JP3689155B2 - Pcb含浸コンデンサの無害化処理方法 - Google Patents

Pcb含浸コンデンサの無害化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3689155B2
JP3689155B2 JP23442195A JP23442195A JP3689155B2 JP 3689155 B2 JP3689155 B2 JP 3689155B2 JP 23442195 A JP23442195 A JP 23442195A JP 23442195 A JP23442195 A JP 23442195A JP 3689155 B2 JP3689155 B2 JP 3689155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcb
capacitor
dried
impregnated
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23442195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0979558A (ja
Inventor
隆一 阿部
睦夫 牧
信行 植松
勝郎 大洞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP23442195A priority Critical patent/JP3689155B2/ja
Publication of JPH0979558A publication Critical patent/JPH0979558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689155B2 publication Critical patent/JP3689155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、PCBが封入されたコンデンサの処理方法、特に油抜きした後のPCB含浸コンデンサの無害化処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電力用コンデンサ、トランス等の電気機器には絶縁材として絶縁特性が優れていること等からポリ塩化ビフェニル(PCB)が使用されていた。
【0003】
電力用コンデンサは、電極となるアルミ箔と絶縁紙とを交互に重ねて巻いたコンデンサー素子を複数個並べてバンドで締めつけてケース内に収納し、絶縁材としてPCBをケース内に封入し、絶縁紙にPCBを含浸させたものである。
【0004】
しかしながら、PCBは、人体及び環境に対して有害であることから、その製造は中止され、これらPCBが付着した電気機器を無害化処理するための技術が提案されているものの、実用化に到っていないために、PCB絶縁油を使用したコンデンサ等は処理されずに、特別管理産業廃棄物として、法律に基づく基準に従って個々の事業所に保管されたまま現在に到っているのが実情である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、PCBが付着した電気機器の保管量が増加してきて、適正な保管場所の確保が難しくなってきたことから、これらのPCBが付着した電気機器を安全に処理して無害化できる実用的な技術が必要となってきた。
【0006】
そこで、本発明は、PCB付着量が多いPCB含浸コンデンサを安全に無害化処理できる実用的な方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、PCB含浸コンデンサの無害化処理方法において、油抜きしたコンデンサをPCBの沸点以上の温度で乾燥し、乾燥後のコンデンサを圧密枠内で圧密し、溶融炉内で圧密体中のPCB付着可燃物を焼却するとともに、金属は溶融処理して冷却塊化し、前記乾燥及び溶融で発生するPCB含有排ガスは高温熱分解処理することを特徴とするものある。
【0008】
また、油抜きしたコンデンサをさらに溶剤洗浄してPCBを落とすことにより、後工程でより安全に取扱いできるようにすることができる。
【0009】
さらに、乾燥後のコンデンサを圧密枠内に装入できる大きさに切断した後、圧密することにより減容化してもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明によるPCB付着コンデンサの無害化処理フローの説明図である。
【0011】
PCBが封入されているコンデンサは、本発明により処理する前に、まず油抜きされる。油抜きはプレス又は切断によりケースに孔をあけて、孔から油を流下させて抜き取る。抜かれた油は分解処理され、無害化される。
【0012】
油抜きしたPCB含浸コンデンサは、付着しているPCBの量によっては、さらにPCBを除去して安全に取り扱えるようにするため、必要に応じて溶剤洗浄、希釈工程内でベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、ノルマルヘキサン、代替フロン等の溶剤を送り込んで溶剤洗浄してPCBを除去する。なお、溶剤洗浄工程のPCB含有廃液は、簡易蒸留で溶剤が回収され、分離したPCBは分解処理により無害化される。
【0013】
本発明は、油抜き後のPCB含浸コンデンサを処理するもので、後工程の切断、圧密作業時にコンデンサに含浸しているPCBが飛散するのを防止するために、PCB含浸コンデンサを乾燥してPCBを蒸発させると共に、湿潤状態から乾き状態にする。乾燥は、無酸素下低温真空加熱、あるいは無酸素下高温常圧加熱により行う。乾燥温度は、PCBの常圧沸点600〜650°C以上が良く、0.05Torrの真空下約250°C、もしくは常圧下約800°Cで行って、残留PCBを蒸発させてPCB付着量を減少させる。乾燥工程に用いる炉は、例えば、被乾燥物を連続的に移送でき且つエアロックされたトンネル炉、真空加熱炉あるいは回分式密閉炉等が適している。乾燥工程で蒸発するPCB含有排ガスは、後述の高温熱分解処理により無害化する。
【0014】
乾燥後のコンデンサは、プレス枠に入れてプレスして圧密し減容化する。圧密にあたり、必要に応じてコンデンサを切断し、圧密機の枠内に装入できるようにする。
【0015】
圧密されたコンデンサの圧密体は溶融炉に装入する。溶融炉内で、PCB含浸絶縁紙等の可燃物を燃焼させ、アルミニウム電極あるいはケース等の金属を溶融する。溶融炉で発生したPCB含有排ガスは、後述の高温熱分解処理して無害化する。
【0016】
溶融炉には、炉の制御性、シール性、間接加熱の観点から誘導加熱炉が適している。加熱炉へ空気あるいは酸素富化空気を送り込んで絶縁紙等の可燃物を燃焼させるとともに、金属を誘導加熱して溶融する。加熱温度は、銅溶融の場合1200〜1400°C、鉄溶融の場合約1600°Cで、金属の誘導加熱の際に生じる熱が可燃物の燃焼に有効に利用できるために可燃物を速やかに燃焼させることができる。
【0017】
図2は高温熱分解処理の系統図で、乾燥炉、鉄溶融炉及び銅溶融炉から発生したPCB含有排ガスは、高温熱分解処理系に送られて無害化される。PCB含有排ガスは、まず、高温熱分解炉1に入り、1200°C以上、好ましくは1400°Cで2秒以上、加熱されることにより、PCBは完全に分解される。
【0018】
高温熱分解炉で生成した塩化水素が急冷缶2の水溶液に溶解し、生成した濃度の薄い塩酸は、排水処理系のフィルター3で固形分をろ過し、更に活性炭層4に通した後に、中和槽5で苛性ソーダにより塩酸は中和され、中和された液は沈殿槽6で固形分を沈殿させ、上澄み液をフィルター7でろ過した後に放流する。
【0019】
高温熱分解炉から発生した排ガスは、排ガス処理系の吸収・除害塔8で処理され、吸収水に吸収された塩化水素は急冷缶2に戻されて前述の排水処理系で処理される。吸収・除害塔8から出たガスはデミスター9を通ってフイルター10でろ過され、更に活性炭4に通した後に煙突12から放出される。
【0020】
【実施例】
PCB封入コンデンサを開口し排油した結果、全PCBの50%が排油された。この後付着PCBを常圧下及び無酸素下で約800°Cで乾燥したところ、約95%のPCBが蒸発除去でき、冷却後の内部は乾き状態となった。
【0021】
この後、一軸圧縮プレス1000tで圧密したところ、減容率70%程度であった。
【0022】
また、乾燥工程において発生するPCB蒸気及び溶融炉において発生する溶融、焼却排ガスを高温熱分解する高温熱分解炉の有害ガス分解特性については、「公害と対策 Vol.22,No.7(1986)環境庁大気保全局大気規制課」に記述されていると同様で、処理済排ガス及び排水の排出点において、有害物質はすべてNDとなっている。
【0023】
【発明の効果】
本発明の効果は次のとおりである。
【0024】
(1) PCB含浸コンデンサを乾燥により乾き状態にして切断、圧密を行うので、PCBの飛散がなく、作業の安全性が確保できる。
【0025】
(2) PCB付着物のうち、溶融炉で可燃物は焼却処分され、金属は溶融され、発生したガス状物質は高温熱分解処理されるので、PCBが完全に無害化処理できる。
【0026】
(3) 圧密するので減容化されて、溶融炉に大量に装入できるとともに大量に溶解できるので、処理能力が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPCB付着コンデンサの処理フローの説明図。
【図2】本発明に用いられる高温熱分解処理の系統図。
【符号の説明】
1 高温熱分解炉、 2 急冷缶、 3 フィルター、 4 活性炭、 5 中和槽、 6 沈殿槽、 7 フィルター、 8 吸収・除害塔、 9 デミスター、 10 フイルター、 11 活性炭、 12 煙突

Claims (3)

  1. 油抜きしたコンデンサをPCBの沸点以上の温度で乾燥し、乾燥後のコンデンサを圧密枠内で圧密し、溶融炉内で圧密体中のPCB付着可燃物を焼却するとともに、金属は溶融処理して冷却塊化し、前記乾燥及び溶融で発生するPCB含有排ガスは高温熱分解処理することを特徴とするPCB含浸コンデンサの無害化処理方法。
  2. 油抜きしたコンデンサを乾燥工程に先立ち溶剤洗浄してPCBを落とすことを特徴とする請求項1記載のPCB含浸コンデンサの無害化処理方法。
  3. 乾燥後のコンデンサを圧密枠内に入るように切断した後、圧密することを特徴とする請求項1又は2記載のPCB含浸コンデンサの無害化処理方法。
JP23442195A 1995-09-12 1995-09-12 Pcb含浸コンデンサの無害化処理方法 Expired - Fee Related JP3689155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23442195A JP3689155B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 Pcb含浸コンデンサの無害化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23442195A JP3689155B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 Pcb含浸コンデンサの無害化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0979558A JPH0979558A (ja) 1997-03-28
JP3689155B2 true JP3689155B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=16970762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23442195A Expired - Fee Related JP3689155B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 Pcb含浸コンデンサの無害化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689155B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5848175B2 (ja) * 2012-03-23 2016-01-27 パンパシフィック・カッパー株式会社 エリミネータの洗浄方法
DE102014008987A1 (de) * 2014-06-13 2015-12-17 Aurubis Ag Verfahren zur Rückgewinnung von Metallen aus Sekundärstoffen und anderen Materialien mit organischen Bestandteilen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0979558A (ja) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395148B2 (ja) 土壌の生産方法、土壌処理装置、処理方法および処理装置
JP3689155B2 (ja) Pcb含浸コンデンサの無害化処理方法
US5449398A (en) Methods for dechlorynation disposal of polyvinyl chloride wastes and apparatus thereof
JP3653126B2 (ja) Pcb付着トランスの無害化処理方法
JP2007268424A (ja) Pcb汚染物の分離処理方法
JP3682097B2 (ja) Pcb汚染物の溶融処理方法
KR100807700B1 (ko) 폴리염화비페닐 함유 폐유 및 이를 내장한 폐기기 재활용장치 및 방법
JP3659569B2 (ja) 難分解性有機化合物の分解処理方法
JP2003290755A (ja) 廃プリント基板の処理方法
CN205995912U (zh) 基于浮选联合微波法的医疗垃圾处理设备
EP0666777B1 (en) Method and device for treatment and disposal of spent ion-exchange resin
JP2681752B2 (ja) 塩素を含有する産業廃棄物の無害化処理方法
CN203564956U (zh) 废弃印刷电路板回收过程中尾气处理装置
CN101745517B (zh) 处理含重金属和微细粉尘活性炭的装置及方法
JP2004136249A (ja) 有機物処理装置および有機物処理方法
JP2004249273A (ja) 有害成分を含む植物性廃棄物の処理方法
JP2000051657A (ja) 残留物質及び煤煙ガスの処理
JP2985819B2 (ja) 廃棄物の固形化処理方法
JP3919633B2 (ja) ポリ塩化ビフェニルで汚染された安定器、低圧トランス・コンデンサ等の機器類の処理方法とその装置
CN215975502U (zh) 一种污泥处理系统
JPH02241586A (ja) ポリ塩化ビフエニル付着コンデンサの無害化処理方法
JP3926290B2 (ja) 処理装置および処理方法
JPH02232073A (ja) ポリ塩化ビフエニル付着変圧器の無害化処理方法
JPH01131676A (ja) 有機ハロゲン化合物の無害化処理方法
JP3153189B2 (ja) ごみ固形化燃料製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050610

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees