JP3690039B2 - 乳酸系ポリマー組成物及びその成形品の消色安定化方法 - Google Patents
乳酸系ポリマー組成物及びその成形品の消色安定化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3690039B2 JP3690039B2 JP04151897A JP4151897A JP3690039B2 JP 3690039 B2 JP3690039 B2 JP 3690039B2 JP 04151897 A JP04151897 A JP 04151897A JP 4151897 A JP4151897 A JP 4151897A JP 3690039 B2 JP3690039 B2 JP 3690039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lactic acid
- polymer composition
- based polymer
- light
- molded article
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、乳酸系ポリマー組成物及び乳酸系ポリマー組成物からなる成形品の消色安定化方法に関し、より詳しくは、製造工程中に発生した着色を低減し、製品安定性を向上させる方法に関する。また、本発明は、この方法により得られた乳酸系ポリマー組成物及び乳酸系ポリマー組成物からなる成形品にも関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自然環境保護の見地から、自然環境中で分解する生分解性ポリマー及びその成形品が求められ、脂肪族ポリエステルなどの生分解性樹脂の研究開発が活発に行われている。特に、乳酸系ポリマーは融点が170〜180℃と十分に高く、しかも透明性に優れるため、包装材料や透明性を生かした成形品等の材料として大いに期待されている。
【0003】
しかし、乳酸系ポリマーは融点が高いため180℃あるいはそれ以上の温度で成形加工される間、特にポリマーが完全に乾燥されずに加工中に乾燥環境に置かれる場合、かなりの分解が起こる。例えば、130〜215℃で射出成形される間に分子量が著しく減少(50〜88%)する(S. Gogolewski, et al, Polymer Degradation and Stability, 40, 313-322, 1993)。
【0004】
また、ポリ乳酸を190℃以上に加熱した場合、加水分解、解重合及び環式オリゴマー化、並びに分子間及び分子内エステル交換が見られる(K. Jamshidi, et al, Polymer, 29, 2229-2234, 1988)。このように、ポリ乳酸の成形加工においては、加水分解や解重合により分子量低下が起こりやすく、更にはポリマーの着色も発生する。
【0005】
また、特開平7−499号公報に記載されているように、乳酸系ポリマーは低分子モノマーが存在すると、解重合速度が加速される傾向にあることが知られている。
【0006】
これらのことから、乳酸系ポリマーの成形加工においては、ポリマーの分子量低下や着色は避けられない。その結果、得られる成形品は黄色がかり外観が劣るだけでなく、残留する低分子モノマーの影響でその製品安定性も低下することになる。
【0007】
乳酸系ポリマーを安定化する方法として、例えば、特開平7−499号公報には、未反応モノマーと残留触媒をアセトンで抽出する方法が記載され、また、特開平7−62213号公報には、ホウ素化合物を添加する方法が記載されている。しかしながら、これら公報記載の方法では、いずれも成形品中に残留する低分子モノマーについては低減することができないだけでなく、両公報には、成形時に起こる着色については言及されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、乳酸系ポリマー組成物及び乳酸系ポリマー組成物からなる成形品の着色を低減し、製品安定性を向上させる方法を提供することにある。また、本発明のもう一つの目的は、この方法により得られる安定性が向上された乳酸系ポリマー組成物及び乳酸系ポリマー組成物からなる成形品を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は鋭意検討した結果、乳酸系ポリマー組成物又は乳酸系ポリマー組成物からなる成形品に特定領域波長の光を照射することによって、上記目的を達成し得ることを見出だし、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明は、乳酸系ポリマー組成物又は乳酸系ポリマー組成物からなる成形品に、200〜1000nmの領域に発光ピーク波長を有する光源から光を照射する、乳酸系ポリマー組成物又はその成形品の消色安定化方法である。
【0011】
まず、乳酸系ポリマーについて説明する。
本発明における乳酸系ポリマーとは、乳酸ホモポリマーの他、乳酸コポリマー、ブレンドポリマーをも含むものである。
【0012】
乳酸系ポリマーの重量平均分子量は一般に5万〜50万である。また、乳酸系ポリマーにおけるL乳酸単位、D乳酸単位の構成モル比L/Dは100/0〜0/100のいずれであっても良いが、高い融点を得るにはL乳酸あるいはD乳酸いずれかの単位を75モル%以上、更に高い融点を得るにはL乳酸あるいはD乳酸のいずれかの単位を90モル%以上含むことが好ましい。
【0013】
乳酸コポリマーは、乳酸モノマー又はラクチドと共重合可能な他の成分とが共重合されたものである。このような他の成分としては、2個以上のエステル結合形成性の官能基を持つジカルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン等; 及びこれら種々の構成成分より成る各種ポリエステル、各種ポリエーテル、各種ポリカーボネート等が挙げられる。
【0014】
ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等が挙げられる。
多価アルコールとしては、ビスフェノールにエチレンオキシドを付加反応させたものなどの芳香族多価アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、グリセリン、ソルビタン、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族多価アルコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのエーテルグリコール等が挙げられる。ヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸、ヒドロキシブチルカルボン酸、その他特開平6−184417号公報に記載されているもの等が挙げられる。ラクトンとしては、グリコリド、ε−カプロラクトングリコリド、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−ブチロラクトン、β−またはγ−ブチロラクトン、ピバロラクトン、δ−バレロラクトン等が挙げられる。
【0015】
乳酸系ポリマーは従来公知の方法で合成されたものである。すなわち、特開平7−33861号公報、特開昭59−96123号公報、高分子討論会予稿集44巻、3198-3199 頁に記載のような乳酸モノマーからの直接脱水縮合、または乳酸環状二量体ラクチドの開環重合によって合成することができる。
【0016】
直接脱水縮合を行なう場合、L−乳酸、D−乳酸、DL−乳酸、又はこれらの混合物のいずれの乳酸を用いても良い。また、開環重合を行なう場合においても、L−ラクチド、D−ラクチド、DL−ラクチド、又はこれらの混合物のいずれのラクチドを用いても良い。
【0017】
ラクチドの合成、精製及び重合操作は、例えば米国特許4057537号明細書、公開欧州特許出願第261572号明細書、Polymer Bulletin, 14, 491-495 (1985)、及び Makromol Chem., 187, 1611-1628 (1986) 等の文献に様々に記載されている。
【0018】
この重合反応に用いる触媒は特に限定されるものではないが、公知の乳酸重合用触媒を用いることができる。例えば、乳酸スズ、酒石酸スズ、ジカプリル酸スズ、ジラウリル酸スズ、ジパルミチン酸スズ、ジステアリン酸スズ、ジオレイン酸スズ、α−ナフトエ酸スズ、β−ナフトエ酸スズ、オクチル酸スズ等の有機スズ系化合物、粉末スズ、酸化スズ; 亜鉛末、ハロゲン化亜鉛、酸化亜鉛、有機亜鉛系化合物; テトラプロピルチタネート等のチタン系化合物; ジルコニウムイソプロポキシド等のジルコニウム系化合物; 三酸化アンチモン等のアンチモン系化合物; 酸化ビスマス(III) 等のビスマス系化合物; 酸化アルミニウム、アルミニウムイソプロポキシド等のアルミニウム化合物等を挙げることができる。
【0019】
これらの中でも、スズまたはスズ化合物からなる触媒が活性の点から特に好ましい。これら触媒の使用量は、例えば、開環重合を行なう場合、ラクチドに対して0.001〜5重量%程度である。
【0020】
重合反応は、上記触媒の存在下、触媒種によって異なるが通常100℃〜200℃の温度で行うことができる。また、特開平7−247345号公報に記載のような2段階重合を行うことも好ましい。
【0021】
本発明における乳酸系ポリマー組成物には、必要に応じて、従来公知の可塑剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、顔料、着色剤、各種フィラー、帯電防止剤、離型剤、香料、滑剤、難燃剤、発泡剤、充填剤、抗菌・抗カビ剤、核形成剤等の各種添加剤が配合されていても良い。
【0022】
上記各種添加剤を配合する方法は、特に制限されるものではなく、従来公知の方法によって行うことができる。例えば、ミルロール、バンバリーミキサー、スーパーミキサー、単軸あるいは二軸押出機等を用いて混合混練すれば良い。この混合混練は、通常、120〜220℃程度の温度で行われる。
【0023】
乳酸系ポリマー組成物の成形は、一般のプラスチックと同様に、例えば、押出成形、射出成形、真空成形、圧縮成形等の成形方法により行うことができ、フィルム、テープ、シート、板、棒、ビン、容器等の各種成形品を得ることができる。また、成形温度は、通常、150〜250℃程度である。
【0024】
このように、乳酸系ポリマーの重合工程、ポリマー組成物の混合混練、及び成形加工工程における熱によって、ポリマーの分子量低下や着色が起こる。本発明では、この着色を成形前、成形後に、特定領域波長の光を照射することによって低減する。
【0025】
すなわち、上記のようにして得られた乳酸系ポリマー組成物又は乳酸系ポリマー組成物からなる成形品に、200〜1000nmの領域に発光ピーク波長を有する光源から光を照射する。
【0026】
光の照射は、乳酸系ポリマー組成物又は乳酸系ポリマー組成物からなる成形品の温度が、動的粘弾性の温度依存性に関する試験(JIS K 7198B法)での動的貯蔵弾性率(E’)の転移温度を超えないように行うことが好ましい。特に、成形品に光照射を行う場合には、この動的貯蔵弾性率の転移温度を超えると、ポリマーが変形、成形品の外形が変形するだけでなく、結晶化により白濁する場合もあり、注意を要する。
【0027】
なお、JIS K 7198B法での動的貯蔵弾性率(E’)の転移温度とは、物理的にその組成物や成形品が柔らかく変形する温度に当たり、同じ組成のポリマー組成物又は同ポリマー組成物から得られた成形品であっても、結晶化度や結晶化状態によって、それぞれの組成物又は成形品ごとに異なる値となる。この点において、ポリマー固有の値となるガラス転移温度とは異なる。
【0028】
照射すべき光は、200〜1000nmの領域に発光ピーク波長を有する光源からの光である。例えば、光源として、キセノンランプ、カーボンアーク、白熱電球、蛍光ランプ、水銀ランプ(高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ)、ナトリウムランプ、メタルハライドランプ、タングステンランプ等が挙げられる。これらのうち、キセノンランプ、カーボンアークが消色作用の点から好ましい。
【0029】
光の照射時間は、消色安定化の対象となるポリマー組成物又は成形品の着色度合いや、光源の種類、照射光の強度に依る。例えば、本明細書の実施例で示す例については、400〜600時間の照射で十分と考えられる。一般には、製品の用途を考慮して、着色を所望の度合いに減少させることができる程度に光照射を行えば良い。
【0030】
また、光の照射を行うに当たり、乳酸系ポリマーの分解劣化の要因となりやすい約280〜330nmの光を選択的に減少させて照射することも好ましい。例えば、色ガラスフィルターや干渉フィルターを用いることによって、光の選択的制御を行うことができる。
【0031】
乳酸系ポリマーの重合工程、ポリマー組成物の混合混練、及び成形加工工程で発生する着色の原因は明らかではないが、これらの工程における熱によって、加水分解・解重合が起こり、ラクチドや他の乳酸ダイマー等の低分子成分を含む何らかの着色成分が生成したためと思われる。
【0032】
本発明の方法によれば、特定領域波長の光を照射する事で、これら成分が分解されたり、又は何らかの反応により乳酸系ポリマー中へ組み込まれることによって、ポリマー組成物や成形品の着色が低減されると共に、安定化されるものと考えられる。
【0033】
本発明の方法は、特定領域波長の光を照射するという簡便な方法であるので、乳酸系ポリマー組成物だけではなく、成形品にも適用することが可能である。しかも、本方法によれば、着色度合いを十分低減させ得る光を照射しても、成形品の機械的強度を損ねることはない。従って、本発明の方法は、繊維、編物、織物、不織布、網、ロープ、フィルム、シート、板、棒、チューブ、包装材料、医療用材料、産業資材、工業用品、各種容器、各種部品等の種々の成形品に適用することができる。
【0034】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
ポリマーの重量平均分子量(Mw)はGPC分析によるポリスチレン換算であり、引張試験はJIS K 7113に準じた。また、着色度は、JIS K7105に準じ測色色差計により、b* 値を測定し、指標とした。
【0035】
[実施例]
ポリL乳酸(島津製作所製「ラクティ」、Mw=210000)を、120℃で3時間真空乾燥し絶乾状態にした後、215℃で射出成形し、JIS K 7113の2号試験片(厚さ3mm)及び1mm厚のプレートを作製した。
【0036】
1mm厚のプレートを10mm×50mmの短冊状に切り出し、動的粘弾性の温度依存性に関する試験(JIS K 7198B法)での動的貯蔵弾性率(E’)の転移温度を測定した。その結果、転移温度は、60℃であった。
【0037】
引張試験片に、キセノンテスター(島津製作所製、XW−250型)により、55℃で、300〜400nmの放射照度85W/m2 で所定の時間(0時間、216時間、432時間、648時間、864時間)、光照射処理を行った。
得られた各サンプルにつき、ポリマーの重量平均分子量(Mw)、着色度(b* 値)、引張強度(MPa)の測定を行った。その結果を、表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
表1より、照射時間が長くなると共にb* 値が減少し、試験片の黄色がかった着色が低減している。一方、ポリマーの分子量は照射時間と共に低下する傾向であるが、引張強度を見る限り実用上の問題はない。本実施例の場合には、400〜600時間の照射で十分な着色低減効果が得られている。
【0040】
【発明の効果】
本発明の消色安定化方法によれば、上述のように、機械的強度を損ねることなく、乳酸系ポリマー組成物又は成形品の着色度合いを十分低減することができる。また、本方法は、特定波長の光を照射するという簡便な方法であるので、乳酸系ポリマー組成物だけではなく、繊維、編物、織物、不織布、網、ロープ、フィルム、シート、板、棒、チューブ、包装材料、医療用材料、産業資材、工業用品、各種容器、各種部品等の種々の成形品に適用することができる。そして、外観美麗で製品安定性の向上した乳酸系ポリマー組成物や各種の成形品を製造することができる。
Claims (4)
- 乳酸系ポリマー組成物又は乳酸系ポリマー組成物からなる成形品に、200〜1000nmの領域に発光ピーク波長を有する光源から光を照射する、乳酸系ポリマー組成物又はその成形品の消色安定化方法。
- 乳酸系ポリマー組成物又は乳酸系ポリマー組成物からなる成形品の温度が、動的粘弾性の温度依存性に関する試験(JIS K 7198B法)での動的貯蔵弾性率(E’)の転移温度を超えないように光を照射する、請求項1に記載の消色安定化方法。
- 光源が、キセノンランプ又はカーボンアークである、請求項1又は2に記載の消色安定化方法。
- 請求項1〜3項のうちのいずれか1項に記載の方法で消色安定化された乳酸系ポリマー組成物又は乳酸系ポリマー組成物からなる成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04151897A JP3690039B2 (ja) | 1997-02-10 | 1997-02-10 | 乳酸系ポリマー組成物及びその成形品の消色安定化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04151897A JP3690039B2 (ja) | 1997-02-10 | 1997-02-10 | 乳酸系ポリマー組成物及びその成形品の消色安定化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10217243A JPH10217243A (ja) | 1998-08-18 |
JP3690039B2 true JP3690039B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=12610608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04151897A Expired - Fee Related JP3690039B2 (ja) | 1997-02-10 | 1997-02-10 | 乳酸系ポリマー組成物及びその成形品の消色安定化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3690039B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050106345A1 (en) * | 2002-01-07 | 2005-05-19 | Toyo Boseki Kabush Iki Kaisha | Easy-to-tear stretched aliphatic-polyester film |
-
1997
- 1997-02-10 JP JP04151897A patent/JP3690039B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10217243A (ja) | 1998-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2002357605B9 (en) | Polylactic acid-based resin compositions, molded articles and process for producing the same | |
JP3687354B2 (ja) | ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマー組成物 | |
JP3440915B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂および成形品 | |
KR20140007859A (ko) | 폴리락트산계 필름 | |
JP2003192884A (ja) | ポリ乳酸系ポリマー組成物、成形品及びその製造方法 | |
JP2008063456A (ja) | ポリ乳酸の製造方法 | |
JPH11302521A (ja) | ポリ乳酸組成物およびその成型品 | |
Luchian-Lupu et al. | Availability of PLA/SIS blends for packaging and medical applications | |
JP4034596B2 (ja) | 射出成形体 | |
JPH11181262A (ja) | 乳酸系ポリマー組成物及びその成型品 | |
JPH1135808A (ja) | 乳酸系ポリマー組成物及びその成型品 | |
JP3690039B2 (ja) | 乳酸系ポリマー組成物及びその成形品の消色安定化方法 | |
JP4205404B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びポリエステル樹脂用可塑剤 | |
JP2006301047A (ja) | 偏光板保護フィルム | |
JP2000136300A (ja) | 可塑化された乳酸系ポリマー組成物及びその成型品 | |
JP2003105182A (ja) | 乳酸系ポリマー用可塑剤、該可塑剤及び乳酸系ポリマーを含有する樹脂組成物及び成形体 | |
JP3622561B2 (ja) | 乳酸系組成物、及びその成形品 | |
JP3731298B2 (ja) | 乳酸系ポリマー組成物及びその消色安定化方法 | |
JP3729565B2 (ja) | ポリ乳酸組成物の製造方法 | |
JP4281860B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及び樹脂用可塑剤 | |
JP3201739B2 (ja) | 眼鏡成形体 | |
JP2005126701A (ja) | ポリ乳酸系重合体組成物からなる成形品 | |
JP3620304B2 (ja) | 乳酸系ポリマーの共重合体およびその製造方法 | |
JP3702410B2 (ja) | ポリ乳酸組成物 | |
JP3747592B2 (ja) | 乳酸系ポリマー成形品及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |