JP3691760B2 - 自動分析のための方法および装置 - Google Patents

自動分析のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3691760B2
JP3691760B2 JP2000510018A JP2000510018A JP3691760B2 JP 3691760 B2 JP3691760 B2 JP 3691760B2 JP 2000510018 A JP2000510018 A JP 2000510018A JP 2000510018 A JP2000510018 A JP 2000510018A JP 3691760 B2 JP3691760 B2 JP 3691760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sample
electrodes
current
droplet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000510018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001516025A (ja
Inventor
イアン・アンドリュー・マックスウェル
トーマス・ウィリアム・ベック
アラステアー・マッキンドー・ホッジーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LifeScan Inc
Original Assignee
LifeScan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LifeScan Inc filed Critical LifeScan Inc
Publication of JP2001516025A publication Critical patent/JP2001516025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691760B2 publication Critical patent/JP3691760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4166Systems measuring a particular property of an electrolyte
    • G01N27/4168Oxidation-reduction potential, e.g. for chlorination of water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、試料中の分析物の濃度を分析するための方法および自動分析装置に関する。本発明を、血液中のグルコースまたは他の分析物の濃度を測定するための方法および装置を具体的に参考にして本明細書において説明するが、本発明はこの用途に限定されるものではない。
【0002】
(背景技術)
我々の同時継続出願PCT/AU/00365、PCT/AU/00723およびPCT/AU/00724(これら出願の開示は本明細書の一部を構成する)において、我々は、キャリアー中の分析物の濃度を測定するための方法を記載している。この方法においては、分析すべき試料を、電気化学セルにおいて酵素およびレドックス(酸化還元)媒介物を含む試薬と接触させる。このセルは、2つの電極が実質的に同じ面積および予め決めた間隔を持つことを確実にするスペーサーにより、対の電極から離れて配置された作動電極を含む薄層セルである。これら電極間の間隔は、本質的に近接しており、電極間に電位がかけられた後に、対電極から反応生成物が作動電極におよびその反対に移動し、結果として電極間に定常状態濃度プロフィールが確立され、次いでこれが定常状態電流を与える。
【0003】
定常状態電流の測定値を、定常状態が達成される前の過渡電流において電流が変化する時間速度と比較することによって、レドックス媒介物の拡散係数ならびにその濃度を測定しうることがわかった。限定された時間範囲にわたって、時間(秒で測定)に対するln(i/iSS−1)のプロットは直線状であり、−4p2D/Lに等しい傾き(Sで示す)を持つことを示すことができる[ここで、iは時間tにおける電流であり、iSSは定常状態電流であり、Dは拡散係数(cm2/秒)であり、Lは電極間の距離(cm)であり、pは定数pi、約3.14159である]。電極間に電位がかけられたときに存在する減少した媒介物の濃度は、−2p2SS/FALS[式中、Fはファラデー定数であり、Aは作動電極の面積であり、他の記号は上記の通りである]で与えられる。この後者の式はSを用いているので、拡散係数の測定値を含んでいる。
【0004】
Lおよび電極面積は所与のセルについては一定であるので、i(時間の関数として)およびiSSの測定によって、レドックス媒介物の拡散係数の値を算出すること、および分析物の濃度を測定することが可能になる。我々の同時継続出願PCT/AU/00724において、実質的に一定の電極距離Lおよび電極面積Aを有するセルの大量生産に適する方法が記載されている。
【0005】
現在、血液試料中のグルコースは、病理研究所などにおいて、YSI血液分析機などの装置により、銀および白金電極が装着された中空円筒状プローブを用いて連続試料を分析することによって測定されている。プローブの表面に3層の膜が取付けられている。中間の層は固定化酵素を含み、これが酢酸セルロースおよびポリカーボネート膜で挟まれている。膜で覆われたプローブの表面が、緩衝液を充填した試料チャンバー中に配置され、これに連続試料が注入される。試料の一部は膜を通って拡散する。この試料が固定化オキシダーゼ酵素と接触したときに、それが迅速に酸化され、過酸化水素が生成し、グルコースがグルコノ-δ-ラクトンを形成する。
【0006】
次いで、過酸化水素が白金陽極で酸化されて電子を生成する。過酸化物の生成および除去の速度が定常状態に到達したときに、動力学的平衡が達成される。電子の流れは、定常状態の過酸化物濃度に、従ってグルコースの濃度に直線的に比例する。
【0007】
白金電極は陽極電位に維持され、過酸化水素以外の多くの物質を酸化することができる。これらの還元剤がセンサー電流に寄与するのを防止するために、膜は、酢酸セルロースの極めて薄い膜からなる内部層を含んでいる。このフィルムは、過酸化水素を容易に通過させるが、約200を越える分子量を有する化合物を排除する。また酢酸セルロースフィルムは、白金表面を汚しうるタンパク質、洗浄剤および他の物質から白金表面を保護する。しかし、この酢酸セルロースフィルムは、硫化水素、低分子量メルカプタン、ヒドロキシアミン、ヒドロジン、フェノールなどの化合物および分析物によって通過されうる。
【0008】
使用時に、試料(または検量標準)はチャンバーに分配され、600μlの緩衝液に希釈され、次いでプローブによって測定が為される。センサーの反応が増加し、次いで定常状態に到達したときにプラトーに達する。数秒後に、緩衝液ポンプがチャンバーを洗い流し、センサーの反応が減少する。
【0009】
この装置はベースライン電流をモニターする。これが不安定であるときには、緩衝液ポンプは試料チャンバーを緩衝液で洗い流し続ける。安定なベースラインが確立されたときに、自動検量が開始される。この装置は、例えば、5試料または15分ごとにそれ自体を検量する。2%を越える差異が現在と以前の検量の間に生じたときに、この装置は検量を繰返す。また、試料チャンバー温度が1℃を越えて変動したときに、再検量が為される。
【0010】
この記載された装置は多くの欠点を有している。第1に、使用時に多くの時間が、分析よりむしろ検量を行う際に消費される。さらに、緩衝液および検量溶液の消費が大きなコストになる。別の欠点は、酵素膜が古くなるにつれて、読み値と濃度のグラフが非直線的になることである。改善された速度および効率で、および比較的低い運転コストで、上記種類の測定を行うことができる装置を提供することが非常に望ましいであろう。
【0011】
(発明の目的)
本発明の目的は、従来技術の欠点の少なくとも一部を回避または改善する、試料を自動分析するための改善された方法および装置である。本発明の好ましい態様の目的は、血液試料中のグルコース濃度を評価するための自動装置である。
【0012】
(発明の開示)
第1の態様によれば、本発明は、液体中の還元型(または酸化型)形態のレドックス種の濃度を評価するための方法であって、以下の工程を含んでなる方法にある:
(1)第1電極の領域を、予定した容量の液体試料と接触させ、
(2)この試料を、第1電極から離れて配置された第2電極の領域と接触させ、
(3)電位をかけたときに各電極において生成した反応生成物が他の電極に拡散するように充分に近接して配置したこれら電極の間に電位をかけ、
(4)時間の関数として電流変化の指標となる値および定常状態電流の指標となる値を測定または評価し、そして
(5)該容量、該時間の関数としての電流、および該定常状態電流から、液体試料中の還元型(または酸化型)形態の種の濃度を決定する。
【0013】
第2の態様によれば、本発明は、以下の成分を含んでなる自動分析装置にある:
・第1電極、
・第1電極と接触させる予定した容量の液体試料の小滴を入れるための手段、
・この小滴を、第1電極から離れて配置した第2電極と接触させるための手段、
・これら電極の間に電位をかけるための手段、および
・一方の電極において生成した反応生成物が他方の電極に拡散し、定常状態分布が達成されるように電極を充分に近接させて、時間の関数として電流を測定するための手段。
【0014】
本発明の種々の態様を、添付の図面を参照しながら、例示の目的のみで以下に説明する。
【0015】
(発明を実施するための最良の形態)
例示の目的で、本発明の第1の態様の装置を説明する。
図1を参照すると、血液試料中のグルコースを測定するための自動分析機が模式的に示されている。この装置は、好ましくはスパッター被覆によって例えば100〜1000Åの厚みで、柔軟性キャリアー3(例えば、100ミクロンのPETフィルム)上に形成または付着させたパラジウム層2からなる柔軟性の第1電極1を含んでなる。電極1は、テープの形態でロール(示されていない)によって分析機に供給される。
【0016】
第1電極1には、パラジウム表面2上に、酵素およびレドックス媒介物が供される。これらは、表1に挙げた系から選択することができる(これらに限定されない)。この例においては、GOD酵素およびフェリシアニド媒介物を用いる。これら酵素およびレドックス媒介物は、乾燥した試薬被覆4として第1電極の表面に、予定した間隔で予定した量でプリントすることができる。
【0017】
電極1を、図には示されていない手段によって、試料ステーション「S」を通るように動かし、このステーションにおいて、正確な容量の試料1を、例えば自動ピペットを用いて、電極表面1上の試薬被覆4上の小滴5として供する。好ましさは低いが、予定した量の酵素およびレドックス媒介物を、電極上への小滴の供給前または供給後に試料と混合することもできる。
【0018】
次いで、第2電極11(この例においては、第1電極と同様の構成であり、柔軟性PETキャリアー13上にスパッター被覆されたパラジウム層12を含んでなる)を、電極1と近接して配置された関係で供し、小滴5と接触させる。この小滴はパラジウム表面1および10の両方を濡らし、図2により明瞭に示すように、2つの電極の間で実質的に円筒状の立体配置を取る。この小滴は、電極1,2の中間が、液体/気体界面14を境界としている。
【0019】
次いで、電位を接触を介して2つの電極にかける(図1に示されていない手段による)。
【0020】
我々の同時継続出願PCT/AU96/00723およびPCT/AU96/00724に記載されているように、電極の間の電位は、還元型形態の種の電気酸化(または、酸化型形態の種の電気還元)の速度が拡散制御されるように設定する。作動電極および対電極が極めて近接して配置(約0.5mmまたはそれ未満の距離)されているので、対電極において生成するフェリシアニドは、作動電極に到達し、作動電極における電流に寄与する時間を有する。即ち、フェリシアニド分子は対電極においてフェロシアニドに還元され、次いで作動電極に拡散することができ、ここでフェリシアニドに再酸化されるであろう。この状況は、短時間の電流の減少と、より長い時間で一定値(定常状態電流)に到達して安定する結果を与える。この電流の安定化は、フェロシアニドの一定の流れが、対電極から作動電極に供給されるために生じる。この機構は、対電極におけるフェリシアニドの還元に起因するフェリシアニドが、観察される電流に影響を及ぼさないように電極が離れているコットレル(Cottrell)デバイスにおける機構とは全く異なっている。
【0021】
本発明に係るセルにおける定常状態電流は、次の式で与えられる:
【数1】
Figure 0003691760
[式中、iSSは定常状態電流であり、Dは拡散係数であり、Fはファラデー定数であり、Aは電極面積であり、C0は分析物(フェリシアニド)の濃度であり、そして、Lは電極の距離である]。
【0022】
時間tにおける電流iは、次の式で与えられる:
【数2】
Figure 0003691760
[式中、pはpiである]。
【0023】
さらに長い時間においては、式(2)中の高等指数項は無視することができる。従って、ある値より大きい時間に対しては、式(2)は、次の式(3)によって近似させることができる:
【数3】
Figure 0003691760
【0024】
式(2)中の第2の指数項が第1の指数項の1%であるときに、式(2)を式(3)によって近似させうると仮定すると、式(3)は、t=0.0389L2/Dより大きい時間に対して有効である。
【0025】
式(3)を次の式に変換しうることは理解されるであろう:
【数4】
Figure 0003691760
【0026】
従って、時間に対して式(4)の左側部分をプロットすると、次の式で示される傾き(slope)を有する直線が得られるであろう:
【数5】
Figure 0003691760
【0027】
式(1)と式(5)を組合せると、次の式が得られる:
【数6】
Figure 0003691760
[式中、V=ALは、テープ上にピペッティングした試料小滴の容量である]。
【0028】
パラメーター「傾き(slope)」および「iSS」は試験において測定され、そしてpおよびFは普遍定数であるので、試験から導かれる分析物の濃度(Co)を測定するためには、ピペッティングした試料の容量を知ることが必要になるのみである。これは極めて正確に行うことができるので、系の他のいずれかの検量を必要とすることなくCoを極めて正確に測定することができる。重要なことは、電極間の間隔および濡れた電極の面積のどちらも知る必要がないことである。
2つの電極と接触した小滴が取る正確な形状は重要ではない。
【0029】
所望により、連続した電極位置の化学が互いに異なるようにして、連続電極位置に分配した連続ピペッティング容量の試料により、複数の異なる試験を行うこともできる。試料ステーションSから上流の図1の部分に対応する図3に示すような第2の態様においては、第1電極に例えば薄いPETフィルムの上層7が供され、これにウエル8を規定するように開口部が開けられ、これに化学試薬4を入れることができ、そして、これが試薬を入れる位置を規定するようにおよび/または使用前に試薬を保護するように働く。この場合、電極1は、ロールの層の間に挟まれることによって使用前に汚染から保護され、そして乾燥した形態でウエル中に予め決めた量の化学試薬を有して、ロールから装置に通常のように供給される。この化学試薬は一度だけ使用されるものであり、従って、従来技術を用いて可能であったよりも品質低下からさらに容易に保護することができる。上記の態様においては、試料小滴5はセルにより「含まれて」いないが、それをウエル8内に入れ、その位置に留めることができる。ウエルを規定する層7を使用するときには、それを電極表面または電極キャリアーに接着させることができ、また、それを単に未接着のスペーサー層とすることができる。
【0030】
上部電極層11を、ウエルを規定する層7の上部表面と接触するようにする必要はない。ピペッティングされる試料の容量は、小滴5の高さが、ウエルを規定する層7の厚みに等しいか、または好ましくはその厚みより高くなるような量である。層7を用いてウエル8を規定するときには、試料容量がウエルの側部に流れるのは望ましくない。試料が既知の容量であり、両電極を濡らして好ましくはこれらの間に実質的に円筒状の形状を形成すれば充分である。
【0031】
また、ウエルを規定する層7を、多孔性の層、例えば多孔性紙、不織メッシュもしくはフェルトまたは多孔性膜で置換しうることも理解されるであろう。この多孔性の層は、試料を電極層に対して空間的に離れて固定化するように、および試薬をその場所に保持するように働く。この場合には、第2電極は、容量を固定化する多孔性層の表面と接触するであろう。
【0032】
多孔性またはウエル規定層7の使用が任意的であること、ならびに、本発明の他の態様においては、層7が、試料小滴を金属層2上にピペッティングするのにおよび上部金属層12を予定した容量の試料小滴と接触するようにするのに充分なものである必要がないことが理解されるであろう(上部金属層12は、下部金属層1から予め決めた間隔のところにあるのが望ましいが、必須ではない)。
【0033】
また、金属層のテープまたはバンドを同じ方向に移動させる必要がないことが理解されるであろう。例えば、一方の金属処理した電極層を他の電極層を横断して進行させることができる(各測定の後に、試料充填ステーションのところで新たな下部電極表面および新たな上部電極表面ならびに新たな試薬が出会うように、各テープを前進させる)。それぞれの場合に、電極を予定した容量の試料小滴と接触させながら、得られる電流を時間の関数として測定する。
【0034】
連続バンド電極が好ましい。これらは、使用後に廃棄するか、または、洗浄ステーションを通過させ、次いで所望により試薬を再プリントした後に再使用することができる。
【0035】
本発明の好ましい態様においては、予め決めた量の試薬を、計量デバイスによって、例えば試料ステーション3の上流のインクジェット・プリントヘッドによって、電極の一方または両方に配置し、試料と接触させる前に乾燥することができる(しかし、これは必要ではない)。試薬適用系が装置の一部であってもよく、また、この装置を、別の場所またはプラントにおいて所望の試薬で前処理されたロールまたは他の形態の電極を受入れるように適合させることもできる。
【0036】
一方または両方の電極が連続バンドである必要はなく、例えば、引込み型プローブの形態でありうることが理解されるであろう。第2電極は、第1電極上の小滴と接触するように下がり、次いで電流測定が完了した後に引込む使捨てプローブであることもできる。同様に、第1電極は、テープの形態である必要はない。第1電極は、例えば、回転式コンベヤーに載せるか、または回転式ディスクの形態であることができる。使捨ての電極表面を使用するのが好ましいが、連続使用の間に洗浄される再使用可能な電極を用いて本方法を実施することもできる。例示の目的で、第1水平軸の周りを回転して断続的に動く第1ディスクの形態にある第1電極1を含んでなる自動分析装置を、図4に模式的に示す。第2電極11は、第1軸に平行な水平軸の周りを回転して、第1ディスクと同時かつ断続的に動く。電極1および11は、最も近い接近点のところでその端部が離れて配置されている。正確に予定した容量の試料小滴5は、ディスク回転と同調してピペッティングデバイス6により、間隔をおいて第1電極に供給される。試薬4は、プリントロール16により対応する間隔で第2電極上にプリントされ、例えば送風機(図には示されていない)によりその場で乾燥される。
【0037】
使用時に、電極1が回転すると、小滴5が、第2電極およびその上にプリントされた試薬と接触するような位置に移動する。両方のディスクがそれぞれの電極と接触している小滴と共に静止しているときに、上記のように両電極の間に電位をかけ、電流を測定する。この時間中に、試薬が試料中に溶解し、そして必要な測定が行われた後に、両電極が新たな回転角のところに移動する。分析に使用された表面を、スプレー14によって洗浄し、排水溜め15に流し、再使用の準備を行う。
【0038】
本発明の装置は、YSIデバイスを用いたときに必要とされる量に比べて極めて少ない試料を必要とし、さらに、化学試薬を使用時までより良好に保護することができ、より正確に計量することができるので、本装置はより高い精度および速度を低コストで与える。
【0039】
本発明の別の態様においては、予定した時間または状態に到達するまで、両電極間に電位をかけた後に、電流を時間とともに追跡することができる。次いで、適用電位の符号を逆にし、上記と同様にして分析を行うことができる。ただし、式(3)および(4)を次の式で置換する:
【数7】
Figure 0003691760
【数8】
Figure 0003691760
【0040】
このプロトコールは、試験中に起こる遅い過程を許容することができるという利点を有する。これは、以下の工程によって行うことができる:
(a)電位を逆にする前に、電流が秒あたりの予定量未満に変化するのを待ち、測定に影響を与えるあらゆる遅い過程を実質的に完結させるか、または
(b)電位を逆にする前の時間による電流変化を用いて、遅い過程の生成を相殺する(予め規定した電極距離および面積を有するセルに関する我々の先の特許出願に記載されているように行う)。
【0041】
本発明をパラジウム電極を参考にして説明したが、これら電極は、他の適当な金属、例えば本明細書中に挙げた我々の先の出願に記載されている金属の電極であることができる。一方の電極は他方の電極とは異なることもできる。これら電極は、上で例示したようにPETによって、または他の適当な絶縁材料によって支持されていてよく、また、自己支持性であってもよい。絶縁フィルム上で支持するときには、金属をスパッター被覆によってフィルム上に付着させるのが好ましいが、これは必須ではない。電位適用および/または電流測定のための電気接点は、あらゆる適当な手段によることができる。これら手段には、電極の一方の末端とのクランプかみ合い(テープの形態にあるとき)が含まれ、適当な回転接触またはバネ押し接触などによることもできる。電位の適用;電流の測定;分析物濃度の算出;他方の電極、試料小滴の供給、および所望による試薬の供給に対する一方の電極の移動の同調制御は、マイクロプロセッサーなどによって行うことができ、これらの結果を、制御分野における当業者には周知である手段によって、プリント、表示、および/またはそれ以外の方法で記録することができる。
【0042】
本明細書中の教示から当業者には理解されるように、ある態様の特徴を他の態様と組合せることができ、本発明を、本明細書中に開示した概念から逸脱することなく他の形態に組立てことができる。
【0043】
【表1】
Figure 0003691760

【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1態様の装置の断面を示す模式図である。
【図2】 2つの電極の間の試料小滴を拡大した断面で示す模式図である。
【図3】 本発明の第2態様の装置の断面を示す模式図である。
【図4】 本発明の第3態様の装置の側部立面を示す模式図である。
【図5】 図4の線5−5から見た、図4の態様の末端部立面を示す模式図である。

Claims (15)

  1. 液体中の還元型または酸化型形態のレドックス種の濃度を評価するための方法であって、以下の工程を含んでなる方法:
    (1)第1電極の領域を、予定した容量の液体試料と接触させ、
    (2)この試料を、第1電極から離れて配置された第2電極の領域と接触させ、
    (3)電位をかけたときに各電極において生成した反応生成物が他の電極に拡散するように充分に近接して配置したこれら電極の間に電位をかけ、
    (4)時間の関数として電流変化の指標となる値および定常状態電流の指標となる値を測定または評価し、そして
    (5)該容量、該時間の関数としての電流、および該定常状態電流から、液体試料中の還元型または酸化型形態の種の濃度を決定する。
  2. 予定した容量の試料が、一方の電極に供給される小滴である請求項1に記載の方法。
  3. 小滴が、表面張力によって2つの電極の間に維持される請求項1または2に記載の方法。
  4. 少なくとも一方の電極が連続ストリップの形態にある請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 少なくとも一方の電極に、少なくとも1つの試薬が予めプリントされる請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 少なくとも一方の電極に、電極表面にウエルを規定するように働く層が被覆される請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 以下の成分を含んでなる自動分析装置:
    ・第1電極、
    ・第1電極と接触させる予定した容量の液体試料を入れるための手段、
    ・この試料を、第1電極から離れて配置した第2電極と接触させるための手段、
    ・これら電極の間に電位をかけるための手段、および
    ・一方の電極において生成した反応生成物が他方の電極に拡散し、定常状態分布が達成されるように電極を充分に近接させて、時間の関数として電流を測定するための手段。
  8. 容量が小滴である請求項7に記載の装置。
  9. 小滴が、電流測定時に電極表面の中間で気体/液体界面を境界としている請求項7に記載の装置。
  10. 予定した容量が、多孔性媒体に固定される請求項7または8に記載の装置。
  11. 少なくとも一方の電極がパラジウム層である請求項7〜10のいずれかに記載の装置。
  12. 少なくとも一方の電極が連続ストリップの形態にある請求項7〜10のいずれかに記載の装置。
  13. 少なくとも一方の電極が柔軟性基材上にある請求項7〜10のいずれかに記載の装置。
  14. 第1電極と接触させる予定した容量の試料を供給するためのピペットをさらに含んでなる請求項7〜13のいずれかに記載の装置。
  15. 一方の電極に試料を供給する前にこの電極に1またはそれ以上の試薬を供給するための手段をさらに含んでなる請求項7〜14のいずれかに記載の装置。
JP2000510018A 1997-08-13 1998-08-13 自動分析のための方法および装置 Expired - Lifetime JP3691760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU8558 1986-10-17
AUPO8558A AUPO855897A0 (en) 1997-08-13 1997-08-13 Automatic analysing apparatus II
PCT/AU1998/000642 WO1999009404A1 (en) 1997-08-13 1998-08-13 Method and apparatus for automatic analysis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001516025A JP2001516025A (ja) 2001-09-25
JP3691760B2 true JP3691760B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=3802847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000510018A Expired - Lifetime JP3691760B2 (ja) 1997-08-13 1998-08-13 自動分析のための方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6325917B1 (ja)
EP (1) EP1004019B1 (ja)
JP (1) JP3691760B2 (ja)
AU (1) AUPO855897A0 (ja)
CA (1) CA2300406C (ja)
DE (1) DE69840330D1 (ja)
ES (1) ES2319343T3 (ja)
WO (1) WO1999009404A1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO855897A0 (en) * 1997-08-13 1997-09-04 Usf Filtration And Separations Group Inc. Automatic analysing apparatus II
US8071384B2 (en) 1997-12-22 2011-12-06 Roche Diagnostics Operations, Inc. Control and calibration solutions and methods for their use
US6391005B1 (en) 1998-03-30 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth
US20050103624A1 (en) 1999-10-04 2005-05-19 Bhullar Raghbir S. Biosensor and method of making
US8641644B2 (en) 2000-11-21 2014-02-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means
US6855243B2 (en) * 2001-04-27 2005-02-15 Lifescan, Inc. Electrochemical test strip having a plurality of reaction chambers and methods for using the same
AU2002348683A1 (en) 2001-06-12 2002-12-23 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet launching device integrated onto a blood-sampling cartridge
US7981056B2 (en) 2002-04-19 2011-07-19 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US9226699B2 (en) 2002-04-19 2016-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface
US8337419B2 (en) 2002-04-19 2012-12-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
DE60234598D1 (de) 2001-06-12 2010-01-14 Pelikan Technologies Inc Selbstoptimierende lanzettenvorrichtung mit adaptationsmittel für zeitliche schwankungen von hauteigenschaften
AU2002315180A1 (en) 2001-06-12 2002-12-23 Pelikan Technologies, Inc. Electric lancet actuator
US9427532B2 (en) 2001-06-12 2016-08-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7025774B2 (en) 2001-06-12 2006-04-11 Pelikan Technologies, Inc. Tissue penetration device
US9795747B2 (en) 2010-06-02 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Methods and apparatus for lancet actuation
US7226461B2 (en) 2002-04-19 2007-06-05 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with sterility barrier release
US8267870B2 (en) 2002-04-19 2012-09-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation
US7175642B2 (en) 2002-04-19 2007-02-13 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US8579831B2 (en) 2002-04-19 2013-11-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US8372016B2 (en) 2002-04-19 2013-02-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7976476B2 (en) 2002-04-19 2011-07-12 Pelikan Technologies, Inc. Device and method for variable speed lancet
US9795334B2 (en) 2002-04-19 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7229458B2 (en) 2002-04-19 2007-06-12 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7901362B2 (en) 2002-04-19 2011-03-08 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7232451B2 (en) 2002-04-19 2007-06-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8360992B2 (en) 2002-04-19 2013-01-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US9314194B2 (en) 2002-04-19 2016-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7491178B2 (en) 2002-04-19 2009-02-17 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8702624B2 (en) 2006-09-29 2014-04-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Analyte measurement device with a single shot actuator
US7547287B2 (en) 2002-04-19 2009-06-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7297122B2 (en) 2002-04-19 2007-11-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7892183B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7909778B2 (en) 2002-04-19 2011-03-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8221334B2 (en) 2002-04-19 2012-07-17 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7331931B2 (en) 2002-04-19 2008-02-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7674232B2 (en) 2002-04-19 2010-03-09 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8784335B2 (en) 2002-04-19 2014-07-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling device with a capacitive sensor
US9248267B2 (en) 2002-04-19 2016-02-02 Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh Tissue penetration device
US8574895B2 (en) 2002-12-30 2013-11-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels
EP2238892A3 (en) 2003-05-30 2011-02-09 Pelikan Technologies Inc. Apparatus for body fluid sampling
WO2004107964A2 (en) 2003-06-06 2004-12-16 Pelikan Technologies, Inc. Blood harvesting device with electronic control
WO2006001797A1 (en) 2004-06-14 2006-01-05 Pelikan Technologies, Inc. Low pain penetrating
US8679853B2 (en) 2003-06-20 2014-03-25 Roche Diagnostics Operations, Inc. Biosensor with laser-sealed capillary space and method of making
US7718439B2 (en) 2003-06-20 2010-05-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7645373B2 (en) 2003-06-20 2010-01-12 Roche Diagnostic Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US8206565B2 (en) 2003-06-20 2012-06-26 Roche Diagnostics Operation, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US8058077B2 (en) 2003-06-20 2011-11-15 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method for coding information on a biosensor test strip
US7488601B2 (en) 2003-06-20 2009-02-10 Roche Diagnostic Operations, Inc. System and method for determining an abused sensor during analyte measurement
PL1642117T3 (pl) 2003-06-20 2018-11-30 F.Hoffmann-La Roche Ag Pasek odczynnika do paska testowego
US8148164B2 (en) 2003-06-20 2012-04-03 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for determining the concentration of an analyte in a sample fluid
US7452457B2 (en) 2003-06-20 2008-11-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for analyte measurement using dose sufficiency electrodes
US8071030B2 (en) 2003-06-20 2011-12-06 Roche Diagnostics Operations, Inc. Test strip with flared sample receiving chamber
US7645421B2 (en) 2003-06-20 2010-01-12 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US8282576B2 (en) 2003-09-29 2012-10-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for an improved sample capture device
EP1680014A4 (en) 2003-10-14 2009-01-21 Pelikan Technologies Inc METHOD AND APPARATUS PROVIDING A VARIABLE USER INTERFACE
WO2005065414A2 (en) 2003-12-31 2005-07-21 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture
US7822454B1 (en) 2005-01-03 2010-10-26 Pelikan Technologies, Inc. Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration
WO2006011062A2 (en) 2004-05-20 2006-02-02 Albatros Technologies Gmbh & Co. Kg Printable hydrogel for biosensors
US9775553B2 (en) 2004-06-03 2017-10-03 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a fluid sampling device
EP1765194A4 (en) 2004-06-03 2010-09-29 Pelikan Technologies Inc METHOD AND APPARATUS FOR MANUFACTURING A DEVICE FOR SAMPLING LIQUIDS
US7569126B2 (en) 2004-06-18 2009-08-04 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for quality assurance of a biosensor test strip
CN102507695B (zh) 2004-10-12 2015-12-02 拜尔健康护理有限责任公司 扩散阻挡层中的浓度测定
WO2006072004A2 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for analyte measurement test time
US8652831B2 (en) 2004-12-30 2014-02-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for analyte measurement test time
US7749371B2 (en) * 2005-09-30 2010-07-06 Lifescan, Inc. Method and apparatus for rapid electrochemical analysis
WO2009126900A1 (en) 2008-04-11 2009-10-15 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for analyte detecting device
US9375169B2 (en) 2009-01-30 2016-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system
US8965476B2 (en) 2010-04-16 2015-02-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
WO2016007716A1 (en) 2014-07-09 2016-01-14 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Low sample volume sensing device

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1225557A (en) * 1916-09-14 1917-05-08 Axel Allgrunn Demountable rim.
US3552928A (en) 1967-07-19 1971-01-05 Miles Lab Whole blood separation means and test system using same
US3552926A (en) * 1968-12-10 1971-01-05 Us Navy Process for continuous analysis of nitroglycerin and related nitrate esters
US4604364A (en) * 1974-01-04 1986-08-05 Kosak Kenneth M Bioluminescent tracer composition and method of use in immunoassays
SE388694B (sv) 1975-01-27 1976-10-11 Kabi Ab Sett att pavisa ett antigen exv i prov av kroppvetskor, med utnyttjande av till porost berarmaterial bundna eller adsorberande antikroppar
JPS51114985A (en) 1975-04-01 1976-10-09 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk Mothod to analyse urine, etc.
US4053381A (en) 1976-05-19 1977-10-11 Eastman Kodak Company Device for determining ionic activity of components of liquid drops
US4076596A (en) 1976-10-07 1978-02-28 Leeds & Northrup Company Apparatus for electrolytically determining a species in a fluid and method of use
AT360176B (de) 1977-07-01 1980-12-29 Roehm Gmbh Testkarte fuer den nachweis okkulten bluts im stuhl
JPS5912135B2 (ja) 1977-09-28 1984-03-21 松下電器産業株式会社 酵素電極
CA1133059A (en) 1978-10-25 1982-10-05 Richard L. Columbus Electrode-containing device with capillary transport between electrodes
JPS5594560U (ja) 1978-12-20 1980-06-30
DE2913553C2 (de) 1979-04-04 1981-09-17 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren und Reagenz zur enzymatischen Bestimmung von Enzymsubstraten
JPS5827352B2 (ja) 1979-08-31 1983-06-08 旭硝子株式会社 電極層付着イオン交換膜の製造法
US4303887A (en) 1979-10-29 1981-12-01 United States Surgical Corporation Electrical liquid conductivity measuring system
US4301412A (en) 1979-10-29 1981-11-17 United States Surgical Corporation Liquid conductivity measuring system and sample cards therefor
US4301414A (en) 1979-10-29 1981-11-17 United States Surgical Corporation Disposable sample card and method of making same
SE419903B (sv) 1980-03-05 1981-08-31 Enfors Sven Olof Enzymelektrod
US4404066A (en) 1980-08-25 1983-09-13 The Yellow Springs Instrument Company Method for quantitatively determining a particular substrate catalyzed by a multisubstrate enzyme
JPS57118152A (en) 1981-01-14 1982-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Enzyme electrode
EP0078636B2 (en) 1981-10-23 1997-04-02 MediSense, Inc. Sensor for components of a liquid mixture
US4431004A (en) 1981-10-27 1984-02-14 Bessman Samuel P Implantable glucose sensor
DE3373624D1 (en) * 1982-06-10 1987-10-22 Ici Plc Manufacture of highlighted intagliated articles
DE3228542A1 (de) 1982-07-30 1984-02-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur bestimmung der konzentration elektrochemisch umsetzbarer stoffe
US4552840A (en) 1982-12-02 1985-11-12 California And Hawaiian Sugar Company Enzyme electrode and method for dextran analysis
DE3247608A1 (de) 1982-12-23 1984-07-05 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Teststreifen
US5509410A (en) 1983-06-06 1996-04-23 Medisense, Inc. Strip electrode including screen printing of a single layer
CA1219040A (en) 1983-05-05 1987-03-10 Elliot V. Plotkin Measurement of enzyme-catalysed reactions
US4508821A (en) 1983-07-05 1985-04-02 Becton Dickinson And Company Detection of white cell associated bacteria with a fluorescent dye
US4533440A (en) 1983-08-04 1985-08-06 General Electric Company Method for continuous measurement of the sulfite/sulfate ratio
US4517291A (en) 1983-08-15 1985-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Biological detection process using polymer-coated electrodes
SE8305704D0 (sv) 1983-10-18 1983-10-18 Leo Ab Cuvette
US4637978A (en) 1983-10-28 1987-01-20 Eastman Kodak Company Assay for analysis of whole blood
US4508613A (en) 1983-12-19 1985-04-02 Gould Inc. Miniaturized potassium ion sensor
DK151394C (da) 1985-06-18 1988-05-16 Radiometer As Polarografisk oxygenelektrodeanordning af clark-type med pt-sort katalysator og membran til anvendelse i elektrodeanordningen
DE3687646T3 (de) 1985-06-21 2001-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Biosensor und dessen herstellung.
US5185256A (en) 1985-06-21 1993-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for making a biosensor
US4938860A (en) 1985-06-28 1990-07-03 Miles Inc. Electrode for electrochemical sensors
US4915812A (en) * 1986-06-20 1990-04-10 Molecular Devices Corporation Zero volume cell
JPS636451A (ja) 1986-06-27 1988-01-12 Terumo Corp 酵素センサ
GB8618022D0 (en) 1986-07-23 1986-08-28 Unilever Plc Electrochemical measurements
US4935346A (en) 1986-08-13 1990-06-19 Lifescan, Inc. Minimum procedure system for the determination of analytes
US4790979A (en) 1986-08-29 1988-12-13 Technimed Corporation Test strip and fixture
EP0282601B1 (en) * 1986-09-16 1993-02-10 Mitsubishi Corporation Automatic analyzer
DE3786655T2 (de) 1986-11-28 1993-12-02 Unilever Nv Elektrochemisches Messvorrichtung.
EP0278647A3 (en) 1987-02-09 1989-09-20 AT&T Corp. Electronchemical processes involving enzymes
US4943522A (en) 1987-06-01 1990-07-24 Quidel Lateral flow, non-bibulous membrane assay protocols
US4797256A (en) 1987-06-05 1989-01-10 Boehringer Mannheim Corporation Registration device for blood test strips
US4963815A (en) 1987-07-10 1990-10-16 Molecular Devices Corporation Photoresponsive electrode for determination of redox potential
US4883764A (en) 1987-07-20 1989-11-28 Kloepfer Mary A Blood test strip
US4919877A (en) * 1987-12-03 1990-04-24 Kimberly-Clark Corporation Process for softening webs
US5128015A (en) 1988-03-15 1992-07-07 Tall Oak Ventures Method and apparatus for amperometric diagnostic analysis
WO1989009397A1 (en) 1988-03-31 1989-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor and process for its production
FR2630546B1 (fr) 1988-04-20 1993-07-30 Centre Nat Rech Scient Electrode enzymatique et son procede de preparation
US4871258A (en) 1988-04-29 1989-10-03 Boehringer Mannheim Corporation Color test meter
US4994238A (en) 1988-06-09 1991-02-19 Daffern George M Constant volume chemical analysis test device
ATE148944T1 (de) 1988-06-09 1997-02-15 Boehringer Mannheim Corp Testvorrichtung mit definiertem volumen
CA1316572C (en) 1988-07-18 1993-04-20 Martin J. Patko Precalibrated, disposable, electrochemical sensors
GB8817421D0 (en) 1988-07-21 1988-08-24 Medisense Inc Bioelectrochemical electrodes
US5096809A (en) 1988-07-25 1992-03-17 Pacific Biotech, Inc. Whole blood assays using porous membrane support devices
DE68929412T2 (de) 1988-11-29 2002-10-17 Ngk Spark Plug Co Verfahren zur Bestimmung der Referenzstromstärke bei Nullfeuchtigheit für einen Feuchtigheitssensor unter Verwendung einer elektrochemischen Zelle
JP2578502B2 (ja) * 1989-03-03 1997-02-05 キヤノン株式会社 電子写真感光体
US5312590A (en) 1989-04-24 1994-05-17 National University Of Singapore Amperometric sensor for single and multicomponent analysis
US5236567A (en) 1989-05-31 1993-08-17 Nakano Vinegar Co., Ltd. Enzyme sensor
DE3921526A1 (de) 1989-06-30 1991-01-10 Draegerwerk Ag Diffusionsbarriere mit temperaturfuehler fuer einen elektrochemischen gassensor
DE3921528A1 (de) 1989-06-30 1991-01-10 Draegerwerk Ag Messzelle fuer den elektrochemischen gasnachweis
DE3922495A1 (de) 1989-07-08 1991-01-17 Miles Inc Analyseverfahren fuer substanzen aus biologischen fluessigkeiten, insbesondere vollblut
US4994288A (en) * 1989-07-18 1991-02-19 Graham Cheese Corporation Method for making a composite cheese product
AU640162B2 (en) 1989-08-28 1993-08-19 Lifescan, Inc. Blood separation and analyte detection techniques
US5306623A (en) 1989-08-28 1994-04-26 Lifescan, Inc. Visual blood glucose concentration test strip
CA2024548C (en) 1989-09-05 2002-05-28 David Issachar Analyte specific chemical sensor
EP0418404B1 (en) 1989-09-15 1996-02-21 Hewlett-Packard GmbH Method of determining optimum operating conditions in an electrochemical detector and electrochemical detector using the method
DE69025134T2 (de) 1989-11-24 1996-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zur Herstellung eines Biosensors
US5508171A (en) 1989-12-15 1996-04-16 Boehringer Mannheim Corporation Assay method with enzyme electrode system
KR0171222B1 (ko) 1989-12-15 1999-02-18 스티브 올드함 산화 환원 조정시약 및 바이오센서
DE4003194A1 (de) 1990-02-03 1991-08-08 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und sensorelektrodensystem zur elektrochemischen bestimmung eines analyts oder einer oxidoreduktase sowie verwendung hierfuer geeigneter verbindungen
US5286362A (en) 1990-02-03 1994-02-15 Boehringer Mannheim Gmbh Method and sensor electrode system for the electrochemical determination of an analyte or an oxidoreductase as well as the use of suitable compounds therefor
US5059908A (en) 1990-05-31 1991-10-22 Capital Controls Company, Inc. Amperimetric measurement with cell electrode deplating
US5320732A (en) 1990-07-20 1994-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor and measuring apparatus using the same
JP2502897Y2 (ja) * 1990-10-19 1996-06-26 オリンパス光学工業株式会社 イオン濃度自動分析装置
US5192415A (en) 1991-03-04 1993-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor utilizing enzyme and a method for producing the same
JP3118015B2 (ja) 1991-05-17 2000-12-18 アークレイ株式会社 バイオセンサーおよびそれを用いた分離定量方法
US5264103A (en) 1991-10-18 1993-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor and a method for measuring a concentration of a substrate in a sample
AU3104293A (en) 1992-01-14 1993-07-15 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Viscometer
JP3383962B2 (ja) 1992-02-28 2003-03-10 ニプロ株式会社 白血球除去フイルター
EP0560336B1 (en) 1992-03-12 1998-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A biosensor including a catalyst made from phosphate
US5282346A (en) * 1992-05-14 1994-02-01 Oji Seitai Kaisha, Ltd. Unwrapping apparatus with swing arms and grippers
GB9212416D0 (en) 1992-06-11 1992-07-22 Medical Res Council Reversible binding substances
JP3187153B2 (ja) * 1992-08-11 2001-07-11 株式会社東芝 マスクromのメモリセル及びマスクrom
US5290420A (en) 1992-08-12 1994-03-01 Esa, Inc. Sampling system and analysis cell for stripping voltammetry
JP2541081B2 (ja) 1992-08-28 1996-10-09 日本電気株式会社 バイオセンサ及びバイオセンサの製造・使用方法
FR2695481B1 (fr) 1992-09-07 1994-12-02 Cylergie Gie Dispositif de mesure ampérométrique comportant un capteur électrochimique.
FR2701117B1 (fr) 1993-02-04 1995-03-10 Asulab Sa Système de mesures électrochimiques à capteur multizones, et son application au dosage du glucose.
US5385846A (en) 1993-06-03 1995-01-31 Boehringer Mannheim Corporation Biosensor and method for hematocrit determination
US5405511A (en) 1993-06-08 1995-04-11 Boehringer Mannheim Corporation Biosensing meter with ambient temperature estimation method and system
US5413690A (en) 1993-07-23 1995-05-09 Boehringer Mannheim Corporation Potentiometric biosensor and the method of its use
GB9325189D0 (en) 1993-12-08 1994-02-09 Unilever Plc Methods and apparatus for electrochemical measurements
WO1995022051A1 (en) 1994-02-09 1995-08-17 Abbott Laboratories Diagnostic flow cell device
US5437999A (en) 1994-02-22 1995-08-01 Boehringer Mannheim Corporation Electrochemical sensor
AUPM506894A0 (en) 1994-04-14 1994-05-05 Memtec Limited Novel electrochemical cells
US5518590A (en) 1994-06-21 1996-05-21 Pennzoil Products Company Electrochemical sensors for motor oils and other lubricants
DE4445948C2 (de) * 1994-12-22 1998-04-02 Draegerwerk Ag Verfahren zum Betreiben einer amperometrischen Meßzelle
US5620579A (en) 1995-05-05 1997-04-15 Bayer Corporation Apparatus for reduction of bias in amperometric sensors
US5567302A (en) 1995-06-07 1996-10-22 Molecular Devices Corporation Electrochemical system for rapid detection of biochemical agents that catalyze a redox potential change
AUPN363995A0 (en) * 1995-06-19 1995-07-13 Memtec Limited Electrochemical cell
US5628890A (en) 1995-09-27 1997-05-13 Medisense, Inc. Electrochemical sensor
AUPN661995A0 (en) 1995-11-16 1995-12-07 Memtec America Corporation Electrochemical cell 2
US6043878A (en) * 1996-09-24 2000-03-28 Case Western Reserve University Device for optical and electrochemical measurements in microliter size samples
JP3487396B2 (ja) 1997-01-31 2004-01-19 松下電器産業株式会社 バイオセンサとその製造方法
AUPO855897A0 (en) * 1997-08-13 1997-09-04 Usf Filtration And Separations Group Inc. Automatic analysing apparatus II
US5997817A (en) 1997-12-05 1999-12-07 Roche Diagnostics Corporation Electrochemical biosensor test strip

Also Published As

Publication number Publication date
EP1004019A4 (en) 2007-06-27
US20050126931A1 (en) 2005-06-16
ES2319343T3 (es) 2009-05-06
JP2001516025A (ja) 2001-09-25
US6852212B2 (en) 2005-02-08
EP1004019A1 (en) 2000-05-31
WO1999009404A1 (en) 1999-02-25
US6325917B1 (en) 2001-12-04
EP1004019B1 (en) 2008-12-10
AUPO855897A0 (en) 1997-09-04
US20020117404A1 (en) 2002-08-29
DE69840330D1 (de) 2009-01-22
CA2300406A1 (en) 1999-02-25
CA2300406C (en) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3691760B2 (ja) 自動分析のための方法および装置
JP3398598B2 (ja) 基質の定量法ならびにそれに用いる分析素子および測定器
JP5197552B2 (ja) 液体サンプルの分析のための電気化学式バイオセンサストリップ
USRE42567E1 (en) Electrochemical cell
US7431814B2 (en) Electrochemical cell
US6174420B1 (en) Electrochemical cell
EP1310787B1 (en) Electrochemical cells
JP4073969B2 (ja) 小さなサンプル容量中の被検体の測定のための電極
US5312590A (en) Amperometric sensor for single and multicomponent analysis
JP2008505337A (ja) 電気化学センサのための電極
KR20010092723A (ko) 소량 시험용 전극 스트립
JPS63128252A (ja) バイオセンサ
AU758963B2 (en) Method and apparatus for automatic analysis
AU2005200832B2 (en) Method and apparatus for automatic analysis
AU781184B2 (en) Method and apparatus for automatic analysis
JPS63317095A (ja) バイオセンサ
JPS63139243A (ja) グルコ−スセンサ
JPS63144245A (ja) バイオセンサの製造方法およびバイオセンサ用電極板の製造方法
JPS63144247A (ja) バイオセンサ
AU4454799A (en) Electrochemical cell

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5