JP3685483B2 - 魚類の保存処理方法 - Google Patents

魚類の保存処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3685483B2
JP3685483B2 JP2001029390A JP2001029390A JP3685483B2 JP 3685483 B2 JP3685483 B2 JP 3685483B2 JP 2001029390 A JP2001029390 A JP 2001029390A JP 2001029390 A JP2001029390 A JP 2001029390A JP 3685483 B2 JP3685483 B2 JP 3685483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
sake lees
fish body
salt
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001029390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002233301A (ja
Inventor
野 正 明 平
Original Assignee
株式会社政印山金水産
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社政印山金水産 filed Critical 株式会社政印山金水産
Priority to JP2001029390A priority Critical patent/JP3685483B2/ja
Publication of JP2002233301A publication Critical patent/JP2002233301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685483B2 publication Critical patent/JP3685483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、魚類、特に白身の魚の保存処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、たい、すずき、ぼら、かれい、鮃、こち、穴子、はも等の白身の魚を保存するには、通常、腑や鰓を除去してから、外皮や口腔内や腹腔内に塩振りしたり、或いは酒粕を充填したりしていた。またその間に冷却や蒸し器で蒸す等の処理を行うことも知られている。
【0003】
このように酒粕を使用することは風味の保持と魚体の保存のために効果的である。しかしながら、魚体を切断することなく、その生きたままの状態で保存しようとすると、魚肉の厚みにより、単に魚腹腔内に酒粕を充填しただけでは、酒粕酵母の浸透が充分でなく、したがって、魚体全体の風味を保持し、保存処理するには充分ではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明の目的は、魚体を実質的にそのままの状態に保持し、しかも長期間に亘って風味をそこなわず、かつ保存のきく魚類の保存処理方法を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の魚類の保存処理方法によれば、魚体を生きたままの姿に実質的に保持して、魚体の腑を除去し、外皮に鱗の生え方向と逆向きに塩を擦り込むとともに、口腔内及び腹腔内に塩振りした魚体を所定時間維持し、前記塩振りした塩を洗い落とし、1kgの酒粕を15ないし30リットルの水で溶解した酒粕溶解水に漬け込んだ後、前記酒粕溶解水を洗い落とし、その後腹腔内に所定量の酒粕を充填し、前記酒粕を充填した魚体を稲科の多年生植物を筵状に編み上げた布状体で包み、蒸し器にて蒸したものを冷蔵装置にて冷却するようになっている。
【0006】
また本発明では、前記蒸し器にて魚体を蒸す際に、沸騰水に1、2滴の酢酸を滴下するようになっている。
【0007】
塩振りした魚体を所定時間維持する、いわゆる寝かしは5℃以下の冷蔵庫内で行われるが、その寝かし時間は、魚の種類、大きさや外気温によって異なる。
通常、800gないし1300gの魚の場合の外気温25℃以上のときは約2〜3時間、外気温15℃〜25℃のとき2〜5時間、5℃〜15℃のとき2〜7時間が適当である。
【0008】
またその塩の量は魚の重量1kgに付き150gないし300gが好ましく、少なすぎると保存がきかず、多すぎると塩洗いしても風味が損われる。
【0009】
酒粕を溶解した水を作るには1kgの酒粕に対して15ないし30リットルの湯を加えて酒粕を溶かし、その後外気温まで下げて容器に入れ、魚体を約2〜4時間つけ込むのが好ましい。その理由は魚肉に浸透する割り合いが上記の範囲が適当であり、あまり濃くて長時間つけると風味を損う。
【0010】
酒粕としては任意適宜の公知のものを用いることができる。また魚体の腹腔に挿入する酒粕は球状ないし卵状のものが好ましく、このようなものは空気層が形成されるので、酒粕の酵母による発酵速度が適当となる。したがって卵状等に限らずに空気層が形成される形状のものがよい。
【0011】
以上の通り、本発明によれば、腹腔内に酒粕を充填することに加えて酒粕を溶解した水に魚体を漬け込むことにより、魚体の外皮からも、酒粕酵母の浸透が生じ、魚肉全体に酵母の働きが生じて保存期間も長くなり、風味も全体的に向上する。
【0012】
このように本発明によれば、1kg程度の比較的に大きい魚類の姿を崩さずに、また風味を損うことなく長期に亘って保存できる。
また、酒粕の酵母が魚体の全体に作用するので頭部、顎肉、かま、腹部、骨、目玉および外皮を軟かくして、食することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施例を説明する。
【0014】
図1ないし図3において、まず鱗7を残した状態で魚体1より腑を除去する(ステップS1)。このとき、魚の種類によっては鰓を除去してもよい。次に魚体1の外皮2を矢印Aで示すように腑を除去した腹腔内と、矢印Bで示す口腔内とに塩振りする(ステップS2)。そして必要に応じ、頭部3、背鰭4、尾鰭5、胸鰭6や鱗7に塩振りする。特に鱗7に対しては鱗7の生えている方向に対して矢印Cで示すように逆向きに塩を擦り込むのが好ましい。
なお、魚の種類と大きさと塩振りする塩の量との具体例は図4に示す通りである。
【0015】
次にステップS2で塩振りした魚を5℃以下の状態で冷蔵庫内に保持していわゆる寝かしを行う(ステップS3)。
この具体例は図4に示す通りである。すなわち、たいの場合は、外気温度により寝かしの時間が異なる。夏期の外気温が25℃以上の場合は3時間、外気温が15ないし25℃の場合は6時間,冬期の外気温が5ないし15℃の場合は7時間が適当である。ぼらやすずきの場合は、外気温に関係なく2時間がよい。
【0016】
このようにして、塩振りして寝かした魚を塩洗いする(ステップS4)。その際に、魚形を損うことがない様に、丁寧に水洗いする。
【0017】
次いで、前記のように処理した魚体を酒粕溶解水に漬込む(ステップS5)。このステップS5の具体例は図2、図4に示す通り、沸騰した25ないし15リットルの湯に酒粕1000gを溶解し、外気温まで冷却する。風味や保存の関係および後述する漬込み時間の関係から、濃度は上記の範囲が好ましく、通常は20リットルの湯に酒粕1000gを溶解する。この漬込み時間はたいの場合、3〜4時間、ぼらやすずきの場合は2時間が適当である。そして7時間以上漬込むと酒の臭いが魚体にうつり不適当であり、また風味を損う。
【0018】
このようにして、酒粕に漬込んだ魚体は水洗いして酒粕を落とし(ステップS6)、そして洗浄した魚体1の腹腔内に図5で矢印Dで示すように酒粕8を充填する(ステップS7)。1kg程度の魚では100gの酒粕を充填するのが好ましい。その酒粕の許容範囲は20%位であり、前述のように多過ぎると酒の臭いが移り、少な過ぎると酵母の発酵が不充分で保存期間が短くなる。
【0019】
次いで、図6、図7に示す様に、例えば、幅が魚体1の胴回りの1.1〜1.3倍で、長さが魚長の2〜3倍の藁を筵状に編んだ布状体、所謂「藁菰」11に包み、上・下面に各1本の竹串12を挟み縄13で結ぶ(ステップS8)。
【0020】
そして、図8〜図12はステップS9に示す蒸し工程に用いる蒸し器装置20を示し、この蒸し器装置20は、バーナ21aと加熱容器21bを有する加熱器21と、中に水22を入れ沸騰させる沸騰容器23と、枠部24aと該枠部24aの下部に設けた簀24bを有する魚体受器24と、前記過熱容器21bの上部を覆う蓋25とによって構成される。
【0021】
使用に際して前記沸騰容器23に水22を注ぎ、沸騰させ、必要に応じて沸騰した湯の中に1、2滴の酢酸を滴下する。
酢酸滴下の後、前記魚体受器24の簀24b上に、藁菰11に包んだ状態の魚体14を置き、前記蓋25で前記過熱容器21bの上部を覆い、約60分間蒸す。
蒸し終わった魚は藁菰で包んだまま常温まで冷ました後、冷蔵庫内で約60分間冷やして(ステップS10)、保存処理は終了する。
【0022】
前記沸騰容器23は、図10に示す様に、側壁23aの内周面4面、又はその内の対向する2面に、前記魚体受器24の落下を防止して系止する段付き部23bを有していることが望ましい。又、持運び用の窓23cを形成していることも望ましい。
【0023】
前記蓋25は、図12に示す様に、一つ又は二つの取っ手25cを有することが望ましい。
【0024】
上記、処理工程(S1〜S10)を含む本発明の魚類の保存処理方法によれば、酒粕酵母の魚体外皮、口腔内及び腹腔内からの浸透による酵母の働きにより、食するまでの保存期限を延長し、風味の向上を図ることが出来る。
【0025】
又、酒粕酵母の魚体外皮、口腔内及び腹腔内からの浸透による酵母の働きにより、歯応えを損なわない程好い柔らかさに軟質化され、頭部、顎肉、かま、腹部、骨、目玉、及び外皮に至るまで廃棄することなく食することが出来る。
【0026】
【発明の効果】
本発明の作用効果を以下に列記する。
(a) あらかじめ酒粕溶解水に漬け込むので、魚体の外部から酒粕の効果が生じ、食するまでの保存期限を延長出来る。
(b) 魚体の内外から酵母の作用により、魚体が歯応えを損なわない程好い柔らかさに軟質化出来、風味も増す。
(c) 魚体の全ての部位を廃棄することなく食することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す保存処理工程フローチャート。
【図2】図1に示す処理工程における材料・装置と、処理内容・注意事項、とを示す図表。
【図3】塩振り工程の塩振り位置(たいを例とした場合の部位)を示す図。
【図4】魚類名と重量・振り量、寝かし時間および酒粕溶解水に漬込む所定時間との関係を示す図表。
【図5】腹腔内酒粕充填の状態を示す説明図。
【図6】本発明に実施する藁菰を筵状に編んだ布状体と布状体に置かれた魚体を示す図。
【図7】本発明に実施する蒸し器投入前で魚体を布状体に巻いた状態を示す図。
【図8】本発明に実施する蒸し器装置の構成を示す縦断面図。
【図9】本発明に実施する蒸し器装置の構成物の一つである加熱器の立体図。
【図10】本発明に実施する蒸し器装置の構成物の一つである沸騰容器の立体図。
【図11】本発明に実施する蒸し器装置の構成物の一つである魚体受器の立体図。
【図12】本発明に実施する蒸し器装置の構成物の一つである蓋の立体図。
【符号の説明】
1・・・魚体
2・・・外皮
3・・・頭部
4・・・背鰭
5・・・尾鰭
6・・・胸鰭
7・・・鱗
8・・・球状の酒粕
11・・・布状体
12・・・竹串
13・・・縄
14・・・藁菰に包んだ状態の魚体
20・・・蒸し器装置
21・・・加熱器
23・・・沸騰容器
24・・・魚体受器

Claims (2)

  1. 魚体を生きたままの姿に実質的に保持して、魚体の腑を除去し、外皮に鱗の生え方向と逆向きに塩を擦り込むとともに、口腔内及び腹腔内に塩振りした魚体を所定時間維持し、前記塩振りした塩を洗い落とし、1kgの酒粕を15ないし30リットルの水で溶解した酒粕溶解水に漬け込んだ後、前記酒粕溶解水を洗い落とし、その後腹腔内に所定量の酒粕を充填し、前記酒粕を充填した魚体を稲科の多年生植物を筵状に編み上げた布状体で包み、蒸し器にて蒸したものを冷蔵装置にて冷却することを特徴とする魚類の保存処理方法。
  2. 前記蒸し器にて魚体を蒸す際に、沸騰水に1、2滴の酢酸を滴下する請求項1記載の魚類の保存処理方法。
JP2001029390A 2001-02-06 2001-02-06 魚類の保存処理方法 Expired - Fee Related JP3685483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029390A JP3685483B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 魚類の保存処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029390A JP3685483B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 魚類の保存処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002233301A JP2002233301A (ja) 2002-08-20
JP3685483B2 true JP3685483B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18893746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029390A Expired - Fee Related JP3685483B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 魚類の保存処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685483B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002233301A (ja) 2002-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200944128A (en) Method for preparing edible aquatic animals for storage
CN103202503A (zh) 佛跳墙的制备方法
JP3685483B2 (ja) 魚類の保存処理方法
JP4209923B1 (ja) 除水筍の製造及び製造方法。
CN112998224A (zh) 一种抗疲劳牡蛎食品及其制备方法
JPS60199337A (ja) 冷凍鮟鱇肝臓の製造法
CN102948825B (zh) 一种即食干扇贝的加工方法
US3222186A (en) Process for softening the shell portions of crustaceans for edible purposes
CN103300416A (zh) 一种淡制红鱼干的加工方法
JPWO2010134149A1 (ja) 海ぶどうの加工処理方法及び海ぶどうの加工処理品
KR100201916B1 (ko) 조미굴비의 제조방법
KR20110037855A (ko) 연어의 가공 포장 방법
ES2325195B1 (es) Proceso de elaboracion de una anchoa y filetes de esta con contenido reducido en sal y productos asi obtenidos.
JPS5953803B2 (ja) いか水煮缶詰におけるいかの黒変防止法
JPS6212968B2 (ja)
JP5246511B2 (ja) 塩数の子の冷凍保存方法
JPH11290031A (ja) 加圧加熱食品の製造方法
JP2812882B2 (ja) ホタルイカの醤油漬けの製造方法
JPS6161768B2 (ja)
JP2024077785A (ja) 味付け半熟ゆで卵
JPS6379578A (ja) 茹で卵の調味方法
JPS633581B2 (ja)
FI114965B (fi) Menetelmä kalan mädin käsittelemiseksi
JP2920514B2 (ja) 蛸の肉質軟化方法
CN110384218A (zh) 一种海鲜保鲜制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3685483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees