JP3686393B2 - ルータ研磨機 - Google Patents

ルータ研磨機 Download PDF

Info

Publication number
JP3686393B2
JP3686393B2 JP2002198470A JP2002198470A JP3686393B2 JP 3686393 B2 JP3686393 B2 JP 3686393B2 JP 2002198470 A JP2002198470 A JP 2002198470A JP 2002198470 A JP2002198470 A JP 2002198470A JP 3686393 B2 JP3686393 B2 JP 3686393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
router
indexing
unit
angle
inner blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002198470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004034275A (ja
Inventor
信廣 二見
Original Assignee
株式会社フェニックス工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フェニックス工業 filed Critical 株式会社フェニックス工業
Priority to JP2002198470A priority Critical patent/JP3686393B2/ja
Publication of JP2004034275A publication Critical patent/JP2004034275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686393B2 publication Critical patent/JP3686393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント基板等を切削するルータの研磨に関するもので、現在はルータは廃棄処分している。このルータの廃棄をやめて研磨することで2度、3度とリサイクルできるようにしたルータ研磨機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ルータの刃部には捻れが形成されている。このため、刃の構造が複雑で研磨を行うことは不可能に近く、熟練者が時間をかけて行うことしか手段がなかった。しかし、これではコストが高く、新規にルータを製造した方が安上がりであったため、研磨するという発想がなかった。すなわち、研磨することなく使用済みのルータを廃棄することが従来は行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記ルータは、全国で月に200万本、世界では1500万本も使い捨てしているのが現状であり、従来のように新品を製造し、それを使用後は廃棄するのでは、資源の無駄使い、環境破壊を起すことになる。これをなんとか防止するために研磨することで再利用を可能にする装置が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題の解決を図ったもので、次のような技術手段を採用した。
請求項1記載の発明においては、プリント基板の切削加工に使用する径の細いルータの軸芯を把持するチャックを有するスピンドルユニットと、砥石ユニットと、前記ルータの刃部形状を検出する検出ユニットと、検出ユニットで検出した検出値に基づいてリード送り、割出しを制御する制御ユニットからなるルータ研磨機において、検出ユニットで検出したルータの内刃側における捻れ角、刃が形成されている有効刃長さ、及び刃数によって、リード送りと割出しを行うことができるように、スピンドルユニットは、ルータの内刃側における捻れ角に同調させるようにベースに対して、水平回転可能に構成し、さらに、回動させることで前後進させながら、ルータの内刃側の形状に倣うリード倣いハウジングと、ルータの刃数に合わせたその各刃の割出しを行う等角度に形成した切り欠き部を有する割出し板を、軸に固設したハウジングに固定し、さらに、この割出し板の切り欠き部に係合して割出しを行う割出用ショットピンが設けられ、前記ルータをチャックしたスピン ドルユニットを、上下動自在で各高さに調整できるようにした砥石ユニットと、この砥石の回転に対して、ルータの内刃側を研磨できるように捻れ角に倣って前進させ、さらに砥石ユニットの砥石に対して必要な角度を調整できるという技術手段を採用した。
【0005
【実施例】
以下、本発明の一実施例を添付図面で詳細に説明する。
図9(a)は、本発明に係るルータ2の具体的な形状を示す正面図と、図9(b)はその主切削刃の形状を説明する側面図である。
そして、本発明では図9(b)に示す各刃のA部分である内刃側を研磨することで、リサイクルを可能にしたものである。このルータ2の具体的な形状は以下の通りで、ルータ2の胴体であるシャンク径は3.175mmΦ、全長は38.10mm、有効刃長5.0mm、刃径は0.8mmΦ〜3.2mmΦの範囲中、0.1きざみで存在する。捻れ刃数は5〜9枚である。
【0006
先ず、各部の具体例を図1〜図9に基づいて説明する。
スピンドルユニット1は、ルータ2を把持するチャック3を有し、このチャックは、手締め方式やエアーチャック方式等、手動、自動各種のチャック技術が採用できる。
【0007
ここで、具体例として各ユニットの移動の手段として手動式で行う研磨機について説明する。
スピンドルユニット1は、ベース4に対して水平回動させることで捻れ角に合わせた角度を付けて固定する。そして、スピンドル15の回転精度は0.003以内でおさまるようなものを採用し、ルータ2を把持したチャック3を回転する。このスピンドル15をゆっくりな回転で少しずつ前進させ、ルータ2の内刃側Aに高速回転している砥石5を対向させて研磨する。前記スピンドル15はラジアル方向の位置合わせと研削量の調整を行うウォーム6とホイール7、そしてハンドル21の回転によって、リード倣いハウジング8に形成された螺旋溝部9に軸10に設けたピンを係合させ、螺旋溝部9を案内にスパイラル回転しながら前進、後退する。これは微調整機構としても機能するものである。
【0008
そして、ルータ2の刃数に合わせて割出しを行うものとして、等角度に形成した切り欠き部12を有する割出し板11を、軸10に固設したハウジング13に固定する。さらに、この割出し板11の切り欠き部12に係合して割出しを行う割出用ショットピン14が設けられている。
【0009
お、研磨を行う場合は、特に図1に示すようにラジアル方向の微調整にはウォーム6、ホイール7で行い、捻れ刃の数に従って割り出す割出し板11の切り欠き部12と係合するエアーシリンダ等で駆動できる割出用ショットピン14で割り出しを行う。さらに、エアーシリンダ等で駆動できるリード送りハンドル21を、スピンドルユニット1の回転移動を司るサーボモータで捻れ刃数に合わせて割り出す割出し板11を各刃に合致させるように回動する。また、リード送りハンドル21に関連させて捻れ角度に倣うようにリード倣いハウジング8が設けられている。
【0010
スピンドル15は軸受16に設けたベアリング17で回動自在に軸受けられ、軸受16はスライドベース18に固設されている。このスライドベース18は、前記リード倣いハウジング8の水平往復動に倣って動くもので、戻る際の補助とバックラッシュを無くすためのバネ19が張設されている。
【0011
次に、砥石ユニット20について説明する。
砥石5は回転数を2000rpm、回転精度を0.003以内、上下(X)、左右(Y)、傾斜(Z)の3軸に調整機構を有し、傾斜を調整するZ軸の移動量はダイヤルゲージにて管理し、ルータ2の捻れに対する砥石の当て角は任意に設定できるようになっている。さらに、外周には図8に示すようにダイヤモンドが組みつけられている。
【0012
ここで、ルータ2のリード送りと割出しについて自動化を行う実施例を概略説明する。
スピンドルユニット1のチャック3に被研物であるルータ2の取り付けをオペレータ、またはロボットで行い、これを顕微鏡をのぞいて捻れ角と位置をスケールでチェックし、スピンドルユニット1のリード送りと割出しを行う。これに適合するように砥石ユニット20をセットする。また、自動立体画像処理装置にてルータ2の捻れ角を読み取り、スピンドルユニット1の回転移動を司るサーボモータとボールネジで回転動を往復動に変換させるサーボモータにて原位置設定制御し、捻れ角の読み取りに応じ、前記両サーボモータの転を制御してリード送りを行い、ルータ2の内刃側を研磨する。
【0013
また、捻れ刃数により前記スピンドルユニット1の回転移動を司るサーボモータの回転を利用し刃数に合わせて割出しを行い、各刃毎に研磨作業を行っていくものである。
【0014
ここで、ルータの研磨作業の順序を説明すると、被研磨物であるルータの捻れ刃数に基づき、割出し板11とリード倣いハウジング8を選択し、捻れ角度に合わせてスピンドルユニット1の角度設定等の段取り替えを行う。
そして、スピンドルユニット1のチャック3にオペレータ、またはロボットによりルータ2の取り付けを行い、顕微鏡、あるいは立体画像処理装置にてルータ2の捻れ角に合わせてルータ2と砥石5の位置関係(前後方向、ラジアル方向)の決定を行い、スタートスイッチをONして、リード送り駆動と砥石5の回転駆動にて1枚目のルータ2の内刃側Aを研磨し、刃数に合わせて適宜の角度にスピンドルユニット1の回転移動を司るサーボモータによって回転させて割出し板11の切り欠き部12に割出用ショットピン14で割出しを繰り返しながら2枚目以降の各刃の内刃側Aを研磨して、設定割出し数でスイッチをOFFし、1本のルータ2の研磨が完了するものである。これらの制御はシーケンサ制御、サーボモータとコンピュータによる制御等、種々の公知の制御ユニットによって完全自動化まで種々の制御方法が採用できる。
【0015
【発明の効果】
本発明は、以上の構成を採用した結果、次のような効果を得ることができる。
(1)ルータの外刃側を研磨することは簡単であるが、刃の深さが浅くなり、また外径も縮小してしまうので、ルータとして使いものにならなかったのを、ルータの内刃側を研磨する工夫を行うことで数度の研磨を行っても刃の深さがほとんど浅くなることがなく、外径もほとんど変わることがなく、研磨が可能になったため、再利用でき、公害防止、資源の無駄使いを防止でき、リサイクルが可能になった。
(2)自動化が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のルータ研磨機の一実施例を示す正断面図である。
【図2】 図1における平面図である。
【図3】 本発明のルータ研磨機の砥石ユニットを示す正断面図である。
【図4】 図3における平面図である。
【図5】 図3における右側面図である。
【図6】 本発明のルータ研磨機に使用される割出し板を示す(a)正面図と(b)縦断面図である。
【図7】 本発明のルータ研磨機に使用されるリード倣いハウジングを示す(a)正断面図と、(b)左側面図と、(c)展開図である。
【図8】 本発明のルータ研磨機に使用される砥石の断面図である。
【図9】 本発明の被研磨物のルータの(a)正面図と、主切削刃の(b)断面図である。
【符号の説明】
1・・・・スピンドルユニット 2・・・・ルータ
3・・・・チャック 4・・・・ベース
5・・・・砥石 6・・・・ウォーム
7・・・・ホイール 8・・・・リード倣いハウジング
9・・・・螺旋溝部 10・・・・軸
11・・・・割出し板 12・・・・切り欠き部
13・・・・ハウジング 14・・・・割出用ショットピン
15・・・・スピンドル 16・・・・軸受
17・・・・ベアリング 18・・・・スライドベース
19・・・・バネ 20・・・・砥石ユニット
21・・・・ハンドル

Claims (1)

  1. プリント基板の切削加工に使用する径の細いルータの軸芯を把持するチャックを有するスピンドルユニットと、砥石ユニットと、前記ルータの刃部形状を検出する検出ユニットと、検出ユニットで検出した検出値に基づいてリード送り、割出しを制御する制御ユニットからなるルータ研磨機において、検出ユニットで検出したルータの内刃側における捻れ角、刃が形成されている有効刃長さ、及び刃数によって、リード送りと割出しを行うことができるように、スピンドルユニットは、ルータの内刃側における捻れ角に同調させるようにベースに対して、水平回転可能に構成し、さらに、回動させることで前後進させながら、ルータの内刃側の形状に倣うリード倣いハウジングと、ルータの刃数に合わせたその各刃の割出しを行う等角度に形成した切り欠き部を有する割出し板を、軸に固設したハウジングに固定し、さらに、この割出し板の切り欠き部に係合して割出しを行う割出用ショットピンが設けられ、前記ルータをチャックしたスピンドルユニットを、上下動自在で各高さに調整できるようにした砥石ユニットと、この砥石の回転に対して、ルータの内刃側を研磨できるように捻れ角に倣って前進させ、さらに砥石ユニットの砥石に対して必要な角度を調整できるように構成したことを特徴とするルータ研磨機。
JP2002198470A 2002-07-08 2002-07-08 ルータ研磨機 Expired - Fee Related JP3686393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198470A JP3686393B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 ルータ研磨機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198470A JP3686393B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 ルータ研磨機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004034275A JP2004034275A (ja) 2004-02-05
JP3686393B2 true JP3686393B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=31705911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002198470A Expired - Fee Related JP3686393B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 ルータ研磨機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686393B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222955A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Osg Corp ねじれ溝自動研磨装置
KR101352642B1 (ko) * 2013-07-25 2014-01-20 쥬오코리아 주식회사 라우터 비트 재연마 장치
CN104308677A (zh) * 2014-11-13 2015-01-28 台州美日机床有限公司 数控钻头研磨机
CN113319659B (zh) * 2021-05-12 2023-02-14 嘉善泓嵘机械股份有限公司 一种双金属轴承专用刀具加工过程的打磨设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004034275A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5503589A (en) Apparatus and method for contour grinding gas turbine blades
JPH04507069A (ja) 光学レンズの縁加工方法および装置
JP3730410B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP4027856B2 (ja) 工作機械
JP3686393B2 (ja) ルータ研磨機
JP3807647B2 (ja) カムシャフト加工機
US3835528A (en) Sphere and angle turning attachment for milling machines
JP3566403B2 (ja) 主軸テーパ穴再研装置
US20180272493A1 (en) Manually operated lens cribber
JP2008213072A (ja) ボールエンドミル刃先部研磨機
JP2005118981A (ja) 円形研削を行う方法及び装置
US4480410A (en) Precision center lapping apparatus and method
JP2003011057A (ja) 旋回軸を有するnc工作機械
JP2020023001A (ja) 旋削用工具、歯車加工装置及び歯車加工方法
JP2000141216A (ja) クランクシャフト研削盤
JP2000042804A (ja) 研磨切削装置
JPS62102960A (ja) エンドミル用工具研削装置
JPH07241918A (ja) フレネルレンズ切削用刃物台
KR20040093298A (ko) 연삭기
JP2702127B2 (ja) 倣い研削装置
JP2771184B2 (ja) 穴あけ工具の成形方法
JPH10156677A (ja) 研削加工方法及び研削盤
JPH07171763A (ja) 研削方法及びその装置
JPS61241055A (ja) 精密研磨装置
JPS6411421B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3686393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees