JP3678430B2 - 抗潰瘍剤 - Google Patents

抗潰瘍剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3678430B2
JP3678430B2 JP30806792A JP30806792A JP3678430B2 JP 3678430 B2 JP3678430 B2 JP 3678430B2 JP 30806792 A JP30806792 A JP 30806792A JP 30806792 A JP30806792 A JP 30806792A JP 3678430 B2 JP3678430 B2 JP 3678430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ulcer
beans
present
extraction
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30806792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06135846A (ja
Inventor
孝 徳山
Original Assignee
株式会社創研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社創研 filed Critical 株式会社創研
Priority to JP30806792A priority Critical patent/JP3678430B2/ja
Publication of JPH06135846A publication Critical patent/JPH06135846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678430B2 publication Critical patent/JP3678430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、米を除く穀類、豆類からの搾汁液あるいは米を除く穀類、豆類からの水抽出物または有機溶媒抽出物をそのまま、あるいはこれを含有したものを用いることにより、経口投与においても、皮下投与においても潰瘍を予防および治癒する効果をもつ抗潰瘍剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在は日常生活においてストレス時代といわれ、生活環境の目まぐるしい変化、対人関係の複雑化により、ストレスを受けることが多くなってきている。また、従来、自然に存在しなかったものを数多く摂取する機会も多くなってきた。
【0003】
そこで、これらの要因により、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などに悩まされている人が多くなり、現在ではさまざまな抗潰瘍剤が開発利用されている。現在使用されている抗潰瘍剤をみると、大別して胃液の消化力抑制剤、胃液分泌抑制剤、粘膜保護組織修復剤などがあり、経口投与または皮下投与されている。しかし、これらのいずれの製剤も、単離された薬剤または合成された薬剤であり、それぞれに副作用があり、使用対象および使用量についての制限が厳しくなっており、有効で、しかも、安全な抗潰瘍剤は開発利用されていない。
【0004】
このため、これらの抗潰瘍剤は、安全性の点から常用できないので、予防とか、再発防止には利用できていない。一方、潰瘍の予防薬としては、整腸剤とか、胃酸の分泌抑制効果を持つ薬剤を用いているだけであり、これらも予防薬とはいえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
現在、薬剤の人体に対する副作用が問題となっており、天然物で全く副作用がなく、しかも、予防薬、再発防止薬として常用しても十分に安全である抗潰瘍効果を持つ薬剤が要求されている。本発明は、抗潰瘍効果に優れ、安全で安価であり、しかも、予防薬、再発防止薬として常用しても、全く安全な穀類、豆類からの天然抗潰瘍剤を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、米の総合利用研究を行ってきた過程で、米の抽出物を用いる抗潰瘍剤(特願平2−409692号)を開発した。しかし、米を原料として使用すると、どうしても原価的に高くなってしまう。
そこで、米より安価に得られ、世界各地で主食として用いられ安全性も高いことが実証されている大麦、小麦、とうもろこし、小豆、大豆等で代表される穀類、豆類を取り上げ、穀類、豆類の総合利用研究を行ってきた。
【0007】
その内の1つのテーマとして穀類、豆類からの抗潰瘍剤について鋭意研究を行い、穀類、豆類から搾汁あるいは抽出物をそのまま、あるいはこれを含有するものの抗潰瘍効果を測定したところ、非常に顕著な抗潰瘍効果があることが判明し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、米を除く穀物、豆類からの搾汁液あるいは米を除く穀物、豆類からの水抽出物または有機溶媒抽出物をそのまま、あるいはこれを含有してなることを特徴とする活性酸素消去剤であって、穀類、豆類の搾汁あるいは穀類、豆類の水抽出(酸、アルカリ抽出も含む)またはアルコールなどの有機溶媒抽出により、簡単、安価に、しかも全く安全に上記の効果を顕す非常に優れた抗潰瘍剤が得られるのである。
特に、本発明(1)は、穀物又は豆の組織に働く酵素により前処理された、米を除く穀類、豆類(焙煎処理したものを除く)の水抽出物を有効成分として含有する抗潰瘍剤である。また、本発明(2)は、米を除く穀類、豆類(焙煎処理したものを除く)の搾汁液、水抽出物又は有機溶媒抽出物の発酵物を有効成分として含有する抗潰瘍剤である。
ここでいう穀類とは、米を除く小麦、大麦、とうもろこし、ひえ、あわ、そば、ライ麦等であり、豆類とは、大豆、えんどう豆、いんげん豆、小豆、そら豆等であり、どんな種類の豆でもよい。また、豆の状態は、未熟生豆、完熟生豆、さらに、乾燥処理した完熟豆等どんなものでもよい。
【0009】
穀物、豆類を水抽出物または有機溶媒抽出する場合、まず、穀物、豆類を粉砕または粉体化すると表面積が大きくなるため、極めて抽出効率が良好になる。この方法は、粉砕機等を用い、一般的な方法によればよい。粉砕しなくてもよいが、この場合には、穀物組織、豆組織の分解および抽出に長時間を要する。
【0010】
水抽出に当たっては、穀物、豆をそのまま、好ましくは粉砕または粉体化したものに加水する。穀物は玄穀でも精白穀でもよい。加水量については、穀物、豆に対して2〜5倍量で効率よく抽出されるが、収率、作業性、最終使用目的等に応じて適宜選定すればよい。この後加温してゆき、沸騰状態になった時点で抽出を完了する。
抽出を完了した後、使用目的により圧搾、濾過を行えば、清澄な抽出エキスが得られる。なお、最初から熱水を加えて抽出を行ってもよい。
【0011】
抽出液中の有効成分は解明されていないが、この未知の有効成分が熱に安定であることは確認できたので、水抽出の際の抽出温度は、高温が効率的である。低温でも長時間置けば、充分に抽出を行うことができる。ただし、40℃以下の低温の場合は、pHを酸性あるいはアルカリ性にするか、防腐剤を加えることが必要である。抽出時間は、沸騰抽出の場合には数分でよいが、それ以下の中温の場合には、数時間から一昼夜が必要である。低温の場合は、穀物、豆の粉砕状態にもよるが、数日〜1ケ月必要である。ただし、この場合にも、なるべく最後には加熱するのがより効果的である。
【0012】
水抽出の場合に最も問題になるのは、糊化現象である。糊状になれば抽出効率が悪くなるのみでなく、実作業においては困難を極める。これを防ぐためには、アミラーゼを加えて反応させるか、塩酸などで酸性にして澱粉を分解すればよく、この方法を用いることにより、充分に解決でき、実用上も全く問題がない。
【0013】
抽出液中の有効成分は、酸、アルカリに安定であるためか、酸抽出あるいはアルカリ抽出物を行うのも有効である。また、水抽出の場合、穀物、豆の組織に働く酵素(例えば、セルラーゼ)を反応させて前処理を行い、抽出する方法が効率的である。これは、前処理により、有効成分がより抽出されやすくなるためであると思われる。
【0014】
さらに、有機溶媒抽出でも、本効果をもったエキスが抽出されることが判明した。このことは、有効成分の解明を進める上で、また、有効成分を濃厚に抽出したり、水に溶けないものとの配合という利用用途の上で極めて有効である。この場合、なるべく微粉砕または粉体化することが好ましい。また、ここで用いる有機溶媒はアルコールのような人体に投与しても安全なものを使用することが望ましい。
【0015】
また、とうもろこしのような生鮮穀類(加熱滅菌したものを含む)、生豆(加熱処理したものを含む)の場合、試料を布か圧搾機で搾った搾汁にも、本効果をもったエキスが得られることが判明した。しかし、この搾汁液よりも、水抽出または有機溶媒抽出する方がより有効的であった。また、圧搾をした後の残渣を水抽出または有機溶媒抽出することにより、効果としては弱いが抗潰瘍作用があることも判明した。
【0016】
さらに、アルコール発酵、乳酸発酵等の発酵を組み合わせても同等の効果であった。
なお、本発明品の穀物、豆からの抽出には、以上のように有機溶媒抽出または水抽出し、その抽出物中の有効成分をさらに溶媒抽出すると、より有効である。しかし、これは、濃縮状態が得られるためと思われ、濃縮することにより同等の効果が得られる。
【0017】
また、用途によっては搾汁や水抽出物に糖やデキストリンが含まれてベタつくとか、その効果において邪魔になる場合がある。その場合には、デキストリンはアミラーゼで糖化した後、糖を酵母に食べさせるとか、有効成分を吸着剤で分画するとか、有機溶媒で抽出することにより糖を除いてやればよい。
いずれにしても、抽出さえ行えば効果が出てくるわけで、用途によっては不要の成分は種々の方法により取り除けばよい。
【0018】
穀類、豆類は主食として毎日食べており、あまりにも身近すぎて、このように抗潰瘍剤として使用する概念すらなく、思いもよらないことであった。また、主食以外には、ビール、焼酎、菓子、豆腐、湯葉、油揚、納豆、味噌、醤油などに用いられてきたが、穀物、豆類からの抽出という考え方も方法も取られていない。これは、加熱抽出しようとすると穀物の特性として糊状になり、従来の考え方では非常に困難であったことにもよるものと思われる。そのため、本発明においては、有機溶媒抽出、酸、アルカリ抽出を用い、また、水抽出の場合、アミラーゼなどを作用させ、抽出を容易にすることにより、目的を達成することができるようにしたのである。
このようにして充分抽出操作を行って初めて、非常に優れた抗潰瘍剤としての有効成分を抽出することができるのである。
【0019】
この本発明品の抗潰瘍剤としての効果をみるために、まず、拘束水浸ストレス潰瘍に対する本発明品の経口投与においての効果を調べた。その方法は、渡辺らの方法に準じて行った。すなわち、8週齢のddY系雄性マウスを24時間絶食後、実施例1により得た本発明品を0.3ml/マウス経口投与し、30分後にストレスゲージに入れ、15℃の水中に剣状突起まで浸し、拘束水浸ストレスを負荷した。5時間後に頸椎脱臼して屠殺し、胃を摘出した。その後、1%ホルマリン溶液1.5mlを胃内に注入し、さらに、同液中に浸すことにより胃組織を軽く固定し、24時間そのまま放置した。その後、大弯に添って切開し、腺胃部に発生した損傷の長さ(mm)を測定し、一匹当たりのその総和を潰瘍係数として表した。また、コントロールとしては、ストレスゲージに入れる30分前に同量の生理食塩水を経口投与したものを用いた。マウスは各々15匹ずつで行った。その結果を示すと表1のとおりである。
【0020】
【表1】
Figure 0003678430
【0021】
表1のように、コントロールとして生理食塩水を投与したマウスにおける潰瘍係数の平均が65.8であるのに対して、本発明品を投与したマウスにおける潰瘍係数の平均は、大麦33.0、小麦19.2、大豆22.2、小豆34.9となり、明らかに本発明品は、経口投与することにより拘束水浸ストレス潰瘍に対する抗潰瘍剤として有効であることが判明した。この結果、本発明品は、胃腸粘膜から直接に作用して抗潰瘍剤として有効な効果を示すことが判明した。
【0022】
次に、拘束水浸ストレス潰瘍に対する本発明品の皮下投与においての効果を調べた。その方法は、経口投与の場合と同様に、渡辺らの方法に準じて行った。実施例1により得た本発明品を0.3ml/マウス皮下投与したもの、および生理食塩水を0.3ml/マウス皮下投与したもの各々15匹について、30分放置後、ストレスゲージに入れ、拘束水浸ストレスを負荷し、本発明品を皮下投与することによる拘束水浸ストレス潰瘍に対する有効性を調べた。その結果を示すと表2のとおりである。
【0023】
【表2】
Figure 0003678430
【0024】
表2のように、生理食塩水を0.3ml/マウス皮下投与したものにおける15匹の潰瘍係数の平均は43.2、本発明品を0.3ml/マウス皮下投与したものにおけるマウス15匹の潰瘍係数の平均は、大麦29.8、小麦19.7、大豆22.1、小豆27.8であり、本発明品を皮下投与することにより抗潰瘍剤として有効であることが明らかになった。
【0025】
このように皮下投与することにより、本発明品が抗潰瘍剤として有効な抗潰瘍性を示したことは、本発明品が胃粘膜に直接的に効果を有するだけではなく、血液を通して根本的に防ぐという効果をも合わせ持っているということがいえる。以上の結果より、本発明品は、ストレス性の潰瘍に対して、経口投与においても、皮下投与においても有効であるということが判明した。
【0026】
次に、胃粘膜に直接作用しておこる潰瘍の一つであるエタノール性の潰瘍に対する本発明品の抗潰瘍剤としての有効性を経口投与において調べた。ストレス潰瘍に対して、本発明品が経口投与においても、皮下投与においても有効であることが判明しているので、ここでは経口投与の場合のみ行った。エタノール潰瘍はRobertらの方法に準じて行った。すなわち、8週齢の Wistar/ST系雄性ラットを24時間絶食、16時間絶水後、実施例2によって得られた本発明品5gを生理食塩水10mlに溶かしたものを1.0ml/ラット経口投与し、その30分後、100%エタノールを1.0ml/ラット経口投与し、その30分後、頸椎脱臼して屠殺し、胃を摘出した。その後、1%ホルマリン溶液10mlを胃内に注入し、さらに、同液中に浸し、胃組織を軽く固定し、マウスの場合と同様に腺胃部に発生した潰瘍の総和を潰瘍係数として測定した。また、この場合も、コントロールとして生理食塩水を経口投与したものを用いた。ここでラットは各々15匹で行った。その結果を示すと表3のとおりである。
【0027】
【表3】
Figure 0003678430
【0028】
表3のように、コントロールとして生理食塩水を1.0ml/ラット経口投与したラットにおける潰瘍係数の平均は48.6であるのに対して、本発明品1.0ml/ラットを経口投与したラットにおける潰瘍係数の平均は、大麦24.5、小麦18.2、大豆19.3、小豆23.1であり、本発明品は、胃粘膜に直接作用しておこるエタノール潰瘍に対しても有効な抗潰瘍剤であることが判明した。
【0029】
これらの結果より、本発明品は、有効ではあるが、胃腸に障害を与えるような医薬品と併用することにより、それらの薬剤からの胃腸保護剤としても有効である。
以上のとおり、本発明品が経口投与および皮下投与において、間接的潰瘍の代表としての拘束水浸ストレス潰瘍に対して有効であること、および直接的潰瘍の代表としてのエタノール潰瘍に対して有効であるという結果より、本発明品が潰瘍全般に有効であり、治療薬としても、予防薬としても有効であり、経口および皮下投与においても巾広く利用できることが判明した。
【0030】
【発明の効果】
本発明品は、間接的な潰瘍(ストレス潰瘍)および胃に直接作用する潰瘍(エタノール潰瘍)いずれにも顕著な効果を示す。しかも、経口投与においても、皮下投与においても多大の効果があることは、実用上内服用にも注射用にもどちらにも利用できるものであり、巾広い用途が見込まれる。このように顕著な抗潰瘍作用を持つものが、安全性が実証されている穀類、豆類から簡単安価に得られたことは画期的なことである。
【0031】
これにより、治癒効果だけでなく、常用しても一切問題がないことから、潰瘍の予防効果を合わせもち、予防医学の面でも非常に優れた事績になるとともに、潰瘍をわずらった人の再発防止という観点からも、これらの人々にとって大きい福音となるものである。
【0032】
【実施例】
実施例1
小麦10kgをよく粉砕し、これに60℃の温水30リットルと液化酵素50gを加え、よく攪拌した。その後、徐々に温度を上げてゆき、5分間煮沸抽出した後、30℃まで冷却した。
その後、しぼり機でしぼり、本発明品25リットルと残査13kgを得た。
【0033】
実施例2
完熟乾燥大豆1kgをよく粉砕し、90%アルコール2リットルを加え、よく攪拌して24時間放置した後、しぼり機でしぼり、圧搾液1.5リットルと残査1.3kgを得た。この圧搾液に2.0リットル加水し、減圧下で濃縮してエタノールを除去し、本発明品1.4リットルを得た。
【0034】
実施例3
とうもろこし5kgをジューサーでしぼり、搾汁液1.2リットルと残査3.7kgを得た。この搾汁液をゼライト濾過して、本発明品1.1リットルを得た。

Claims (3)

  1. 液化酵素により前処理された麦(焙煎処理したものを除く)を2〜5倍量の水で抽出した水抽出物又は麦(焙煎処理したものを除く)のアルコール抽出物を有効成分として含有し、該有効成分が熱、酸及びアルカリに対して安定である抗消化性潰瘍剤。
  2. 水抽出物又はアルコール抽出物をさらに発酵した発酵物を有効成分として含有する請求項1記載の抗消化性潰瘍剤。
  3. 該発酵物が、アルコール発酵物又は乳酸発酵物である、請求項2記載の抗消化性潰瘍剤。
JP30806792A 1992-10-22 1992-10-22 抗潰瘍剤 Expired - Lifetime JP3678430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30806792A JP3678430B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 抗潰瘍剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30806792A JP3678430B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 抗潰瘍剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06135846A JPH06135846A (ja) 1994-05-17
JP3678430B2 true JP3678430B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=17976487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30806792A Expired - Lifetime JP3678430B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 抗潰瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678430B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101744481B1 (ko) * 2015-08-27 2017-06-08 주식회사 글루칸 보리 발효물을 유효성분으로 포함하는 위궤양 개선, 치료 또는 예방용 조성물

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188439A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Showa Sangyo Co Ltd ピロリ菌付着抑制組成物、並びに飲食物
JP6646534B2 (ja) * 2016-06-22 2020-02-14 日本メナード化粧品株式会社 塩基性線維芽細胞増殖因子産生促進剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101744481B1 (ko) * 2015-08-27 2017-06-08 주식회사 글루칸 보리 발효물을 유효성분으로 포함하는 위궤양 개선, 치료 또는 예방용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06135846A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630436B2 (ja) 米からの活性酸素消去剤
JP4669920B2 (ja) 血糖上昇抑制且つ血圧上昇抑制作用を有する機能性素材
CN105473137B (zh) 用于预防或治疗更年期症状的、包含作为活性成分的含有香豆雌酚的大豆提取物的组合物
JP3678430B2 (ja) 抗潰瘍剤
JPH07119176B2 (ja) 抗活性酸素作用組成物並びにこれを有効成分とする抗活性酸素剤、食品、化粧料及び医薬品
KR20130047458A (ko) Ppar 작용 조절 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
JP3550403B2 (ja) 抗潰瘍剤
KR20130083427A (ko) Ppar 작용 조절 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
CN110403114A (zh) 一种刺梨果汁饮料的工艺流程
JPWO2005094858A1 (ja) 抗糖尿病用組成物
CA2115707A1 (en) Antiulcer agent
CN113663043B (zh) 一种具有α-葡萄糖苷酶抑制作用的组合物及其制备方法和应用
JP3678436B2 (ja) 抗潰瘍剤
JP2012020993A (ja) グルカゴン様ペプチド−1分泌促進剤
CN103271968A (zh) 一种红花籽粕提取物的降糖用途
JP3748273B2 (ja) 米からの抗潰瘍剤
JPH08119873A (ja) 米からのヘリコバクター・ピロリ除菌剤
JP3779737B2 (ja) 米からのストレス解消剤
JP3779739B2 (ja) 米からの塩害防止剤
JP3779740B2 (ja) 米からの肥満予防・治療剤
JP3795542B2 (ja) 米からの高血圧予防治療剤
JP5668018B2 (ja) アルコール摂取障害予防剤
JP2001069921A (ja) ペット、家畜類の健康フード
JP3182453B2 (ja) 温湿布剤
EP0616810A1 (en) Anti-cancer agent

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050510

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8