JP3686772B2 - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3686772B2
JP3686772B2 JP06288799A JP6288799A JP3686772B2 JP 3686772 B2 JP3686772 B2 JP 3686772B2 JP 06288799 A JP06288799 A JP 06288799A JP 6288799 A JP6288799 A JP 6288799A JP 3686772 B2 JP3686772 B2 JP 3686772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
acid
external preparation
present
alkoxysalicylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06288799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000256168A (ja
Inventor
渡 徳江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP06288799A priority Critical patent/JP3686772B2/ja
Publication of JP2000256168A publication Critical patent/JP2000256168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686772B2 publication Critical patent/JP3686772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、皮膚外用剤に関する技術分野の発明である。さらに具体的には、本発明は、美白効果に優れ、かつ、べたついた使用感が伴わない皮膚外用剤に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】
白く美しい肌を意味する、「美白」は、皮膚外用剤、特に、化粧料においては、最も重要なテーマの一つである。
【0003】
この「美白」を目的にした化粧品には、美白成分として、例えば、ビタミンCやその誘導体、コウジ酸、アルブチン等が配合されている。
美白成分についての探索は、近年、ますます盛んになり、その成果の一つとして、美白効果に優れる成分として、アルコキシサリチル酸が提案されている(特公平6−40886号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、アルコキシサリチル酸を配合した皮膚外用剤は、その使用の際に、べたついた使用感を伴う傾向が強いという問題点が認められる。
【0005】
本発明が解決すべき課題は、この美白効果には優れるが、使用性の面での問題が指摘されている、アルコキシサリチル酸等を配合した皮膚外用剤の使用性を向上させる手段を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、この課題の解決に向けて、鋭意検討を行った。その結果、上記アルコキシサリチル酸又はその塩と共に、糖アルコールを組み合わせて、皮膚外用剤の有効成分とすることにより、アルコキシサリチル酸又はその塩の美白効果を損なうことなく美白効果に優れ、かつ、べたついた使用感が抑制された皮膚外用剤を提供し得ることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は、下記の成分を有効成分とする皮膚外用剤(以下、本発明皮膚外用剤という)を提供する発明である。
(1)下記一般式(A):
【化1】
(式中、Rは、アルキル基を意味する)で表されるアルコキシサチル酸又はその塩
(2)キシリトール
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
A.本発明皮膚外用剤の有効成分
本発明皮膚外用剤の有効成分の一つである、アルコキシサリチル酸は、上記一般式(A)で表される、サルチル酸の3位、4位又は5位の何れかの水素原子が、アルコキシ基(−OR)で置換されたサリチル酸系化合物である。
【0009】
一般式(A)において、アルコキシ基(−OR)を構成するアルキル基Rは、特に限定されない。具体的には、例えば、メチル基(対応するアルコキシ基−OR:メトキシ基)、エチル基(同エトキシ基)、プロピル基(同プロポキシ基)、イソプロピル基(同イソプロポキシ基)、ブチル基(同ブトキシ基)、イソブチル基(同イソブトキシ基)を、好ましく挙げることが可能であり、さらに好ましくはメチル基(同メトキシ基)又はエチル基(同エトキシ基)を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0010】
具体的に、本発明皮膚外用剤に配合され得る、代表的なアルコキシサリチル酸(A)を例示すれば、
3−メトキシサリチル酸(2-hydroxy-3-methoxybenzoic acid)
3−エトキシサリチル酸(2-hydroxy-3-ethoxybenzoic acid)
4−メトキシサリチル酸(2-hydroxy-4-methoxybenzoic acid)
4−エトキシサリチル酸(2-hydroxy-4-ethoxybenzoic acid)
4−プロポキシサリチル酸(2-hydroxy-4-propoxybenzoic acid)
4−イソプロポキシサリチル酸(2-hydroxy-4-isopropoxybenzoic acid)
4−ブトキシサリチル酸(2-hydroxy-4-butoxybenzoic acid)
5−メトキシサリチル酸(2-hydroxy-5-methoxybenzoic acid)
5−エトキシサリチル酸(2-hydroxy-5-ethoxybenzoic acid)
5−プロポキシサリチル酸(2-hydroxy-5-propoxybenzoic acid)
等が挙げられる。
【0011】
アルコキシサリチル酸は、既知の物質であり、例えば、5−メトキシサリチル酸はBeil,10227、4−メトキシサリチル酸はBeil,10379に記載されている方法で容易に合成することができる。また、Aldrich社(独)等からは試薬として市販されており、これを、本発明において用いることも可能である。
【0012】
本発明皮膚外用剤に配合され得る、アルコキシサリチル酸は、その塩をも含む。かかる塩の種類は、製薬学上許容され得る塩であれば、特に限定されるものではなく、例えばナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩のようなアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩の他、アンモニウム塩やアミノ酸塩等の塩が挙げられる。
【0013】
本発明皮膚外用剤において、アルコキシサリチル酸又はその塩(以下、これらを総称してアルコキシサリチル酸類ともいう)を、1種選択して配合することも可能であり、2種以上を組み合わせて配合することも可能である。
【0014】
本発明皮膚外用剤におけるアルコキシサリチル酸類の配合量は、皮膚外用剤の具体的な剤形や他の配合成分との兼ね合い等に応じて、適宜選択されるべきものであり、特に、限定されるものではないが、一般的には、剤全体に対して0.001〜20.0重量%であることが好ましく、さらに好ましくは、同0.01〜10.0重量%である。アルコキシサリチル酸類の配合量が、剤全体に対して0.001重量%未満では美白効果を十分発揮させることが困難であり好ましくなく、同20.0重量%を超えて配合しても、配合量の増加に見合った美白効果の向上は認められ難くなり、かえってべたついた使用感の発生を助長する傾向が強く、好ましくない。なお、アルコキシサリチル酸類を、後述する糖アルコールと組み合わせて配合しない場合には、アルコキシサリチル酸類の剤全体に対する配合量が、本発明において特に好適であるとされる、0.01重量%程度以上になると、剤にべたつきが認められる傾向が強くなる。
【0015】
本発明皮膚外用剤に、上述したアルコキシサリチル酸類と共に配合される糖アルコールは、糖のカルボニル基が還元された鎖状の多価アルコールで、特に限定されるものではなく、例えば、ソルビトール、マルチトール、マンニトール、エリスリトール、キシリトール等が挙げられる。本発明皮膚外用剤においては、特に、上述したアルコキシサリチル酸類に由来するべたつきの低減効果に優れるという理由から、常温で固体の糖アルコール、具体的には、エリスリトール、キシリトール等が好ましく選択される。
【0016】
本発明皮膚外用剤においては、糖アルコールを、1種選択して配合することも可能であり、2種以上を組み合わせて配合することも可能である。
本発明皮膚外用剤において、糖アルコールの、上述したアルコキシサリチル酸類との配合比、ないし具体的な配合量は、以下のごとくである。
【0017】
まず、糖アルコールとアルコキシサリチル酸類との配合比(重量比)は、一般的には、糖アルコールは、上記のアルコキシサリチル酸類の配合量の0.01倍以上、好ましくは同0.1倍以上、さらに好ましくは同0.5倍以上である。また、糖アルコールの本発明皮膚外用剤における配合量は、アルコキシサリチル酸類のべたつきを抑制する効果と共に、糖アルコールを大量に配合した場合のべたつきを勘案すると、剤全体に対して0.001〜20.0重量%が好ましく、さらに好ましくは同0.05〜10.0重量%である。
【0018】
上述した、本発明皮膚外用剤における必須配合成分である、アルコキシサリチル酸類と糖アルコールの好ましい配合量についてまとめると、アルコキシサリチル酸類は、剤全体に対して0.01〜20.0重量%であり、これに対して糖アルコールは0.001〜20.0重量%、さらに好ましくは同0.05〜10.0重量%である。そして、これらの配合量の範囲と、上述した糖アルコールとアルコキシサリチル酸類との配合比の範囲、さらには本発明皮膚外用剤の具体的な剤形等を勘案して、これらの必須成分の、本発明皮膚外用剤における具体的な配合量を選択することができる。
【0019】
このようにして、アルコキシサリチル酸類と糖アルコールとを、組み合わせて配合することにより、アルコキシサリチル酸類の美白効果を、べたついた使用感を抑制して発揮させることが可能な、本発明皮膚外用剤が提供される。
【0020】
B.本発明皮膚外用剤の具体的な態様について:
本発明皮膚外用剤には、上述の有効成分以外に、必要に応じて、本発明の所期の効果を損なわない範囲において、皮膚外用剤一般に用いられる各種の成分を配合することができる。
【0021】
また、本発明皮膚外用剤の剤形は任意であり、溶液系、可溶化系、乳化系、粉末分散系、水- 油二層系、水- 油- 粉末三層系等、どのような剤形でも構わない。また、本発明皮膚外用剤の用途も任意であり、化粧水、乳液、クリーム、パック等のフェーシャル化粧料やファンデーション、口紅、アイシャドー等のメーキャップ化粧料やボディー化粧料、芳香化粧料、洗浄料、軟膏等に用いることができる。
【0022】
本発明皮膚外用剤においては、主に特定の薬効的な作用を付加するために、例えば、ビタミン類、保湿剤、紫外線吸収剤、消炎剤、アルコキシサリチル酸以外の美白剤、各種の動植物抽出物、賦活剤、血行促進剤、抗脂漏剤等を配合することができる。
【0023】
また、本発明皮膚外用剤を、主に所望する剤形とするために、例えば、液体油脂、固体油脂、ロウ類、炭化水素油等の油分;高級脂肪酸、高級アルコール、合成エステル油、シリコーン、各種の界面活性剤、防腐剤、各種の水溶性高分子、各種粉末成分、顔料、色素、香料、水等を、必要に応じて配合することができる。
【0024】
本発明皮膚外用剤の具体的な剤形は、後述する実施例において記載する。
【実施例】
以下、実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これにより技術的範囲が限定されるものではない。なお、本実施例中における配合量の記載は、特に断わらない限り、配合される対象全体に対する重量%で表す。
【0025】
〔試験例〕
本発明の所期の効果について判定するために、使用性評価試験と美白効果評価試験を、第1表に示す組成の剤〔試験例1、比較例1,2:第1表に記載したA(油相)とB(水相)をそれぞれ70℃に加熱し、完全溶解した。次いで、AをBに加えて、乳化機で乳化した。さらに、乳化物を熱交換機を用いて冷却して、試験品であるクリームを製造した〕を用いて行った。
【0026】
1.使用性評価試験
専門パネル30名の顔面に試験品を塗布して、その使用性(べたつき)について、各々の専門パネルにおいて、官能評価を行い、以下の評価基準で、試験品の使用性を評価した。
【0027】
使用性評価基準
○:べたつきがほとんどない
△:べたつきがわずかに感じられる
×:べたつきを感じる
この試験の結果を、第1表に示した(それぞれの評価をした人数を示した)。
【0028】
2.美白効果評価試験
夏期の太陽光に、4時間(1日2時間で2日間)晒された被験者を、10名1群とし、太陽光に晒された日の5日後より、上腕内側部皮膚に各試験品を朝夕1回づつ8週間塗布した。
【0029】
8週間後、太陽光の紫外線によって誘導される色素沈着に対して、試験品の使用によって抑制効果があったかどうかを、目視で、著効,有効,やや有効及び無効の別を評価させ、以下の評価基準で評価した。
【0030】
美白効果評価基準
◎:著効または有効としたパネラーが8名以上(80%以上)
○:著効または有効としたパネラーが5〜7名以上(50%以上70%未満)
△:著効または有効としたパネラーが3〜4名以上(30%以上50%未満)
×:著効または有効としたパネラーが2名以下(30%未満)
この試験の結果もまた、第1表に示した。
【0031】
【表1】
第1表により明らかなように、糖アルコールであるエリスリトールを配合することにより、アルコキシサリチル酸類である4−メトキシサリチル酸カリウムのべたつきが抑制され、かつ、美白効果に優れる剤が提供されることが明らかになった。
【0032】
以下、本発明皮膚外用剤の、種々の処方例を記載する。なお、これらの処方例の本発明皮膚外用剤に対して、上述の試験を行って、使用性と美白効果の試験を行ったところ、いずれの処方例においても、べたついた使用感を感じたパネルはごくわずかであり、美白効果の評価は「○」であった。なお、処方例2、3、5は、本発明の範囲外である。
【0033】
<製法>
上記試験例1の方法に準じて、クリームを得た。
【0034】
<製法>
上記試験例1の方法に準じて、乳液を得た。
【0035】
<製法>
上記試験例1の方法に準じて、ファンデーションを得た。
【0036】
<製法>
Aのアルコール相をBの水相に添加し、可溶化して化粧水をえた。
【0037】
<製法>
室温で(4)(7)(8) を混合溶解し、(1)(2)(3)および(5)(6)(9) を80Cで混合溶解した中に攪拌添加した後、室温まで放冷してパックを得た。
【0038】
【発明の効果】
本発明により、アルコキシサリチル酸又はその塩による優れた美白効果を生かしつつ、べたついた使用感が抑制された、皮膚外用剤が提供される。

Claims (1)

  1. 下記の成分を有効成分とする皮膚外用剤。
    (1)下記一般式(A):
    (式中、Rは、アルキル基を意味する)で表されるアルコキシサチル酸又はその塩
    (2)キシリトール
JP06288799A 1999-03-10 1999-03-10 皮膚外用剤 Expired - Lifetime JP3686772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06288799A JP3686772B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06288799A JP3686772B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000256168A JP2000256168A (ja) 2000-09-19
JP3686772B2 true JP3686772B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=13213224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06288799A Expired - Lifetime JP3686772B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686772B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161015A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Kose Corp 化粧料
JP4781464B2 (ja) * 2009-12-21 2011-09-28 株式会社 資生堂 シート状化粧料
JP5164292B2 (ja) * 2011-08-12 2013-03-21 株式会社 資生堂 油中水型皮膚美白化粧料
JP2014076984A (ja) * 2012-09-19 2014-05-01 Kansai Univ 美白剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000256168A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5871764A (en) Skin toning formulation
JP3657395B2 (ja) 外用組成物
JPH026321B2 (ja)
WO1997002803A1 (fr) Preparation externe pour la peau
JP2937446B2 (ja) 白髪防止黒化剤
JPS6245527A (ja) 白髪予防、治療剤
JP6353649B2 (ja) 美白化粧料
JP3754762B2 (ja) 発毛促進剤
JPS61215318A (ja) 皮膚外用剤
JP3686772B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH07206645A (ja) 育毛剤及びこれを含有する頭髪用の化粧料
WO1990015588A1 (fr) Agent stimulant la croissance des cheveux
JP2589761B2 (ja) 化粧品添加物
JP2906269B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3675637B2 (ja) 外用組成物
JPS6023307A (ja) 美白化粧料
JPH0669940B2 (ja) 白髪防止剤
JP2000191499A (ja) 保湿用皮膚化粧料
JP3236157B2 (ja) 育毛剤及びこれを含有する頭髪用の化粧料
JPH11106325A (ja) 化粧水
JP3150781B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2726913B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3836051B2 (ja) アルブチンを含有する皮膚外用剤
JPH1179935A (ja) 抗色素沈着剤、美白剤及び美白用皮膚外用剤
JP2003183113A (ja) 外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term