JP3685291B2 - 走行パルス補正方法、走行パルス補正装置、走行距離算出方法及び走行距離算出装置 - Google Patents

走行パルス補正方法、走行パルス補正装置、走行距離算出方法及び走行距離算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3685291B2
JP3685291B2 JP24321797A JP24321797A JP3685291B2 JP 3685291 B2 JP3685291 B2 JP 3685291B2 JP 24321797 A JP24321797 A JP 24321797A JP 24321797 A JP24321797 A JP 24321797A JP 3685291 B2 JP3685291 B2 JP 3685291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
travel
pulse
input
thinning
pulses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24321797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1183876A (ja
Inventor
孝典 青島
昇 永田
明宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP24321797A priority Critical patent/JP3685291B2/ja
Publication of JPH1183876A publication Critical patent/JPH1183876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685291B2 publication Critical patent/JP3685291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両の走行パルス補正方法、走行パルス補正装置、走行距離算出方法及び走行距離算出装置に関し、特にタイヤの回転に応じて形成された走行パルス信号に基づいて走行距離や走行速度を算出する場合に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の走行距離算出装置として、例えばトランスミッションに連結された回転センサよってタイヤの回転に応じた走行パルス信号を形成し、この走行パルス信号をタイヤの径に応じて補正し、補正後のパルス信号を積算することで、タイヤ径に応じた実際の走行距離を算出できるようにしたものがある。
【0003】
すなわち、回転センサにより形成される走行パルス信号がタイヤの回転に応じた同一周期のものであっても、タイヤ径に応じて実際の走行距離は異なるものとなるため、走行パルス信号をタイヤ径に応じて補正した後にそのパルス信号を積算するようにしている。
【0004】
そして、この走行パルス信号の補正の一つの方法として、周波数変換装置を用いたものがある(実公平6−50772号公報参照)。この方法では、回転センサにより形成された走行パルス信号の周波数を、ユーザにより入力されるタイヤ径変更データに基づいて周波数変換して出力するようになっている。
【0005】
また別の方法として、回転センサにより形成された走行パルス信号を、ユーザにより入力されるタイヤ径変更データに基づいて間引くことにより補正パルス信号を生成するようになされたものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、周波数変換装置を用いて走行パルス信号を補正するものでは、アップコンバータやダウンコンバータといった複雑な処理を行うモジュールが必要となるため、走行距離算出装置自体の構成が複雑化する問題があった。またこれらのモジュールを走行距離を算出するためのマイコンに組み込む場合には、そのマイコン自体に高速処理が要求されるといった欠点がある。
【0007】
また従来の走行パルス信号を間引く方法では、積算履歴(すなわち算出された走行距離の履歴)を考えた場合、実際の走行距離はほぼ滑らかに増加するのに対して、間引箇所の前後で大きく変化することになり、実際の走行距離との間で歩調が合わなくなる欠点があった。
【0008】
さらに従来の走行パルス信号を補正する方法は、いずれも先ず走行パルス信号の周期を求め、求めた周期とタイヤ径変更データに基づいて周波数変換や間引処理を行うようになっているため、走行パルス信号の補正に要する計算量が多くなり、その分ハード量が増大すると共に高速な処理が要求され、複数箇所に設けられた各センサからの走行パルスに基づいて走行距離を算出するような場合には処理が追従できなくなるおそれがあった。
【0009】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、走行パルス信号をタイヤ径や積算距離単位の変更に応じて補正する場合に、実際の走行と補正パルスとの歩調を合わせることができると共に、比較的少ない計算量でタイヤ径や積算距離単位の変更に応じた補正パルス信号を形成する走行パルス補正方法及びその装置、並びにタイヤ径や積算距離単位の変更があった場合でも比較的少ない計算量で実際の走行距離との歩調が合った正確な走行距離を算出し得る走行距離算出方法及びその装置を提案しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明により成された請求項1に記載の走行パルス補正方法は、タイヤの回転に応じて形成された走行パルス信号をタイヤ径や積算距離単位の変更に応じて補正する走行パルス補正方法において、外部から入力されるタイヤ径変更データ又は積算距離単位変更データに基づいて、走行パルスが所定個数入力される間に間引く間引パルス数を求め、当該所定個数を間引パルス数で割り算したときの、商及び余りを求め、走行パルスが商に1だけ加算した数だけ入力される毎に走行パルスを1つ間引くと共に、走行パルスが商の数だけ入力される毎に走行パルスを1つ間引くようにした。
【0011】
また本発明により成された請求項2に記載の走行パルス補正装置は、図1の基本構成図に示すように、タイヤの回転に応じて形成された走行パルス信号S1をタイヤ径又は積算距離単位の変更に応じて補正する走行パルス補正装置10において、タイヤ径S2又は積算距離単位S3を入力する入力手段4−1と、基準タイヤ径データS4又は基準積算距離単位データS5を格納するデータ格納手段5−1と、入力手段4−1から入力されたタイヤ径S2又は積算距離単位S3と基準タイヤ径データS4又は積算距離単位データS5とを比較することにより、走行パルスが所定個数X入力される間に間引く間引パルス数Yを求める間引パルス数算出手段3−1と、所定個数Xを間引パルス数Yで割り算し、その商Q及び余りRを求める除算手段3−2と、走行パルス信号S1を入力し、走行パルスが商Qに1だけ加算した数だけ入力される毎に走行パルスを1つ間引くと共に、走行パルスが商Qの数だけ入力される毎に走行パルスを1つ間引いて出力するパルス信号間引手段3−3とを備えるようにした。
【0012】
以上の構成において、パルス信号間引手段3−3は、X個の走行パルス信号S1が入力される間に、Qパルスに1回走行パルスを間引くことY−R回、Q+1パルスに1回走行パルスを間引くことY−R回の間引処理を行うようになる。この結果、入力される走行パルス信号S1を単にカウントするだけで走行パルス信号S1をタイヤ径や積算距離単位の変更に応じて全体として均一に間引くことができるようになる。かくして、実際の走行と補正パルス信号S6との歩調を合わせることができると共に、比較的少ない計算量でタイヤ径や積算距離単位の変更に応じた補正パルス信号S6を形成できるようになる。
【0013】
また本発明により成された請求項3に記載の走行距離算出方法は、タイヤの回転に応じて形成された走行パルス信号を積算することにより車両の走行距離を算出するようになされた走行距離算出方法において、外部から入力されるタイヤ径変更データ又は積算距離単位変更データに基づいて走行パルスが所定個数入力される間に間引く間引パルス数を求め、前記所定個数を間引パルス数で割り算したときの商及び余りを求め、走行パルスが前記商に1だけ加算した数だけ入力される毎に走行パルスを1つ間引くと共に、走行パルスが前記商の数だけ入力される毎に走行パルスを1つ間引き、間引き後のパルス信号を積算することにより走行距離を求めるようにした。
【0014】
また本発明により成された請求項4に記載の走行距離算出装置は、図1の基本構成図に示すように、タイヤの回転に応じて形成された走行パルス信号を積算することにより車両の走行距離を算出するようになされた走行距離算出装置11において、タイヤの径S2を入力する入力手段4−1と、基準タイヤ径データS4を格納するデータ格納手段5−1と、入力手段4−1から入力されたタイヤ径S2と基準タイヤ径S4とを比較することにより走行パルスが所定個数X入力される間に間引く間引パルス数Yを求める間引パルス数算出手段3−1と、所定個数Xを間引パルス数Yで割り算しその商Q及び余りRを求める除算手段3−2と、走行パルス信号S1を入力し走行パルスが商Qに1だけ加算した数だけ入力される毎に走行パルスを1つ間引くと共に、走行パルスが商Qの数だけ入力される毎に走行パルスを1つ間引いて出力するパルス信号間引手段3−3と、パルス信号間引手段3−3による間引後のパルス信号S6を積算することにより走行距離S7を求める積算手段6とを備えるようにした。
【0015】
また本発明により成された請求項5に記載の走行距離算出装置11は、データ格納手段5−1に格納された基準タイヤ径S4は、選択可能なタイヤ径のうち最大のタイヤ径であるようにした。
【0016】
以上の構成において、パルス信号間引手段3−3は、X個の走行パルス信号S1が入力される間に、Qパルスに1回走行パルスを間引くことY−R回、Q+1パルスに1回走行パルスを間引くことR回の間引処理を行うようになる。この結果、入力される走行パルス信号S1を単にカウントするだけで走行パルス信号S1をタイヤ径の変更に応じて全体として均一に間引くことができるようになる。かくして、タイヤ径の変更があった場合でも比較的少ない計算量で実際の走行距離との歩調が合った正確な走行距離を算出することができるようになる。
【0017】
また本発明により成された請求項6に記載の走行距離算出装置は、図1の基本構成図に示すように、タイヤの回転に応じて形成された走行パルス信号S1を積算することにより車両の走行距離を算出するようになされた走行距離算出装置11において、積算する距離単位S3を入力する入力手段4−1と、基準距離単位データS5を格納するデータ格納手段5−1と、入力手段4−1から入力された距離単位S3と基準距離単位S5とを比較することにより走行パルスが所定個数X入力される間に間引く間引パルス数Yを求める間引パルス数算出手段3−1と、所定個数Xを間引パルス数Yで割り算しその商Q及び余りRを求める除算手段3−2と、走行パルス信号S1を入力し走行パルスが前記商Qに1だけ加算した数だけ入力される毎に走行パルスを1つ間引くと共に、走行パルスが前記商Qの数だけ入力される毎に走行パルスを1つ間引いて出力するパルス信号間引手段3−3と、パルス信号間引手段3−3による間引後のパルス信号S6を積算することにより入力手段4−1から入力された距離単位S3での走行距離S7を求める積算手段6とを備えるようにした。
【0018】
また本発明により成された請求項7に記載の走行距離算出装置11は、データ格納手段5−1に格納された基準距離単位S5は、選択可能な距離単位のうち最小の距離単位であるようにした。
【0019】
以上の構成において、パルス信号間引手段3−3は、X個の走行パルス信号S1が入力される間に、Qパルスに1回走行パルスを間引くことY−R回、Q+1パルスに1回走行パルスを間引くことR回の間引処理を行うようになる。この結果、入力される走行パルス信号S1を単にカウントするだけで走行パルス信号S1を基準距離単位S5の変更に応じて全体として均一に間引くことができるようになる。かくして、基準距離単位S5の変更があった場合でも比較的少ない計算量で実際の走行距離との歩調が合った所望の距離単位での走行距離を算出することができるようになる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の一実施形態を説明する。
【0021】
図2において、1は全体として車両走行計測システムを示し、車両の走行距離及び車速をそれぞれ計測して表示する。車両走行計測システム1はトランスミッションに連結された回転センサ2よって得られたタイヤの回転に応じた走行パルス信号S1をCPU(Central Processing Unit)3に出力する。
【0022】
またCPU3には、変更データ入力部4を介してユーザにより選択された、現在車両に装着されているタイヤの径を表すタイヤ径データS2及び算出しようとする積算距離単位([km]、[mile])データS3が入力される。さらにCPU3には、メモリ5に格納された基準タイヤ径データS4及び基準積算距離単位データS5が必要に応じて入力される。
【0023】
ここで基準タイヤ径データS4としては選択可能なタイヤ径のうち最大のタイヤ径が格納されていると共に、基準積算距離単位データS5としては選択可能な距離単位のうち最小の距離単位が格納されている。例えば選択可能な距離単位が[km]と[mile]である場合には、1[km]<1[mile]=1.6[km]であるから[km]が基準積算距離単位データS5として格納される。
【0024】
CPU3は、先ず変更データ入力部4から入力されたタイヤ径S2又は積算距離単位S3と、メモリ5から入力した基準タイヤ径データS4又は積算距離単位データS5とを比較することにより走行パルスが所定個数入力される間に間引く間引パルス数を求める。
【0025】
例えば変更データ入力部4から入力された積算距離単位S3が[mile]を表すものであった場合には、[mile]と[km]とを比較することにより、1600パルスの走行パルス信号S1が入力される間に間引く間引パルス数として、600パルスを求める。
【0026】
次にCPU3は前記所定個数(1600パルス)を間引パルス数(600パルス)で割り算しその商Q(2)及び余りR(400)を求める。次にCPU3は走行パルス信号S1が前記商Q(2)に1だけ加算した数だけ入力される毎に走行パルスを1つ間引くと共に、走行パルス信号S1が前記商Q(2)の数だけ入力される毎に走行パルスを1つ間引き、間引き後のパルス信号を補正信号S6として出力するようになされている。
【0027】
すなわち前記所定個数をX、間引パルス数をY、所定個数Xを間引パルス数Yで割り算したときの商をQ、余りをRとすると、次式
X = (Q+1)R+Q(Y−R) …………(1)
が成り立つ。CPU3はこの(1)式に基づいて、X個の走行パルスが入力される毎に、Q+1パルスに1回パルスを間引く間引処理をR回、Qパルスに1回パルスを間引く間引処理をY−R回行うようになっている。
【0028】
実際には、図3に示すように、入力される走行パルス信号S1のパルス数をカウントしていき、このカウント値がQパルス又はQ+1パルス(図ではn)となったときだけ出力を抑制(スキップ)するようになされている。
【0029】
これによりCPU3は、入力される走行パルス信号S1を単にカウントするだけで走行パルス信号S1をタイヤ径や積算距離単位の変更に応じて全体として均一に間引くことができるようになる。かくして、実際の走行と補正パルス信号S6との歩調を合わせることができると共に、比較的少ない計算量でタイヤ径や積算距離単位の変更に応じた補正パルス信号S6を形成できる。
【0030】
ここで最大タイヤ径の仕様が1[km]あたり10000パルスとする。現在車両に装着されているタイヤ径の仕様が1[km]あたり12000パルスであるならば、12000パルス中から2000パルスを間引けばよい。しかし、2000パルスも一挙に間引いてしまっては実際の走行との歩調と大きくずれてしまう。そこでCPU3は、この歩調に合わせるために均一にパルスを間引くようにしている。例えば12000パルス中から2000パルスを間引く場合、6パルスに1回間引くことで均一な間引を行うことができる。
【0031】
ところが、一般に均一にパルスを間引くには簡単にNパルスに1回間引く方式ではうまくいかない。例えば12550パルス中から2550パルスを間引く場合、4パルスに1回の間引では3137.5パルス間引くことになり、5パルスに1回の間引では2510パルス間引くことになる。
【0032】
そこで本発明では、上述したような、X、Y、Q、Rを求め、X個の走行パルスが入力される毎に、Q+1パルスに1回パルスを間引く間引処理をR回、Qパルスに1回パルスを間引く間引処理をY−R回行うことで、走行パルス信号S1からタイヤ径や積算距離単位の変更に応じて全体として均一に所望の個数のパルスを間引くことができるようになされている。
【0033】
CPU3から出力された補正パルス信号S6は積算回路6で積算され、その積算結果でなる走行距離信号S7が表示部7に送出される。この結果表示部7には、ユーザにより選択された距離単位での走行距離が表示されるようになる。
【0034】
またCPU3から出力された補正パルス信号S6は、メータ9の指針9Aを入力信号に応じた振れ角だけ回転駆動するためのクロスコイルドライバ(C/Cドライバ)8に送出され、これにより指針9Aによって車速が表示される。
【0035】
かくして以上の構成によれば、タイヤ径変更データS2又は積算距離単位変更データS3に基づいて走行パルス信号S1が所定個数X入力される間に間引く間引パルス数Yを求め、所定個数Xを間引パルス数Yで割り算したときの商Q及び余りRを求め、走行パルス信号S1が前記商Qに1だけ加算した数だけ入力される毎に走行パルスを1つ間引くと共に、走行パルス信号S1が前記商Qの数だけ入力される毎に走行パルスを1つ間引くようにするしたことにより、実際の走行と補正パルスS6との歩調を合わせることができると共に、比較的少ない計算量でタイヤ径や積算距離単位の変更に応じた補正パルス信号S6を形成することができる。
【0036】
またメモリ5に格納する基準タイヤ径データS4として選択可能なタイヤ径のうち最大のタイヤ径を選択すると共に、基準積算距離単位データS5として選択可能な距離単位のうち最小の距離単位を選択するようにしたことにより、タイヤ径の変更または積算単位の変更(例えば[km]から[mile]へ)があった場合でも、積算回路6に入力されるパルス信号を補正するだけで、積算回路6自体の構成を変更することなく、タイヤ径の変更や積算単位の変更による表示走行距離の変更を簡単かつ誤差なく行うことができるようになる。
【0037】
【発明の効果】
上述のように請求項1又は請求項2に記載の発明によれば、実際の走行と補正パルス信号との歩調を合わせることができると共に、比較的少ない計算量でタイヤ径や積算距離単位の変更に応じた補正パルス信号を形成できる走行パルス補正方法及びその装置を実現し得る。
【0038】
また請求項3に記載の発明によれば、タイヤ径や積算距離単位の変更があった場合でも比較的少ない計算量で実際の走行距離との歩調が合った正確な走行距離を算出することができる走行距離算出方法を実現し得る。
【0039】
請求項4又は請求項5に記載の発明によれば、タイヤ径の変更があった場合でも比較的少ない計算量で実際の走行距離との歩調が合った正確な走行距離を算出することができる走行距離算出装置を実現し得る。
【0040】
また請求項6又は請求項7に記載の発明によれば、積算距離単位の変更があった場合でも比較的少ない計算量で実際の走行距離との歩調が合った正確な走行距離を算出することができる走行距離算出装置を実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による走行パルス補正装置及び走行距離算出装置の基本構成を示すブロック図である。
【図2】実施の形態による車両走行計測システムの構成を示すブロック図である。
【図3】CPUの出力抑制動作の説明に供するタイミングチャートである。
【符号の説明】
10 …… 走行パルス補正装置(CPU)
11 …… 走行距離算出装置
3−1 …… 間引パルス数算出手段(CPU)
3−2 …… 除算手段(CPU)
3−3 …… パルス信号間引手段(CPU)
4−1 …… 入力手段(変更データ入力部)
5−1 …… データ格納手段(メモリ)
6 …… 積算手段(積算回路)
S1 …… 走行パルス信号
S2 …… タイヤ径
S3 …… 積算距離単位
S4 …… 基準タイヤ径データ
S5 …… 基準積算距離単位データ
S6 …… 補正パルス信号
S7 …… 走行距離
Y …… 間引パルス数
Q …… 商
R …… 余り

Claims (7)

  1. タイヤの回転に応じて形成された走行パルス信号をタイヤ径や積算距離単位の変更に応じて補正する走行パルス補正方法において、
    外部から入力されるタイヤ径変更データ又は積算距離単位変更データに基づいて、前記走行パルスが所定個数入力される間に間引く間引パルス数を求め、
    前記所定個数を前記間引パルス数で割り算したときの、商及び余りを求め、
    前記走行パルスが前記商に1だけ加算した数だけ入力される毎に前記走行パルスを1つ間引くと共に、前記走行パルスが前記商の数だけ入力される毎に前記走行パルスを1つ間引くようにする
    ことを特徴とする走行パルス補正方法。
  2. タイヤの回転に応じて形成された走行パルス信号をタイヤ径又は積算距離単位の変更に応じて補正する走行パルス補正装置において、
    前記タイヤ径又は前記積算距離単位を入力する入力手段と、
    基準タイヤ径データ又は基準積算距離単位データを格納するデータ格納手段と、
    前記入力手段から入力されたタイヤ径又は積算距離単位と、前記基準タイヤ径データ又は積算距離単位データとを比較することにより、走行パルスが所定個数入力される間に間引く間引パルス数を求める間引パルス数算出手段と、
    前記所定個数を前記間引パルス数で割り算し、その商及び余りを求める除算手段と、
    前記走行パルス信号を入力し、前記走行パルスが前記商に1だけ加算した数だけ入力される毎に前記走行パルスを1つ間引くと共に、前記走行パルスが前記商の数だけ入力される毎に前記走行パルスを1つ間引いて出力するパルス信号間引手段と
    を具えることを特徴とする走行パルス補正装置。
  3. タイヤの回転に応じて形成された走行パルス信号を積算することにより車両の走行距離を算出するようになされた走行距離算出方法において、
    外部から入力されるタイヤ径変更データ又は積算距離単位変更データに基づいて、前記走行パルスが所定個数入力される間に間引く間引パルス数を求め、
    前記所定個数を前記間引パルス数で割り算したときの、商及び余りを求め、
    前記走行パルスが前記商に1だけ加算した数だけ入力される毎に前記走行パルスを1つ間引くと共に、前記走行パルスが前記商の数だけ入力される毎に前記走行パルスを1つ間引き、
    間引き後のパルス信号を積算することにより前記走行距離を求める
    ことを特徴とする走行距離算出方法。
  4. タイヤの回転に応じて形成された走行パルス信号を積算することにより車両の走行距離を算出するようになされた走行距離算出装置において、
    前記タイヤの径を入力する入力手段と、
    基準タイヤ径データを格納するデータ格納手段と、
    前記入力手段から入力されたタイヤ径と前記基準タイヤ径とを比較することにより、前記走行パルスが所定個数入力される間に間引く間引パルス数を求める間引パルス数算出手段と、
    前記所定個数を前記間引パルス数で割り算し、その商及び余りを求める除算手段と、
    前記走行パルス信号を入力し、前記走行パルスが前記商に1だけ加算した数だけ入力される毎に前記走行パルスを1つ間引くと共に、前記走行パルスが前記商の数だけ入力される毎に前記走行パルスを1つ間引いて出力するパルス信号間引手段と、
    前記パルス信号間引手段による間引後のパルス信号を積算することにより前記走行距離を求める積算手段と
    を具えることを特徴とする走行距離算出装置。
  5. 前記データ格納手段に格納された基準タイヤ径は、選択可能なタイヤ径のうち最大のタイヤ径である
    ことを特徴とする請求項4に記載の走行距離算出装置。
  6. タイヤの回転に応じて形成された走行パルス信号を積算することにより車両の走行距離を算出するようになされた走行距離算出装置において、
    積算する距離単位を入力する入力手段と、
    基準距離単位データを格納するデータ格納手段と、
    前記入力手段から入力された距離単位と前記基準距離単位とを比較することにより、前記走行パルスが所定個数入力される間に間引く間引パルス数を求める間引パルス数算出手段と、
    前記所定個数を前記間引パルス数で割り算し、その商及び余りを求める除算手段と、
    前記走行パルス信号を入力し、前記走行パルスが前記商に1だけ加算した数だけ入力される毎に前記走行パルスを1つ間引くと共に、前記走行パルスが前記商の数だけ入力される毎に前記走行パルスを1つ間引いて出力するパルス信号間引手段と、
    前記パルス信号間引手段による間引後のパルス信号を積算することにより前記入力手段から入力された距離単位での走行距離を求める積算手段と
    を具えることを特徴とする車両の走行距離算出装置。
  7. 前記データ格納手段に格納された前記基準距離単位は、選択可能な距離単位のうち最小の距離単位である
    ことを特徴とする請求項6に記載の走行距離算出装置。
JP24321797A 1997-09-08 1997-09-08 走行パルス補正方法、走行パルス補正装置、走行距離算出方法及び走行距離算出装置 Expired - Fee Related JP3685291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24321797A JP3685291B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 走行パルス補正方法、走行パルス補正装置、走行距離算出方法及び走行距離算出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24321797A JP3685291B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 走行パルス補正方法、走行パルス補正装置、走行距離算出方法及び走行距離算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1183876A JPH1183876A (ja) 1999-03-26
JP3685291B2 true JP3685291B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=17100576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24321797A Expired - Fee Related JP3685291B2 (ja) 1997-09-08 1997-09-08 走行パルス補正方法、走行パルス補正装置、走行距離算出方法及び走行距離算出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685291B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5300512B2 (ja) * 2009-02-02 2013-09-25 矢崎総業株式会社 走行距離演算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1183876A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03261865A (ja) 車速計測方法及び装置
US5103413A (en) Travel detecting apparatus
JP3685291B2 (ja) 走行パルス補正方法、走行パルス補正装置、走行距離算出方法及び走行距離算出装置
US4779213A (en) Electronic digital speedometer for a multi-measurand data communication system
JP3601207B2 (ja) 回転体の速度検出装置
CN1679038B (zh) 车辆管理中心
JP3221308B2 (ja) 回転センサの非規格要素補償装置
CN113267201B (zh) 车辆里程修正方法、装置、设备及可读存储介质
JP2017228161A (ja) 通過時刻測定方法、タイム測定方法、及びタイム測定装置
JP3507991B2 (ja) 走行距離計測装置
JPH0794986B2 (ja) 自立航法における距離の補正装置
EP1041388B1 (en) Method for driving meter
JPH0762619B2 (ja) 事象測定装置
JPH0277615A (ja) 物理量表示装置
JPS6126029B2 (ja)
JPH09145382A (ja) 速度検出方法及びナビゲーション装置並びに自動車
JPH0715481B2 (ja) パルス計数装置
CN117533332A (zh) 续航里程的补偿方法、装置、电子设备
JPS60120210A (ja) 走行距離計測方法
JPH0110564Y2 (ja)
JPS62137566A (ja) パルス式回転数計測装置の補正方式
JPH05332782A (ja) 電子式オドメータ
US20090125266A1 (en) Apparatus for generating vehicle speed signal and method thereof
JPH06162387A (ja) 交通量計測装置
JPS60120211A (ja) 走行距離計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050525

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees