JP3690155B2 - 冷温水供給装置 - Google Patents

冷温水供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3690155B2
JP3690155B2 JP36264798A JP36264798A JP3690155B2 JP 3690155 B2 JP3690155 B2 JP 3690155B2 JP 36264798 A JP36264798 A JP 36264798A JP 36264798 A JP36264798 A JP 36264798A JP 3690155 B2 JP3690155 B2 JP 3690155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
flow path
refrigerant
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36264798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000186856A (ja
Inventor
志郎 竹下
竹司 渡辺
吉継 西山
昌宏 尾浜
松本  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP36264798A priority Critical patent/JP3690155B2/ja
Publication of JP2000186856A publication Critical patent/JP2000186856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690155B2 publication Critical patent/JP3690155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は温水と冷水を供給できる省エネルギータイプの冷温水供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の給湯装置は、一つの例としては図8に示すように燃焼部1と熱交換器部2と排気部3が順次密接され、燃焼部1には燃料供給部4と空気供給部5が接続され、熱交換器部2には、入口を水供給部6を介した入水管7と出口を出湯管8で接続した燃焼型給湯機9がある。またもう一つの例としては図9に示すように圧縮機10、凝縮器11、減圧器12、蒸発器13が順次閉回路で接続された冷媒回路14と、貯湯タンク15、循環ポンプ16、凝縮器11、ヒータ17が接続された水回路18から構成されるヒートポンプ型給湯機19がある。
【0003】
上記図8に示す構成の燃焼型給湯機9は燃焼部1で発生させた高温の熱を、熱交換器部2で入水管7から供給される水と熱交換し、出湯管8より湯として端末の複数の給湯栓20に供給するものである。一方、図9に示すヒートポンプ型給湯機19のものは、圧縮機10より吐出された高温高圧の過熱ガス冷媒は凝縮器11に流入し、ここで循環ポンプ16から送られてきた水を凝縮熱で加熱し貯湯タンク15に貯えるもので、外気温度が低い場合はヒータ17を兼用して高温の沸き上げを行っていた。また、凝縮器11で凝縮液化した冷媒は減圧器12で減圧され蒸発器13に流入し、ファン21で集められた大気熱を吸熱して蒸発ガス化し再び圧縮機10に戻るサイクルで運転されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の図8に示す燃焼型給湯機9は出湯能力と即湯性及びコンパクト性という点では優れているが、省エネルギーの点では好ましくなくまた水道水温度以下の冷水用途にはまったく対応できない。一方、図9に示すヒートポンプ型給湯機19は、逆に省エネルギーという点では優れており、また冷水供給も可能であるが、電気温水器と同様、風呂給湯やシャワー給湯に対応するため図9に示すように沸き上げたお湯をいったん貯湯する300リットルから460リットル程度の大きな貯湯タンク15が必要で、そのため設置スペースが大きくなり、設置できる場所が限定される。もしその貯湯タンク15がない状態で使用しようとした場合は、給湯できる流量が少なく風呂給湯等の大流量用途には対応できず、圧縮機10の温度が立ち上がるまでに数分から数十分を要し、すぐに湯を供給するという点では大きな課題を有している。また湯切れ防止のために高出力のヒータ17が必要で、100V電源が使用できず特別に200Vの電源工事が必要となる。さらに外気温度が低い冬季等は大気からの吸熱効率が低下し、ヒートポンプ型給湯機の特徴である効率面での効果を十分に引き出せないという課題を有していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために、圧縮機と、冷媒サイクルを切換える四方弁と、圧縮機により供給される冷媒が流れる冷媒流路と、この冷媒流路が接続されると共に、水流路を有しその水流路の入口に給水管、出口に冷温水供給管が接続され冷媒流路の冷媒と水流路を流れる水との間で熱交換を行う水・冷媒熱交換器と、減圧器と、空気・冷媒熱交換器とが順次閉回路を形成するように接続されたヒートポンプユニットと、給水管に接続された熱交換部と、熱交換部の出口に接続した出湯管と、燃焼部と、燃焼後の排気を外部へ導出する排気部を備えた燃焼ユニットとから成り、冷温水供給管と出湯管を接続または分離する混合手段と、ヒートポンプユニットと燃焼ユニットの運転制御を行う制御部とを有し、制御部に燃焼ユニットの給湯運転と四方弁を切換えてヒートポンプユニットの給湯運転または冷水運転並びに両ユニットによる同時給湯運転を行う選択手段を設けると共に、制御部により給水管と冷温水供給管との接続をバイパス流路を介して切換える切換手段を設け、ヒートポンプユニットと燃焼ユニットとの同時給湯運転選択時は運転開始時から一定時間は燃焼ユニットの運転を行うとともに、切換手段により給水管、冷温水供給管をバイパス流路で連通し、バイパス流路中に設けたポンプにより水・冷媒熱交換器の水流路を循環させ、一定時間経過後は前記バイパス流路を閉止し、前記ヒートポンプユニットの給湯運転を行い、要求能力に対する不足分を前記燃焼ユニット運転で行う冷温水供給装置としたもので、ヒートポンプユニット運転時のお湯又は冷水を供給するための立上り性能の改善と温水と冷水が単独または同時に供給できるようにしたものである。
【0006】
上記発明によれば、給湯運転の選択が行われた場合、風呂給湯やシャワー給湯のような大流量、即湯性を必要とする給湯用途に対しては、先ずは燃焼ユニット運転で対応でき、その結果貯湯タンクやヒータが不要となり、またヒートポンプユニットも一定時間バイパス流路を用いて暖気運転を行っているため給湯供給開始が早まり途中から同時給湯ができるようになり、徐々に燃焼ユニット側からの給湯能力を制御することができる。一方、使用頻度の高い台所、洗面等の小流量用途時に対してはヒートポンプユニット運転による給湯だけで主に対応できるため、上記大流量時の省エネルギー分を加えて全給湯エネルギーからみると大きな省エネルギー効果を得ることができる。また二系統の供給管を設置し混合手段で出湯管と冷温水供給管を分離すれば、例えば風呂と台所で異なる温度用途の要求に対しても同時に供給でき、特に冷水運転を選択することにより水道水温度以下の低温度の冷水を供給できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
請求項1記載の発明は、圧縮機と、冷媒サイクルを切換える四方弁と、圧縮機により供給される冷媒が流れる冷媒流路と、この冷媒流路が接続されると共に、水流路を有し水流路の入口に給水管、出口に冷温水供給管が接続され冷媒流路の冷媒と前記水流路を流れる水との間で熱交換を行う水・冷媒熱交換器と、減圧器と、空気・冷媒熱交換器とが順次閉回路を形成するように接続されたヒートポンプユニットと、給水管に接続された熱交換部と、熱交換部の出口に接続した出湯管と、燃焼部と、燃焼後の排気を外部へ導出する排気部を備えた燃焼ユニットとから成り、冷温水供給管と出湯管を接続または分離する混合手段と、ヒートポンプユニットと燃焼ユニットの運転制御を行う制御部とを有し、制御部に燃焼ユニットの給湯運転と四方弁を切換えてヒートポンプユニットの給湯運転または冷水運転並びに両ユニットによる同時給湯運転を行う選択手段を設けると共に、制御部により給水管と冷温水供給管との接続をバイパス流路を介して切換える切換手段を設け、ヒートポンプユニットと燃焼ユニットとの同時給湯運転選択時は運転開始時から一定時間は燃焼ユニットの運転を行うとともに、切換手段により給水管、冷温水供給管をバイパス流路で連通し、バイパス流路中に設けたポンプにより水・冷媒熱交換器の水流路を循環させ、一定時間経過後は前記バイパス流路を閉止し、前記ヒートポンプユニットの給湯運転を行い、要求能力に対する不足分を前記燃焼ユニット運転で行う冷温水供給装置としたものである。
【0008】
そして、制御部に各ユニットの単独給湯運転または同時給湯運転とヒートポンプユニットの冷水運転が選択できる選択手段を設けたことにより、同時給湯運転選択時は給湯温度が可変できることは勿論であるが、冷水運転を選択することにより今まで得られなかった水道水温度以下の低温度の冷水が供給可能となり、台所での調理時に多い冷水用途に即応でき、その他洗顔や入浴時での各種効果も期待できる。また混合手段により出湯管と冷温水供給管を分離することにより最大二つの供給流路が得られるため温度が異なる給湯や給湯と冷水等、同時に異なる温度の水が供給できる。さらにヒートポンプユニットには水・冷媒熱交換器の水流路に接続する給水管と冷温水供給管をバイパス流路で連通し、その両端を切換手段で本流側と分岐して循環ポンプで水を循環させる構成を有しており、常にヒートポンプユニットの暖気運転が行えるようにしているため、ヒートポンプユニット運転の立上りを速くすることができる。その他、風呂やシャワー等、大流量の高温のお湯を必要とする場合は、燃焼ユニットの給湯運転だけで従来通りの性能が得られるが、同時給湯運転を選択することによりヒートポンプユニットによる給湯運転で全給湯量の30%程度を補うことができる。一方、用途として使用頻度が高い台所、洗濯、手洗い、洗顔等の5リットル以下の小流量を使用する場合は、ヒートポンプユニットだけの単独給湯運転で満足するお湯を供給することができる。従って、給湯エネルギーを例えばすべての給湯モードを燃焼ユニット単独で使用した場合と比較すると、ヒートポンプユニットのエネルギー効率が高い分、省エネルギー効果の向上を図ることができる。また貯湯タンクやヒータを必要としないためコンパクト化が図れ、設置も簡単となり工事性も大幅に向上することができる。
【0009】
また、両ユニットの同時給湯運転選択時は給湯運転開始時から一定時間は燃焼ユニットの運転を行うと同時に、その間切換手段により給水管、冷温水供給管をバイパス流路で連通し、水・冷媒熱交換器の水流路を循環させてヒートポンプユニットの暖気運転を行い、一定時間経過後はバイパス流路を閉止し、ヒートポンプユニットの給湯運転を行い、要求能力に対する不足分を燃焼ユニットの運転で補うものである。
【0010】
そして、選択手段により両ユニットの同時給湯運転が選択された場合、給湯開始時からの一定時間は燃焼ユニットの運転を行うと同時に、その間ヒートポンプユニット運転による暖気運転を、給水管と冷温水供給管とをバイパス流路で連通し水・冷媒熱交換器の水流路を循環させることによって行い圧縮機の温度を上昇させ、一定時間経過後はヒートポンプユニットが起動される。給湯開始時に給湯を行っていた燃焼ユニットは、要求される給湯能力からヒートポンプユニットで供給される能力を差し引いた能力へ徐々に絞り込まれ、一方、ヒートポンプユニット単独運転で賄える小流量になった場合は停止され、その間混合手段で冷温水供給管と出湯管が接続され所望される温度と流量のお湯が供給され続ける。
【0011】
また請求項2記載の発明は、請求項1の発明に加え、圧縮機の吐出温度を検出する温度検出手段を有し、その温度検出手段により検出した温度が温度設定値になるまでバイパス流路を用いて水流路を循環させるものである。
【0012】
そして、温度検出手段の検出値と予め決められている設定温度との比較により暖気運転の開始、終了が行なわれるが、一度圧縮機が起動された後は圧縮機の温度の立上りが速いため、その分ヒートポンプユニットの運転による給湯時間が長くでき、また動作開始状態が安定化できる。
【0013】
また、請求項3記載の発明は、請求項1の発明に加え、ヒートポンプユニットの運転停止時間より所定時間経過までに運転が行われない場合、前記切換手段により給水管、冷温水供給管をバイパス流路で連通し、バイパス流路中に設けたポンプにより水・冷媒熱交換器の水流路を循環させ、一定時間経過後は前記バイパス流路を閉止する構成としたものである。
【0014】
そして、ヒートポンプユニットの運転が行われてない状態でも、圧縮機の温度が下がらないよう一定時間ごとに暖気運転が行われるためヒートポンプユニット運転の立上り性能を大幅に向上することができる。
【0015】
また、請求項4記載の発明は、請求項3の発明に加え、圧縮機に吐出温度を検出する温度検出手段を有し、その温度検出手段より検出した温度が温度設定値になるまでバイパス流路を用いて水流路を循環させる構成としたものである。
【0016】
そして、直接圧縮機温度を検出する制御を行うため、常に同一温度で暖気運転が行われることになり、ヒートポンプユニット運転の立上り性能が安定化する。
【0017】
また請求項5記載の発明は、請求項1ないし4の発明に加え、空気・冷媒熱交換器を排気部からの排出流れ内に臨ませ、かつ制御部は、空気・冷媒熱交換器の冷媒流路の温度で燃焼ユニットの能力を可変するものである。
【0018】
そして空気・冷媒熱交換器を排気部流れに臨ませることによって、給湯運転時は燃焼ユニットから排出される高温の廃熱を吸熱できるために大気熱以上の高温環境で常にヒートポンプユニットの運転が可能となり、季節に関係なく年間安定してヒートポンプユニットによる給湯運転を行うことができる。また冷水運転時は空気・冷媒熱交換器の放熱を行うため、空気供給用の送風機と燃焼ファンが共用化できるため装置自体がコンパクト化される。さらに、ヒートポンプユニット側の冷媒回路設計は、通常システムに組込む前に予めサイクルが環境条件に対して支障なく動作するように冷媒封入量等の仕様が決められるが、燃焼廃熱環境下において空気・冷媒熱交換器の温度最適化が得られるように空気・冷媒熱交換器出口の温度を常に設定値以下にする加熱能力制御が行われるため、ヒートポンプユニットの高効率運転が可能になると共に、空気・冷媒熱交換器を直接加熱してもヒートポンプユニットの異常運転を防止できる。
【0019】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
【0020】
(実施例1)
図1は本発明の実施例1における冷温水供給装置の構成図である。冷温水供給装置は大きく二つのユニットから構成されるもので、一つはヒートポンプユニット22で、圧縮機23とその吐出側に冷媒サイクルを切換える四方弁24と、圧縮機23の吸入側と四方弁24との間に逆止弁25が設けられ、四方弁24から水・冷媒熱交換器26、減圧器27、空気・冷媒熱交換器28が順次閉回路の冷媒流路29で接続され、その冷媒流路29にはサイクルで予め所定の性能が得られるように決められた冷媒量が封入されている。図中実線矢印で示す冷媒の流れが給湯運転選択時で、破線矢印で示す冷媒の流れが冷水運転選択時の回路である。空気・冷媒熱交換器28の前面には大気熱を集熱または空気・冷媒熱交換器28の熱を放熱する送風機30が配置され、また水・冷媒熱交換器26には水流路31が設けられており、入口側を給水管32、出口側を冷温水供給管33に接続し、さらにこれら給水管32と冷温水供給管33は両端に切換弁から成る切換手段34,35と流路中に循環ポンプ36を有したバイパス流路37で連通されている。また給水管32には水量を検出する流量センサー38Aと閉止機能を有しかつ水量を制御する水制御弁39Aが設けられ、冷温水供給管33には水流路31からの出水温度を検出する出水サーミスタ40が取付けられ、下流側で複数の電磁弁等で構成される混合手段41に接続される。一方、もう一つのユニットである燃焼ユニット42は、燃焼ファン43を有する燃焼部44、入口側に給水管32と出口側に出湯管45を有する熱交換部46、燃焼後の排気ガスを排出する排気部47で構成され、出湯管45は混合手段41で冷温水供給管33と接続または分離が行われ、さらに混合手段41出口に接続される供給管路48を介して、端末の供給栓49へと接続される。燃焼ユニット42の給水管32にも水量を検出する流量センサー38Bと水制御弁39Bを有し、その他入水温を検出する入水サーミスタ50と、出湯管45には出湯温度を検出する出湯サーミスタ51が取付けられている。また燃焼部44には燃焼ファン43の他に燃料供給をオン、オフする元電磁弁や供給量を比例制御する比例弁等を有するガスブロック52が接続されている。また各ユニットは商用電源53から電力を供給され、各種センサーの信号を取込み各種アクチュエータを作動させ、燃焼ユニット42とヒートポンプユニット22の運転動作を制御する制御部54を有し、この制御部54には給湯運転と冷水運転を選択する選択手段55を設けている。さらに端末側には冷温水供給装置本体のリモコン56を有している。
【0021】
次に動作について説明する。選択手段55により同時給湯運転が選択された場合、以下に示すような制御が制御部54により行われる。先ず電源オフ時に給水管32を閉止している水制御弁39Bが電源オンと同時に全開状態になる。次に供給栓49が開栓されると水道水が給水管32より燃焼ユニット42へ供給される。燃焼ユニット42としてガス給湯機の例で示すと、流量センサー38Bで最低動作流量以上の水量値が検出されると、燃焼ファン43が始動し、点火状態に入りガスブロック52の元電磁弁、比例弁が開かれ燃焼部44で着火し燃焼を開始する。そして熱交換部46で給水管32から供給される水を多数のフィンを有するパイプ内に通して熱交換を行い、流量センサー38B、入水サーミスタ50、出湯サーミスタ51からの検出値によりガスブロック52や水制御弁39B、燃焼ファン43を最適燃焼状態に保ち要求される温度の湯が得られるよう運転制御が行われる。その結果、湯は出湯管45より混合手段41を介して供給管路48から供給栓49へと供給される。一方、同時にヒートポンプユニット22運転に対する制御部54の制御は、燃焼ユニット42が給湯を開始すると同時に切換手段34、35を給水管32、水流路31、冷温水供給管33、バイパス流路37で構成される循環流路になるよう切換え、循環ポンプ36を駆動させると共に四方弁24を給湯運転側に切換え、送風機30、圧縮機23を順次起動させ、冷媒を図1中に示す実線矢印方向に送り出す。一定時間運転し暖気運転を行った後、循環ポンプ36を停止し切換手段34、35をバイパス流路37側に流れない方向に切換え、次に水制御弁39Aを全開し流量センサー38Aで予め設定されている最低動作流量以上の水量値が検出されると、出水サーミスタ40との検出値と要求温度とを比較して要求温度になるよう水・冷媒熱交換器26に流す水量を水制御弁39Aによって制御し、冷温水供給管33より混合手段41を介して供給管路48から供給栓49へ供給する。上記二つのユニットから供給される湯は、混合手段41に設けた二つの電磁弁の開閉状態で、単一の供給管路48で同一温度の給湯を行うか、複数の供給管路48を設置して異なる温度の給湯を行うか利用者側で選択できるが、給湯用途が大流量の場合は、通常冷温水供給管33と出湯管45を通して単一の供給管路48で供給栓49より供給される。また供給管路48をもう一つ設置した場合は、燃焼ユニット42からの給湯とヒートポンプユニット22からの給湯を独立して供給できるようになるため、例えば風呂と台所で同時に異なる温度の給湯を行うことができる。一方、小流量用途の場合はヒートポンプユニット22による給湯量を優先して利用する。次に、選択手段55によりヒートポンプユニット22の冷水運転のみが選択された場合、先ず水制御弁39Bが閉止され流量センサー38Aで予め設定されている最低動作流量以上の水量値が検出されると、ヒートポンプユニット22のみが運転される。図1中破線矢印で示す給湯運転と逆サイクルで冷媒が循環し、水・冷媒熱交換器26で水流路31に供給される水道水から熱を奪い、空気・冷媒熱交換器28で送風機30により放熱するため、水道水以下の冷水が冷温水供給管33より供給管路48を通り通常の供給栓49から供給される。
【0022】
(実施例2)
図2は本発明の実施例2における冷温水供給装置の制御フローチャートである。
【0023】
両ユニットの同時給湯運転が選択されると給湯開始からの一定時間は図1に示す燃焼ユニット42による給湯運転を行い、その間ヒートポンプユニット22側は圧縮機23の温度をある程度上昇させ給湯の立上りを速くするための暖気運転を開始する。その時の動作は実施例1と同様、切換手段34、35を給水管32、冷温水供給管33とがバイパス流路37を介して連通するように切換え、循環ポンプ36で水・冷媒熱交換器26の水流路31内の水を循環させるようにしてヒートポンプユニット22の給湯運転を行うものである。その結果循環水の温度が上昇して圧縮機23の吐出温度も上昇し、一定時間経過後は切換手段34、35を切換えて通常のヒートポンプユニット22の給湯運転が開始され、流量センサー38A、38Bの検知水量の合計値が流量設定値より多ければ、ヒートポンプユニット22の運転を最大出力で動作させ、不足分を燃焼ユニット42の運転で補う。逆に検知水量が流量設定値より少なければ燃焼ユニット42は停止されヒートポンプユニット22の単独運転が行われる。
【0024】
(実施例3)
図3は本発明の実施例3における冷温水供給装置の制御フローチャートである。
【0025】
実施例2と異なる点は、図1に示す制御部54によりヒートポンプユニット22の暖気運転中は、圧縮機23の吐出側に設けた温度検出手段57により圧縮機23の温度を検出し、予め設定している温度設定値と比較し温度設定値になるまで暖気運転を行うようにした点である。
【0026】
(実施例4)
図4は本発明の実施例4における冷温水供給装置の制御フローチャートである。実施例1と異なる点は、給湯運転停止から所定時間経過までに給湯運転が行われない場合、図1に示すヒートポンプユニット22の暖気運転モードを実施し、一定時間でオン、オフする間欠運転を継続する点である。また、その間欠運転中に供給栓49が開かれ信号を読込んだ時は、暖気運転中であれば進行中の暖気運転が終了後より、開栓と同時にすでに給湯を開始している燃焼ユニット42と並列に通常のヒートポンプユニット22が運転に入り、暖気運転停止中であれば次の暖気運転を完了した後通常のヒートポンプユニット22の運転が行われる。
【0027】
(実施例5)
図5は本発明の実施例5における冷温水供給装置の制御フローチャートである。
【0028】
実施例4と異なる点は、図1に示す圧縮機23の温度を検出する温度検出手段57の検出値が、予め設定された温度設定値と比較され、検出値が温度設定値以上になったら暖気運転を停止し、また以下になったら暖気運転を行う点である。
【0029】
(実施例6)
図6は本発明の実施例6における冷温水供給装置の構成図である。
【0030】
なお、図1に示す実施例1における構成部分と同じ部分については同一符号を付与し、詳細な説明を省略する。
【0031】
実施例1または実施例5の構成と異なる点は、空気・冷媒熱交換器58を図6に示すように燃焼ユニット42の排気部47からの排出流れ内に臨ませ、燃焼ユニット42の廃熱が吸熱できるように配設した点である。図1に示す送風機30の代りに燃焼ファン43からの空気を利用し、制御部54により空気・冷媒熱交換器58の冷媒流路29出口側に設けた蒸発サーミスタ59の検出温度から燃焼ユニット42の能力を可変するようにしたもので、空気・冷媒熱交換器58内の冷媒ガスの過熱度を最適化する。その結果燃焼ユニット42の運転中は、高温の燃焼廃熱が利用できるため大気熱利用時以上の効率が得られ、一方燃焼後の排気ガスは空気・冷媒熱交換器58で吸熱され排気部47より低温化されてユニット外へ放出される。また、ヒートポンプユニット22の冷水運転選択時は燃焼ユニット42の水制御弁39Bが全閉され燃焼は停止するが燃焼ファン43のみは動作させ、空気・冷媒熱交換器58の放熱用空気を供給する。また例えば図示していないが実施例1同様に送風機30を用いた大気熱利用の空気・冷媒熱交換器28と併用することもでき、その場合は二つの空気・冷媒熱交換器28、58の雰囲気温度や出口温度の比較でより多く吸熱できるサイクルが選択される。通常、燃焼ユニット42が運転されている場合や停止後は、廃熱利用の空気・冷媒熱交換器58が使用され、燃焼ユニット42の燃焼量の約20%弱が吸熱され利用される。また燃焼ユニット42が停止中の夏場等日中の外気温度が高い場合は大気熱利用の空気・冷媒熱交換器28が有効であり、さらに細かなエネルギー利用を行うことができる。
【0032】
(実施例7)
図7は本発明の実施例7における冷温水供給装置の構成図である。
【0033】
なお、図1、図6に示す実施例1、6における構成部分と同じ部分については同一符号を付与し詳細な説明は省略する。
【0034】
実施例6と異なる点は、空気・冷媒熱交換器60と燃焼ユニット42の熱交換部46を共用化した点である。熱交換部46の伝熱面積を増やしたフィンを共用し、その一部に銅管パイプを貫通させ冷媒流路29と接続して空気・冷媒熱交換器60として使用している。従って熱伝達面での効果に加えて、部品削減効果が有り、全体を小型化できる。
【0035】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、燃焼ユニット、ヒートポンプユニットそれぞれ単独運転による給湯の他に、両ユニットの同時給湯運転、燃焼ユニットの給湯運転とヒートポンプユニットの冷水運転の組合わせ等、二つの温度レベルを有する供給水が得られるもので、特に今まで得られなかった水道水より低温度の冷水が供給可能となるため用途の拡大効果が得られる。また温度が異なる湯を同時に給湯できるため利用者の利便性が大きく向上する。さらに、水・冷媒熱交換器の水流路内の水をバイパス流路によって循環させ圧縮機の暖気運転を行う制御によりヒートポンプユニットの立上り性能を大きく向上させることができ要求温度の湯に対する即湯化が改善できる。
【0036】
また、大流量時は燃焼ユニット運転と同時にヒートポンプユニットによる給湯運転で補助し、用途として使用頻度が高い小流量の場合は、ヒートポンプユニットだけの給湯運転で満足できるため、大幅な省エネ効果を得ることができる。また燃焼ユニットの仕様として広範囲の能力制御までは必要がなくなり、燃焼ユニット自体の制御仕様が簡単化できる。その結果、能力切換や異常音の発生対策等それに伴う各種課題も減少して信頼性を向上できる。さらに燃焼ユニットの即湯性により貯湯タンクやヒータが不要となり大幅なコンパクト化が図れ、従来設置できなかった住宅でも利用可能となり、200V電源工事が必要なヒータ設置も必要としないため、電源工事やタンク設置における工事性も大幅に簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1における冷温水供給装置の構成図
【図2】 本発明の実施例2における冷温水供給装置のフローチャート
【図3】 本発明の実施例3における冷温水供給装置のフローチャート
【図4】 本発明の実施例4における冷温水供給装置のフローチャート
【図5】 本発明の実施例5における冷温水供給装置のフローチャート
【図6】 本発明の実施例6における冷温水供給装置の構成図
【図7】 本発明の実施例7における冷温水供給装置の構成図
【図8】 従来の燃焼型給湯機の構成図
【図9】 従来のヒートポンプ型給湯機の構成図
【符号の説明】
22 ヒートポンプユニット
23 圧縮機
24 四方弁
26 水・冷媒熱交換器
27 減圧器
28、58、60 空気・冷媒熱交換器
29 冷媒流路
30 送風機
31 水流路
32 給水管
33 冷温水供給管
34、35 切換手段
37 バイパス流路
41 混合手段
42 燃焼ユニット
43 燃焼ファン
44 燃焼部
45 出湯管
46 熱交換部
47 排気部
54 制御部
55 選択手段
57 温度検出手段

Claims (5)

  1. 圧縮機と、冷媒サイクルを切換える四方弁と、前記圧縮機により供給される冷媒が流れる冷媒流路と、この冷媒流路が接続されると共に、水流路を有し前記水流路の入口に給水管、出口に冷温水供給管が接続され前記冷媒流路の冷媒と前記水流路を流れる水との間で熱交換を行う水・冷媒熱交換器と、減圧器と、空気・冷媒熱交換器とが順次閉回路を形成するように接続されたヒートポンプユニットと、前記給水管に接続された熱交換部と、前記熱交換部の出口に接続した出湯管と、燃焼部と、燃焼後の排気を外部へ導出する排気部を備えた燃焼ユニットとから成り、前記冷温水供給管と前記出湯管を接続または分離する混合手段と、前記ヒートポンプユニットと前記燃焼ユニットの運転制御を行う制御部とを有し、前記制御部に前記燃焼ユニットの給湯運転と前記四方弁を切換えて前記ヒートポンプユニットの給湯運転または冷水運転並びに両ユニットによる同時給湯運転を行う選択手段を設けると共に、前記制御部により前記給水管と前記冷温水供給管との接続をバイパス流路を介して切換える切換手段を設け、ヒートポンプユニットと燃焼ユニットとの同時給湯運転選択時は運転開始時から一定時間は燃焼ユニットの運転を行うとともに、切換手段により給水管、冷温水供給管をバイパス流路で連通し、バイパス流路中に設けたポンプにより水・冷媒熱交換器の水流路を循環させ、一定時間経過後は前記バイパス流路を閉止し、前記ヒートポンプユニットの給湯運転を行い、要求能力に対する不足分を前記燃焼ユニット運転で行う冷温水供給装置。
  2. 圧縮機に吐出温度を検出する温度検出手段を有し、前記温度検出手段により検出した温度が温度設定値になるまでバイパス流路を用いて水流路を循環させる構成とした請求項1記載の冷温水供給装置。
  3. ヒートポンプユニット運転停止時より所定時間までに運転が行われない場合、前記切換手段により給水管、冷温水供給管をバイパス流路で連通し、バイパス流路中に設けたポンプにより水・冷媒熱交換器の水流路を循環させ、一定時間経過後は前記バイパス流路を閉止する構成とした請求項1記載の冷温水供給装置。
  4. 圧縮機に吐出温度を検出する温度検出手段を有し、前記温度検出手段より検出した温度が温度設定値になるまでバイパス流路を用いて水流路を循環させる構成とした請求項3記載の冷温水供給装置。
  5. 空気・冷媒熱交換器を排気部からの排出流れ内に臨ませ、かつ制御部は、空気・冷媒熱交換器の冷媒流路の温度で燃焼ユニットの能力を可変する構成とした請求項1ないし4いずれか1項に記載の冷温水供給装置。
JP36264798A 1998-12-21 1998-12-21 冷温水供給装置 Expired - Fee Related JP3690155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36264798A JP3690155B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 冷温水供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36264798A JP3690155B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 冷温水供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186856A JP2000186856A (ja) 2000-07-04
JP3690155B2 true JP3690155B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18477394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36264798A Expired - Fee Related JP3690155B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 冷温水供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690155B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101395540B1 (ko) 2012-05-21 2014-05-14 (주)귀뚜라미 보일러와 히트펌프를 연계한 하이브리드 시스템
KR101373962B1 (ko) 2012-05-21 2014-03-12 (주)귀뚜라미 보일러와 히트펌프를 연계한 하이브리드 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000186856A (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5984198A (en) Heat pump apparatus for heating liquid
KR20140139425A (ko) 난방 시스템
JP5082536B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2004278876A (ja) ヒートポンプ式給湯暖房機
JP2006090689A (ja) ヒートポンプ熱源機付きソーラー給湯システム
JP5034569B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4466084B2 (ja) ハイブリッド型熱源機および給湯装置
JP3047831B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP3690155B2 (ja) 冷温水供給装置
JP2007333340A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP3284905B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP3690156B2 (ja) 冷温水供給装置
RU2319078C2 (ru) Система кондиционирования воздуха для помещений
JP3663939B2 (ja) 冷温水供給装置
JP2001330313A (ja) 複合給湯機
JP3663942B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP3692813B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP4790538B2 (ja) 貯湯式給湯暖房装置
JP3890322B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP4236542B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2010054145A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2000097493A5 (ja)
JP2001296055A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP2002295899A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP2000111154A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees