JP3687901B2 - 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置 - Google Patents

有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3687901B2
JP3687901B2 JP2001048371A JP2001048371A JP3687901B2 JP 3687901 B2 JP3687901 B2 JP 3687901B2 JP 2001048371 A JP2001048371 A JP 2001048371A JP 2001048371 A JP2001048371 A JP 2001048371A JP 3687901 B2 JP3687901 B2 JP 3687901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane fermentation
treatment
organic waste
solid
methane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001048371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002248448A (ja
Inventor
紀夫 山田
元 力石
豊 米山
将明 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001048371A priority Critical patent/JP3687901B2/ja
Publication of JP2002248448A publication Critical patent/JP2002248448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687901B2 publication Critical patent/JP3687901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/02Means for pre-treatment of biological substances by mechanical forces; Stirring; Trituration; Comminuting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/04Phase separators; Separation of non fermentable material; Fractionation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/59Biological synthesis; Biological purification

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機性廃棄物のメタン発酵処理に係り、特に、セルロース性繊維分を多く含む畜産廃棄物(乳牛糞尿)、食品廃棄物(コーヒーかす、茶かす、紅茶かす等)等の有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、有機性廃棄物をメタン発酵処理する方法は、メタンからのエネルギー回収が可能であることと、汚泥発生量の削減の両面から注目されている。しかし、従来のメタン発酵法においては、セルロース性繊維質を含む有機性廃棄物(茶粕、コーヒー粕、刈草、稲藁、間伐材、下水処理場初沈汚泥等)を処理対象とする場合、粒径の大きなセルロース繊維は、メタン発酵の処理対象にならず、処理水中に汚泥として残存してしまう。残存物は、メタン発酵に関与していないため、残存物が持つエネルギーは回収不能となるばかりか、そのまま余剰汚泥となるため、廃棄物量削減の観点からも好ましくない。
【0003】
そのためメタン発酵の前処理として、酸処理あるいはアルカリ処理を行い、セルロース繊維を低分子化する試みがなされている。しかし、これらの方法は、薬品添加が必要であり、さらに後段で中和処理等を行わなければならないため、ランニングコストが高くなるという欠点がある。この対策として、本発明者らは、先に、セルロース繊維系有機性廃棄物の処理方法と装置を提案している。この方法では、セルロース繊維を含有する有機性廃棄物、あるいはセルロース繊維を含有する有機性廃棄物をメタン発酵した処理液を、脱水工程、乾式粉砕等によりセルロース繊維系有機物を細かくし、メタン発酵工程でのガス発生量を多くしている。
上記方法でも、脱水、粉砕処理物にセルロース繊維系有機物以外の蛋白質、脂質等を含むため、脱水工程・乾式粉砕工程において、有機性廃棄物の種類(蛋白質、脂質等を多く含むもの)により、処理効率が低下するという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記した問題点に鑑み、繊維系有機性廃棄物を分離して、セルロース性繊維の分解率を向上させることにより、エネルギー回収量を増加させ、廃棄物量を削減することができる有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、セルロース性繊維を多く含有する有機性廃棄物をメタン発酵処理する方法において、該有機性廃棄物又は該有機性廃棄物をメタン発酵処理して得られた処理液に、該処理液中の固形物を希釈する希釈水を混合して固液分離及び/又は脱水し、得られた固形物を粉砕工程で粉砕した後、該粉砕された固形物をメタン発酵工程に投入することを特徴とするメタン発酵処理方法としたものである。
また、本発明では、セルロース性繊維を多く含有する有機性廃棄物をメタン発酵処理する装置において、該有機性廃棄物又は該有機性廃棄物をメタン発酵処理して得られた処理液に、該処理液中の固形物を希釈する希釈水を混合する槽と、該混合液を固液分離及び/又は脱水する装置と、得られた固形物を粉砕する粉砕装置と、該粉砕後の固形物をメタン発酵処理するメタン発酵槽とを有することを特徴とするメタン発酵処理装置としたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明では、前処理として、セルロース性繊維を含む有機性廃棄物あるいはセルロース性繊維を含む有機性廃棄物をメタン発酵処理した処理液に、他の固形物の少ない水を混合し、固液分離・脱水工程で、コロイダルな有機物は分離水として分離し、セルロース性繊維の有機物のみを粉砕工程に送り、粉砕することで、メタン発酵での処理効率を上げることができた。ここで、用いる該処理液中の固形物を希釈する希釈水は、浮遊性物質が少ない水であればどれでも良いが、メタン発酵処理の後段の水処理工程の処理水、例えば活性汚泥処理水等が好ましい。
【0007】
前記固液分離・脱水工程は、セルロース性繊維を含む有機性廃棄物あるいはセルロース性繊維を含む有機性廃棄物をメタン発酵処理した処理液の性状によるが、沈殿池、ドラムスクリーン、スクリュープレス、遠心分離機等の固液分離のできる機械設備はすべて利用できる。目的とするセルロース性繊維有機物の回収率に応じて、選定することができる。
前記粉砕工程で使用する破砕機は、固形物濃度、粉砕後の目標粒径により異なるが、固形物濃度5重量%、粒径100μmでは、ボールミル型破砕機を使用することができる。さらに、粒径を細かくするためには、固液分離・脱水したセルロース系繊維の有機物を乾燥し、カッター式、石臼式等の従来の破砕機によって、粒径10μm以下に微粉砕して、メタン発酵でのメタンガス量を多くするすると共に、分解速度を上げることにより、メタン発酵槽の滞留日数を短縮できる。
【0008】
次に、本発明を図面を用いて詳細に説明する。
図1と図2は、本発明の処理方法を示す工程図の一例である。
図1において、投入廃棄物1は、希釈水9と混合され、固液分離・脱水工程2にて固形物8と分離水7に分離される。固形物8は、粉砕工程4にて粉砕される。粉砕物10は、分離水7と混合され、メタン発酵工程3にて処理される。メタン発酵工程3で得られたバイオガス11は、ガス発電工程にて電力に変換され、場内電力等に利用される。また、メタン発酵工程3の処理液は、脱水処理5後、水処理設備6へと搬送、処理される。
図2は、粉砕工程をメタン発酵工程3の後で行う場合の一例である。投入廃棄物1は、メタン発酵工程3にて処理され、得られたバイオガス11は、ガス発電工程にて電力に変換され、場内電力等に利用される。メタン発酵工程3の処理液は、希釈水9と混合され、固液分離・脱水工程2にて固液分離され、分離水7は水処理設備6へと搬送、処理される。固液分離された分離汚泥8は、粉砕工程4にて粉砕され、粉砕物10は、投入廃棄物1と共に、再びメタン発酵工程3にて処理される。
【0009】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1
本実施例は、乳牛糞尿を本発明のメタン発酵処理に適用した場合の例である。表1に乳牛糞尿の性状を示す。
【表1】
Figure 0003687901
この牛糞尿を、従来方式の中温メタン発酵処理で行った場合と、図1の本発明の方式で中温メタン発酵処理した場合のメタン発酵処理成績の結果を、表2に比較した。なお、従来法、本発明共に、メタン発酵槽の温度35℃、滞留日数20日における条件で約3ヶ月馴致した後の定常状態での処理結果である。
【0010】
【表2】
Figure 0003687901
従来のメタン発酵処理のように直接投入した場合のメタン発生量は0.2(メタンNm3/kgVS)、固形物分解率は35%であるのに対し、本発明のような前処理を行うことで、メタン発生量は0.4(メタンNm3/kgVS)、固形物分解率は70%となった。これは従来法の2倍に相当する。
【0011】
実施例2
本実施例は、し尿処理の活性汚泥の余剰汚泥を本発明のメタン発酵処理に適用した場合の例であり、図2に示すケースの実施例である。
表3に、し尿浄化槽汚泥の活性を示す。これは、浄化槽汚泥を硫酸ばん土とポリマーで凝集させて、発生した汚泥を濃縮したものである。
【表3】
Figure 0003687901
【0012】
このし尿系汚泥を、従来方式のメタン発酵処理で行った場合と、図2の本発明の方式でメタン発効処理した場合のメタン発酵処理成績の処理結果を、表4に比較した。
なお、従来法、本発明共に、メタン発酵槽の温度55℃、滞留日数15日の条件で2ヶ月間運転後の定常状態のデータである。
本発明でのメタン発酵の希釈水9は、活性汚泥処理水を用いた。
【0013】
【表4】
Figure 0003687901
表4の結果からわかるように、本発明方法を採用した場合、メタン発酵後の排出汚泥のSS濃度は、従来法と比べて低くなっている。また、炭水化物濃度も低くなっている。これは、分解性の低いセルロース性繊維分を細かく粉砕し、メタン発酵槽に戻したため、分解率が上がったことを示している。
【0014】
【発明の効果】
本発明によれば、セルロース繊維系有機性廃棄物のメタン発酵処理を行った際、エネルギー回収量を増加させると同時に、廃棄物発生量を低減させることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法の一例を示す工程図。
【図2】本発明の処理方法の他の例を示す工程図。
【符号の説明】
1:投入廃棄物、2:固液分離・脱水工程、3:メタン発酵工程、4:粉砕工程、5:脱水工程、6:水処理工程、7:分離水、8:固形物(分離汚泥)、9:希釈水、10:粉砕物、11:バイオガス

Claims (2)

  1. セルロース性繊維を多く含有する有機性廃棄物をメタン発酵処理する方法において、該有機性廃棄物又は該有機性廃棄物をメタン発酵処理して得られた処理液に、該処理液中の固形物を希釈する希釈水を混合して固液分離及び/又は脱水し、得られた固形物を粉砕工程で粉砕した後、該粉砕された固形物をメタン発酵工程に投入することを特徴とするメタン発酵処理方法。
  2. セルロース性繊維を多く含有する有機性廃棄物をメタン発酵処理する装置において、該有機性廃棄物又は該有機性廃棄物をメタン発酵処理して得られた処理液に、該処理液中の固形物を希釈する希釈水を混合する槽と、該混合液を固液分離及び/又は脱水する装置と、得られた固形物を粉砕する粉砕装置と、該粉砕後の固形物をメタン発酵処理するメタン発酵槽とを有することを特徴とするメタン発酵処理装置。
JP2001048371A 2001-02-23 2001-02-23 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置 Expired - Fee Related JP3687901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048371A JP3687901B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048371A JP3687901B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002248448A JP2002248448A (ja) 2002-09-03
JP3687901B2 true JP3687901B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18909652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048371A Expired - Fee Related JP3687901B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687901B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112547772A (zh) * 2020-12-21 2021-03-26 华南理工大学 一种茶渣或中药渣的再利用方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627996B2 (ja) * 2004-02-06 2011-02-09 荏原エンジニアリングサービス株式会社 コーヒー粕をメタン発酵処理に用いるための前処理方法及び装置
JP2013188676A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Osaka Gas Co Ltd コーヒー粕の処理方法および装置
JP5837654B1 (ja) * 2014-07-16 2015-12-24 三井造船株式会社 脱水機用ホッパ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112547772A (zh) * 2020-12-21 2021-03-26 华南理工大学 一种茶渣或中药渣的再利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002248448A (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010050223A1 (ja) 糖類を製造する方法及びエタノール製造方法
JP4999650B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及びメタン発酵処理システム
JP3226514B2 (ja) 廃棄物の処理方法及び粥状化装置
JP5442284B2 (ja) 草本系バイオマスの酵素加水分解処理の前処理方法及び草本系バイオマスを原料とするエタノール製造方法
US20030096044A1 (en) Method of continous separation of vegetable biomass into a fluid phase and a solids containing phase of pulpy cosistence
JPS61263699A (ja) メタンガスの発生方法及びその装置
JP5662724B2 (ja) 木質系バイオマスの糖化方法
JP2012152133A (ja) リグノセルロース含有バイオマスからの有価物の製造方法
JP2011152067A (ja) エタノールの製造方法
JP3687901B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置
AU2013237533B2 (en) Process for the production of organic compounds from plant species
JPWO2005042585A1 (ja) リグノセルロース系物質から酸・糖溶液とリグノフェノール誘導体を分離回収する方法
JP3775670B2 (ja) セルロース含有有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP4025629B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2002192191A (ja) セルロース繊維系有機性廃棄物の処理方法と装置
JP2007119934A (ja) 木質系バイオマスからリグニンを分離する方法
JP2008229599A (ja) ジャガイモ澱粉製造過程における排水処理方法
JPS63137692A (ja) 木材の再粉砕方法
JP3915217B2 (ja) 有機性廃棄物の処理装置
JP5910427B2 (ja) リグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法
JP2000514714A (ja) 発酵反応器の容積充填量を最適化すると共に増加させる処理方法
WO2015125795A1 (ja) メタン発酵方法及びメタン発酵システム
JP2003320394A (ja) 有機性廃棄物の処理装置及び処理方法
JP2015167480A (ja) リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法
JPH0415040B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees