JP3678078B2 - 車両用情報報知装置、車両用情報報知方法及びそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents
車両用情報報知装置、車両用情報報知方法及びそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3678078B2 JP3678078B2 JP30074299A JP30074299A JP3678078B2 JP 3678078 B2 JP3678078 B2 JP 3678078B2 JP 30074299 A JP30074299 A JP 30074299A JP 30074299 A JP30074299 A JP 30074299A JP 3678078 B2 JP3678078 B2 JP 3678078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- vehicle
- information
- interchange
- current position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用情報報知装置、車両用情報報知方法及びそのプログラムを記録した記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、高速道路等の有料道路は、磁気カードから成る通行券が使用され、該通行券に基づいて料金を徴収するために料金収受装置が配設される。該料金収受装置は、例えば、有料道路の料金所の入口のゲートに配設され、通行券を車両(自車)の種類に応じて発行する発券機、及び前記料金所の出口のゲートに配設され、通行券に基づいて所定の料金を徴収する料金徴収機を備える。なお、通行券には、車両の種類、及びどのインターチェンジから有料道路に入ったかを表す情報、すなわち、入口情報が記録される。
【0003】
そして、例えば、車両が入口のゲートを通過する際に、発券機によって通行券が発行されると、道路使用者、すなわち、運転者は発券機から通行券を抜き取り、有料道路を通行する。また、車両が出口のゲートを通過する際に、運転者が料金徴収機に通行券を挿入すると、料金徴収機は、前記通行券に記録された車両の種類及び入口情報を読み出して料金を算出し、算出された料金を運転者に通知して徴収する。
【0004】
ところが、前記料金収受装置においては、入口のゲートで、発券機から通行券を抜き取ったり、出口のゲートで、料金徴収機に通行券を挿入したり、算出された料金に基づいて現金を挿入したりする作業が必要になるだけでなく、前記通行券に記録された車両の種類及び入口情報を読み出して料金を算出したり、領収書を発行したりする必要がある。したがって、その間、車両を停止させることになり、車両の台数が多くなると、入口及び出口のゲートの付近が混雑してしまう。
【0005】
そこで、入口及び出口のゲートにおいて車両を停止させることなく、料金を自動的に決済して徴収する料金自動収受システム(ETC、EPR等)(以下、料金自動収受システムに対応していることを表すために「ETC」を付す。)が提供されている。
【0006】
この場合、入口及び出口のゲートに、一般の車両が通過するための一般ゲートのほかに、料金自動収受システムを利用する車両が通過するための料金自動収受対応ゲートとしてのETCゲートが設置される。そして、料金自動収受システムを利用する場合、車両に搭載された車載器のカードスロットに、車両の所有者、運転者等と道路管理者との間で結ばれた契約の契約期間、契約の対象となる車両の種類等の契約情報が記録されたプリペイドカードを挿入すると、入口及び出口のETCゲートにそれぞれ配設された路側無線装置と前記車載器との間で無線通信が行われる。入口のETCゲートにおいて、入口側の路側無線装置と接続された制御装置は、前記プリペイドカードに入口情報を記録する。また、出口のETCゲートにおいて、出口側の路側無線装置と接続された制御装置は、前記プリペイドカードから契約情報及び入口情報を読み出し、契約情報及び入口情報に基づいて料金を算出し、決済して徴収する。
【0007】
したがって、入口のETCゲートにおいて、発券機から通行券を抜き取ったり、出口のETCゲートにおいて、料金徴収機に通行券を挿入したり、算出された料金に基づいて現金を挿入したりする作業が不要になるだけでなく、領収書を発行したりする必要がなくなるので、作業を簡素化することができるとともに、作業に必要な時間を短くすることができる。その結果、通行する車両の台数が多くなっても、入口及び出口のETCゲートの付近が混雑することはない。
【0008】
ところで、有料道路には、料金自動収受システムを利用することができるETC対応有料道路、及び料金自動収受システムを利用することができない非ETC対応有料道路がある。そして、前記ETC対応有料道路においては、すべてのインターチェンジが、料金自動収受システムに対応する入口及び出口のETCゲートを備えた料金自動収受対応インターチェンジ(以下「ETC対応インターチェンジ」という。)であるとは限らず、入口及び出口のETCゲートを備えない非料金自動収受対応インターチェンジ(以下「非ETC対応インターチェンジ」という。)も存在する。
【0009】
したがって、有料道路を通行する際に料金自動収受システムを利用しようとしても、入口及び出口のゲートに到達するまで、インターチェンジがETC対応インターチェンジであるか非ETC対応インターチェンジであるかが分からないので、運転者は円滑に車両を走行させることができない。また、非ETC対応インターチェンジであるにもかかわらず、運転者がETC対応インターチェンジであると想定して入口及び出口の一般ゲートを通過してしまうと、料金を決済して徴収することができなくなってしまう。そして、ETC対応インターチェンジであるにもかかわらず、運転者が非ETC対応インターチェンジであると想定して、入口及び出口のETCゲートを通過する際に車両を停止させると、車両の台数が多い場合に、入口及び出口のETCゲートの付近が混雑してしまう。
【0010】
そこで、車載器に表示装置を配設し、料金自動収受システムに関する情報、すなわち、料金自動収受システム情報(以下「ETC情報」という。)を車載器のメモリに記録しておき、所定のタイミングで前記ETC情報を読み込み、表示装置の表示画面に表示することによって運転者に通知するようにした車両用情報報知装置が提供されている。この場合、例えば、ETC情報として、有料道路が料金自動収受対応有料道路(以下「ETC対応有料道路」という。)であるかどうかを表すメッセージ、前記ETC対応有料道路において各インターチェンジがETC対応インターチェンジであるかどうかを表すメッセージ、算出された料金等が表示画面に表示される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の車両用情報報知装置においては、非ETC対応インターチェンジにおいてETCゲートが新設されたり、ETC対応インターチェンジにおいてETCゲートが増設されたり、料金が改定されたりすると、表示画面に実際の有料道路、インターチェンジ、ゲート等の状態と異なるETC情報が表示されることになり、ETC情報の精度が低くなってしまう。
【0012】
本発明は、前記従来の料金自動収受装置の問題点を解決して、ETC情報の精度を高くすることができる車両用情報報知装置、車両用情報報知方法及びそのプログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明の車両用情報報知装置においては、車両に搭載された車載器とゲートに配設された無線装置との間で行われる無線通信に基づいて、料金決済用カードによって料金を決済する料金自動収受システムに適用される。
【0014】
そして、ETCゲートであるか一般ゲートであるかを表すETCゲート詳細情報を記録する記録手段と、現在位置に基づいて車両がゲートを通過したかどうかを判断するゲート通過判断処理手段と、車両がゲートを通過したときに前記車載器と無線装置との間で行われる無線通信の結果に基づいて前記ETCゲート詳細情報を更新する情報更新処理手段と、更新されたETCゲート詳細情報を運転者に通知する報知処理手段とを有する。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0022】
図1は本発明の第1の実施の形態における車両用情報報知装置のブロック図である。
【0023】
図において、21は、高速道路等の有料道路において料金自動収受システムを利用するために、図示されない車両に搭載された車載器、23は無線装置としての入口側の路側無線装置、24は無線装置としての出口側の路側無線装置、44は料金自動収受システムに関する情報を記録する記録手段としてのメモリ、92は図示されないゲートを通過したかどうかを判断するゲート通過判断処理手段、93はゲートを通過したときの無線通信の結果に基づいて前記情報を更新する情報更新処理手段、94は更新された情報を運転者に通知する第1の報知処理手段である。
【0024】
図2は本発明の第1の実施の形態における料金自動収受装置の概略図、図3は本発明の第1の実施の形態における入口のETCゲートの概略図、図4は本発明の第1の実施の形態における車載器のブロック図である。
【0025】
図において、11は有料道路、12は有料道路11の入口、13は有料道路11の出口であり、前記入口12には一般ゲート14及び料金自動収受対応ゲートとしてのETCゲート15が、前記出口13には一般ゲート16及びETCゲート17が設置される。前記一般ゲート14、16は料金自動収受システムを利用することなく有料道路11を通行するためのゲートであり、ETCゲート15、17は料金自動収受システムを利用して有料道路11を通行するためのゲートである。そして、前記車載器21との間で無線通信を行うための無線装置としての路側無線装置23がETCゲート15に、路側無線装置24がETCゲート17に配設され、前記路側無線装置23、24は制御装置26と接続される。
【0026】
なお、図2において、入口12には、一般ゲート14及びETCゲート15が、出口13には、一般ゲート16及びETCゲート17がそれぞれ1個設置されるようになっているが、一般ゲート及びETCゲートをそれぞれ2個以上設置することもできる。
【0027】
そして、前記ETCゲート15には、路側無線装置23、ETCゲート15を通過する車両20を検出する車両検出器31〜33、必要に応じて車両20を停止させるための発進制御機34、車両20の通行の可否を表示する路側表示器35、必要に応じて車両20を撮影するカメラ36等が配設される。
【0028】
また、一般道から有料道路11に入るためのETCゲート15の手前のランプウェイ38には、車載器21との間で無線通信を行うための入口側の予告用の路側無線装置39が配設され、所定のインターチェンジにおいて料金自動収受システムを利用することができるかどうかの情報、書込/読出自在の料金決済用のカード、すなわち、料金決済用カードとしてのICカード41の情報等を車載器21と路側無線装置39との間で送受信することができるようになっている。
【0029】
なお、前記ETCゲート17にも、車載器21との間で無線通信を行うための路側無線装置24のほかに、ETCゲート17を通過する車両20を検出する図示されない車両検出器、必要に応じて車両20を停止させるための図示されない発進制御機、車両20の通行の可否を表示する図示されない路側表示器、必要に応じて車両20を撮影する図示されないカメラ等が配設される。
【0030】
また、有料道路11から一般道に出るためのETCゲート17の手前の図示されないランプウェイには、車載器21との間で無線通信を行うための図示されない出口側の予告用の路側無線装置が配設され、所定のインターチェンジにおいて料金自動収受システムを利用することができるかどうかの情報、ICカード41の情報等を車載器21と前記路側無線装置との間で送受信することができるようになっている。
【0031】
そして、前記一般ゲート14、16においては、磁気カードから成る図示されない通行券が使用され、通行券に基づいて料金を徴収するために料金収受装置が配設される。該料金収受装置は、例えば、通行券を車両20の種類に応じて発行する発券機18、及び通行券に基づいて所定の料金を徴収する料金徴収所19を備え、前記料金徴収所19に配設された図示されない料金徴収機に通行券を挿入し、料金徴収機を操作すると、該料金徴収機によって料金が徴収される。なお、発券機18は、通行券の磁気ストライプ等に車両20の種類及び入口情報を記録する。
【0032】
そして、車両20が一般ゲート14を通過する際に、発券機18によって通行券が発行されると、運転者は発券機18から通行券を抜き取り、有料道路11を通行する。また、車両20が一般ゲート16を通過する際に、運転者が前記料金徴収機に通行券を挿入すると、前記料金徴収機は、前記車両20の種類及び入口情報を読み出し、該車両20の種類及び入口情報に基づいて料金を算出し徴収する。なお、料金は、現金、又はプリペイドカード、ポストペイドカード、クレジットカード、ICカード、PCカード等のカードによって支払うことができる。
【0033】
ところで、前記車載器21は、車載器21の全体の制御を行う制御部43、第1の記録手段としてのメモリ44、報知部45、ICカード41が挿脱されるカードスロット46、及び路側無線装置23、24との間で無線通信を行うために前記制御部43に接続されたアンテナ48を備える。この場合、車載器21は、容易に取り外すことができないように車両20のダッシュボード等に固定されるので、車載器21によって車両20を特定することができる。前記メモリ44には、あらかじめ車両の所有者、運転者等と道路管理者との間で結ばれた契約の契約期間、契約の対象となる車両の種類等の契約情報が記録されるほか、入口情報、インターチェンジの情報を示すインターチェンジデータ等が記録される。
【0034】
そして、前記制御部43には、車両20の現在位置を検出する現在位置検出手段としての現在位置検出装置51が接続される。該現在位置検出装置51は、GPS(グローバルポジショニングセンサ)、光式又は電波式のビーコンセンサ、地磁気センサ、距離センサ、ステアリングセンサ、ジャイロセンサ等から成る。
【0035】
前記GPSは、人工衛星によって発生させられた電波を受信することによって、地球上における現在位置を検出し、前記ビーコンセンサは、道路に沿って配設されたビーコンからの位置情報を受信することによって現在位置を検出する。また、地磁気センサは、地磁気を測定することによって車両が向いている方位を検出し、距離センサは、道路上の所定の地点間の距離等を検出する。前記距離センサとして、例えば、車輪の回転数を測定し、該回転数に基づいて距離を検出するもの、加速度を測定し、該加速度を2回積分して距離を検出するもの等を使用することができる。また、ステアリングセンサは、舵(だ)角を検出するためのものであり、例えば、ステアリングホイールの回転部に取り付けられた光学的な回転センサ、回転抵抗センサ、車輪に取り付けられた角度センサ等が使用される。前記ジャイロセンサは、車両の回転角速度を検出するものであり、例えば、ガスレートジャイロ、振動ジャイロ等が使用される。そして、前記ジャイロセンサによって検出された回転角速度を積分することにより、車両が向いている方位を検出することができる。
【0036】
なお、前記GPS及びビーコンセンサは、それぞれ単独で現在位置を検出することができるが、距離センサの場合は、該距離センサによって検出された距離と、地磁気センサ及びジャイロセンサによって検出された方位とを組み合わせることにより現在位置が検出される。また、距離センサによって検出された距離と、ステアリングセンサによって検出された舵角とを組み合わせることによって現在位置を検出することもできる。
【0037】
本実施の形態においては、ICカード41が使用されるが、該ICカード41に代えてPCカード等を使用することもできる。なお、前記ICカード41は、プリペイドカードの機能のように、予納された金額から料金を決済して徴収したり、ポストペイドカード、クレジットカード等のように、後に金融機関等の口座から料金を決済して徴収したりすることができるようになっていて、前記契約に基づいて発行され、原則として有効期限が設定される。そして、前記ICカード41に内蔵されたメモリ47には、前記有効期限、使用限度額等のカード内容の情報が記録される。また、ICカード41がプリペイドカードの機能を有する場合にはメモリ47にカード内容の情報として残高も記録される。本実施の形態において、前記契約情報及び入口情報はメモリ44に記録されるようになっているが、メモリ47に記録することもできる。本実施の形態において、前記残高はメモリ47に記録されるようになっているが、メモリ44に記録することもできる。さらに、前記契約情報、入口情報、残高等を無線通信によって図示されない管理センタ等に送り、該管理センタ等のメモリに記録することもできる。
【0038】
また、前記報知部45は、図示されない表示装置、図示されない音声出力装置等を備える。そして、前記表示装置の表示画面には、車載器21と路側無線装置23、24との間の通信結果、車載器21及びICカード41が正常に機能しているかどうかを表すメッセージ、ETC情報等が表示され、運転者に通知される。前記表示装置としては、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、フロントガラスにホログラムを投影するホログラム装置等を使用することができる。また、前記音声出力装置は、図示されない音声合成装置及びスピーカを備え、音情報、例えば、音声合成装置によって合成された音声から成る案内情報、料金情報等をスピーカから出力し、運転者に通知する。なお、音声合成装置によって合成された音声のほかに、高音、低音等の音、又はあらかじめテープ、電子記録媒体等に録音された各種の案内情報をスピーカから出力することもできる。
【0039】
ところで、カードスロット46にICカード41を挿入すると、車両20がETCゲート15、17を通過する際に、前記車載器21と路側無線装置23、24との間で無線通信が行われる。そして、入口12において、車両20がETCゲート15を通過する際に、前記メモリ44に入口情報が記録される。また、出口13において、車両20がETCゲート17を通過する際に、前記メモリ44から契約情報及び入口情報が読み出され、前記契約情報及び入口情報に基づいて料金が算出され、算出された料金は、報知部45によって運転者に通知されるとともに、制御装置26に送られる。そして、該制御装置26によって、算出された料金が決済され、徴収される。
【0040】
したがって、発券機から通行券を抜き取ったり、料金徴収機に通行券を挿入したり、算出された料金に基づいて現金を挿入したりする作業が不要になるだけでなく、前記メモリ44から契約情報及び入口情報を読み出して料金を算出する処理、及び制御装置26によって領収書を発行する処理は、別途行うことができるので、ETCゲート15、17における作業を簡素化することができ、また、作業に必要な時間を短くすることもできる。その結果、通行する車両20の台数が多くなっても、ETCゲート15、17の付近が混雑することはない。
【0041】
なお、一般ゲート14、16を通過する場合でも料金自動収受システムを利用することができる。その場合、一般ゲート14において図示されないカード処理所の料金収受員にICカード41を渡して、前記メモリ44に入口情報を記録し、一般ゲート16において料金徴収所19の料金収受員にICカード41を渡して、料金を支払うこともできる。そのために、前記カード処理所及び料金徴収所19には図示されないICカード処理機が配設され、該ICカード処理機と制御装置26とが接続される。また、同様に、ETCゲート15、17を備えない非ETC対応インターチェンジの一般ゲートを通過する場合も料金自動収受システムを利用することができる。
【0042】
次に、料金自動収受システムを利用するためのETC情報について説明する。
【0043】
図5は本発明の第1の実施の形態における有料道路データのイメージ図、図6は本発明の第1の実施の形態におけるメモリ内のインターチェンジデータを示す図である。
【0044】
前記メモリ44(図4)には、図5に示されるような有料道路データが記録され、該有料道路データには、有料道路11(図2)の本線を示す本線データDA1、本線とランプウェイ38(図3)との分岐点を示す分岐点データDA2、ランプウェイ38のリンクを示すランプウェイリンクデータDA3、インターチェンジデータDA4等がある。
【0045】
そして、該インターチェンジデータDA4は、前記メモリ44に形成された料金自動収受システム情報データ領域(以下「ETCデータ領域」という。)84にETC情報として記録される。前記インターチェンジデータDA4は、各インターチェンジごとの、インターチェンジの位置を表す位置座標、インターチェンジの名称、有料道路11に接続される道路の接続道路情報、インターチェンジがETCゲート15、17を備えるかどうか、すなわち、インターチェンジがETC対応インターチェンジであるか、又は非ETC対応インターチェンジであるかを表す料金自動収受対応ゲータ有無フラグ(以下「ETCゲート有無フラグ」という。)、ETCゲート詳細情報、車両20の種類ごとの料金情報、料金自動収受システムランドマークデータ(以下「ETCランドマークデータ」という。)等から成る。
【0046】
前記ETCゲート詳細情報は、インターチェンジ内の各ゲートのゲート番号、及び該ゲート番号に対応させて設定され、ETCゲートであるか一般ゲートであるかを表すゲートフラグから成る。また、前記ETCランドマークデータは、前記表示装置に開かれた表示画面において、ETC対応インターチェンジにランドマークを付加するためのデータである。なお、本実施の形態において、インターチェンジデータDA4は、メモリ44に記録されるが、メモリ47に記録することもできる。
【0047】
ところで、所定のタイミングで前記メモリ44からETC情報を読み込み、前記表示画面に表示することによって運転者に通知するようにした車両用情報報知装置が提供されている。この場合、例えば、ETC情報として、有料道路がETC対応有料道路であるかどうかを表すメッセージ、前記ETC対応有料道路において各インターチェンジがETC対応インターチェンジであるかどうかを表すメッセージ、算出された料金等が表示画面に表示される。
【0048】
したがって、有料道路11を通行する際に料金自動収受システムを利用しようとするときに、一般道からランプウェイ38に入って入口12のゲートに到達するまで、及び有料道路11の本線からランプウェイ38に入って出口13のゲートに到達するまでに、インターチェンジがETC対応インターチェンジであるか、又は非ETC対応インターチェンジであるかが分かるので、運転者は円滑に車両20を走行させることができる。
【0049】
また、非ETC対応インターチェンジであるにもかかわらず、運転者がETC対応インターチェンジであると想定して一般ゲートを通過してしまうことがなくなるので、料金を確実に決済して徴収することができる。
【0050】
そして、ETC対応インターチェンジであるにもかかわらず、運転者が非ETC対応インターチェンジであると想定して、ETCゲートを通過する際に車両20を停止させることがなくなるので、車両20の台数が多い場合に、ETCゲートの付近が混雑するのを防止することができる。
【0051】
次に、前記車載器21の動作について説明する。
【0052】
図7は本実施の第1の形態における車載器の動作を示す第1のメインフローチャート、図8は本実施の第1の形態における車載器の動作を示す第2のメインフローチャート、図9は本発明の第1の実施の形態における車載器の動作を示す第3のメインフローチャート、図10は本発明の第1の実施の形態における表示装置によるメッセージの表示例を示す第1の図、図11は本発明の第1の実施の形態における表示装置によるメッセージの表示例を示す第2の図である。
【0053】
まず、運転者が図示されないイグニッションキーを操作して車両20(図3)の図示されないエンジンを始動させると、車載器21の図示されない電源がオンにされる。そして、制御部43(図4)の図示されない第1のカード有無チェック処理手段は、カードスロット46にICカード41が挿入されているかどうかによってICカード41の有無をチェックし、ICカード41が有るかどうかを判断する。ICカード41が有る場合、制御部43の図示されない第1のカード有効性判断処理手段は、カード内容チェック・記録処理を行う。すなわち、前記第1のカード有効性判断処理手段は、メモリ47からカード内容の情報を読み出してチェックし、ICカード41の有効性を判断して判断結果をメモリ44に記録する。そして、制御部43の第1の報知処理手段94は、前記表示画面に、例えば、「有効期限が経過しています。」、「残高がありません。」等の所定のメッセージを表示することによって、カード内容の情報、及び前記第1のカード有効性判断処理手段によって判断され、かつ、メモリ44に記録されたカード内容のチェック結果を運転者に通知する。
【0054】
一方、ICカード41が無い場合、制御部43は、前記表示画面にICカード41の挿入を促す旨のメッセージを表示することによって、ICカード41が挿入されていない旨を運転者に通知し、カードスロット46にICカード41が挿入されるのを待機する。
【0055】
続いて、制御部43の図示されない第1の現在位置追跡処理手段は、現在位置追跡処理を行い、現在位置検出装置51によって現在位置を検出し、追跡する。また、有料道路11を利用するために、車両20が所定のインターチェンジに到達し、一般道からランプウェイ38に入ると、制御部43の図示されない第1のETCゲート有無検索手段は、インターチェンジの情報を検索するためにETCデータ領域84(図6)を参照し、インターチェンジデータDA4(図5)のETCゲート有無フラグに基づいてインターチェンジがETC対応インターチェンジであるか、又は非ETC対応インターチェンジであるかを判断する。
【0056】
そして、インターチェンジがETC対応インターチェンジである場合、前記第1の報知処理手段94は、前記表示画面に、例えば、「インターチェンジでETCゲートを利用することができます。」等のメッセージを表示することによって、インターチェンジがETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知する。
【0057】
続いて、制御部43の図示されない第1の受信待機処理手段は、車載器21によって入口側の予告用の路側無線装置39からの電波が受信されるのを待機する。そして、車載器21によって前記電波が受信されると、制御部43の図示されない第1の車両案内処理手段は、前記メモリ44に記録された判断結果に基づいて、ICカード41が有効であるかどうかを判断し、ICカード41が有効である場合、ETCゲート案内処理を行って車両20をETCゲート15に案内し、有効でない場合、一般ゲート案内処理を行って車両20を一般ゲート14に案内する。このとき、前記第1の報知処理手段94は、前記表示画面に、例えば、「ETCゲートに案内します。」、「有効期限が経過しています。一般ゲートに案内します。」等の所定のメッセージを表示し、一般ゲート14又はETCゲート15に案内する旨を運転者に通知する。この場合、車両20は有料道路11を通行する前であるので、ICカード41が有効であるかどうかは、例えば、ICカード41の有効期限が経過していないかどうかによって判断される。
【0058】
そして、車両20がETCゲート15に案内されると、車両20がETCゲート15を通過する際に、前記制御部43の図示されない第1の車載器側送受信処理手段、及び制御装置26の図示されない第1の路側送受信処理手段は入口側情報送受信処理を行う。また、前記路側無線装置23と前記車載器21との間で無線通信が行われ、制御部43の図示されない第1の入口情報記録処理手段は、路側無線装置23から送られた入口情報をメモリ44に記録する。
【0059】
また、インターチェンジが非ETC対応インターチェンジである場合、前記第1の報知処理手段94は、図10に示されるように、前記表示画面に、例えば、「インターチェンジにETCゲートはありません。カードを取り外して係員に手渡してください。」等のメッセージを表示することによって、インターチェンジが非ETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知する。続いて、車両20がETCゲート15より所定距離手前の位置に到達すると、前記第1の車両案内処理手段は、一般ゲート案内処理を行って車両20を一般ゲート14に案内する。このとき、第1の報知処理手段94は、表示画面に、例えば、「一般ゲートに案内します。」等のメッセージを表示し、一般ゲート14に案内する旨を運転者に通知する。
【0060】
このようにして、一般ゲート14又はETCゲート15に案内されると、制御部43の図示されない第1のETC情報学習処理手段は、ETC情報学習処理を行い、ETC情報を学習する。
【0061】
続いて、運転者は、車両20を、例えば、目的地の最寄りのインターチェンジまで走行させる。車両20が、有料道路11の本線からランプウェイ38に入ると、前記ETCゲート有無検索手段は、インターチェンジの情報を検索するためにETCデータ領域84を参照し、前記ETCゲート有無フラグに基づいてインターチェンジがETC対応インターチェンジであるか、又は非ETC対応インターチェンジであるかを判断する。
【0062】
そして、インターチェンジがETC対応インターチェンジである場合、前記第1の報知処理手段94は、前記表示画面に、例えば、「インターチェンジでETCゲートを利用することができます。」等のメッセージを表示することによって、インターチェンジがETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知する。
【0063】
続いて、前記第1の受信待機処理手段は、車載器21によって前記出口側の予告用の路側無線装置からの電波が受信されるのを待機する。そして、車載器21によって前記電波が受信されると、制御部43の図示されない第1の料金算出処理手段は、ETCデータ領域84を参照し、前記契約情報及び入口情報に基づいて料金を算出する。また、前記第1の車両案内処理手段は、前記メモリ44に記録された判断結果に基づいて、ICカード41が有効であるかどうかを判断し、ICカード41が有効である場合、ETCゲート案内処理を行って車両20をETCゲート17に案内し、有効でない場合、一般ゲート案内処理を行って車両20を一般ゲート16に案内する。このとき、前記第1の報知処理手段94は、表示画面に、例えば、図11に示されるように、「残高が不足しています。一般ゲートに案内します。」、「ETCゲートに案内します。」、「有効期限が経過しています。一般ゲートに案内します。」、「料金が使用限度額を超えています。一般ゲートに案内します。」等の所定のメッセージを表示することによって、一般ゲート16又はETCゲート17に案内する旨を運転者に通知する。この場合、車両20は有料道路11を通行した後であるので、ICカード41が有効であるかどうかは、ICカード41の有効期限が経過していないかどうかだけでなく、例えば、残高が算出された料金より多いかどうか、算出された料金が使用限度額を超えていないかどうか等によって判断される。
【0064】
そして、車両20がETCゲート17に案内されると、車両20がETCゲート17を通過する際に、前記第1の車載器側送受信処理手段及び第1の路側送受信処理手段は出口側情報送受信処理を行う。また、前記路側無線装置と前記車載器21との間で無線通信が行われ、契約情報及び入口情報が制御装置26に送られる。そして、制御装置26は、前記契約情報及び入口情報に基づいて別途に料金を算出し、決済して徴収する。なお、前記第1の料金算出処理手段によって算出された料金を制御装置26に送り、該制御装置26による料金の算出を省略することもできる。
【0065】
このようにして、一般ゲート16又はETCゲート17に案内されると、前記第1のETC情報学習処理手段は、ETC情報学習処理を行い、ETC情報を学習する。
【0066】
なお、車両20が、一般道路からランプウェイ38に入ったかどうか、又は有料道路11の本線からランプウェイ38に入ったかどうかの判断は、現在位置検出装置51によって検出された車両20の現在位置に基づいて、マップマッチング技術を使用することによって行われる。
【0067】
次に、図7〜9のフローチャートについて説明する。
ステップS1 ICカード41の有無をチェックする。
ステップS2 ICカード41が有るかどうかを判断する。ICカード41が有る場合はステップS4に、無い場合はステップS3に進む。
ステップS3 ICカード41が挿入されていない旨を運転者に通知し、ステップS1に戻る。
ステップS4 カード内容チェック・記録処理を行う。
ステップS5 カード内容の情報を運転者に通知する。
ステップS6 現在位置追跡処理を行う。
ステップS7 一般道からランプウェイ38に入るのを待機する。
ステップS8 インターチェンジの情報を検索する。
ステップS9 ETC対応インターチェンジであるかどうかを判断する。ETC対応インターチェンジである場合はステップS11に、ない場合はステップS10に進む。
ステップS10 非ETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知し、ステップS14に進む。
ステップS11 ETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知する。
ステップS12 車載器21によって電波が受信されるのを待機する。
ステップS13 ICカード41が有効であるかどうかを判断する。ICカード41が有効である場合はステップS15に、有効でない場合はステップS14に進む。
ステップS14 一般ゲート案内処理を行い、ステップS18に進む。
ステップS15 ETCゲート案内処理を行う。
ステップS16 入口側情報送受信処理を行う。
ステップS17 入口情報を記録する。
ステップS18 ETC情報学習処理を行う。
ステップS19 現在位置追跡処理を行う。
ステップS20 本線からランプウェイ38に入るのを待機する。
ステップS21 インターチェンジの情報を検索する。
ステップS22 ETC対応インターチェンジであるかどうかを判断する。ETC対応インターチェンジである場合はステップS24に、ない場合はステップS23に進む。
ステップS23 非ETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知し、ステップS27に進む。
ステップS24 ETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知する。
ステップS25 車載器21によって電波が受信されるのを待機する。
ステップS26 ICカード41が有効であるかどうかを判断する。ICカード41が有効である場合はステップS28に、有効でない場合はステップS27に進む。
ステップS27 一般ゲート案内処理を行い、ステップS30に進む。
ステップS28 ETCゲート案内処理を行う。
ステップS29 出口側情報送受信処理を行う。
ステップS30 ETC情報学習処理を行い、処理を終了する。
【0068】
次に、ステップS18のETC情報学習処理のサブルーチンについて説明する。
【0069】
図12は本発明の第1の実施の形態におけるETC情報学習処理のサブルーチンを示す図である。
【0070】
まず、前記第1のETC情報学習処理手段は、前記第1の現在位置追跡処理手段によって現在位置追跡処理を行い、現在位置検出装置51(図4)によって現在位置を検出し、追跡する。次に、前記第1のETC情報学習処理手段は、ゲート通過判断処理手段92(図1)によって、車両20(図2)が一般ゲート14又はETCゲート15を通過するのを待機する。この場合、前記ゲート通過判断処理手段92は、現在位置に基づいて、一般ゲート14又はETCゲート15の前後の所定距離の範囲内を車両20が通過したかどうかを判断する。また、一般ゲート14又はETCゲート15を中心にして所定の半径の円内を通過したかどうかを判断することもできる。この場合、現在位置検出装置51によって検出された現在位置に基づいて、マップマッチング等の処理を行い、前記メモリ44に記録された地図データ上での現在位置を特定し、特定された現在位置と地図データ上における一般ゲート14又はETCゲート15とを比較することによって前記判断が行われる。
【0071】
そして、一般ゲート14又はETCゲート15を通過すると、前記第1のETC情報学習処理手段のゲート案内処理判断処理手段は、前記第1の車両案内処理手段によるETCゲート案内処理が行われたかどうかを判断する。また、前記第1のETC情報学習処理手段の無線通信判断処理手段は、車両20が一般ゲート14又はETCゲート15を通過する際に、前記路側無線装置23と前記車載器21との間で無線通信が行われたかどうかを判断する。そして、前記第1のETC情報学習処理手段の情報更新処理手段93は、前記ゲート案内処理判断処理手段及び無線通信判断処理手段の判断結果に基づいてETC情報を更新する。すなわち、情報更新処理手段93は、メモリ44に形成されたETCデータ領域84(図6)のインターチェンジデータDA4(図5)を、判断結果に基づいて修正する。この場合、ETCゲート案内処理が行われたにもかかわらず、無線通信が行われなかった場合、車両20が通過したゲートはETCゲート15ではなく、一般ゲート14であることが分かるので、通過したゲートのETCゲート詳細情報のゲートフラグをオンからオフにする。また、ETCゲート案内処理が行われなかったにもかかわらず、無線通信が行われた場合、車両20が通過したゲートは一般ゲート14ではなく、ETCゲート15であることが分かるので、前記情報更新処理手段93は、通過したゲートのETCゲート詳細情報のゲートフラグをオフからオンにする。この場合、通過したゲートのゲート番号は、現在位置に基づいて特定される。そして、ゲートフラグをオフからオンにする場合、前記情報更新処理手段93は、ETCゲート有無フラグがオンであるかどうかを判断し、ETCゲート有無フラグがオフである場合、オフからオンにするとともに、ETCランドマークデータを修正する。
【0072】
また、前記情報更新処理手段93は、現在位置検出装置51によって検出された現在位置の位置座標に基づいて、インターチェンジデータDA4の位置座標を修正する。そして、前記情報更新処理手段93は、有料道路11から出た後のETC情報学習処理の学習結果に基づいて、有料道路11に接続される道路の接続道路情報を修正する。さらに、前記情報更新処理手段93は、第1の料金算出処理手段によって算出された料金と、制御装置26が契約情報及び入口情報に基づいて別途に算出し、決済して徴収した料金とが異なる場合、料金情報を修正する。
【0073】
なお、ETCデータ領域84にインターチェンジデータDA4のほかに、有料道路11がETC対応有料道路であるか非ETC対応有料道路であるかを表すETC対応インターチェンジ有無フラグが設定されている場合、又は、メモリ44に記録された道路データにおいて、有料道路11の区間のインターチェンジデータDA4にETC対応有無フラグが付与されている場合、前記情報更新処理手段93は、ETCゲート有無フラグをオフからオンにするのに伴って、ETC対応インターチェンジ有無フラグをオフからオンにする。
【0074】
また、二つの所定のインターチェンジがいずれもETC対応インターチェンジである場合、二つのインターチェンジを結ぶ区間をETC対応区間とし、二つの所定のインターチェンジのうちの少なくとも一方が非ETC対応インターチェンジである場合、二つのインターチェンジを結ぶ区間を非ETC対応区間とする区間フラグを設定することができる。その場合、前記情報更新処理手段93は、ETCゲート有無フラグをオフからオンにするのに伴って、区間フラグをオフからオンにする。
【0075】
なお、前記車載器21に入力部が配設されている場合、該入力部を操作することによって手動でETC情報を更新することもできる。
【0076】
このように、ゲートを通過するのに伴ってETC情報を更新することができる。したがって、非ETC対応インターチェンジにおいてETCゲートが新設されたり、ETC対応インターチェンジにおいてETCゲートが増設されたり、料金が改定されたりしても、次回から表示画面に実際の有料道路11、インターチェンジ、ゲート等の状態と異なるETC情報が表示されることがなくなる。その結果、ETC情報の精度を高くすることができる。
【0077】
なお、前記ETC情報学習処理は、入口のインターチェンジにおいて一般ゲート14又はETCゲート15を通過した後に行われるほかに、出口のインターチェンジにおいて一般ゲート16又はETCゲート17を通過した後にも行われる。出口のインターチェンジにおいて一般ゲート16又はETCゲート17を通過した後に行われるETC情報学習処理は、入口のインターチェンジにおいて一般ゲート14又はETCゲート15を通過した後に行われるETC情報学習処理と同じであるので、説明を省略する。
【0078】
なお、音声出力装置によって前記各メッセージを音声で出力することもできる。
【0079】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS18−1 現在位置追跡処理を行う。
ステップS18−2 一般ゲート14又はETCゲート15を通過したかどうかを判断する。一般ゲート14又はETCゲート15ゲートを通過した場合はステップS18−3に進み、通過していない場合はステップS18−1に戻る。
ステップS18−3 ETCゲート案内処理が行われたかどうかを判断する。ETCゲート案内処理が行われた場合はステップS18−6に、行われていない場合はステップS18−4に進む。
ステップS18−4 無線通信が行われたかどうかを判断する。無線通信が行われた場合はステップS18−5に進み、行われていない場合はリターンする。
ステップS18−5 データ修正処理を行い、リターンする。
ステップS18−6 無線通信が行われたかどうかを判断する。無線通信が行われた場合はリターンし、行われていない場合はステップS18−7に進む。
ステップS18−7 データ修正処理を行い、リターンする。
【0080】
次に、ナビゲーション装置を備えた本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0081】
図13は本発明の第2の実施の形態における車載器・ナビゲーション装置ユニットのブロック図である。
【0082】
図において、41は書込/読出自在の料金決済用カードとしてのICカード、47は該ICカード41に内蔵されたメモリ、61は車両20(図2)に搭載された車載器、71は該車載器61と接続されたナビゲーション装置である。前記車載器61は、車載器61の全体の制御を行う制御部63、ICカード41が挿脱されるカードスロット46、並びに無線装置としての路側無線装置23及び路側無線装置24との間で無線通信を行うために前記制御部63に接続されたアンテナ68を備える。
【0083】
また、前記ナビゲーション装置71は、ナビゲーション装置71の全体の制御を行う制御部73、第2の記録手段としてのデータ記録部72、第3の記録手段としてのメモリ74、通信部75、報知部76、入力部77、車両20の現在位置を検出する現在位置検出手段としての現在位置検出部81、該現在位置検出部81に接続されたアンテナ82、及び前記通信部75に接続されたアンテナ83を備える。前記報知部76は、図示されない表示装置、図示されない音声出力装置等を備える。そして、前記表示装置の表示画面には、操作案内、操作メニュー、操作キーの案内、目的地までの経路、走行する経路に沿った案内等が表示されるほか、車載器21と路側無線装置23、24との間の通信結果、車載器21及びICカード41が正常に機能しているかどうか等が表示され、運転者に通知される。なお、本実施の形態においては、制御部63と制御部73とはケーブルによって接続されるが、アンテナ68、通信部75及びアンテナ83を利用し、通信によって接続することもできる。前記メモリ74には、ETCデータ領域84(図6)が形成され、該ETCデータ領域84にインターチェンジデータD4(図5)が記録される。
【0084】
前記現在位置検出部81は、GPS、光式又は電波式のビーコンセンサ、地磁気センサ、距離センサ、ステアリングセンサ、ジャイロセンサ等から成る。
【0085】
前記データ記録部72は、CD、MD、DVD等の記録媒体から成り、地図データファイル、交差点データファイル、ノードデータファイル、道路データファイル、写真データファイル、及び各地域のホテル、ガソリンスタンド、観光地案内等の施設の情報が記録された施設情報データファイルを備える。これら各データファイルには、経路を検索するためのデータのほか、前記表示画面に、検索された経路に沿って案内図を表示したり、交差点又は経路における特徴的な写真、コマ図等を表示したり、次の交差点までの距離、次の交差点における進行方向等を表示したり、他の案内情報を表示したりするための各種のデータが記録される。なお、前記データ記録部72には、所定の情報を前記音声出力装置によって出力するための各種のデータも記録される。
【0086】
ところで、前記交差点データファイルには各交差点に関する交差点データが、ノードデータファイルにはノードに関するノードデータが、道路データファイルには道路に関する道路データがそれぞれ記録され、前記交差点データ、ノードデータ及び道路データによって道路状況が表される。なお、前記ノードデータは、前記地図データファイルに記録された地図データにおける道路の位置及び形状を表す要素であり、道路上の各ノード、及び各ノード間を連結するリンクを示すデータから成る。そして、前記道路データによって、道路自体については、幅員、勾(こう)配、カント、バンク、路面の状態、道路の車線数、車線数の減少する地点、幅員の狭くなる地点等が、コーナについては、曲率半径、交差点、T字路、コーナの入口等が、道路属性については、踏切、降坂路、登坂路、道路種別(高速道路等の有料道路、国道、一般道等)等がそれぞれ表される。また、前記道路データのうちの有料道路データによって、有料道路11のランプウェイ38(図3)、料金所等がそれぞれ表される。
【0087】
前記メモリ74は、磁気コア、半導体メモリ等の記録媒体から成り、前記制御部73が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるRAM、及び制御プログラムのほか、目的地までの経路の検索、経路中の走行案内、特定区間の決定等を行うための各種のプログラムが記録されたROMを備える。そして、前記RAMには、契約情報及び入口情報が記録される。本実施の形態において、前記契約情報及び入口情報はRAMに記録されるようになっているが、車載器61に図示されないメモリを配設し、前記契約情報及び入口情報を前記メモリに記録したり、メモリ47に記録したりすることもできる。
【0088】
なお、前記データ記録部72として、CD、MD、DVD等に代えて、磁気テープ、磁気ディスク、磁気コア、半導体メモリ、フロッピーディスク、磁気ドラム、光ディスク、ICカード、光カード等の記録媒体を使用することができる。また、メモリ74として、磁気コア、半導体メモリ等に代えて、CD、MD、DVD、磁気テープ、磁気ディスク、フロッピーディスク、磁気ドラム、光ディスク、ICカード、光カード等の記録媒体を使用することもできる。
【0089】
本実施の形態においては、前記データ記録部72に各種のデータが、前記ROMに各種のプログラムが記録されるようになっているが、前記各データ及び各プログラムを同じ外部の記録媒体に記録することもできる。この場合、例えば、メモリ74に図示されないフラッシュメモリを配設し、前記外部の記録媒体から前記各データ及び各プログラムを読み出してフラッシュメモリに書き込むこともできる。したがって、外部の記録媒体を交換することによって前記各データ及び各プログラムを更新することができる。このように、各種の記録媒体に記録された前記プログラムを起動し、データに基づいて各種の処理を行うことができる。
【0090】
さらに、前記通信部75は、図示されない情報センサ等を備え、該情報センサ等によって受信した渋滞等の道路情報、交通事故情報、GPSの検出誤差を検出するD−GPS情報等を受信し、図示されないFM送信装置、電話回線等との間で各種のデータの送受信を行う。
【0091】
なお、本発明の機能を実現するための各データ及び各プログラムの少なくとも一部を、情報センタ等からの無線通信ネットワーク等の伝送媒体を介して前記通信部75によって受信し、前記フラッシュメモリ等に記録することもできる。
【0092】
そして、前記入力部77は、報知部76と別に配設されたキーボード、マウス、バーコードリーダ、ライトペン、遠隔操作用のリモートコントロール装置等を使用することによって、走行開始時の位置を修正したり、目的地を入力したりすることができる。また、前記入力部77を、表示画面に画像で表示されたタッチパネルによって構成し、タッチパネルのキー又はメニューにタッチすることによって入力を行ったり、前記入力部77として、図示されないマイクロホン等を使用し、音声によって入力を行ったりすることができる。
【0093】
前記構成のナビゲーション装置71において、制御部73の図示されない案内・表示処理手段は、案内・表示処理を行うことによって、表示画面に現在位置及び周辺の地図を表示する。また、運転者が入力部77を操作して目的地を設定すると、制御部73の図示されない経路探索処理手段は、経路探索処理を行うことによって、現在位置から目的地までの経路を探索し、経路が探索されると、前記案内・表示処理手段は、経路案内情報出力処理を行うことによって、表示画面に経路、現在位置及び周辺の地図を表示し、経路案内を開始する。したがって、運転者は、前記経路案内に従って車両20を走行させることができる。
【0094】
次に、前記車載器61の動作について説明する。
【0095】
図14は本発明の第2の実施の形態における車載器の動作を示すフローチャートである。
【0096】
まず、運転者が図示されないイグニッションキーを操作して車両20(図2)の図示されないエンジンを始動させると、車載器61(図13)の図示されない電源がオンにされる。そして、制御部63の図示されない第2のカード有無チェック処理手段は、カードスロット46にICカード41が挿入されているかどうかによってICカード41の有無をチェックし、ICカード41が有るかどうかを判断する。ICカード41が有る場合、制御部63の図示されないカード内容チェック・記録処理手段は、メモリ47から残高、有効期限、使用限度額等のカード内容の情報を読み出してチェックし、チェック内容を制御部63の図示されないバッファ等に記録する。そして、制御部63の図示されない転送処理手段は、前記カード内容の情報をナビゲーション装置71に送り、メモリ74に記録する。
【0097】
一方、ICカード41が無い場合、制御部63はICカード41が無い旨をナビゲーション装置71に通知し、制御部73は前記表示画面にICカード41の挿入を促す旨のメッセージを表示しすることによって、ICカード41が挿入されていない旨を運転者に通知し、カードスロット46にICカード41が挿入されるのを待機する。
【0098】
続いて、有料道路11を利用するために、車両20が一般道からランプウェイ38(図3)に入ると、制御部63の図示されない第2の受信待機処理手段は、車載器61によって路側無線装置23からの電波が受信されるのを待機する。そして、車載器61によって前記電波が受信されると、車両20が料金自動収受対応ゲートとしてのETCゲート15を通過する際に、前記制御部63の図示されない第2の車載器側送受信処理手段、及び制御装置26の図示されない第2の路側送受信処理手段は入口側情報送受信処理を行う。その結果、前記路側無線装置23と前記車載器61との間で無線通信が行われる。そして、制御部63の図示されない第2の入口情報記録処理手段は路側無線装置23から送られた入口情報をナビゲーション装置71に送り、メモリ74に記録する。
【0099】
このようにしてETCゲート15を通過した後、運転者は、車両20を目的地の最寄りのインターチェンジまで走行させ、有料道路11の本線からランプウェイ38に入ると、前記第2の受信待機処理手段は、車載器61によって路側無線装置24からの電波が受信されるのを待機する。
【0100】
そして、車載器61によって前記電波が受信されると、車両20がETCゲート17を通過する際に、前記第2の車載器側送受信処理手段及び第2の路側送受信処理手段は出口側情報送受信処理を行う。その結果、前記路側無線装置24と前記車載器61との間で無線通信が行われ、制御部63の図示されない第1の出口情報記録処理手段は、路側無線装置24から送られた目的地の最寄りのインターチェンジを表す情報、すなわち、出口情報をナビゲーション装置71に送り、メモリ74に記録する。そして、契約情報及び入口情報が制御装置26に送られ、制御装置26は、前記契約情報及び入口情報に基づいて料金を算出し、決済して徴収する。
【0101】
なお、車両20が、一般道路からランプウェイ38に入ったかどうか、又は有料道路11の本線からランプウェイ38に入ったかどうかの判断は、現在位置検出部81によって検出された車両20の現在位置、及びデータ記録部72に記録された道路データに基づいて、マップマッチング技術を使用することによって行われる。
【0102】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS31 ICカード41の有無をチェックする。
ステップS32 ICカード41が有るかどうかを判断する。ICカード41が有る場合はステップS34に、無い場合はステップS33に進む。
ステップS33 ICカード41が挿入されていない旨を運転者に通知し、ステップS31に戻る。
ステップS34 カード内容チェック・記録処理を行う。
ステップS35 カード内容の情報をナビゲーション装置71に送る。
ステップS36 カード内容の情報を運転者に通知する。
ステップS37 車載器26によって電波が受信されるのを待機する。
ステップS38 入口側情報送受信処理を行う。
ステップS39 入口情報をナビゲーション装置71に送る。
ステップS40 車載器26によって電波が受信されるのを待機する。
ステップS41 出口側情報送受信処理を行う。
ステップS42 出口情報をナビゲーション装置71に送る。
【0103】
次に、ナビゲーション装置71の動作について説明する。
【0104】
図15は本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第1のフローチャート、図16は本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第2のフローチャート、図17は本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第3のフローチャート、図18は本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第4のフローチャート、図19は本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第5のフローチャート、図20は本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第6のフローチャートである。
【0105】
まず、ナビゲーション装置71(図13)は、運転者による経路探索の要求があるかどうかを判断する。運転者による経路探索の要求がある場合、運転者は、入力部77を操作して目的地を設定するとともに、有料道路11(図2)を優先するか、一般道を優先するか等の経路探索条件を設定すると、前記経路探索処理手段は、経路探索処理を行うことによって、現在位置から目的地までの経路を探索する。なお、目的地を設定する際に、通過点を同時に設定することもできる。
【0106】
続いて、制御部73は探索された経路に基づいて、データ記録部72から経路情報を取得しメモリ74に記録する。そして、前記経路探索条件において有料道路11が優先されると、制御部73の図示されない第2の料金算出処理手段は、ETCデータ領域84(図6)を参照し、料金情報に基づいて、経路内において有料道路11を走行する区間の料金を算出し、メモリ74に記録する。なお、この時点でメモリ47からカード内容の情報を読み出し、料金と残高とを比較し、料金が残高を超えるかどうかを判断することができる。料金が残高を超える場合、制御部73の図示されない第2の報知処理手段は、表示画面にカード内容の情報に基づいて、例えば、「残高が不足しています。一般ゲートを案内します。」(図11)、「残高が不足しています。経路を変更しますか。」等の所定のメッセージを表示することによって、料金が残高を超える旨を運転者に通知する。また、経路を変更する場合は、所定の区間を有料道路11から一般道に変更し、残高の範囲内で有料道路11を利用することができるようにする。
【0107】
次に、制御部73の図示されない第2の現在位置追跡処理手段は、現在位置追跡処理を行い、現在位置検出部81によって現在位置を検出し、追跡する。続いて、車両20が所定のインターチェンジに到達し、一般道からランプウェイ38(図3)に入ると、制御部73の図示されない第2のETCゲート有無検索手段は、インターチェンジの情報を検索するためにETCデータ領域84を参照し、インターチェンジデータDA4(図5)のETCゲート有無フラグに基づいてインターチェンジがETC対応インターチェンジであるか、又は非ETC対応インターチェンジであるかを判断する。
【0108】
そして、インターチェンジがETC対応インターチェンジである場合、前記第2の報知処理手段は、前記表示画面に、例えば、「インターチェンジでETCゲートを利用することができます。」等のメッセージを表示することによって、インターチェンジがETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知する。
【0109】
続いて、前記第2の現在位置追跡処理手段は、現在位置追跡処理を行い、現在位置検出部81によって現在位置を検出し、追跡する。そして、車両20がETCゲート15より所定距離手前の位置に到達すると、制御部73の図示されない第2の車両案内処理手段は、メモリ47からカード内容の情報を読み出し、料金と残高とを比較し、料金が残高を超えるかどうかを判断し、判断の結果、及び前記メモリ74に記録された判断結果に基づいて、ICカード41が有効であるかどうかを判断し、ICカード41が有効である場合、ETCゲート案内処理を行って車両20をETCゲート15に案内し、有効でない場合、一般ゲート案内処理を行って車両20を一般ゲート14に案内する。前記ICカード41が有効である場合、前記第2の報知処理手段は、前記表示画面に、例えば、「ETCゲートに案内します。」等のメッセージを表示することによって、ICカード41が有効である旨を運転者に通知する。また、ICカード41が有効でない場合、例えば、「残高が不足しています。一般ゲートを案内します。」(図11)、「有効期限が経過しています。一般ゲートに案内します。」、「残高が不足しています。経路を変更しますか。」等の所定のメッセージを表示することによって、ICカード41が有効でない旨を運転者に通知する。そして、経路を変更する場合は、所定の区間を有料道路11から一般道に変更し、残高の範囲内で有料道路11を利用することができるようにする。
【0110】
一方、インターチェンジが非ETC対応インターチェンジである場合、前記第2の報知処理手段は、前記表示画面に、例えば、「インターチェンジにETCゲートはありません。カードを取り外して係員に手渡してください。」等のメッセージを表示することによって、インターチェンジが非ETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知する(図10)。続いて、前記第2の車両案内処理手段は、一般ゲート案内処理を行って車両20を一般ゲート14に案内する。このとき、第2の報知処理手段は、表示画面に、「一般ゲートに案内します。」等のメッセージを表示することによって、一般ゲート14に案内する旨を運転者に通知する。
【0111】
このようにして、一般ゲート14又はETCゲート15に案内されると、制御部73の図示されない第2のETC情報学習処理手段は、ETC情報学習処理を行い、ETC情報を学習し、学習結果に基づいてETC情報を更新する。
【0112】
続いて、前記第2の現在位置追跡処理手段は、現在位置追跡処理を行い、現在位置検出部81によって現在位置を検出し、追跡する。そして、車両20が目的地に到達するまで、車両20が経路上を走行している間、前記案内・表示処理手段は、経路案内情報出力処理を行うことによって、表示画面に経路、現在位置及び周辺の地図を表示し、経路案内を行う。
【0113】
次に、前記第2の現在位置追跡処理手段は、現在位置追跡処理を行い、現在位置検出部81によって現在位置を検出し、追跡する。そして、制御部73は、車両20が目的地の最寄りのインターチェンジに到達したかどうか、すなわち、有料道路11の本線からランプウェイ38に入ったかどうかを判断し、有料道路11の本線からランプウェイ38に入った場合、制御部73の図示されない第2のETCゲート有無検索手段は、インターチェンジの情報を検索するためにETCデータ領域84を参照し、ETCゲート有無フラグに基づいて、インターチェンジがETC対応インターチェンジであるか、又は非ETC対応インターチェンジであるかを判断する。
【0114】
そして、インターチェンジがETC対応インターチェンジである場合、前記第2の報知処理手段は、前記表示画面に、例えば、「インターチェンジでETCゲートを利用することができます。」等のメッセージを表示することによって、インターチェンジがETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知する。続いて、前記第2の車両案内処理手段は、ETCゲート案内処理を行って車両20をETCゲート17に案内する。このとき、第2の報知処理手段は、表示画面に、「ETCゲートに案内します。」等のメッセージを表示することによって、ETCゲート17に案内する旨を運転者に通知する。
【0115】
また、インターチェンジが非ETC対応インターチェンジである場合、前記第2の報知処理手段は、前記表示画面に、例えば、「インターチェンジにETCゲートはありません。カードを取り外して係員に手渡してください。」等のメッセージを表示することによって、インターチェンジが非ETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知する(図10)。続いて、前記第2の車両案内処理手段は、一般ゲート案内処理を行って車両20を一般ゲート16に案内する。このとき、第2の報知処理手段は、表示画面に、「一般ゲートに案内します。」等のメッセージを表示することによって、一般ゲート16に案内する旨を運転者に通知する。本実施の形態においては、表示のタイミングは、車両20が有料道路11の本線からランプウェイ38に入った後に行われるようになっているが、一般道に出ようとするインターチェンジがあらかじめ特定されている場合には、車両20が有料道路11の本線からランプウェイ38に入る前に行うこともできる。
【0116】
このようにして、一般ゲート16又はETCゲート17に案内されると、前記第2のETC情報学習処理手段は、ETC情報学習処理を行い、ETC情報を学習し、学習結果に基づいてETC情報を更新する。
【0117】
一方、経路探索の要求がない場合、前記第2の現在位置追跡処理手段は、現在位置追跡処理を行い、現在位置検出部81によって現在位置を検出し、追跡する。続いて、有料道路11を利用するために、車両20が所定のインターチェンジに到達し、一般道からランプウェイ38に入ると、前記第2のETCゲート有無検索手段は、インターチェンジの情報を検索するためにETCデータ領域84を参照し、ETCゲート有無フラグに基づいてインターチェンジがETC対応インターチェンジであるか、又は非ETC対応インターチェンジであるかを判断する。
【0118】
そして、インターチェンジがETC対応インターチェンジである場合、前記第2の報知処理手段は、前記表示画面に、例えば、「インターチェンジでETCゲートを利用することができます。」等のメッセージを表示することによって、インターチェンジがETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知する。
【0119】
続いて、前記第2の現在位置追跡処理手段は、現在位置追跡処理を行い、現在位置検出部81によって現在位置を検出し、追跡する。そして、車両20がETCゲート15より所定距離手前の位置に到達すると、前記第2の車両案内処理手段は、前記メモリ74に記録された判断結果に基づいて、ICカード41が有効であるかどうかを判断し、ICカード41が有効である場合、ETCゲート案内処理を行って車両20をETCゲート15に案内し、有効でない場合、一般ゲート案内処理を行って車両20を一般ゲート14に案内する。前記ICカード41が有効である場合、前記第2の報知処理手段は、前記表示画面に、例えば、「ETCゲートに案内します。」等のメッセージを表示することによって、ICカード41が有効である旨を運転者に通知する。また、ICカード41が有効でない場合、例えば、「残高が不足しています。一般ゲートを案内します。」(図11)、「有効期限が経過しています。一般ゲートに案内します。」、「残高が不足しています。経路を変更しますか。」等の所定のメッセージを表示することによって、ICカード41が有効でない旨を運転者に通知する。そして、経路を変更する場合は、所定の区間を有料道路11から一般道に変更し、残高の範囲内で有料道路11を利用することができるようにする。
【0120】
また、インターチェンジが非ETC対応インターチェンジである場合、前記第2の報知処理手段は、前記表示画面に、例えば、「インターチェンジにETCゲートはありません。カードを取り外して係員に手渡してください。」等のメッセージを表示することによって、インターチェンジが非ETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知する(図10)。続いて、前記第2の車両案内処理手段は、一般ゲート案内処理を行って車両20を一般ゲート14に案内する。このとき、第2の報知処理手段は、表示画面に、「一般ゲートに案内します。」等のメッセージを表示することによって、一般ゲート14に案内する旨を運転者に通知する。
【0121】
このようにして、一般ゲート14又はETCゲート15に案内されると、前記第2のETC情報学習処理手段は、ETC情報学習処理を行い、ETC情報を学習し、学習結果に基づいてETC情報を更新する。
【0122】
続いて、前記第2の現在位置追跡処理手段は、現在位置追跡処理を行い、現在位置検出部81によって現在位置を検出し、追跡する。そして、現在位置に基づいて、車両20がランプウェイ38から有料道路11の本線に入ったことが分かると、制御部73の図示されない第2の入口情報記録処理手段は入口情報をメモリ74に記録する。なお、本実施の形態において、入口情報として、現在位置に基づいて特定されたインターチェンジの名称が使用される。
【0123】
このようにして有料道路11の本線に入ると、運転者は車両20を目的地の最寄りのインターチェンジまで走行する。続いて、前記第2の現在位置追跡処理手段は、現在位置追跡処理を行い、現在位置検出部81によって現在位置を検出し、追跡する。そして、車両20が目的地の最寄りのインターチェンジに到達し、有料道路11の本線からランプウェイ38に入ると、制御部73の図示されない第2の出口情報記録処理手段は出口情報をメモリ74に記憶する。なお、本実施の形態において、出口情報として、現在位置に基づいて特定されたインターチェンジの名称が使用される。
【0124】
次に、前記第2のETCゲート有無検索手段は、インターチェンジの情報を検索するためにETCデータ領域84を参照し、ETCゲート有無フラグに基づいて、インターチェンジがETC対応インターチェンジであるか、又は非ETC対応インターチェンジであるかを判断する。
【0125】
そして、インターチェンジがETC対応インターチェンジである場合、前記第2の報知処理手段は、前記表示画面に、例えば、「インターチェンジでETCゲートを利用することができます。」等のメッセージを表示することによって、インターチェンジがETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知する。
【0126】
続いて、前記第2の料金算出処理手段は、前記契約情報及び入口情報に基づいて料金を算出し、メモリ74に記憶する。また、制御部73の図示されない第2のカード有効性判断処理手段は、カード有効性判断処理を行い、前記メモリ74からチェック内容を読み出し、チェック内容に基づいてICカード41の有効性を判断し、判断結果をメモリ74に記録する。
【0127】
一方、インターチェンジが非ETC対応インターチェンジである場合、前記第2の報知処理手段は、表示画面に、例えば、「インターチェンジにETCゲートはありません。カードを取り外して係員に手渡してください。」等のメッセージを表示することによって、インターチェンジが非ETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知する。続いて、前記第2の車両案内処理手段は、一般ゲート案内処理を行って車両20を一般ゲート16に案内する。このとき、第2の報知処理手段は、表示画面に、「一般ゲートに案内します。」等のメッセージを表示することによって、一般ゲート14に案内する旨を運転者に通知する。本実施の形態においては、表示のタイミングは、車両20が有料道路11の本線からランプウェイ38に入った後に行われるようになっているが、一般道に出ようとするインターチェンジがあらかじめ特定されている場合には、車両20が有料道路11の本線からランプウェイ38に入る前に行うこともできる。
【0128】
続いて、前記第2の現在位置追跡処理手段は、現在位置追跡処理を行い、現在位置検出部81によって現在位置を検出し、追跡する。そして、車両20がETCゲート17より所定距離手前の位置に到達すると、前記第2の車両案内処理手段は、前記メモリ74に記録された判断結果に基づいて、ICカード41が有効であるかどうかを判断し、ICカード41が有効である場合、ETCゲート案内処理を行って車両20をETCゲート17に案内し、有効でない場合、一般ゲート案内処理を行って車両20を一般ゲート16に案内する。前記ICカード41が有効である場合、前記第2の報知処理手段は、前記表示画面に、例えば、「ETCゲートに案内します。」等のメッセージを表示することによって、ICカード41が有効である旨を運転者に通知する。また、ICカード41が有効でない場合、例えば、「残高が不足しています。一般ゲートを案内します。」(図11)、「有効期限が経過しています。一般ゲートに案内します。」、「残高が不足しています。経路を変更しますか。」等の所定のメッセージを表示することによって、ICカード41が有効でない旨を運転者に通知する。そして、経路を変更する場合は、所定の区間を有料道路11から一般道に変更し、残高の範囲内で有料道路11を利用することができるようにする。
【0129】
このようにして、一般ゲート16又はETCゲート17に案内されると、前記第2のETC情報学習処理手段は、ETC情報学習処理を行い、ETC情報を学習し、学習結果に基づいてETC情報を更新する。
【0130】
このように、有料道路11を通行する際に料金自動収受システムを利用しようとするときに、一般道からランプウェイ38に入って入口12のゲートに到達するまで、及び有料道路11の本線からランプウェイ38に入って出口13のゲートに到達するまでに、インターチェンジがETC対応インターチェンジであるか非ETC対応インターチェンジであるかが分かるので、運転者は円滑に車両20を走行させることができる。
【0131】
また、非ETC対応インターチェンジであるにもかかわらず、運転者がETC対応インターチェンジであると想定して一般ゲート14、16を通過してしまうことがなくなるので、料金を確実に決済して徴収することができる。そして、ETC対応インターチェンジであるにもかかわらず、運転者が非ETC対応インターチェンジであると想定して、ETCゲート15、17を通過する際に車両20を停止させることがなくなるので、車両20の台数が多い場合に、ETCゲート15、17の付近が混雑するのを防止することができる。
【0132】
本実施の形態においては、車両20が入口12において一般ゲート14又はETCゲート15に案内され、出口13において一般ゲート16又はETCゲート17に案内されると、第2のETC情報学習処理手段によってETC情報学習処理が行われるが、該ETC情報学習処理は、第1の実施の形態における第1のETC情報学習処理手段によるETC情報学習処理と同じであるので、説明を省略する。また、第1のETC情報学習処理手段によるETC情報学習処理において、ゲート通過判断処理手段92は、現在位置検出装置51によって検出された現在位置に基づいて、車両20がゲートを通過したかどうかを判断するが、第2のETC情報学習処理手段によるETC情報学習処理において、ゲート通過判断処理手段92は、現在位置検出部81によって検出された現在位置に基づいて、車両20がゲートを通過したかどうかを判断する。なお、音声出力装置によって前記各メッセージを音声で出力することもできる。
【0133】
次に、図15〜20のフローチャートについて説明する。
ステップS51 経路探索の要求があるかどうかを判断する。経路探索の要求がある場合はステップS52に、ない場合はステップS81に進む。
ステップS52 目的地を設定する。
ステップS53 経路探索条件を設定する。
ステップS54 経路探索処理を行う。
ステップS55 経路情報を取得し記録する。
ステップS56 料金を算出し記録する。
ステップS57 現在位置追跡処理を行う。
ステップS58 一般道からランプウェイ38に入るのを待機する。
ステップS59 インターチェンジの情報を検索する。
ステップS60 ETC対応インターチェンジであるかどうかを判断する。ETC対応インターチェンジである場合はステップS63に、ない場合はステップS61に進む。
ステップS61 非ETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知する。
ステップS62 一般ゲート案内処理を行い、ステップS68に進む。
ステップS63 ETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知する。
ステップS64 現在位置追跡処理を行う。
ステップS65 ETCゲート15より所定距離手前の位置に到達したかどうかを判断する。ETCゲート15より所定距離手前の位置に到達した場合はステップS66に進み、到達していない場合はステップS64に戻る。
ステップS66 ICカード41が有効であるかどうかを判断する。ICカード41が有効である場合はステップS67に、有効でない場合はステップS62に進む。
ステップS67 ETCゲート案内処理を行う。
ステップS68 ETC情報学習処理を行う。
ステップS69 現在位置追跡処理を行う。
ステップS70 経路上を走行しているかどうかを判断する。経路上を走行している場合はステップS71に進み、走行していない場合はステップS54に戻る。
ステップS71 経路案内情報出力処理を行う。
ステップS72 現在位置追跡処理を行う。
ステップS73 本線からランプウェイ38に入るのを待機する。
ステップS74 インターチェンジの情報を検索する。
ステップS75 ETC対応インターチェンジであるかどうかを判断する。ETC対応インターチェンジである場合はステップS78に、ない場合はステップS76に進む。
ステップS76 非ETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知する。
ステップS77 一般ゲート案内処理を行い、ステップS80に進む。
ステップS78 ETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知する。
ステップS79 ETCゲート案内処理を行う。
ステップS80 ETC情報学習処理を行う。
ステップS81 現在位置追跡処理を行う。
ステップS82 一般道からランプウェイ38に入るのを待機する。
ステップS83 インターチェンジの情報を検索する。
ステップS84 ETC対応インターチェンジであるかどうかを判断する。ETC対応インターチェンジである場合はステップS87に、ない場合はステップS85に進む。
ステップS85 非ETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知する。ステップS86 一般ゲート案内処理を行い、ステップS96に進む。
ステップS87 ETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知する。
ステップS88 現在位置追跡処理を行う。
ステップS89 ETCゲート15より所定距離手前の位置に到達したかどうかを判断する。ETCゲート15より所定距離手前の位置に到達した場合はステップS90に進み、到達していない場合はステップS88に戻る。
ステップS90 ICカード41が有効であるかどうかを判断する。ICカード41が有効である場合はステップS91に、有効でない場合はステップS86に進む。
ステップS91 ETCゲート案内処理を行う。
ステップS92 ETC情報学習処理を行う。
ステップS93 現在位置追跡処理を行う。
ステップS94 ランプウェイ38から本線に入るのを待機する。
ステップS95 入口情報を記録する。
ステップS96 現在位置追跡処理を行う。
ステップS97 本線からランプウェイ38に入るのを待機する。
ステップS98 出口情報を記録する。
ステップS99 インターチェンジの情報を検索する。
ステップS100 ETC対応インターチェンジであるかどうかを判断する。ETC対応インターチェンジである場合はステップS103に、ない場合はステップS101に進む。
ステップS101 非ETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知する。
ステップS102 一般ゲート案内処理を行い、処理を終了する。
ステップS103 ETC対応インターチェンジである旨を運転者に通知する。
ステップS104 料金を算出し記録する。
ステップS105 カード有効性判断処理を行う。
ステップS106 現在位置追跡処理を行う。
ステップS107 ETCゲート17より所定距離手前の位置に到達したかどうかを判断する。ETCゲート17より所定距離手前の位置に到達した場合はステップS108に進み、到達していない場合はステップS106に戻る。
ステップS108 ICカード41が有効であるかどうかを判断する。ICカード41が有効である場合はステップS110に、有効でない場合はステップS109に進む。
ステップS109 一般ゲート案内処理を行い、ステップS111に進む。
ステップS110 ETCゲート案内処理を行う。
ステップS111 ETC情報学習処理を行い、処理を終了する。
【0134】
前記各実施の形態においては、車載器21、61と路側無線装置23、24との間でETC情報を送受信するようになっているが、車載器21、61と情報センタ等との間で直接無線通信を行うことによって、前記情報を送受信することもできる。その場合、車載器21側の現在位置検出装置51又は車載器61側の現在位置検出部81によって検出された現在位置の情報が、例えば、通信部を介して情報センタに随時送信され、該情報センタは、前記情報に基づいて、車両20がETCゲート15、17に近づいていることを判断すると、該ETCゲート15、17の案内情報等を車載器21、61に送信する。該車載器21、61は前記案内情報等を通信部によって受信する。
【0135】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0136】
【発明の効果】
本発明によれば、車両がゲートを通過したときの無線通信の結果に基づいて、記録手段に記録されたETCゲート詳細情報が更新され、更新されたETCゲート詳細情報が運転者に通知されるので、ETC情報の精度を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における車両用情報報知装置のブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における料金自動収受装置の概略図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における入口のETCゲートの概略図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における車載器のブロック図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態における有料道路データのイメージ図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態におけるメモリ内のインターチェンジデータを示す図である。
【図7】本実施の第1の形態における車載器の動作を示す第1のメインフローチャートである。
【図8】本実施の第1の形態における車載器の動作を示す第2のメインフローチャートである。
【図9】本発明の第1の実施の形態における車載器の動作を示す第3のメインフローチャートである。
【図10】本発明の第1の実施の形態における表示装置によるメッセージの表示例を示す第1の図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態における表示装置によるメッセージの表示例を示す第2の図である。
【図12】本発明の第1の実施の形態におけるETC情報学習処理のサブルーチンを示す図である。
【図13】本発明の第2の実施の形態における車載器・ナビゲーション装置ユニットのブロック図である。
【図14】本発明の第2の実施の形態における車載器の動作を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第1のフローチャートである。
【図16】本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第2のフローチャートである。
【図17】本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第3のフローチャートである。
【図18】本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第4のフローチャートである。
【図19】本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第5のフローチャートである。
【図20】本発明の第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の動作を示す第6のフローチャートである。
【符号の説明】
15、17 ETCゲート
21、61 車載器
23、24 路側無線装置
44、74 メモリ
51 現在位置検出装置
71 ナビゲーション装置
81 現在位置検出部
92 ゲート通過判断処理手段
93 情報更新処理手段
94 報知処理手段
Claims (8)
- 車両に搭載された車載器とゲートに配設された無線装置との間で行われる無線通信に基づいて、料金決済用カードによって料金を決済する料金自動収受システムの車両用情報報知装置において、ETCゲートであるか一般ゲートであるかを表すETCゲート詳細情報を記録する記録手段と、現在位置に基づいて車両がゲートを通過したかどうかを判断するゲート通過判断処理手段と、車両がゲートを通過したときに前記車載器と無線装置との間で行われる無線通信の結果に基づいて前記ETCゲート詳細情報を更新する情報更新処理手段と、更新されたETCゲート詳細情報を運転者に通知する報知処理手段とを有することを特徴とする車両用情報報知装置。
- 前記情報更新処理手段は、無線通信が行われた場合に、現在位置及びゲート番号に基づいて対応するゲートフラグをオンにし、無線通信が行われなかった場合に、現在位置及びゲート番号に基づいて対応するゲートフラグをオフにする請求項1に記載の車両用情報報知装置。
- 前記現在位置は車載器に接続された現在位置検出手段によって検出される請求項1に記載の車両用情報報知装置。
- 前記現在位置はナビゲーション装置に配設された現在位置検出手段によって検出される請求項1に記載の車両用情報報知装置。
- 前記報知処理手段は、次回、同じゲートを通過する際に、前記ゲートフラグを参照し、通過可能なETCゲートを通知する請求項2に記載の車両用情報報知装置。
- 料金決済用カードが有効であるかどうかを判断し、判断結果に基づいて車両をETCゲートに案内する車両案内処理手段を有する請求項1に記載の車両用情報報知装置。
- 車両に搭載された車載器とゲートに配設された無線装置との間で行われる無線通信に基づいて、料金決済用カードによって料金を決済する料金自動収受システムの車両用情報報知方法において、ゲート通過判断処理手段によって、現在位置に基づいて車両がゲートを通過したかどうかを判断し、情報更新処理手段によって、車両がゲートを通過したときに前記車載器と無線装置との間で行われる無線通信の結果に基づいて、記録手段に記録されたETCゲートであるか一般ゲートであるかを表すETCゲート詳細情報を更新し、報知処理手段によって、更新されたETCゲート詳細情報を運転者に通知することを特徴とする車両用情報報知方法。
- 現在位置に基づいて車両がゲートを通過したかどうかを判断し、車両がゲートを通過したときに前記車載器と無線装置との間で行われる無線通信の結果に基づいて、記録手段に記録されたETCゲートであるか一般ゲートであるかを表すETCゲート詳細情報を更新し、更新されたETCゲート詳細情報を運転者に通知することを特徴とする車両用情報報知装置の制御部に実行させる車両用情報報知方法のプログラムを記録した記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30074299A JP3678078B2 (ja) | 1999-10-22 | 1999-10-22 | 車両用情報報知装置、車両用情報報知方法及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30074299A JP3678078B2 (ja) | 1999-10-22 | 1999-10-22 | 車両用情報報知装置、車両用情報報知方法及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001118101A JP2001118101A (ja) | 2001-04-27 |
JP3678078B2 true JP3678078B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=17888564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30074299A Expired - Fee Related JP3678078B2 (ja) | 1999-10-22 | 1999-10-22 | 車両用情報報知装置、車両用情報報知方法及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3678078B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4704493B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-06-15 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーション装置 |
-
1999
- 1999-10-22 JP JP30074299A patent/JP3678078B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001118101A (ja) | 2001-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1648951B (zh) | 用于通行费支付的设备和系统 | |
CN101470966A (zh) | 车辆引导装置以及计算机程序 | |
US7561958B2 (en) | Information providing system and navigation apparatus | |
JP4457607B2 (ja) | 車載ナビゲーションシステム | |
JP3931006B2 (ja) | 車両用情報報知装置 | |
JP3710654B2 (ja) | 車載用ナビゲーションシステム | |
JP3678078B2 (ja) | 車両用情報報知装置、車両用情報報知方法及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2008014760A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3661972B2 (ja) | 自動料金収受システムにおける料金不足警告装置 | |
JP3736236B2 (ja) | 車両用情報報知装置、車両用情報報知方法及びそのプログラムを記録した制御部による読取りが可能な記録媒体 | |
JP4321326B2 (ja) | ナビゲーションシステム及びプログラム | |
JP2000099785A (ja) | 自動料金収受システムの利用可否判断装置 | |
JP2001118098A (ja) | 料金自動収受装置、料金自動収受方法及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP6877694B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム | |
JP3915422B2 (ja) | 駐車場情報提供装置及び駐車場情報提供方法 | |
JP4785484B2 (ja) | ナビゲーション装置、及び道路情報表示方法 | |
JP3857531B2 (ja) | ナビゲーション装置、自車方位決定方法及びそのプログラム | |
JP3903750B2 (ja) | ナビゲーション装置及び交通情報表示方法のプログラム | |
JP3780861B2 (ja) | ナビゲーション装置及び道路案内方法のプログラム | |
JP4087124B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4179544B2 (ja) | ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体 | |
JP2000292183A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2001074484A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP3736424B2 (ja) | ナビゲーションシステム及び経路案内方法のプログラム | |
JP2004340642A (ja) | ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |