JP3672962B2 - 基板表面の修正及び方法 - Google Patents

基板表面の修正及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3672962B2
JP3672962B2 JP06349995A JP6349995A JP3672962B2 JP 3672962 B2 JP3672962 B2 JP 3672962B2 JP 06349995 A JP06349995 A JP 06349995A JP 6349995 A JP6349995 A JP 6349995A JP 3672962 B2 JP3672962 B2 JP 3672962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
substrate
powder
substrate surface
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06349995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07258865A (ja
Inventor
アンドルー・ジェイ・コットン
ザルマン・フィリップ・サパースタイン
ロナルド・デイビッド・テイト
リチャード・ジー・パークヒル
ジェフリー・アラン・バール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Modine Manufacturing Co
Original Assignee
Modine Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Modine Manufacturing Co filed Critical Modine Manufacturing Co
Publication of JPH07258865A publication Critical patent/JPH07258865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672962B2 publication Critical patent/JP3672962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • B23K35/327Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C comprising refractory compounds, e.g. carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/10Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat with intermediate formation of a liquid phase in the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、セラミック粉末、金属ロウ接用材料及びフラックスを含む混合物を使用しての基材基材表面の表面改質技術に関するものであり、特には変更された或いは改善された物理的乃至化学的性質を示す、基材表面に結合されたトポロジカル的な改質技術に関する。本発明はまた混合物を使用して表面を改質する方法にも関係する。改質された表面は、熱伝達装置を含め多数の用途において使用されうる。
【0002】
【従来の技術】
金属やセラミック基材の表面はそれらの特性を改善しまた変更するために様々の方法で改質されてきた。残念ながら、使用された改質処理それぞに応じて様々の欠点と遭遇した。
【0003】
例えば、表面は、そこに向けて高温の金属粒子を噴射するプラズマ/火炎プロセスを使用して改質された。衝突に際して、金属粒子は表面に機械的に結着される。このプロセスは開放大気中で実施され、これは金属粒子の酸化をもたらす。酸化は、それが金属学的結合を妨げるから所望されない。
【0004】
表面はまた、研磨、ショットピーニング及び刻印のような機械的プロセスを使用して改質されてきた。代表的に、これら機械的プロセスは、マクロ的な規模での改質をもたらすが、ミクロ的な規模ではほとんど影響を及ぼさない。更に、刻印はセラミックにはなし得ずそして限定された改質模様を与えるだけである。
【0005】
化学的エッチングやミリングは分子を追加したり除去することにより表面を改質する。使用される薬剤は環境に有害であることが多く、従ってその使用は所望されない。
【0006】
表面はまた、その上にポリマー層を置きそして後ポリマー層に粒子を埋入することにより改質されてきた。このプロセスで遭遇した代表的な問題は、ポリマーにより粒子が包み込まれることであり、これは粒子の有効性、従って表面改質の有効性を減じた。また、ポリマー層は剥離しやすく、表面改質効果を台無しとする。
【0007】
表面を硬質の材料で被覆するまた別の方法は、改質されるべき表面上で粉末を900〜1200℃まで加熱することを必要とする。例えば米国特許第4,749,594号を参照されたい。多くの表面はこのような非常に高い温度に耐えることができず、変形、劣化もしくは他の所望されざる変化を受ける。
【0008】
上に挙げたような表面改質技術の他に、代表的な従来からのロウ接作業において、接合されるべき金属表面を浄化(脱酸)しそして保護しまたロウ接用合金の流動を促進するためにフラックスが使用される。アルミニウム合金に対しては、ロウ接温度は代表的に、使用されるフラックス及びロウ接用合金に依存して、約570〜610℃(約1050〜1130°F)である。比較的高いロウ接温度は多くの欠点をもたらす。570℃より低い融点を有する金属合金は使用され得ない。これら温度に曝露されるとき変形や化学的変化を受ける基材は使用され得ない。ロウ接を行うロウ接用オーブンはこの高温に設定されねばならない。
【0009】
従来のロウ接作業からの残留フラックスは、それが水の存在下で腐蝕性でありそして塗料/接着剤の接着性に悪影響を与える(塗料/接着剤はフラックスによく付着するがフラックスは金属への付着性に乏しい)可能性があるから、除去せねばならないことが多い。従って、フラックスを除去する余分な一段階が必要とされる。使用されるフラックスが多いほど、フラックス全体量に対するコストは高くなりそして一層多くの残留フラックスを除去せねばならない。従来からの除去段階、例えば洗浄及び熱分解は、不便のみならず、残留フラックス或いはフラックス反応生成物のすべてを除去するのに有効でないことが多い。
【0010】
粉末ロウ接合金とフラックスを含むペーストがフラックスを被覆したロウクラッド金属の代わりに使用されうる。しかし、残留フラックスに関して同じ問題が存在する。追加的に、ペーストは加熱前に表面を取り扱う通常的な過程で離脱しやすく、ロウ接用合金及びフラックスの存在しない表面部分を残し、それにより乏しい継ぎ手部或いはロウの存在しない継ぎ手部を生成する危険性がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、新規で改善された改質基材表面を提供することであり、改質された基材表面は、親水性、疎水性、耐摩耗性、耐食性、耐酸化性、塗料/接着剤付着性、断熱性、熱伝達能、或いは基材表面に比較しての表面積の増大のような幾つかの所望される物理的もしくは化学的性質の一つ以上における変更或いは改善を示すことができる基材表面の改質技術を新たに開発することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の改質基材表面は、その一形態に従えば、セラミック粉末、基材に結合しそしてセラミック粉末にも結合する可能性もある融解性金属粉末及びフラックスを含む混合物を使用して形成される。この混合物が基材に被覆され、加熱されそして凝固せしめられるとき、フラックスは好ましくは、基材に結合しそして一般にセラミック及び金属粉末にも結合するガラス状の相として出現するフラックス反応生成物を生成する。アルミニウムに富んだ金属粉末及び基材の使用が好ましい。
【0013】
基材表面に対するこの改質は基材表面に結合されたトポロジカル(トポグラフィカル改質であるので、生成する改質基材表面は改質前の基材表面と比較して変更されたもしくは改善された物理的乃至化学的性質を示す。トポロジカル改質はミクロ的なものでありうる。
【0014】
改質をもたらすために、成分としてセラミック粉末、金属ロウ接用材料及びフラックスを含む混合物が改質されるべき基材表面に被覆される。ロウ接用材料は、表面の一部を構成するロウクラッド及び他の成分と組み合わされる金属ロウ接用粉末のいずれか或いは両方でありうる。混合物は、フラックスを賦活しそしてロウ接用材料を少なくとも部分的に溶融する、すなわちクラッド或いは金属ロウ接用粉末を少なくとも部分的に溶融するに十分の期間昇温下に置かれる。溶融物の凝固に際して、セラミック粉末は基材表面に結合されている。随意的に、セラミック及び金属ロウ接用粉末の移動を防止するためにバインダーを基材表面に被覆することができる。これは、セラミック及び金属ロウ接用粉末を担持する基材を、それがまだ「生の」状態にある間に、すなわち加熱温度に曝露される前に、取扱・移動することを許容する。加熱温度への曝露と凝固後、フラックスの反応生成物、例えばガラス状相が存在している。
【0015】
ロウ接用材料(慣用でないロウ接用材料の場合もある)は、金属技術的な結合部(ロウ、ハンダ)或いはそれと機械的結合部を形成する。従って、改質はハンダ付けによっても達成できそしてハンダ付けによる改質は、ハンダ付けが特定的に排除されない限り、用語「ロウ接」の使用により含まれることを意味する。ロウ接用材料は、それが溶融されそして凝固され終った後、セラミック粉末をしかるべく保持することができる。
【0016】
好ましい混合物は、成分として、シリカ含有セラミック粉末、ロウ接用材料としてのアルミニウム含有金属ロウ接用合金粉末、フラックスとしてのフルオロアルミニウム酸カリウム錯体、バインダーとしてのポリスチレン中間体及び混合物の残りの成分を分散せしめるビヒクルを含んでいる。
【0017】
バインダーの使用によるフラックスと各種粉末との間での物理的関係は使用されるフラックスの量の最小限化をもたらし、従ってコスト節減をもたらす。バインダーがフラックスと各種粉末とを一緒に包み込みそして両者間の緊密な接触を促進してフラックスを一層有効に使用することが現在理論づけられている。その結果としてのフラックスの量の減少はまた、残留フラックスを除去する要件を軽減若しくは排除し、これは残留フラックスの除去の骨折りとコストを軽減若しくは排除する。しかし、バインダーは或る種のロウ接雰囲気に対しては必ずしも所望されない場合がある。好ましいフラックスはセラミック粉末の低温での、即ちセラミック粉末の融点より低い温度でのセラミック粉末の部分溶融をもたらすことにより基材へのセラミック粉末の溶着に部分的に関与することもまた現在理論づけされている。好ましい溶融フラックスはまた、液体−固体反応に関与して金属或いはセラミックに結合しそして金属対金属、金属対セラミック及びセラミック対セラミックを結合しうる融着ガラス状相を生成することもまた理論づけされている。
【0018】
加熱温度は好ましくはロウ接をもたらすに充分とされる。与えられたフラックス及びロウ接用材料に対して賦活及び溶融が起こる加熱温度は包み込み(カプセル化)作用により従来からのロウ接条件に比較して低いと考えられる。即ち、包み込みは賦活及び溶融温度の低下をもたらす。低めの温度での、殊にフラックスの融点より低い温度でのフラックスの賦活は、フラックスの融点より低い温度を有するロウ接用材料、特に金属ロウ接用粉末の使用を可能ならしめる。この温度の低減は、一般に金属の融点が低いことによりロウ接条件に曝されえない金属ロウ接用粉末及び基材、例えばダイキャストアルミニウムの使用を可能ならしめる。重要なことに、温度低減は改質を行う炉の温度を低くすることを可能ならしめ、特に電気炉においてエネルギーコストを低減する。
【0019】
基材は金属基材或いはセラミック基材でありうる。本発明は、高温に曝露されると変形、劣化或いは他の所望されざる変化を起こす基材の使用を可能ならしめる。
【0020】
混合物の被覆は、浸漬、刷毛塗りもしくはスプレイにより単一段階被覆或いは多段階被覆いずれでも達成することができる。多段階被覆においては、随意的なバインダーが表面に被覆されそして後セラミック及び金属ロウ接用粉末及び/或いはフラックスの少なくとも1種(ただし、すべてではない)がスプレイされてバインダーを流動させそして粉末或いはフラックスをそこに埋入させる。
【0021】
混合物は、基材表面の、また別の基材表面との継ぎ目を含まない帯域に被覆されうる。別様には、継ぎ目は改質されている帯域内に存在しうる。
【0022】
改質された基材表面は、親水性、疎水性、耐摩耗性、耐食性、耐酸化性、塗料/接着剤付着性、断熱性、熱伝達能、或いは基材表面に比較しての表面積の増大のような幾つかの所望される物理的もしくは化学的性質の一つ以上における変更或いは改善を示すことができる。改質された表面を有する基材は熱伝達装置、例えば凝縮器や蒸発器において使用することができる。
【0023】
【作用】
セラミック粉末、基材に結合しそしてセラミック粉末にも結合する可能性もある金属ロウ接用材料(融解性金属)及びフラックスを含む混合物を使用して改質表面が形成される。この混合物が基材に被覆され、加熱されそして凝固せしめられるとき、フラックスは好ましくは、基材に結合しそして一般にセラミック及び金属粉末にも結合するガラス状の相として出現するフラックス反応生成物を生成する。ロウ接用材料は、それが溶融されそして凝固され終った後、セラミック粉末を然るべく保持する。セラミック粉末は溶融した金属中に浮遊懸濁され、溶融金属は凝固に際してセラミックを基材表面に結合する。結合は、セラミック粉末を基材表面にロウ接することにより達成されうる。フラックスは現在のところ、基材表面、セラミック粉末、金属ロウ接用粉末、及び金属粉末上の酸化物が除去され、フラックスにより溶解され、そして/或いは融着されて溶融基材表面、金属ロウ接用粉末及び金属粉末の流動を促進する。大半の場合、フラックス反応生成物はセラミック粉末の基材への結合を向上することができ、それによりセラミック粉末の基材表面への融着を助成する。すなわち、賦活に際して、セラミックは流動しそしてセラミック粉末粒子の一部若しくはすべてを部分的に包むすなわち取り囲む。凝固に際して、フラックス反応生成物(これはガラス状相である)はセラミック粉末粒子を基材に結びつける。セラミック粉末は部分的にのみ包まれるから、各セラミック粉末粒子の一部は反応生成物から突出している。同様の態様で、金属粉末もまた基材表面に結合されうる。バインダーが使用される時、バインダーはフラックスと各種粉末とを一緒に包み込みそして両者間の緊密な接触を促進してフラックスを一層有効に使用する。代表的な改質変化としては、基材表面に対する例えば突起、フィン、不規則部等のような微視的な特性の追加並びに基材表面の化学組成の変更を挙げることができる。
【0024】
【発明の具体的な説明】
本発明は多くの異なった具体例において実現されるが、本発明の現在好ましい具体例を図面に示しそして詳しく説明する。しかし、以下の記載は本発明の原理の一例として考慮されるべきでありそして本発明を例示の具体例に限定することを意図するものでないことを理解すべきである。
【0025】
セラミック粉末による基材表面のトポロジカル改質は、改質前の基材表面と比較して変更されたもしくは改善された物理的乃至化学的性質を示す改質された基材表面を生成する。これら物理的及び化学的性質として、親水性、疎水性、耐摩耗性、耐食性、耐酸化性、塗料/接着剤付着性、断熱性、熱伝達能、及び基材表面積の増大を挙げることができる。
【0026】
用語「トポロジカル改質」とは、ここでは、基材に対する元の表面における変化を言う。代表的な変化として、基材表面に対する例えば突起、フィン、不規則部等のような微視的な特性の追加並びに基材表面の化学組成の変更を挙げることができる。
【0027】
本発明は、様々の基材表面に適用することができそして例として空調器や冷凍機目的に使用される蒸発器及び凝縮器を含む多数の用途で使用されうる。例えば、蒸発器の効率は親水性の改質基材表面を使用することにより増進されうる。この改質表面の湿った空気流れ(その水蒸気が蒸発器表面に凝縮する)への曝露は改質表面の濡れ及び排水の改善、従って水の効率的除去をもたらし、それにより蒸発器の効率を増大させる。冷媒凝縮器の効率は増大せる表面積を有する改質表面を使用することにより向上することができる。表面積が増加すると熱伝達が増大するので、この表面の周囲空気への曝露は、冷媒が凝縮機内で凝縮する速度を増大する。
【0028】
表面改質は、成分としてセラミック粉末、ロウ接用材料及びフラックスを含む混合物を使用して達成される。ロウ接用材料は、表面の一部であるロウクラッド或いは金属ロウ接用粉末でありうる。混合物は、慣用のロウ接用粉末ではない金属粉末(以下、単に金属粉末という)、バインダー及びビヒクルを随意的に含むことができる。基材表面を改質する方法において、混合物は基材表面に被覆されそしてフラックスを賦活しそしてクラッド或いは金属ロウ接用粉末の少なくとも一方を少なくとも部分的に溶融するに十分の温度に加熱される。基材表面を改質するのに混合物を使用する方法において、混合物は基材表面に被覆されそして表面は混合物を使用して改質される。
【0029】
「フラックスを賦活する」とは、フラックスの温度が増大されて、フラックスの型式に応じて、フラックスが改質されるべき表面、金属ロウ接用粉末、金属粉末もしくはセラミック粉末における酸化物を還元するか若しくは溶解するようになることを意味する。
【0030】
図1は基材の表面の改質ためのプロセスの流れ図である。図1は、第1の方法として一段階被覆プロセス12と改質をもたらすための第2の方法として多段階被覆プロセス14とを示している。一段階被覆プロセス12においては、セラミック粉末、金属ロウ接用粉末(表面がロウクラッドであるなら随意的である)及びフラックス並びに随意的な金属粉末、バインダー及びビヒクルを含む単一段階被覆混合物が基材表面に被覆されて混合物を基材表面上に置く(ブロック16)。多段階被覆プロセス14においては、バインダー、ビヒクル並びにセラミック粉末、金属ロウ接用粉末(表面がロウクラッドであるなら随意的である)、金属粉末或いはフラックスの内の少なくとも1種(ただしすべてではない)を含む多段階被覆混合物が最初の段階で基材表面に被覆される(ブロック18)。その後、第1段階で被覆されなかったセラミック粉末、金属ロウ接用粉末、金属粉末及び/或いはフラックスが第2段階で被覆される(ブロック20)。第2段階は好ましくは従来型式のスプレイ技術により行われ、バインダーを流動せしめそしてスプレイされた複数種の粉末及びフラックスの少なくとも一部を埋入しそして包み込ませる。随意的に、水性フラックス混合物の形態の追加フラックスが基材表面上に先に置かれた混合物に被覆されうる(ブロック22)。
【0031】
一段階被覆プロセス12により生成されるものであれ、多段階被覆プロセス14により生成されるものであれ、被覆された混合物を有する基材表面はその後加熱温度に置かれる(ブロック24)。温度は、バインダーを除去し、フラックスを賦活しそしてロウクラッドもしくは金属ロウ接用粉末を少なく富み部分的に溶融するに効果的なものである。これら除去、賦活及び溶融をもたらすに十分の期間後、基材表面の加熱温度への曝露は停止される(ブロック26)。表面は冷却せしめられて、溶融物を凝固せしめ、セラミック粉末を表面に結合する結果をもたらす(ブロック28)。好ましくは、セラミック粉末は凝固物中に完全に埋入せず、セラミック粉末の一部が凝固物から突き出ている。
【0032】
すべての種類の粉末に対して、粉末粒寸は、余りに小さいものとすべきではない。小さな粉末は所定量の粉末に対して表面積を増大しそして使用されるフラックスの量の増大を必要とする。好ましくは、各種粉末の粒寸は約1〜1,000ミクロンの範囲である。好ましくは、各種粉末はビヒクルに不溶でありそして混合物の他の成分或いは基材と少なくとも加熱までは化学的に反応しないものとされる。
【0033】
セラミック粉末を使用するためには、セラミック粉末を被覆する基材表面は昇温下で部分的に溶融状態となりうる金属、例えばロウクラッド或いは金属ロウ接用粉末をその上に有していなければならない。セラミック粉末は溶融した金属中に浮遊懸濁され、溶融金属は凝固に際してセラミックを基材表面に結合する。結合は、セラミック粉末を基材表面にロウ接することにより達成されうる。フラックスは現在のところ、セラミック粉末の基材表面への融着を助成すると考えられている。すなわち、賦活に際して、セラミックは流動しそしてセラミック粉末粒子の一部若しくはすべてを部分的に包むすなわち取り囲む。凝固に際して、フラックス反応生成物(これはガラス状相である)はセラミック粉末粒子を基材に結びつける。セラミック粉末は部分的にのみ包まれるから、各セラミック粉末粒子の一部は反応生成物から突出している。同様の態様で、金属粉末もまた基材表面に結合されうる。
【0034】
代表的なセラミック粉末として、炭化珪素、酸化アルミニウム、シリカ、窒化珪素、シリカ−アルミナ等を挙げることができる。好ましいセラミック粉末としては、シリカを含有するものを挙げることができる。好ましいセラミック粉末は、セラミック・ミクロスフェア(微小球体)である。代表的なミクロスフェアは米国、ミネソタ州のゼーレンド・インダストリーズ(Zeelend Industries)から販売されている、シリカアルミナ製のゼーオスフェアズ(zeeospheres )タイプ600及び800である。
【0035】
ロウ接用材料は必ずしも基材表面と金属学的な意味での結合を形成せず、むしろ機械的な結合を形成する。ロウ接用材料は、ハンダ用合金と均等である場合もありそしてハンダによる改質は特に断りのない限り用語「ロウ接」に様々の用語形態において含まれる。
【0036】
金属粉末及び金属ロウ接用粉末は、元素形態でも良いし或いは合金例えばロウ接用合金の形態でもありうる。例えば融点が低いことによりロウ接用条件の下では一般に回避される、慣用的ではない金属ロウ接用粉末も包み込み作用により利用されうる。包み込み作用はバインダーの使用により促進されうる。金属ロウ接用粉末はフラックスの融点未満の融点を持つ場合がある。好ましくは、金属ロウ接用粉末は約530〜610℃の範囲内の温度における液相線を有する。この型式の金属ロウ接用粉末と組み合わせてのフラックスの使用はユニークである。従来からのロウ接用粉末が溶融する温度もまた包み込み作用により下げられる。溶融温度の低下は、ロウ接用オーブンを加熱するためのエネルギーコストに節約をもたらす。
【0037】
亜鉛が元素形態の代表的な金属ロウ接用粉末或いは金属粉末である。金属ロウ接用粉末或いは金属粉末として使用のための代表的な合金としては、アルミニウム及び珪素合金粉末、アルミニウム及び亜鉛合金粉末、アルミニウム、珪素及び亜鉛合金粉末並びに鋼を挙げることができる。犠牲金属ロウ接用粉末或いは金属粉末、すなわち基材のベース金属より先に酸化する金属を使用することにより耐食性を改善することができる。例えば、亜鉛粉末(その元素形態にある)はアルミニウム含有基材と共に犠牲材料として使用できる。亜鉛がアルミニウムより先に酸化し、アルミニウムを保護する。
【0038】
代表的な金属ロウ接用粉末及び金属粉末の例としては次のものを挙げることができる:88重量%アルミニウム及び12重量%珪素の組成を有するAA718合金、55重量%亜鉛と45重量%アルミニウムを含む合金、並びにアルコア社から市販されそして76重量%アルミニウム、10重量%珪素、10重量%亜鉛及び4重量%銅の組成を有するAA719合金。
【0039】
別様には、ロウ接用材料は、上に述べた金属ロウ接用粉末のいずれか一つの組成を有するロウクラッドとなしうる。
【0040】
好ましくは、フラックスは、ビヒクル或いはバインダーに不溶性でありそして加熱前に混合物の他の成分或いは基材との化学的反応に関与しない。また、加熱段階後のフラックスの残渣は好ましくは、非腐食性のフラックス反応生成物でありそして除去される必要はない。フラックスは従来から基材表面に基づいて選択されている。基材表面、セラミック粉末、金属ロウ接用粉末、及び金属粉末上の酸化物が除去され、フラックスにより溶解され、そして/或いは融着されて溶融基材表面、金属ロウ接用粉末及び金属粉末の流動を促進する。大半の場合、フラックス反応生成物はセラミック粉末の基材への結合を向上することができる。
【0041】
代表的なフラックスは、米国特許第5,190,596号、3,951,328号及び3,971,501号に記載されている。フラックスは好ましくは、アルデイ・ブレーズ(Alday Braze )2805或いはノコロック(Nocolok )100フラックスのようなフルオロアルミニウム酸カリウム錯体であり、これはいずれも市販されている。
【0042】
随意的に、バインダーが基材表面に被覆される。バインダーは現在のところ各種粉末及びフラックスを一緒に包み込み、それらの間の緊密な接触を達成し、その結果として従来からのフラックス含有系、例えばロウ接用系に比較して組成物中のフラックス量を低減するべくフラックスの一層の有効利用をもたらすと考えられている。包み込み作用は、フラックスの賦活温度を下げそしてロウ接用材料の融点を下げる。スプレイ方式が混合物を被覆する好ましい方法であるから、バインダーは吹付・霧化可能とすべきである。バインダーはスプレイ装置から噴射される時ストリングを形成すべきではない。取扱及び持ち運びを可能ならしめるために、バインダーは基材表面に被覆後すぐに不粘着性であるべきである。望ましくは、混合物被覆表面はまだ「生の」状態にある間に、すなわち加熱される前に取扱及び持ち運び可能とされうる。すなわち、バインダーは好ましくは、予想される取扱及び持ち運び条件の下で移動しないように選択され、従ってセラミック粉末、金属ロウ接用粉末、金属粉末及びフラックスは生の状態での取扱及び移動後も然るべく保持されて表面改質をもたらす。バインダーの除去が起こる温度は、フラックスが賦活されそしてロウクラッド及び金属ロウ接用粉末が少なくとも部分的に溶融する温度よりもわずかに低くすることができる。加熱に際して、バインダーは残渣を残すことなく蒸発もしくは分解によるなどして除去されねばならない。残渣は改質に直接もしくはロウ接雰囲気で所望されざる反応生成物を生み出すことにより改質に悪影響を及ぼす恐れがある。
【0043】
上述の特性を有する代表的なバインダーとしては、メチルメタクリレート、イソブチレン及びポリスチレン中間体T−738(ハンツマン社から市販)を挙げることができる。現在のところ好ましいバインダーであるポリスチレン中間体は180,000重量平均分子量と70,000の数平均分子量を有する。このポリスチレン中間体はスプレイ装置と基材表面との間でストリングの発生をなくスプレイされうる。望ましい加熱温度において、ポリスチレン中間体は分解しそして耐食性、引っ張り強さその他の物理的性質に悪影響を及ぼす恐れのある灰や残渣炭素を実質上残さず、従って温度誘起分解により簡単に容易に除去される。
【0044】
混合物は、常ではないが一般に、使用されるバインダー及び被覆方法に依存して選択されるビヒクルを含んでいる。望ましい一様な被覆を得るために、混合物の粘度がビヒクルと使用量の選択により調整されうる。粘度は浸漬による混合物の被覆を可能ならしめるように増加されうるし或いはスプレイによる被覆を可能ならしめるように減少されうる。好ましくは、使用される非水性ビヒクルは水がビヒクル含有混合物の主成分であることを可能ならしめるように水に混和性である。代表的なビヒクルとして、無機溶剤、有機溶剤、ポリオール等、例えば水、ペルクロロエチレンやトリクロロエタンのような塩素化溶剤、ジプロピレングリコール及び高分子量ポリエチレンオキシドを挙げることができる。水が使用される時、アルコールや水溶性アセテートのような補助溶剤を使用してもよい。多くの場合、水単独がビヒクルとして機能しうる。
【0045】
混合物をチキソトロピー状態とするために増粘剤が使用できそしてスプレイ用途に対しては非常に望ましい。チキソトロピー状態の混合物の粘度はスプレイ中遭遇する剪断力により低下されて混合物の被覆を容易ならしめる。チキソトロピー状態の混合物が基材表面に付着される時、剪断力はもはや存在せず、従って粘度は増大して混合物の垂れや流動を最小限とするので一様な被覆が得られる。代表的な増粘剤としてはヒドロキシプロピルセルロース及びセルロースアセテートを挙げることができる。
【0046】
混合物中に存在する水が混合物中に存在する金属或いは基材表面と反応しないように酸化防止剤が使用できる。代表的な酸化防止剤はベンゾトリオゾールである。
【0047】
混合物は、約5〜75重量%の範囲の量のセラミック粉末、0〜約75重量%の範囲内の量の金属ロウ接用粉末(ロウ接用材料)及び金属粉末並びに約25〜40重量%の範囲内の量のフラックス(重量%はセラミック粉末、金属ロウ接用粉末(ロウ接用材料)、金属粉末及びフラックスの重量に基づく)を含みうる。基材表面がロウクラッド基材表面であるときには、金属ロウ接用粉末は随意的である、すなわちほぼ零重量%にも低くなしうる。フラックスに対するセラミック粉末、金属ロウ接用粉末(ロウ接用材料)及び金属粉末の重量比は約8:1以下とすべきである。セラミック粉末、金属ロウ接用粉末(ロウ接用材料)及び金属粉末の合計重量に基づいて約8重量%未満のフラックスしか使用されないと、フラックス量は酸化物を還元/溶解し、酸化物の形成を防止し、溶融ロウ接用材料の流動を促進しまた結合を促進するには非効果的となりうる。フラックスの最適量は粉末成分の粒寸、それらの組成、及び基材の組成に依存する。一般に、粒子の比表面積(面積/容積)が増加するにつれ、フラックスの量も増大されねばならない。
【0048】
単一段階被覆混合物がセラミック粉末、金属ロウ接用材料、フラックス、バインダー及びビヒクルを含むとき、セラミック粉末は約2〜60重量%の範囲内の量において存在し、ロウ接用材料は約5〜70重量%の範囲内の量において存在し、フラックスは約5〜30重量%の範囲内の量において存在し、随意的なバインダーは約2〜10重量%の範囲内の量において存在し、そしてビヒクルは約20〜65重量%、好ましくは約40〜50重量%の範囲内の量において存在する(重量%はセラミック粉末、金属ロウ接用材料、フラックス、バインダー及びビヒクルの重量に基づく)。
【0049】
第1段階(ブロック18)において使用するに適当な、セラミック粉末、金属ロウ接用粉末或いは金属粉末を含まない多段階被覆混合物は約2〜20重量%の範囲内の量のバインダー、約5〜40重量%の範囲内の量のフラックス及び約50〜95重量%の範囲内の量のビヒクルを含むことができる(重量%はバインダー、フラックス及びビヒクルの重量に基づく)。その後、第2段階(ブロック20)において各種粉末が提供されて以下に説明するような所望の塗布量を達成する。
【0050】
混合物は、ビヒクル除去後表面改質を許容するに有効な表面塗布量を得るように被覆される。セラミック粉末は好ましくは、単位平方メートル当たり10〜250グラム(g/m2 )の塗布量を得るように基材表面に存在する。ロウ接用材料一般及び特には金属ロウ接用粉末に対する塗布量は好ましくは約5〜400g/m2 である。フラックスの塗布量は約20〜250g/m2 である。バインダーの塗布量は好ましくは約5〜50g/m2 である。
【0051】
追加フラックスを提供するのに使用される随意的な水性フラックスは、水とフラックスとの合計重量に基づいて約70〜80重量%水及び約20〜30重量%を有する。
【0052】
基材は、アルミニウム、アルミニウム合金、鋼、アルミニウム乃至アルミニウム合金被覆鋼、セラミック等製とされうる。好ましくは、基材表面(必ずしも基材本体ではないが)はアルミニウムに富むものとされる。基材はそれが曝露される加熱温度に耐えることができる。基材を作製する材料は、例えばダイキャストアルミニウムのように材料の融点が低いことによりロウ接され得ないことが多い材料でも良い。基材は、高温例えば650℃を超える温度への曝露に際して変形、劣化・分解、その他の所望されざる変化を受ける恐れがある。
【0053】
混合物は、刷子かけ、浸漬或いはスプレイのような従来方法において基材表面に被覆されうる。ロウ接用材料は混合物の被覆前に表面上に置かれうる。従来からのスプレイ技術は本発明の多段階被覆法において使用されうる。
【0054】
改質は、基材表面の幾つかの帯域に選択的になしそして改質帯域により少なくとも部分的に取り囲まれた未改質帯域を得るように残りの帯域には改質を行わないようにすることができる。基材表面のマスクキングが使用されて、マスクをした帯域にセラミック粉末の被覆を防止して未改質帯域を創出するようにすることもできる。
【0055】
混合物を被覆した表面が置かれる温度は好ましくはロウ接温度、すなわち少なくとも部分的な溶融が起こる温度である。この温度は、アルミニウムに富む材料に対しては約500〜610℃(約930〜1130°F)の範囲でありえそして大部分与えられた改質工程において使用されている材料の融点に依存しよう。ロウ接温度を選定するに際して包み込み作用による融点の低下を考慮すべきである。好ましくは、表面は例えば−40℃の低露点を有する不活性雰囲気中で加熱温度に曝露される。窒素雰囲気が本プロセスによく適合する。
【0056】
改質された表面は、幾つかの望ましい物理的或いは化学的性質の一つ以上を発現しうるしまた表面のある改善を示す。物理的性質として、親水性、疎水性、耐摩耗性、耐食性、耐酸化性、塗料/接着剤接着性、断熱性、熱伝達能並びに表面積の増加等を挙げることができる。
【0057】
親水性表面は、ミクロ的な特徴部(異質部、突起等の不整部)の数を増大するセラミック粉末の量を増大することにより得られる。別法は異質部を生み出すのにセラミックゼーオスフィヤーズ(ceramic zeeospheres )を利用することである。もし改質が基材表面全体にわたって行われず、その一部のみに行われ、未改質表面帯域が改質表面帯域全体を通して分布されるなら、表面全体が改質された場合に比較して一層良好な結果が得られることが現在理論づけされている。未改質表面は水が表面から一層急速に流れ去るチャネルとして作用することが理論付けされている。現在好ましい表面改質%は約80%に及ぶものであり、残りの%は未改質表面である。
【0058】
親水性表面は、熱伝達装置、例えば空調器や冷媒蒸発器において望ましい。これは凝縮液が改質表面を容易に濡らしそして流れ去ることができるからである。濡れは改質表面上での表面張力の減少により増進される。特徴部やギャップがマクロ的な規模で存在する場合には濡れは促進されない。蒸発器の効率は、改質基材表面の使用により改善される。これは、改善された濡れが気相からの凝縮液例えば水の除去を促進しそして改善された流れ去り特性が改質表面上での水の層の形成を軽減若しくは排除するからである。これは水の層により生じる熱伝達への抑制作用を低減し、これは結局気相から蒸発器内部の冷媒へ熱を伝達する蒸発器の能力を改善するからである。
【0059】
疎水性改質表面を創出するためには、使用されるフラックスの量が最小有効量より多めとされる。このフラックス量は、フラックス、セラミック粉末及び金属ロウ接用粉末の流動の増進をもたらし、これはミクロ的な異質部を持たないかその量を低減したより平滑な表面をもたらす。別様には、疎水性改質表面は、セラミック粉末の量を減少することにより或いは金属ロウ接用粉末を完全に溶融するため温度若しくは時間を増大することにより得られる。
【0060】
疎水性表面は表面から水をはじきそして水の浸透を阻止することが望まれる用途において所望される。例えば、ある部品の表面をそれを疎水性とすることにより改質することは腐食を防止することにつながる。
【0061】
セラミック粉末の一体層が、セラミック粉末の塗布量をそれを達成するように選択することにより基材表面上に形成されうる。
【0062】
セラミック粉末層は基材表面に耐摩耗性を付与しそして摩耗力から基材を保護することができる。これは、基材表面が比較的柔らかくしかもそれが曝露される環境が摩耗力と関与しているとき特に有用である。例えば、道路外を走る特殊車両におけるラジエターはそれに損傷を与える恐れのある粉塵、粒子、粒状物に曝露される。ラジエターでのセラミック粉末の使用はそうした条件に耐えるに必要な耐摩耗性をラジエターに提供することができる。
【0063】
セラミック粉末層は基材表面に耐食性を付与して腐蝕物質が基材表面に浸透するのを少なくとも防止する。例えば腐蝕物質の反応容器の内面は基材表面を保護するのにセラミック層を装備することができる。
【0064】
セラミック粉末層はまた基材表面への酸素の浸透を阻止することにより基材表面の耐酸化性に寄与する。例えば、酸化しやすい基材表面はセラミック粉末により保護されうる。
【0065】
改質表面が塗料や接着剤に結合することのできる多数のミクロ的な異質部(突起等)を有するようにセラミック粉末、加熱温度或いは加熱時間を選択することにより得られる不整表面により塗料/接着剤接着性を改善される。
【0066】
熱伝達能がミクロ的な異質部の数を増減することにより増減される。異質部の数の増加は表面における流体の乱流を増大し、それにより表面における熱伝達能を増大する。構造物の表面の熱伝達能の増減は表面の温度、従って構造物の温度をそれぞれ減少もしくは維持することを助成しうる。
【0067】
断熱性はセラミック粉末の選択により減少若しくは増加される。もし中実のセラミック粉末が使用されるなら断熱性は減少する。もしゼーオスフェアズのような中空のセラミック粉末が使用されるなら断熱性は増大する。構造物の表面の断熱性の増減は表面の温度、従って構造物の温度をそれぞれ維持もしくは減少することを助成しうる。
【0068】
ミクロ的な異質部の数を増大しそして不整な表面を基材表面に形成せしめることにより表面積は増大される。表面積の増大もしくは減少は表面からの熱損失をそれぞれ増大若しくは減少させる。例えば、表面積の増大はそこから熱を除去しうる一層大きな面積を供するから熱損失を増加する。
【0069】
表面改質の部位は望まれる結果に応じて変化される。表面改質は2つの表面が継合されている継ぎ目を欠く帯域においても生じうる。別様には表面改質は継ぎ目を有する帯域において生じうる。
【0070】
【実施例】
本発明の例示目的で実施例を以下に示す。改質表面を有する基材を表1の混合物及び様々の基材表面を使用して生成した。各試料群に対して、混合物を異なった基材に被覆した。
【0071】
【表1】
Figure 0003672962
【0072】
表1において、右上の添付番号は次の通りのものである:
1:シリカ・アルミナセラミック粉末はゼーオスフェアーズ(zeeospheres )600或いは800である。
2:AA718ロウ接用合金は88重量%アルミニウム及び12重量%珪素の組成を有する。
3:ノコロック(Nocolok )100はソルベイ・パーフォマンス・ケミカルズ(Solvay Performance Chemicals)社から販売されているフルオロアルミニウム酸カリウム錯体である。
4:AA719ロウ接用合金は76重量%アルミニウム、10重量%珪素、10重量%亜鉛及び4重量%銅の組成を有する。
5:炭化珪素はビュエーラー社(Buehler Ltd.)から市販されている。
6:窒化珪素はアルドリッヒ・ケミカル社(Aldrich Chemical Co.)から市販されている。
【0073】
混合物を被覆した基材表面は約600℃の加熱温度に約2分乃至それ以下の時間曝露せしめた。
【0074】
接着性が良好かどうかを確認するために、試料をクラック、膨れその他の接着不良の兆候について調べた。半円曲げ試験において、各試料を裏側に曲げた。試料が改質後のクラック発生なしに裏側に曲げることができたなら、それは非常に良好な評価を与えた。
【0075】
試料は、それらが親水性かどうかを確認するために水への繰り返し曝露と続いての乾燥を施した。試料のすべては高度の親水性であった。所定期間後、表2に示す試料を各々の0.125インチ(3.2mm)を脱イオン水中に置きそして改質表面において1/2インチ(12.7mm)、1インチ(25.4mm)及び1−1/2インチ(38.1mm)水が上昇するに要した時間を測定することにより試験した。最大許容時間は90秒であった。別の実験において、試料の改質表面上に水一滴を置きそして水滴が1−1/2インチ(3.8cm)の直径を実現するまでに必要な時間を測定した。
【0076】
【表2】
Figure 0003672962
【0077】
表1において、右上の添付番号は次の通りのものである:
1:表1の試料を参照されたい。
2:ゼーランド・インダストリーズ(zeeland Industries)社から販売されるゼーオスフヤ(Zeeosphere)タイプ600。
3:ゼーランド・インダストリーズ(zeeland Industries)社から販売されるゼーオスフヤ(Zeeosphere)タイプ800。
4:60秒後拡がりが1−1/4インチ(3.2cm)となり、実験を停止。
【0078】
表2の各試料において使用したフラックスはアルデイ(Alday )2805であり、これはフルオロアルミニウム酸カリウムフラックスである。サンプルI、II、III及びVに対して使用した金属ロウ接用粉末はAA718であり、これは88重量%アルミニウム及び12重量%珪素の組成を有する。サンプルIVの金属ロウ接用粉末はAA719であり、これは76重量%アルミニウム、10重量%珪素、10重量%亜鉛及び4重量%銅の組成を有する。サンプルI、II、IVおよびVのビヒクルは水である。サンプルIIIのビヒクルはグリコールである。
【0079】
試料の一面のみを改質した。他方の、未改質側は水の上昇を示さず、そしてそこに置かれた水滴はビーズ状であり、拡がらなかった。従って、未改質表面は親水性を示さなかった。
【0080】
【発明の効果】
親水性、疎水性、耐摩耗性、耐食性、耐酸化性、塗料/接着剤接着性、断熱性、熱伝達能並びに表面積の増加等の幾つかの望ましい物理的或いは化学的性質の一つ以上を簡易に発現し、改善する。
【0081】
本発明を特定の具体例に基づいて詳しく説明した。しかし、これら具体例は例示目的だけのものであって、本発明はこれらに限定されるものでないことを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面を改質する一連の段階を示す流れ図である。

Claims (16)

  1. 基材と、該基材の表面上の表面改質用混合物を加熱温度に曝露することにより基材表面に結合された改質層とを備え、該表面改質用混合物がセラミック粉末と、ロウ接用材料と、前記基材表面に結合するガラス状の相として出現するフラックス反応生成物を生成するフラックスとを含み、加熱温度がフラックスを賦活しそしてロウ接用材料を少なくとも部分的に溶融し、基材が加熱温度に耐えることができることを特徴とする改質基材表面。
  2. 混合物がフラックス及びセラミック粉末を基材表面に付着して加熱温度への曝露前にその離脱を阻止するバインダーを更に含む請求項1の改質基材表面。
  3. 基材が金属基材及びセラミック基材から選択される請求項1の改質基材表面。
  4. セラミック粉末がシリカを含む請求項1の改質基材表面。
  5. ロウ接用材料がフラックスの融点より低い融点を有する請求項1の改質基材表面。
  6. セラミック粉末の寸法が約1〜1000ミクロンである請求項1の改質基材表面。
  7. 改質表面が親水性である請求項1の改質基材表面。
  8. 前記表面改質用混合物が金属粉末を含み、前記フラックス反応生成物が前記セラミック粉末及び前記金属粉末に結合している請求項1の改質基材表面。
  9. 改質されるべき基材表面にセラミック粉末と、ロウ接用材料と、前記基材表面に結合するガラス状の相として出現するフラックス反応生成物を生成するフラックスとを含む混合物を被覆する段階と、被覆された混合物を、フラックスを賦活しそしてロウ接用材料を少なくとも部分的に溶融する加熱温度に加熱する段階とを含む基材表面改質方法。
  10. 基材表面が金属基材表面である請求項9の方法。
  11. ロウ接用材料が亜鉛及びアルミニウム粉末及びアルミニウム、珪素及び亜鉛粉末から選択される亜鉛含有金属粉末である請求項9の方法。
  12. 基材表面にセラミックを結合するために溶融したロウ接用材料を凝固する段階を更に含む請求項9の方法。
  13. 加熱段階前にセラミック粉末及びフラックスを保持するために基材にバインダーを被覆する段階を更に含む請求項9の方法。
  14. 混合物がメチルメタクリレート、イソブチレン及びポリスチレン中間体からなる群から選択されるバインダーを更に含む請求項9の方法。
  15. 基材表面を選択的にマスクしてセラミック粉末の被覆を阻止するマスク帯域を創出する段階を更に含む請求項9の方法。
  16. 前記フラックス反応生成物がさらに前記セラミック粉末に結合される請求項9の方法。
JP06349995A 1994-03-01 1995-02-28 基板表面の修正及び方法 Expired - Fee Related JP3672962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US203787 1994-03-01
US08/203,787 US5549927A (en) 1994-03-01 1994-03-01 Modified substrate surface and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07258865A JPH07258865A (ja) 1995-10-09
JP3672962B2 true JP3672962B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=22755313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06349995A Expired - Fee Related JP3672962B2 (ja) 1994-03-01 1995-02-28 基板表面の修正及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5549927A (ja)
EP (1) EP0671242A1 (ja)
JP (1) JP3672962B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3578291B2 (ja) * 1995-09-08 2004-10-20 日本軽金属株式会社 ろう付用組成物の塗布方法及びその装置
US6832735B2 (en) * 2002-01-03 2004-12-21 Nanoproducts Corporation Post-processed nanoscale powders and method for such post-processing
JPH10156580A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Showa Alum Corp アルミニウムダイカスト材のろう付方法
WO1999055470A1 (en) * 1998-04-25 1999-11-04 Penn State Research Foundation Method of applying hard-facing material to a substrate
US6203628B1 (en) * 1998-08-20 2001-03-20 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Flux compositions for brazing aluminum, their films and brazing method
US6468669B1 (en) 1999-05-03 2002-10-22 General Electric Company Article having turbulation and method of providing turbulation on an article
US6589600B1 (en) 1999-06-30 2003-07-08 General Electric Company Turbine engine component having enhanced heat transfer characteristics and method for forming same
US6387527B1 (en) 1999-10-04 2002-05-14 General Electric Company Method of applying a bond coating and a thermal barrier coating on a metal substrate, and related articles
US6497758B1 (en) * 2000-07-12 2002-12-24 General Electric Company Method for applying a high-temperature bond coat on a metal substrate, and related compositions and articles
US6537619B2 (en) 2001-04-13 2003-03-25 General Electric Company Method of salvaging castings with defective cast cooling bumps
KR100487520B1 (ko) * 2002-02-08 2005-05-03 삼성전자주식회사 스크린 프린트법을 위한 범프용 페이스트 제조 방법
US6924051B2 (en) * 2002-04-03 2005-08-02 Modine Manufacturing Company Contact heater/humidifier for fuel cell systems
WO2004013370A1 (ja) * 2002-08-01 2004-02-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha 金属材及び製造方法
US6910620B2 (en) * 2002-10-15 2005-06-28 General Electric Company Method for providing turbulation on the inner surface of holes in an article, and related articles
US20040258968A1 (en) * 2003-03-21 2004-12-23 Voss Mark G. Cathode inlet gas humidification system and method for a fuel cell system
US6875464B2 (en) * 2003-04-22 2005-04-05 General Electric Company In-situ method and composition for repairing a thermal barrier coating
WO2005101562A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-27 Modine Manufacturing Company Fuel humidifier and pre-heater for use in a fuel cell system
DE102004034815A1 (de) * 2004-07-19 2006-03-16 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von gefügten Werkstücken
EP1624274B1 (en) * 2004-08-06 2007-07-11 Nippon Paint Co., Ltd. Surface treatment method for flux-brazed aluminum-made heat exchanger
KR100625090B1 (ko) * 2005-03-02 2006-09-20 모딘코리아 유한회사 고 마그네슘 알루미늄 합금용 접합시트 및 고 마그네슘 알루미늄 합금 접합방법
US8171985B2 (en) * 2005-08-19 2012-05-08 Modine Manufacturing Company Water vaporizer with intermediate steam superheating pass
JP5019822B2 (ja) * 2005-08-19 2012-09-05 モーディーン・マニュファクチャリング・カンパニー 中間の蒸気過熱経路を備える水蒸発器
US8245491B2 (en) * 2006-11-15 2012-08-21 Modine Manufacturing Company Heat recovery system and method
US7919151B2 (en) 2006-12-14 2011-04-05 General Electric Company Methods of preparing wetting-resistant surfaces and articles incorporating the same
EP2803930B1 (en) * 2012-01-11 2018-06-06 Mitsubishi Electric Corporation Plate fin-and-tube heat exchanger, and refrigeration and air-conditioning system with same
CN111908924B (zh) * 2020-07-22 2022-02-18 江苏富乐华半导体科技股份有限公司 一种氮化硅瓷片界面改性方法及覆铜陶瓷基板制备方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE896444C (de) * 1941-12-09 1953-11-12 Vaw Ver Aluminium Werke Ag Lot fuer Aluminium und Aluminiumlegierungen
US2987816A (en) * 1956-12-10 1961-06-13 Robert A Noland Bonding aluminum metals
US2981648A (en) * 1957-12-10 1961-04-25 Modine Mfg Co Aluminum soldering slurry
US3149007A (en) * 1962-05-14 1964-09-15 Handy & Harman Brazing compositions
US3461462A (en) * 1965-12-02 1969-08-12 United Aircraft Corp Method for bonding silicon semiconductor devices
US3373483A (en) * 1966-09-19 1968-03-19 Gen Electric Fluxless aluminum brazing
US3951328A (en) * 1972-08-02 1976-04-20 Alcan Research And Development Limited Joining of metal surfaces
CS218556B2 (en) * 1975-04-09 1983-02-25 Alcan Res & Dev Method of joining the aluminium components
US4273593A (en) * 1979-06-25 1981-06-16 Scm Corporation Metal-joining paste and vehicle therefor
US4235649A (en) * 1979-07-12 1980-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Flux for brazing
US4358485A (en) * 1980-03-17 1982-11-09 Union Carbide Corporation Method for forming a porous aluminum layer
JPS58167097A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Nikkei Giken:Kk ろう付用フラツクス
JPS597446A (ja) * 1982-07-02 1984-01-14 Nippon Denso Co Ltd 偏平チューブとコルゲートフィンの組付方法
US4504007A (en) * 1982-09-14 1985-03-12 International Business Machines Corporation Solder and braze fluxes and processes for using the same
US4619716A (en) * 1983-10-13 1986-10-28 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method of brazing an aluminum material
GB8426036D0 (en) * 1984-10-15 1984-11-21 C4 Carbides Ltd Applying material to substrate
JPH0616938B2 (ja) * 1986-04-25 1994-03-09 三菱アルミニウム株式会社 反応はんだ付方法
JPS6386845A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Showa Alum Corp フツ化物系フラツクスによるろう付け性に優れたアルミニウム合金
DE3635369A1 (de) * 1986-10-17 1988-04-28 Degussa Verfahren zum beschichten von oberflaechen mit hartstoffen
JPS63309395A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Showa Alum Corp ろう付用フラックスの製造方法
JPS63309391A (ja) * 1987-06-12 1988-12-16 Mitsubishi Alum Co Ltd アルミニウム用ろう
JPH01157794A (ja) * 1987-09-09 1989-06-21 Nippon Denso Co Ltd ろう付用アルミニウム素材,その製法及びアルミニウム合金製熱交換器の製法
US4928872A (en) * 1987-09-14 1990-05-29 Allied-Signal Inc. Method of brazing employing bag-group homogeneous microcrystalline brazing powders
US4906307A (en) * 1987-10-16 1990-03-06 Calsonic Corporation Flux used for brazing aluminum-based alloy
GB2221415B (en) * 1988-08-04 1991-04-17 Ferranti Int Signal A method of brazing articles containing aluminium.
US4901909A (en) * 1988-08-18 1990-02-20 Fusion Incorporated Flux and process for brazing aluminum material
US4981526A (en) * 1988-11-29 1991-01-01 Mitsubishi Aluminum Co., Ltd. Composition for brazing aluminum or aluminum alloy and an aluminum or aluminum alloy product
US5175018A (en) * 1989-03-29 1992-12-29 Robotic Vision Systems, Inc. Automated masking device for robotic painting/coating
US5102032A (en) * 1989-09-12 1992-04-07 Modine Manufacturing Company Finned assembly for heat exchangers
US5042574A (en) * 1989-09-12 1991-08-27 Modine Manufacturing Company Finned assembly for heat exchangers
US5181558A (en) * 1990-11-13 1993-01-26 Matsushita Refrigeration Company Heat exchanger
US5100048A (en) * 1991-01-25 1992-03-31 Alcan International Limited Method of brazing aluminum
WO1993008952A1 (en) * 1991-10-28 1993-05-13 Alcan International Limited Method for modifying the surface of an aluminum substrate
US5232788A (en) * 1992-02-12 1993-08-03 Alcan International Limited Aluminum brazing sheet
US5271954A (en) * 1992-07-29 1993-12-21 Avco Corporation Fluid flow visualization system
US5251374A (en) * 1992-09-01 1993-10-12 Gary A. Halstead Method for forming heat exchangers

Also Published As

Publication number Publication date
US5549927A (en) 1996-08-27
JPH07258865A (ja) 1995-10-09
EP0671242A1 (en) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672962B2 (ja) 基板表面の修正及び方法
JP3330609B2 (ja) ろう付方法
JP2648021B2 (ja) 金属部材のろう付け方法及びろう付け用混合物
JP2002538006A (ja) フラックス又はフラックスと金属を金属ロウ付け基材上に付着させる方法
JPS6362318B2 (ja)
JPH07500054A (ja) 亜鉛でコーティングされたアルミニウム部材を接合する方法
US6070789A (en) Method for soldering aluminum and soldering rod therefor
WO2000062969A2 (en) Soldering alloy
JPH09108885A (ja) 金属構造部材、その製造方法および金属構造物
JPS597763B2 (ja) 多孔アルミニウム層を形成するための方法
WO2005118912A1 (en) Method for attaching metal powder to a heat transfer surface and the heat transfer surface
EP0693342B1 (en) Debrazing of structures with a powdered wicking agent
Timsit et al. A novel brazing technique for aluminum
US6342106B1 (en) Flux-free brazing paste
US5871139A (en) Debrazing of structures with a powdered wicking agent
EP0625933B1 (en) Method of providing particle retaining metal surfaces and flux retaining metal components
JP2681397B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金のろう付け用組成物
WO1993008952A1 (en) Method for modifying the surface of an aluminum substrate
JP3337417B2 (ja) アルミニウムのろう付け方法
Timsit et al. A novel brazing technique for aluminum and other metals
Baldantoni et al. NOCOLOK™ sil Flux-A novel approach for brazing aluminum
JP2796861B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金よりなる材料の表面にろう材を設ける方法
JPH03155460A (ja) 熱交換器の製造方法
JPH06155077A (ja) ポリオキシメチレンを用いた還元性はんだフラックス
JPS6191072A (ja) 非酸化物系セラミツクスの表面改質法及び接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees