JP3679403B2 - トランスジェニック動物 - Google Patents

トランスジェニック動物 Download PDF

Info

Publication number
JP3679403B2
JP3679403B2 JP2003543396A JP2003543396A JP3679403B2 JP 3679403 B2 JP3679403 B2 JP 3679403B2 JP 2003543396 A JP2003543396 A JP 2003543396A JP 2003543396 A JP2003543396 A JP 2003543396A JP 3679403 B2 JP3679403 B2 JP 3679403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
substance
seq
potassium channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003543396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003041496A1 (ja
Inventor
哲 三宅
行宏 中村
健偉 倪
忍 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Publication of JPWO2003041496A1 publication Critical patent/JPWO2003041496A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679403B2 publication Critical patent/JP3679403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

技術分野
本発明は、抗痴呆用物質、記憶学習改善用物質又は抗不安用物質をスクリーニングするのに有効なツールとなるモデル動物、そして、該モデル動物を用いた新規な抗痴呆用物質、記憶学習改善用物質又は抗不安用物質のスクリーニング方法に関する。
背景技術
ヒトの精神活動の重要な部分を占める新しい情報の学習の障害と、すでに学習していた情報の保持ならびに想起の障害についての研究は、生命科学最後のフロンティアとされてきた脳の高次機能解明への中心的な課題である。しかしながら、現在でもなお、その障害の原因は不明であり、未だ充分に有効な薬剤はなく、治療薬の早急な出現が要望されている。痴呆患者の記憶学習障害をある程度改善することが報告されている薬剤についても、作用持続が短い、臨床有効幅が狭い(Feldman H ら、(2001)Neurology 57(4)、613−20)、肝毒性等の副作用がでる(Summers WK ら、(1989)Lancet. 1(8640)、729)ことなどが指摘されている。また、有効な治療効果を示す薬剤を見いだすためには、in vitroでの有効性だけではなく、薬剤自体のin vivoでの生体内利用率や脳内移行性を考慮に入れる必要がある。従って、発症メカニズムの解明、発症の予防もしくは病態の改善、治療のための医療技術及び薬剤の開発等のためには、個体レベルで解析可能なモデル動物の存在が不可欠である。
トランスジェニックマウスは、遺伝子の機能を生体内で見せる方法として,人体の各疾患のモデル開発とこれによる各種治療剤の開発が期待されるものである。生きる生命に対して世界で最初に特許を受けた白血病モデルであるc−myc癌遺伝子導入トランスジェニックマウス(米国特許第5087571号)を初めとして、前立腺肥大マウス(米国特許第5175383号)や糖尿病発生マウス(日本国特許第2771493号)、アルツハイマー病モデルマウス(Games Dら、(1995)、Nature373(6514)、523−7)等、様々な病態モデルマウスが紹介されてきている。APPトランスジェニックを代表とする痴呆関連のトランスジェニック動物の多くは痴呆の病理変化を示すもののこれらの動物で記憶学習の障害を行動様式として検出することは困難であり、加齢などいくつかの要因をプラスして検出することが試みられている(Moran PMら、(1995)、Proc Natl Acad Sci U S A. 92、5341-5345;Hsiao K ら、(1996)、Science 274、99-102;Arendash GWら、(2001)、Brain Res.891、42-53)。しかしながら、そうしたトランスジェニック動物の作製には時間がかかり、抗痴呆用物質をスクリーニングするために記憶学習の障害を行動様式として検出できるトランスジェニック動物を大量かつ簡便に作製し利用することは現実的ではなかった。
従って、抗痴呆用物質又は記憶学習改善用物質をスクリーニングするのに有効なツールとなるモデル動物、該モデル動物を用いた抗痴呆用物質又は記憶学習改善用物質のスクリーニング方法が待望されている。
一方、不安は、現在の又は潜在的な危険に対する警告として作用する生理的現象である。不安は、何ら現実の危険がないのに起こるとき、又はその感情の強さが激化するときに病的なものになる。生理的及び病的不安は両方とも、器官障害が以前から存在しているにも関わらず発生すると生命を脅かし得るし、また種々の生理的機能不全を起こすか又は永続させるかもしれないことが知られている。不安のモデルとなるトランスジェニック動物に関しての種々の報告(Holmes A.(2001)Neurosci Biobehav Rev 25(3)、261-73)がある。しかしながら、現在でもなお、副作用の少ない利用可能な最適な薬剤はない。
本発明のトランスジェニック動物の作製に用いることのできるカリウムチャネルBEC1については本発明者らがWO99/37677に開示しており、また、BEC1と98-99%の相同性を有するポリヌクレオチド、ポリペプチドについては種々の報告(WO00/05346、WO00/09534、WO99/43696)がある。しかしながら、BEC1トランスジェニック動物は現実に作製されておらず、その機能について全て理解されているわけではなかった。
発明の開示
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、カリウムチャネルBEC1(Miyake A.ら、(1999)J.Biol.Chem274、25018−25025)を過剰発現したトランスジェニックマウスの作製に成功、該トランスジェニックマウスの記憶学習能力が低下し、抗痴呆用物質又は記憶学習改善用物質のスクリーニングツールになることを見出した。また、意外にも、該トランスジェニックマウスの不安が亢進し、抗不安用物質のスクリーニングツールになることを見出した。更に、該トランスジェニックマウスの記憶学習能力を指標とすることにより抗痴呆用物質又は記憶学習改善用物質のin vivoスクリーニング系を、該トランスジェニックマウスの不安を指標とすることにより抗不安用物質のin vivoスクリーニング系を構築した。この結果、抗痴呆用物質、記憶学習改善用物質又は抗不安用物質をスクリーニングするのに有効なツールとなるモデル動物であるBEC1トランスジェニック動物及び該トランスジェニック動物を用いた抗痴呆用物質、記憶学習改善用物質又は抗不安用物質のスクリーニング方法を提供し本発明を完成した。
すなわち本発明は、
(1)配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、あるいは配列番号2で表されるアミノ酸配列において、1〜10個のアミノ酸が欠失、置換、及び/又は付加されたアミノ酸配列を含むポリペプチドであるカリウムチャネルをコードするポリヌクレオチドとプロモーターとからなる配列が導入されているトランスジェニック動物、
(2)配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、あるいは配列番号2で表されるアミノ酸配列において、1〜10個のアミノ酸が欠失、置換、及び/又は付加されたアミノ酸配列を含むポリペプチドであるカリウムチャネルをコードするポリヌクレオチドをプロモーターと共に導入した全能性細胞を個体発生して得られる非ヒト動物及びその子孫動物であって、染色体上に上記ポリヌクレオチドを保有し、体細胞において該カリウムチャネルを発現することを特徴とするトランスジェニック動物、
(3)配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、あるいは配列番号2で表されるアミノ酸配列の1〜10個のアミノ酸が欠失、置換、及び/又は付加されたアミノ酸配列を含み、しかも、脳に限定して発現されるポリペプチドであるカリウムチャネルをコードするポリヌクレオチドをプロモーターと共に導入した全能性細胞を個体発生して得られる(1)又は(2)記載のトランスジェニック動物、
(4)配列番号2で表されるアミノ酸配列との相同性が90%以上であるアミノ酸配列からなりしかもカリウムチャネルであるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと、プロモーターとからなる配列が導入されたトランスジェニック動物、
(5)配列番号2で表されるアミノ酸配列との相同性が90%以上であるアミノ酸配列からなり、しかもカリウムチャネルであるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドをプロモーターと共に導入した全能性細胞を個体発生して得られる非ヒト動物及びその子孫動物であって、染色体上に上記ポリヌクレオチドを保有し、体細胞において該カリウムチャネルを発現することを特徴とするトランスジェニック動物、
(6)配列番号2で表されるアミノ酸配列との相同性が90%以上であるアミノ酸配列からなり、しかも脳に限定して発現されるポリペプチドであるカリウムチャネルをコードするポリヌクレオチドをプロモーターと共に導入した全能性細胞を個体発生して得られる(4)又は(5)記載のトランスジェニック動物、
(7)プロモーターが、カリウムチャネルを脳に限定して発現させるプロモーターである(1)乃至(6)記載のトランスジェニック動物、
(8)プロモーターがα-カルシウムカルモジュリン依存性キナーゼIIプロモーターである(1)乃至(7)記載のトランスジェニック動物、
(9)非ヒト動物がマウスである(1)乃至(8)記載のトランスジェニック動物、
(10)(1)乃至(9)に記載のトランスジェニック動物に被検物質を投与する工程及び
記憶学習能力を測定する工程
を含むことを特徴とする、被験物質が該カリウムチャネルを阻害するか否かを検出する方法、
(11)(1)乃至(9)に記載のトランスジェニック動物に被検物質を投与する工程及び
不安を測定する工程
を含むことを特徴とする、被験物質が該カリウムチャネルを阻害するか否かを検出する方法、
(12)(1)乃至(9)に記載のトランスジェニック動物に被検物質を投与する工程及び
記憶学習能力を測定する工程
を含むことを特徴とする、抗痴呆効果又は記憶学習改善効果を検出する方法、
(13)(1)乃至(9)に記載のトランスジェニック動物に被検物質を投与する工程及び
不安を測定する工程
を含むことを特徴とする、不安抑制効果を検出する方法、
(14)(1)乃至(9)に記載のトランスジェニック動物に被検物質を投与する工程、記憶学習能力を測定する工程及び
抗痴呆効果又は記憶学習改善効果を有する物質を選択する工程
を含むことを特徴とする、抗痴呆用物質又は記憶学習改善用物質のスクリーニング法、
(15)(1)乃至(9)に記載のトランスジェニック動物に被検物質を投与する工程、不安を測定する工程及び
不安抑制効果を有する物質を選択する工程
を含むことを特徴とする、抗不安用物質のスクリーニング法、
(16)(14)に記載のスクリーニング方法を用いてスクリーニングする工程及び前記スクリーニングにより得られた物質を用いて製剤化する工程
を含むことを特徴とする、抗痴呆用又は記憶学習改善治療用医薬組成物の製造方法、
(17)(15)に記載のスクリーニング方法を用いてスクリーニングする工程及び前記スクリーニングにより得られた物質を用いて製剤化する工程
を含むことを特徴とする、抗不安作用のための医薬組成物の製造方法、
に関する。
本発明のトランスジェニック動物の作製に用いることのできるBEC1と98-99%の相同性を有するポリヌクレオチド、ポリペプチドについては種々の報告(WO00/05346、WO00/09534、WO99/43696)があるが、いずれも明確な用途が解明されていない。また、前記WO00/05346及びWO99/43696にはトランスジェニック動物に関する記載はあるが、具体的な作製方法は記載されておらず、実際に取得したという実施例や該動物の機能の裏付け記載も存在しない。一方、前記パンフレットに加えてBEC1について本発明者らがWO99/37677に開示しているが、トランスジェニック動物に関する記載はない。
すなわち、本願記載のBEC1トランスジェニック動物、該動物を用いた抗痴呆用物質、記憶学習改善用物質及び/又は抗不安用物質のスクリーニング方法、抗痴呆用、記憶学習改善用及び/又は抗不安用医薬組成物の製造方法は本願発明者らが初めて行った発明である。
これまでに記憶学習障害の行動様式を示すことが報告されているBEC1以外のトランスジェニック動物の多くは、障害の検出に加齢などいくつかの要因をプラスする必要があったため(Moran PMら、(1995)、Proc Natl Acad Sci U S A. 92、5341-5345;Hsiao K ら、(1996)、Science 274、99-102;Arendash GWら、(2001)、Brain Res.891、42-53)そうしたトランスジェニック動物の作製には時間及び費用がかかり、抗痴呆用物質をスクリーニングするために記憶学習の障害を行動様式として検出できるトランスジェニック動物を大量かつ簡便に作製し利用することは現実的ではなかった。本願記載のBEC1トランスジェニック動物は若年で記憶学習障害の行動を示すため、簡便かつ低コストで作製し、抗痴呆用物質のスクリーニングに用いることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図1は、トランスジェニックマウス同定の為に仔マウス尻尾より単離したゲノムDNAを鋳型としてPCRを行い、PCR産物を電気泳動した結果を示すグラフである。Nはネガティブコントロール(マウスゲノムDNA 338bp)、Pはポジティブコントロール(導入遺伝子245bp)を示す。
図2は、F1トランスジェニックマウス(#6-2、#7-3、#6-5、#7-7、#9-5)及び野生型(Wt)マウスの前脳及び小脳におけるBEC1mRNAの発現量を示すグラフである。
発明を実施するための最良の形態
本発明で使用される用語につき説明する。
本明細書中で使用される「カリウムチャネル」は「カリウムチャネル蛋白質」を、「BEC1」は「BEC1蛋白質」を表す。本明細書中で使用される「学習」とは外界の情報を獲得することであり、「記憶」は学習によって獲得された情報の保持及び再生、ならびにその過程を含む。「記憶学習(learning and memory)」とは「学習」及び「記憶」双方の概念を併せ示し、「記憶学習能力」は外界の情報を獲得、保持及び再生する能力を示す。
「導入遺伝子」は、トランスジェニック動物作製用であって、プロモーター領域とカリウムチャネルをコードするポリヌクレオチドを含む遺伝子を表す。
以下、本発明を詳細に説明する。
[1]本発明のトランスジェニック動物作製用の導入遺伝子に含まれるポリヌクレオチド及び該ポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチド
本発明のトランスジェニック動物作製用の導入遺伝子に含まれるポリヌクレオチドによりコードされるカリウムチャネルポリペプチドには、
(1)配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド;
(2)配列番号2で表されるアミノ酸配列において、1〜10個のアミノ酸が欠失、置換、及び/又は付加されたアミノ酸配列を含み、しかもカリウムチャネルであるポリペプチド(以下、機能的等価改変体と称する);及び
(3)配列番号2で表されるアミノ酸配列との相同性が90%以上であるアミノ酸配列からなり、しかも、カリウムチャネルであるポリペプチド(以下、相同ポリペプチドと称する);
を含まれる。
機能的等価改変体としては、「配列番号2で表されるアミノ酸配列を含み、しかも、カリウムチャネルであるポリペプチドポリペプチド」、「配列番号2で表されるアミノ酸配列において、1〜10個、好ましくは1〜7個、より好ましくは1〜5個のアミノ酸が欠失、置換、及び/又は挿入されたアミノ酸配列からなり、しかも、カリウムチャネルであるポリペプチド」あるいは「配列番号2で表されるアミノ酸配列において、1〜10個、好ましくは1〜7個、より好ましくは1〜5個のアミノ酸が欠失、置換、及び/又は挿入されたアミノ酸配列からなり、しかも、脳に限定して発現されるカリウムチャネルであるポリペプチド」が好ましく、「配列番号2で表されるアミノ酸配列を含み、しかも、カリウムチャネルがあるポリペプチドポリペプチド」がより好ましい。
相同ポリペプチドは、配列番号2で表されるアミノ酸配列との相同性が90%以上であるアミノ酸配列からなり、しかもカリウムチャネルである限り特に限定されるものではないが、配列番号2で表されるアミノ酸配列に関して、好ましくは95%以上、より好ましくは98%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなることができ、好ましくは脳に限定して発現されるカリウムチャネルである。なお、本明細書における前記「相同性」とは、Clustal program(Higgins and Sharp、Gene 73、237−244、1998;Thompson et al. Nucleic Acid Res. 22、4673−4680、1994)検索によりデフォルトで用意されているパラメータを用いて得られた値を意味する。前記のパラメータは以下のとおりである。
Pairwise Alignment Parametersとして
K tuple 1
Gap Penalty 3
Window 5
Diagonals Saved 5
以上、本発明のトランスジェニック動物作製用の導入遺伝子に含まれるポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドについて説明したが、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、その機能的等価改変体、及びその相同ポリペプチドを総称して、以下、「記憶学習カリウムチャネル」と称する。「記憶学習カリウムチャネル」は「記憶学習カリウムチャネル蛋白質」を表す。配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドである蛋白質をBEC1と称する。
また、記憶学習カリウムチャネルをコードする塩基配列を有するポリヌクレオチドは、配列番号2記載のアミノ酸配列で示されるポリヌクレオチド、その機能的等価改変体、又は、その相同ポリペプチドをコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドなら何れでもよい。好ましくは、配列番号2記載のアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドであり、さらに好ましくは、配列番号1記載の塩基配列である。
[2]記憶学習カリウムチャネルを発現することを特徴とするトランスジェニック動物の作製方法
導入遺伝子に含まれる記憶学習カリウムチャネルをコードするポリヌクレオチドは、WO99/37677記載の方法に従って得ることができる。例えば、配列番号1記載のBEC1遺伝子は公知の配列(WO99/37677)の任意部分の塩基配列に基づいてオリゴヌクレオチドを合成し、これをプローブとして用いてヒトcDNAライブラリーをスクリーニングする方法や、目的とするcDNA断片の両末端にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドを合成し、これをプライマーとして用いてヒト細胞から単離したmRNAから逆転写酵素−ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR法)により調製することもできる。また、導入遺伝子には、カリウムチャネルの発現を制御するためのプロモーター配列やエンハンサー配列を連結する。このプロモーター/エンハンサー配列の選択によって、該カリウムチャネルを全身性に発現させることもでき、また、特定の組織で選択的に発現させることもできる。プロモーターとしては、特に限定されるものではないが、α-カルシウムカルモジュリン依存性キナーゼII(α-calcium-calmodulin-dependent kinase II、α-CaM-kinase II)遺伝子のプロモーター領域(Mayford、M. et al.(1990)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:13250-13255)、神経細胞特異的エノラーゼのプロモーター領域(Quon, D.ら(1991)Nature 352, 239−241)、又はThy−1遺伝子のプロモーター領域(Vidal、M. et al.(1990)EMBO J 9:833-840)などが利用でき、α-カルシウムカルモジュリン依存性キナーゼII遺伝子のプロモーター領域の利用が好ましい。α-カルシウムカルモジュリン依存性キナーゼII遺伝子が脳選択的であり特に前脳に発現選択性が高い神経細胞遺伝子であることから、該プロモーター領域を用いることにより脳、特に前脳(大脳皮質、海馬)に選択的に目的遺伝子を発現させることができる。
より具体的には実施例1に記載の方法で本発明のトランスジェニック動物作製用導入遺伝子を得ることができる。本発明のトランスジェニック動物作製用導入遺伝子は、例えば、α-カルシウムカルモジュリン依存性キナーゼII遺伝子のプロモーター領域の下流に5’イントロンとポリA付加シグナルを持ったBEC1cDNAをつないだ遺伝子が挙げられる。該導入遺伝子の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(Saiki、R. K.ら、(1988)Science 239、487-491;以下、PCRという)を用いた方法を挙げることができる。また、本発明の遺伝子操作技術は公知の方法(例えば、Maniatis, T.ら,”Molecular Cloning−A Laboratory Manual”, Cold Spring Harbor Laboratory, NY, 1982)に従って実施することができる。
まず、α-カルシウムカルモジュリン依存性キナーゼII遺伝子のプロモーター領域の調製のためには、遺伝子データベースGenBankに登録されている配列(Accession No. AJ222796)で表される各塩基配列の情報に基づいて、本発明のDNAを増幅することのできるプライマーセット、例えば、配列番号3と配列番号4を設計する。
設計した前記プライマーセットと、鋳型であるゲノムDNAとを用いてPCRを実施することにより、該導入遺伝子の一部を得ることができる。ゲノムDNAは市販品(クロンテック社)を用いることができ、また、動物血液を用いて市販のゲノムDNA抽出キット(キアゲン社)により得ることもできる。さらに、得られたDNAを適当なベクターに組み込むことにより、α-カルシウムカルモジュリン依存性キナーゼIIプロモーター領域を得ることができる。
一方、該カリウムチャネルをコードするポリヌクレオチドは次のように得ることができるが、この方法に限らず、WO99/37677記載の方法でも得ることができる。
該カリウムチャネルを産生する能力を有する細胞あるいは組織、例えばヒト脳から該カリウムチャネルをコードするものを包含するmRNAを既知の方法により抽出する。抽出法としては、グアニジン・チオシアネート・ホット・フェノール法、グアニジン・チオシアネート−グアニジン・塩酸法等が挙げられるが、好ましくはグアニジン・チオシアネート塩化セシウム法が挙げられる。該カリウムチャネルの産生能力を有する細胞あるいは組織は、該カリウムチャネルをコードする塩基配列を有する遺伝子あるいはその一部を用いたノーザンブロッティング法、該カリウムチャネルに特異的な抗体を用いたウエスタンブロッティング法などにより特定することができる。
mRNAの精製は常法に従えばよく、例えばmRNAをオリゴ(dT)セルロースカラムに吸着・溶出させ、精製することができる。さらに、ショ糖密度勾配遠心法等によりmRNAをさらに分画することもできる。また、mRNAを抽出せずとも、市販されている抽出済mRNAを用いても良い。
次に、精製されたmRNAをランダムプライマー又はオリゴdTプライマーの存在下で、逆転写酵素反応を行い第1鎖cDNAを合成する。この合成は常法によって行うことができる。得られた第1鎖cDNAを用い、目的遺伝子の一部の領域をはさんだ2種類のプライマーを用いてPCRに供し、目的とするカリウムチャネルDNAを増幅する。得られたDNAをアガロースゲル電気泳動等により分画する。所望により、上記DNAを制限酵素等で切断し、接続することによって目的とするDNA断片を得ることもできる。
本発明のトランスジェニック動物作製用の導入遺伝子は、任意のプロモーター領域と記憶学習カリウムチャネルをコードするポリヌクレオチドを少なくとも含み、プロモーター活性の調節下にあるように、記憶学習カリウムチャネルをコードするポリヌクレオチドを配置する限り、プロモーター及び記憶学習カリウムチャネルをコードするポリヌクレオチドの配置順序は特に限定されるものではない。実施例1に記載のように、適当なベタクーのマルチクローニングサイトに、順次、前記プロモーター領域と記憶学習カリウムチャネル遺伝子を導入することにより本発明のトランスジェニック動物作製用の導入遺伝子は調製することができる。前記ベクターとしては、例えば、pUC18(東洋紡績社)を挙げることができる。
本発明のトランスジェニック動物は、該導入遺伝子が導入されており、記憶学習カリウムチャネルが過剰発現されている限り、特に限定されるものではないが、例えば、導入する遺伝子として、該導入遺伝子を使用すること以外は、従来公知の方法(例えば、Animal Biotechnology, 1, 175−84、1990)に基づいて作製することができる。具体的には、例えば、後述の実施例1に記載の手順に基づいて作製することができる。すなわち、前記導入遺伝子を非ヒト動物の全能性細胞に導入し、この細胞を個体へと発生させ、体細胞のゲノム中に導入遺伝子が組み込まれた個体を選別することによって目的とするトランスジェニック動物を作製することができる。本明細書において「動物」とは、ヒトを除く動物(すなわち、非ヒト動物)を意味し、例えば、ヒトを除く哺乳動物(例えば、ラット、マウス、イヌ、ネコ、サル、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウサギ、ヤギ、イルカ、又はウマ)、鳥類(例えば、ニワトリ又はウズラ)、両生類(例えば、カエル)、爬虫類、又は昆虫(例えば、ショウジョウバエ)などを挙げることができる。非ヒト動物としては、技術的にはすべての動物種を対象とすることが可能であるが、特には近交系が多数作出されており、しかも受精卵の培養、体外受精等の技術が整っているマウスが好ましい。遺伝子を導入する全能性細胞としては、マウスの場合、受精卵や初期胚を用いることができる。また、培養細胞への遺伝子導入法としては、トランスジェニック動物個体の産出効率や次代への導入遺伝子の伝達効率を考慮した場合、DNAの物理的注入(マイクロインジェクション)法が好ましい。
例えば、HEPES緩衝液、リン酸緩衝液、生理食塩水等に溶かしたベクターをマイクロピペットで受精卵に注入し、この卵をホルモン処理(PGF2α、hCG、エストラジオール、LH等)又は小動物では物理的刺激により擬妊娠状態にした宿主動物の子宮内に移植する。この宿主動物を飼育して分娩させることによって遺伝子導入非ヒト動物が得られる。遺伝子導入非ヒト動物が得られたか否かは、体の一部(例えば、尾部先端)からDNAを抽出し、サザン解析やPCR法により導入遺伝子の存在を確認することにより知ることができる。導入遺伝子の存在が確認された個体を初代(Founder)とすれば、導入遺伝子はその子孫の50%に伝達され、野生型又は変異型の動物を効率よく作出することが可能である。
このようにして作製したトランスジェニック動物は、該チャネルを対象とした薬剤のスクリーニング、抗痴呆効果又は記憶学習改善効果を検出する方法、不安抑制効果を検出する方法、抗痴呆用物質又は記憶学習改善用物質のスクリーニング法、抗不安用物質のスクリーニング法に有用である。
本発明のスクリーニング法で使用する被検物質としては、特に限定されるものではないが、例えば、市販の化合物(ペプチドを含む)、ケミカルファイルに登録されている種々の公知化合物(ペプチドを含む)、コンビナトリアル・ケミストリー技術(N.K.Terrett, M.Gardner, D.W.Gordon, R.J.Kobylecki, J.Steele, Tetrahedron, 51, 8135−73(1995))によって得られた化合物群、微生物の培養上清、植物や海洋生物由来の天然成分、動物組織抽出物、あるいは、本発明のスクリーニング法により選択された化合物(ペプチドを含む)を化学的又は生物学的に修飾した化合物(ペプチドを含む)を挙げることができる。
[3]記憶学習能力測定方法、記憶学習改善用物質の検出(スクリーニング)法
以下に記憶学習能力測定方法、記憶学習改善用物質の検出(スクリーニング)法を挙げる。以下の記憶学習能力測定方法により試験化合物が記憶学習カリウムチャネルを阻害するか否かを検出することができる。
1.受動的回避試験を用いた方法
受動的回避試験により記憶学習能力を測定し抗痴呆効果及び記憶学習改善効果を検出することができる。受動的回避試験は、McGaugh JL(1966)Science 153:1351-1358にならい、より具体的には実施例5に記載の方法で実施できる。試験化合物は実験初日のトレーニング開始前(たとえば15〜30分前)に投与する。試験化合物投与群の暗箱進入潜時が溶媒投与群に比較して延長されれば、抗痴呆効果又は記憶学習改善効果があると判断できる。抗痴呆効果又は記憶学習改善効果を有する試験化合物を抗痴呆用物質又は記憶学習改善用物質として選択することができる。なお、溶媒投与群とは試験化合物の溶媒(例えば、0.5%メチルセルロース生理食塩水など)のみを投与した一群を指す。
2.モリス式水迷路試験を用いた方法
モリス式水迷路試験を用いた方法により記憶学習能力を測定した抗痴呆効果及び記憶学習改善効果を検出することができる。Wenk GL et al.(1997)Learning and Memory. In Gurrent Protocols in Neuroscience、New York、pp.8.5A.1-8.5B.7の方法に従い、実施例4記載のように実施できる。試験化合物の投与は各日毎、トレーニング前(たとえば0〜30分前)に投与する。トレーニング開始2日目以降の試験化合物投与群のプラットフォーム到達潜時が溶媒投与群に比較して短縮されていれば、抗痴呆効果又は記憶学習改善効果があると判断できる。抗痴呆効果又は記憶学習改善効果を有する試験化合物を抗痴呆用物質又は記憶学習改善用物質として選択することができる。
3.音手かがり恐怖条件付けを用いた方法
音手がかり恐怖条件付けを用いた方法により記憶学習能力を測定し抗痴呆効果及び記憶学習改善効果を検出することができる。Wehner JM et al.(1997)Nature Genetics 17:331-334の方法に従って実施できる。トランスジェニックマウスに音刺激(5kHz10秒間)を提示した直後、定電流刺激(0.5mA1秒間)を負荷する。試験化合物は音・電気刺激提示30分前に投与する。24時間後にマウスに音刺激のみを提示し、マウスの不動時間を5分間測定する。試験化合物投与群の不動時間が、溶媒投与群に比較して延長していれば、抗痴呆効果又は記憶学習改善効果があると判断できる。抗痴呆効果又は記憶学習改善効果を有する試験化合物を抗痴呆用物質又は記憶学習改善用物質として選択することができる。
4.物体認識試験(Object Recognition Task)を用いた方法
物体認識試験を用いた方法により記憶学習能力を測定し抗痴呆効果及び記憶学習改善効果を検出することができる。Ennaceur A and Delacour J(1988)Behavior Brain Research 31:47-59の方法に従い実施できる。60cm四方のフィールド内に2つの同一の物体を静置した後トランスジェニックマウスをフィールドに入れ、フィールド内を5分間自由に探索させる。試験化合物はマウスをフィールドに入れる1時間前に投与する。1時間後、2つの物体のうち1つを異なった新奇な物体と置き換え、再びマウスに5分間フィールド内を探索させる。新奇な物体に対する探索時間と古い物体に対する探索時間の差を記憶保持の指標とし、この差が試験化合物投与群で延長されていれば、抗痴呆効果又は記憶学習改善効果があると判断できる。抗痴呆効果又は記憶学習改善効果を有する試験化合物を抗痴呆用物質又は記憶学習改善用物質として選択することができる。
5.瞬目反射条件付けを用いた方法
瞬目反射条件付けを用いた方法により記憶学習能力を測定し抗痴呆効果及び記憶学習改善効果を検出することができる。マウス瞬目反射条件付けの方法はChen L et al.(1996)Journal of Neuroscience 16:2829-2838に従い実施できる。トランスジェニックマウスの瞼の筋肉に電極を埋め込み、瞼筋の筋電図を記録する。マウスに音刺激(5kHz2秒間)を提示した直後、埋め込んだ電極より電気刺激を与えマウスに瞬目を惹起させる。音-電気対刺激を1日50回提示し、このトレーニングを連続7日間行う。試験化合物は各日毎、刺激の提示前1時間前に投与する。条件付け記憶獲得は、音刺激提示後電気刺激提示前に発生した瞼筋の活動発生回数を指標とする。トレーニング開始2日目以降、試験化合物投与群の瞼筋活動発生回数が溶媒投与群を上回れば、抗痴呆効果又は記憶学習改善効果があると判断できる。抗痴呆効果又は記憶学習改善効果を有する試験化合物を抗痴呆用物質又は記憶学習改善用物質として選択することができる。
6.海馬CA1における長期増強(LTP)を指標とした方法
海馬CA1におけるLTPを指標とした方法により記憶学習能力を測定し抗痴呆効果及び記憶学習改善効果を検出することができる。海馬CA1におけるLTPは、Tsien、JZ et al.(1996)Cell 87、1327-1338あるいはOka H et al.(1999)J. Neurosci. Methods 93、61-67などにならい、より具体的には実施例7に記載の方法で実施できる。試験化合物はテタヌス刺激前(たとえば15〜30分前)に添加する。試験化合物添加時のLTPが溶媒添加時に比較して促進されれば、抗痴呆効果又は記憶学習改善効果があると判断できる。抗痴呆又は記憶学習改善効果を有する試験化合物を抗痴呆用物質又は記憶学習改善用物質として選択することができる。
[4]不安測定方法、抗不安用物質の検出方法
以下に不安測定方法、抗不安用物質の検出方法を挙げる。以下の不安測定方法により試験化合物が記憶学習カリウムチャネルを阻害するか否かを検出することができる。
1.明暗探索試験を用いた方法
明暗探索試験を用いた方法により不安を測定し不安抑制効果を検出することができる。Crawly JN et al.(1997)Current Protocols in Neuroscience. Wiley、New Yorkの方法に従い、実施例6記載のように実施できる。試験化合物の投与は試験開始30分前に行う。試験化合物投与群で明箱滞在時間、又は明暗移動回数が溶媒投与群を上回っていれば、不安抑制効果があると判断できる。不安抑制効果を有する試験化合物を抗不安用物質として選択することができる。
2.その他、コンフリクト試験(Carlini ら、(1978)Mod.Probl.Pharmacopsychiatry 13, 80−102)高架式十字迷路(Handley SL、Mithani S(1984)Naunyn-schmiedeberg’s Archive of Pharmacology 327:1-5)などにより不安を測定し不安抑制効果を検出することができる。これらの方法において、試験化合物をトランスジェニックマウスに投与しスコアに改善が見られた場合は、不安抑制効果があると判断できる。不安抑制効果を有する試験化合物を抗不安用物質として選択することができる。
[5]抗痴呆用、記憶学習改善治療用又は抗不安用医薬組成物の製造方法
本発明のスクリーニング法により選択される記憶学習カリウムチャネルの活性を阻害する物質を主成分として、医薬を得ることができる。これらの医薬は、抗痴呆用物質、記憶学習改善用物質または抗不安用物質として有用である。
記憶学習カリウムチャネルの活性を阻害する化合物を有効成分とする医薬製剤は、有効成分のタイプに応じて、それらの製剤化に通常用いられる担体、賦形剤、及び/又はその他の添加剤を用いて調製することができる。投与は、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、又は経口用液剤などによる経口投与、あるいは、静注若しくは筋注などの注射剤、坐剤、経皮投与剤、又は経粘膜投与剤などによる非経口投与が挙げられる。特に胃で消化されるペプチドにあっては静注等の非経口投与が望ましい。
本発明による経口投与のための固体組成物は、一つ又はそれ以上の活性物質と、少なくとも一つの不活性な希釈剤、例えば、乳糖、マンニトール、ブドウ糖、微結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、又はメタケイ酸アルミン酸マグネシウムなどと混合することにより、調製することができる。前記固体組成物は、常法に従って、不活性な希釈剤以外の添加剤、例えば、滑沢剤、崩壊剤、安定化剤、溶解剤、又は溶解補助剤などを含有することができる。錠剤や丸剤は、必要により糖衣又は胃溶性若しくは腸溶性物質などのフィルムで被覆することができる。経口のための液体組成物は、例えば、乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、又はエリキシル剤を含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば、精製水又はエタノールを含むことができる。前記液体組成物は、不活性な希釈剤以外の添加剤、例えば、湿潤剤、懸濁剤、甘味剤、芳香剤、又は防腐剤を含有することができる。
非経口のための注射剤としては、無菌の水性若しくは非水性の溶液剤、懸濁剤、又は乳濁剤を含むことができる。水溶性の溶液剤や懸濁剤には、希釈剤として、例えば、注射用蒸留水又は生理用食塩水などが含まれる。非水溶性の溶液剤又は懸濁剤の希釈剤としては、例えば、植物油(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、若しくはオリーブ油)、アルコール類(例えば、エタノール)、又はポリソルベート80等を含むことができる。前記組成物は、更に、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解剤、溶解補助剤、又は防腐剤などを含むことができる。前記組成物は、例えば、バクテリア保留フィルターを通す濾過、殺菌剤の配合、又は照射によって無菌化することができる。また、無菌の固体組成物を製造し、使用の際に、無菌水又はその他の無菌用注射用媒体に溶解し、使用することもできる。
本発明のスクリーニング法により得られた記憶学習カリウムチャネルの活性を阻害する化合物を有効成分とする医薬の投与量は、前記スクリーニング法により選択された有効成分の活性の強さ、症状、投与対象の年齢、又は性別等を考慮して適宜決定することができる。
実施例
以下に実施例により本発明を詳述するが,本発明は該実施例によって限定されるものではない。なお、特に断りがない場合は、遺伝子操作技術に関しては公知の方法(Maniatis、T. et al.(1982):「Molecular Cloning-A Laboratory Manual」Gold Spring Harbor Laboratory、NY等)に従って実施可能である。また、市販の試薬やキットを用いる場合には市販品の指示書に従って実施可能である。
実施例1.<BEC1過剰発現トランスジェニックマウス作製用導入遺伝子の構築>
配列番号2記載のアミノ酸配列を有するBEC1過剰発現トランスジェニックマウスを作製するための導入遺伝子は、α-カルシウムカルモジュリン依存性キナーゼII遺伝子のプロモーター領域の下流に5’イントロンとポリA付加シグナルを持った、BEC1 cDNA(配列番号1)をつないだ遺伝子からなっている。
α-カルシウムカルモジュリン依存性キナーゼIIのプロモーター領域は、C57BL/6マウスのゲノムDNAを鋳型としたPCRによって互いにオーバーラップする部分を持つ2断片として取得した。G57BL/6マウスのゲノムDNAは、同マウスの血液からゲノムDNA抽出キット(QIAamp DNA Blood Midi Kit、QIAGEN社)を用いて精製した。プライマーは遺伝子データベースGenBankに登録されている配列(Accession No. AJ222796)をもとに設計した。フォワードプライマーとして配列番号3で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチドを使用し、リバースプライマーとして配列番号4で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチドを用いて4.6kbの遺伝子断片を得た。前記フォワードプライマーの5’末端側にはAatll認識配列が付加してある。また、フォワードプライマーとして配列番号5で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチドを使用し、リバースプライマーとして配列番号6で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチドを用いて3.7kbの遺伝子断片を得た。前記リバースプライマーの5’末端側にはSall認識配列が付加してある。それぞれのPCRは、DNAポリメラーゼ(Pfu Turbo、Stratagene社)を用いて99℃(1分)熱変性後、99℃(15秒)、58℃(15秒)、75℃(10分)を45サイクル、あるいは95℃(1分)熱変性後、95℃(15秒)、62℃(15秒)、75℃(8分)を40サイクル実施し、得られた遺伝子断片は、クローニングベクター(pCR-XL-TOPO plasmid、Invitrogen社)にクローニングした。4.6-kb断片と3.7-kb断片のオーバーラップする部分には内存性のXmal認識配列が存在する。4.6-kb断片を制限酵素Aatll及びXmalで消化し、3.7-kb断片を制限酵素Xmal及びSallで消化した。得られた各断片をライゲーションし、AatllオリゴSall認識配列を利用してプラスミドpUC18(東洋紡績社)、にクローニングした。以上の操作により目的のα-カルシウムカルモジュリン依存性キナーゼIIプロモーター領域が得られた。
一方、BEC1 cDNA(配列番号1)は、5’イントロンとポリA付加シグナルを含んだ断片として、カリウムチャネル発現ベクターpME-E1(WO 99/37677に記載)を鋳型としてPCRにより取得した。フォワードプライマーとして配列番号7で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチドを、リバースプライマーとして配列番号8で表される塩基配列からなる及びヌクレオチドを、それぞれ5’イントロンの上流配列とポリA付加シグナルの下流配列から設計した。前記フォワードプライマーにはSall認識配列を、リバースプライマーにはKpnl、Notl認識配列を付加してある。PCRはDNAポリメラーゼ(Pfu Turbo、Stratagene社)を用いて96℃(1分)熱変性後、96℃(15秒)、60℃(15秒)、75℃(8分)を30サイクル実施した。得られた3.7-kb断片は、クローニングベクター(pCR-XL-TOPO plasmid、Invitrogen社)にクローニングした。同断片はSpel認識配列及びKonl認識配列を利用してプラスミドpUC18(東洋紡績社)にサブクローニングし、さらにその上流にAatll認識配列及びSall認識配列を利用して前記α-カルシウムカルモジュリン依存性キナーゼIIのプロモーター領域をサブクローニングした。以上の操作により最終的なBEC1過剰発現トランスジェニックマウス作成用導入遺伝子(12kb)を持つプラスミド(pCM-E1 plasmidと命名した)が得られた。
実施例2.<BEC1過剰発現トランスジェニックマウスの作製及び同定>
BEC1過剰発現トランスジェニックマウス作製用導入遺伝子(12kb)は、pCM-E1からAatll及びNotl制限酵素を用いて切り出した後単離精製した。得られた同遺伝子をC57BL/6とDBA2マウスのF1交雑マウスの受精卵283個にマイクロインジェクションした後、同受精卵を仮親ICRマウスの卵管に移植した(Hogan、B. et al.(1986). Manipulating the mouse embryo: a laboratory manual、Plainview、New York: Cold Harbor Press)。妊娠マウスを自然分娩させ、得られた仔マウス81匹についてトランスジェニックマウスの同定を行った。
トランスジェニックマウスを同定するため、仔マウスの尻尾より単離したゲノムDNAを鋳型としてPCRを行った。ゲノムDNAはマウスの尻尾からゲノムDNA抽出キット(MagExtractor -Genome-、東洋紡績社)を用いて精製した。BEC1 cDNA配列(配列番号1)よりフォワードプライマーとして配列番号9で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチド、リバースプライマーとして配列番号10で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチドを設計し、これを用いてPCRを行うと、導入遺伝子からは245-bp断片が、マウスゲノムDNAからはマウスBEC1が93-bpイントロンを含んだ338-bp断片として増幅される。同プライマーを用いて、得られた仔マウス由来ゲノムDNAについてPCRを行った。PCRはDNAポリメラーゼ(AmpliTaq、Roche社)を用いて、94℃(1分)熱変性を行った後、94℃(15秒)、60℃(15秒)、72℃(30秒)を35サイクル実施した。PCR産物をアガロースゲルに電気泳動し、エチジウムブロマイド染色によりDNAを検出した(図1)。その結果、仔マウス81匹中16匹がトランスジェニックマウスであることが同定された。
実施例3.<BEC1 mRNAの定量>
導入された遺伝子が実際に機能しBEC1 mRNAが過剰発現していることを確認するため、トランスジェニックマウスの脳でのBEC1 mRNAの発現を解析した。脳摘出用のF1マウスを得るため、トランスジェニックマウス16匹のうち11匹についてC57BL/6マウスと交配させた。その結果、5匹のトランスジェニックマウスにおいてF1マウスへの導入遺伝子の伝播が確認された。得られたF1トランスジェニックマウス(4週齢)から前脳と小脳を摘出し、それぞれRNAを単離した。各RNAはゲノムDNAの混入を防ぐするためDNase(Promega社)で消化した。得られたRNA中のBEC1 mRNAコピー数をPRISM7700(ABI社)と蛍光試薬SYBR Green(Molecular Probes社)を用いたリアルタイムPCRにより定量した。リアルタイムPCRの鋳型として、各RNAから逆転写酵素−ポリメラーゼ連鎖反応キット(Advantage RT-for-PCR kit、クロンテック社)により合成した一本鎖cDNAを用いた。フォワードプライマーとして配列番号11で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチド、リバースプライマーとして配列番号12で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチドを、導入遺伝子であるヒトBEC1とラット及びマウスのBEC1に共通する配列から設計した。
リアルタイムPCRの結果、5系統のトランスジェニックマウスのうち3系統(# 6-5、# 7-7、# 9-5)に野生型の約10倍の前脳選択的なBEC1 mRNA過剰発現が認められた(図2)。系統#9-5を選択し、さらに脳各部位(大脳皮質、海馬、線条体、視床下部、視床、中脳、脳幹、小脳)のBEC1 mRNA発現量を野生型マウスとトランスジェニックマウスで比較した。その結果、トランスジェニックマウスでのBEC1 mRNA過剰発現は、野生型でも発現の認められた大脳皮質、海馬、線条体において顕著であることが確認された。
実施例4.<BEC1過剰発現トランスジェニックマウスのモリス式水迷路試験における学習行動解析>
BEC1過剰発現の学習行動に与える作用を解析するため、# 9-5系統のトランスジェニックマウスと野生型マウスのモリス式水迷路における学習行動を比較した。
生後10週齢オスのトランスジェニックマウス(12匹)と野生型マウス(15匹)を用いた。直径100cmの円形のプールに絵の具を用いて白濁させた水をはり、水面下5mmの位置に直径10cmの円形のプラットフォームを設置した。実験時の室温及び水温は23℃であった。プールに入れたマウスの水泳の軌跡を水迷路画像解析装置(NIH image-小原医科産業)によって記録解析し、プラットフォームへの到達時間、プールを4分割したときの各領域への滞在時間を測定した。トレーニングの1試行は70秒とし、1日3試行のトレーニングを5日間行った。トレーニング初日のプラットフォーム到達所要時間は両群ともほぼ同じ値であったが、トレーニング開始3日目以降はトランスジェニックマウスの所要時間は野生型よりも延長された。トレーニング最終日には、プラットフォーム到達所要時間(平均値±標準誤差)は野生型6.9±1.0秒に対しトランスジェニックマウス18.1±6.4秒となり統計的に有意な差が認められた(p<0.05: 二元配置分散分析)。
トレーニング終了後、プラットフォームを除去したプールに40秒間マウスを入れ、マウスのプラットフォーム存在領域に滞在する時間を測定した。その結果、トランスジェニックマウスの滞在時間は野生型よりも統計的に有意に短かった(p<0.01: Student t検定)。
以上の結果は、トランスジェニックマウスではプラットフォーム位置の記憶学習が低下していることを示す。BEC1トランスジェニックマウスを用いた本方法により抗痴呆用物質又は記憶学習改善用物質をスクリーニングできる。
実施例5.<BEC1過剰発現トランスジェニックマウスの受動的回避試験における学習行動解析>
生後8週齢メスの#9-5系統トランスジェニックマウス(6匹)と野生型マウス(8匹)を用いた。マウス用明暗実験装置(小原医科産業)の明箱部分にマウスを入れ、マウスが暗箱に進入した時点で60V・2秒間の定電圧刺激を与えた。24時間後に再びマウスを明箱に入れ、この時の暗箱進入潜時を測定した。
その結果、トランスジェニックマウスの暗箱進入潜時は167秒(中央値)であり野生型マウスの600秒(中央値)に比べ有意に短かった(p<0.05: Wilecoxonrank sum test)。トランスジェニックマウスでは暗箱に関連づけられた電気刺激を学習する能力が低下していることが示された。BEC1トランスジェニックマウスを用いた本方法により抗痴呆用物質又は記憶学習改善用物質をスクリーニングできる。
実施例6.<BEC1過剰発現トランスジェニックマウスの明暗における不安の解析>
BEC1過剰発現の動物の不安への作用を解析するため、# 9-5系統のトランスジェニックマウスと野生型マウスを用い、明暗探索試験を実施した。明暗探索箱(室町機械)は隣接する30cm四方の明箱と30cm×20cmの暗箱からなり、小さな穴を通じてマウスは自由に2つの箱を行き来できるようになっている。マウスを探索箱に5分間入れ、それぞれの箱への滞在時間、明暗移動回数を赤外線センサーによりカウントした。その結果、野生型の移動回数(平均値±標準誤差)は14.3±1.5回であったのに対し、トランスジェニックマウスでは9.4±1.9回と有意に減少していた(p<0.05 Student t検定)。また明箱滞在時間も、野生型61.4±4.9秒であったのに対し、トランスジェニックマウスは42.4±7.5秒で有意な低下が見られた(p<0.05 Student t検定)。トランスジェニックマウスでは不安が亢進していることが示された。BEC1トランスジェニックマウスを用いた本方法により抗不安用物質をスクリーニングできる。
実施例7.<BEC1過剰発現トランスジェニックマウスの海馬CA1におけるLTPの解析>
シナプス伝達効率が長期にわたって増強する現象LTPは、記憶学習の基礎過程と考えられている。BEC1過剰発現のLTPに与える作用を解析するため、# 9-5系統のトランスジェニックマウスと野生型マウスの海馬CA1におけるLTPを比較した。
生後3ヶ月齢のトランスジェニックマウスと野生型マウスそれぞれ5匹から海馬スライスを調製した。海馬スライスの調製方法はEdwars, FA et al.(1989)A thin slice preparation for patch clamp recordings from neurons of the mammalian central nervous system, Pflegers Arch 414:600-612に倣った。細胞外電場電位は、スライスが置かれたMulti-Electrode Dish(松下電気、Oka Het al.(1999)J. Neurosci. Methods 93、61-67)を用いて記録された。CA1錐体細胞のシナプス反応はシャッファー側枝-CA1経路の刺激により惹起された。野生型マウスのスライスにおいて、テタヌス刺激(100Hz、1秒間)はシナプス反応の増強を誘導した(テタヌス刺激45分後において243±26.9%)。一方、トランスジェニックマウスのスライスにおいて、同様の刺激は有意に小さな増強しか誘導しなかった(126±13.6%、p<0.05 Student t検定)。トランスジェニックマウスでは海馬LTPが抑制されていることが示された。
これらの結果は、BEC1が海馬LTPの形成を抑制することで記憶学習の障害を引き起こしている可能性を示唆している。本トランスジェニックマウスの海馬LTPは、抗痴呆用物質又は記憶学習改善用物質のスクリーニングの指標として有用である。
実施例8.<記憶学習カリウムチャネル阻害作用を機序とした抗痴呆用物質又は記憶学習改善用物質のin vivoスクリーニング>
記憶学習カリウムチャネル阻害作用を機序した抗痴呆用物質又は記憶学習改善用物質のin vivoスクリーニングを実施例5と同様の受動的回避試験にて実施した。試験化合物は、0.5%メチルセルロース生理食塩水に懸濁し、定電圧刺激30分前あるいは直後に腹腔内投与した。24時間後に再びマウスを明箱に入れ、この時の暗箱進入潜時を測定した。0.5%メチルセルロース生理食塩水投与群に比較して暗箱進入潜時が延長される効果を有する1つの化合物を得た。この化合物は抗痴呆効果又は記憶学習改善効果を有すると判断できる。
産業上の利用可能性
本発明のスクリーニング方法によって、抗痴呆用物質、記憶学習改善用物質又は抗不安物質として有用な物質をin vivoスクリーニングすることができる。
本発明のトランスジェニック動物の記憶学習能力を指標とすることにより記憶学習カリウムチャネル阻害作用を機序とした抗痴呆用物質又は記憶学習改善用物質のin vivoスクリーニング、同動物の不安を指標とすることにより記憶学習カリウムチャネル阻害作用を機序とした抗不安用物質のin vivoスクリーニングを実施することができる。すなわち、本発明のトランスジェニック動物は抗痴呆用物質、記憶学習改善用物質又は抗不安用物質のスクリーニングツールとして利用できる。
また、本発明のスクリーニング方法により得ることができる、記憶学習カリウムチャネルの活性を阻害する物質を有効成分とし、担体、賦形剤及び/又はその他の添加剤を用いて製剤化することにより、抗痴呆用又は記憶学習改善用あるいは抗不安用医薬組成物を製造することができる。
配列表フリーテキスト
以下の配列表の数字見出し<223>には、「Artificial Sequence」の説明を記載する。具体的には、配列表の配列番号3、6、7、8の配列で表される各塩基配列は、人工的に合成したプライマー配列である。
以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業者に自明の変形や改良は本発明の範囲に含まれる。
【配列表】
Figure 0003679403
Figure 0003679403
Figure 0003679403
Figure 0003679403
Figure 0003679403
Figure 0003679403
Figure 0003679403
Figure 0003679403
Figure 0003679403
Figure 0003679403
Figure 0003679403
Figure 0003679403
Figure 0003679403
Figure 0003679403
Figure 0003679403
Figure 0003679403
Figure 0003679403
Figure 0003679403
Figure 0003679403
Figure 0003679403
Figure 0003679403
Figure 0003679403

Claims (12)

  1. 配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、あるいは配列番号2で表されるアミノ酸配列において、1〜10個のアミノ酸が欠失、置換、及び/又は付加されたアミノ酸配列を含むポリペプチドであるカリウムチャネルをコードするポリヌクレオチドとプロモーターとからなる配列が導入されている抗不安用物質のスクリーニング用トランスジェニック動物。
  2. 配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、あるいは配列番号2で表されるアミノ酸配列において、1〜10個のアミノ酸が欠失、置換、及び/又は付加されたアミノ酸配列を含むポリペプチドであるカリウムチャネルをコードするポリヌクレオチドをプロモーターと共に導入した全能性細胞を個体発生して得られる非ヒト動物及びその子孫動物であって、染色体上に上記ポリヌクレオチドを保有し、体細胞において該カリウムチャネルを発現することを特徴とする抗不安用物質のスクリーニング用トランスジェニック動物。
  3. 配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、あるいは配列番号2で表されるアミノ酸配列の1〜10個のアミノ酸が欠失、置換、及び/又は付加されたアミノ酸配列を含み、しかも、脳に限定して発現されるポリペプチドであるカリウムチャネルをコードするポリヌクレオチドをプロモーターと共に導入した全能性細胞を個体発生して得られる請求の範囲1又は請求の範囲2記載のトランスジェニック動物。
  4. 配列番号2で表されるアミノ酸配列との相同性が90%以上であるアミノ酸配列からなりしかもカリウムチャネルであるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと、プロモーターとからなる配列が導入された抗不安用物質のスクリーニング用トランスジェニック動物。
  5. 配列番号2で表されるアミノ酸配列との相同性が90%以上であるアミノ酸配列からなり、しかもカリウムチャネルであるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドをプロモーターと共に導入した全能性細胞を個体発生して得られる非ヒト動物及びその子孫動物であって、染色体上に上記ポリヌクレオチドを保有し、体細胞において該カリウムチャネルを発現することを特徴とする抗不安用物質のスクリーニング用トランスジェニック動物。
  6. 配列番号2で表されるアミノ酸配列との相同性が90%以上であるアミノ酸配列からなり、しかも脳に限定して発現されるポリペプチドであるカリウムチャネルをコードするポリヌクレオチドをプロモーターと共に導入した全能性細胞を個体発生して得られる請求の範囲4又は請求の範囲5記載のトランスジェニック動物。
  7. プロモーターが、カリウムチャネルを脳に限定して発現させるプロモーターである請求の範囲1乃至請求の範囲6記載のトランスジェニック動物。
  8. プロモーターがα-カルシウムカルモジュリン依存性キナーゼIIプロモーターである請求の範囲1乃至請求の範囲7記載のトランスジェニック動物。
  9. 非ヒト動物がマウスである請求の範囲1乃至請求の範囲8記載のトランスジェニック動物。
  10. 請求の範囲1乃至請求の範囲9に記載のトランスジェニック動物に被検物質を投与する工程及び
    不安を測定する工程
    を含むことを特徴とする、被験物質が該カリウムチャネルを阻害するか否かを検出する方法。
  11. 請求の範囲1乃至請求の範囲9に記載のトランスジェニック動物に被検物質を投与する工程及び
    不安を測定する工程
    を含むことを特徴とする、被検物質の不安抑制効果を検出する方法。
  12. 請求の範囲1乃至請求の範囲9に記載のトランスジェニック動物に被検物質を投与する工程、不安を測定する工程及び
    不安抑制効果を有する物質を選択する工程
    を含むことを特徴とする、抗不安用物質のスクリーニング法。
JP2003543396A 2001-11-14 2002-11-13 トランスジェニック動物 Expired - Fee Related JP3679403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349288 2001-11-14
JP2001349288 2001-11-14
PCT/JP2002/011843 WO2003041496A1 (fr) 2001-11-14 2002-11-13 Animal transgenique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003041496A1 JPWO2003041496A1 (ja) 2005-03-03
JP3679403B2 true JP3679403B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=19161979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003543396A Expired - Fee Related JP3679403B2 (ja) 2001-11-14 2002-11-13 トランスジェニック動物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7094948B2 (ja)
EP (1) EP1444889A4 (ja)
JP (1) JP3679403B2 (ja)
CA (1) CA2465337A1 (ja)
WO (1) WO2003041496A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102151273B (zh) * 2002-02-05 2015-11-25 安斯泰来制药有限公司 2,4,6-三氨基-1,3,5-三嗪衍生物
US20090093403A1 (en) 2007-03-01 2009-04-09 Feng Zhang Systems, methods and compositions for optical stimulation of target cells
US10052497B2 (en) 2005-07-22 2018-08-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System for optical stimulation of target cells
US8926959B2 (en) 2005-07-22 2015-01-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System for optical stimulation of target cells
US9238150B2 (en) 2005-07-22 2016-01-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optical tissue interface method and apparatus for stimulating cells
US9278159B2 (en) 2005-07-22 2016-03-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Light-activated cation channel and uses thereof
US9274099B2 (en) 2005-07-22 2016-03-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Screening test drugs to identify their effects on cell membrane voltage-gated ion channel
DE102006021257A1 (de) * 2006-04-28 2007-11-08 Eberhard-Karls-Universität Tübingen Universitätsklinikum Nachweis von transgener DNA (t DNA)
WO2008086470A1 (en) 2007-01-10 2008-07-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System for optical stimulation of target cells
US10434327B2 (en) 2007-10-31 2019-10-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Implantable optical stimulators
US10035027B2 (en) 2007-10-31 2018-07-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Device and method for ultrasonic neuromodulation via stereotactic frame based technique
MY169771A (en) 2008-04-23 2019-05-15 Univ Leland Stanford Junior Systems, methods and compositions for optical stimulation of target cells
MY162929A (en) 2008-06-17 2017-07-31 Univ Leland Stanford Junior Apparatus and methods for controlling cellular development
WO2010006049A1 (en) 2008-07-08 2010-01-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Materials and approaches for optical stimulation of the peripheral nervous system
NZ602416A (en) 2008-11-14 2014-08-29 Univ Leland Stanford Junior Optically-based stimulation of target cells and modifications thereto
KR101036338B1 (ko) 2009-03-27 2011-05-23 경상대학교산학협력단 Tresk 유전자를 과발현하는 형질전환 동물 및 이의 제조방법
US8399663B2 (en) * 2009-04-03 2013-03-19 Astellas Pharma Inc. Salt of 1,3,5-triazine-2,4,6-triamine derivative
JPWO2010137689A1 (ja) 2009-05-29 2012-11-15 アステラス製薬株式会社 注意欠陥/多動性障害新規予防用及び/又は治療用医薬組成物
AU2011323199B2 (en) 2010-11-05 2016-01-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Stabilized step function opsin proteins and methods of using the same
ES2625179T3 (es) 2010-11-05 2017-07-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Control optogenético de comportamientos relacionados con la recompensa
CA2816971A1 (en) 2010-11-05 2012-05-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Light-activated chimeric opsins and methods of using the same
EP2635295B1 (en) 2010-11-05 2017-12-20 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Control and characterization of memory function
WO2012061690A2 (en) 2010-11-05 2012-05-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optically-controlled cns dysfunction
AU2011323231B2 (en) 2010-11-05 2016-01-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Upconversion of light for use in optogenetic methods
US8696722B2 (en) 2010-11-22 2014-04-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optogenetic magnetic resonance imaging
AU2012352429B2 (en) 2011-12-16 2018-07-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Opsin polypeptides and methods of use thereof
ES2728077T3 (es) 2012-02-21 2019-10-22 Univ Leland Stanford Junior Composiciones para el tratamiento de trastornos neurogénicos del suelo pélvico
JP6594854B2 (ja) 2013-03-15 2019-10-23 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 行動状態の光遺伝学的制御方法
JP6549559B2 (ja) 2013-04-29 2019-07-24 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 標的細胞における活動電位の光遺伝学的調節のための装置、システム及び方法
EP3033427A4 (en) 2013-08-14 2017-05-31 The Board Of Trustees Of The University Of the Leland Stanford Junior University Compositions and methods for controlling pain
US10568516B2 (en) 2015-06-22 2020-02-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and devices for imaging and/or optogenetic control of light-responsive neurons
US11294165B2 (en) 2017-03-30 2022-04-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modular, electro-optical device for increasing the imaging field of view using time-sequential capture

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246771B1 (en) * 1997-11-26 2001-06-12 V-One Corporation Session key recovery system and method
AU1982799A (en) 1998-01-23 1999-08-09 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel potassium channel protein
EP1056765A4 (en) 1998-02-25 2003-07-30 Icagen Inc HUMAN GENES OF THE POTASSICAL CANAL
WO2000001819A1 (en) 1998-07-01 2000-01-13 Icagen, Incorporated Human elk, a voltage-gated potassium channel subunit
US20020099197A1 (en) 1998-07-21 2002-07-25 Rory A.J. Curtis Novel potassium channel molecules and uses therefor
FR2781979B1 (fr) * 1998-08-05 2001-06-08 Fond Jean Dausset Ceph Modele animal presentant une deficience de la memoire et/ou des troubles comportementaux
JP2003527818A (ja) 1998-08-14 2003-09-24 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 新規なeskカリウムチャンネルのポリペプチドおよびポリヌクレオチドの組成物
EP1002863A1 (en) 1998-10-13 2000-05-24 Sanofi-Synthelabo A potassium channel member of the erg family
EP1478772A2 (en) 2001-08-14 2004-11-24 The General Hospital Corporation Nucleic acid and amino acid sequences involved in pain

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2003041496A1 (ja) 2005-03-03
CA2465337A1 (en) 2003-05-22
WO2003041496A1 (fr) 2003-05-22
US7094948B2 (en) 2006-08-22
EP1444889A1 (en) 2004-08-11
EP1444889A4 (en) 2006-10-04
US20040210952A1 (en) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3679403B2 (ja) トランスジェニック動物
RU2019108888A (ru) Животные, отличные от человека, характеризующиеся экспансией гексануклеотидных повторов в локусе c9orf72
EP1044605B1 (en) Gene mutant animals
JP4613824B2 (ja) トランスジェニック非ヒト哺乳動物
JP4450874B2 (ja) ニューロンニコチン性アセチルコリン受容体のβ2−サブユニットの調節配列及びこれをコードする配列を含むゲノムDNA断片、及びこれらの断片又は突然変異断片を用いて作製されたトランスジェニック動物
Buckwalter et al. Genetic mapping and evaluation of candidate genes for spasmodic, a neurological mouse mutation with abnormal startle response
KR100979438B1 (ko) 불안장애 치료제 효과 검증 모델 동물로서의 PLCβ4돌연변이 생쥐
Balu et al. Behavioral and physiological characterization of PKC-dependent phosphorylation in the Grin2a∆ PKC mouse
JPWO2007043589A1 (ja) 統合失調症モデル動物
JP5083820B2 (ja) 無毛トランスジェニック動物
CN114990160B (zh) 一种Navβ2-ICD低表达转基因鼠模型的构建方法及其应用
KR100517831B1 (ko) PS2 돌연변이 유전자 및 APPsw 유전자를 발현하는 이중 형질전환 치매 마우스
Salbaum et al. Chlorotoxin-mediated disinhibition of noradrenergic locus coeruleus neurons using a conditional transgenic approach
KR101917346B1 (ko) Thrsp 과발현 형질전환 동물모델 및 이의 용도
JP2007000028A (ja) 新規非ヒト動物
WO1999043783A2 (en) TRANSGENIC MOUSE HAVING A LacZ REPORTER GENE UNDER THE CONTROL OF THE N-CAM PROMOTER
JP3483552B2 (ja) 新規時計遺伝子プロモーター
WO2004092371A1 (ja) グルタミン酸トランスポーターglast機能欠損マウス
KR100514090B1 (ko) Ncx2 단백질의 활성을 억제함으로써 학습능력 및기억력을 증진시키는 방법
WO2000053738A2 (en) Methods and compositions for regulating memory consolidation
US20050144662A1 (en) Knockout mouse
JP2004522449A (ja) 哺乳動物の中枢神経系におけるtob遺伝子の機能と応用
DE60223205T2 (de) Transgenes Tiermodell für Alzheimer-Erkrankung
JP5054519B2 (ja) Adam11遺伝子が破壊された非ヒト遺伝子破壊動物
JP2006158397A (ja) sca2遺伝子の病原性変異体を発現するF066トランスジェニックマウス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees