JP3692000B2 - スラリー管理システム及びスラリー管理方法並びに掘削土砂管理システム及び掘削土砂管理方法 - Google Patents

スラリー管理システム及びスラリー管理方法並びに掘削土砂管理システム及び掘削土砂管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3692000B2
JP3692000B2 JP2000001240A JP2000001240A JP3692000B2 JP 3692000 B2 JP3692000 B2 JP 3692000B2 JP 2000001240 A JP2000001240 A JP 2000001240A JP 2000001240 A JP2000001240 A JP 2000001240A JP 3692000 B2 JP3692000 B2 JP 3692000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
excavated
transport
sediment
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000001240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001193385A (ja
Inventor
計夫 高見沢
修 石田
徹 府川
実 俣野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2000001240A priority Critical patent/JP3692000B2/ja
Publication of JP2001193385A publication Critical patent/JP2001193385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692000B2 publication Critical patent/JP3692000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、泥水式シールド工法で使用される泥水及び掘削土砂を含むスラリー量を管理するためのスラリー管理システム及びスラリー管理方法、並びに、主として泥土式シールド工法で発生する掘削土砂の搬出量を管理する掘削土砂管理システム及び掘削土砂管理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
泥水式シールド工法は、シールド掘進機の前面に泥水を供給し、当該泥水を加圧することにより山留めを行いながら地山の掘削を行う工法である。
また、泥土圧シールド工法は、シールド掘進機の前面に加泥材を注入し、掘削土砂の塑性流動性を高めて切羽の安定を図りながら地山の掘削を行う工法である。
【0003】
従来、泥水式シールド工法では、発進立坑に隣接して設置されている1箇所のスラリー処理施設から構成される、単一的な管理システムを使用することにより、切羽への泥水の供給及び泥水と掘削土砂を含むスラリーの処理(以下、「スラリー管理」という)を行っていた。このスラリー管理システムでは、送泥水の比重管理、粘性管理、含砂量管理等を行うとともに、掘削により発生したスラリーをスラリー処理施設に返送(排泥)し、土砂と泥水とを分離していた。
【0004】
また、泥土式シールド工法は、バインダー分が少ない砂や礫等の硬質地盤に適用される工法であり、これらの掘削土砂は大部分が砂や礫であるが、当該掘削土砂は、加泥材と混合攪拌されているため、生コンクリート状を呈している。従って、掘削土砂は、ポンプ圧送等により、発進立坑に隣接して設置されている掘削土砂搬出施設に搬出し、産業廃棄物として処理している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、近年、都市部におけるシールド工事では、シールド掘進機が高速化施工に対応したものとなり、加えて、掘進長が長距離化していることから、多量のスラリーを1箇所で管理するためのスラリー処理施設や、掘削土砂搬出施設を設置するための十分な用地の確保が困難となってきている。
また、スラリーポンプ等の増大、摩耗等によるメンテナンス費用の増加、及び作業効率の低下等が設備上の問題となっている。
さらに、交通渋滞や騒音等の沿道条件、あるいは、セグメントに代表される各種使用機材の搬入などの物流条件等に起因する種々の条件から、スラリーや掘削土砂の搬出に時間的な制限を受けることになり、工期の長期化や工事費の増大化を招く原因の一つになっている。
【0006】
本発明は前記の問題点を解決するためになされたものであり、スラリー管理や掘削土砂管理を効率的に行うことができるとともに、シールド掘進機の掘進能力やスラリー処理施設及び掘削土砂搬出施設の処理能力に対応して、スラリー及び掘削土砂の処理を効果的に行うための管理システム及びその管理方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明は、泥水式シールド工法に有効であり、泥水及び掘削土砂を含むスラリーを、前記泥水と前記掘削土砂に分離するための複数のスラリー処理施設と、前記各スラリー処理施設から切羽に前記泥水を供給するために、前記各スラリー処理施設に付設されている泥水供給手段と、複数の前記泥水供給手段からの前記泥水の供給量を、掘進に必要となる総泥水量となるように調節するための泥水供給量制御手段と、掘削により発生した前記スラリーを、前記各スラリー処理施設に返送するためのスラリー返送手段と、前記スラリー返送手段からの前記スラリーの返送量を、前記各スラリー処理施設の残存処理能力に対応した量となるように調節するためのスラリー返送量制御手段と、を備えることを特徴とするスラリー管理システムを提供するものである。
また、前記スラリー管理システムにおいて、前記各スラリー処理施設は、地上部の複数箇所に設けられている小規模スラリー処理施設であり、立坑又は連絡用シャフトを介して、前記各スラリー処理施設から前記泥水を分割して供給するとともに、前記立坑又は前記連絡用シャフトを介して、前記各スラリー処理施設へ前記スラリーを分割して返送するものであってもよい。
【0008】
従って、本発明によれば、小規模のスラリー処理施設を複数箇所に構築してシールド工事を行うことができるため、スラリー処理施設を構築するための大規模な用地を必要とせず、公共用地等を利用して効率的にスラリー処理施設を構築することができる。また、一箇所のスラリー処理施設から多量の泥水を切羽に供給することなく、小規模のスラリー処理施設から分割して供給するため、各種使用機材の搬入等に起因する時間的な制限を受けることなく、送泥することができる。加えて、大量のスラリーを一箇所のスラリー処理施設へ返送する必要がなく、小規模のスラリー処理施設へ分割して返送するため、各種使用機材の搬入等に起因する時間的な制限を受けることなく、スラリーを排出することができ、工期の短縮を図ることが可能となる。さらに、各スラリー処理施設への排泥量、送泥量を容易かつ、適切に制御することが可能となることから、効率的なスラリー管理が可能となる。
【0009】
また、一部のスラリー処理施設が停止した場合であっても、スラリー管理システム全体を停止させることなく、工事を進めることができる。
さらに、5kmを超えるような長距離シールドの場合には、スラリー処理システムを構成するプラントの全部又はその一部をそのまま移動することにより、スラリーポンプ等の数を減少させることができる。そのため、メンテナンス費用を含めた機械費の低減を図ることができる。
【0010】
また、前記スラリー管理システムを用いることにより、前記切羽の掘進に必要となる前記総泥水量を前記各スラリー処理施設から前記切羽に供給し、前記切羽から発生した前記スラリーを、前記各スラリー処理施設の残存処理能力に対応した量となるように、前記各スラリー処理施設に返送するスラリー管理方法が適用可能となる。
【0011】
また、本発明は、主として泥土式シールド工法に有効であり、複数の掘削土砂搬出施設と、前記複数の掘削土砂搬出施設に掘削土砂を搬送するために、当該複数の掘削土砂搬出施設に接続されている掘削土砂の搬送手段と、前記搬送手段により前記各掘削土砂搬出施設に搬送される搬送掘削土砂量を計量するための計量手段と、前記計量手段により計量された計量掘削土砂量に応じて、前記複数の掘削土砂搬出施設への前記搬送掘削土砂量を調節するための搬送土砂量制御手段と、を備えることを特徴とする掘削土砂管理システムを提供するものである。
さらに、前記掘削土砂管理システムにおいて、前記各掘削土砂搬出施設は、地上部の複数箇所に設けられている小規模掘削土砂搬出施設であり、立坑又は連絡用シャフトを介して、前記各各掘削土砂搬出施設へ前記掘削土砂を分割して搬出してもよい。
ここで、掘削土砂とは、地山の掘削により生じた土砂のみをいうのではなく、地山の掘削により生じた土砂と、加泥材等を含む他の材料との混合土砂をも含むものである。
【0012】
従って、本発明によれば、小規模の掘削土砂搬出施設を複数箇所に構築してシールド工事を行うことができるため、掘削土砂搬出施設を構築するための大規模な用地を必要とせず、公共用地等を利用して効率的に掘削土砂搬出施設を構築することができる。また、大量の掘削土砂を一箇所の掘削土砂搬出施設へ排出する必要がなく、小規模の掘削土砂搬出施設へ分割して排出するため、各種使用機材の搬入等に起因する時間的な制限を受けることなく、掘削土砂を排出することができ、工期の短縮を図ることが可能となる。さらに、各掘削土砂搬出施設への排出量を、各掘削土砂搬出施設の処理能力に応じて、適切に制御することが可能となる。
【0013】
また、本発明のように、前記掘削土砂管理システムを用いることにより、前記計量掘削土砂量に応じて、前記搬送掘削土砂量を調節して、前記各掘削土砂搬出施設に搬送する掘削土砂管理方法が適用可能となる。
【0014】
さらに、本発明は、前記掘削土砂管理方法において、前記掘削土砂搬出施設から、運搬装置により掘削土砂を他の処理施設へ移送するとともに、GPS(Global Positioning System)衛星を利用した位置検出手段を使用して前記運搬装置の走行位置情報を検知し、前記運搬装置の走行位置情報に応じて、当該運搬装置の運行を管理することを特徴としている。
【0015】
従って、本発明によれば、GPS衛星を利用して前記運搬装置の走行位置を検出する位置検出手段を使用し、当該運搬装置の走行位置情報に応じて、当該運搬装置の運行を管理することができる。従って、掘削土砂を分散して搬出することにより交通公害を減少することができ、かつ、さらに効率的に掘削土砂の搬出を行うことが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、各実施形態の説明において、同一の構成要素については同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
【0017】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態は、泥水式シールド工法におけるスラリー管理システム及びスラリー管理方法を示したものである。
図1に示すように、本実施形態では、発進立坑K1からシールド掘進機Sを用いて所定掘進長のトンネルTの掘削を行うものであり、対象地盤G内には、切羽Hに面して、シールド掘進機Sが配置されている。また、地上部には、発進立坑K1の近傍と、トンネル上部の合計2個所にスラリー処理施設(以下、前者を「第1スラリー処理施設10」、後者を「第2スラリー処理施設20」という)が設けられている。
【0018】
○スラリー処理施設
スラリー処理施設10,20は、泥水及び掘削土砂を含むスラリーを、泥水と掘削土砂に分離するための各種設備を備える公知の施設であり、一次処理設備(一次タンクを含む)、二次処理設備、調整槽(ともに図示せず)等を備えている。
前記スラリー処理施設10,20における一次タンク(ローヘッドスクリーン等を通過した後の泥水槽)には、当該一次タンクの水位を計測するためのレベル計11,21が付設されている。また、スラリー処理施設10,20における調整槽には、切羽Hに送泥するための泥水が貯溜されており、送泥ポンプ12,22(泥水供給手段)が付設されている。
【0019】
なお、前記レベル計11,21により計測された一次タンクの水位データは、当該一次タンクのスラリーの貯溜量に換算され、スラリー処理施設10,20の残存処理能力として把握される。すなわち、水位データが低い場合には、一次タンクに返送されるスラリー量(以下、「排泥量」という)が少ないため残存処理能力が大きく、また、水位データが高い場合には、一次タンクに返送される排泥量が多いため残存処理能力が小さいことになる。
【0020】
○送泥管及び排泥管
第1スラリー処理施設10及び第2スラリー処理施設20は、それぞれ第1送泥管16及び第2送泥管26により合流器31と接続しており、当該合流器31は、送泥ポンプ30を備える合流送泥管36を介して切羽Hと連通している。前記各送泥管16,26,36には、それぞれ、送泥量を計測するための流量計13,23,33が付設されている。
また、合流送泥管36には、当該合流送泥管36内の送泥水の圧力を計測するための圧力計38が付設されており、シールド掘進機Sの先端部には、切羽Hにおける送泥水の圧力を計測するための圧力計39が付設されている。
【0021】
さらに、切羽Hは、泥水と掘削土砂との混合物であるスラリーを排出するための主排泥管37により分流器32と接続しており、当該主排泥管37は分流器32の下流側で、第1排泥管17及び第2排泥管27に分岐し、各スラリー処理施設10,20の一次タンクに接続している。前記主排泥管37及び各排泥管17,27には、それぞれスラリーを圧送(返送)するための排泥ポンプ35,15,25(スラリー返送手段)と、流量を計測するための流量計34,14,24が付設されている。
【0022】
なお、前記排泥ポンプ35は、管長さや管径等に応じて、適切な数だけ設けるものである。また、第1送泥管16と第1排泥管17の一部は発進立坑K1内に配設されており、第2送泥管26と第2排泥管27は、地上部からトンネルT内に形成されている連絡用シャフトK2内に配設されている。
【0023】
○泥水供給量制御装置及びスラリー返送量制御装置
地上部には、前記各送泥ポンプ12,22,30の送泥量を調節するための泥水供給量制御装置41(泥水供給量制御手段)と、前記各排泥ポンプ15,25,35の排泥量を調節するためのスラリー返送量制御装置42(スラリー返送量制御手段)とを備える運転制御施設40が設けられている。
泥水供給量制御装置41は、掘進に必要となる総泥水量を算出し、各送泥ポンプ12,22からの泥水供給量の合計が当該総泥水量となるように、前記各送泥ポンプ12,22の回転数及び送圧力を調節するための装置である。
【0024】
また、スラリー返送量制御装置42は、前記各排泥ポンプ15,25,35のスラリー返送量を、各スラリー処理施設10,20の残存処理能力に対応した量に調節するための装置である。
前記泥水供給量制御装置41とスラリー返送量制御装置42は、各々の流量計13,14,23,24,33,34、圧力計38,39及びレベル計11,21により計測された送泥量QS,QS1,QS2、排泥量QD,QD1,QD2、管内圧力、切羽圧力、一次タンクの水位レベルを基に、以下の方法により、各送泥ポンプ12,22,30と各排泥ポンプ15,25,35を制御している。なお、図1における第1送泥管16の送泥量をQS1、第2送泥管26の送泥量をQS2,合流送泥管36の送泥量をQS、主排泥管37のスラリー量をQD、第1排泥管17の排泥量をQD1,第2排泥管27の排泥量をQD2とする。
【0025】
○送泥ポンプと排泥ポンプの制御方法
(1)切羽圧力、掘進速度及び排泥流速等を考慮して総泥水量を算出する。
(2)主排泥管37からの排泥量QDを、各スラリー処理施設10,20の一次タンクの水位レベルから算出される貯溜量(残存処理能力)に応じて案分することにより、第1排泥管17及び第2排泥管27内の排泥量QD1,QD2を決定する。すなわち、主排泥管37からの排泥量QDを、一次タンクの水位レベルが低いスラリー処理施設に優先的に送泥するように各排泥量QD1,QD2を決定する。
(3)第1送泥管16及び第2送泥管26の合計送泥量QS(=QS1+QS2)を総泥水量に一致させるとともに、各送泥量と各排泥量が以下の式を満たすように、各送泥ポンプ12,22,30及び各排泥ポンプ15,25,35の回転数を調節して、各送泥量及び排泥量をバランスさせる。
QS1:QS2=QD1:QD2
(4)前記(1)〜(3)の条件を総て満足するように、常時、各送泥ポンプ12,22,30及び各排泥ポンプ15,25,35の回転数を制御する。
なお、分流器32は、圧力容器であり、その内部に負圧が発生しないように、各送泥ポンプ12,22,30及び各排泥ポンプ15,25,35の回転数を制御する必要がある。
また、切羽Hの圧力管理は、従来と同様に、送泥水圧により行うものである。
【0026】
前記スラリー管理システムを採用することにより、各スラリー処理施設10,20への排泥量、送泥量を容易かつ、適切に制御することが可能となることから、効率的なスラリー管理が可能となる。
【0027】
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態は、泥土式シールド工法における掘削土砂管理システム及び掘削土砂管理方法である。
図2に示すように、本実施形態では、発進立坑K1からシールド掘進機Sにより、所定掘進長のトンネルTの掘削を行うものである。
対象地盤G内には、切羽Hに面して、シールド掘進機Sが配置されており、加泥材が加泥材供給装置(図示せず)により切羽Hに供給されている。また、地上部には、発進立坑K1の近傍と、トンネル上部2個所の合計3個所に掘削土砂搬出施設(以下、順に「第1掘削土砂搬出施設51」、「第2掘削土砂搬出施設52」、「第3掘削土砂搬出施設53」という)が設けられている。
【0028】
○圧送ポンプ及び切替装置
切羽Hから発生した加泥材を含んだ掘削土砂は、圧送ポンプ55,56(搬送手段)により、排出管を通じて各掘削土砂搬出施設51,52,53に搬出可能となっている。前記排出管は、主排出管60と、各掘削土砂搬出施設51,52,53と接続している第1分岐排出管61、第2分岐排出管62、第3分岐排出管63とから構成されており、主排出管60と、第1分岐排出管61及び第2分岐排出管62との分岐部には、第1切替装置91が配設されている。また、主排出管60と第3分岐排出管63との間には、第2切替装置92が配設されている。前記第1切替装置91の下流側の第1分岐配管61と、前記第1切替装置91及び第2切替装置92の間の配管には、それぞれ圧送ポンプ58,59が設けられている。
【0029】
第1切替装置91においては、主排出管60と第1分岐排出管61の接続、主排出管60と第2分岐排出管62との接続、主排出管60の遮断を切替自在となっている。また、第2切替装置92においては、主排出管60と第3分岐排出管63の接続、第3分岐排出管63の遮断、主排出管60の遮断を切替自在となっている。
なお、第1分岐排出管61は発進立坑K1内に配設されており、第2分岐排出管62及び第3分岐排出管63は、地上部からトンネルT内に形成されている連絡用シャフトK2,K3内に配設されている。
【0030】
○掘削土砂搬出施設等
各掘削土砂搬出施設51,52,53には、掘削土砂をダンプトラック57(運搬装置)に移送するための土砂ホッパ71,72,73と、当該土砂ホッパ71,72,73に付設されているロードセル81,82,83(計量手段)が備えられている。この、ロードセル81,82,83を使用して計量された掘削土砂は、一定量となり次第、後記のダンプトラック57により、他の処理施設(図示せず)に運搬される。
【0031】
また、地上部における運転制御施設65には、前記ロードセル81,82,83より計量される計量掘削土砂量のデータを入力して、前記切替装置91,92を動作させるための切替制御装置66(搬送土砂量制御手段)と、当該計量掘削土砂量の入力データに応じて前記圧送ポンプ55,56の圧送量を調節するための搬送土砂量制御装置67(搬送土砂量制御手段)とが配設されており、以下の(1)〜(3)の方法により、搬送掘削土砂量の制御を行っている。
【0032】
○搬送掘削土砂量の制御方法
(1)各掘削土砂搬出施設51,52,53における土砂ホッパ71,72,73の掘削土砂量をロードセル81,82,83により計量する。
(2)計量掘削土砂量の少ない掘削土砂搬出施設に優先的に掘削土砂を排出するように、切替制御装置66により、各切替装置91,92を操作して各排出管60,61,62,63の接続を切り換える。
(3)搬送土砂量制御装置67により、各掘削土砂搬出施設51,52,53までの搬送距離に応じて圧送ポンプ55,56,58,59を運転若しくは停止させ、又は、ストローク数を調節して、搬送掘削土砂量を制御する。このとき、各排出管60,61,62,63の接続時間についても、前記計量掘削土砂量に応じて適切に制御する。
【0033】
例えば、第2掘削土砂搬出施設52及び第3掘削土砂搬出施設53の掘削土砂量が多い場合(すなわち、掘削土砂量の処理量が多く残存処理能力が小さい場合)には、第1切替装置91と第2切替装置92を操作して、第1分岐排出管61と主排出管60を連通させるとともに、第3分岐排出管63を遮断して、第1掘削土砂搬出施設51に優先的に土砂を搬出する。その際、第1掘削土砂搬出施設51は切羽Hから最も遠くに位置しているため、圧送ポンプ55,56,58,59を運転し、ストローク数を増加させる。
【0034】
また、第1掘削土砂搬出施設51の掘削土砂量が多い場合には、第1切替装置91及び第2切替装置92を操作して第2掘削土砂搬出施設52及び第3掘削土砂処理施設53に優先的に土砂を搬出する。その際、圧送ポンプ55,56,58,59の運転若しくは停止、及び、ストローク数の増減は、各掘削土砂搬出施設52,53の処理能力に応じて適切に調節する。
【0035】
これにより、各ロードセル81,82,83で計量される掘削土砂量に応じて、各切替装置91,92を動作させ、複数の掘削土砂搬出施設51,52,53間の接続を切り替えるとともに、前記圧送ポンプ55,56,58,59からの掘削土砂の搬送量を調節して、前記各掘削土砂搬出施設51,52,53に搬送することが可能となり、掘削土砂搬送施設51,52,53の残存処理能力に応じて掘削土砂を最適に管理することができる。
【0036】
さらに、運転制御施設65には、各掘削土砂搬出施設51,52,53と他の処理施設間で運行されている複数のダンプトラック57の運行管理を行うための運行管理装置68が設けられている。
前記ダンプトラック57は、複数のGPS衛星(図示せず)からGPS信号を受信し、この受信信号を用いて自車の位置を求める位置検出手段(図示せず)を有している。また、このダンプトラック57は、自車の走行データ(走行位置、走行速度等)を運行管理装置68に送信するとともに、当該運行管理装置68からの運行指令(走行ルート、目的地、走行速度等)を受信するためのデータ通信機能を有している。
【0037】
また、運行管理装置68は、前記ダンプトラック57からの送信信号を受信し、当該ダンプトラック57の位置をリアルタイムで表示する位置表示装置(図示せず)と、ダンプトラック57との間でデータ通信を行うための通信装置等から構成されている。
【0038】
前記運行管理装置68及びダンプトラック57を使用することにより、ダンプトラック57の走行位置や走行速度等をリアルタイムで把握することができる。そのため、ダンプトラック57の走行位置及び掘削土砂の搬出量に応じて、ダンプトラック57の増車等を行ったり、混雑個所を回避して走行を行うことができ、非常に効率的に運行管理を行うことができる。また、施工現場周辺の交通公害をも減少させることができる。
【0039】
なお、ダンプトラック57の運行位置の検出や、運行管理装置68との通信にPHSを利用すれば、さらに簡単に、ダンプトラック57の運行管理を行うことが可能となる。
【0040】
以上、本発明について、好適な実施形態についての一例を説明したが、本発明は当該実施形態に限られず、各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。特に、スラリー処理施設や掘削土砂搬出施設の数についての制限はない。
また、スラリー処理施設及び掘削土砂搬出施設の設置にあたっては、それぞれの施設が設置しやすい公園などの公共用地を一時的に転用して利用する事も可能である。また、構築するシールドトンネルに近接して下水道や雨水管路等が存在する場合には、それらを利用して、送泥管又は排泥管を設置することも可能である。
【0041】
【発明の効果】
従来は、シールド径に見合った大規模なスラリー処理施設を1箇所のみに構築する必要があったが、本発明によれば小規模のスラリー処理施設を複数箇所に構築してシールド工事を行うことができる。そのため、スラリー処理施設を構築するための大規模な用地を必要とせず、公共用地等を利用して効率的にスラリー処理施設を構築することができる。
また、各スラリー処理施設への排泥量、送泥量を容易かつ、適切に制御することが可能となることから、効率的なスラリー管理が可能となる。
なお、掘削土砂を処理するための掘削土砂搬出施設についても前記と同様の効果を生じることになる。
【0042】
さらに、GPS衛星を利用して運搬装置の走行位置をリアルタイムで検出する位置検出手段を使用し、その走行位置情報に応じて、運行を管理することができるため、当該運搬装置の走行位置及び掘削土砂の搬出量に応じて、効率的に掘削土砂の搬出を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスラリー管理システムを示す概念図である。
【図2】本発明の掘削土砂管理システムを示す概念図である。
【符号の説明】
S シールド掘進機
K1 発進立坑
K2,K3 連絡用シャフト
T トンネル
G 対象地盤
H 切羽
10 第1スラリー処理施設
11,21 レベル計
12,22 送泥ポンプ(泥水供給手段)
13,14,23,24,33,34 流量計
15,25,35 排泥ポンプ(スラリー返送手段)
16 第1送泥管
17 第1排泥管
20 第2スラリー処理施設
26 第2送泥管
27 第2排泥管
30 送泥ポンプ
31 合流器
32 分流器
35 排泥ポンプ
36 合流送泥管
37 主排泥管
38,39 圧力計
40 運転制御施設
41 泥水供給量制御装置(泥水供給量制御手段)
42 スラリー返送量制御装置(スラリー返送量制御手段)
QS,QS1,QS2 送泥量
QD,QD1,QD2 排泥量
51 第1掘削土砂搬出施設
52 第2掘削土砂搬出施設
53 第3掘削土砂搬出施設
55,56,58,59 圧送ポンプ(搬送手段)
57 ダンプトラック(運搬装置)
60 主排出管
61 第1分岐排出管
62 第2分岐排出管
63 第3分岐排出管
65 運転制御施設
66 切替制御装置(搬送土砂量制御手段)
67 搬送土砂量制御装置(搬送土砂量制御手段)
68 運行管理装置
71,72,73 土砂ホッパ
81,82,83 ロードセル(計量手段)
91 第1切替装置
92 第2切替装置

Claims (7)

  1. 泥水及び掘削土砂を含むスラリーを、前記泥水と前記掘削土砂に分離するための複数のスラリー処理施設と、
    前記各スラリー処理施設から切羽に前記泥水を供給するために、前記各スラリー処理施設に付設されている泥水供給手段と、
    複数の前記泥水供給手段からの前記泥水の供給量を、掘進に必要となる総泥水量となるように調節するための泥水供給量制御手段と、
    掘削により発生した前記スラリーを、前記各スラリー処理施設に返送するためのスラリー返送手段と、
    前記スラリー返送手段からの前記スラリーの返送量を、前記各スラリー処理施設の残存処理能力に対応した量となるように調節するためのスラリー返送量制御手段と、
    を備えることを特徴とするスラリー管理システム。
  2. 前記各スラリー処理施設は、地上部の複数箇所に設けられている小規模スラリー処理施設であり
    立坑又は連絡用シャフトを介して、前記各スラリー処理施設から前記泥水を分割して供給するとともに、
    前記立坑又は前記連絡用シャフトを介して、前記各スラリー処理施設へ前記スラリーを分割して返送することを特徴とする請求項1に記載のスラリー管理システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のスラリー管理システムを用い、前記切羽の掘進に必要となる前記総泥水量を前記各スラリー処理施設から前記切羽に供給し、前記切羽から発生した前記スラリーを、前記各スラリー処理施設の残存処理能力に対応した量となるように、前記各スラリー処理施設に返送することを特徴とするスラリー管理方法。
  4. 複数の掘削土砂搬出施設と、
    前記複数の掘削土砂搬出施設に掘削土砂を搬送するために、当該複数の掘削土砂搬出施設に接続されている掘削土砂の搬送手段と、
    前記搬送手段により前記各掘削土砂搬出施設に搬送される搬送掘削土砂量を計量するための計量手段と、
    前記計量手段により計量された計量掘削土砂量に応じて、前記複数の掘削土砂搬出施設への前記搬送掘削土砂量を調節するための搬送土砂量制御手段と、
    を備えることを特徴とする掘削土砂管理システム。
  5. 前記各掘削土砂搬出施設は、地上部の複数箇所に設けられている小規模掘削土砂搬出施設であり
    立坑又は連絡用シャフトを介して、前記各各掘削土砂搬出施設へ前記掘削土砂を分割して搬出することを特徴とすることを特徴とする請求項4に記載の掘削土砂管理システム。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の掘削土砂管理システムを用い、前記計量掘削土砂量に応じて、前記搬送掘削土砂量を調節して、前記各掘削土砂搬出施設に搬送することを特徴とする掘削土砂管理方法。
  7. 前記掘削土砂搬出施設から、運搬装置により掘削土砂を他の処理施設へ移送するとともに、
    GPS衛星を利用した位置検出手段を使用して前記運搬装置の走行位置情報を検知し、
    前記運搬装置の走行位置情報に応じて、当該運搬装置の運行を管理することを特徴とする請求項に記載の掘削土砂管理方法。
JP2000001240A 2000-01-07 2000-01-07 スラリー管理システム及びスラリー管理方法並びに掘削土砂管理システム及び掘削土砂管理方法 Expired - Fee Related JP3692000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001240A JP3692000B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 スラリー管理システム及びスラリー管理方法並びに掘削土砂管理システム及び掘削土砂管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001240A JP3692000B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 スラリー管理システム及びスラリー管理方法並びに掘削土砂管理システム及び掘削土砂管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001193385A JP2001193385A (ja) 2001-07-17
JP3692000B2 true JP3692000B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18530490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001240A Expired - Fee Related JP3692000B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 スラリー管理システム及びスラリー管理方法並びに掘削土砂管理システム及び掘削土砂管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692000B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047196A (ja) * 1983-08-23 1985-03-14 日本電信電話株式会社 埋設管の推進方法
JPH0610400B2 (ja) * 1984-12-27 1994-02-09 石川島播磨重工業株式会社 シールド掘進機の排土装置
JP2589170B2 (ja) * 1988-12-20 1997-03-12 前田建設工業株式会社 高含水ズリ処理剤を使用した土圧シールド残土処理方法
JPH0743269Y2 (ja) * 1990-04-04 1995-10-09 株式会社奥村組 泥水処理プラント
JP2823396B2 (ja) * 1991-09-05 1998-11-11 株式会社フジタ 掘削機の自動探査装置
JP3659782B2 (ja) * 1997-11-21 2005-06-15 戸田建設株式会社 スラリー性状測定システムおよび方法並びにこれらを用いた泥水処理システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001193385A (ja) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101824820B (zh) 一种吹填淤泥造地的施工工艺及其装置
JP2000045327A (ja) 自走式土質改良機械
KR100902364B1 (ko) 쉴드 터널링 장치 및 그 공법
JP3692000B2 (ja) スラリー管理システム及びスラリー管理方法並びに掘削土砂管理システム及び掘削土砂管理方法
CN111877367A (zh) 一种闭坑露天矿流态回填循环工艺系统
JPH10339093A (ja) 流体搬送式土砂排出装置
JP3604209B2 (ja) トンネル内における配管施工法
JP5968845B2 (ja) 浚渫物の分級移送装置
JPH02167996A (ja) 高含水泥土の連続固化システム
CN218991589U (zh) 盾构、tbm施工隧道管片壁后混凝土同步充填系统
JPS61155598A (ja) シ−ルド掘進機の排土装置
JP3604208B2 (ja) 泥水式シールド工法における排泥水の輸送方法およびトンネル施工方法
CN205842219U (zh) 一种用于泥浆输送的装置
CN220499556U (zh) 一种用于浇筑式路基的淤泥流动固化土制备系统
CN206034526U (zh) 一种多功能管道输送系统
JP2002004269A (ja) 土質改良用固化材管理システム及び固化材管理方法
JP4275295B2 (ja) シールド掘進システムおよびシールド掘進方法
JP3053179B2 (ja) 浚渫等の土砂の固化移送処理方法
CN219412598U (zh) 盾构用多模式渣土运输装置
CN211762596U (zh) 一种移动式集中灌浆系统
JP3700110B2 (ja) 坑内掘削土の輸送方法および設備
Golosinski et al. Continuous Surface Mining: Equipment, Operation and Design
JPH089953B2 (ja) 土圧式シールド工法における掘削土砂の排土装置
JP2003328686A (ja) 土砂の輸送システム
Menchini et al. Stockholm bypass: Environmental sustainability in the excavation of the Lovön rock tunnels

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees