JP2001296055A - 貯湯式の給湯熱源装置 - Google Patents

貯湯式の給湯熱源装置

Info

Publication number
JP2001296055A
JP2001296055A JP2000110168A JP2000110168A JP2001296055A JP 2001296055 A JP2001296055 A JP 2001296055A JP 2000110168 A JP2000110168 A JP 2000110168A JP 2000110168 A JP2000110168 A JP 2000110168A JP 2001296055 A JP2001296055 A JP 2001296055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heating
water storage
heat
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000110168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194213B2 (ja
Inventor
Toru Fukuchi
徹 福知
Hisashige Sakai
寿成 酒井
Yasuto Hashizume
康人 橋詰
Toshihiro Kawachi
河内  敏弘
Yasushi Fujikawa
泰 藤川
Yoshio Fujimoto
藤本  善夫
Kenji Dangishiyo
謙治 談議所
Tomoya Sakiishi
智也 崎石
Kenichi Tanogashira
健一 田之頭
Kazuya Yamaguchi
和也 山口
Naoji Yotsuya
直司 肆矢
Mikio Ito
実希夫 伊藤
Michinori Kawahara
道憲 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saibu Gas Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Harman Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Saibu Gas Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Harman Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saibu Gas Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Harman Co Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical Saibu Gas Co Ltd
Priority to JP2000110168A priority Critical patent/JP4194213B2/ja
Publication of JP2001296055A publication Critical patent/JP2001296055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194213B2 publication Critical patent/JP4194213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の効率を向上させながら、外部放熱部に
供給する湯水を立ち上がりよく加熱することが可能とな
る貯湯式の給湯熱源装置を提供する点にある。 【解決手段】 加熱手段4が、主加熱装置と補助熱源装
置35とから構成され、運転制御手段Uが、貯湯要求が
あると、主加熱装置を運転させて湯水循環手段Eを貯湯
用運転させる貯湯運転を実行し、かつ、放熱要求がある
と、貯湯要求の有無にかかわらず、主加熱装置および補
助熱源装置35のうち、少なくとも補助熱源装置35を
運転させて湯水循環手段Eを放熱用運転させる放熱運転
を実行すべく、湯水循環手段Eの運転に併せて、主加熱
装置および補助熱源装置35の運転を制御するように構
成されている貯湯式の給湯熱源装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給湯路が上部に接
続された貯湯タンクと、その貯湯タンクの底部から取り
出した湯水を加熱手段にて加熱したのち、その温水を前
記貯湯タンクの上部に供給する形態で湯水を循環させる
貯湯用運転を実行する湯水循環手段と、前記湯水循環手
段の運転を制御する運転制御手段とが設けられている貯
湯式の給湯熱源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような貯湯式の給湯熱源装置は、
例えば、特開平9−89369号に示されているよう
に、湯水循環手段が、加熱手段としてのヒータを熱源と
する加熱器にて加熱した湯水の全量を外部放熱部として
の風呂用加熱器に供給しかつその風呂加熱器を通過した
湯水の全量を貯湯タンクを迂回して加熱器に戻す形態で
湯水を循環させる放熱用運転を実行するように構成さ
れ、貯湯タンクに貯湯するときには、湯水循環手段を貯
湯用運転させ、また、外部放熱部にて放熱させるときに
は、湯水循環手段を放熱用運転させて、貯湯タンクへの
貯湯と浴槽内の湯水の追焚きなどのために外部放熱部に
おける放熱とをできるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のものでは、ヒータを熱源とする加熱器を用いている
ために、ヒータに供給する電力に対して得られる仕事量
が低く、装置としての効率が低いものとなっていた。
【0004】そこで、近年、装置の効率を向上すべく、
外気から熱を吸収してその回収した熱を利用して加熱す
るヒートポンプ装置を加熱手段として用いることが考え
られているが、この場合には、ヒートポンプ装置にて得
られる熱量が外気温度などによって変化するために、外
部放熱部にて放熱するときに、ヒートポンプ装置にて得
られる熱量が小さいと、外部放熱部に供給する湯水を立
ち上がりよく加熱することができない虞があり、外部放
熱部にて放熱対象となる、例えば、浴槽内の湯水や暖房
端末への熱媒などを立ち上がりよく加熱することができ
ない虞がある。
【0005】また、装置の効率を向上させるために、加
熱手段として、上述のヒートポンプ装置の他に、ガスエ
ンジンにて発電機を駆動させるコジェネレーションシス
テムにおける排熱や燃料電池における排熱を利用して加
熱するものが考えられる。この場合には、排熱を利用す
ることによりエネルギー効率を向上させて、装置の効率
を向上させることが可能となるが、排熱を利用して加熱
するために、排熱から十分な熱量を得ることができず
に、外部放熱部に供給する湯水を立ち上がりよく加熱す
ることができない虞がある。
【0006】以上のことをまとめると、従来の貯湯式の
給湯熱源装置において、装置の効率を向上させるため
に、加熱手段として、ヒートポンプ装置や排熱を利用し
て加熱するものを用いることが考えられるが、この場合
には、外部放熱部に供給する湯水を立ち上がりよく加熱
することができないものとなっている。
【0007】本発明は、かかる点に着目してなされたも
のであり、その目的は、装置の効率を向上させながら、
外部放熱部に供給する湯水を立ち上がりよく加熱するこ
とが可能となる貯湯式の給湯熱源装置を提供する点にあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明によれば、給湯路が上部に接
続された貯湯タンクと、その貯湯タンクの底部から取り
出した湯水を加熱手段にて加熱したのち、その温水を前
記貯湯タンクの上部に供給する形態で湯水を循環させる
貯湯用運転を実行する湯水循環手段と、前記湯水循環手
段の運転を制御する運転制御手段とが設けられている貯
湯式の給湯熱源装置であって、前記加熱手段が、主加熱
装置と補助熱源装置とから構成され、前記湯水循環手段
が、前記加熱手段にて加熱した湯水の少なくとも一部を
外部放熱部に供給しかつその外部放熱部を通過した湯水
の全量を前記貯湯タンクを迂回して前記加熱手段に直接
戻す形態で湯水を循環させる放熱用運転を実行するよう
に構成され、前記運転制御手段が、貯湯要求があると、
前記主加熱装置を運転させて前記湯水循環手段を前記貯
湯用運転させる貯湯運転を実行し、かつ、放熱要求があ
ると、前記貯湯要求の有無にかかわらず、前記主加熱装
置および前記補助熱源装置のうち、少なくとも前記補助
熱源装置を運転させて前記湯水循環手段を前記放熱用運
転させる放熱運転を実行すべく、前記湯水循環手段の運
転に併せて、前記主加熱装置および前記補助熱源装置の
運転を制御するように構成されている。
【0009】すなわち、貯湯タンクに貯湯するときに
は、主加熱装置を運転させて貯湯タンクの湯水を主加熱
装置にて加熱しながら貯湯タンクに貯湯し、かつ、外部
放熱部にて放熱するときには、主加熱装置および補助熱
源装置のうち、少なくとも補助熱源装置を運転させて、
その補助熱源装置にて加熱された温水の少なくとも一部
を外部放熱部に供給して外部放熱部にて放熱するように
しているので、主加熱装置としてヒートポンプ装置や排
熱を利用して加熱するものを用い、かつ、補助熱源装置
としてバーナの燃焼により加熱する、いわゆる瞬間湯沸
かし器などを用い、加熱手段として主加熱装置と補助熱
源装置とを併用させて、貯湯タンクへの貯湯および外部
放熱部における放熱を行うことが可能となる。したがっ
て、貯湯タンクに貯湯するときには、補助熱源装置より
も効率のよい主加熱装置を運転させて貯湯タンクへの貯
湯を行い、また、外部放熱部にて放熱するときには、主
加熱装置よりも確実に熱量が得られる補助熱源装置を少
なくとも運転させて外部放熱部にて放熱することが可能
となって、装置の効率を向上させながら、外部放熱部に
供給する湯水を立ち上がりよく加熱することが可能とな
る貯湯式の給湯熱源装置を提供することが可能となっ
た。
【0010】請求項2に記載の発明によれば、前記湯水
循環手段が、前記放熱用運転において、前記加熱手段に
て加熱した湯水の全量を前記外部放熱部に供給しかつそ
の外部放熱部を通過した湯水の全量を前記貯湯タンクを
迂回して前記加熱手段に直接戻す形態で湯水を循環させ
るように構成されている。
【0011】すなわち、外部放熱部にて放熱するとき
に、補助熱源装置にて加熱された湯水の全量を外部放熱
部に供給して外部放熱部における放熱対象物を加熱する
ことができることとなって、補助熱源装置の運転による
熱量を外部放熱部における放熱対象物の加熱のみに用い
ることができ、外部放熱部における放熱対象物を十分に
加熱することが可能となり、外部放熱部における放熱対
象物をより一層立ち上がりよく加熱することが可能とな
る。
【0012】請求項3に記載の発明によれば、前記運転
制御手段が、前記貯湯タンク内の貯湯量が給湯用貯湯量
未満のときに給湯要求があると、前記放熱要求の有無に
かかわらず、前記主加熱装置および前記補助熱源装置の
うち、少なくとも前記補助熱源装置を運転させて前記湯
水循環手段を前記貯湯用運転させる給湯優先運転を実行
するように構成されている。すなわち、貯湯タンクの貯
湯量が給湯用貯湯量未満のときに給湯されると、湯切れ
が生じて所望の湯を給湯できない虞があるが、貯湯タン
クの貯湯量が給湯用貯湯量未満のときに給湯要求がある
と、放熱要求があっても、その給湯要求に優先して応え
るべく、給湯優先運転を実行することができることとな
って、湯切れの発生を防止することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明にかかる貯湯式の給湯熱源
装置をエンジンヒートポンプ式冷暖房給湯システムに適
応した例を図面に基づいて説明する。このエンジンヒー
トポンプ式冷暖房給湯システムは、図1および2に示す
ように、貯湯タンク1内に温度成層を形成しながら貯湯
したり、貯湯タンク1内に貯湯された湯水を給湯した
り、貯湯タンク1内の湯水を加熱して外部放熱部2にて
放熱する貯湯ユニットAと、空調対象空間の空調運転と
貯湯タンク1内の湯水を加熱するための加熱運転を実行
可能な主加熱装置としてのエンジンヒートポンプ式冷暖
房装置Bとから構成されている。
【0014】前記貯湯ユニットAは、この貯湯ユニット
Aの運転を制御する貯湯ユニット制御部C、貯湯タンク
1、貯湯タンク1内の湯水を循環するための循環路3、
循環路3を通流する湯水を加熱する加熱部4、循環路3
を通流する湯水と熱交換して放熱する外部放熱部2など
から構成され、循環ポンプP1を作動させて貯湯タンク
1内の湯水を循環路3にて循環しながら、加熱部4にて
加熱したり、外部放熱部2にて放熱するようにしてい
る。
【0015】前記貯湯タンク1内には、その貯湯量が給
湯用貯湯量としての最低確保量以上であるかを、その湯
温を検出することにより検出する最上部サーミスタS
1、その貯湯量が少以上であるかを、その湯温を検出す
ることにより検出する上部サーミスタS2、その貯湯量
が中以上であるかを、その湯温を検出することにより検
出する中部サーミスタS3、その貯湯量が満以上である
かを、その湯温を検出することにより検出する底部サー
ミスタS4が設けられている。複数のサーミスタの設置
位置は、貯湯タンク1の上位から、最上部サーミスタS
1、上部サーミスタS2、中部サーミスタS3、底部サ
ーミスタS4の順になっている。そして、使用者の必要
に応じて貯湯リモコンR2などにより、貯湯タンク1内
の目標貯湯量を、「少」、「中」、「満」の3つの貯湯
量からひとつを選択できるようにしている。
【0016】前記貯湯タンク1には、その底部から貯湯
タンク1に水道水圧を用いて給水する給水路5が接続さ
れ、その上部から風呂場や台所などに給湯するための給
湯路6が接続され、風呂場や台所などで使用された量だ
けの水を給水路5から貯湯タンク1に給水するように構
成されている。前記給湯路6には、給水路5から分岐さ
れた混合用給水路7が接続され、その接続箇所に給湯路
6からの湯水と混合用給水路7からの水との混合比を調
整自在なミキシングバルブ8が設けられている。前記給
水路5と混合用給水路7との分岐箇所には、給水温度を
検出する給水サーミスタ9が設けられ、給水路5および
混合用給水路7の夫々には、逆止弁10が設けられてい
る。ちなみに、給湯路6には、オーバーフロー路11が
接続され、そのオーバーフロー路11にエアー抜き弁1
2が設けられている。
【0017】また、給湯路6におけるミキシングバルブ
8よりも上流側には、貯湯タンク1の上部から給湯路6
に給湯された湯水の温度を検出する貯湯出口サーミスタ
13が設けられ、給湯路6におけるミキシングバルブ8
よりも下流側には、ミキシングバルブ8にて混合された
湯水の温度を検出するミキシングサーミスタ14、給湯
路6の湯水の流量を調整する給湯用水比例バルブ15が
設けられている。
【0018】前記給湯用水比例バルブ15よりも下流側
の給湯路6が、台所や洗面所などの図外の給湯栓に給湯
する一般給湯路16と、図外の浴槽に湯水を供給するた
めの湯張り路17とに分岐され、湯張り路17が浴槽か
らの風呂戻り路18に接続され、風呂戻り路18および
風呂往き路19の両路を通して浴槽に湯水を供給するよ
うにしている。前記一般給湯路16には、一般給湯路1
6を通流する湯水の流量を検出する給湯流量センサ20
が設けられ、湯張り路17には、湯張り路17を通流す
る湯水の流量を検出する湯張り流量センサ21、湯張り
電磁弁22、バキュームブレーカ23、湯張り逆止弁2
4が上流側から順に設けられている。
【0019】そして、一般給湯路16に給湯するときに
は、給湯設定温度、貯湯出口サーミスタ13および給水
サーミスタ9の検出情報に基づいて、給湯する湯水の温
度が給湯設定温度になるようにミキシングバルブ8の開
度を調整するとともに、ミキシングサーミスタ14の検
出情報に基づいて、その検出温度と給湯設定温度との偏
差に基づいてミキシングバルブ8の開度を微調整するこ
とにより、給湯設定温度の湯水を給湯するように構成さ
れている。また、浴槽に湯張りするときには、湯張り電
磁弁22を開弁させ、ミキシングバブル8にて湯張り設
定温度に調整された湯水を風呂戻り路18および風呂往
き路19の両路から浴槽に供給し、浴槽内に湯張り設定
量の湯水が供給されると、湯張り電磁弁22を閉弁させ
て浴槽への湯張りを行うように構成されている。給湯操
作手段Gが、貯湯出口サーミスタ13、給水サーミスタ
9、ミキシングバルブ8、ミキシングサーミスタ14、
および、湯張り電磁弁22などにより構成されている。
【0020】前記循環路3と貯湯タンク1とが、循環路
3を通流する湯水を貯湯タンク1内に戻す、または、貯
湯タンク1内の湯水を循環路3に取り出すために、貯湯
タンク1の上部1箇所と底部2箇所の合計3箇所で連通
接続されている。具体的に説明すると、貯湯タンク1の
上部には、循環路3と貯湯タンク1とを接続する上部接
続路25が給湯路6の上流側を介して連通接続され、貯
湯タンク1の底部には、循環路3を通流する湯水を給水
路5の下流側を介して貯湯タンク1内の底部に戻す戻し
路26と、貯湯タンク1内の底部の湯水を循環路3に取
り出す取り出し路27とが連通接続されている。
【0021】そして、上部接続路25には、上部開閉弁
28が設けられ、戻し路26には、戻し開閉弁29が設
けられ、上部開閉弁28を開弁させることによって、循
環路3を通流する湯水を貯湯タンク1内の上部に供給し
たり、貯湯タンク1内の上部の湯水を循環路3に取り出
したりするようにし、戻し開閉弁29を開弁させること
によって、循環路3を通流する湯水を貯湯タンク1内の
底部に戻すことができるようにしている。ちなみに、取
り出し路27には、貯湯タンク1内の湯水を排水するた
めの排水路30が接続され、その排水路30の途中部に
は、安全弁31と手動バルブ32とが並列に接続されて
いる。
【0022】前記加熱部4は、エンジンヒートポンプ式
冷暖房装置Bによる冷媒を供給して湯水を加熱するヒー
トポンプ式加熱部33と、エンジンヒートポンプ式冷暖
房装置Bのエンジン排熱を回収した冷却水を供給して湯
水を加熱するエンジン排熱利用式加熱部34と、バーナ
36の燃焼により湯水を加熱する補助熱源装置としての
補助加熱部35とから構成されている。そして、循環路
3の湯水の循環方向において上流側から順に、ヒートポ
ンプ式加熱部33、エンジン排熱利用式加熱部34、補
助加熱部35が設けられている。
【0023】前記補助加熱部35は、ガス燃焼式のバー
ナ36およびこのバーナ36に燃焼用空気を供給するフ
ァン37などが設けられ、バーナ36の燃焼により循環
路3を通流する湯水を加熱するように構成されている。
前記バーナ36に燃料ガスを供給する燃料供給路38に
は、上流側から、ガスセフティ弁39、ガス比例弁4
0、ガスメイン弁41の順に設けられ、また、補助加熱
部35には、補助加熱部35に通流する湯水の流量を検
出する水量センサ64が設けられている。ちなみに、補
助加熱部35は、水量センサ64にて設定量以上の水量
が検出されると、バーナ36の燃焼を開始し、入り温度
サーミスタ61および水量センサ64の検出情報に基づ
いて、ファン37の回転速度およびガス比例弁40の開
度を調整して、補助加熱部35にて加熱した湯水の温度
を調整するように構成されている。
【0024】前記外部放熱部2は、循環路3を通流する
湯水と暖房用の熱媒としての温水とを熱交換する暖房用
放熱部42と、循環路3を通流する湯水と浴槽内の湯水
とを熱交換して追焚きする風呂用放熱部43とから構成
されている。そして、循環路3が、暖房用放熱部42を
備えた暖房用循環路3aと、風呂用放熱部43を備えた
風呂用循環路3bとに分岐され、暖房用放熱部42と風
呂用放熱部43とが並列に接続されている。また、暖房
用循環路3aには、暖房用放熱部42よりも湯水の循環
方向の上流側に暖房用開閉弁44が設けられ、風呂用循
環路3bには、風呂用放熱部43よりも湯水の循環方向
の上流側に風呂用開閉弁45が設けられている。
【0025】前記暖房用放熱部42には、暖房ポンプP
2を作動させることにより、暖房戻り路46および暖房
往き路47を通して循環する熱媒を循環路3を通流する
湯水にて加熱するように構成されている。そして、暖房
戻り路46には、熱媒の循環方向の上流側から順に、暖
房戻り路46の熱媒の温度を検出する暖房戻りサーミス
タ48、補給水タンク49、暖房ポンプP2が設けら
れ、暖房往き路47には、暖房往き路47の熱媒の温度
を検出する暖房往きサーミスタ50が設けられ、暖房操
作手段Jが、暖房戻りサーミスタ48や暖房ポンプP2
などにより構成されている。
【0026】前記補給水タンク49には、水位の上限を
検出する上限センサ51と下限を検出する下限センサ5
2とが設けられ、補給水タンク49に給水するためのタ
ンク給水路53が接続され、そのタンク給水路53に
は、補給水電磁弁54が設けられている。また、暖房戻
り路46からの熱媒を暖房用放熱部42を迂回して暖房
往き路47に供給する暖房バイパス路55が設けられて
いる。
【0027】前記風呂用放熱部43には、風呂ポンプP
3を作動させることにより、風呂戻り路18および風呂
往き路19を通して循環する浴槽内の湯水を循環路3を
通流する湯水にて加熱するように構成されている。前記
風呂戻り路18には、浴槽内の湯水の循環方向の上流側
から順に、浴槽内の湯水の水位を検出する水位センサ5
6、風呂戻り路18の湯水の温度を検出する風呂戻りサ
ーミスタ57、二方弁58、風呂ポンプP3、風呂水流
スイッチ59が設けられ、風呂ポンプP3を作動させ
て、浴槽内の湯水を風呂戻り路18および風呂往き路1
9にて循環させながら、風呂用放熱部43にて加熱しな
がら追焚きするように構成されている。そして、風呂操
作手段Hが、水位センサ56、風呂戻りサーミスタ5
7、風呂ポンプP3などにより構成されている。
【0028】前記循環路3には、湯水の循環方向におい
て取り出し路27との接続箇所よりも上流側に、取り出
し路27を通して貯湯タンク1内の湯水を循環路3に取
り出すための取り出し開閉弁60が設けられ、エンジン
排熱利用式加熱部34と補助加熱部35との間に、補助
加熱部35に通流する湯水の温度を検出する入り温度サ
ーミスタ61、循環路3を通流する湯水の循環流量を検
出する循環流量センサ62、循環ポンプP1、補助加熱
部35への湯水の通流を断続する補助用断続開閉弁63
が設けられている。また、循環路3における補助加熱部
35と上部接続路25との接続箇所との間には、循環路
3を通流する湯水の循環流量を調整する循環用水比例バ
ルブ65、加熱部4にて加熱された後の循環路3の湯水
の温度を検出する貯湯サーミスタ66が設けられてい
る。
【0029】そして、循環流量センサ62の検出情報に
基づいて、循環用水比例バルブ65の開度を調整するこ
とにより循環路3における循環流量を調整するように構
成され、貯湯サーミスタ66の検出情報に基づいて、循
環路3における循環流量や補助加熱部35における加熱
量などを調整することにより加熱部4にて加熱された後
の循環路3を通流する湯水の温度を調整自在に構成さ
れ、循環調整手段Fが、循環流量センサ62、循環用水
比例バルブ65、貯湯サーミスタ66などにより構成さ
れている。
【0030】前記循環路3には、取り出し開閉弁60よ
りも湯水の循環方向の上流側と、ヒートポンプ式加熱部
33とエンジン排熱利用式加熱部34との間をバイパス
するヒートポンプバイパス路67が設けられ、このヒー
トポンプバイパス路67に設けられたヒートポンプバイ
パス開閉弁69を開弁させて、ヒートポンプバイパス路
67に湯水を通流させて、ヒートポンプ式加熱部33を
迂回して湯水を循環させるようにしている。また、補助
加熱部35を迂回させて湯水を循環させるための補助用
バイパス路68が、循環路3において、循環ポンプP1
と補助用断続開閉弁63との間と補助加熱部35と循環
用水比例バルブ65との間をバイパスするように接続さ
れ、この補助用バイパス路68には、補助バイパス開閉
弁70が設けられている。
【0031】このようにして、取り出し開閉弁60、上
部開閉弁28、戻し開閉弁29、補助用断続開閉弁6
3、補助バイパス開閉弁70などの夫々の開閉弁を開閉
制御することにより、貯湯タンク1の底部から取り出し
た湯水をヒートポンプ式加熱部33にて加熱したのち、
その温水を貯湯タンク1の上部に戻したり、貯湯タンク
1の底部から取り出した湯水を補助加熱部35にて加熱
したのち、その温水を貯湯タンク1の上部に戻すように
構成されている。湯水循環手段Eが、循環路3、循環ポ
ンプP1、および、取り出し開閉弁60、上部開閉弁2
8、戻し開閉弁29などの複数の開閉弁により構成され
ている。
【0032】前記エンジンヒートポンプ式冷暖房装置B
は、図2に示すように、複数の室内機71、室外機7
2、室内機71および室外機72の運転を制御するヒー
トポンプ運転制御部Dとから構成され、複数の空調対象
空間(例えば、各部屋)を空調することができるように
構成されている。また、室内機71と室外機72と貯湯
ユニットAにおけるヒートポンプ式加熱部33とは、冷
媒配管73で接続され、エンジンヒートポンプ式冷暖房
装置Aにおける冷媒をヒートポンプ式加熱部33に供給
できるように構成されている。
【0033】前記複数の室内機71の夫々には、電子膨
張弁74、室内熱交換器75、その室内熱交換器75で
温調した空気を空調対象空間へ送出する室内空調用送風
機76が備えられ、室内熱交換器75にて凝縮された冷
媒の温度を検出する冷媒サーミスタ89の検出情報に基
づいて、電子膨張弁74の開度を調整するようにしてい
る。前記室外機72には、ガスエンジン77、圧縮機7
8、アキュムレータ79、四方弁80、室外熱交換器8
1、その室外熱交換器に対し外気を通風する室外空調用
送風機82が備えられ、ガスエンジン77の排熱を外部
に放熱するためのラジエーター83、および、ラジエー
ター用送風機84も備えられている。ヒートポンプ運転
手段Kが、電子膨張弁74、室内空調用送風機76、ガ
スエンジン77、圧縮機78、四方弁80、室外空調用
送風機82などにより構成されている。
【0034】また、ガスエンジン77の冷却用の冷却水
をラジエーター83との間で循環させる冷却水路85が
設けられ、この冷却水路85にラジエーター用ポンプP
4が設けられ、ガスエンジン排熱を回収した冷却水を、
加熱供給路90を通してエンジン排熱利用式加熱部34
に供給する加熱状態とラジエーター83に供給して排熱
される排熱状態とに切り換え自在な排熱切換機構86が
設けられている。冷却水循環手段Lが、ラジエーター用
ポンプP4、排熱切換機構86、ラジエーター用送風機
84などにより構成されている。
【0035】そして、エンジンヒートポンプ式冷暖房装
置Bは、空調リモコンR1の指令に基づいてヒートポン
プ運転制御部Dにて運転が制御され、ガスエンジン77
により圧縮機78を作動させて、四方弁80の切換え操
作により空調冷房運転と空調暖房運転とを選択切換え自
在に構成され、室内機71の電子膨張弁74の開閉制御
により、空調要求のある部屋の空調を行うように構成さ
れている。また、ヒートポンプ式加熱部33にて循環路
3の湯水を加熱するときには、空調暖房運転させるとと
もに、電子膨張弁74を制御して、ヒートポンプ式加熱
部33に冷媒を供給するように構成されている。
【0036】前記空調冷房運転においては、室内熱交換
器75を蒸発器として機能させて、空調対象空間への供
給空気を冷却温調し、室外熱交換器81を凝縮器として
機能させて外気に対して放熱するようにしている。この
空調冷房運転では、低圧側の冷媒の圧力を検出する低圧
検出手段87の検出情報に基づいて、その検出圧力が冷
房用の目標圧力になるようにガスエンジン77の回転速
度を検出する回転速度センサ77aの検出情報に基づい
てガスエンジン77の回転速度を制御するようにしてい
る。また、空調冷房運転において、排熱切換機構86を
加熱状態に切り換えることによって、エンジン排熱利用
式加熱部34にて循環路3を通流する湯水を加熱するよ
うにしている。
【0037】前記空調冷房運転における冷媒の流れにつ
いて説明を加えると、図2の実線矢印に示すように、圧
縮機78から吐出される高圧乾き蒸気冷媒を、四方弁8
0を介して室外熱交換器81に供給し、この室外熱交換
器81において外気との熱交換により凝縮される。そし
て、室外熱交換器81から送出される凝縮工程通過冷媒
を、電子膨張弁74を介して室内熱交換器75に供給
し、この室内熱交換器75において冷却対象空気との熱
交換により蒸発される。その後、室内熱交換器75から
送出される低圧乾き蒸気冷媒を、四方弁80およびアキ
ュムレータ79を介して圧縮機78の吸入口に戻す。
【0038】前記空調暖房運転においては、室内熱交換
器75を凝縮器として機能させて、空調対象空間への供
給空気を加熱温調し、室外熱交換器81を蒸発器として
機能させて外気から吸熱するようにしている。この空調
暖房運転では、高圧側の冷媒の圧力を検出する高圧検出
手段88の検出情報に基づいて、その検出圧力が暖房用
の目標圧力になるように回転速度センサ77aの検出情
報に基づいてガスエンジン77の回転速度を制御するよ
うにしている。また、この空調暖房運転において、冷媒
配管73を通してヒートポンプ式加熱部33に高圧冷媒
を供給することにより循環路3を通流する湯水を加熱す
るようにしている。
【0039】前記空調暖房運転における冷媒の流れにつ
いて説明を加えると、図2の点線矢印に示すように、圧
縮機78から吐出される高圧乾き蒸気冷媒を、四方弁8
0を介して室内熱交換器75およびヒートポンプ式加熱
部33に供給し、室内熱交換器75においては加熱対象
空気との熱交換により凝縮され、ヒートポンプ式加熱部
33においては循環路3の湯水との熱交換により凝縮さ
れる。そして、室内熱交換器75およびヒートポンプ式
加熱部33から送出される凝縮工程通過冷媒を、電子膨
張弁74を介して室外熱交換器81に供給し、この室外
熱交換器81において外気との熱交換により蒸発され
る。その後、室外熱交換器81から送出される低圧乾き
蒸気冷媒を四方弁80およびアキュムレータ79を介し
て圧縮機78の吸入口に戻す。
【0040】前記貯湯ユニット制御部Cとヒートポンプ
運転制御部Dとは、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置
Bが空調運転中であることや、エンジンヒートポンプ式
冷暖房装置Bへの駆動要求などの制御信号を送受信可能
に構成にされ、貯湯ユニット制御部Cとヒートポンプ運
転制御部Dとにより運転制御手段Uが構成されている。
そして、貯湯ユニット制御部Cとヒートポンプ運転制御
部Dは、図3に示すように、空調対象空間としての各部
屋に設置されている空調リモコンR1や貯湯リモコンR
2の指令に基づいて、空調対象空間への空調冷房運転や
空調暖房運転などの空調運転、貯湯タンク1内に湯水を
貯湯する貯湯運転、外部放熱部2にて放熱する放熱運
転、貯湯タンク1内の貯湯量が最低確保量未満のときに
給湯する給湯優先運転などの夫々の運転を実行するよう
に構成されている。
【0041】前記エンジンヒートポンプ式冷暖房装置B
の運転について説明すると、空調リモコンR1から空調
冷房要求や空調暖房要求などの空調要求があると、ヒー
トポンプ運転制御部Dがヒートポンプ運転手段Kおよび
冷却水循環手段Lの運転を制御し、空調リモコンR1に
よる空調要求に基づいて、ガスエンジン77により圧縮
機78を作動させて、四方弁80の切換え操作により空
調冷房運転と空調暖房運転とを選択切換え、室内機71
の電子膨張弁74の開閉制御により、各空調対象空間へ
の空調を切り換えて、ヒートポンプ運転手段Kを制御す
るように構成されている。すなわち、ヒートポンプ運転
制御部Dは、空調リモコンR1から空調冷房要求がある
と、空調冷房要求がある部屋に相当する電子膨張弁74
を開状態にして、室内熱交換器75を蒸発器として機能
させて、空調対象空間への供給空気を冷却温調し、室外
熱交換器81を凝縮器として機能させて外気に対して放
熱させるように、ヒートポンプ運転手段Kを制御して空
調冷房運転を実行する。また、ヒートポンプ運転制御部
Dは、空調リモコンR1から空調暖房要求があると、空
調暖房要求がある部屋に相当する電子膨張弁74を開状
態にして、室内熱交換器75を凝縮器として機能させ
て、空調対象空間への供給空気を加熱温調し、室外熱交
換器81を蒸発器として機能させて外気から吸熱させる
ように、ヒートポンプ運転手段Kを制御して空調暖房運
転を実行する。
【0042】そして、冷却水循環手段Lは、空調冷房運
転において、ラジエーター用ポンプP4を作動させ、ラ
ジエーター用送風機84を作動させラジエーター83に
て放熱させるようにし、エンジン排熱利用式加熱部34
にて加熱可能なときには、冷却水路85を通流する冷却
水が加熱用設定温度以上になると、排熱切換機構86を
加熱状態に切り換えて、冷却水をエンジン排熱利用式加
熱部34に供給するようにしている。また、空調暖房運
転において、ラジエーター用ポンプP4を作動させ、ラ
ジエーター用送風機84を作動させラジエーター83に
て放熱させるようにし、エンジン排熱利用式加熱部34
にて加熱可能なときには、暖房負荷が小さくかつ冷却水
路85を通流する冷却水が加熱用設定温度以上になる
と、排熱切換機構86を加熱状態に切り換えて、冷却水
をエンジン排熱利用式加熱部34に供給するようにして
いる。
【0043】次に、貯湯ユニットAの運転について説明
すると、貯湯リモコンR2の要求指令などに基づいて、
貯湯ユニット制御部Cが、湯水循環手段E、循環調整手
段F、給湯操作手段G、風呂操作手段H、暖房操作手段
J、補助熱交換部35の夫々の運転を制御して、貯湯運
転、放熱運転、および、給湯優先運転などの夫々の運転
を実行するように構成されている。
【0044】前記湯水循環手段Eについて具体的に説明
すると、この湯水循環手段Eは、貯湯タンク1に湯水を
貯湯するときに、貯湯用運転としての貯湯状態および貯
湯初期状態の2つの状態の夫々に切り換えられ、外部放
熱部2にて放熱するときに、放熱用運転としての追焚き
循環状態、暖房循環状態、暖房・追焚き同時循環状態、
HP加熱許容循環状態の4つの状態の夫々に切り換えら
れるように構成されている。また、貯湯タンク1内の貯
湯量が最低確保量未満のときに、一般給湯路16に給湯
するときに、給湯優先状態に切り換えられるように構成
されている。
【0045】そして、貯湯タンク1に湯水を貯湯すると
きには、ヒートポンプ式加熱部33にて加熱された湯水
の温度が貯湯許容温度に満たないときには、貯湯初期状
態に切り換えて貯湯タンク1内の湯水を循環させ、ヒー
トポンプ式加熱部33にて加熱された湯水の温度が貯湯
許容温度になると、貯湯状態に切り換えて貯湯タンク1
に貯湯するようにしている。また、外部放熱部2にて放
熱するときには、追焚き要求のみの要求があると、追焚
き循環状態に切り換え、暖房要求のみの要求があると、
暖房循環状態に切り換え、追焚き要求および暖房要求の
両要求があると、暖房・追焚き同時循環状態に切り換え
るようにし、さらに、追焚き要求のみの要求があるとき
に、ヒートポンプ式加熱部33での加熱が可能である
と、HP加熱許容循環状態に切り換えるようにしてい
る。ちなみに、ヒートポンプ式加熱部33での加熱が可
能であるときは、外気温度が4℃以上、ヒートポンプ式
加熱部33に通流する湯水の温度が35℃以下、エンジ
ンヒートポンプ式冷暖房装置Bが空調運転していないと
いう3つの条件がすべて満たされているときとなってい
る。
【0046】以下、湯水循環手段Eの夫々の状態につい
て説明を加える。なお、この湯水循環手段Eの夫々の状
態における説明において、上部開閉弁28、戻し開閉弁
29、取り出し開閉弁60、ヒートポンプバイパス弁6
9、補助用断続開閉弁63、および、補助バイパス開閉
弁70の開閉状態について、開弁させる開閉弁のみを記
載し、記載していない開閉弁については閉弁させるもの
とする。
【0047】前記貯湯状態においては、補助バイパス弁
70および上部開閉弁28を開弁させるとともに、循環
ポンプP1を作動させ、貯湯タンク1内に湯水が温度成
層を形成して貯湯させるように、貯湯タンク1の底部か
ら取り出した湯水をヒートポンプ式加熱部33にて加熱
したのち、その温水を補助加熱部35を迂回して貯湯タ
ンク1の上部に戻すようにしている。前記貯湯初期状態
においては、補助バイパス弁70、暖房用開閉弁44お
よび戻し開閉弁29を開弁させるとともに、循環ポンプ
P1を作動させ、貯湯タンク1の底部から取り出した湯
水をヒートポンプ式加熱部33にて加熱したのち、その
湯水を補助加熱部35を迂回して貯湯タンク1の底部に
戻すようにしている。
【0048】前記追焚き循環状態においては、ヒートポ
ンプバイパス開閉弁69、補助用断続開閉弁63および
風呂用開閉弁45を開弁させるとともに、循環ポンプP
1を作動させ、補助加熱部35にて加熱された温水の全
量を風呂用放熱部43に供給して放熱させたのち、その
全量をヒートポンプ式加熱部33を迂回して補助加熱部
35に戻すようにしている。前記暖房循環状態において
は、ヒートポンプバイパス開閉弁69、補助用断続開閉
弁63および暖房用開閉弁44を開弁させるとともに、
循環ポンプP1を作動させ、補助加熱部35にて加熱さ
れた温水の全量を暖房用放熱部42に供給して放熱させ
たのち、その全量をヒートポンプ式加熱部33を迂回し
て補助加熱部35に戻すようにしている。
【0049】前記暖房・追焚き同時循環状態において
は、ヒートポンプバイパス開閉弁69、補助用断続開閉
弁63、風呂用開閉弁45および暖房用開閉弁44を開
弁させるとともに、循環ポンプP1を作動させ、補助加
熱部35にて加熱された温水の全量を風呂用放熱部43
および暖房用放熱部42に供給して放熱させたのち、そ
の全量をヒートポンプ式加熱部33を迂回して補助加熱
部35に戻すようにしている。前記HP加熱許容循環状
態においては、取り出し開閉弁60、補助用断続開閉弁
63および風呂用開閉弁45を開弁させるとともに、循
環ポンプP1を作動させ、ヒートポンプ式加熱部33お
よび補助加熱部35にて加熱された温水を風呂用加熱部
43にて放熱させたのち、その全量をヒートポンプ式加
熱部33に戻すようにしている。
【0050】前記給湯優先状態においては、補助用断続
開閉弁63および上部開閉弁28を開弁させるととも
に、循環ポンプP1を作動させ、補助加熱部35にて加
熱された温水を給湯路6に給湯するようにしている。な
お、この給湯優先状態において、ヒートポンプ式加熱部
33にて加熱可能なときには、エンジンヒートポンプ式
冷暖房装置Bを空調暖房運転させて、冷媒をヒートポン
プ式加熱部33に供給するようにしてもよい。
【0051】前記貯湯ユニット制御部Cの運転として、
貯湯運転、放熱運転、および、給湯優先運転について説
明する。前記貯湯ユニット制御部Cが、貯湯要求がある
と、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bを運転させて
湯水循環手段Eを貯湯用運転させる貯湯運転を実行し、
かつ、放熱要求があると、貯湯要求の有無にかかわら
ず、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bおよび補助加
熱部35のうち、少なくとも補助加熱部35を運転させ
て湯水循環手段Eを放熱用運転させる放熱運転を実行
し、また、貯湯タンク1内の貯湯量が給湯用貯湯量とし
ての最低確保量未満のときに給湯要求があると、放熱要
求の有無にかかわらず、エンジンヒートポンプ式冷暖房
装置Bおよび補助加熱部35のうち、少なくとも補助加
熱部35を運転させて湯水循環手段Eを貯湯用運転させ
る給湯優先運転を実行するように構成されている。
【0052】すなわち、貯湯運転、放熱運転、および、
給湯優先運転のうち実行される運転の優先順位が、給湯
優先運転、放熱運転、貯湯運転の順になっている。そし
て、湯水循環手段Eは、放熱運転において、放熱用運転
として追焚き循環状態、暖房循環状態、暖房・追焚き同
時循環状態、HP加熱許容循環状態の4つの状態のいず
れかにて運転し、ヒートポンプ式加熱部33や補助加熱
部35などの加熱部4にて加熱した湯水の全量を外部放
熱部2に供給しかつその外部放熱部2を通過した湯水の
全量を貯湯タンク1を迂回して加熱部4に直接戻す形態
で湯水を循環させるように構成されている。
【0053】このようにして、貯湯タンク1に貯湯する
ときには、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bを運転
させて貯湯タンク1の湯水をヒートポンプ式加熱部33
にて加熱しながら貯湯することができることとなって、
補助加熱部35を運転させることにより貯湯タンク1へ
の貯湯を行うものと比べて、装置の効率を向上させなが
ら、貯湯タンク1に貯湯することが可能となる。また、
外部放熱部2にて放熱するときには、エンジンヒートポ
ンプ式冷暖房装置Bに比べて確実に熱量が得られる補助
加熱部35を少なくとも運転させて、その補助加熱部3
5にて加熱された温水の少なくとも一部を外部放熱部2
に供給することができることとなって、外部放熱部2に
供給する湯水を立ち上がりよく加熱することが可能とな
る。したがって、装置の効率を向上させながら、外部放
熱部2に供給する湯水を立ち上がりよく加熱することが
可能となった。
【0054】前記貯湯運転は、加熱要求としての貯湯要
求があると、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bを運
転させて湯水循環手段Eを貯湯用運転させるHP貯湯運
転を実行するように構成されている。前記HP貯湯運転
について具体的に説明すると、まず、エンジンヒートポ
ンプ式冷暖房装置Bを加熱運転として空調暖房運転させ
て高圧冷媒をヒートポンプ式加熱部33に供給するとと
ともに、湯水循環手段Eを貯湯初期状態にて運転させ、
貯湯タンク1の底部から取り出した湯水を貯湯タンク1
の底部に戻す状態でヒートポンプ式加熱部33にて湯水
を加熱させる。そして、貯湯サーミスタ66にて検出さ
れる温度が貯湯許容温度以上になると、図1の実線矢印
に示すように、湯水循環手段Eを貯湯初期状態から貯湯
状態に切り換えて、貯湯タンク1の底部から取り出し湯
水を貯湯タンク1の上部に戻す状態でヒートポンプ式加
熱部33にて加熱させるとともに、貯湯タンク1の上部
に貯湯される温水の温度が貯湯設定温度となるように、
貯湯サーミスタ66の検出情報に基づいて循環用水比例
バルブ65の開度を調整するようにしている。
【0055】このようにして、貯湯タンク1内の湯水が
温度成層を形成しながら貯湯され、貯湯タンク1の貯湯
量が貯湯リモコンR2などにより設定された目標貯湯量
になると、設定時間貯湯タンク1への貯湯を継続したの
ち、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bの運転を停止
させるとともに、循環ポンプP1の作動を停止させかつ
開弁している開閉弁を閉弁させて湯水循環手段Eの運転
を停止させる。ちなみに、目標貯湯量は、「少」、
「中」、「満」のうちのひとつが選択でき、例えば、目
標貯湯量として「中」が選択されているときには、中部
サーミスタP3が貯湯設定温度よりも設定温度だけ低い
温度を検出すると、貯湯タンク1の貯湯量が目標貯湯量
になっていると検出するようにしている。
【0056】前記放熱運転は、追焚き要求のみの要求が
あると、追焚き運転を実行し、暖房要求のみの要求があ
ると、暖房運転を実行し、追焚き要求および暖房要求の
両要求があると、暖房・追焚き同時運転を実行するよう
に構成されている。
【0057】前記放熱運転における追焚き運転について
具体的に説明すると、ヒートポンプ式加熱部33での加
熱が可能であると、湯水循環手段EをHP加熱許容循環
状態に切り換え、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置B
を空調暖房運転させおよび補助加熱部35の運転を実行
し、ヒートポンプ式加熱部33での加熱が可能でなけれ
ば、図4の点線矢印に示すように、湯水循環手段Eを追
焚き循環状態に切り換え、補助加熱部35の運転を実行
する。すなわち、貯湯サーミスタ66による検出温度が
追焚き用設定温度になるようにファン37の回転速度お
よびガス比例弁40の開度を調整し、風呂ポンプP3を
作動させて浴槽内の湯水を風呂戻り路18および風呂往
き路19を通して循環させる。そして、風呂用放熱部4
3にて浴槽内を湯水を加熱して追焚きし、風呂戻りサー
ミスタ57の検出温度が追焚き用設定温度以上になる
と、風呂ポンプP3の作動を停止するとともに、補助加
熱部35の運転および湯水循環手段Eの運転を停止させ
る。
【0058】また、貯湯要求と追焚き要求が重なったと
きには、ヒートポンプ式加熱部33での加熱が可能であ
ると、湯水循環手段EをHP加熱許容循環状態に切り換
えて、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bを空調暖房
運転させおよび補助加熱部35の運転を実行し、そし
て、追焚き要求が満たされたときには、エンジンヒート
ポンプ式冷暖房装置Bを空調暖房運転させたままHP貯
湯運転に切り換えて運転するように構成されている。こ
のようにして、効率の悪いエンジンヒートポンプ式冷暖
房装置Bの運転初期での運転を回避しながら、エンジン
ヒートポンプ式冷暖房装置Bを運転させることが可能と
なって、装置の効率を向上させることが可能となる。
【0059】前記放熱運転における暖房運転について具
体的に説明すると、図4の実線矢印に示すように、湯水
循環手段Eを追焚き循環状態に切り換え、かつ、貯湯サ
ーミスタ66による検出温度が暖房用設定温度になるよ
うにファン37の回転速度およびガス比例弁40の開度
を調整するとともに、暖房ポンプP2を作動させて暖房
端末からの熱媒を暖房戻り路46および暖房往き路47
を通して循環させ、暖房用放熱部42にて熱媒を加熱し
て暖房端末に供給するようにしている。
【0060】前記放熱運転における暖房・追焚き同時運
転について具体的に説明すると、図4の実線矢印および
点線矢印に示すように、湯水循環手段Eを暖房・追焚き
同時循環状態に切り換え、かつ、貯湯サーミスタ66に
よる検出温度が暖房・追焚き同時用設定温度になるよう
にファン37の回転速度およびガス比例弁40の開度を
調整するとともに、風呂ポンプP3を作動させて浴槽内
の湯水を風呂戻り路18および風呂往き路19を通して
循環させ、かつ、暖房ポンプP2を作動させて暖房端末
からの熱媒を暖房戻り路46および暖房往き路47を通
して循環させる。そして、浴槽の湯水を追焚きするとと
もに、暖房端末に暖房用放熱部42にて加熱された熱媒
を供給するようにしている。
【0061】前記給湯優先運転は、図5の実線矢印に示
すように、湯水循環手段Eを給湯優先状態に切り換え
て、補助加熱部35を運転させ、補助加熱部35にて加
熱された湯水を上部接続路25から給湯路6に給湯しな
がら、給湯設定温度、貯湯出口サーミスタ13および給
水サーミスタ9の検出情報に基づいて、給湯する湯水の
温度が給湯設定温度になるようにミキシングバルブ8の
開度を調整するとともに、ミキシングサーミスタ14の
検出情報に基づいて、その検出温度と給湯設定温度との
偏差に基づいてミキシングバルブ8の開度を微調整する
ことにより、給湯設定温度の湯水を給湯するようにして
いる。
【0062】ちなみに、浴槽に湯張りを行うときには、
貯湯タンク1内に貯湯されている湯水を給湯路6に給湯
し、給湯優先運転と同様に、湯張り設定温度、貯湯出口
サーミスタ13および給水サーミスタ9の検出情報に基
づいて、給湯する湯水の温度が湯張り設定温度になるよ
うにミキシングバルブ8の開度を調整するとともに、ミ
キシングサーミスタ14の検出情報に基づいて、その検
出温度と湯張り設定温度との偏差に基づいてミキシング
バルブ8の開度を微調整するとともに、湯張り電磁弁2
2を開弁させ、ミキシングバブル8にて湯張り設定温度
に調整された湯水を風呂戻り路18および風呂往き路1
9の両路から浴槽に供給し、浴槽内に湯張り設定量の湯
水が供給されると、湯張り電磁弁22を閉弁させるよう
にしている。
【0063】前記貯湯ユニットAの制御動作について、
図6〜8のフローチャートに基づいて説明する。エンジ
ンヒートポンプ式冷暖房システムが運転状態において、
貯湯タンク1の貯湯量が最低確保量未満の状態で給湯栓
が開操作されて給湯中となると、給湯優先運転を実行し
(ステップ1〜3)、貯湯タンク1の貯湯量が最低確保
量以上であるか、または、給湯中でないときに、給湯優
先運転を実行していると、補助加熱部35の運転および
循環ポンプP1の作動を停止させて給湯優先運転停止処
理を実行する(ステップ4)。そして、暖房要求や追焚
き要求などの放熱要求があると、放熱運転を実行し、貯
湯要求があると、貯湯運転を実行する(ステップ5〜
8)。
【0064】前記放熱運転の制御動作について、図7の
フローチャートに基づいて説明を加えると、貯湯タンク
1の貯湯量が最低確保量未満であって、かつ、給湯栓が
開操作されて給湯中であると、給湯優先運転を実行する
(ステップ11〜13)。貯湯タンク1の貯湯量が最低
確保量以上であるか、または、給湯中でないときに、給
湯優先運転を実行していると、補助加熱部35の運転お
よび循環ポンプP1の作動を停止させて給湯優先運転停
止処理を実行する(ステップ14)。
【0065】そして、追焚き要求がありかつ暖房要求が
ないときには、追焚き運転を実行し(ステップ15〜1
7)、追焚き要求および暖房要求の両要求があるときに
は、暖房・追焚き同時運転を実行し(ステップ15,1
6,18)、追焚き要求がなくかつ暖房要求があるとき
には、暖房運転を実行する(ステップ15,19,2
0)。このようにして、追焚き要求および暖房要求のい
ずれかまたは両方が要求されているかによって、その要
求に応えるべく、追焚き運転、暖房運転、暖房・追焚き
同時運転の夫々の運転を実行し、追焚き要求および暖房
要求の要求が満たされて要求が完了すると、湯水循環手
段Eおよび補助加熱部35の運転を停止させる放熱停止
処理を実行する(ステップ21,22)。
【0066】前記貯湯運転の制御動作について、図8の
フローチャートに基づいて説明を加えると、貯湯タンク
1の貯湯量が最低確保量未満であって、かつ、給湯栓が
開操作されて給湯中であると、給湯優先運転を実行する
(ステップ31〜33)。貯湯タンク1の貯湯量が最低
確保量以上であるか、または、給湯中でないときに、給
湯優先運転を実行していると、補助加熱部35の運転お
よび循環ポンプP1の作動を停止させて給湯優先運転停
止処理を実行する(ステップ34)。そして、追焚き要
求または暖房要求のいずれかの放熱要求があると、放熱
運転を実行し(ステップ35,36)、放熱要求がなけ
れば、HP貯湯運転を実行する(ステップ37)。
【0067】このようにして、HP貯湯運転にて貯湯タ
ンク1の貯湯量が目標貯湯量になると、設定時間貯湯タ
ンク1への貯湯を継続したのち、エンジンヒートポンプ
式冷暖房装置Bの運転を停止させるとともに、循環ポン
プP1の作動を停止させかつ開弁している開閉弁を閉弁
させて湯水循環手段Eの運転を停止させる貯湯運転停止
処理を実行する(ステップ38,39)。
【0068】〔別実施形態〕 (1)上記実施形態では、放熱運転において、加熱手段
4にて加熱した湯水の全量を外部放熱部2に供給しかつ
その外部放熱部2を通過した湯水の全量を貯湯タンク1
を迂回して加熱手段4に戻す形態で湯水を循環させるよ
うにしているが、放熱運転を、加熱手段4にて加熱した
湯水を貯湯タンク1と外部放熱部2に分岐供給して実施
することも可能である。すなわち、加熱手段4にて加熱
した湯水を貯湯タンク1と外部放熱部2に分岐供給する
ときには、ヒートポンプバイパス開閉弁69、補助用断
続開閉弁63、風呂用開閉弁45および暖房用開閉弁4
4のいずれか一方または両方に加えて、上部開閉弁28
を開弁させるとともに、循環ポンプP1を作動させ、補
助加熱部35にて加熱された温水を貯湯タンク1と風呂
用放熱部43および暖房用放熱部42のいずれかまたは
両方に分岐供給して、風呂用放熱部43および暖房用放
熱部42のいずれかまたは両方にて放熱させたのち、そ
の全量をヒートポンプ式加熱部33を迂回して補助加熱
部35に戻すようにしている。
【0069】(2)上記実施形態では、外気温度が4℃
以上、ヒートポンプ式加熱部33に通流する湯水の温度
が35℃以下、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bが
空調運転していないという3つの条件がすべて満たさ
れ、ヒートポンプ式加熱部33での加熱が可能である
と、湯水循環手段EをHP加熱許容循環状態に切り換え
て追焚き運転を実行するようにしているが、ヒートポン
プ式加熱部33での加熱が可能であると、湯水循環手段
EをHP加熱許容循環状態に切り換えて、エンジンヒー
トポンプ式冷暖房装置Bを空調暖房運転させかつ補助加
熱部35の運転を実行して、追焚き運転、暖房運転およ
び暖房・追焚き同時運転を実行するようにして実施する
ことも可能である。
【0070】説明を加えると、貯湯運転中に、放熱要求
があるときに、ヒートポンプ式加熱部33での加熱が可
能であると、湯水循環手段EをHP加熱許容循環状態に
切り換えて、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bを空
調暖房運転させかつ補助加熱部35の運転を実行して、
要求を満たすべく、追焚き運転、暖房運転および暖房・
追焚き同時運転のいずれかを実行する。そして、放熱要
求が満たされて要求が完了すると、エンジンヒートポン
プ式冷暖房装置Bの運転を継続させたままHP貯湯運転
を実行するように実施することが可能である。
【0071】このようにして、放熱要求と貯湯要求が重
なったときに、ヒートポンプ式加熱部33での加熱が可
能であると、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bを空
調暖房運転させ、放熱要求が満たされると、エンジンヒ
ートポンプ式冷暖房装置Bの運転を継続させたままHP
貯湯運転を実行することによって、効率の悪いエンジン
ヒートポンプ式冷暖房装置Bの運転初期での運転を回避
しながら、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bを運転
させることが可能となって、装置の効率を向上させるこ
とが可能となる。
【0072】(3)上記実施形態では、給湯優先運転に
おいて、補助加熱部35のみを運転させるように構成さ
れているが、この給湯優先運転においても、上記(2)
の如く、ヒートポンプ式加熱部33での加熱が可能であ
れば、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bを空調暖房
運転させて、補助加熱部35に加えて、ヒートポンプ式
加熱部33にて加熱するようにして実施することも可能
である。
【0073】(4)上記実施形態では、主加熱装置とし
てヒートポンプ装置を適応した例を示しているが、これ
に代えて、例えば、ガスエンジンにて発電機を駆動させ
るコジェネレーションシステムにおける排熱を利用して
加熱するものや、燃料電池における排熱を利用して加熱
するものを主加熱装置として適応して実施することも可
能である。また、上記実施形態の如く、主加熱装置とし
てヒートポンプ装置を適応する場合でも、ヒートポンプ
装置を電気式のものを適応してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】貯湯運転における貯湯ユニットの概略構成図
【図2】エンジンヒートポンプ式冷暖房装置の概略構成
【図3】エンジンヒートポンプ式冷暖房給湯システムの
制御ブロック図
【図4】放熱運転における貯湯ユニットの概略構成図
【図5】給湯優先運転における貯湯ユニットの概略構成
【図6】貯湯ユニットの制御動作を示すフローチャート
【図7】放熱運転における制御動作を示すフローチャー
【図8】貯湯運転における制御動作を示すフローチャー
【符号の説明】
1 貯湯タンク 4 加熱手段 35 補助熱源装置 B 主加熱装置 E 湯水循環手段 U 運転制御手段
フロントページの続き (71)出願人 000221834 東邦瓦斯株式会社 愛知県名古屋市熱田区桜田町19番18号 (71)出願人 000196680 西部瓦斯株式会社 福岡県福岡市博多区千代1丁目17番1号 (72)発明者 福知 徹 大阪府大阪市此花区北港白津1丁目1番3 号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 酒井 寿成 大阪府大阪市此花区北港白津1丁目1番3 号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 橋詰 康人 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 河内 敏弘 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 藤川 泰 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 藤本 善夫 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 談議所 謙治 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 崎石 智也 大阪府大阪市港区南市岡1丁目1番52号 株式会社ハーマン内 (72)発明者 田之頭 健一 東京都港区海岸1丁目5番20号 東京瓦斯 株式会社内 (72)発明者 山口 和也 東京都港区海岸1丁目5番20号 東京瓦斯 株式会社内 (72)発明者 肆矢 直司 愛知県名古屋市熱田区桜田町19番18号 東 邦瓦斯株式会社内 (72)発明者 伊藤 実希夫 愛知県名古屋市熱田区桜田町19番18号 東 邦瓦斯株式会社内 (72)発明者 川原 道憲 福岡県福岡市博多区千代1丁目17番1号 西部瓦斯株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給湯路が上部に接続された貯湯タンク
    と、 その貯湯タンクの底部から取り出した湯水を加熱手段に
    て加熱したのち、その温水を前記貯湯タンクの上部に供
    給する形態で湯水を循環させる貯湯用運転を実行する湯
    水循環手段と、 前記湯水循環手段の運転を制御する運転制御手段とが設
    けられている貯湯式の給湯熱源装置であって、 前記加熱手段が、主加熱装置と補助熱源装置とから構成
    され、 前記湯水循環手段が、前記加熱手段にて加熱した湯水の
    少なくとも一部を外部放熱部に供給しかつその外部放熱
    部を通過した湯水の全量を前記貯湯タンクを迂回して前
    記加熱手段に直接戻す形態で湯水を循環させる放熱用運
    転を実行するように構成され、 前記運転制御手段が、貯湯要求があると、前記主加熱装
    置を運転させて前記湯水循環手段を前記貯湯用運転させ
    る貯湯運転を実行し、かつ、放熱要求があると、前記貯
    湯要求の有無にかかわらず、前記主加熱装置および前記
    補助熱源装置のうち、少なくとも前記補助熱源装置を運
    転させて前記湯水循環手段を前記放熱用運転させる放熱
    運転を実行すべく、前記湯水循環手段の運転に併せて、
    前記主加熱装置および前記補助熱源装置の運転を制御す
    るように構成されている貯湯式の給湯熱源装置。
  2. 【請求項2】 前記湯水循環手段が、前記放熱用運転に
    おいて、前記加熱手段にて加熱した湯水の全量を前記外
    部放熱部に供給しかつその外部放熱部を通過した湯水の
    全量を前記貯湯タンクを迂回して前記加熱手段に直接戻
    す形態で湯水を循環させるように構成されている請求項
    1に記載の貯湯式の給湯熱源装置。
  3. 【請求項3】 前記運転制御手段が、前記貯湯タンク内
    の貯湯量が給湯用貯湯量未満のときに給湯要求がある
    と、前記放熱要求の有無にかかわらず、前記主加熱装置
    および前記補助熱源装置のうち、少なくとも前記補助熱
    源装置を運転させて前記湯水循環手段を前記貯湯用運転
    させる給湯優先運転を実行するように構成されている請
    求項1または2に記載の貯湯式の給湯熱源装置。
JP2000110168A 2000-04-12 2000-04-12 貯湯式の給湯熱源装置 Expired - Fee Related JP4194213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110168A JP4194213B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 貯湯式の給湯熱源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110168A JP4194213B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 貯湯式の給湯熱源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001296055A true JP2001296055A (ja) 2001-10-26
JP4194213B2 JP4194213B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=18622730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110168A Expired - Fee Related JP4194213B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 貯湯式の給湯熱源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4194213B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224076A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Rinnai Corp 給湯装置および給湯暖房装置
JP2009281644A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Daikin Ind Ltd 暖房システム
JP2013165836A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Osaka Gas Co Ltd ミストサウナ装置
JP2013165835A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Osaka Gas Co Ltd ミストサウナ装置
JP2015169360A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 本田技研工業株式会社 コージェネレーション装置
JP2016040007A (ja) * 2015-12-22 2016-03-24 大阪瓦斯株式会社 ミストサウナ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224076A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Rinnai Corp 給湯装置および給湯暖房装置
JP2009281644A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Daikin Ind Ltd 暖房システム
JP2013165836A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Osaka Gas Co Ltd ミストサウナ装置
JP2013165835A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Osaka Gas Co Ltd ミストサウナ装置
JP2015169360A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 本田技研工業株式会社 コージェネレーション装置
JP2016040007A (ja) * 2015-12-22 2016-03-24 大阪瓦斯株式会社 ミストサウナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4194213B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3986180B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4049460B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP2001296055A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4194220B2 (ja) 風呂装置
JP4174574B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4169454B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4194212B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP2002005528A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4390401B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4169453B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP3851847B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP3888790B2 (ja) 給湯装置
JP2001296051A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4194215B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4493231B2 (ja) 熱媒循環式加熱装置
JP4194225B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP2001296049A (ja) 給湯装置
JP2002054846A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4144996B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP3960912B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP3979909B2 (ja) 貯湯式の給湯装置
JP4208387B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP2000121085A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP3851846B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP3851868B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141003

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees