JP3688448B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3688448B2
JP3688448B2 JP27005697A JP27005697A JP3688448B2 JP 3688448 B2 JP3688448 B2 JP 3688448B2 JP 27005697 A JP27005697 A JP 27005697A JP 27005697 A JP27005697 A JP 27005697A JP 3688448 B2 JP3688448 B2 JP 3688448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
power supply
supply device
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27005697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11113252A (ja
Inventor
浩 島森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27005697A priority Critical patent/JP3688448B2/ja
Priority to US09/046,678 priority patent/US5932938A/en
Publication of JPH11113252A publication Critical patent/JPH11113252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688448B2 publication Critical patent/JP3688448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチング電源装置に関し、特に入力電圧(Vin)、出力電流(Vout )および周囲温度(Ta )に対するスイッチング素子のオン/オフ時間の関係を記憶したテーブルに基づいて出力電圧を一定に制御するようにしたディジタル制御方式の電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図10には従来のスイッチング電源装置の構成が示されている。同図に示すように、このスイッチング電源装置1は、外部に接続された入力電源21からの入力電圧をスイッチングトランジスタ(Q1 )11のオン/オフの切替えにより所望の電圧に変換し、フィルタ用チョークコイル(L1 )12およびコンデンサ(C1 )13によりフィルタリングして外部に出力し、外部に接続されたコンピュータ本体等の負荷22に所定の電圧を供給するものである。そして、このスイッチング電源装置1では、出力電圧が一定となるようにフィードバック制御が行なわれている。
【0003】
すなわち、このスイッチング電源装置1には誤差電圧検出アンプ14およびパルス幅変調器(PWM1 )15が設けられており、スイッチング電源装置1の出力電圧(Vout )と予め設定されてなる基準電圧(Vref )との差分に基づく誤差信号を誤差電圧検出アンプ14により生成し、それを変調信号としてパルス幅変調器(PWM1 )15によりスイッチングトランジスタ11のオン状態の時間に相当するパルス幅の制御信号を生成し、バッファー16を介してスイッチングトランジスタ11のオン/オフを制御している。図中、符号17で示したものは回生用ダイオード、符号18a,18bで示したものは入力端子、および符号19a,19bで示したものは出力端子である。
【0004】
また、特開平2−131358号公開公報に開示されたスイッチング電源装置は、基準となる出力電圧の2値データと実際の出力電圧の2値データとを比較してスイッチングトランジスタの動作を制御するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のスイッチング電源装置では、電源装置の実際の出力電圧に基づいてスイッチングトランジスタのオン/オフに対してフィードバック制御を行っているため、例えば図11に示すように出力電流が変動して実際の出力電圧が基準電圧からずれた時に、それに対応してフィードバック制御によりスイッチングトランジスタのオン/オフを制御しているパルス信号のパルス幅が変化するのに時間を要し、実際の出力電圧が基準電圧に一致するまでに時間がかかり、制御性が悪いという問題点があった。
【0006】
特に、近時のように電源装置に接続された負荷装置がCMOS回路で構成される場合にはそのCMOS回路の動作時にのみ負荷に電流が流れるため、出力電流の変化が激しく、従って出力電圧の変動も激しく、フィードバック制御による出力電圧の制御が有効に機能しないという問題点があった。
【0007】
また、図10に示す構成のスイッチング電源装置では、L1 およびC1 よりなるフィルタ回路で位相が180°遅れ、さらにその遅れに対して誤差検出アンプ14による位相の遅れが重なる。周知のように位相が180°遅れた時点でゲインが0dB以上あるとフィードバックループが発振するという現象が起こるのを回避するため、図10に示す構成のスイッチング電源装置では、誤差検出アンプ14の高周波特性を下げなければならず、高速応答を実現することは不可能であった。また、フィードバックループの安定性を保つため、誤差検出アンプ14のゲインを低い周波数から低下させているので、入力電圧や出力電流の変化に対する出力電圧の変動が大きくなってしまい、それに対処するために電源装置の出力側に付けるコンデンサの数が多くなってしまい、大型化してしまうという欠点があった。
【0008】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、小型で高速応答が可能なスイッチング電源装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係るスイッチング電源装置は、入力端子および出力端子と、入力電圧をスイッチングするスイッチング手段と、出力電流の電流値を検出する出力電流検出手段と、出力電流値に対する前記スイッチング手段の制御情報を格納したテーブルが予め記憶されてなる記憶手段と、前記出力電流検出手段により検出された出力電流値および前記テーブルに基づいて前記スイッチング手段のオン時間またはオフ時間を制御して定電圧出力を実現する制御手段と、を具備することを特徴とする。

【0010】
請求項1に係る発明によれば、出力電流検出手段により検出された出力電流および予め作成されたテーブルに基づいて、検出された出力電流に対応する、スイッチング手段のオン時間またはオフ時間が一義的に決まる。
【0011】
また、請求項1に係る発明によれば、フィードバックループを設けずに済む。
【0012】
請求項2に係るスイッチング電源装置は、入力端子および出力端子と、入力電圧の電圧値を検出する入力電圧検出手段と、出力電流の電流値を検出する出力電流検出手段と、入力電圧をスイッチングするスイッチング手段と、入力電圧値および出力電流値に対する前記スイッチング手段の制御情報を格納したテーブルが予め記憶されてなる記憶手段と、前記入力電圧検出手段により検出された入力電圧値、前記出力電流検出手段により検出された出力電流値および前記テーブルに基づいて前記スイッチング手段のオン時間またはオフ時間を制御する制御手段と、を具備することを特徴とする。
【0013】
請求項2に係る発明によれば、入力電圧検出手段により検出された入力電圧、出力電流検出手段により検出された出力電流および予め作成されたテーブルに基づいて、検出された入力電圧および出力電流に対応する、スイッチング手段のオン時間またはオフ時間が一義的に決まる。
【0014】
また、請求項2に係る発明によれば、フィードバックループを設けずに済む。
【0015】
請求項3に係るスイッチング電源装置は、請求項1または2に記載の発明において、周囲の温度を検出する周囲温度検出手段を具備し、前記記憶手段に記憶された前記テーブルには、周囲温度に対する前記スイッチング手段のオン時間またはオフ時間の関係も格納されており、前記制御手段は、前記周囲温度検出手段により検出された周囲温度にも基づいて前記スイッチング手段のオン時間またはオフ時間を制御するようになっていることを特徴とする。
【0016】
請求項3に係る発明によれば、入力電圧検出手段により検出された入力電圧、出力電流検出手段により検出された出力電流、周囲温度検出手段により検出された周囲温度および予め作成されたテーブルに基づいて、検出された入力電圧、出力電流および周囲温度に対応する、スイッチング手段のオン時間またはオフ時間が一義的に決まる。
【0017】
請求項4に係るスイッチング電源装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記出力端子における電圧値を検出する出力電圧検出手段と、出力電圧の基準となる基準電圧値が記憶された記憶手段と、前記出力電圧検出手段により検出された出力電圧値および前記基準電圧値に基づいて前記テーブルの更新を行うテーブル更新手段と、を具備することを特徴とする。
【0018】
請求項4に係る発明によれば、出力電圧検出手段により検出された、電源の出力端子における実際の出力電圧値と基準電圧値とを比較することにより、テーブルの更新が行える。
【0019】
請求項5に係るスイッチング電源装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記出力端子に接続された外部負荷の入力端子における電圧値を検出する出力電圧検出手段と、出力電圧の基準となる基準電圧値が記憶された記憶手段と、前記出力電圧検出手段により検出された出力電圧値および前記基準電圧値に基づいて前記テーブルの更新を行うテーブル更新手段と、を具備することを特徴とする。
【0020】
請求項5に係る発明によれば、出力電圧検出手段により検出された、外部負荷の入力端子における実際の出力電圧値と基準電圧値とを比較することにより、電源装置の出力端子から外部負荷までの配線等による電圧降下分を含めてテーブルの更新が行える。
【0021】
請求項6に係るスイッチング電源装置は、請求項4または5に記載の発明において、時間を計数する時計手段を有し、前記テーブル更新手段は所定時刻ごとに前記テーブルを更新することを特徴とする。
【0022】
請求項6に係る発明によれば、所定時刻ごとにテーブルの更新が行える。
【0023】
請求項7に係るスイッチング電源装置は、請求項6に記載の発明において、前記テーブルが読出し専用メモリに記憶されており、前記テーブル更新手段が前記テーブルに対する補正式または補正テーブルを生成し、該補正式または補正テーブルにしたがって前記制御手段が前記テーブルの値に対して補正処理を行うようになっていることを特徴とする。
【0024】
請求項7に係る発明によれば、読出し専用メモリに記憶された当初のテーブルと補正テーブルを併せて用いることにより、テーブルに格納された値を補正した値でもってスイッチング手段の制御が行える。
【0025】
請求項8に係るスイッチング電源装置は、請求項6に記載の発明において、前記テーブルが不揮発性メモリまたは電気的消去再書込み可能な読出し専用メモリに記憶されており、前記テーブル更新手段が前記テーブルに格納された各値を新しい値に更新するようになっていることを特徴とする。
【0026】
請求項8に係る発明によれば、常に更新された最新のテーブルを用いてスイッチング手段の制御が行える。
【0027】
請求項9に係るスイッチング電源装置は、請求項1〜8のいずれか一つに記載の発明において、前記スイッチング手段がスイッチングトランジスタで構成されていることを特徴とする。
【0028】
請求項9に係る発明によれば、スイッチングトランジスタのオン/オフにより入力電圧がスイッチングされる。
【0029】
請求項10に係るスイッチング電源装置は、請求項9に記載の発明において、前記制御手段が、前記テーブルから前記スイッチング手段の制御情報を選択し、該選択された前記スイッチング手段の制御情報に基づいて前記スイッチング手段のスイッチング動作を制御するためのパルス信号を生成することを特徴とする。
【0030】
請求項10に係る発明によれば、処理手段により、テーブルから該当するオン時間またはオフ時間を選択する処理が行われ、パルス生成手段により、選択されたオン時間またはオフ時間に基づいてスイッチング手段を制御するパルス信号が生成される。
【0031】
請求項11に係るスイッチング電源装置は、請求項10に記載の発明において、前記制御手段が、前記スイッチング手段のスイッチング動作を制御するためのパルス信号のパルス幅を変化させることを特徴とする。
【0032】
請求項11に係る発明によれば、パルス信号のパルス幅を変化させることにより、スイッチング手段のスイッチング動作が制御される。
【0033】
請求項12に係るスイッチング電源装置は、請求項10に記載の発明において、前記制御手段は、前記スイッチング手段のスイッチング動作を制御するためのパルス信号の周波数を変化させることを特徴とする。
【0034】
請求項12に係る発明によれば、パルス信号の周波数を変化させることにより、スイッチング手段のスイッチング動作が制御される。
【0035】
請求項13に係るスイッチング電源装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、入力電圧、出力電流および周囲温度の、少なくとも一つを所定の値に設定し、オン時間を変化させながら前記スイッチング手段を駆動させ、出力電圧が所定の値になるときのオン時間に対応する制御情報を前記テーブルに格納するテーブル作成手段を有することを特徴とする。
【0036】
請求項13に係る発明によれば、外部制御装置により自動的にテーブルが作成される。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係るスイッチング電源装置の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0038】
(実施の形態1)
図1には本発明に係るスイッチング電源装置の構成が示されている。同図に示すように、このスイッチング電源装置3は、入力電源21に接続される入力端子38a,38b、外部の負荷22に接続される出力端子39a,39b、入力電圧をスイッチングするスイッチングトランジスタ(Q1 )31、そのスイッチングトランジスタ31をオン/オフするための制御信号を生成してスイッチングトランジスタ31に出力するパルス幅変調器(PWM1 )35、パルス幅変調器35に変調信号を出力する中央処理装置(CPU1 )41を備えている。
【0039】
さらに、電源装置3に入力された入力電圧(Vin)の電圧値を検出する電圧センサー(DET1 )42、電源装置3から出力される出力電流の電流値(Iout )を検出する電流センサー(DET2 )43、電源装置3が置かれている雰囲気の温度(Ta )を検出する温度センサー(DET3 )44、電圧センサー42と電流センサー43と温度センサー44の各検出値(アナログ値)をディジタル変換する第1、第2および第3のアナログ・ディジタル変換器(A/D1 ,A/D2 ,A/D3 )45,46,47、各センサー42,43,44の検出値とスイッチングトランジスタ31のオン時間との関係を格納したテーブル(TABLE)48および中央処理装置41により実行されるプログラムが記憶されたメモリ(MEM1 )49、回生用ダイオード37、並びにフィルタ回路を構成するチョークコイル(L1 )32およびコンデンサ(C1 )33を備えている。
【0040】
そして、このスイッチング電源装置3では、電圧センサー42、電流センサー43および温度センサー44の各検出値に基づいて、中央処理装置41がメモリ49内のテーブル48からスイッチングトランジスタ31のオン時間に対応した値(各検出値の組合せに関連して予め設定されている)を選択し、その選択したオン時間の値に基づく変調信号を生成してパルス幅変調器(PWM1 )35に出力する。パルス幅変調器(PWM1 )35は、中央処理装置41から送られてきた変調信号に基づいて、所望のパルス幅を有する信号を生成してスイッチングトランジスタ31をオンまたはオフするようになっている。それによって、出力電圧を監視することなく、入力電圧や出力電流や周囲温度の変化に対応して入力電圧のスイッチングが制御され、出力電圧が所望の電圧値に安定して保たれる。
【0041】
ここで、上記各構成要素のうち、スイッチングトランジスタ(Q1 )31はスイッチング手段としての機能を有し、パルス幅変調器(PWM1 )35はパルス生成手段としての機能を有し、中央処理装置(CPU1 )41は処理手段としての機能を有し、そしてパルス幅変調器(PWM1 )35と中央処理装置(CPU1 )41とで制御手段が構成されており、また電圧センサー(DET1 )42、電流センサー(DET2 )43および温度センサー(DET3 )44はそれぞれ入力電圧検出手段、出力電流検出手段および周囲温度検出手段としての機能を有し、メモリ(MEM1 )49は記憶手段としての機能を有している。
【0042】
図2にはテーブル48の内容の一例が示されている。図2に示した例は、例えば、周囲温度(Ta )が25℃の時のテーブルの一例であり、入力電圧(Vin)は8.00Vから12.0Vまで0.1V間隔になっており、出力電流(Iout )は0Aから10.0Aまで0.1A間隔になっている。テーブル48内の各欄の値は、例えばスイッチングトランジスタ31に供給されるオン/オフ信号の所定周期に対するオン時間の比率(時比率)である。この時比率の値は、実際にはメモリ49内の所定のアドレスにより指定される記憶素子に記憶されている。なお、25℃以外の周囲温度についても、例えば0.1℃おきに同様のテーブルが用意される。
【0043】
ある時刻の周囲温度(Ta )が例えば25℃であり、入力電圧(Vin)が11.9Vであり、出力電流(Iout )が9.8Aであったとすると、図2のテーブル48より、その時のスイッチングトランジスタ31のオン/オフ信号の時比率は0.500となる。そして、周囲温度(Ta )および出力電流(Iout )が同じであるにもかかわらず、何らかの事情により入力電圧(Vin)が8.20Vに下がった場合には、図2よりスイッチングトランジスタ31のオン/オフ信号の時比率を0.894に変えればよいことがわかる。
【0044】
また、周囲温度(Ta )、入力電圧(Vin)および出力電流(Iout )がそれぞれ25℃、11.9Vおよび9.8Aであり、その時の時比率が0.500である場合に、周囲温度(Ta )および入力電圧(Vin)が同じであるにもかかわらず、出力電流(Iout )が0.2Aに変化した場合には、図2より時比率を0.433に変えればよいことがわかる。
【0045】
また、周囲温度(Ta )、入力電圧(Vin)および出力電流(Iout )がそれぞれ25℃、11.9Vおよび9.8Aであり、その時の時比率が0.500である場合に、周囲温度(Ta )が同じ状態で入力電圧(Vin)および出力電流(Iout )がそれぞれ8.20Vおよび0.2Aに変化した場合には、図2より時比率を0.647に変えればよいことがわかる。
【0046】
同様に、周囲温度(Ta )が変わった場合には、図示省略した他の温度に関するテーブルを参照して入力電圧(Vin)および出力電流(Iout )の各値に該当する時比率を選択すればよい。
【0047】
図3には、スイッチング電源装置3の上記テーブル48を作成するシステムの一例が示されている。このテーブル作成システムでは、電源装置3内の中央処理装置41に外部制御装置として例えばパーソナルコンピュータ51が接続され、電源装置3の入力端子38a,38bに、電源装置3に供給する電圧の電圧値(入力電圧Vin)を任意に制御可能な外部入力電源23が接続され、電源装置3の出力端子39a,39bに、電源装置3から出力された電流の電流値(出力電流Iout1)を任意に制御可能な外部負荷24が接続され、さらに電源装置3の周囲温度を任意の温度に制御可能な恒温槽52内に電源装置3が設置される。ここで、出力電流Iout1は、外部負荷24を流れる負荷電流であるので、以後負荷電流Iout1とする。
【0048】
また、スイッチング電源装置3の出力端子39aには電源装置3の出力電圧(Vout )を検出する電圧センサー(DET4 )53が設けられる。外部負荷24の入力端子には外部負荷24を流れる負荷電流(Iout1)を検出する電流センサー(DET5 )54が設けられる。また、スイッチング電源装置3の入力端子38aには電源装置3に入力される入力電圧(Vin)を検出する電圧センサー(DET6 )55が設けられる。この電圧センサー(DET6 )55を、電源装置3に設けられた電圧センサー(DET1 )42で代用するようにしてもよい。さらに、スイッチング電源装置3の周囲温度を検出する温度センサー(DET7 )56が設けられる。この温度センサー(DET7 )56も、電源装置3に設けられた温度センサー(DET3 )44で代用してもよい。
【0049】
パーソナルコンピュータ51には、スイッチング電源装置3の入力電圧(Vin)、出力電圧(Vout )、外部負荷24を流れる負荷電流(Iout1)および周囲温度(Ta )の各検出値がアナログ・ディジタル変換器(図示省略)を介して入力される。また、パーソナルコンピュータ51は、外部入力電源23、外部負荷24および恒温槽52に対して、入力電圧値、負荷電流値および周囲温度の設定値を指示するようになっている。外部入力電源23、外部負荷24および恒温槽52は、パーソナルコンピュータ51から送られてきた各設定値の指示に従って、入力電圧、負荷電流および周囲温度を設定するようになっている。
【0050】
図4には、テーブル作成システムの他の例が示されている。図4に示すテーブル作成システムが図3に示すシステムと異なるのは、スイッチング電源装置3のの出力端子39a,39bに、単なる負荷24(図3参照)の代わりにノート型パーソナルコンピュータ等の実際の負荷装置25を接続するとともに、図3においてスイッチング電源装置3の出力端子39aに設けていた電圧センサー(DET4 )53を、負荷装置25の入力端子に設けて電源装置3と負荷装置25との間の配線等による電圧降下分を補償するようにした点である。その他の構成については図3に示すシステムと同じであるので、重複する説明を省略する。
【0051】
図3または図4に示すテーブル作成システムを用いたテーブル作成処理の流れについて図5を参照しながら説明する。まず、テーブル作成処理プログラムがパーソナルコンピュータ51の図示しない記憶装置から読み出されて起動されると、パーソナルコンピュータ51は、外部入力電源23に入力電圧(Vin)の例えば最小値min Vin を出力するように指示を送る(ステップS1)。また、パーソナルコンピュータ51は、恒温槽52に周囲温度(Ta )の例えば最小値min Ta を出力するように指示を送る(ステップS2)。また、パーソナルコンピュータ51は、外部負荷24または外部負荷装置25に負荷電流(Iout1)の例えば最小値min Iout1 を出力するように指示を送る(ステップS3)。
【0052】
そして、パーソナルコンピュータ51は、電圧センサー(DET6 )55、温度センサー(DET7 )56および電流センサー(DET5 )54からそれぞれ入力電圧(Vin)、周囲温度(Ta )および負荷電流(Iout1)を読み込み、それらの検出値がステップS1〜ステップS3において指示した値に一致していることを確認する(ステップS4)。
【0053】
つぎに、パーソナルコンピュータ51は、スイッチングトランジスタ(Q1)31のオンとなる時間が例えば最小となるようにパルス信号のオン幅Wonを最小に設定し(ステップS5)、その最小オン幅min Won に対応する時比率の値を電源装置3の中央処理装置41に出力する(ステップS6)。その際、中央処理装置41は、パーソナルコンピュータ51から受け取ったパルス信号をパルス幅変調器35に出力し、スイッチングトランジスタ31を動作させる。そして、パーソナルコンピュータ51は、電圧センサー(DET4 )53から出力電圧(Vout )を読み込み、その検出値が目標値、例えばノート型パーソナルコンピュータ等の実際の装置の駆動電圧に一致しているか否かを判断する(ステップS7)。
【0054】
電源装置3の出力電圧(Vout )が目標値に達していなければ、パーソナルコンピュータ51は、パルス信号のオン幅Wonを段階的に徐々に長くして(ステップS8)、それに対応する時比率の値を電源装置3の中央処理装置41に出力する(ステップS6)。パーソナルコンピュータ51は、以上のステップS6〜ステップS8の処理を、電源装置3の出力電圧(Vout )が目標値に達するまで繰り返し行い、目標値に達した時点でその時のパルス信号のオン幅Wonに対応する時比率の値をテーブル48に格納する(ステップS9)。
【0055】
つぎに、パーソナルコンピュータ51は、負荷電流(Iout1)が予め設定されてなる最大値max Iout1 に一致するか否か判断する(ステップS10)。一致していない場合にはパーソナルコンピュータ51は負荷電流(Iout1)を少し大きくし(ステップS11)、その状態で再びパルス信号のオン幅Wonを最小オン幅min Won から徐々に長くしていき、電源装置3の出力電圧(Vout )が目標値に一致する時の時比率を求め、それをテーブル48に格納するという処理を行う(ステップS4〜ステップS10)。パーソナルコンピュータ51は、この一連の処理を、負荷電流(Iout1)が最大値max Iou t1 に達するまで負荷電流(Iout1)を段階的に徐々に大きくしながら繰り返し行う(ステップS4〜ステップS11)。
【0056】
ステップS10で負荷電流(Iout1)が最大値max Iout1 に一致した場合には、パーソナルコンピュータ51は周囲温度(Ta )が予め設定されてなる最大値max Ta に一致するか否か判断する(ステップS12)。一致していない場合にはパーソナルコンピュータ51は周囲温度(Ta )を少し高くし(ステップS13)、負荷電流(Iout1)を最小値min Iout1 に戻して再びパルス信号のオン幅Wonを最小オン幅min Won から徐々に長くしていき、電源装置3の出力電圧(Vout )が目標値に一致する時の時比率を求め、それをテーブル48に格納するという処理を、負荷電流(Iout1)が最大値max Iout1 に達するまで負荷電流(Iout1)を段階的に徐々に大きくしながら繰り返し行う(ステップS3〜ステップS11)。
【0057】
パーソナルコンピュータ51は、この一連の処理を、周囲温度(Ta )が最大値max Ta に達するまで周囲温度(Ta )を段階的に徐々に高くしながら繰り返し行う(ステップS3〜ステップS13)。
【0058】
ステップS12で周囲温度(Ta )が最大値max Ta に一致した場合には、パーソナルコンピュータ51は入力電圧(Vin)が予め設定されてなる最大値maxVin に一致するか否か判断する(ステップS14)。一致していない場合にはパーソナルコンピュータ51は入力電圧(Vin)を少し大きくし(ステップS15)、周囲温度(Ta )および負荷電流(Iout1)を最小値min Ta およびmin Iout1に戻して再びパルス信号のオン幅Wonを最小オン幅min Won から徐々に長くしていき、電源装置3の出力電圧(Vout )が目標値に一致する時の時比率を求め、それをテーブル48に格納するという処理を、負荷電流(Iout1)が最大値max Iout1 に達するまで負荷電流(Iout1)を段階的に徐々に大きくしながら繰り返し行い、さらにその一連の処理を、周囲温度(Ta )が最大値max Ta に達するまで周囲温度(Ta )を段階的に徐々に高くしながら繰り返し行う(ステップS2〜ステップS13)。
【0059】
パーソナルコンピュータ51は、以上の一連の処理を、入力電圧(Vin)が最大値max Vin に達するまで入力電圧(Vin)を段階的に徐々に大きくしながら繰り返し行う(ステップS2〜ステップS15)。
【0060】
ステップS14で入力電圧(Vin)が最大値max Vinに一致した場合には、テーブル48の全ての時比率の値が求まったことになるので、パーソナルコンピュータ51はそのテーブル48をメモリ49に記憶させ、テーブル作成処理を終了する。
【0061】
図6には、上記構成のスイッチング電源装置3の動作タイミングを示すタイミングチャートが示されている。同図に示すように、例えば負荷22を構成するCMOS回路(図示省略)が動作していない時には電源装置3の出力電流(Iout )はIo1であり、一方そのCMOS回路(図示省略)が動作している時には出力電流(Iout )は増大してIo2となる。
【0062】
この場合、出力電流(Iout )がIo1からIo2に変化した瞬間およびIo2からIo1に戻った瞬間に、それぞれ電源装置3の出力電圧(Vout )が変化する。本実施の形態に係るスイッチング電源装置3は、例えば出力電流(Iout )の変化に基づいて、スイッチングトランジスタ31のオン時間の時比率をテーブル48から選択してスイッチングトランジスタ31をオン/オフさせるため、例えば出力電流(Iout )がIo1からIo2に増大した場合、パルス幅変調器35から出力される、出力電流(Iout )が変化した瞬間から数えて第1番目のパルスP1 のパルス幅は出力電流(Iout )の増大分に見合うほどには十分に大きくなっていないが、第2番目のパルスP2 においては出力電流(Iout )の増大分に対して十分にパルス幅が大きくなっていることがわかる。
【0063】
それに対して、図10に示す従来のスイッチング電源装置1の場合には、出力電圧(Vout )の変化を検出してフィードバック制御しているため、応答性が悪く、図11に示すように出力電流(Iout )が変化した瞬間から数えて第5番目のパルスP5 でようやく出力電流(Iout )の増大分に見合うパルス幅になっている。すなわち、本実施の形態に係るスイッチング電源装置3は出力電圧(Vout )が変化した場合に、従来に比べて高速で出力電圧(Vout )を規定値に戻すことができる。しかも、本実施の形態に係るスイッチング電源装置3の出力電圧(Vout )の変動量はΔVo-2 であり、図11に示す従来のスイッチング電源装置1の出力電圧(Vout )の変動量はΔVo-1 よりも著しく小さい。
【0064】
この実施の形態1のスイッチング電源装置3によれば、入力電圧検出用の電圧センサー(DET1 )42により検出された入力電圧(Vin)、出力電流検出用の電流センサー(DET2 )43により検出された出力電流(Iout )、周囲温度検出用の温度センサー(DET3 )44により検出された周囲温度(Ta )、およびそれら各検出値とスイッチングトランジスタ(Q1 )のオン時間の時比率との関係を格納したテーブル48に基づいて、検出された入力電圧(Vin)、出力電流(Iout )および周囲温度(Ta )に対応する、スイッチングトランジスタ(Q1 )のオン時間が一義的に決まるため、出力電圧(Vout )が変化する前にスイッチングトランジスタ(Q1 )のオン時間を正確に制御することができるので、出力電圧(Vout )の変動を最小に抑えることができるとともに出力電圧(Vout )を所定値に保つことができる。
【0065】
また、実施の形態1のスイッチング電源装置3によれば、フィードバックループを設けずに済むため、入力電圧検出用の電圧センサー(DET1 )42による入力電圧(Vin)および出力電流検出用の電流センサー(DET2 )43による出力電流(Iout )のサンプリング周期を早めることによりフィルタ回路の応答速度まで出力電圧制御の高速化を達成することができるので、アナログ・ディジタル(A/D)変換器や演算器等の高速化とともにスイッチング電源装置3の出力電圧制御の高速応答が実現でき、また従来のフィードバック制御を用いた場合のようにコンデンサを多く設けずに済むため、電源装置3の小型軽量化を図ることができる。
【0066】
さらに、実施の形態1のテーブル作成システムおよびテーブル作成方法によれば、外部に接続したパーソナルコンピュータ51により自動的にテーブル48が作成されるため、テーブル作成に要する労力および時間が軽減される。
【0067】
(実施の形態2)
図7には本発明に係るスイッチング電源装置の他の構成が示されている。図7に示すスイッチング電源装置103が図1に示すスイッチング電源装置3と異なる点は、中央処理装置(CPU1 )41の不揮発性の内部メモリ61に電源装置103の出力電圧の基準となる基準電圧値(Vref )が記憶されていることと、中央処理装置41が、メモリ49内のテーブル48を更新するテーブル更新部62を具えていることと、電源装置103の出力電圧(Vout )を検出する電圧センサー(DET4 )53が設けられていることと、その電圧センサー(DET4 )53の検出値(アナログデータ)をディジタルデータに変換するアナログ・ディジタル変換器(A/D4 )63が設けられていることと、所定時間おきに中央処理装置に割込み信号を送出する時計部64が設けられていることである。
【0068】
そして、図7に示すスイッチング電源装置103では、中央処理装置41のテーブル更新部62は、時計部64から送出された割込み信号を受け取るとテーブル更新の割込みプログラムを実行するようになっている。このテーブル更新プログラムは、中央処理装置41内の内部メモリ(例えば内部メモリ61)または中央処理装置41に接続された外部メモリ(例えばメモリ49)に格納されている。
【0069】
テーブル更新部62は、テーブル更新プログラムを起動すると、入力電圧検出用の電圧センサー(DET1 )42、出力電流検出用の電流センサー(DET2 )43および周囲温度検出用の温度センサー(DET3 )44から入力電圧値(Vin)、出力電流(Iout )および周囲温度(Ta )の各検出値を読み込み、テーブル48からそれら検出値の組合わせに合致した時比率を選択し、その時比率に基づいてスイッチングトランジスタ(Q1 )31のオン/オフを制御する。
【0070】
そして、テーブル更新部62は、出力電圧検出用の電圧センサー(DET4 )53から実際の出力電圧(Vout )の検出値を読み込み、その検出値と基準電圧値とを比較し、両者の間に相違がある場合にはスイッチングトランジスタ(Q1 )31の時比率を変化させて両者の差分がゼロになるようにする。その時の時比率の補正量に基づいてテーブル48の更新を行う。なお、このフィードバック制御は、例えば1時間に1回、1日1回または1月に1回などの割合で行われればよいので、スイッチング電源装置103の高速応答性を損なうことはない。
【0071】
その際、テーブル48がEEPROMやいわゆるフラッシュメモリ等の電気的消去再書込み可能な読出し専用メモリや、バッテリによりバックアップされたSRAM(スタティックRAM)等の不揮発性メモリに記憶されている場合には、テーブル更新部62の割込みプログラムの実行により得られた時比率の補正量を用いて、テーブル48自体を新しい時比率でもって書き換えてもよい。
【0072】
あるいは、テーブル48がマスクROM等の書換えが不可能なメモリに記憶されている場合には、テーブル更新部62の割込みプログラムの実行により得られた時比率の補正量を用いて、当初のテーブル48に格納された各時比率に対する補正量を演算して求め、その求めた各時比率に対する補正量を格納した補正テーブルを新たに作成したり、補正するための式を導出し、それら補正テーブルや補正式を不揮発性のメモリ等に記憶させるようにしてもよい。
【0073】
なお、この実施の形態2のスイッチング電源装置103のその他の構成、機能および動作タイミング等は上記実施の形態1と同じであるので詳細な説明を省略する。
【0074】
この実施の形態2のスイッチング電源装置103によれば、図1に示す上記実施の形態1と同様に、出力電圧(Vout )が変化する前にスイッチングトランジスタ(Q1 )のオン時間を正確に制御することができるので、出力電圧(Vout )の変動を最小に抑えることができるとともに出力電圧(Vout )を所定値に保つことができ、またスイッチング電源装置103の出力電圧制御の高速応答が実現でき、さらにスイッチング電源装置103の小型軽量化を図ることができる。
【0075】
また、実施の形態2のスイッチング電源装置103によれば、テーブル48の更新が行えるため、電源装置103の製造バラツキや経年変化により電源装置103の特性がテーブル48と合わなくなるのを防ぐことができ、常に最適な制御を行うことができる。
【0076】
なお、図8に示す例のように、出力電圧検出用の電圧センサ(DET4 )53を外部の負荷22の入力端子に設け、その電圧センサ(DET4 )53による検出値を第3の入力端子38cを介してスイッチング電源装置203内に取り込むようにしてもよい。そうすれば、スイッチング電源装置203と負荷22との間の配線等による電圧降下分を含めてテーブル48が更新されるので、電源装置203および負荷22の製造バラツキや経年変化により電源装置203の特性がテーブル48と合わなくなるのを防ぐことができ、常に最適な制御を行うことができる。
【0077】
(実施の形態3)
図9には本発明に係るスイッチング電源装置の他の構成が示されている。図9に示すスイッチング電源装置303が図1に示すスイッチング電源装置3と異なる点は、入力電源26が交流電源であり、その入力された交流電源を所定の電圧の直流電源に変換して出力するようになっている点である。このスイッチング電源装置303は比較的大型の電源に適用される。
【0078】
図中、符号71,72,73,74,75,76,77で示したものはそれぞれダイオードであり、また符号78,79で示したものはコンデンサであり、符号80で示したものはトランスである。なお、このスイッチング電源装置303のその他の構成、機能および動作タイミング等は上記実施の形態1と同じであるので詳細な説明を省略する。
【0079】
この実施の形態3のスイッチング電源装置303によれば、図1に示す上記実施の形態1と同様に、出力電圧(Vout )が変化する前にスイッチングトランジスタ(Q1 )のオン時間を正確に制御することができるので、出力電圧(Vout )の変動を最小に抑えることができるとともに出力電圧(Vout )を所定値に保つことができ、またスイッチング電源装置103の出力電圧制御の高速応答が実現できる。
【0080】
なお、本発明は上記各実施の形態に限らず、種々設計変更可能であるのはいうまでもない。例えば、上記実施の形態においては、スイッチングトランジスタ(Q1 )31のオン/オフ制御をパルス幅変調方式により行うとしたが、これに限らず、例えば周波数変調方式によりオン/オフ制御を行うようにしてもよい。
【0081】
また、上記実施の形態においては、スイッチング手段としてスイッチングトランジスタ(Q1 )31を用いたが、これに限らず、他のスイッチ素子でもよい。スイッチングトランジスタ(Q1 )31を用いた場合には、スイッチ手段の小型軽量化が図れ、従って電源装置全体の小型軽量化が図れ、また無接点式スイッチによる信頼性の向上を図ることができるので、好ましい。
【0082】
さらに、上記実施の形態においては、テーブル48は外部メモリ49に記憶されているとしたが、これに限らず、テーブル48を中央処理装置(CPU1 )の内部メモリに記憶させてもよい。
【0083】
【発明の効果】
以上、説明したとおり、請求項1に係る発明によれば、出力電流検出手段により検出された出力電流および予め作成されたテーブルに基づいて、検出された出力電流に対応する、スイッチング手段のオン時間またはオフ時間が一義的に決まるため、出力電圧が変化する前にスイッチング手段のオン時間またはオフ時間を制御することができるので、出力電圧の変動を最小に抑えることができる。
【0084】
また、請求項1に係る発明によれば、フィードバックループを設けずに済むため、出力電流検出手段による出力電流のサンプリング周期を早めることによりフィルタ回路の応答速度まで出力電圧制御の高速化を達成することができるので、アナログ・ディジタル(A/D)変換器や演算器等の高速化とともに電源装置の出力電圧制御の高速応答が実現でき、またコンデンサを多く設けずに済むため、電源装置の小型軽量化を図ることができる。
【0085】
請求項2に係る発明によれば、入力電圧検出手段により検出された入力電圧、出力電流検出手段により検出された出力電流および予め作成されたテーブルに基づいて、検出された入力電圧および出力電流に対応する、スイッチング手段のオン時間またはオフ時間が一義的に決まるため、出力電圧が変化する前にスイッチング手段のオン時間またはオフ時間をより正確に制御することができるので、出力電圧の変動を最小に抑えることができるとともに出力電圧を所定値に保つことができる。
【0086】
また、請求項2に係る発明によれば、フィードバックループを設けずに済むため、入力電圧検出手段による入力電圧および出力電流検出手段による出力電流のサンプリング周期を早めることによりフィルタ回路の応答速度まで出力電圧制御の高速化を達成することができるので、アナログ・ディジタル(A/D)変換器や演算器等の高速化とともに電源装置の出力電圧制御の高速応答が実現でき、またコンデンサを多く設けずに済むため、電源装置の小型軽量化を図ることができる。
【0087】
請求項3に係る発明によれば、入力電圧検出手段により検出された入力電圧、出力電流検出手段により検出された出力電流、周囲温度検出手段により検出された周囲温度および予め作成されたテーブルに基づいて、検出された入力電圧、出力電流および周囲温度に対応する、スイッチング手段のオン時間またはオフ時間が一義的に決まるため、出力電圧が変化する前にスイッチング手段のオン時間またはオフ時間をさらにより正確に制御することができるので、出力電圧の変動を最小に抑えることができるとともに出力電圧を所定値に保つことができる。
【0088】
請求項4に係る発明によれば、出力電圧検出手段により検出された、電源の出力端子における実際の出力電圧値と基準電圧値とを比較することにより、テーブルの更新が行えるため、電源装置の製造バラツキや経年変化により電源装置の特性がテーブルと合わなくなるのを防ぐことができる。
【0089】
請求項5に係る発明によれば、出力電圧検出手段により検出された、外部負荷の入力端子における実際の出力電圧値と基準電圧値とを比較することにより、電源装置の出力端子から外部負荷までの配線等による電圧降下分を含めてテーブルの更新が行えるため、電源装置および外部負荷の製造バラツキや経年変化により電源装置の特性がテーブルと合わなくなるのを防ぐことができる。
【0090】
請求項6に係る発明によれば、時間を計数し、所定時刻ごとにテーブルを更新するため、電源装置および外部負荷の製造バラツキや経年変化により電源装置の特性がテーブルと合わなくなるのを防ぐことができる。
【0091】
請求項7に係る発明によれば、読出し専用メモリに記憶された当初のテーブルと補正テーブルを併せて用いることにより、テーブルに格納された値を補正した値でもってスイッチング手段の制御が行えるため、常に最適な制御を行うことができる。
【0092】
請求項8に係る発明によれば、常に更新された最新のテーブルを用いてスイッチング手段の制御が行えるため、常に最適な制御を行うことができる。
【0093】
請求項9に係る発明によれば、スイッチングトランジスタのオン/オフにより入力電圧がスイッチングされるため、スイッチ手段の小型軽量化による電源装置全体の小型軽量化および無接点式スイッチによる信頼性の向上を図ることができる。
【0094】
請求項10に係る発明によれば、処理手段により、テーブルから該当するオン時間またはオフ時間を選択する処理が行われ、パルス生成手段により、選択されたオン時間またはオフ時間に基づいてスイッチング手段を制御するパルス信号が生成されるため、例えばCPU(中央処理装置)からなる処理手段はテーブルから該当するオン時間またはオフ時間を高速で選択することができ、スイッチング手段を高速で制御することができる。
【0095】
請求項11に係る発明によれば、パルス信号のパルス幅を変化させることにより、スイッチング手段のスイッチング動作が制御されるため、周知のパルス幅変調方式によりスイッチング動作を制御することができる。
【0096】
請求項12に係る発明によれば、パルス信号の周波数を変化させることにより、スイッチング手段のスイッチング動作が制御されるため、周知の周波数変調方式によりスイッチング動作を制御することができる。
【0097】
請求項13に係る発明によれば、外部制御装置により自動的にテーブルが作成されるため、テーブル作成に要する労力および時間が軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスイッチング電源装置の実施の形態1を示すブロック構成図である。
【図2】本発明に係るスイッチング電源装置におけるテーブルの一例を説明する説明図である。
【図3】本発明に係るスイッチング電源装置の実施の形態1におけるテーブル作成システムを示すブロック構成図である。
【図4】本発明に係るスイッチング電源装置のテーブル作成システムの他の例を示すブロック構成図である。
【図5】本発明に係るスイッチング電源装置におけるテーブル作成方法の一例を示すフローチャートである。
【図6】本発明に係るスイッチング電源装置の実施の形態1における動作タイミングの一例を示すタイミングチャートである。
【図7】本発明に係るスイッチング電源装置の実施の形態2を示すブロック構成図である。
【図8】本発明に係るスイッチング電源装置の実施の形態2の他の例を示すブロック構成図である。
【図9】本発明に係るスイッチング電源装置の実施の形態3を示すブロック構成図である。
【図10】従来におけるスイッチング電源装置を示すブロック構成図である。
【図11】従来におけるスイッチング電源装置における動作タイミングを示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
3,103,203,303 スイッチング電源装置
21,23 入力電源
22,24 負荷
31 スイッチング手段(スイッチングトランジスタQ1 )
35 制御手段,パルス生成手段(パルス幅変調器PWM1 )
41 制御手段,処理手段(中央処理装置CPU1 )
42 入力電圧検出手段(電圧センサーDET1 )
43 出力電流検出手段(電流センサーDET2 )
44 周囲温度検出手段(温度センサーDET3 )
45,46,47 アナログ・ディジタル変換器
48 テーブル
49 記憶手段(メモリMEM1 )
51 外部制御装置(パーソナルコンピュータ)
52 恒温槽
53 出力電圧検出手段(電圧センサーDET4 )
61 基準電圧値が記憶された記憶手段(内部メモリ)
62 テーブル更新手段(テーブル更新部)
63 アナログ・ディジタル変換器
64 時計手段(時計部)

Claims (13)

  1. 入力端子および出力端子と、
    入力電圧をスイッチングするスイッチング手段と、
    出力電流の電流値を検出する出力電流検出手段と、
    出力電流値に対する前記スイッチング手段の制御情報を格納したテーブルが予め記憶されてなる記憶手段と、
    前記出力電流検出手段により検出された出力電流値および前記テーブルに基づいて前記スイッチング手段のオン時間またはオフ時間を制御して定電圧出力を実現する制御手段と、
    を具備することを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 入力端子および出力端子と、
    入力電圧の電圧値を検出する入力電圧検出手段と、
    出力電流の電流値を検出する出力電流検出手段と、
    入力電圧をスイッチングするスイッチング手段と、
    入力電圧値および出力電流値に対する前記スイッチング手段の制御情報を格納したテーブルが予め記憶されてなる記憶手段と、
    前記入力電圧検出手段により検出された入力電圧値、前記出力電流検出手段により検出された出力電流値および前記テーブルに基づいて前記スイッチング手段のオン時間またはオフ時間を制御する制御手段と、
    を具備することを特徴とするスイッチング電源装置。
  3. 周囲の温度を検出する周囲温度検出手段を具備し、
    前記記憶手段に記憶された前記テーブルには、周囲温度に対する前記スイッチング手段のオン時間またはオフ時間の関係も格納されており、
    前記制御手段は、前記周囲温度検出手段により検出された周囲温度にも基づいて前記スイッチング手段のオン時間またはオフ時間を制御するようになっていることを特徴とする請求項1または2に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記出力端子における電圧値を検出する出力電圧検出手段と、
    出力電圧の基準となる基準電圧値が記憶された記憶手段と、
    前記出力電圧検出手段により検出された出力電圧値および前記基準電圧値に基づいて前記テーブルの更新を行うテーブル更新手段と、
    を具備することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記出力端子に接続された外部負荷の入力端子における電圧値を検出する出力電圧検出手段と、
    出力電圧の基準となる基準電圧値が記憶された記憶手段と、
    前記出力電圧検出手段により検出された出力電圧値および前記基準電圧値に基づいて前記テーブルの更新を行うテーブル更新手段と、
    を具備することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のスイッチング電源装置。
  6. 時間を計数する時計手段を有し、前記テーブル更新手段は所定時刻ごとに前記テーブルを更新することを特徴とする請求項4または5に記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記テーブルは読出し専用メモリに記憶されており、前記テーブル更新手段は前記テーブルに対する補正式または補正テーブルを生成し、該補正式または補正テーブルにしたがって前記制御手段は前記テーブルの値に対して補正処理を行うようになっていることを特徴とする請求項6に記載のスイッチング電源装置。
  8. 前記テーブルは不揮発性メモリまたは電気的消去再書込み可能な読出し専用メモリに記憶されており、前記テーブル更新手段は前記テーブルに格納された各値を新しい値に更新するようになっていることを特徴とする請求項6に記載のスイッチング電源装置。
  9. 前記スイッチング手段はスイッチングトランジスタで構成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のスイッチング電源装置。
  10. 前記制御手段は、
    前記テーブルから前記スイッチング手段の制御情報を選択し、該選択された前記スイッチング手段の制御情報に基づいて前記スイッチング手段のスイッチング動作を制御するためのパルス信号を生成することを特徴とする請求項9に記載のスイッチング電源装置。
  11. 前記制御手段は、前記スイッチング手段のスイッチング動作を制御するためのパルス信号のパルス幅を変化させることを特徴とする請求項10に記載のスイッチング電源装置。
  12. 前記制御手段は、前記スイッチング手段のスイッチング動作を制御するためのパルス信号の周波数を変化させることを特徴とする請求項10に記載のスイッチング電源装置。
  13. 入力電圧、出力電流および周囲温度の、少なくとも一つを所定の値に設定し、オン時間を変化させながら前記スイッチング手段を駆動させ、出力電圧が所定の値になるときのオン時間に対応する制御情報を前記テーブルに格納するテーブル作成手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のスイッチング電源装置。
JP27005697A 1997-10-02 1997-10-02 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP3688448B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27005697A JP3688448B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 スイッチング電源装置
US09/046,678 US5932938A (en) 1997-10-02 1998-03-24 Switching power supply unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27005697A JP3688448B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11113252A JPH11113252A (ja) 1999-04-23
JP3688448B2 true JP3688448B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=17480914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27005697A Expired - Fee Related JP3688448B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 スイッチング電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5932938A (ja)
JP (1) JP3688448B2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2767933A1 (fr) * 1997-08-27 1999-02-26 Philips Electronics Nv Circuit adaptateur de tension d'alimentation
JP3744680B2 (ja) * 1998-03-31 2006-02-15 富士通株式会社 電源装置、および電源回路の制御方法
US6300750B1 (en) * 2000-04-07 2001-10-09 National Semiconductor Corporation Shunt voltage regulator with self-contained thermal crowbar safety protection
EP1159729A1 (en) 1999-12-13 2001-12-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Switched-mode power supply and display
US6304473B1 (en) * 2000-06-02 2001-10-16 Iwatt Operating a power converter at optimal efficiency
US6894911B2 (en) * 2000-06-02 2005-05-17 Iwatt, Inc. Method of driving a power converter by using a power pulse and a sense pulse
US6882552B2 (en) * 2000-06-02 2005-04-19 Iwatt, Inc. Power converter driven by power pulse and sense pulse
US6862198B2 (en) 2001-11-29 2005-03-01 Iwatt, Inc. PWM power converter with digital sampling control circuitry
JP3632657B2 (ja) * 2001-12-20 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
KR100732353B1 (ko) * 2002-12-18 2007-06-27 페어차일드코리아반도체 주식회사 자동 버스트모드 동작을 갖는 스위칭 파워서플라이의제어모듈회로
US6791304B2 (en) * 2003-01-24 2004-09-14 Intersil Americas Inc. Electronic device including multiphase switching regulator and related methods
JP3983695B2 (ja) * 2003-03-10 2007-09-26 三菱電機株式会社 コンバータ装置
US20070069695A1 (en) * 2003-07-16 2007-03-29 Cheol-Seob Lee Power controller for vehicle
US6940189B2 (en) 2003-07-31 2005-09-06 Andrew Roman Gizara System and method for integrating a digital core with a switch mode power supply
US7091707B2 (en) 2003-09-29 2006-08-15 Xantrex Technology, Inc. Method and apparatus for controlling power drawn from an energy converter
US7057907B2 (en) * 2003-11-21 2006-06-06 Fairchild Semiconductor Corporation Power converter having improved control
US7327275B2 (en) * 2004-02-02 2008-02-05 Gecko Alliance Group Inc. Bathing system controller having abnormal operational condition identification capabilities
TWI259424B (en) * 2004-09-27 2006-08-01 Au Optronics Corp Method and device for adjusting driving voltage of microelectromechanical optical device and display using the same
US7365453B2 (en) * 2004-09-30 2008-04-29 The Water Company Llc Aqueous solution plate control system and method
EP1825340A4 (en) * 2004-12-08 2008-10-08 Forest Llc Kiawe DIGITAL ADAPTIVE VOLTAGE REGULATOR
US7839201B2 (en) * 2005-04-01 2010-11-23 Raytheon Company Integrated smart power switch
JP2007068349A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Tdk Corp スイッチング電源装置
US8415928B2 (en) * 2006-06-30 2013-04-09 System General Corp. Power circuit
EP1882997A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-30 STMicroelectronics Limited Battery charger with temperature-dependent power control
US7889019B2 (en) * 2006-10-13 2011-02-15 Andrew Roman Gizara Pulse width modulation sequence generating a near critical damped step response
US7719336B2 (en) * 2006-10-31 2010-05-18 Andrew Roman Gizara Pulse width modulation sequence maintaining maximally flat voltage during current transients
US20090168573A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Ming Zhang Adaptive memory array voltage adjustment
JP5194299B2 (ja) * 2008-01-29 2013-05-08 ギガフォトン株式会社 パルスレーザ用高圧電源の充電器の制御方法および制御装置
US7888917B2 (en) * 2008-04-23 2011-02-15 Honeywell International Inc. Systems and methods for producing a substantially constant output voltage in a power source boost system
US7940034B2 (en) * 2008-05-19 2011-05-10 Infineon Technologies Austria Ag Apparatus for detecting a state of operation of a power semiconductor device
JP2009291006A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Fujitsu Ltd 電圧変換装置、電圧変換方法、およびデューティ比決定プログラム
US8461820B2 (en) * 2009-01-15 2013-06-11 Schneider Electric USA, Inc. Perturb voltage as a decreasing non-linear function of converter power
US7872527B2 (en) * 2009-03-31 2011-01-18 Qualcomm, Incorporated Power supply control system and method with variable post-regulation
JP5278817B2 (ja) * 2009-04-28 2013-09-04 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
TW201125253A (en) * 2009-07-29 2011-07-16 Delta Electronics Inc Method and apparatus for providing power conversion with parallel function
JP5298045B2 (ja) * 2010-02-22 2013-09-25 三菱電機株式会社 電源制御装置
JP5786368B2 (ja) 2010-03-05 2015-09-30 富士電機株式会社 入力電圧検出回路を備えたデジタル制御スイッチング電源装置
US9570985B2 (en) * 2010-07-02 2017-02-14 Renesas Electronics America Inc. Intelligent gate drive voltage generator
KR101143880B1 (ko) 2010-11-29 2012-05-09 주식회사 티엘아이 레벨 범위를 확대하는 구동 전압을 발생하는 발광 다이오드 구동회로
US9454197B2 (en) 2011-01-28 2016-09-27 Renesas Electronics Corporation Controller and semiconductor system
US9030054B2 (en) 2012-03-27 2015-05-12 Raytheon Company Adaptive gate drive control method and circuit for composite power switch
JP6004772B2 (ja) * 2012-06-20 2016-10-12 キヤノン株式会社 充電回路及びその制御方法
WO2014009773A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Roal Electronics S.P.A. Control circuit for reducing of total harmonic distortion (thd) in the power supply to an electric load
US9698684B2 (en) * 2012-08-27 2017-07-04 Bombardier Transportation Gmbh Adaptive soft switching control for power converter
US9086707B2 (en) * 2013-01-09 2015-07-21 Nvidia Corporation System and method for modulating a duty cycle of a switching mode power supply
JP5904964B2 (ja) * 2013-03-21 2016-04-20 株式会社東芝 電源回路
DE102013206567A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Leistungssteuerung oder Spannungssteuerung
JP5958431B2 (ja) * 2013-07-19 2016-08-02 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
US10381926B2 (en) * 2015-09-24 2019-08-13 Osram Sylvania Inc. Digitally compensated hysteretic power supply with enhanced resolution
KR101822280B1 (ko) 2016-05-04 2018-01-26 현대자동차주식회사 저전압 직류 변환기의 출력전압 센싱 오차 보정 방법
CN108063426A (zh) * 2016-11-09 2018-05-22 株式会社自动网络技术研究所 供电控制装置
CN112088481A (zh) * 2018-05-15 2020-12-15 三菱电机株式会社 功率器件驱动装置及其制造方法
US10579082B2 (en) * 2018-07-06 2020-03-03 Texas Instruments Incorporated Temperature dependent current limit control for fast-charging and safe operating area (SOA) protection
JP7096792B2 (ja) * 2019-07-19 2022-07-06 株式会社日立製作所 電流計測器および電力変換装置
IT202000000859A1 (it) * 2020-01-17 2021-07-17 St Microelectronics Srl Circuito di controllo per un semi-ponte, relativo circuito integrato e circuito a semi-ponte

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3310380A1 (de) * 1983-03-22 1984-10-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anlaufschaltung fuer ein schaltnetzteil
JPH02131358A (ja) * 1988-11-02 1990-05-21 Toshiba Corp スイッチング電源装置
FR2642237B1 (fr) * 1989-01-20 1996-06-21 Thomson Csf Dispositif de commande pour alimentation a decoupage et alimentation a decoupage munie d'un tel dispositif
US5457621A (en) * 1992-02-21 1995-10-10 Abb Power T&D Company Inc. Switching power supply having voltage blocking clamp
US5345376A (en) * 1993-02-19 1994-09-06 Tescom Corporation Switching power supply with electronic isolation
US5530879A (en) * 1994-09-07 1996-06-25 International Business Machines Corporation Computer system having power management processor for switching power supply from one state to another responsive to a closure of a switch, a detected ring or an expiration of a timer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11113252A (ja) 1999-04-23
US5932938A (en) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688448B2 (ja) スイッチング電源装置
US10348204B2 (en) Enhanced power mode transistions in buck-boost converters
US7239115B2 (en) Digital pulse width modulation controller with preset filter coefficients
US20050007167A1 (en) PWM switching regulator control circuit
TWI431913B (zh) Current detection circuit and current mode switch regulator
JP2007509593A (ja) 全体的フィードフォワードスイッチング電源制御
US10749438B2 (en) Power supply voltage stabilizing method, semiconductor device, and power supply system
US20130271195A1 (en) Configurable Power Supply Integrated Circuit
JPH11289754A (ja) 電源装置、および電源回路の制御方法
US6885177B2 (en) Switching regulator and slope correcting circuit
JP2004120940A (ja) Dc−dcコンバータ
KR20150113900A (ko) 복수 구성을 갖는 디지털 전압 조정기 제어기
US20040240238A1 (en) Active voltage positioning implementation for microprocessor power supplies or the like
JPH09103068A (ja) 電源装置
JP2004289993A (ja) スイッチ・モード電源の制御方法
US10720839B1 (en) System and method for operating a switching converter in light load
JP4426807B2 (ja) 昇降圧スイッチングレギュレータ制御回路及び昇降圧スイッチングレギュレータ
JP4749049B2 (ja) 定電流回路および電子機器
JP3897942B2 (ja) 電圧供給回路
JP3337211B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US6919649B2 (en) Power supply device
JP2003219636A (ja) スイッチング電源及び安定化電源
JP2002320379A (ja) 電源回路
JP2005117786A (ja) スイッチングレギュレータ回路
JPH07114424A (ja) 電源電圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees