JP3685362B2 - 給紙搬送用無端ベルト - Google Patents

給紙搬送用無端ベルト Download PDF

Info

Publication number
JP3685362B2
JP3685362B2 JP05383599A JP5383599A JP3685362B2 JP 3685362 B2 JP3685362 B2 JP 3685362B2 JP 05383599 A JP05383599 A JP 05383599A JP 5383599 A JP5383599 A JP 5383599A JP 3685362 B2 JP3685362 B2 JP 3685362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
feeding
belt
core
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05383599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000255815A (ja
Inventor
寛一 大久保
Original Assignee
北辰工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北辰工業株式会社 filed Critical 北辰工業株式会社
Priority to JP05383599A priority Critical patent/JP3685362B2/ja
Publication of JP2000255815A publication Critical patent/JP2000255815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685362B2 publication Critical patent/JP3685362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機の自動給紙部やファクシミリ(FAX)の給紙部などに用いられる給紙搬送用無端ベルトに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、複写機の自動給紙部やファクシミリ(FAX)の給紙部などには給紙用無端ベルトが用いられている。この種のベルトとしては、ナイロンやポリエステルの織布を芯体にしたゴムベルト、又は綿糸を芯体にしたゴムベルトが一般的に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のベルトでは、プーリーに巻き掛けて用いると、蛇行、寄りが発生し、ベルトがプーリーから外れてしまうという問題がある。
【0004】
そこで、本発明はこのような事情に鑑み、蛇行、寄りを起こさず、安定して使用することができる給紙搬送用無端ベルトを提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を達成する本発明の第1の態様は、ゴム状弾性体からなる無端ベルトであって、一方の表面近傍に設けられた編物からなる芯体と、この芯体の内側に近接して設けられた糸状芯体とを具備し、前記糸状芯体は、ポリエステル又はナイロンの#8〜#60のミシン糸からなると共に0.4〜1.0mmのピッチで幅方向に並んでいることを特徴とする給紙搬送用無端ベルトにある。
【0008】
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記ゴム状弾性体が、EPDM、NBR及びポリウレタンから選択され、ゴム硬度がJIS Aで20〜50°であることを特徴とする給紙搬送用無端ベルトにある。
【0009】
本発明の第3の態様は、第1又は2の態様において、前記芯体が、ナイロン又はポリエステルのシームレス編物であることを特徴とする給紙搬送用無端ベルトにある。
【0010】
本発明の第4の態様は、第3の態様において、前記シームレス編物が、20d〜100dの丸編み又は天竺編みであることを特徴とする給紙搬送用無端ベルトにある。
【0011】
本発明の第5の態様は、第1〜4の何れかの態様において、ベルト厚さが、0.5〜2.0mmであることを特徴とする給紙搬送用無端ベルトにある。
【0012】
本発明の第6の態様は、第1〜5の何れかの態様において、使用時には0.6〜1.5%伸張されることを特徴とする給紙搬送用無端ベルトにある。
【0013】
本発明の第7の態様は、第1〜6の何れかの態様において、OA機器の給紙部に用いられる給紙ベルトであることを特徴とする給紙搬送用無端ベルトにある。
【0014】
かかる本発明の給紙搬送用無端ベルトは、編物からなる芯体と、ポリエステル糸又はナイロン糸からなる糸状芯体とを用い、多少の伸張可能なベルトとしたので、蛇行、寄りが完全に防止される。また、追従性が向上したので、耐久性も向上した。
【0015】
本発明では、第1の芯体としてナイロン又はポリエステルのシームレス編物を用い、第2の芯体としてポリエステル糸又はナイロン糸を用いる。かかる編物は容易に伸び且つポリエステル糸又はナイロン糸も適度に伸張するので、無端ベルトに適度な伸張性を付与し、蛇行、寄りが防止されると思われる。よって、織布を芯体とした従来のベルトはほとんど伸張しないので、これが原因で蛇行、寄りが発生するものと思われる。
【0016】
ここで、ポリエステル糸又はナイロン糸は、#8〜#60、好ましくは、♯30〜♯60のミシン糸を用いるのが好ましく、また、このような糸が、0.4〜1.0mmのピッチで幅方向に並んで設けられるのが好ましい。無端ベルトに適度の伸張性を付与するためである。
【0017】
また、無端ベルト本体を構成するゴム組成物は特に限定されないが、EPDM、H−NBR、NBR、ポリウレタンなどを用いることができる。かかるベルト本体のゴム硬度は、JIS Aで20〜50°、好ましくは30〜40°である。
【0018】
このような本発明の無端ベルトは、使用時に0.1〜1%程度伸張させた状態でプーリーに巻き掛けて使用する。すなわち、この程度伸張させた状態で使用できるように各種条件を設定するのが好ましい。これにより、走行時に寄りが発生せず、ベルト蛇行が生じないという効果を奏する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0020】
(実施例)
本発明の一実施例に係る給紙搬送用無端ベルトは、プーリーと接触するベルト表面近傍に編物からなる第1の芯体及び糸状芯体からなる第2の芯体を有する。すなわち、図1に示すように、本発明の給紙搬送用無端ベルト10は、ベルト本体11のプーリー面近傍に表面が第1の芯体12及び第2の芯体13を具備する。ここで、第1の芯体12としては、丸編みのナイロン製編物芯体を用い、第2の芯体13としては、♯30のポリエステル(PET)製の糸を0.8mmのピッチで配置した。
【0021】
このような無端ベルト10は、以下のようにして製造した。
【0022】
まず、芯金に、第1の芯体12を被せ、その上に第2の芯体13を0.8mmのピッチでスパイラル状に巻回し、これの上から、ベルト本体で使用するEPDMを溶剤(例えば、トルエンなど)に溶解したゴム糊を共糊として塗布した。
【0023】
次いで、これを乾燥した後、これにEPDMを押し出し成形したゴムチューブを被せ、その上からフィルムを巻いて加硫缶に入れて加硫し、無端ベルト用チューブ素材を得た。
【0024】
この素材を研磨機によって表面研磨し、所定の幅で突っ切りして、ゴム硬度35°の無端ベルトを得た。
【0025】
なお、製造方法はこれに限定されず、ゴムチューブ本体はプレス成形等で形成してもよい。また、研磨工程は必要に応じて行えばよく、表面にしぼ加工や型模様等を付与してもよい。
【0026】
(比較例1)
ポリエステルの織布をクロロプレンゴムを溶剤に溶解したゴム糊に含浸させて乾燥させた後、この織布を芯金に被せてチューブをプレス成形した。これを加硫した後、突っ切りして比較例1の無端ベルトとした。
【0027】
(比較例2)
ポリエステル製の糸の代わりに綿糸を用いた以外は実施例と同様にして比較例2の無端ベルトを作製した。
【0028】
(試験例)
実施例及び比較例で作製した無端ベルトを図2に示すようなプーリーに巻きかけて蛇行試験を行った。なお、一方のプーリー21はつば21aを有するものとし、他方のプーリー22はつばを有さないものとした。実施例の無端ベルトは約1%伸張した状態でプーリー間に取り付けたが、比較例1および2の無端ベルトは約0.5%伸張した状態でしか取り付けられなかった。また、蛇行試験は、400mm/sの速度で行った。
【0029】
この結果、比較例1及び2のベルトでは、ベルト蛇行が生じ、10秒以内に30%の確率でベルトが外れてしまったが、実施例の無端ベルトは安定して走行した。なお、比較例1及び2のものについては、蛇行防止のために、幅方向両側の端部につば23aの内側に溝23bを有するプーリー23を用いたが、蛇行により外れてしまった。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の給紙搬送用無端ベルトは、第1の芯体としてナイロン又はポリエステルのシームレス編物を用い、第2の芯体としてポリエステル糸又はナイロン糸を用いているので、無端ベルトに適度な伸張性が付与され、蛇行、寄りが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る給紙搬送用無端ベルトの概略断面図である。
【図2】 本発明の給紙搬送用無端ベルトの使用状態を示す概略図である。
【符号の説明】
10 給紙搬送用無端ベルト
11 ベルト本体
12 第1の芯体
13 第2の芯体

Claims (7)

  1. ゴム状弾性体からなる無端ベルトであって、一方の表面近傍に設けられた編物からなる芯体と、この芯体の内側に近接して設けられた糸状芯体とを具備し、前記糸状芯体は、ポリエステル又はナイロンの#8〜#60のミシン糸からなると共に0.4〜1.0mmのピッチで幅方向に並んでいることを特徴とする給紙搬送用無端ベルト。
  2. 請求項1において、前記ゴム状弾性体が、EPDM、H−NBR、NBR及びポリウレタンから選択され、ゴム硬度がJIS Aで20〜50°であることを特徴とする給紙搬送用無端ベルト。
  3. 請求項1又は2において、前記芯体が、ナイロン又はポリエステルのシームレス編物であることを特徴とする給紙搬送用無端ベルト。
  4. 請求項3において、前記シームレス編物が、20d〜100dの丸編み又は天竺編みであることを特徴とする給紙搬送用無端ベルト。
  5. 請求項1〜4の何れかにおいて、ベルト厚さが、0.5〜2.0mmであることを特徴とする給紙搬送用無端ベルト。
  6. 請求項1〜5の何れかにおいて、使用時には0.6〜1.5%伸張されることを特徴とする給紙搬送用無端ベルト。
  7. 請求項1〜6の何れかにおいて、OA機器の給紙部に用いられる給紙ベルトであることを特徴とする給紙搬送用無端ベルト。
JP05383599A 1999-03-02 1999-03-02 給紙搬送用無端ベルト Expired - Fee Related JP3685362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05383599A JP3685362B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 給紙搬送用無端ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05383599A JP3685362B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 給紙搬送用無端ベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000255815A JP2000255815A (ja) 2000-09-19
JP3685362B2 true JP3685362B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=12953856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05383599A Expired - Fee Related JP3685362B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 給紙搬送用無端ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685362B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492994B2 (ja) * 2001-06-28 2010-06-30 シンジーテック株式会社 紙葉類搬送集積用羽根部材
JP5571637B2 (ja) * 2011-09-30 2014-08-13 富士フイルム株式会社 流延設備及び溶液製膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000255815A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3616372B2 (ja) 動力伝達ベルト
JP3616373B2 (ja) 袋織オーバーコードを備えた動力伝達ベルト
WO2014049816A1 (ja) 編ベルトからなる搬送ベルト及び駆動用ベルト、並びに、前記搬送ベルトを用いた搬送装置
JP2003514206A5 (ja)
JP3685362B2 (ja) 給紙搬送用無端ベルト
JP2016164455A (ja) 伝動ベルト、伝動ベルトの製造方法、補強布、及び補強布の製造方法
JPH0673498U (ja) 動力伝動用vベルト
WO2005116313A1 (ja) 糸撚り用ベルト
US4150581A (en) Belt for transport of materials and transmission of power
JP2006316881A (ja) 帆布の供給方法、配合物付き帆布の製造方法、および動力伝達ベルトの製造方法
JP2009270583A (ja) 伝動ベルトおよび搬送ベルト
JP7487137B2 (ja) Vリブドベルト
JPH10248336A (ja) 突起付き搬送ベルト及びその製造方法
JP2007137993A (ja) 耐熱性搬送ベルト及びその製造方法
JP2000168930A (ja) 耐屈曲性搬送ベルト
JP2004034352A (ja) 動力伝動ベルトの製造方法
JP2011137250A (ja) 紡績用エプロンバンド
JP2510458B2 (ja) 幅広ベルト用帆布芯体
JP3346544B2 (ja) 給紙搬送用無端ベルト
JPS63242848A (ja) 紙葉類搬送用無端ベルト
KR100382748B1 (ko) 고무의 침투를 강화하기 위해 오버코드에 안정화된 망포재료를 사용한 동력 전달 벨트
JP2015131711A (ja) 平ベルトおよび平ベルトの製造方法
JP2013177237A (ja) シームレスベルト
JPH0881029A (ja) コンベヤベルト
JP4248701B2 (ja) 糸編組ホースの糸編組異常検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees