JP3673446B2 - 商品陳列可能な商品収納ケース及びこのケースとして組み立て可能な組立材料 - Google Patents

商品陳列可能な商品収納ケース及びこのケースとして組み立て可能な組立材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3673446B2
JP3673446B2 JP2000143497A JP2000143497A JP3673446B2 JP 3673446 B2 JP3673446 B2 JP 3673446B2 JP 2000143497 A JP2000143497 A JP 2000143497A JP 2000143497 A JP2000143497 A JP 2000143497A JP 3673446 B2 JP3673446 B2 JP 3673446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
face plate
storage case
case
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000143497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001322632A (ja
Inventor
数翁 久保
Original Assignee
ディエイチトレーディング有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディエイチトレーディング有限会社 filed Critical ディエイチトレーディング有限会社
Priority to JP2000143497A priority Critical patent/JP3673446B2/ja
Publication of JP2001322632A publication Critical patent/JP2001322632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673446B2 publication Critical patent/JP3673446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Display Racks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は商品陳列可能な商品収納ケースおよびこのケースとして組み立て可能な組立材料に関し、より詳しくは、店舗内の陳列スペースを無駄なく有効に利用することが可能であるとともに、部材の切り離しによって商品陳列可能状態とした際にその破断部によって消費者が怪我をすることがない安全な商品収納ケースおよびこのケースとして組み立て可能な組立材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の商品収納ケースは、商品の収納のみを目的とし、主として商品の流通時や保管時に用いられるものであった。このため、商店等が工場や問屋から商品を納入した時、或いは倉庫から商品を持ち出した時、店員は商品収納ケースを開けて中の商品を取り出し、この取り出した商品を店内に予め設置された陳列棚の上にそのままの状態で配置して商品の販売をしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、商品を陳列棚の上にそのままの状態で配置すると、購買者が商品を手に取ったときに、手が少し他の商品に当たっただけで同商品が棚から落下したり、また棚の上で他の商品の位置がずれてしまい、商品を安定して載置できないという問題があった。また、商品を陳列棚の上にそのままの状態で配置すると、商品が少しの衝撃や振動でも倒れることが多く、安定した陳列を行うことができなかった。
そこで少しでも安定した状態で商品を載置するためには、陳列棚の端からある程度の間隔をあけて商品を配置する必要があった。また、従来は商品を個々に配置していたから商品同士の間に隙間ができ、その結果、商品棚の上に、商品が載置されない無駄なスペースができてしまい、商品棚の上のスペースを有効に利用できないという問題があった。
【0004】
また、従来の商品収納ケースは、前記したように、商品の収納のみを目的としたものであったため、商品を取り出した後はリサイクルされることなくゴミとして廃棄されていた。従って、商品の販売数が多いときには大量の商品収納ケースがゴミとして廃棄され、ゴミを少しでも削減しようとする近年の社会の傾向にそぐわないものとなっていた。
【0005】
このような実情に鑑み、本出願人は既に、図15及び図16に示すような商品収納ケース(30)を考案している。この商品収納ケース(30)は、商品を出し入れ可能な開口部(32)が形成され透明体或いは半透明体からなるケース本体(31)と、開口部(32)を塞ぐ蓋(33)とからなる商品収納ケース(30)であって、ケース本体(31)の側面部(34)は、収納された商品を必要に応じて露出させ得るようにその一部(35)を切り離し可能となっている。また、側面部(34)は、その一部(35)を切り離し可能とするために、その一部(35)とそれ以外の部分の境目(36)に点線状の貫通孔群を形成し、これによりミシン目型破断可能部を形成している。
【0006】
この境目(36)に剪断力を加えて境目(36)を破断させることにより、側面部(34)の一部(35)を図16に示す如く切り離すことができる。この切り離し作業により、側面部(34)に開放部が形成され、その開放部から、ケース本体(31)内に収納した商品(図示せず)を露出させて、この商品をケース本体(31)内で陳列できるようになっている。
また、この商品収納ケース(30)は、透明体或いは半透明体から構成されているので、側面部(34)の一部(35)を切り離して、商品陳列可能状態の商品収納ケースに変更したときに、商品は露出した部分のみならずその全体が外部から見えるので、商品陳列時において消費者の購買意欲をかき立てることができる。
【0007】
しかしながら、このような優れた点を有する商品収納ケース(30)にも、以下のような問題があった。すなわち、境目(36)に形成した破断可能部が、前記したように、点線状の貫通孔群からなるミシン目型破断可能部であったため、破断後において、ミシン目の間隔で連続する凹凸部(図16における二点鎖線内参照)が形成されることになっていた。この凹凸部における凸部(37)の角は非常に鋭利であり、また、この商品収納ケース(30)は全体がポリエチレンテレフタレート等の硬い合成樹脂から構成されているため、商品を手に取ろうとした消費者がこの凸部(37)に接触して怪我をする危険性が高かった。近年は、製造物における安全性の基準が高いので、このような怪我をする危険性のあるものを市場に提供することはできないのが実情であった。
【0008】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたもので、店舗内の陳列スペースを無駄なく有効に利用することが可能であるとともに、部材の切り離しによって商品陳列可能状態とした際にその破断部によって消費者が怪我をすることがない安全な商品収納ケースおよびこのケースとして組み立て可能な組立材料の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、商品を出し入れ可能な開口部が形成され透明体であるポリエチレンテレフタレートからなるケース本体と、前記開口部を塞ぐ蓋とからなる商品収納ケースであって、前記ケース本体の側面部は、収納された商品を必要に応じて露出させ得るようにその一部を切り離し可能となっており、その一部を切り離すことによりケース本体内の商品を該ケース本体内で陳列可能となっているとともに、手の怪我を防止するために前記切り離し可能な部分とそれ以外の部分の境目の形状は山部と谷部が交互に現れる形状とされ、この境目において前記切り離し可能な部分以外の部分側から見て谷部となる箇所の底部にピンポイント的に、切り離し可能な部分とそれ以外の部分の連結部が形成され、この連結部が破断可能に構成され、前記蓋の基端部が前記側面部に取り付けられ、前記境目において、前記連結部以外の部分は該連結部よりも薄肉に形成され、前記基端部が取り付けられた部分は前記切り離し可能な部分に含まれており、前記側面部を構成する4つの面板部のうち、3つの面板部にわたって前記切り離し可能な部分が連続的に形成され、この切り離し可能な部分は、前記3つの面板部を構成する中央の面板部の上側略半分と、その両隣の面板部において上辺と縦辺を二辺とする三角形状部分と、から構成されていることを特徴とする商品陳列可能な商品収納ケースである。
【0010】
請求項2記載の発明は、商品を出し入れ可能な開口部が形成され透明体であるポリエチレンテレフタレートからなるケース本体と、前記開口部を塞ぐ蓋とからなる商品陳列可能な商品収納ケースとして組立可能な組立材料であって、前記ケース本体の側面部となる部分は、組立完了後にケース本体内に収納された商品を必要に応じて露出させ得るようにその一部を切り離し可能となっており、その一部を切り離すことによりケース本体内の商品を該ケース本体内で陳列可能となっているとともに、手の怪我を防止するために前記切り離し可能な部分とそれ以外の部分の境目の形状は山部と谷部が交互に現れる形状とされ、この境目において前記切り離し可能な部分以外の部分側から見て谷部となる箇所の底部にピンポイント的に、切り離し可能な部分とそれ以外の部分の連結部が形成され、この連結部が破断可能に構成され、前記蓋の基端部が前記側面に取り付けられ、前記境目において、前記連結部以外の部分は該連結部よりも薄肉に形成され、前記基端部が取り付けられた部分は前記切り離し可能な部分に含まれており、前記側面部を構成する4つの面板部のうち、3つの面板部にわたって前記切り離し可能な部分が連続的に形成され、この切り離し可能な部分は、前記3つの面板部を構成する中央の面板部の上側略半分と、その両隣の面板部において上辺と縦辺を二辺とする三角形状部分と、から形成されていることを特徴とする組み立て材料である。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明に係る商品収納ケースを示す斜視図である。図2は、図1に示す商品収納ケースを蓋を開けた状態で示す斜視図である。図3は、図1に示す商品収納ケースを商品陳列可能状態に変更した様子を示す斜視図である。
【0013】
本発明に係る商品収納ケース(1)は、商品を出し入れ可能な開口部(2)(図2参照)が形成されたケース本体(3)と、開口部(2)を塞ぐ蓋(4)とから構成されている。
【0014】
なお、本発明における商品の種類、形状、大きさについては特に限定されず、種々のものを対象とすることができるが、単数または複数の商品をケース本体(3)内に隙間なく詰まった状態、即ちきっちりとまとまった状態で収納できるような形状、大きさとされる。その一例として、商品収納ケース(1)を8×9×18(単位:cm)の直方体状としたときには、例えばその中にきっちりと6個収納できる4×9×6(単位:cm)の直方体状のものを好適な商品対象とすることができる。上記したように、商品収納ケースは主として商品の流通時や保管時に利用されるものであり、そのような目的で利用される商品収納ケースは通常、商品をきっちりとまとめて収容できるような形状、大きさとなっている。本発明に係る商品収納ケース(1)は、そのような収納ケース本来の目的にかなった構造を生かし、きっちりとまとめて収納されている商品をそのまま陳列することを主な目的としているために、上記したような商品を収納対象とするのである。
【0015】
ケース本体(3)は、側面部(5)と底面部(6)(図5参照)とを備えている。ケース本体(3)の形状は特に限定されるものではないが、単数または複数の商品を隙間なく詰まった状態、即ちきっちりとまとまった状態で収納できるような形状、大きさとされる。これは、主として商品の流通時や保管時に利用される商品収納ケース本来の特徴である。その例としては、例えば、直方体状、立方体状、筒状等、種々の形状を採用可能であるが、図1に示す例では直方体状とされている。
【0016】
この商品収納ケース(1)の材料には、透明体のシートが適用される。これは、商品収納ケース(1)を商品陳列可能状態の商品収納ケース(10)(図4参照)に変更したときに、内部の商品(7)の外装が透けて見えるようにするためである。このような構成を採用することにより、商品(7)は露出した部分のみならずその全体が外部から見えるので、商品陳列時において消費者の購買意欲をかき立てることができる。
また、本発明に利用されるそのような透明体シートの素材としては、ポリエチレンテレフタレートを採用することができる。これは、ポリエチレンテレフタレートが透明性に非常に優れているとともに、機械的強度及び硬度が大きいからである。更に、バージン材でもリサイクル材でも同様に利用できるという利点があり、リサイクルに適しているからである。
【0017】
また、商品収納ケース(1)は、図4に示す如く商品陳列可能状態の商品収納ケース(10)として利用する際に、ケース本体(3)の一部(8)(以下、切離し部(8)と称する)を切り離す必要があるので、その切り離し作業を容易にするために可撓性を有する材料から構成されていることが好ましい。そのような意味でも、上記したポリエチレンテレフタレートを採用することができる。
商品収納ケース(1)を構成する材料の厚みについては特に限定されないが、前記切り離し作業を容易に行える程度の厚みであるとともに、形態を保持できる薄さであることが好ましい。厚みが厚過ぎると、柔軟性が低下して切り離し作業を行いにくくなり、逆に、薄過ぎると、切り離す必要がないときに破断してしまう可能性がある。
【0018】
側面部(5)は、収納された商品(7)(図4参照)を必要に応じて露出させ得るように、その一部(8)を切り離し可能となっている。切り離し可能とするための手段としては切り離される部分(8)とそれ以外の部分の境目(9)を脆弱にして破断可能とした構成を採用することができる。具体的には、境目(9)を、山部(24)(図8参照)と谷部(25)が交互に現れる形状とし、その谷部(25)に連結部(26)を形成し、この連結部(26)を破断可能とした形態を採用することができる。
この連結部(26)に剪断力を加えて連結部(26)を破断させることにより、側面部(5)の一部(8)を図3に示す如く切り離すことができる。そして、この切り離し作業によって側面部(5)に開放部を形成し、ケース本体(3)内に収納された商品(7)(図4参照)をこの開放部から露出させて、商品(7)をケース本体(3)内で陳列できるようになっている。
【0019】
本発明における境目(9)は、上記したように、山部(24)と谷部(25)が交互に現れる形状とされる。この境目(9)において、切り離し可能な部分(8)(以下、切離し部(8)と称する)以外の部分側から見て谷部(25)となる箇所に、切離し部(8)とそれ以外の部分の連結部(26)が形成され、この連結部(26)が破断可能に構成される。
【0020】
ミシン目に代表されるような、連結部と非連結部が交互に現れる箇所を破断させると、図16に例示するように、連結部が凸、非連結部が凹となった複数の凹凸部が連続的に形成される。連結部は、剪断力によって引き千切られるように破断されるので、それによってできる凸部分の角は鋭利な形状となる。このような鋭利な部分に手が触れると、手に怪我をする危険性があり、ポリエチレンテレフタレートのような硬い合成樹脂から構成した場合は尚更である。
【0021】
しかしながら、本発明のように、境目(9)において谷部(25)となる箇所に連結部(26)を形成すれば、その破断箇所(27)が図3に示す如く谷部(25)に形成されることになる。手は、谷部(25)よりも山部(24)の方へ接触しやすいので、破断箇所が鋭利になっていても、これに触れて怪我をする危険性は非常に少ない。
【0022】
なお、谷部(25)は、その内部に手の皮膚が容易に入り込まないような大きさ・形状とされていることが好ましい。この場合、手の皮膚が破断箇所に触れるのを確実に防止できるので、より一層安全性の高いものとすることができる。
また、本発明において、山部(24)と谷部(25)の形状は特に限定されるものではなく、図示例のように、山部(24)と谷部(25)をそれぞれ略半円状に形成し全体として波形状としてもよいし、また、図示はしないが、山部を略台形状に形成するとともに谷部を略V字状に形成する等の構成を採用することができる。連結部(26)は、谷部(25)の底部にピンポイント的に形成する
【0023】
境目(9)において、連結部(26)以外の部分は、予め完全に切断された状態(図8(c)参照)か、若しくは、図示はしないが連結部(26)よりも薄肉に形成して連結部(26)よりも破断しやすい状態とされる。薄肉に形成した場合、連結部(26)以外の部分にも破断作業が施されることになるが、薄肉に形成した部分は非常に小さな剪断力で破断されるので、鋭利な部分が形成されにくい。
【0024】
図5は、図1に示す商品収納ケース(1)を展開した状態で示す図であり、図8は、図5の矢印(III) で示す範囲を拡大して示す図である。ここに示す例では、谷部(25)と山部(24)はそれぞれ円弧状に形成されている。谷部(25)は山部(24)よりも格段に小さな曲率半径で形成されており、谷部(25)内に手の皮膚が容易に入り込まないようになっている。このような谷部(25)の底部に、連結部(26)が形成されている。また、境目(9)において、連結部(26)以外の部分は、予め完全に切断された状態となっている。
また、図9は、図5の矢印(IV)で示す範囲を拡大して示す図であるが、ここに示す例では境目(9)は予め完全に切断された状態となっている。
【0025】
側面部(5)における切離し部(8)の範囲は、側面部(5)を構成する4つの面板部(11)の内、3つの面板部(11)にわたって連続的に形成されている。具体的には、第1面板部(11a)の上側略半分と、その両隣の第2面板部(11b)において上辺と縦辺を二辺とする三角形状部分とから形成されている。
なお、図2及び図5に示す例では、蓋受け部(22)も境目(9)を介して切り離し可能となっている。
【0026】
蓋(4)は、前記したように、ケース本体(3)の開口部(2)を塞ぐためのものである。この蓋(4)は、図示例の如くケース本体(3)に一体的に設けられていてもよいが、ケース本体(3)とは別体に設けられていてもよい。
なお、蓋(4)がケース本体(3)に一体的に設けられている場合、蓋(4)の基端部(12)がケース本体(3)の側面部(5)に取り付けられることになるが、図2に示す如く、基端部(12)が取り付けられた部分は切離し部(8)に含まれていることが好ましい。このように構成すると、切離し部(8)を切り離した際に蓋(4)も取り外すことができるので、商品収納ケース(1)を商品陳列可能状態の商品収納ケース(10)(図3、4参照)に変更したときに蓋(4)が商品陳列の邪魔になることがなく、また見栄えも良くなる。
【0027】
図5は、商品収納ケース(1)として組み立て可能な組立材料(13)を示す図である。
この組立材料(13)は、一枚の可撓性シートを所定形状に打ち抜き加工することにより形成することができる。この組立材料(13)の材質は、商品収納ケース(1)の材料と同じである。この組立材料(13)は、ケース本体(3)の側面部(5)を構成する面板部(11)及び底面部(6)を構成する延出板部(21)と、蓋(4)と、蓋受け部(22)とを有している。
【0028】
側面部(5)の形状は、ケース本体(3)の形状に応じて種々の形態を採り得るが、図示例では、屈曲可能部(14)を境にした4つの面板部(11)から構成されている。屈曲可能部(14)は、側面部(5)を容易に折り曲げて筒状に形成するための部分である。この屈曲可能部(14)の構造は特に限定されないが、例えば、機械的強度を脆弱にして折り曲げ可能とすることができる。その例としては、例えば、線状に薄肉部を形成してなる薄肉型屈曲可能部や、点線状に貫通孔群或いは非貫通孔群を形成してなるミシン目型屈曲可能部を挙げることができるが、図示例ではミシン目型屈曲可能部が採用されている。
図7は、図5に矢印(II)で示す範囲を拡大して示す図であるが、ここに示す例では、屈曲可能部(14)は非貫通孔群を形成してなるミシン目型屈曲可能部となっている。
【0029】
なお、屈曲可能部(14)の機械的強度は、上記した破断可能部の機械的強度より大きく設定する必要がある。屈曲可能部(14)と破断可能部の機械的強度が同じであったり、或いは屈曲可能部(14)の機械的強度が破断可能部の機械的強度よりも小さいと、切離し部(8)を切り離す動作をしたときに、屈曲可能部(14)の方が先に破断してしまう可能性があるからである。
【0030】
ケース本体(3)の側面部(5)には、図5に示す如く、引掛孔形成部(15)が形成されていることが好ましい。この引掛孔形成部(15)の周囲は破断可能部となっており、この破断可能部を破断させることにより引掛用貫通孔(16)(図3参照)を形成することができる。図6は、図5に矢印( I ) で示す範囲を拡大して示す図であるが、ここに示す例では引掛孔形成部(15)の周囲は、薄肉型破断可能部となっている。
この引掛用貫通孔(16)に、壁面に設けた引掛片(図示せず)や壁面に取り付けた収納ケース固定部材(17)(図12参照)の引掛片(18)を差し込むことにより、商品陳列可能状態の商品収納ケース(10)を壁面へ容易に固定することができる。なお、引掛孔形成部(15)の形状は特に限定されるものではないが、例えば図示例のように下向きに湾曲した弧状に形成することができる。
【0031】
底面部(6)(図5参照)は、側面部(5)の形状に応じた形状とされる。図示例では、底面部(6)は、各面板部(11)の一縁部から延出された4つの延出板部(21)から構成されている。これら延出板部(21)の輪郭は凹凸状、鉤状等に形成されており、このような延出板部(21)同士を図10、図11に示す段階を順に経て組み合わせることにより、板状の底面部(6)を構成することができる。
【0032】
次に、本発明に係る商品収納ケース(1)の使用方法について説明する。
まず、通常の商品収納用として使用する場合について説明する。この場合、図2に示すように蓋(4)を開いた状態で開口部(2)から商品(例えば図4に示すような商品(7))を入れ、図1に示すように蓋(4)を閉じる。これにより、商品保管用、商品流通用の収納ケースとして利用することができる。なお、商品収納ケース(1)は、単数あるいは複数の商品(7)をきっちりとまとめて収納できる形状・大きさとされている。
【0033】
次いで、商品陳列用として使用する場合について説明する。この場合、図2に示す組立後の状態もしくは図5に示す組立前の状態で切離し部(8)を切り離し、図5に示したものは組立を行うことにより、側面部(5)の一部が開放され、図示例においては蓋(4)も取り払われて、商品陳列可能状態の商品収納ケース(10)(図3参照)が得られる。従って、この開放部分から商品(7)(図4参照)を入れることにより、商品(7)はその一部が露出するので、商品陳列が可能となる。このときに入れられる商品(7)は、単数または複数のいずれであってもよいが、商品陳列可能状態の商品収納ケース(10)内に入れる数を最大限にしたとき商品陳列可能状態の商品収納ケース(10)内に空きのスペースが生じずきっちりとまとめて収容できるような形状・大きさとされる。
【0034】
また、商品収納ケース(1)内に予め商品(7)が収納されている場合には、切離し部(8)を切り離すことにより、図4に示す如く商品(7)が露出するので、そのままの状態で商品棚(図示せず)等の上に置いて商品(7)を陳列することができる。この場合、通常は廃棄されてしまう商品収納ケースを商品陳列用として有効に利用することができる。
なお、商品収納ケース(1)内には、単数または複数の商品(7)がきっちりとまとめて収納されているものとする。これにより、商品収納ケース(1)を商品陳列可能状態の商品収納ケース(10)に変更した後、その内部には商品(7)がきっちりとまとめて陳列されていることになる。従って、陳列棚の上における商品(7)のまとまりが良くなり、多数の商品を配置することができる。
【0035】
また、この商品収納ケース(1)は、境目(9)を山部(24)と谷部(25)(図8参照)が交互に現れる形状とし、その谷部(25)に連結部(26)を形成しているので、この連結部(26)を破断させた状態において、その破断箇所(27)が消費者の手に触れにくい。従って、商品陳列時において、消費者が商品を手に取るときに、手が鋭利な破断箇所に触れて怪我をすることがない。
【0036】
図12は、商品陳列可能状態の商品収納ケース(10)を壁に取り付けるための収納ケース固定部材(17)を示す斜視図である。この収納ケース固定部材(17)は、可撓性の材料から構成することができ、ポリエチレンテレフタレートシートから構成することができる。収納ケース固定部材(17)には、引掛片(18)が形成されている。この引掛片(18)は、商品陳列可能状態とした商品収納ケース(10)を支持するためのもので、商品陳列可能状態の商品収納ケース(10)に形成された引掛用貫通孔(16)に差し込まれるものである。
この引掛片(18)は、収納ケース固定部材(17)の基板部(19)表面から予め突出させていてもよいが、図12に示す如く不使用状態では基板部(19)表面と同一表面上に位置させてもよい。
引掛片(18)は、1個の商品陳列可能状態の商品収納ケース(10)に対して複数片用意されていることが好ましい。図示例では3片用意されているが、このように複数の引掛片(18)で1個の商品陳列可能状態の商品収納ケース(10)を支持するようにすると、安定した状態でこの商品収納ケース(10)を支持することができる。
【0037】
また、図13及び図14に示す如く複数の商品陳列可能状態の商品収納ケース(10)(図示例では2個)を支持できるように引掛片(18)の数を設定しておくと、1つの収納ケース固定部材(17)で2個以上の商品陳列可能状態の商品収納ケース(10)を支持することができ、図14に示すように数多くの商品(7)を壁に陳列することができる。
なお、収納ケース固定部材(17)を壁に取り付ける手段は特に限定されるものではなく、例えば、面接合ファスナー(図示せず)を用いて取付けたり、或いは図示例の如く、収納ケース固定部材(17)に被支持孔(20)を形成しておき、この被支持孔(20)を、壁面に設けたフックや螺子等に引っ掛けて取り付けることもできる。
【0038】
請求項1記載の発明は、商品を出し入れ可能な開口部が形成され透明体であるポリエチレンテレフタレートからなるケース本体と、前記開口部を塞ぐ蓋とからなる商品収納ケースであって、前記ケース本体の側面部は、収納された商品を必要に応じて露出させ得るようにその一部を切り離し可能となっており、その一部を切り離すことによりケース本体内の商品を該ケース本体内で陳列可能となっているとともに、手の怪我を防止するために前記切り離し可能な部分とそれ以外の部分の境目の形状は山部と谷部が交互に現れる形状とされ、この境目において前記切り離し可能な部分以外の部分側から見て谷部となる箇所の底部にピンポイント的に、切り離し可能な部分とそれ以外の部分の連結部が形成され、この連結部が破断可能に構成され、前記蓋の基端部が前記側面部に取り付けられ、前記境目において、前記連結部以外の部分は該連結部よりも薄肉に形成され、前記基端部が取り付けられた部分は前記切り離し可能な部分に含まれており、前記側面部を構成する4つの面板部のうち、3つの面板部にわたって前記切り離し可能な部分が連続的に形成され、この切り離し可能な部分は、前記3つの面板部を構成する中央の面板部の上側略半分と、その両隣の面板部において上辺と縦辺を二辺とする三角形状部分と、から構成されていることを特徴とする商品陳列可能な商品収納ケースであるから、以下の効果を奏する。
すなわち、店舗内の陳列スペースを無駄なく有効に利用することを可能とする商品陳列可能な商品収納ケースを得ることができる。また、透明或いは半透明の素材から構成されているので、商品陳列時に消費者の購買意欲をかき立てることができる。また、連結部の破断箇所に手が触れにくいので、商品陳列時において消費者が商品を手に取るときに、手が破断箇所に触れて怪我をしてしまうことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る商品収納ケースを示す斜視図である。
【図2】図1に示す商品収納ケースを蓋を開けた状態で示す斜視図である。
【図3】図1に示す商品収納ケースを商品陳列可能状態に変更した様子を示す斜視図と、その一部拡大図である。
【図4】図3に示す商品収納可能状態の商品収納ケースを用いて商品を陳列している状態を示す図である。
【図5】本発明に係る商品収納ケースの組立材料を示す図(商品収納ケースの展開図)である。
【図6】本発明における引掛孔形成部の構成を示す図であり、(a)はその一部拡大図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
【図7】本発明における屈曲可能部の構成を示す図であり、(a)はその一部拡大図、(b)は(a)のB−B線断面図、(c)は(a)のC−C線断面図である。
【図8】本発明における切離し部とそれ以外の部分の境目(波形状部分)の構成を示す図であり、(a)はその一部拡大図、(b)は(a)のD−D線断面図、(c)は(a)のE−E線断面図である。
【図9】本発明における切離し部とそれ以外の部分の境目(直線状部分)の構成を示す図であり、(a)はその一部拡大図、(b)は(a)のF−F線断面図である。
【図10】本発明における底面部の組立手順を示す図である。
【図11】本発明における底面部の組立手順を示す図である。
【図12】本発明における収納ケース固定部材を示す斜視図である。
【図13】図12に示す収納ケース固定部材に商品陳列可能状態の商品収納ケースを取り付けた状態を示す斜視図である。
【図14】図13に示す商品陳列可能状態の商品収納ケースを用いて商品を陳列した状態を示す斜視図である。
【図15】本出願人が考案した従来の商品収納ケースを蓋を開けた状態で示す斜視図である。
【図16】図15に示す商品収納ケースを商品陳列可能状態に変更した様子を示す斜視図と、その一部拡大図である。
【符号の説明】
1・・・・・商品収納ケース
2・・・・・開口部
3・・・・・ケース本体
4・・・・・蓋
5・・・・・側面部
7・・・・・商品
8・・・・・切離し部
9・・・・・境目
10・・・・・商品陳列可能状態の商品収納ケース
12・・・・・蓋の基端部
13・・・・・組立材料
24・・・・・山部
25・・・・・谷部
26・・・・・連結部

Claims (2)

  1. 商品を出し入れ可能な開口部が形成され透明体であるポリエチレンテレフタレートからなるケース本体と、
    前記開口部を塞ぐ蓋とからなる商品収納ケースであって、
    前記ケース本体の側面部は、収納された商品を必要に応じて露出させ得るようにその一部を切り離し可能となっており、その一部を切り離すことによりケース本体内の商品を該ケース本体内で陳列可能となっているとともに、手の怪我を防止するために前記切り離し可能な部分とそれ以外の部分の境目の形状は山部と谷部が交互に現れる形状とされ、
    この境目において前記切り離し可能な部分以外の部分側から見て谷部となる箇所の底部にピンポイント的に、切り離し可能な部分とそれ以外の部分の連結部が形成され、
    この連結部が破断可能に構成され、前記蓋の基端部が前記側面部に取り付けられ、
    前記境目において、前記連結部以外の部分は該連結部よりも薄肉に形成され、
    前記基端部が取り付けられた部分は前記切り離し可能な部分に含まれており、
    前記側面部を構成する4つの面板部のうち、3つの面板部にわたって前記切り離し可能な部分が連続的に形成され、
    この切り離し可能な部分は、前記3つの面板部を構成する中央の面板部の上側略半分と、その両隣の面板部において上辺と縦辺を二辺とする三角形状部分と、から構成されていることを特徴とする商品陳列可能な商品収納ケース。
  2. 商品を出し入れ可能な開口部が形成され透明体であるポリエチレンテレフタレートからなるケース本体と、
    前記開口部を塞ぐ蓋とからなる商品陳列可能な商品収納ケースとして組立可能な組立材料であって、
    前記ケース本体の側面部となる部分は、組立完了後にケース本体内に収納された商品を必要に応じて露出させ得るようにその一部を切り離し可能となっており、その一部を切り離すことによりケース本体内の商品を該ケース本体内で陳列可能となっているとともに、手の怪我を防止するために前記切り離し可能な部分とそれ以外の部分の境目の形状は山部と谷部が交互に現れる形状とされ、
    この境目において前記切り離し可能な部分以外の部分側から見て谷部となる箇所の底部にピンポイント的に、切り離し可能な部分とそれ以外の部分の連結部が形成され、
    この連結部が破断可能に構成され、前記蓋の基端部が前記側面に取り付けられ、
    前記境目において、前記連結部以外の部分は該連結部よりも薄肉に形成され、
    前記基端部が取り付けられた部分は前記切り離し可能な部分に含まれており、
    前記側面部を構成する4つの面板部のうち、3つの面板部にわたって前記切り離し可能な部分が連続的に形成され、
    この切り離し可能な部分は、前記3つの面板部を構成する中央の面板部の上側略半分と、その両隣の面板部において上辺と縦辺を二辺とする三角形状部分と、から形成されていることを特徴とする組み立て材料。
JP2000143497A 2000-05-16 2000-05-16 商品陳列可能な商品収納ケース及びこのケースとして組み立て可能な組立材料 Expired - Fee Related JP3673446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143497A JP3673446B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 商品陳列可能な商品収納ケース及びこのケースとして組み立て可能な組立材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143497A JP3673446B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 商品陳列可能な商品収納ケース及びこのケースとして組み立て可能な組立材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001322632A JP2001322632A (ja) 2001-11-20
JP3673446B2 true JP3673446B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18650309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143497A Expired - Fee Related JP3673446B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 商品陳列可能な商品収納ケース及びこのケースとして組み立て可能な組立材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673446B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2417236A (en) * 2004-08-17 2006-02-22 Sca Packaging Limited Containers with a line of weakness
JP4868342B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-01 大阪シーリング印刷株式会社 剥離シート付きラベル及びその製造方法
JP6456054B2 (ja) * 2014-06-27 2019-01-23 朝日印刷株式会社 包装用箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001322632A (ja) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6543209B1 (en) Robotic compatible blister package
EP2646330A1 (en) Packaging with pre-formed plastic web including user-graspable tear tab
KR20070092997A (ko) 카드를 사용한 안전 제품 포장 시스템
JP2000296842A (ja) 収納箱
JP3673446B2 (ja) 商品陳列可能な商品収納ケース及びこのケースとして組み立て可能な組立材料
JP2005062702A (ja) 首架けラベル
JP2006027648A (ja) 積層紙類の包装容器とその製造方法
EP1863709A1 (en) Contact lens package
JPH08324636A (ja) 展示包装体
JP2002114227A (ja) 薬収納容器及び薬収納容器セット
JP4780606B2 (ja) ブリスターパック
JP3147085U (ja) 包装箱
JP3131745B2 (ja) ブリスターパック容器
JP3668139B2 (ja) 紙製食品包装用容器
JP2006256649A (ja) 合成樹脂製卵包装容器の開封構造
JP2005126103A (ja) ブリスターケース
JP2002091309A (ja) 首掛け用ラベル
JP3232264U (ja) 箸留め用シール
JP2018115029A (ja) 紙製の収納箱及びその製造装置並びに収納箱の製造方法
KR101273852B1 (ko) 꺼낸 상품을 거치할 수 있는 포장용 종이 상자 및 조립 방법
JP3057241U (ja) 小分けトレー
JP4755789B2 (ja) ラベル及びその製造方法
JP3623556B2 (ja) 展示包装体
JP5512415B2 (ja) 宣伝広告用ディスプレイ
JP2001302992A (ja) 粘着シート、シール及びテープ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees