JP3679577B2 - 帯状材切断工程における送り制御方法及び装置 - Google Patents

帯状材切断工程における送り制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3679577B2
JP3679577B2 JP30483997A JP30483997A JP3679577B2 JP 3679577 B2 JP3679577 B2 JP 3679577B2 JP 30483997 A JP30483997 A JP 30483997A JP 30483997 A JP30483997 A JP 30483997A JP 3679577 B2 JP3679577 B2 JP 3679577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
feed
length
strip
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30483997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11119834A (ja
Inventor
芳郎 塘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP30483997A priority Critical patent/JP3679577B2/ja
Publication of JPH11119834A publication Critical patent/JPH11119834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679577B2 publication Critical patent/JP3679577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、帯状材に設けられたマークを基準に帯状材を切断することにより、所定長さのシートを製造する帯状材の切断工程においてその帯状材をカッタに対して送るための制御方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、帯状材を一定間隔ごとに切断してシート材を得る場合、一定間隔で帯状材に付したマークを、帯状材のパスラインの所定位置に固定したセンサーで読み取ることにより、帯状材を一定間隔で間欠送りすることがおこなわれている。その一例が特開昭62−136397号公報に記載されており、この公報に記載された方法では、帯状材に付されたマークと切断位置とのズレを補正するために、フィードローラを駆動するサーボモータに補正パルスを送るように構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように帯状材に付したマークを検出することにより、帯状材の送り量を決定し、その送り量ごとに帯状材を切断する例として、前記マークを所定の印刷図柄と共に施されたフィルムを積層した鋼板を一定長さのシートに切断する例が知られている。これは、例えば缶胴用のシート材を得る場合に利用されており、その場合、鋼板の長さとフィルムの長さとが必ずしも等しくないため、切断工程の途中でフィルムの供給ロールを交換し、先行のフィルムの末尾に後続するフィルムの先端を接着テープ等で接続させてから、フィルムの鋼板に積層・貼着をおこなっている。
【0004】
このため、フィルム積層鋼板にはフィルムの継ぎ目が存在する場合があり、先行のフィルムの末尾部分のマークと後続するフィルムの先端部分のマークとの間隔が常時正常ピッチになるとは限らないので、これらのフィルムの接続部分では、マークの間隔が長短に変化している。したがって通常の状態と同様に、フィルムの接続部分においてマークに基づいて帯状材を間欠送りし、かつ切断するとすれば、正常のものより短いシート材あるいは長いシート材が生じる。
【0005】
このようないわゆる不良のシート材は、カッターの前方に搬送するとともに、通常のラインから排除することになるが、不良シート材が極端に短い場合には、カッターの前方(下流側)にシート材を送る送りローラ(テークアウェイローラ)に不良シート材の先端部が届かず、不良シート材がライン上に残ってトラブルを生じる可能性がある。また反対に不良シート材が極端に長い場合には、不良シートをラインから排除する機構によって保持できず、その結果、所期どおりラインからその不良シートを排除できず、この点でもトラブルが生じることがある。
【0006】
このため、従来では、帯状材のパスラインの途中に継ぎ目を検出するための検出器を設け、その検出器が継ぎ目を検出した際に切断装置を停止して、継ぎ目の部分を手動により下流側に引き出し、この部分を切断して排除し、その後再び所定長さのシート材を切断するようにしていた。
【0007】
その結果、従来では、帯状材に付したマークに基づいて帯状材を切断する場合、マークの間隔が相違していることにより生じる不良シート材(不等間隔シート材)の排除を手作業でおこなわざるを得ず、切断工程の休止時間が長くなって稼働率が低下する不都合があった。
【0008】
この発明は上記の事情を背景としてなされたものであり、継ぎ目によって帯状材に付されたマークの間隔が変化して、長さの異なる切断材(シート材)が生じる場合であっても、帯状材の切断を連続して実行することのできる送り制御方法およびその方法を実施するための装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用】
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、継ぎ目を有する帯状材に付されたマークをセンサーによって読み取り、マークを基準に前記帯状材を間欠送りして帯状材を切断する帯状材切断工程における送り制御方法において、前記センサーによってマークを読み取ることにより、前記帯状材を切断するべく予め定められたピッチPとは異なる継ぎ目が存在するマーク間隔Xを計測した場合、前記帯状材の間欠送り長さを、前記マーク間隔Xに基づき、予め設定された送り長さの上下限値の範囲内で構成される送りパターンの中から決まる値に設定し、連続的に帯状材を間欠送りして切断・排除しつつ、最小限の処理回数で前記帯状材をパターン送りからマーク基準の間欠送りに復帰するようにしたことを特徴とする方法である。
【0010】
したがって請求項1の発明によれば、マークの間隔が正常でない継ぎ目部分が切断位置に送られてきた場合、前記センサーによってマークを読み取ることにより、継ぎ目を挟んだマーク同士の間隔Xを計測し、前記計測された間隔Xに基づいて、帯材の間欠送り長さを予め設定された送り長さの上下限値の範囲内で構成される送りパターンの中から決まる値に設定し、連続的に帯状材を間欠送りして切断、排除しつつ、前記帯状材をパターン送りからマークを基準に間欠送り状態に復帰するので、継ぎ目部分が送られてきても切断工程の休止を可及的に回避し、その稼働率を向上させることができる。
【0011】
また請求項2の発明は、請求項1の発明の構成に加えて、前記帯状材の送りパターンが、送り長さの上下限値の範囲内の(X/n),{(P+X)/n},(X−nP)(但し、nは自然数)の中から決定される送り長さを初回の送り長さとすることを特徴とする方法である。
【0012】
したがって請求項2の発明では、機械的に搬送もしくは排除することができる切断片の許容長さの範囲が狭い場合、あるいはマーク同士の間隔Xが予め定められたピッチPの二倍を超えるような場合でも、nの値を変化させることにより制約条件に応じた送りパターンが設定されるので、切断後の切断片が搬送もしくは排除される際に、切断片による搬送上のトラブル発生を防ぐことができる。
【0013】
また請求項3の発明は、請求項1の発明の構成に加えて、前記マーク同士の間隔Xを計測できない場合には、これらのマークの間での帯状材の間欠送り長さを前記ピッチPとすることを特徴とする方法である。
【0014】
したがって請求項3の発明では、例えば前記マークの間隔が長すぎてマークを検出できない場合であっても、帯状材をそのマーク間隔に従って極端に長く間欠送りすることがない。その結果、機械的に搬送もしくは排除をおこなえないほどの切断片が生じることを有効に防止し、帯状材の連続した切断をおこなうことができる。
【0015】
さらにまた、請求項4の発明は、上記の請求項2に記載された構成に加えて、切断位置とセンサーとの間に、継ぎ目を挟んだ前記マーク間隔Xを構成する前マークと後マークとが近接して存在し、かつ(P+X)が送り長さの上限値よりも小さい場合には、前記前マークをとばして前記後マークを基準にして帯状材を間欠送りすることを特徴とする方法である。
【0016】
したがって、請求項4の発明では、例えば、継ぎ目を挟むマーク間隔Xが極めて小さく、センサーから切断位置までの間に継ぎ目を挟む前後のマークが読み取れる場合、帯状材の間欠送り長さを、継ぎ目を挟むマーク間隔Xを構成する前マークはとばして後マークまでの送りとすることによって、不等間隔送りが一回だけとなり、かつ不良シート材の発生も一枚だけとなる。その結果、材料歩留まりを向上させることができる。なお、前マーク・後マークとは、継ぎ目が存在するマーク間隔Xを構成する二つのマークのうち、帯状材のパスラインの下流側に位置するマークを前マークとし、他方を後マークとする。
【0017】
一方、請求項5の発明は、継ぎ目を有する帯状材に一定間隔で付されたマークを検出することによりその帯状材をカッターに対して間欠的に供給しかつ切断する帯状材切断工程における送り制御装置において、前記マークを読み取るマーク検出器と、前記帯状材の送り量を検出する送り量検出手段と、これらのマーク検出器および送り量検出手段との検出信号に基づいて二つのマークの間隔を計測するマーク間隔計測手段と、このマーク計測手段によって計測されたマーク間隔と予め定めた正常なマーク間隔とに基づいて、前記帯状材を前記カッターに対して送る送り長さが、予め設定された最短長さと最長長さとの間の範囲内となる送りパターンを、予め定めた送りパターンから前記計測されたマークの間隔に基づいて選択するパターン決定手段とを備えていることを特徴とするものである。
【0018】
したがって請求項5の発明では、帯状材に継ぎ目が存在することにより、帯状材の切断位置を決定するマークの間隔が正常のマークの間隔と相違しても、搬送やラインからの排除をおこなうことのできない長さの切断片が生じることがない。その結果、正常なマーク間隔と相違したマーク間隔が搬送された場合でも、帯状材の切断を休止することなく連続して切断でき、装置の稼働率を向上させることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の具体例を図面を参照して説明する。図1はこの発明による帯状材の送り制御方法が実施される帯状材の切断装置の一例を示す概略図である。この具体例で用いられる帯状材2は、帯状材切断装置1が設けられる生産ラインの上流側で、帯状の鋼板の一方の表面に、マーク3が一定ピッチPで印刷されたフィルムを積層して貼着したものであり、そのフィルムの長さが鋼板の長さと必ずしも等しくなく、したがってフィルムは帯状材2の切断の進行に伴って先行のものが繰り出し終わった後に新たに用意されたものが鋼板に連続して貼着される。そのため、帯状材2にはフィルムの継ぎ目4が存在しており、その継ぎ目4が間に存在するマーク3の間隔Xは、正常なマーク3のピッチPとは異なる長さになっている。
【0020】
帯状材切断装置1にはマーク3を読み取るためのマーク検出器5が設けられており、また、そのマーク検出器5よりも帯状材2の搬送方向での下流側(図1での右側)に、帯状材2に搬送力を与えるためのフィードローラ6が設けられている。そして、そのフィードローラ6の図1における右側に、帯状材2を切断(剪断)するためのプレスカッタ7が配置されている。なお、マーク検出器5とプレスカッタ7との間隔は、正常なマーク3のピッチPよりも幾分長い距離Lに設定されている。
【0021】
なお、この距離Lが正常なマークピッチPの二倍を超える場合には、マーク3を上流側からトラッキング(追跡)制御する必要があり、装置構成の簡素化、切断精度の確保の点で難がある。したがって、前記距離Lを極端に長い距離にすべきではないことは充分に理解されるところである。これに対して本例では、マークを切断位置に送る直前で帯状材の送り長さを決定することができるので、上記のような難点は解決される。
【0022】
さらに、そのプレスカッタ7に対して搬送方向での下流側(図1における右側)には、帯状材2を切断して得た切断片であるシート8を送るためのテイクローラ9が設けられている。また、そのテイクローラ9に対して搬送方向での下流側(図1における右側)でパスラインの上方には、フィルムの継ぎ目を含む箇所の処理のための調整シート8をパスラインから排除するためのリジェクトゲート10が設けられている。
【0023】
そして、フィードローラ6には、サーボモータなどのフィードローラ駆動手段11とフィードローラ6の回転量に応じたパルスを発生するロータリーエンコーダなどのフィードローラパルス発生器12とが接続して設けられている。なお、このフィードローラパルス発生器12がこの発明の送り量検出手段に相当している。また、プレスカッタ7は、剪断刃を備えたものであって、プレスカッタ駆動手段13によって上下動作させられて帯状材2の剪断をおこなうように構成されている。さらに、テイクローラ9には、モータなどのテイクローラ駆動手段14が接続して設けられ、テイクローラ9を回転駆動させることによりシート8を図1の右方向に搬送するように構成されている。そして、リジェクトゲート10は、シート8の搬送方向を変更するためのものであって、テイクローラ9によって送られたシート8のパスラインとそのパスラインから外れた位置との間で選択的に往復移動するよう構成され、その動作をおこなわせるためのリジェクトゲート駆動手段15が設けられている。
【0024】
つぎに上記の切断装置において帯状材2をプレスカッタ7に対して供給する送り機構の制御系統について説明する。図2はその制御系統の全体的な構成を示すブロック図であり、前記マーク検出器5とフィードローラパルス発生器12とがマーク間隔計測手段16に接続されている。このマーク間隔計測手段16は、例えばマーク検出器5からマーク3を検出した信号が入力される都度、カウンタをゼロリセットする。また、ゼロリセット後にフィードローラパルス発生器12から入力されるパルス信号をカウントすることにより、マーク3同士の間隔を計測すると共に、マーク検出器5の位置から既に送った距離Sも計測するように構成されている。
【0025】
このマーク間隔計測手段16がパターン決定手段17に接続され、さらにこのパターン決定手段17にはピッチ設定手段18が接続されている。このピッチ設定手段18は、帯状材2の正規の切断長さ、切断されたシートの搬送可能な最大長、最小長、さらにはマーク検出器5とプレスカッタ7との距離L等を、ダイヤルやテンキーなどによって入力するよう構成されている。また、パターン決定手段17は、マーク間隔計測手段16から入力されたマーク3の実際の間隔と、ピッチ設定手段18から入力されたピッチPとを比較するとともに、両者に相違がない場合には、マーク検出器5とプレスカッタ7との距離Lから既送り量Sを引いた量(L−S)の送りを繰り返し行わせ(正常時の送り制御)、両者に相違があった場合には、計測されたマーク3の間隔に基づいて帯状材2の送りパターンを決定し、すみやかに正常時の送り制御に復帰させるように構成されている。なお、その送りパターンについては後述する。
【0026】
このパターン決定手段17はフィードローラ駆動手段である送り制御手段19に接続されている。この送り制御手段19は、帯状材2の間欠送り量が、入力された送りパターンとなるようにフィードローラ6を駆動するように構成されている。またこの送り制御手段19には、前記フィードローラパルス発生器12が接続され、帯状材2の送り量をフィードバック制御するようになっている。
【0027】
また送り制御手段19は、プレスカッタ駆動手段13に接続され、帯状材2の間欠送りが終了する都度、プレスカッタ駆動手段13に信号を出力してプレスカッタ7による帯状材2の切断をおこなうように構成されている。また一方、送り制御手段19は、送り制御が正規のピッチPに基づいた送りであること、および継ぎ目4を含む箇所の処理のための送りであることを示す各信号をリジェクトゲート駆動手段15に出力し、切断シートの送り箇所を次工程(製品パイラー)と排除位置(リジェクトゲート10)とに切り換えるように構成されている。そしてプレスカッタ駆動手段13は、テイクローラ駆動手段14と送り制御手段19とに接続されており、プレスカッタ7による切断動作の終了信号をテイクローラ駆動手段14に入力することによりテイクローラ14を回転駆動させてシート8などの切断片をリジェクトゲート10側に搬送させ、またフィードローラ6を回転駆動させて帯状材2の間欠送りをおこなわせるように構成されている。
【0028】
上述した装置による帯状材2の送り制御の一例を図3および図4を参照して説明する。図3に示す制御ルーチンは、数ミリ秒ごとに実行されるルーチンであり、先ずステップ51で、マーク3を読み取ることにより信号の入力の有無が判断され、判断結果がノーであればリターンし、また反対にイエスであれば、ステップ52に進む。ステップ52ではマーク間隔データがチェックされ、すなわち計測したマーク3の間隔が読み込まれ、ステップ53に進む。
【0029】
ステップ53では、そのマーク間隔データとピッチPとが比較され、これらの長さの差がゼロもしくは許容範囲内であることにより、異常がないと判断されれば、ステップ54に進み、フラグFNGが0とされ、リターンされる。また、マーク間隔データとピッチPとの差が、許容範囲を越えていることにより、異常があると判断された場合には、ステップ55に進んでフラグFNGが1とされ、リターンされる。
【0030】
したがって図3の制御ルーチンは、マーク間隔の異常判定ルーチンであり、これに対して図4に示す制御ルーチンは、その異常判定ルーチンに基づいてフィードローラの駆動を制御するルーチンである。このルーチンも数ミリ秒ごとに実行され、先ず、ステップ56でフィードローラ6のスタート指示が既におこなわれているか否かが判断される。その判断結果がノーであればリターンされ、イエスであれば、ステップ57に進む。ステップ57で既に送りパターンが確定しているか否かが判断され、イエスであれば次の送りを行うためにステップ58に進む。すなわち送りパターンに従ったフィードローラ6のスタート処理をおこなう。
【0031】
また、ステップ57がノーであればステップ59に進み、マーク3が検出されたか否かが判断される。マーク3の間隔が、マーク検出器5とプレスカッタ7との間隔Lより長くなっていれば、フィードローラ6を1ピッチ分駆動してもマーク3が検出されないので、この場合は判断結果がノーとなり、ステップ60に進む。この場合、マーク間隔を知ることができないので、ステップ60ではピッチPだけ送るように処理され、ステップ58に進む。またステップ58の判断がイエスであれば、ステップ61に進む。
【0032】
ステップ61でフラグFNGが1であるか否かが判断される。すなわちマーク間隔に異常があるか否かが判断される。その判断結果がノーであればステップ62に進む。この場合、マーク間隔に異常がないので、マーク間隔だけ帯状材2を送るように処理され、ステップ58に進む。またステップ61の判断がイエスであれば送りパターンを決定する必要があり、ステップ63に進む。
【0033】
ステップ63では、マーク間隔に異常がある帯状材2を生産ラインのプレスカッタ7よりも下流において種々のトラブルを引き起こさない長さに帯状材2を切断する送りパターンを決定する。そしてその送りパターンを確定(ステップ71)した後にフィードローラのスタート処理をおこなう(ステップ58)。
【0034】
図5は送りパターンを決定するためのサブルーチンを示しており、このルーチンでは、計測されたマーク間隔Xと、ピッチPと、マーク検出器5からプレスカッタ7までの距離Lと、生産ラインによって決定される帯状材2の最小長さMinおよび最大長さMaxとの五つの長さによって決定される。なおここで、最小長さMinは、プレスカッタ7によって切断して生じた切断片を搬送できないことを避けるために設定された長さであり、前記プレスカッタ7とテイクローラ9との間隔に基づいて設定された値である。また最大長さMaxは、リジェクトゲート10に当接してしまうなどの異常を避けるために設定された長さであり、リジェクトゲート10までの距離などに基づいて設定されている。
【0035】
図5において、まず、ステップ64でマーク間隔Xが0よりも大きく、(L−P)以下であるか否かが判断される。イエスであるならばパターン1と判断され、ステップ71に進みパターンが確定する。また、ノーであるならばステップ65に進む。次に、ステップ65ではマーク間隔Xが(L−P)よりも大きく、(Max−P)以下であるか否かが判断される。イエスであるならばパターン2と判断され、ステップ71に進みパターンが確定する。また、ノーであるならばステップ66に進む。
【0036】
また、ステップ66でマーク間隔Xが(Max−P)よりも大きく、最小長さMinよりも小さいか否かが判断される。イエスであるならばパターン3と判断され、ステップ71に進みパターンが確定する。また、ノーであるならばステップ67に進む。次に、ステップ67ではマーク間隔Xが最小長さMin以上で、L以下であるか否かが判断される。イエスであるならばパターン4と判断され、ステップ71に進みパターンが確定する。また、ノーであるならばステップ68に進む。
【0037】
さらに、ステップ68でマーク間隔XがLよりも大きく、最大長さMax以下であるか否かが判断される。イエスであるならばパターン5と判断され、ステップ71に進みパターンが確定する。また、ノーであるならばステップ69に進む。次に、ステップ69ではマーク間隔Xが最大長さMaxよりも大きく、(Min+P)よりも小さいか否かが判断される。イエスであるならばパターン6と判断され、ステップ71に進みパターンが確定する。また、ノーであるならばパターン7と判断され、ステップ71に進みパターンが確定する。
【0038】
つぎに、帯状材2の送りパターンであるパターン1ないしパターン7について図6ないし図12を用いて説明する。なお、図6ないし図12において、帯状材2は右方向に送られる。
【0039】
図6を参照してパターン1を説明する。パターン1では、計測されたマーク間隔Xが0より大きく、かつ(L−P)以下なので、(a)に示すようにマーク3aの位置で帯状材2がプレスカッタ7によって切断されるときには、前マークであるマーク3bと後マークであるマーク3cとが読み取られており、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xの長さが計測されている。ここで、マーク3b,3cのマーク間隔Xはテイクローラ9によって送ることのできる最小長さに基づいて定められた長さMinよりも短いので、プレスカッタ7とテイクローラ9との間にシート8が残置されることを避けるために、前マークであるマーク3bで切断せずにとばして、後マークであるマーク3cで切断する。その結果、長さ(X+Pab)のシートが生じる。ここでPabとは、マーク3aとマーク3bとの実際の間隔である。そして、(X+Pab)は最大長さMaxよりも小さい値なので、帯状材2を長さ(X+Pab)だけ送り、マーク3cで切断すると(b)に示す状態になる。長さ(X+Pab)のシート8はリジェクトゲート10によって除去される。また、帯状材2が長さ(X+Pab)だけ送られる間にマーク3dが読み取られる。なお、このマーク間隔Pcdは正規のピッチPである。そして、(b)に示す状態から帯状材2が長さPcdだけ送られて、マーク3dで切断されると(c)に示す状態になる。したがってパターン1は、マーク3b,3cが連続して検出された場合に、正常な状態とは異なり、(X+Pab)の送りを1回おこない、その後に正規のピッチPに従った送りをおこなう送りパターンである。
【0040】
図7を参照してパターン2を説明する。パターン2では、計測されたマーク間隔Xが(L−P)より大きくかつ(Max−P)以下であるから、(a)に示すようにマーク3aの位置で帯状材2がプレスカッタ7によって切断されるときには、マーク3bは読み取られているが、マーク3cは読み取られておらず、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xの長さは計測されていない。そのため、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xが存在することはまだ検出されていない。よって、帯状材2をマーク間隔Pabだけ送り、マーク3bで切断する。すると、(b)に示す状態になる。帯状材2がマーク間隔Pabだけ送られる間にマーク3cが読み取られるので、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xの長さが計測されるが、マーク3dはまだ読み取られていない。マーク3b,3cのマーク間隔Xは最小長さMinよりも短いので、帯状材2を長さ(X+P)だけ送り、切断する。その結果、長さ(X+P)のシート8が発生する。
【0041】
(X+P)は最大長さMax以下なので、帯状材2を長さ(X+P)だけ送り、切断すると、(c)に示す状態になる。長さ(X+P)のシート8はリジェクトゲート10によって除去される。また、帯状材2が長さ(X+P)だけ送られる間にマーク3eが読み取られる。そして、(c)に示す状態において先頭の切断位置は、マーク3dを基準に切断されたものではなく、予め設定された正規間隔Pを加えた長さ(X+P)として前回切断されているため、先頭の切断位置からマーク3eまでの長さは(Pcd+Pde−P)となっている。その結果、(c)に示す状態から帯状材2をマーク3eを基準にして切断すると、(d)に示す状態になる。長さ(Pcd+Pde−P)のシート8は長さPに概ね等しいが、誤差を含んだシート長さになっているため、リジェクトゲート10によって除去される。そして、帯状材2が次のマーク3eまで送られる間にマーク3fが読み取られる。これらのマーク3eとマーク3fとの間隔Pefは正規のピッチPである。そして、(d)に示す状態から帯状材2は長さPefだけ送られて、マーク3fで切断されると(e)に示す状態になる。したがってパターン2は、ピッチPより短いマーク間隔Xが計測されることにより、第1回目に(X+P)の送りをおこない、ついで第2回目に次のマーク3eまでの送りをおこない、その後に正常なマーク3に基づいた送りをおこなうパターンである。
【0042】
図8を参照してパターン3を説明する。パターン3では、計測されたマーク間隔Xが(Max−P)より大きく、かつ最小長さMinよりも小さいので、(a)に示すようにマーク3aの位置で帯状材2がプレスカッタ7によって切断されるときには、マーク3bは読み取られているがマーク3cは読み取られていない。そのため、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xの長さは計測されておらず、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xが存在することはまだ検出されていない。よって、帯状材2をマーク間隔Pabだけ送り、マーク3bで切断する。すると、(b)に示す状態になる。帯状材2がマーク間隔Pabだけ送られる間にマーク3cが読み取られるので、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xの長さが計測される。ここで、マーク3b,3cのマーク間隔Xは最小長さMinよりも短い。
【0043】
また、マーク3cから左側にピッチPcdだけ離れたマーク3dはまだ読み取られていないので、マーク間隔XとピッチPとを足した長さ(X+P)だけ送るとすれば、長さ(X+P)はリジェクトゲート10によってシート8を選別できる最大長さに基づいて定められた長さMaxよりも長くなってしまう。そこで、最小長さMinよりも長く、最大長さMaxよりも短い長さ{(X+P)/2}だけ帯状材2を送り、マーク3bから図8における左方向に長さ{(X+P)/2}だけ離れた位置3αで切断する。その結果、長さ{(X+P)/2}のシート8が生じ、(c)に示す状態になる。長さ{(X+P)/2}のシート8はリジェクトゲート10によって除去される。
【0044】
また、帯状材2が長さ{(X+P)/2}だけ送られる間にマーク3dが読み取られる。そして、(c)に示す状態において、先頭の切断位置はマーク3cを基準に切断されたものではなく、先頭の切断位置からマーク3dまでの長さは(X/2+Pcd−P/2)となっている。ここで、長さ(X/2+Pcd−P/2)はPcdが正規ピッチPに等しいことから、{ (X+P)/2} に等しく、下流側へ搬送可能な長さであることがわかる。その結果、(c)に示す状態から帯状材2をマーク3dを基準にして切断すると、(d)に示す状態になる。長さ(X/2+Pcd−P/2)のシート8はリジェクトゲート10によって除去される。そして、帯状材2が次のマーク3dまで送られる間にマーク3eが読み取られ、これらマーク3dとマーク3eとの間隔Pdeは正規のピッチPである。そして、(d)に示す状態から帯状材2が長さPdeだけ送られて、マーク3eで切断され、(e)に示す状態になる。したがってパターン3は、正規のピッチPより短いマーク間隔Xが検出された際に、第1回目に{(X+P)/2}の送りをおこない、ついで第2回目に次のマーク3dまでの送りをおこない、その後に正常なマーク3に従って送りをおこなうパターンである。
【0045】
図9を参照してパターン4を説明する。パターン4では、計測されたマーク間隔Xが、最小長さMin以上かつL以下なので、(a)に示すようにマーク3aの位置で帯状材2がプレスカッタ7によって切断されるときには、マーク3bは読み取られているがマーク3cは読み取られていない。したがって、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xの長さは計測されていない。そのため、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xが存在することはまだ検出されていない。よって、帯状材2をピッチPabだけ送り、マーク3bで切断する。すると、(b)に示す状態になる。帯状材2がピッチPabだけ送られる間にマーク3cが読み取られるので、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xの長さが計測される。
【0046】
ここで、マーク間隔Xは最小長さMin以上なので、帯状材2を長さXだけ送り、マーク3cで切断すると(c)に示す状態になる。そして長さXのシート8はリジェクトゲート10によって除去される。また、帯状材2が長さXだけ送られる間にマーク3dが読み取られ、これらマーク3cとマーク3dとの間隔Pcdは正規のピッチPである。そして、(c)に示す状態から帯状材2は長さPcdだけ送られて、マーク3dで切断され、(d)に示す状態になる。したがって、パターン4は、正規のピッチPとは異なる長さのマーク間隔Xが検出された際に、その計測されたマーク間隔Xの送りをおこない、その後に正常なマーク3に従って送りをおこなうパターンである。
【0047】
図10を参照してパターン5を説明する。パターン5は、計測されたマーク間隔Xが、Lより大きく、かつ最大長さMax以下なので、(a)に示すようにマーク3aの位置で帯状材2がプレスカッタ7によって切断されるときには、マーク3bは読み取られているがマーク3cは読み取られていない。そのため、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xの長さは計測されておらず、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xが存在することはまだ検出されていない。よって、帯状材2をピッチPabだけ送り、マーク3bで切断する。すると、(b)に示す状態になる。しかしながら、帯状材2がピッチPabだけ送られる間にマーク3cが読み取られないので、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xの長さは計測されておらず、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xが存在することはまだ検出されていない。
【0048】
そこで、帯状材2をピッチPだけ送り、マーク3bから図10における左方向にピッチPだけ離れた位置3αで切断する。その結果、長さPのシート8が生じ、(c)に示す状態になる。長さPのシート8はリジェクトゲート10によって除去される。また、帯状材2が長さPだけ送られる間にマーク3cが読み取られ、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xの長さが計測される。しかし、次にマーク3cで切断すると、長さ(X−P)のシート8が生じるが、長さ(X−P)は最小長さMinよりも短い。また、マーク3dは読み取られていない。
【0049】
そこで、計測されたマーク間隔Xが最大長さMax以下なので、帯状材2を長さXだけ送り、切断すると、(d)に示す状態となり、長さXのシート8が生じる。長さXのシート8はリジェクトゲート10によって除去される。また、帯状材2が長さXだけ送られる間にマーク3eが読み取られ、これらマーク3dとマーク3eとのマーク間隔Pdeは正規のピッチPである。
【0050】
そして、(d)に示す状態において先頭の切断位置はマーク3dを基準にして切断されたものではなく、先頭の切断位置からマーク3eまでの長さは(Pcd+Pde−P)となっている。その結果、(c)に示す状態から帯状材2をマーク3eを基準にして切断すると、(e)に示す状態になる。長さ(Pcd+Pde−P)のシート8はリジェクトゲート10によって除去される。また、帯状材2がマーク3eまで送られる間にマーク3fが読み取られ、これらマーク3eとマーク3fとのマーク間隔Pefは正規のピッチPであるから、(e)に示す状態から帯状材2は長さPefだけ送られてマーク3fで切断され、(f)に示す状態になる。したがってパターン5は、正規のピッチPより長いマーク間隔Xが検出された際に、第1回目にピッチPの送りをおこない、第2回目にマーク間隔Xの送りをおこない、そして第3回目に次のマーク3eまでの送りをおこない、その後に正常なマーク3に従って送りをおこなうパターンである。
【0051】
図11を参照してパターン6を説明する。パターン6では、計測されたマーク間隔Xが、予め設定した最大長さMaxより大きく、かつ(Min+P)よりも小さいので、(a)に示すようにマーク3aの位置で帯状材2がプレスカッタ7によって切断されるときには、マーク3bは読み取られているがマーク3cは読み取られていない。そのため、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xの長さは計測されておらず、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xが存在することはまだ検出されていない。
【0052】
したがって先ず、帯状材2をマーク間隔Pabだけ送り、マーク3bで切断する。すると、(b)に示す状態になる。しかしながら、帯状材2がマーク間隔Pabだけ送られる間にマーク3cが読み取られないので、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xの長さは計測されておらず、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xが存在することはまだ検出されていない。そこで、この場合は、帯状材2をピッチPだけ送り、マーク3bから図11における左方向にピッチPだけ離れた位置3αで帯状材2を切断する。すると、長さPのシート8が発生し、(c)に示す状態になる。この長さPのシート8はリジェクトゲート10によって除去される。
【0053】
また、帯状材2が長さPだけ送られる間にマーク3cが読み取られ、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xの長さが計測される。しかし、次にマーク3cで切断するとすれば、長さ(X−P)のシート8が生じるが、長さ(X−P)は最小長さMinよりも短くなってしまう。また、帯状材2を長さXだけ送って切断するとすれば、長さXのシート8が生じるが、長さXは最大長さMaxよりも長くなってしまう。そこで、帯状材2を最大長さMaxより短い長さX/2だけ送り、マーク3bから図11における左方向に長さX/2だけ離れた位置3βで帯状材2を切断する。すると、(d)に示す状態となり、長さX/2のシート8が発生する。長さX/2のシート8はリジェクトゲート10によって除去される。
【0054】
また、帯状材2が長さX/2だけ送られる間にマーク3dが読み取られ、これらマーク3dとマーク3Eとのマーク間隔Pdcは正規のピッチPである。そして、(d)に示す状態において、先頭の切断位置はマーク3cを基準にして切断されたものではなく、先頭の切断位置からマーク3dまでの長さは(X/2+Pcd−P)となっている。ここで、(X/2+Pcd−P)の長さは、Pcdが実質的に正規ピッチPに等しいことから、X/2に等しく、下流側へ搬送可能な長さであることがわかる。その結果、(d)に示す状態から帯状材2をマーク3dを基準にして切断すると、(e)に示す状態になる。長さ(X/2+Pcd−P)のシート8はリジェクトゲート10によって除去される。そして、帯状材2が次のマーク3dまで送られる間にマーク3eが読み取られ、これらマーク3dとマーク3eとのマーク間隔Pdeは正規のピッチPであるから、(e)に示す状態から帯状材2は長さPdeだけ送られてマーク3eで切断され、(f)に示す状態になる。したがってパターン6は、正規のピッチPより長いマーク間隔Xが計測された際に、先ず、ピッチPと同じ長さの送りをおこない、ついでX/2の送りをおこない、さらに次のマーク3dまでの送りをおこない、その後に正常なマーク3に従って送りに復帰するパターンである。
【0055】
図12を参照してパターン7を説明する。パターン7では、計測されたマーク間隔Xが(Min+P)より大きいので、(a)に示すように帯状材2がマーク3aの位置でプレスカッタ7によって切断されるときには、マーク3bは読み取られているがマーク3cは読み取られていない。そのため、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xの長さは計測されておらず、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xが存在することはまだ検出されていない。よって、帯状材2をピッチPabだけ送り、マーク3bで切断する。すると、(b)に示す状態になる。帯状材2がピッチPabだけ送られてもマーク3cが読み取られないので、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xの長さは計測されておらず、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xが存在することはまだ検出されていない。
【0056】
そこで、帯状材2をピッチPだけ送り、マーク3bから図12における左方向にピッチPだけ離れた位置3αで帯状材2を切断する。すると、長さPのシート8が生じ、(c)に示す状態になる。長さPのシート8はリジェクトゲート10によって除去される。また、帯状材2が長さPだけ送られる間にマーク3cが読み取られ、継ぎ目4を挟んだマーク間隔Xの長さが計測される。そして、長さ(X−P)はMinより大きいので、帯状材2を(X−P)だけ送り、マーク3cで切断する。その結果、長さ(X−P)のシート8が発生し、(d)に示す状態となる。長さ(X−P)のシート8はリジェクトゲート10によって除去され
る。
【0057】
そして、帯状材2が長さ(X−P)だけ送られる間にマーク3dが読み取られ、これらマーク3cとマーク3dとのマーク間隔Pcdは正規のピッチPであるから、(d)に示す状態から帯状材2は長さPcdだけ送られて、マーク3dで切断され、(e)に示す状態になる。したがってパターン7は、正規のピッチPとは異なるマーク間隔Xが計測された際に、第1回目の送りとしてピッチPの送りをおこない、第2回目に(X−P)の送りをおこない、その後に正常なマーク3に従って送りに復帰するパターンである。
【0058】
なお、計測されたマーク間隔Xはフィルムを重ねて継ぐ場合、正常にピッチPの2倍を超えることはなく、また継ぎ目4が連続して現れることはないので、帯状材2を切断するパターンは上記の七つのパターンのいずれかに相当することになる。
【0059】
このように、表面にフィルムを積層して貼着した帯状の鋼板を、上記構成の帯状材切断装置および送り制御装置を用いて前記マーク3を基準として送りかつ切断することによって、フィルムの継ぎ目が存在するマーク間隔がどのような長さでも、そのマーク間隔部分すなわち不良シート(不等間隔シート)を自動的に除去することができる。したがってフィルムの継ぎ目がカッタの位置に到達しても、ラインを止める必要がなく、切断装置の稼働率の低下を未然に防止することができる。
【0060】
なお、ごく稀なケースではあるが、継ぎ目が存在するマーク間隔が正規間隔Pとまったく同じになることがある。その場合を含め、確実に継ぎ目部分を排除できるようにするため、継ぎ目を認識できる機能をマーク検出器に設けるか、または別途公知の継ぎ目検出器を設けることができる。
【0061】
またこの具体例では、帯状材としてフィルムを貼着した鋼板を対象とした例を説明したが、この発明はこれに限定されることはなく、帯状材として切断の基準となるマークの付された金属板やプラスチックフィルム、紙なども対象とすることができる。そして、それらの場合であっても、上述した例と同様に送り制御しかつ切断することにより、継ぎ目が存在するマーク間隔部分を排除することができる。
【0062】
さらにこの具体例では、送りパターンを構成している送り長さとして、(X/n),{(P+X)/n},(X−nP)においてnを1または2としていずれか一つを採用したが、この発明はこれに限定されることはなく、nは自然数であればよい。
【0063】
すなわち、このn値はパターン送りの処理回数を示すもので、正規間隔に対する不等間隔の不足長さ分、あるいは過多長さ分を正規シートに分配あるいは集配(長い場合には、正規シートに分配し、短い場合には複数の正規シートから不足分を補う)させて切断処理する回数であり、機械的に搬送もしくは排除することができる切断片の許容長さの範囲が狭い場合、あるいはマーク同士の間隔Xが予め定められたピッチPの二倍を超える長い場合、稀ではあるが、先行フィルムの末尾と後続するフィルムの先端とが大きく離れた状態で接着テープ等により接続された場合など、または送り長さが長くフィードローラに機械的な余裕がない場合には、n値を3以上にすることにより複数に分けて分配または集配することができる。
【0064】
そして、継ぎ目が存在するマーク間隔Xが非常に短く、その前マークと後マークとがが互いに隣接して存在し、かつ前マークの間隔に継ぎ目が存在するマーク間隔Xを加えた長さが送り長さの上限値よりも小さい場合には、前マークを無視し、後マークを基準にして帯状材を間欠送りすることにより、一回の処理で正規のマーク間隔送りに復帰させることができる。さらに、マーク検出器で検出されないほどマーク間隔Xが非常に長い場合には、マークが検出されるまで正規ピッチPを送り長さとして送り、マークが検出され、マーク間隔Xが計測された時点で送りパターンが決定されるようにすれば、総処理回数を少なくすることができる。
【0065】
なおこの具体例では、送りパターンの数が七つであるが、この発明はこれに限定されず、帯状材の送り長さを変化させることによって、送りパターンの数を増減させてもよい。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1あるいは請求項2もしくは請求項5の発明によれば、帯状材に付されているマークに基づいて帯状材を一定ピッチで間欠送りし、かつその間欠送りの都度、切断をおこなって所定長さのシート材を得るにあたり、検出されたマークの間隔に長短の変化がある継ぎ目が存在するマーク間隔の帯状材が搬送されてきた場合、その検出されたマーク間隔で帯状材をマークを基準にして間欠送りするだけでなく、検出されマーク間隔と正常なマーク間隔とに基づいて定まる所定の送りパターンで間欠送りし、かつ切断をおこなうから、得られるシート材の長さが、機構上、搬送もしくは排除することのできないものとなることがなく、その結果、この発明によれば、フィルムを接続して貼着した鋼板のような帯状材であっても、そのフィルムの継ぎ目などにおけるマーク間隔の変化する箇所をその長さに応じて切断し、かつ除去するなどの機械的なハンドリングが可能になり、引き続き、マークを基準に帯状材を間欠送りして切断する状態に復帰するので、それに伴って切断工程の休止を防止してその稼働率を向上させることができる。
【0067】
また請求項3の発明では、マーク間隔が検出できない場合であっても、一旦、帯状材をハンドリングの可能な長さのシート材が生じるように送りをおこなうので、このような場合であっても切断工程の休止を防止できる。
【0068】
さらに請求項4の発明では、正常なマークに基づかない帯状材の送りや切断を、必要最小限に抑制することができるので、廃棄するべき不良シート材が少なくなって材料歩留まりを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の帯状材切断方法が用いられる帯状材切断装置の一例を示す概略図である。
【図2】図1に示す帯状材切断装置の制御系統を示すブロック図である。
【図3】マーク間隔の異常判定のルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図4】帯状材の送り処理の制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図5】帯状材の送りパターンを判定するルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図6】この発明による第1の送りパターンを説明するための概略図である。
【図7】この発明による第2の送りパターンを説明するための概略図である。
【図8】この発明による第3の送りパターンを説明するための概略図である。
【図9】この発明による第4の送りパターンを説明するための概略図である。
【図10】この発明による第5の送りパターンを説明するための概略図である。
【図11】この発明による第6の送りパターンを説明するための概略図である。
【図12】この発明による第7の送りパターンを説明するための概略図である。
【符号の説明】
1…帯状材切断装置、 2…帯状材、 3…マーク、 4…継ぎ目、 16…マーク間隔計測手段、 17…パターン決定手段、 18…送り制御手段(フィードローラ駆動手段)。

Claims (5)

  1. 継ぎ目を有する帯状材に付されたマークをセンサーによって読み取り、マークを基準に前記帯状材を間欠送りして帯状材を切断する帯状材切断工程における送り制御方法において、
    前記センサーによってマークを読み取ることにより、前記帯状材を切断するべく予め定められたピッチPとは異なる継ぎ目が存在するマーク間隔Xを計測した場合、前記帯状材の間欠送り長さを、前記マーク間隔Xに基づき、予め設定された送り長さの上下限値の範囲内で構成される送りパターンの中から決まる値に設定し、連続的に帯状材を間欠送りして切断・排除しつつ、最小限の処理回数で前記帯状材をパターン送りからマーク基準の間欠送りに復帰するようにしたことを特徴とする帯状材切断工程における送り制御方法。
  2. 前記帯状材の送りパターンが、送り長さの上下限値の範囲内の(X/n),{(P+X)/n},(X−nP)(但し、nは自然数)の中から決定される送り長さを初回の送り長さとすることを特徴とする請求項1に記載の帯状材切断工程における送り制御方法。
  3. 前記マーク同士の間隔Xを計測できない場合、マークが検出されるまで予め定められた前記ピッチPで送り、マーク間隔Xが計測された後、送りパターンが決定されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の帯状材切断工程における送り制御方法。
  4. 切断位置とセンサーとの間に、継ぎ目を挟んだ前記マーク間隔Xを構成する前マークと後マークとが近接して存在し、かつ(P+X)が送り長さの上限値よりも小さい場合には、前記前マークをとばして前記後マークを基準にして帯状材を間欠送りすることを特徴とする請求項2に記載の帯状材切断工程における送り制御方法。
  5. 継ぎ目を有する帯状材に一定間隔で付されたマークを検出することによりその帯状材をカッターに対して間欠的に供給しかつ切断する帯状材切断工程における送り制御装置において、
    前記マークを読み取るマーク検出器と、
    前記帯状材の送り量を検出する送り量検出手段と、
    これらのマーク検出器および送り量検出手段との検出信号に基づいて二つのマークの間隔を計測するマーク間隔計測手段と、
    このマーク計測手段によって計測されたマーク間隔と予め定めた正常なマーク間隔とに基づいて、前記帯状材を前記カッターに対して送る送り長さが、予め設定された最短長さと最長長さとの間の範囲内となる送りパターンを、予め定めた送りパターンから前記計測されたマークの間隔に基づいて選択するパターン決定手段と
    を備えていることを特徴とする帯状材切断工程における送り制御装置。
JP30483997A 1997-10-20 1997-10-20 帯状材切断工程における送り制御方法及び装置 Expired - Fee Related JP3679577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30483997A JP3679577B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 帯状材切断工程における送り制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30483997A JP3679577B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 帯状材切断工程における送り制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11119834A JPH11119834A (ja) 1999-04-30
JP3679577B2 true JP3679577B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=17937894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30483997A Expired - Fee Related JP3679577B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 帯状材切断工程における送り制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679577B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4876912B2 (ja) * 2006-12-28 2012-02-15 富士ゼロックス株式会社 印刷システム、裁断装置、及び裁断方法
JP5035449B2 (ja) * 2011-05-23 2012-09-26 富士ゼロックス株式会社 印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11119834A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180016047A1 (en) Bag making and packaging machine
WO2009057608A1 (ja) コルゲータ、及びその紙継部検出方法及び装置
CN108357153B (zh) 瓦楞纸板设备和用于生产瓦楞纸板片的方法
JP2007169009A (ja) 複合シート及び物品の製造方法並びに製造装置
EP0759358A2 (en) Correction of registered servo indexed webs
JP3679577B2 (ja) 帯状材切断工程における送り制御方法及び装置
US5752593A (en) Belt feeder centering method and apparatus
JPH0648608A (ja) 印刷機における印刷製品の搬送の監視法
KR101855048B1 (ko) 접착필름 타발 장치 및 접착필름 타발 방법
JP3135839B2 (ja) 連接コイル材の加工管理装置
JP2008246606A (ja) ウェブ加工ライン
JPS61219516A (ja) 定寸処理における精度向上方法
JP4111200B2 (ja) フィルムラミネート方法とその装置
JP3132324B2 (ja) ロール状原反のターレット紙継ぎ制御方法
US20030145750A1 (en) Print cutter calibration method and apparatus
JP3718641B2 (ja) 板材への樹脂シート貼着方法及び貼着装置
JP2005138994A (ja) 送り装置及び送り方法
JP2704888B2 (ja) 帯状物の連続処理方法
JPH03192048A (ja) フィルムラミネート装置
JP3209508B2 (ja) 切断刃付きカートンの切断刃検査装置
JPH07178695A (ja) シート類切断装置
JPH0651545B2 (ja) ウエブ加工制御装置
EP0501030A2 (en) Material winding method and apparatus of tire molding machine
JP5475056B2 (ja) 付箋製造装置
JPS60249462A (ja) 記録装置の記録紙搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees