JP3676788B2 - 有機感光体のオーバーコート層形成用組成物,有機感光体,有機感光体カートリッジ,画像形成装置 - Google Patents

有機感光体のオーバーコート層形成用組成物,有機感光体,有機感光体カートリッジ,画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3676788B2
JP3676788B2 JP2003179881A JP2003179881A JP3676788B2 JP 3676788 B2 JP3676788 B2 JP 3676788B2 JP 2003179881 A JP2003179881 A JP 2003179881A JP 2003179881 A JP2003179881 A JP 2003179881A JP 3676788 B2 JP3676788 B2 JP 3676788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic photoreceptor
polyaminoether
overcoat layer
solvent
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003179881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004139022A (ja
Inventor
南貞 李
三郎 横田
卿烈 連
桓求 李
恵利 朱
範俊 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004139022A publication Critical patent/JP2004139022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676788B2 publication Critical patent/JP3676788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14769Other polycondensates comprising nitrogen atoms with or without oxygen atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • G03G5/075Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/076Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds having a photoconductive moiety in the polymer backbone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,有機感光体のオーバーコート層形成用組成物,有機感光体,有機感光体カートリッジ,画像形成装置に関し,さらに詳細には,電子写真的な画像形成用有機感光体の最外郭層を構成するオーバーコート層形成用組成物等に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来における電子写真法において,有機感光体は,導電性支持体上に感光層が形成されており,プレート形状,ディスク形状,シート形状,ベルト形状またはドラム形状などの各種形態を有する。かかる有機感光体を利用した電子写真の画像形成方法を以下に説明する。
【0003】
まず,感光体の表面を静電気的に均一に帯電した後,帯電された表面をレーザービームで照射する。レーザービームが照射された部分では正,負の電荷が発生して表面に移動し,表面に帯電された電荷が中和されるにつれて,表面電位が変わって潜像が形成される。
【0004】
その後,この潜像領域に液体または固体トナーが現像されると,有機感光体の表面に画像が形成される。このように形成された画像は,紙などの受容体表面に転写される。このような画像形成過程が複数回反復される。
【0005】
感光層は,単一層または複数層形態を有する。感光層が単一層形態である場合には,電荷輸送物質及び電荷発生物質が高分子結合剤と結合されて導電性支持体上に塗布されて形成される。一方,感光層が複数層形態の場合には,電荷輸送物質及び電荷発生物質を利用して別個層を形成し,高分子結合剤と選択的に結合されて導電性支持体上に塗布されて形成される。
【0006】
電荷輸送層及び電荷発生層は下記2つの配列を有する。第1の配列(二重層配列)によれば,電荷発生層が導電性支持体上に塗布され,電荷輸送層は電荷発生層上に形成される。第2の配列(逆二重層配列)によれば,電荷輸送層と電荷発生層との積層順序が逆になる。
【0007】
単一層及び複数層からなる感光層において,電荷発生物質は露光時に電荷キャリア(ホール及び電子)を生成する機能を有する。電荷輸送物質は感光層表面に電荷を放出するために電荷キャリアを受容し,それらを電荷輸送層を介して移動させる役割を果たす。
【0008】
ところで,上記感光体は,画像形成工程中にトナー,ローラまたはクリーニングブレードとの摩擦により容易に摩耗されるため,その厚さが薄くなり,寿命が短縮されてしまう。このため,有機感光体上にはオーバーコート層を形成することが行われている。
【0009】
近年においては,湿式トナーを利用した電子写真方式のプリンタの開発が進んでおり,湿式トナー用有機感光体の開発が必須的に要求されている。しかしながら,従来のオーバーコート層形成用組成物は,主に乾式トナー用有機感光体の寿命延長を目的としたものが大部分であって,湿式トナーに好適なオーバーコート層形成用組成物の開発はほとんど行われていない状態である。
【0010】
有機感光体は,プリンティングの進行につれて反復的な帯電,露光,除電などの電気的疲労及び機械的疲労によって帯電電位が低下するか,露光電位及び残留電位が上昇することによって画像に影響を与えてはならない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,オーバーコート層を形成すると,オーバーコート層を形成しない場合と比較して,上記現象が発生することが多く,このような問題を最小化するためにはオーバーコート層を薄くしなければならない。一方,オーバーコート層を薄く形成してしまうと,湿式トナーの存在時にクリーニングブレードとの摩擦により容易に摩耗したり,あるいはトナーや異物によって局部的にスクラッチが発生し,画像品質に悪影響を及ぼす,という問題がある。
【0012】
したがって,本発明の目的は,電気的特性及び耐摩耗性が改善された有機感光体のオーバーコート層形成用組成物を提供することにある。
【0013】
また,本発明の他の目的は,上記オーバーコート層形成用組成物を利用して形成されたオーバーコート層を採用することによって寿命が延びた有機感光体を提供することにある。
【0014】
さらに,本発明の他の目的は,上記有機感光体を利用して湿式トナーに対する抵抗性を高め,上記湿式トナーを利用して電子写真的に画像を形成する方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため,本発明の第1の観点においては,ポリアミノエーテル及び溶媒を含む,ことを特徴とする有機感光体のオーバーコート層形成用組成物が提供される。
【0016】
上記記載の発明では,有機感光体の電気的特性及び耐摩耗性が改善される。また,電子写真的な画像形成時,帯電電位の減少及び残留露光電位の上昇を緩和して有機感光体の寿命を延ばすことができ,かつ湿式トナーに対する耐溶剤性に優れ,湿式トナー用有機感光体として非常に有用である。
【0017】
また,前記ポリアミノエーテルは,特に化学式1で表示されることが好ましい。
【0018】
【化6】
Figure 0003676788
但し,nは10〜400の整数である。
・・・(化学式1)
【0019】
上記課題を解決するため,本発明の第2の観点においては,導電性支持体と,前記導電性支持体上に形成された感光層と,前記感光層上に形成され,ポリアミノエーテル及び溶媒を含むオーバーコート層形成用組成物をコーティング及び乾燥させて得られた結果物よりなるオーバーコート層とを含む,ことを特徴とする有機感光体が提供される。
【0020】
上記記載の発明では,有機感光体は電気的特性及び耐摩耗性が改善される。また,電子写真的な画像形成時,帯電電位の減少及び残留露光電位の上昇を緩和して有機感光体の寿命を延ばすことができ,かつ湿式トナーに対する耐溶剤性に優れ,湿式トナー用有機感光体として非常に有用である。
【0021】
上記課題を解決するため,本発明の第3の観点においては,本発明の有機感光体を乾式または湿式トナーを利用して現像する、ことを特徴とする電子写真的な画像形成方法が提供される。
【0022】
上記記載の発明では,有機感光体は電気的特性及び耐摩耗性が改善される。また,電子写真的な画像形成時,帯電電位の減少及び残留露光電位の上昇を緩和して有機感光体の寿命を延ばすことができ,かつ湿式トナーに対する耐溶剤性に優れ,湿式トナー用有機感光体として非常に有用である。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0024】
(第1の実施の形態)
本発明によれば,オーバーコート層の形成時,ポリアミノエーテルを利用して電気的特性及び耐摩耗性に優れたオーバーコート層を形成して寿命特性が改善された有機感光体を得る。ここでポリアミノエーテルは酸素透過抵抗性に優れた高分子であって,特に化学式1で表示された化合物であることが好ましい。
【0025】
【化7】
Figure 0003676788
但し,nは10〜400の整数である。
・・・(化学式1)
【0026】
上記化学式1のポリアミノエーテルの重量平均分子量は,4,000〜160,000であることが好ましい。
【0027】
本実施形態にかかるオーバーコート層形成用組成物は化学式1のポリアミノエーテル及び溶媒を含む。
【0028】
上記溶媒は,ポリアミノエーテルを溶解できるものであればいずれも使用でき,具体的な例には1−メトキシ−2−プロパノール,メタノール,エタノール,プロパノール,ブタノール,イソプロパノールからなる群から選択されたいずれか一つ以上をあげられる。そのうちでも,1−メトキシ−2−プロパノールを単独で使用するか,あるいは1−メトキシ−2−プロパノール,エタノール,メタノール,ブタノール,イソプロパノールのうち選択されたいずれか一つのアルコール系溶媒を含有する共溶媒を使用することが好ましい。
【0029】
ここで,溶媒の総含量は,ポリアミノエーテル100重量部を基準に900〜9,900重量部であることが好ましい。溶媒の含量が900重量部未満の場合には,オーバーコート層が必要以上に厚く形成されて露光電位が高くて帯電,露光,除電サイクリング時に残留電位及び露光電位が急激に上昇するため好ましくない。一方,9,900重量部を超える場合には,オーバーコート層があまり薄く形成されて機械的に脆弱な構造のために容易に摩耗されて好ましくない。
【0030】
また,1−メトキシ−2−プロパノールとアルコール系溶媒とより構成された共溶媒を使用する場合には,アルコール系溶媒の含量は溶媒の総含量100重量部を基準に1〜30重量部を使用するのが好ましい。
【0031】
以下,本実施形態にかかるオーバーコート層形成用組成物を利用した電子写真有機感光体の製造方法について説明する。
【0032】
図2に示すように,電子写真有機感光体200は,伝導性支持体208上に形成された感光層を有する。
【0033】
感光層は,電荷輸送物質を含む電荷輸送層204/206,電荷発生物質を含む電荷発生層206/204を順次に積層するか,あるいはその逆順に積層して形成し,本実施形態にかかるオーバーコート層202でコーティングして形成する。それとも,図3に示したように電子写真有機感光体300は,伝導性支持体306上に形成された電荷輸送物質及び電荷発生物質を含む単層構造の感光層304を含み,感光層は,本実施形態にかかるオーバーコート層302でコーティングする。
【0034】
電荷輸送層は,電荷輸送物質,結合剤及び有機溶媒を含む組成物をコーティング及び乾燥させてなり,電荷発生層は電荷発生物質,結合剤及び有機溶媒を含む組成物をコーティング及び乾燥させてなる。
【0035】
電荷輸送物質は,ピラゾリン誘導体,フルオレン誘導体,オキサジアゾール誘導体,スチルベン誘導体,ヒドラゾン誘導体,カルバゾールヒドラゾン誘導体,ポリビニルカルバゾール,ポリビニルピレンまたはポリアセナフチレンなどを使用し,電荷発生物質には金属フリーフタロシアニン(例えば,Progen 1x−フォームメタルフリーフタロシアニン,Zeneca Inc.),チタンフタロシアニン,銅フタロシアニン,オキシチタンフタロシアニン,ヒドロキシガリウムフタロシアニンのような金属フタロシアニンを使用する。その含量は通常のレベルであって,電荷輸送物質の含量は電荷輸送層形成用組成物100重量部を基準に35〜65重量部を使用し,電荷発生物質の含量は電荷発生層形成用組成物100重量部を基準に55〜85重量部を使用する。
【0036】
結合剤は,電荷輸送物質または電荷発生物質を溶解または分散できるものであって,その具体例としては,ポリビニルブチラル,ポリカーボネート,ポリスチレン−コ−ブタジエン,改質アクリルポリマー,ポリビニルアセテート,スチレン−アルキル樹脂,ソヤ−アルキル樹脂,ポリビニルクロライド,ポリビニリデンクロライド,ポリアクリロニトリル,ポリカーボネート,ポリアクリル酸,ポリアクリレート,ポリメタクリレート,スチレンポリマー,アルキル樹脂,ポリアミド,ポリウレタン,ポリエステル,ポリスルホン,ポリエーテル及びそれら組合物があるが,特に本実施形態においては,ポリカーボネートとポリビニルブチラルとを使用する。結合剤の含量は電荷発生層形成用組成物または電荷輸送層形成用組成物100重量部を基準に15〜65重量部を使用する。
【0037】
電荷輸送層形成用組成物と電荷発生層形成用組成物とを構成する溶媒には,テトラヒドロフラン,メチレンクロライド,クロロホルム,ジクロロエタン,トリクロロエタン,クロロベンゼン,アセテート系溶媒などを使用し,溶媒の含量は電荷発生層形成用組成物または電荷輸送層形成用組成物の固形分100重量部を基準に70〜99重量部を使用する。
【0038】
電荷発生層形成用組成物と電荷輸送層形成用組成物とのコーティング法は特別に制限されていないが,導電性支持体がドラム形態になっている場合にはリングコーティング法またはディップコーティング法を使用するのがさらに好ましい。
【0039】
上記のように,導電性支持体上部に感光層を形成した後,感光層上部に本実施形態にかかるオーバーコート層形成用組成物をコーティング及び乾燥させてオーバーコート層を形成することによって,本実施形態にかかる電子写真感光体が完成される。ここで乾燥温度は80〜140℃,特に100〜130℃であるのがさらに好ましい。
【0040】
上記オーバーコート層形成用組成物のコーティング法には,スピンコーティング法,ディップコーティング法,リングコーティング法などを使用でき,導電性支持体がドラム形態になっている場合にはリングコーティング法またはディップコーティング法を使用するのが好ましい。
【0041】
本実施形態にかかる有機感光体で感光層の合計厚さは5.1〜26mmである。そのうちでも,電荷発生層の厚さは0.1〜1.0mmであり,電荷輸送層の厚さは5〜25mmであり,導電性支持体,特にドラム基板の厚さは一般的に0.5〜2μmである。そして,オーバーコート層の厚さは0.1〜10mmである。もしオーバーコート層の厚さが0.10mm未満の場合には,下部層の保護機能が弱くなるので好ましくなく,10mmを超える場合には電気的特性が低下するので好ましくない。
【0042】
本実施形態にかかる有機感光体は,付加層をさらに含むことができる。かかる付加層は,例えば公知の電荷阻止層などとすることができる。かかる電荷阻止層は,導電性支持体と電荷輸送層間に形成されて接着力を向上させる役割を果たす。
【0043】
上記有機感光体を利用して電子写真的に画像を形成する場合,乾式または湿式トナーを使用できる。
【0044】
湿式トナーを利用した電子写真方式において,従来にかかる乾式トナー用有機感光体を湿式トナーにそのまま適用すると,湿式トナーの主要構成成分であるパラフィン系溶剤と接触してクラックやクレージング現象が発生したり,あるいは有機感光体の構成成分が一部湧出する,という問題がある。
【0045】
一方,本実施形態にかかる有機感光体はパラフィン系溶剤に対する抵抗性に優れ,湿式トナーを利用した電子写真画像形成工程に非常に有用に使用でき,上記問題点を未然に防止できる。また,本実施形態にかかる有機感光体は,湿式トナー存在時に耐摩耗性に優れる。
【0046】
上記有機感光体を利用して電子写真的に画像を形成する過程を,以下に説明する。
【0047】
上記過程によって製造された有機感光体の表面を静電気的に均一に帯電した後,帯電された表面を画像パターンに沿って光を照射して露光し,有機感光体の表面に静電潜像を形成する。次いで,静電潜像が形成された有機感光体表面を湿式トナーと直接的に接触させて現像して臨時画像を形成した後,紙または転写体などの受容体表面に転写する過程を経る。
【0048】
上記湿式トナーは,溶媒に着色剤,帯電制御剤などを分散して製造する。
【0049】
上記溶媒には,脂肪族炭化水素(n−ペンタン,へキサン,ヘプタン等),脂環族炭化水素(シクロペンタン,シクロへキサン等),芳香族炭化水素(ベンゼン,トルエン,キシレン等),ハロゲン化した炭化水素溶媒(塩素化したアルカン,フッ素化したアルカン,クロロフルオロカーボン等),シリコンオイル類及びそれら混合物をあげられる。そのうちでも溶媒は脂肪族炭化水素系溶媒,特に,Isopar GTM,Isopar HTM,Isopar KTM,Isopar LTM,Isopar MTM,Isopar VTM(ExxonCorporation製),Norpar 12TM,Norpar 13TM及びNorpar 15TM(Exxon Corporation製)などの分枝型パラフィン溶媒混合物であることが好ましい。そして溶媒の含量は,着色剤1重量部を基準に5〜100重量部であることが好ましい。
【0050】
上記着色剤は,当該技術分野で公知の着色剤であれば,いかなる着色剤を使用でき,染料,ステイン,顔料などの物質を含む。かかる着色剤の一例を挙げると,フタロシアニンブルー(C.I.Pigment Blue),モノアリリドイエロー,ジアリリドイエロー,アリルアミドイエロー,アゾレッド,キナクリドンマゼンタ,微分化したカーボンのようなブラック顔料などがある。
【0051】
【実施例】
以下,本発明について下記実施例を挙げて説明するが,本発明が下記実施例にのみに限定されるものではない。
【0052】
(実施例1)
ヒドラゾン系電荷輸送物質であるHCTM1(Imation社)2gとポリカーボネート(PCZ 200,三菱化学)2gとをテトラヒドロフラン16gに溶解した後,これを気孔寸法1mmのろ過フィルターを通じてろ過させて電荷輸送層形成用組成物を用意した。
【0053】
アルミニウム感光ドラム上に上記電荷輸送層形成用組成物をリングコーティング装置を利用して300μm/minの速度でコーティング及び乾燥させて電荷輸送層(厚さ8mm)を形成した。
【0054】
ポリビニルブチラル(BX−1,積水化学工業)0.84gをエタノール17.2gに溶解した後,ここに電荷発生物質であるTiOPc(titanyloxy phthalocyanine,H.W.Sands),1.96gを入れて混合した。アトリタ(attritor)形態のミリング装置に上記混合液を入れて1時間ミリングした。
【0055】
ミリングされた分散液429gにブチルアセテート10.1gとエタノール0.63gとを入れて希釈して電荷発生層組成物を製造した。次いで,上記電荷発生層形成用組成物を気孔寸法5mmのろ過フィルターにろ過した後,これを上記電荷輸送層上部にリングコーティング装置により250μm/minの速度でコーティングして電荷発生層(厚さ:約0.3um)を形成した。
【0056】
ポリアミノエーテル(Blox 205,Dow Chemical)(数平均分子量は約60,000〜70,000,重量平均分子量は約100,000である)0.3gを1−メトキシ−2−プロパノール9.7gに溶解してオーバーコート層形成用組成物を製造した後,これを上記電荷発生層上にリングコーティング装置で200μm/minの速度でコーティングし,120℃で20分間オーブンで乾燥させてオーバーコート層(厚さ:約1um)を形成して有機感光体を完成した。
【0057】
(実施例2)
オーバーコート層形成用組成物の製造時にポリアミノエーテル(Blox 205,Dow Chemical)0.2g,1−メトキシ−2−プロパノール(Dowanol−PM)9.8gを使用し,オーバーコート層の厚さが約0.5umであること以外は,実施例1と同様である。
【0058】
(実施例3)
オーバーコート層形成用組成物の製造時にポリアミノエーテル(Blox 205,Dow Chemical)0.1g,1−メトキシ−2−プロパノール(Dowanol−PM)9.9gを使用し,オーバーコート層の厚さが約0.3umであること以外は,実施例1と同様である。
【0059】
(比較例1)
オーバーコート層形成用組成物として1.5%ポリウレタン分散液(エタノールと水との1:1体積比の共溶媒)を使用してこのオーバーコート層形成用組成物をコーティングした後,110℃で20分間乾燥させてオーバーコート層を形成したこと以外は,実施例1と同様である。
【0060】
上記実施例1〜3及び比較例1によって製造されたオーバーコート層を有している有機感光体の電気的特性,耐摩耗性及び膜状態を下記の方法によって評価した。評価結果は,下記表1の通りである。
【0061】
(1)電気的特性
PDT2000(QEA)を利用して8kV印加時の帯電電位と,1J/cmのエネルギーで露光させた際の露光電位との特性を評価した。即ち,帯電−露光−除電のサイクルを100回反復した後の帯電電位及び露光電位変化量を測定した。
【0062】
(2)耐摩耗性
図1に示す耐摩耗性評価装置を利用して一定線速度で6時間回転させて,スクラッチの発生有無を肉眼で評価した。図1で参照符号10は有機感光体を示し,参照符号11は湿式トナーを示し,参照符号12はポリウレタンよりなるクリーニングブレードを示す。ここで,湿式トナーは顔料2重量部,分散剤10重量部,電荷制御剤0.04重量部,Norpar12TM 88重量部より構成される。
【0063】
(3)有機感光体の膜状態
Norpar12TMに48時間の浸積実験前後にクラック,クレーズなどの発生有無を肉眼で評価した。
【0064】
【表1】
Figure 0003676788
【0065】
上記表1から分かるように,比較例1の有機感光体には湿式トナーによる耐摩耗性テスト時に多量のスクラッチが発生し,帯電−露光−除電のサイクル反復時に露光電位も大きく上昇した。そしてNorpar浸積後の表面にクラックが発生して膜状態がよくなかった。
【0066】
一方,実施例1及び2の有機感光体にはスクラッチが発生せず,露光電位も比較例1の場合と比べて上昇量が少なかった。実施例3の有機感光体は,実施例1及び2の場合よりその厚さが薄く形成された場合であって,このようなオーバーコート層の厚さ差のために実施例1−2の場合とは違って少量のスクラッチが発生した。この結果からオーバーコート層の厚さは約0.5〜1mmであることが好ましいということが分かった。
【0067】
そして,実施例1〜3の有機感光体には,Norpar 12TMへの浸積後にクラックが発生しなかった。この結果から,実施例1〜3の有機感光体は,耐溶剤性に優れる、ということが確認された。
【0068】
図4に示すように,本実施形態においては,有機感光体カートリッジ40,有機感光体ドラム43または画像形成装置49が利用される。有機感光体カートリッジ40は,一般的に電子写真有機感光体41,電子写真有機感光体を帯電する帯電装置42,電子写真有機感光体41上に形成された静電潜像現象を現像する現像装置44,電子写真有機感光体41の表面を洗浄する洗浄装置46のうち少なくとも一つを含む。有機感光体カートリッジ40は,画像形成装置49に対して着脱自在であり,電子写真有機感光体41は上記の通りである。
【0069】
画像形成装置用有機感光体ドラム43は,一般的に画像形成装置に対して着脱自在であり,その上部に形成された電子写真有機感光体41を含むドラムを含む電子写真有機感光体41は,上記の通りである。
【0070】
画像形成装置49は,通常,感光体ユニット(例:有機感光体ドラム43),感光体ユニットを帯電する帯電装置42,帯電された感光体ユニットに画像方式通り光を照射して感光体ユニット上の静電潜像を形成する画像方式光照射装置(図示せず),静電潜像をトナーで帯電する帯電装置44,トナーイメージを受容物質に転写する転写装置45を含み,感光体ユニットは正帯電型電子写真感光体41を含む。
【0071】
【発明の効果】
本発明の有機感光体は,電気的特性及び耐摩耗性が改善される。また,電子写真的な画像形成時,帯電電位の減少及び残留露光電位の上昇を緩和して有機感光体の寿命を延ばすことができ,かつ湿式トナーに対する耐溶剤性に優れ,湿式トナー用有機感光体として非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1〜3及び比較例1によって製造された有機感光体の耐摩耗性評価時に使用する耐摩耗性評価装置の構造を概略的に示す側面図である。
【図2】本発明の一実施形態によるオーバーコート層形成用組成物を利用した電子写真有機感光体を概略的に示す断面図でである。
【図3】本発明の他の一実施形態によるオーバーコート層形成用組成物を利用した電子写真感光体を概略的に示す断面図である。
【図4】本実施形態にかかる画像形成装置の構成を示す側面図である。
【符号の説明】
200 電子写真有機感光体
202 オーバーコート層
204 電荷輸送層
206 電荷発生層
208 伝導性支持体

Claims (19)

  1. ポリアミノエーテル及び溶媒を含む,ことを特徴とする有機感光体のオーバーコート層形成用組成物。
  2. 前記ポリアミノエーテルが下記化学式1で表示される,ことを特徴とする有機感光体のオーバーコート層形成用組成物。
    Figure 0003676788
    但し,nは,10〜400の整数である。
    ・・・(化学式1)
  3. 前記溶媒が1−メトキシ−2−プロパノール,メタノール,エタノール,プロパノール,ブタノール,イソプロパノールからなる群から選択されたいずれか一つ以上であり,その含量がポリアミノエーテル100重量部を基準に900〜9,900重量部である,
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機感光体のオーバーコート層形成用組成物。
  4. 導電性支持体と,
    前記導電性支持体上に形成された感光層と,
    前記感光層上に形成され,ポリアミノエーテル及び溶媒を含むオーバーコート層形成用組成物をコーティング及び乾燥させて得られた結果物よりなるオーバーコート層と,を含む,ことを特徴とする有機感光体。
  5. 前記ポリアミノエーテルが化学式1で表示される,ことを特徴とする請求項4に記載の有機感光体。
    Figure 0003676788
    但し,nは10〜400の整数である。
    ・・・(化学式1)
  6. 前記溶媒が1−メトキシ−2−プロパノール,メタノール,エタノール,プロパノール,ブタノール,イソプロパノールからなる群から選択されたいずれか一つ以上であり,その含量がポリアミノエーテル100重量部を基準に900〜9,900重量部である,ことを特徴とする請求項4に記載の有機感光体。
  7. 前記乾燥が80〜140℃で行われる,ことを特徴とする請求項4に記載の有機感光体。
  8. 前記オーバーコート層の厚さが0.1〜10mmである,ことを特徴とする請求項4に記載の有機感光体。
  9. 前記感光層が電荷発生物質と電荷輸送物質とを含む単一層構造を有するか,あるいは電荷発生物質を含む電荷発生層と電荷輸送物質を含む電荷輸送層とを含む2層積層構造を有する,ことを特徴とする請求項4に記載の有機感光体。
  10. 請求項4〜9のうちいずれか1項に記載の有機感光体を乾式または湿式トナーを利用して現像する,ことを特徴とする電子写真的な画像形成方法。
  11. その上部に形成されたオーバーコート層を含む電子写真有機感光体を有する画像形成装置の有機感光体カートリッジにおいて,
    前記有機感光体カートリッジは,
    導電性支持体と,前記導電性支持体上に形成された感光層と,前記感光層上に形成され,ポリアミノエーテル及び溶媒を含むオーバーコート層形成用組成物をコーティング及び乾燥させて得られた結果物よりなるオーバーコート層とを含む電子写真有機感光体と,
    前記電子写真有機感光体を帯電する帯電装置と,前記電子写真有機感光体上に形成された静電潜像を現像する現像装置と,前記電子写真有機感光体の表面を洗浄する洗浄装置のうち少なくとも一つを含み,
    前記画像形成装置に対して着脱自在である,
    ことを特徴とする画像形成装置の有機感光体カートリッジ。
  12. 前記ポリアミノエーテルが化学式1で表示される,ことを特徴とする請求項11に記載の有機感光体カートリッジ。
    Figure 0003676788
    但し,nは10〜400の整数である。
    ・・・(化学式1)
  13. 前記溶媒が1−メトキシ−2−プロパノール,メタノール,エタノール,プロパノール,ブタノール,イソプロパノールからなる群から選択されたいずれか一つ以上であり,その含量がポリアミノエーテル100重量部を基準に900〜9,900重量部である,ことを特徴とする請求項11に記載の有機感光体カートリッジ。
  14. その上部に形成された電子写真有機感光体を有するドラムを含む画像形成装置用電子写真有機感光体ドラムにおいて,
    前記電子写真有機感光体が,導電性支持体と,前記導電性支持体上に形成された感光層と,前記感光層上に形成され,ポリアミノエーテル及び溶媒を含むオーバーコート層形成用組成物をコーティング及び乾燥させて得られた結果物よりなるオーバーコート層とを含み,
    前記ドラムは前記画像形成装置に対して着脱自在である,
    ことを特徴とする画像形成装置用有機感光体ドラム。
  15. 前記ポリアミノエーテルが化学式1で表示される,
    ことを特徴とする請求項14に記載の有機感光体ドラム。
    Figure 0003676788
    但し,nは10〜400の整数である。
    ・・・(化学式1)
  16. 前記溶媒が1−メトキシ−2−プロパノール,メタノール,エタノール,プロパノール,ブタノール,イソプロパノールからなる群から選択されたいずれか一つ以上であり,その含量がポリアミノエーテル100重量部を基準に900〜9,900重量部である,ことを特徴とする請求項14に記載の有機感光体ドラム。
  17. 電子写真有機感光体を含み,導電性支持体と,前記導電性支持体上に形成された感光層と,前記感光層上に形成され,ポリアミノエーテル及び溶媒を含むオーバーコート層形成用組成物をコーティング及び乾燥させて得られた結果物よりなるオーバーコート層と,を含む感光体ユニットと,
    前記感光体を帯電する帯電装置と,
    前記帯電された感光体ユニットに画像方式通り光を照射して前記感光体ユニットに静電潜像を形成する画像方式光照射装置/現像装置と,
    前記静電潜像をトナーで現像して感光体ユニット上にトナーイメージを形成する現像装置と,
    前記トナーイメージを受容物質上に転写させる転写装置と,を含む,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  18. 前記ポリアミノエーテルが化学式1で表示される,
    ことを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
    Figure 0003676788
    但し,nは10〜400の整数である。
    ・・・(化学式1)
  19. 前記溶媒が1−メトキシ−2−プロパノール,メタノール,エタノール,プロパノール,ブタノール,イソプロパノールからなる群から選択されたいずれか一つ以上であり,その含量がポリアミノエーテル100重量部を基準に900〜9,900重量部である,ことを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
JP2003179881A 2002-06-24 2003-06-24 有機感光体のオーバーコート層形成用組成物,有機感光体,有機感光体カートリッジ,画像形成装置 Expired - Fee Related JP3676788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0035418A KR100457529B1 (ko) 2002-06-24 2002-06-24 폴리아미노에테르를 이용한 유기 감광체의 오버코트층형성용 조성물 및 이로부터 형성된 오버코트층을 채용한유기 감광체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004139022A JP2004139022A (ja) 2004-05-13
JP3676788B2 true JP3676788B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=29728758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003179881A Expired - Fee Related JP3676788B2 (ja) 2002-06-24 2003-06-24 有機感光体のオーバーコート層形成用組成物,有機感光体,有機感光体カートリッジ,画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6949322B2 (ja)
JP (1) JP3676788B2 (ja)
KR (1) KR100457529B1 (ja)
CN (1) CN100354758C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100503068B1 (ko) * 2002-10-09 2005-07-21 삼성전자주식회사 유기 감광체용 오버코트층 형성용 조성물, 이를 이용하여제조된 오버코트층을 포함하는 유기 감광체 및 전자사진적 화상 형성 방법
US8029956B2 (en) * 2006-01-13 2011-10-04 Xerox Corporation Photoreceptor with overcoat layer
JP4762811B2 (ja) * 2006-07-24 2011-08-31 株式会社リコー 電子写真感光体とその製造方法およびそれを搭載するプロセスカートリッジないし電子写真装置
JP4785661B2 (ja) * 2006-07-24 2011-10-05 株式会社リコー 電子写真感光体とその製造方法、及びプロセスカートリッジ、電子写真装置
JP5545081B2 (ja) * 2010-07-05 2014-07-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
KR101986515B1 (ko) 2017-08-09 2019-06-07 이평호 방충망장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834147A (en) * 1993-11-05 1998-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Photosensitive member for electrophotography
US5464924A (en) * 1994-01-07 1995-11-07 The Dow Chemical Company Flexible poly(amino ethers) for barrier packaging
JPH09166882A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Fuji Electric Co Ltd 電子写真有機感光体
US5834078A (en) * 1997-08-14 1998-11-10 The Dow Chemical Company Hydroxy-functionalized poly(amino ether) salts
US5962093A (en) * 1997-10-22 1999-10-05 The Dow Chemical Company Thermally stable polyetheramines
JPH11184130A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
US6071659A (en) * 1998-12-22 2000-06-06 Xerox Corporation Stabilized overcoat compositions
US6492081B2 (en) * 2000-06-21 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic apparatus including the photosensitive member
US6455116B1 (en) * 2001-09-14 2002-09-24 Dow Global Technologies Inc. Poly(hydroxy amino ether) composition, method for preparing the same and articles prepared therefrom
US20030148098A1 (en) * 2001-12-20 2003-08-07 Shafi Muhammad Asjad Coating compositions, coated glass fibers and composites reinforced with the glass fibers
KR100453046B1 (ko) * 2002-04-16 2004-10-15 삼성전자주식회사 유기 감광체용 오버코트 형성용 조성물 및 이로부터형성된 오버코트층을 채용한 유기 감광체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004139022A (ja) 2004-05-13
US20030235431A1 (en) 2003-12-25
CN100354758C (zh) 2007-12-12
US6949322B2 (en) 2005-09-27
KR100457529B1 (ko) 2004-11-17
CN1469201A (zh) 2004-01-21
KR20040000228A (ko) 2004-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1515192A1 (en) Electrophotographic photoconductor, electrophotographic process, electrophotographic apparatus, and process cartridge
JP4845646B2 (ja) 光導電性画像形成部材
JP2002031900A (ja) 電子写真感光体とその製造方法および電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ
US20190271936A1 (en) Photoconductor overcoat consisting of nano metal oxide particles
JP3604731B2 (ja) 有機光導電体用の架橋ポリビニルブチラールバインダー
US7354534B2 (en) Composition for overcoat layer of organophotoreceptor, organophotoreceptor manufactured by employing the same and the electrophotographic imaging apparatus containing the same
JP3676788B2 (ja) 有機感光体のオーバーコート層形成用組成物,有機感光体,有機感光体カートリッジ,画像形成装置
JP2003295485A (ja) 電子写真的な画像形成方法
JP2004045996A (ja) 電子写真方法及び電子写真画像形成装置
JP2001265033A (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いたプロセスカートリッジおよび電子写真装置
US10678153B2 (en) Organic photoconductor drum having an overcoat containing nano metal oxide particles and method to make the same
US10691032B2 (en) Organic photoconductor drum having an overcoat containing nano metal oxide particles and method to make the same
JP5776366B2 (ja) 有機感光体及び画像形成装置、画像形成方法
JPH07128872A (ja) 電子写真感光体とその製造法
JP2007248914A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3860731B2 (ja) 感光体および画像形成装置
US6949321B2 (en) Double-layered positively-charged organic photoreceptor
JP2004226770A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法
JP3928923B2 (ja) 単層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
KR20030019898A (ko) 전자사진 감광체
JP2020020869A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及び画像形成方法
JPH0362057A (ja) 画像形成方法
JP2006146203A (ja) ハロゲン化されていないポリマーバインダ
JP2004102158A (ja) 感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP2001265045A (ja) 電子写真画像形成装置と画像形成方法及びそれに用いるプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3676788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees