかなりの桁数小さいため、製品に入り込む電解質の量は百万当たり数部以下に相当する程度である。食品に対しては、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硫酸カリウム、および硫酸ナトリウムよりなる群から選択される塩を含有する水溶液が好適であり、塩化カリウム溶液が特に好適である。望ましくは、電解質は、電解質に最大の導電性を与えるような濃度で塩を含有する。塩化カリウムの電解質は望ましくは約30重量パーセントの塩化カリウムを含有する。浸透率をさらに減らすためには、電解質は、例えば、例えば約0.1から約0.5重量%のアルギナートのような食品適合性を有するゲル化剤を含有し得る。
【0140】
本発明のさらに別の実施態様の装置を図11に示す。本装置もまた、比較的狭い導管762の一方の端部に形成された第1の先細転移経路772と、導管の他方の端部に形成された第2の先細転移経路778とを含む経路の範囲を画定する誘電体構造760を有する。該構造の上流側端部の流体入口705と下流側の流体出口707とにより、加熱される導電性流体が転移経路と導管とを通って上流側から下流方向に通過するのが可能となる。
【0141】
第1の複合電極構造700は複数の副電極701によって範囲が画定される。各副電極は多孔性ハウジング702とハウジング内に配置された内部導電性要素703とを有する。各ハウジング702内には導電性電解質が維持され、これにより、内部導電性要素703から該構造を通って流れる導電性流体に電流が流される。これら副電極701の各々は、外部供給源からの電解質が内部循環を行うように配置された一般に棒状の構造を含み得る。これについては、上述の米国特許出願第08/125,933号のいくつかの好適な実施態様に開示されている。電解質、セラミック、および電解質の状態については上記におよび’933出願で述べた通りである。副電極701および特に副電極の外部の多孔性セラミックシェル702は、各副電極が電極700内の他の副電極と、導管762の隣接する開口部からの距離が実質的に同じであるように湾曲状に並んで配置される。したがって、副電極は、導管の開口部からの距離が実質的に均一である電極を協動して構成する。同様に、第2の電極712は別の副電極713によって範囲が画定され、各副電極は上述の副電極701と同じ構造を有する。この場合も、副電極713のすべては導管762の隣接する開口部から実質的に均一な距離に配置され、これにより、導管の開口部からの距離が実質的に均一である電極表面を協動により画定する。
【0142】
操作においては、電力供給源または電位供給源748が、上述のように、電極700および712間に交流電位などの電位を印加する。電極700を構成する副電極701のすべては電位供給源748の同じ極に並列に接続され、これにより、副電極701のすべてが同じ電位となる。同様に、電極712を構成する副電極713のすべては電位供給源748の別の極に接続され、これにより、電極712を構成する副電極713のすべてが同じ電位となる。したがって、電流は電極700を構成する副電極から電極712を構成する副電極へ流れるが、各電極の副電極間には電流は流れない。
【0143】
本発明の原理を以下に示す例示的であり非制約的な実施例によって述べる。
【0144】
(実施例1)
実質的に図1から図5に示す装置を用いて、液状の全卵(whole egg)を低温殺菌する。卵を、約55℃の余熱温度および約3kg/secの流量で、熱交換器の加熱部27の出口から電気加熱セルの入口32まで通す。電極すべての周部直径D2(図3)は約9.1cmである。両方の導管は実質的に剛性であり、約1.9cmの内部直径D1を有する。第1および第2導管の長さL1およびL2は各々約25.4cmである。液状卵の各粒子が、第1電極106から第4電極表面120までの電気加熱器の能動部内に滞留する平均時間は約0.28秒であり、実際の加熱が行われる導管62および82内に滞留する時間は合計僅か約0.056秒である。中央電極体110には60Hzで6000ボルトの交流電位が印加される。中央電極体から上流側および下流側電極体102への全電流量は約10アンペアRMSである。第1および第2電極表面100および112における電流密度は約0.77A/cm2であり、導管62内の電流密度は約2.63A/cm2である。第1および第2電極間の液状卵は約1200オームのインピーダンスを提供する。導管84と第3電極表面114と第4電極表面120とを含む第2セクションは実質的に同じ条件で作動するが、電流量および電流密度は僅かに高い。システム内に放散される全電力は約60kWである。電気加熱器を通る液状卵の温度は、導管内に0.056秒間滞留する間に4.8℃だけ上昇し、したがって卵は約85℃/secの割合で電気加熱される。電気加熱器を離れるとき液状卵は約60℃の温度を有し、これは低温殺菌に必要な温度の最小限である。液状卵は保持管38内に必要な期間、約3〜4分間保持され、長期保存用液状卵を包装するための従来の包装形態で包装される。製品は良好な香り、きめ、および貯蔵寿命特性を有する。電気加熱器は付着物が付くこともなく適切に作動する。
【0145】
(実施例2)
タンパク質化合物の血液代用物を、電気加熱器のみを有し別の加熱器は含まない装置で電気加熱する。ここで用いる電気加熱器は一般に図2および図3に示すものである。寸法は以下の通りである。
【0146】
1 .318cm
2 4cm
1 10.8cm
2 10.8cm
流量は約0.064kg/secであり、導管内の滞留時間は約0.027秒である。血液代用物の温度は電気加熱器を通過する間に58℃だけ、すなわち2150℃/secの加熱速度で上昇した。電気加熱器の出口での血液代用物の温度は約98℃である。加熱された血液代用物はこの温度で約0.04秒間保持され、次に急速に冷却される。
【0147】
(実施例3〜15)
実施例1の電気加熱器を、循環中の流体を加熱するために用いる。これにより処理される流体は電気加熱器の出口から貯蔵タンクに通され、貯蔵タンクから電気加熱器に戻る。様々な流量が用いられるが、ほとんどの場合は約4,000kg/hである。他の操作パラメータについては下の表に示す。「全電流」とは、中央電極体に流れる流入電流のことである。この電流は中央電極から上流側電極への電流と、中央電極から下流側電極への電流の合計に等しい。流入温度は電気加熱器に入る流体の温度のことであり、温度上昇は、流入温度と電気加熱器を離れる流体の温度との間の差異のことである。
【0148】
実施例3では、水酸化ナトリウム水溶液を加熱する。実施例4〜15では、全卵を加熱する。これらの実施例のいくつかにおいては、液状卵に塩と水とを添加する。実施例5〜14では、流入温度を徐々に増加させた場合の効果を示す。電位が一定であれば(実施例7〜11)、卵の抵抗が小さくなると電流が増加する。これに伴って電力分散、したがって温度上昇が大きくなる。実施例15は循環する卵を幾分冷却した後取り出したものである。システムは、循環する液状卵に90kWまでの電気を供給して加熱している。
【0149】
【表1】
Figure 0003695792
【0150】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、両電極から離れている導管のある領域における電流密度を両電極面自身における電流密度よりも実質的に高くできるので、総電流が低くても経路の電流密度を大きくすることができる。したがって、総電流が小さくても、相当量の加熱量を得ることができる。
【0151】
また、電流が非常に小さい周波数またはゼロ周波数を有する場合でも、システムを良好に動作することができるため、幹線周波数を利用することができる。したがって、商業的に利用可能な交流電力を利用することができるため、RF発生器、マイクロ波発生器など、高価な周波数変換装置が不要となる。
【0152】
また、従来用いられた速度よりも何倍も高い速度で加熱することができるので、短時間に液体卵などを殺菌することが可能になる。したがって、製品の品質を維持することが容易になる。
【0153】
また、電流自身が微生物を有効に破壊および/または殺菌する効果を有すると考えられるので、製品の貯蔵寿命を長くすることができる。
【0154】
また、この発明によれば、グラファイトなどの炭質電極面を用いるので、腐食による損害に対する耐性を有するとともに、ガスの形成などの、処理されている流体に及ぼされる電解の影響を最小化することができる。したがって、装置の信頼性が増すと同時に、流体物質の品質が維持される。
【0155】
以上述べたように、この発明によれば、比較的高い電気抵抗と比較的高い電圧とが用いられ、それによって総電流量が低くても相当大きな加熱効果をもたらすことができる。
【0156】
また、本発明によれば、液体食料(液体卵などの食料品など)および生物学的製品といった流体物質を、それらの物質に電流を流すことによって、高温または短時間に加熱することができ、かつ、流体物質の品質を損ないにくい、安価な、電気加熱装置および電気加熱方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のある実施態様による電気加熱装置を備え、かつその電気加熱方法を実施する殺菌システムを示す模式的フロー図である。
【図2】図1に示すシステムにおいて用いられる電気加熱ユニットを示す概略断面図である。
【図3】図2に示す装置の一部を示す概略図である。
【図4】図2の線4−4による断面図である。
【図5】図4の線5−5による平面図である。
【図6】本発明の別の実施態様による装置を示す概略断面図である。
【図7】図3に類似する概略図であるが、本発明のさらに別の実施態様による装置を示す概略図である。
【図8】図3に類似する概略図であるが、本発明のさらに別の実施態様による装置を示す概略図である。
【図9】本発明のさらに別の実施態様による装置を示す概略断面図である。
【図10】本発明の別の実施態様による装置を示す別の概略断面図である。
【図11】図10に類似するが、本発明のさらに別の局面による装置を示すさらに別の概略断面図である。
【符号の説明】
60 誘電体管
64 中心軸
70 転移部
72 円錐状転移経路
98 電極本体
100 電極面
104 流体拡散器
106 ポート
148 電源

Claims (35)

  1. (a)第1の端部および第2の端部を有する細長い第1の導管を規定する誘電体構造であって、該第1の導管が平均断面積を有している誘電体構造と、
    (b)該第1の導管の該第1の端部に隣接して配置されている第1の電極面であって、該第1の導管を通って流れる導電性流体と接触する第1の電極面を有する第1の電極本体と、
    (c)該第1の導管の該第2の端部に隣接して配置されている第2の電極であって、該導管を通って流れる該導電性流体と接触する第2の電極面を有する第2の電極
    を備え、
    該第2の電極面は、該第1の導管の該第2の端部の外側にある位置であって、該第2の端部から実質的に均等な距離を隔てた位置に配置されており
    該第2の電極面は、該導管の該平均断面積よりも大きな面積を有しており、それによって、該導管を通って流れる導電性流体が該第2の電極における導電性流体よりも大きな単位長さあたりの電気抵抗を有し、かつ、該両電極面の間を流れる電流が該導管を通って流れる該導電性流体と同一の方向に流れる電気加熱装置。
  2. 前記第1の電極面が、前記第1の導管の前記第1の端部の外側にある位置であって、該第1の端部から実質的に均等な距離を隔てた位置に配置されており、
    該第1の電極面は、該導管の前記平均断面積よりも大きな面積を有しており、それによって該導管を流れる前記流体が前記両電極における該流体よりも大きな単位長さあたりの電気抵抗を有し、かつ、該両電極を通して与えられる電気エネルギーが、主に該導管において熱に変換される、請求項1記載の装置。
  3. 前記導管が前記端部のそれぞれに中心軸を有し、前記電極面がそれぞれ、該導管の隣接する端部の該中心軸に対して回転する面の形状をおよそ成している、請求項2記載の装置。
  4. 前記電極面がそれぞれ、球体の表面領域の形状をおよそ成している、請求項3記載の装置。
  5. 前記誘電体構造が前記導管の各端部に連結されている転移部をさらに備えており、該転移部は、該導管の該端部から該連結された電極の前記電極面に向かって延びている壁構造を有しており、かつ該壁構造は、該導管の該端部から該連結された電極に向かう方向に序々にその断面積を増していく転移経路を規定している、請求項2記載の装置。
  6. 前記導管が前記各端部に中心軸を有し、前記電極面がそれぞれ、該導管の隣接する端部の該中心軸に対して回転する面の形状をおよそ成しており、前記壁構造が、該導管の隣接する端部の該中心軸に対して回転する面の形状をおよそ成している前記転移経路のそれぞれと境を接しており、かつ該導管の該端部から該電極面に向かう方向に序々にその断面積を増していく直径を有している、請求項5記載の装置。
  7. 前記転移経路に境を接している前記壁構造が前記第1の導管の前記連結されている端部から前記隣接する電極面に向かって延びており、前記壁構造のそれぞれが、該電極面の周縁において前記隣接する電極に接続されている、請求項6記載の装置。
  8. 前記電極のそれぞれが、該電極の前記電極面を通って延びている少なくとも1つのポートを有しており、それによって、加熱する導電性流体が、一方の該電極のポートから、前記転移経路の一方、前記第1の導管、および該転移経路の他方を通って、他方の該電極のポートに至るように流れる、請求項7記載の装置。
  9. 前記電極のそれぞれにおける前記少なくとも1つのポートが、前記電極の前記軸から離れている前記電極の該電極に設けられている、複数のポートを備えている、請求項8記載の装置。
  10. 前記ポートのそれぞれが、前記電極面の前記軸に対して斜めのポート軸を有しており、それによって、該ポートと前記隣接する転移経路との間を流れている流体が該電極面の該軸に対して渦動する傾向を有する、請求項9記載の装置。
  11. 前記転移経路のそれぞれに境を接する前記壁構造がおよそ円錐状である、請求項6記載の装置。
  12. 前記誘電体構造が第1の端部および第2の端部を有する第2の導管をさらに規定しており、該第2の導管の該第1の端部が前記第1の導管の前記第2の端部と連絡しており、前記装置は、該第2の導管の該第1の端部に隣接する第3の電極面該第2の導管の該第2の端部に隣接する第4の電極面とを規定する手段をさらに備えている、請求項1記載の装置。
  13. 前記第2の電極は、前記第2の電極面および前記第3の電極面の両方を規定しており、前記第1の導管および前記第2の導管が前記第2の電極におけるポートを通して互いに連絡されている、請求項12記載の装置。
  14. 前記ポートは、前記第2の電極面および前記第3の電極面を通って延びており、前記第1の導管および前記第2の導管が該第2の電極本体における前記ポートを通して互いに連絡されている、請求項13記載の装置。
  15. 前記電極面のそれぞれが、前記導管の前記平均断面積の少なくとも2倍である面積を有する、請求項2記載の装置。
  16. 前記導管が実質的に一定の断面積を有する、請求項15記載の装置。
  17. 前記導管の長さ/直径比が少なくともおよそ5:1である、請求項16記載の装置。
  18. (a)露出された第1の電極面を有する第1の電極、および露出された第2の電極面を有する第2の電極と、
    (b)該両電極の該両電極面の間に延びている連続する開放経路を規定している誘電体構造であって該両電極面から離れている該経路領域であって、該電極面のそれぞれの面積よりも実質的に小さい断面積を有する領域を規定している誘電体構造と、
    (c)導電性流体を該経路中に流入させ該流体を該経路から排出する手段であって、流入・排出される該流体の少なくとも一部が該領域を通って流れ該導電性流体の少なくとも一部該両電極面に接触し、それによって、該導電性流体が該両電極の間に電気的に導電性を有するパスを形成し、該領域における該パスの電気抵抗が、該両電極面に隣接する該パスの電気抵抗よりも実質的に大きい手段
    備えた電気加熱装置。
  19. 前記第1の電極面が、前記第2の電極面から実質的に均等な距離を隔てた位置に配置されており、それによって、該第1の電極面上ある点か前記経路を経由して該第2の電極面上ある点に至る最も短いパスの長さが、該第1の電極面および該第2の電極面上のいかなる点についても実質的に同一である、請求項18記載の装置。
  20. 前記経路は、該経路の第1の端部と第2の端部との間に延びており、前記両電極面は、凹面であり、かつ、該経路の該第1の端部と該第2の端部とにおいて経路に向かって内側に面している、請求項19記載の装置。
  21. 前記経路は、およそ管状であり、かつ、各端部において経路の軸を規定しており前記電極面のそれぞれが実質的に球体の表面の形状を成している、請求項20記載の装置。
  22. 導電体流体を加熱する方法であって、
    (a)誘電体により規定され、かつ第1および第2の端部を有する連続的経路を通して該流体を流す工程と、
    (b)該経路の該第1の端部に隣接する第1の電極面と、該経路の該第2の端部に隣接する第2の電極面と間に電流を流す工程
    を包含し、
    該第1の電極面および該第2の電極面のそれぞれは、該経路の平均断面積よりも大きな面積を有しており、それによって、該第1の電極面および該第2の電極面から離れている該経路領域における電流密度が、該第1の電極面および該第2の電極面における電流密度よりも実質的に大きい、方法。
  23. 前記経路を通して前記流体を流す前記工程が、該経路の前記第1の端部から該経路の前記第2の端部該流体が流れるように行われ、それによって、該流体と該電流とが該経路を通して同一方向に流れる、請求項22記載の方法。
  24. 前記電流密度が前記電極面それぞれにおいて実質的に均一である、請求項23記載の方法。
  25. 前記電流密度が、前記電極面のそれぞれにおいておよそ0.25A/cm未満である、請求項24記載の方法。
  26. 前記経路の前記領域における電流密度の、前記電極面のそれぞれにおける電流密度に対する比が、少なくともおよそ5:1である、請求項24記載の方法。
  27. 前記導電性流体を通して前記両電極面の間に与えられる電気抵抗が、少なくともおよそ100オームである、請求項24記載の方法。
  28. 前記電流が少なくともおよそ1000Vの電位で与えられる、請求項24記載の方法。
  29. 前記電流がおよそ100Hz未満の周波数を有する、請求項28記載の方法。
  30. 前記導電性流体が食料製品である、請求項24記載の方法。
  31. 前記食料製品が前記経路を通過する際に、少なくともおよそ40℃/secの速度で加熱される、請求項30記載の方法。
  32. 前記食料製品が本質的に卵からなる、請求項30記載の方法。
  33. 前記流体が液体相にある粒子を有しているスラリーである、請求項22記載の方法。
  34. 前記液体相が前記粒子よりも低い導電性を有する、請求項33記載の方法。
  35. 前記電流が前記スラリーを通過する以前に、前記粒子の温度が前記液体相の温度よりも高くなるように調整する工程をさらに包含する、請求項34記載の方法。
JP13550295A 1994-06-01 1995-06-01 電気加熱装置および電気加熱方法 Expired - Fee Related JP3695792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/252,120 1994-06-01
US08/252,120 US5583960A (en) 1994-06-01 1994-06-01 Electroheating apparatus and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08195270A JPH08195270A (ja) 1996-07-30
JP3695792B2 true JP3695792B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=22954695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13550295A Expired - Fee Related JP3695792B2 (ja) 1994-06-01 1995-06-01 電気加熱装置および電気加熱方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US5583960A (ja)
EP (1) EP0685987B1 (ja)
JP (1) JP3695792B2 (ja)
AU (1) AU691591B2 (ja)
CA (1) CA2150439C (ja)
DE (1) DE69533384D1 (ja)
ZA (1) ZA954392B (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290583A (en) * 1992-04-02 1994-03-01 David Reznik Method of electroheating liquid egg and product thereof
US5571550A (en) * 1993-01-22 1996-11-05 Polny, Jr.; Thaddeus J. Methods for electroheating food employing concentric electrodes
US5583960A (en) * 1994-06-01 1996-12-10 David Reznik Electroheating apparatus and methods
US5741539A (en) * 1995-06-02 1998-04-21 Knipper; Aloysius J. Shelf-stable liquid egg
US5928699A (en) * 1997-07-31 1999-07-27 Reznik; David Apparatus and method for rapid cooling of liquids
IL121527A0 (en) * 1997-08-12 1998-02-08 U E T Ltd Heating systems based on alternating-current electrodes
TW355668B (en) * 1998-02-06 1999-04-11 Purepulse Technologies Inc A process for preparing/preserving a pumpable foodstuff to provide a foodstuff with significantly reduced microbial levels with minimal, changes in the flavor, appearance, odor, or function
US6083544A (en) * 1998-06-19 2000-07-04 Karen M. Addeo Process for the use of pulsed electric fields coupled with rotational retorting in processing meals ready to eat (MRE)
US6130990A (en) 1998-08-25 2000-10-10 Nestec S.A. On-demand direct electrical resistance heating system and method thereof
US7603685B2 (en) * 1998-11-03 2009-10-13 United Video Properties, Inc. Program guide system with combination category search
US6399127B1 (en) 1999-04-30 2002-06-04 Schreiber Foods, Inc. Method for warming cheese slices
US6088509A (en) * 1999-07-28 2000-07-11 Reznik; David Conical shaped electrolyte electrode for electroheating
US6537600B1 (en) 1999-09-14 2003-03-25 Charles R. Meldrum Multiple-stage energy-efficient produce processing system
CA2403865A1 (en) 1999-09-14 2001-03-22 Charles R. Meldrum Produce washing system utilizing multiple energy sources
US6158504A (en) * 1999-09-28 2000-12-12 Reznik; David Rapid cooling apparatus
AU1763601A (en) * 1999-11-12 2001-06-06 Industrial Microwave Systems Thermal gelation of foods and biomaterials using rapid heating
AU2001258837A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-24 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Pasteurized fish foods having fresh feel and frozen products thereof
US6304718B1 (en) 2000-09-12 2001-10-16 David Reznik Electrolyte electrode for electroheating
DK1337279T3 (da) * 2000-11-24 2006-09-25 Breath Ltd Sterilisation af glucocorticosteroidsuspensioner
NZ512355A (en) * 2001-06-14 2004-01-30 Auckland Uniservices Ltd Combination cooking device using electrical food resistance and heated elements
ITMI20012121A1 (it) * 2001-10-15 2003-04-15 Zobele Ind Chim Dispossitivo riscaldante per elettroemanatore
WO2003037107A2 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 David Reznik Heat treatment of wood by electricity
ATE418347T1 (de) * 2002-02-19 2009-01-15 Resolution Chemicals Ltd Auf lösungsmitteln basierende sterilisation von steroiden
AT412064B (de) * 2002-03-28 2004-09-27 Katschnig Helmut Anlage zum sterilisieren, pasteurisieren und/oder desinfizieren pump- oder rieselfähiger medien
WO2003101153A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Stalam S.P.A. Industrial apparatus for applying radio-frequency electromagnetic fields to semiconductive dielectric materials
FR2841475B1 (fr) * 2002-06-28 2005-01-14 Deschamps Lathus Sa Procede de traitement thermique par induction d'une canalisation d'eau sanitaire et systeme pour sa mise en oeuvre
JP2005535355A (ja) * 2002-08-14 2005-11-24 パスツラ フーズ、エルエルシー マイクロ波による卵低温殺菌法および装置
US20060013927A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Geveke David J Radio frequency electric field pasteurization system
CA2583856C (en) * 2004-11-12 2013-08-06 North Carolina State University Methods and apparatuses for thermal treatment of foods and other biomaterials, and products obtained thereby
US20070131603A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Environmental Waste International, Inc. Effluent sterilizer system
US8834788B2 (en) * 2006-05-04 2014-09-16 Fogg Filler Company Method for sanitizing/sterilizing a container/enclosure via controlled exposure to electromagnetic radiation
JP4762928B2 (ja) * 2007-02-02 2011-08-31 株式会社フロンティアエンジニアリング 液卵の加熱処理方法
CN101686776A (zh) * 2007-02-16 2010-03-31 皇家飞利浦电子股份有限公司 控制液体流过加热器
KR100974717B1 (ko) * 2007-12-04 2010-08-06 현대자동차주식회사 연료전지차량용 cod 겸용 가열장치
EP2255162A4 (en) * 2008-03-05 2013-12-25 Mark E Campbell MOLECULAR HEATING DEVICE AND METHOD FOR HEATING FLUIDS
JP2010020715A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toshiba Corp 半導体メモリコントローラおよび半導体メモリシステム
US20100034526A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Martin Kleemann Steam generator
CA2733293C (en) * 2008-08-13 2012-04-10 Ideas Well Done Llc Reagent concentration controlled water heater
US9713340B2 (en) 2008-09-23 2017-07-25 North Carolina State University Electromagnetic system
US8326134B2 (en) * 2009-07-27 2012-12-04 Harper James T Integrated boiler component wiring assembly and method
IT1396043B1 (it) 2009-10-12 2012-11-09 Astepo S R L Ora Alfa Laval Parma S R L Dispositivo ohmico per il trattamento termico di alimenti
NL2003853C2 (nl) * 2009-11-23 2011-05-24 Sonder Food Systems B V Inrichting voor het pasteuriseren van een massa voedingswaar.
EP2413045B1 (de) * 2010-07-30 2014-02-26 Grundfos Management A/S Wärmetauschereinheit
EP2413046B1 (de) * 2010-07-30 2016-03-30 Grundfos Management A/S Brauchwassererwärmungseinheit
US8778264B2 (en) * 2010-10-28 2014-07-15 Guy L. McClung, III Fluid treatment systems
US8708553B2 (en) * 2010-12-06 2014-04-29 Cooper-Atkins Corporation System for verifying temperature measurement
WO2012101470A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Universite Montpellier 2 - Sciences Et Techniques Continuous heat treatment method and heating device for an electrically conductive fluid
DK2829156T3 (en) 2012-03-20 2019-01-28 Stichting Wageningen Res Process for rapidly and homogeneously heating a liquid product and device for such a process
EP2667684B1 (en) 2012-05-23 2017-07-12 Amgat Citrus Products, S. A. Apparatus and method for the ohmic heating of a particulate liquid
US9462909B1 (en) 2013-05-01 2016-10-11 Iwd Holdings, Llc Apparatus utilizing infrared emissions and steam to treat food
WO2015089408A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 Massachusetts Institute Of Technology Tunable nucleate boiling using electric fields and ionic surfactants
US10588326B2 (en) * 2014-04-21 2020-03-17 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Use of electromagnetic energy for making pasta filata cheese
DE102016217342A1 (de) * 2016-09-12 2018-03-15 Krones Ag Abfüllanlage zum Wärmebehandeln und Abfüllen einer Flüssigkeit
US10708979B2 (en) 2016-10-07 2020-07-07 De-Ice Technologies Heating a bulk medium
PL3844065T3 (pl) 2018-08-27 2023-12-11 De-Ice Technologies, Inc. Układy odladzania
CN109619447B (zh) * 2018-11-16 2022-08-23 江苏大学 一种蛋液及其微波杀菌方法
IT201900003831A1 (it) * 2019-03-15 2020-09-15 Pastificio Rana Spa Metodo ed impianto per la preparazione di un prodotto alimentare
CN110360749A (zh) * 2019-07-08 2019-10-22 华帝股份有限公司 一种具有杀菌功能的燃气热水器
CN112728762A (zh) * 2021-02-10 2021-04-30 济南市白象科技发展有限公司 一种新型节能电壁挂炉及其使用方法

Family Cites Families (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1075570B (de) * 1960-02-18 Zahn £x Co. G.m.b.H., Hameln. !rf.: Dr. Karl-Heinz Hennenberger, Hameln und Hubert Sperling, Eminem (Kr. Hameln-Pyrmont) Vorrichtung zum Verdampfen und Überhitzen von Schwefel
NL24735C (ja) *
US535267A (en) * 1895-03-05 Electrolytic conduit for beer or other liquids
US1398630A (en) * 1921-11-29 Electrical resistance apparatus
US1431580A (en) * 1922-10-10 Otto graetzer
US684746A (en) * 1900-10-10 1901-10-15 Frank S Chapman Generator of steam.
US731339A (en) * 1901-03-28 1903-06-16 Frank S Chapman Apparatus for heating fluids or fluid mixtures.
US1147558A (en) * 1913-06-09 1915-07-20 Anthony Shelmerdine Apparatus for the sterilization of milk.
US1360447A (en) * 1919-09-22 1920-11-30 Electropure Dairy Company Apparatus for electrically treating liquids
US1522118A (en) * 1921-10-27 1925-01-06 Gribbel Wakeman Griffin Gas meter
US1522188A (en) * 1923-11-21 1925-01-06 Gen Electric Electric heating device and method
US1813064A (en) * 1926-08-06 1931-07-07 Matzka Wincenty Preserving eggs
US1775579A (en) * 1929-09-12 1930-09-09 Woodrich Adolph Milk-sterilizing apparatus
US1900573A (en) * 1930-11-19 1933-03-07 Gen Electric Electric heating apparatus
US1934703A (en) * 1931-04-29 1933-11-14 Ray Dio Ray Corp Electrical sterilizing apparatus
US2081243A (en) * 1933-09-08 1937-05-25 Barnett W Macy Apparatus for pasteurizing liquids
US2438582A (en) * 1944-07-13 1948-03-30 Do All Company Continuous flow pasteurizer
US2510796A (en) * 1944-09-28 1950-06-06 Rca Corp Art of pasteurizing milk, etc.
US2473041A (en) * 1945-08-09 1949-06-14 Swift & Co High-frequency electrostatic field apparatus for egg pasteurization
US2495415A (en) * 1945-10-17 1950-01-24 Raytheon Mfg Co High-frequency electromagnetic cooking apparatus
GB607371A (en) 1946-01-31 1948-08-30 Herbert Fletcher Improvements in or relating to radio navigational aids or systems
US2564579A (en) * 1946-03-08 1951-08-14 Girdler Corp High-frequency dielectric heating
US2582281A (en) * 1946-04-12 1952-01-15 Ellis Foster Co Electric field heat-treatment of liquids
US2472708A (en) * 1946-05-02 1949-06-07 Rca Corp Wood adhering machine
US2565311A (en) * 1948-06-02 1951-08-21 Swift & Co Egg pasteurization
US2550584A (en) * 1949-02-03 1951-04-24 Mittelmann Eugene Milk pasteurization method and apparatus
US2585970A (en) * 1949-06-10 1952-02-19 Us Agriculture Method and apparatus for heating fluids
US2685833A (en) * 1949-11-26 1954-08-10 Westinghouse Electric Corp Dielectric heating system for cereals and similar materials
US2838640A (en) * 1951-04-02 1958-06-10 Julius W Mann Continuous immersion high frequency heating apparatus and process
US2799216A (en) * 1951-08-24 1957-07-16 Wallace H Coulter Apparatus for treatment of fluids requiring sterilization or pasteurization
DE945582C (de) * 1953-04-12 1956-07-12 Hans Ulrich Bach Dipl Ing Fluessigkeitserhitzer bzw. Dampferzeuger mit Elektrodenheizung
GB895141A (en) * 1958-03-28 1962-05-02 Courtaulds Ltd Improvements relating to the heating of viscose
GB904371A (en) * 1958-04-02 1962-08-29 Guillaume Ooms S A Atel Const Improvements in the manufacture of bakery products
US3315681A (en) * 1964-08-17 1967-04-25 Heinz F Poppendiek Means and techniques useful for changing temperature of fluids, particularly blood
US3327086A (en) * 1964-09-24 1967-06-20 Cabot Corp Radio frequency heating apparatus
DE1667029A1 (de) * 1967-09-26 1972-02-17 Richard Eifert Wirtschaftsprue Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von dispersen Systemen
US3664929A (en) * 1968-08-09 1972-05-23 Cominco Ltd Electrothermally concentrating an aqueous electrolyte
US3709802A (en) * 1970-03-09 1973-01-09 Kikkoman Shoyu Co Ltd Liquid food decolorization
US3632962A (en) * 1970-03-16 1972-01-04 Victor B Cherniak Cooking apparatus
SU639158A1 (ru) * 1970-08-31 1978-12-25 Всесоюзный научно-исследовательский институт электрификации сельского хозяйства Трехфазный электродный котел
GB1374764A (en) * 1970-12-23 1974-11-20 British Railways Board Electrode boiler
US3753886A (en) * 1971-02-11 1973-08-21 R Myers Selective destruction of bacteria
NL7109071A (ja) * 1971-07-01 1973-01-03
BE789531A (fr) * 1971-09-29 1973-01-15 Electro Food Recipient de traitement par passage d'un courant electrique dans le contenu
US4109566A (en) * 1971-09-29 1978-08-29 Electro-Food Ab Food container having electrode pockets
US3949099A (en) * 1972-10-31 1976-04-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method for pasteurizing a liquid
CH564602A5 (de) * 1973-01-10 1975-07-31 Battelle Memorial Institute Verfahren und Vorrichtung zur ständigen Steuerung des Ablaufs einer Enzym-Reaktion
JPS4993749A (ja) * 1973-01-13 1974-09-06
US3867610A (en) * 1973-12-17 1975-02-18 Rubenstein Harry M Electric heating apparatus for heating a liquid by electrical conduction
US4177719A (en) * 1974-12-24 1979-12-11 Balaguer Rodolfo R Cooking process and apparatus
DE2621312A1 (de) * 1976-05-13 1977-12-01 Jean Dr Bach Verfahren zur gleichmaessigen erwaermung, insbesondere zur haltbarmachung oder konservierung von wasserhaltigen lebensmitteln
SU683034A2 (ru) * 1977-06-20 1979-08-30 Физико-технический институт АН Белорусской ССР Электронагреватель текучих сред
US4251715A (en) * 1977-12-06 1981-02-17 Boliden Aktiebolag Method for directly heating concentrated sulfuric acid by electric current flow between surface-passivated electrodes
US4211887A (en) * 1978-10-25 1980-07-08 Owens-Corning Fiberglas Corporation Electrical furnace, zones balanced with a symmetrically tapped transformer
US4260874A (en) * 1979-08-23 1981-04-07 General Electric Company Microporous insulating barrier system for electrode boiler output control
US4420382A (en) * 1980-01-18 1983-12-13 Alcan International Limited Method for controlling end effect on anodes used for cathodic protection and other applications
GB2067390B (en) * 1980-01-21 1984-12-19 Electricity Council Apparatus for heating electrically conductive flowable media
US4434357A (en) * 1980-01-21 1984-02-28 The Electricity Council Apparatus for heating electrically conductive flowable media
US4369351A (en) * 1980-03-06 1983-01-18 Cng Research Company Method and apparatus for heating liquids and agglomerating slurries
US4378846A (en) * 1980-12-15 1983-04-05 Brock Kurtis B Enhanced oil recovery apparatus and method
US4457221A (en) * 1980-12-23 1984-07-03 Geren David K Sterilization apparatus
AU538276B2 (en) * 1981-04-21 1984-08-09 Dowa Co. Ltd. Sterilising packed food
FR2513087A1 (fr) * 1981-09-18 1983-03-25 Int Marketing Conseil Procede de protection d'un produit fluide et installations pour la mise en oeuvre dudit procede
US4386110A (en) * 1982-01-08 1983-05-31 Hiroshima Prefecture Electrical treatment method of soybean protein
US4723483A (en) * 1982-05-26 1988-02-09 Institut Prikladnoi Fiziki Akademii Nauk Moldav-Skoi Ssr Electroplasmolyzer for processing vegetable stock
JPS59216575A (ja) * 1983-05-25 1984-12-06 Dowa:Kk 通電加工食品製造方法
DE3334334A1 (de) 1983-09-22 1985-04-11 Hucke, Hans, Pratteln, Basel Heizvorrichtung fuer das aufheizen eines in einem elektrisch betriebenen durchstroemelement enthaltenen waermetraegers
US4524079A (en) * 1983-11-10 1985-06-18 Maxwell Laboratories, Inc. Deactivation of microorganisms by an oscillating magnetic field
US4871559A (en) * 1983-11-23 1989-10-03 Maxwell Laboratories, Inc. Methods for preservation of foodstuffs
GB2164732B (en) 1984-08-01 1988-07-27 Norman Mawdsley Cave Heating devices
US4739140A (en) * 1985-05-14 1988-04-19 David Reznik Apparatus and method for electrical heating of food products
US5048404A (en) * 1985-05-31 1991-09-17 Foodco Corporation High pulsed voltage systems for extending the shelf life of pumpable food products
US5235905A (en) * 1985-05-31 1993-08-17 Foodco Corporation High pulsed voltage systems for extending the shelf life of pumpable food products
US4695472A (en) * 1985-05-31 1987-09-22 Maxwell Laboratories, Inc. Methods and apparatus for extending the shelf life of fluid food products
US4838154A (en) * 1985-05-31 1989-06-13 Maxwell Laboratories, Inc. Apparatus for extending the shelf life of fluid food products
CH665605A5 (fr) * 1986-01-28 1988-05-31 Christophe Aubert Procede de conditionnement, avec pasteurisation, de produits alimentaires perissables.
DE8610141U1 (de) 1986-04-14 1986-05-28 Maschinenfabrik Moenus-Turner Gmbh, 6370 Oberursel Vorrichtung zum Andrücken des Zwickrandes eines Schuhschaftes an die Brandsohle
US5019408A (en) * 1986-09-08 1991-05-28 North Carolina State University Method for the ultrapasteurization of liquid whole egg products
US4994291A (en) * 1986-09-08 1991-02-19 North Carolina State University Method for the ultrapasteurization of liquid whole egg
US4808425B1 (en) * 1986-09-08 2000-05-30 Univ North Carolina State Method for the ultrapasteurization of liquid whole egg products
ZA884526B (en) * 1987-03-26 1989-03-29 Cedric Israilsohn Water heating apparatus
AU2085788A (en) * 1987-07-15 1989-02-13 Beckswift Limited Apparatus for heating electrically conductive flowable media and methods of use of such apparatus
GB8809750D0 (en) * 1988-04-25 1988-06-02 Beckswift Ltd Electrical apparatus
GB8802957D0 (en) * 1988-02-09 1988-03-09 Electricity Council Heating apparatus
US5091152A (en) * 1988-05-19 1992-02-25 Thomas Sr Tim L Apparatus for electrically destroying targeted organisms in fluids
US4971827A (en) * 1988-06-22 1990-11-20 Specialty Foods Investement Company Method of producing cholesterol-free egg products with an extended refrigerated shelf life and products produced thereby
US4853238A (en) * 1988-07-21 1989-08-01 Worthington Foods, Inc. Method of treating liquid egg and egg white with microwave energy to increase refrigerated shelf life
US4857343A (en) * 1988-08-23 1989-08-15 Continental Can Company, Inc. Process for the low temperature pasteurization of liquid comestibles
JP2717833B2 (ja) * 1989-01-19 1998-02-25 株式会社スワーク 通電加工食品の製造方法およびその食品容器
US4957760A (en) * 1989-02-16 1990-09-18 North Carolina State University Ultrapasteurization of liquid whole egg products with direct heat
US4927994A (en) * 1989-02-28 1990-05-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Modular resistance heater assembly
GB2231761B (en) * 1989-05-18 1992-04-29 Electricity Council Surface fouling resistant materials
CA2057031C (en) * 1989-06-12 1998-09-22 Andrew H. Bushnell High pulsed voltage systems for extending the shelf life of pumpable food products
GB2237722B (en) * 1989-11-10 1993-07-21 Tetra Pak Holdings & Finance A method for the cooling of a product flow containing solid and/or semi-solid particles
US5019407A (en) * 1990-01-23 1991-05-28 North Carolina State University Method for pasteurizing liquid whole egg products
US5105724A (en) * 1990-01-23 1992-04-21 North Carolina State University Apparatus for pasteurizing liquid whole egg products
DE4015704A1 (de) * 1990-05-16 1991-11-21 Gea Finnah Gmbh Vorrichtung zur konduktiven erwaermung von fliessfaehigen guetern
IT1247067B (it) * 1991-01-14 1994-12-12 Cartigliano Off Spa Metodo ed apparato per il condizionamento di prodotti biologici
US5326530A (en) * 1991-01-22 1994-07-05 Iit Research Institute Energy-efficient electromagnetic elimination of noxious biological organisms
US5266338A (en) * 1991-04-15 1993-11-30 Nabisco, Inc. Egg pasteurization
US5167976A (en) * 1991-05-24 1992-12-01 Papetti's Hygrade Egg Products Inc. Method of producing extended refrigerated shelf life bakeable liquid egg
GB9117453D0 (en) * 1991-08-13 1991-09-25 Sous Chef Ltd Temperature control in an ohmic process
US5290583A (en) * 1992-04-02 1994-03-01 David Reznik Method of electroheating liquid egg and product thereof
AU3935493A (en) * 1992-04-03 1993-11-08 North Carolina State University Method and apparatus for pasteurizing liquid whole egg products
CA2100618A1 (en) * 1992-07-29 1994-01-30 Janice L. Bryson Egg pasteurization
GB9223749D0 (en) * 1992-11-12 1992-12-23 Beckswift Ltd Electrical apparatus
US5571550A (en) * 1993-01-22 1996-11-05 Polny, Jr.; Thaddeus J. Methods for electroheating food employing concentric electrodes
CA2132882A1 (en) 1993-09-23 1995-03-24 David Reznik Electroheating of food products using low frequency current
US5583960A (en) * 1994-06-01 1996-12-10 David Reznik Electroheating apparatus and methods
US5514391A (en) * 1995-06-07 1996-05-07 Pure Pulse Technologies Process for reducing levels of microorganisms in pumpable food products using a high pulsed voltage system

Also Published As

Publication number Publication date
ZA954392B (en) 1996-01-24
US5583960A (en) 1996-12-10
EP0685987A2 (en) 1995-12-06
EP0685987A3 (en) 1996-10-23
AU691591B2 (en) 1998-05-21
DE69533384D1 (de) 2004-09-23
CA2150439C (en) 2005-01-04
AU2035195A (en) 1995-12-07
US5636317A (en) 1997-06-03
JPH08195270A (ja) 1996-07-30
US5768472A (en) 1998-06-16
US5863580A (en) 1999-01-26
EP0685987B1 (en) 2004-08-18
CA2150439A1 (en) 1995-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3695792B2 (ja) 電気加熱装置および電気加熱方法
US5533441A (en) Apparatus for rapidly cooling liquid egg
CA2135936C (en) High pulsed voltage systems for extending the shelf life of pumpable food products
US5048404A (en) High pulsed voltage systems for extending the shelf life of pumpable food products
US5630360A (en) Apparatus for electroheating food employing concentric electrodes
EP1028635B1 (en) High voltage pulsed electric field treatment chambers for the preservation of liquid food products
US20120305496A1 (en) Apparatus for treating a fluid with microwave radiation
EP0594566B1 (en) High pulsed voltage systems for extending the shelf life of pumpable food products
EP0032840A1 (en) Apparatus for heating electrically conductive flowable media
WO1996038045A1 (en) Methods of producing liquid egg with extended shelf-stability at ambient temperatures
WO1993019620A1 (en) Method and apparatus for pasteurizing liquid whole egg products
EP1067973A1 (en) High-strength-electric-field pumpable-food-product treatment in a serial-electrode treatment cell
Salengke et al. Pulsed electric field technology: Modeling of electric field and temperature distributions within continuous flow PEF treatment chamber.
EP1912512B1 (en) Apparatus for applying oscillating electromagnetic fields, particularly for treating liquid, pasty, semi-solid or granular products, and method of use of such apparatus and system incorporating same
US6056884A (en) Continuous liquid pasteurizing apparatus and a method therefor
JP2659313B2 (ja) 流動性を有する食品材料のジュール加熱ユニット
Brookhorst et al. Development Evelopment of Process Equipment to Separate Nonthermal and Thermal Effects of RF Energy on Microorganisms
TW450791B (en) Heat-pasteurization apparatus for heating and pasteurizing a flowable foodstuff
Amitabh et al. Design and development of continuous type ohmic heating unit
GB2301271A (en) Electroheating fluent foodstuffs
PT690660E (pt) Dispositivo e processo de aquecimento de um liquido ionico em escoamento
JPH03172161A (ja) 流動性を有する食品材料の連続加熱装置
GB2297234A (en) Cooling pasteurized liquid egg
JPH08275759A (ja) 食品殺菌方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees