JP3330609B2 - ろう付方法 - Google Patents

ろう付方法

Info

Publication number
JP3330609B2
JP3330609B2 JP50149795A JP50149795A JP3330609B2 JP 3330609 B2 JP3330609 B2 JP 3330609B2 JP 50149795 A JP50149795 A JP 50149795A JP 50149795 A JP50149795 A JP 50149795A JP 3330609 B2 JP3330609 B2 JP 3330609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
coating
particles
resin
brazing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50149795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08511201A (ja
Inventor
プリグモア,ロバート・マーシャル
Original Assignee
レクサー・テクノロジーズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レクサー・テクノロジーズ・リミテッド filed Critical レクサー・テクノロジーズ・リミテッド
Publication of JPH08511201A publication Critical patent/JPH08511201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330609B2 publication Critical patent/JP3330609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/10Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat with intermediate formation of a liquid phase in the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3603Halide salts
    • B23K35/3605Fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二以上の金属物品のろう付接合方法に関す
る。
アルミニウム系材料などの金属からなる物品を、二以
上接合する場合にろう付工程を用いることがよく知られ
ている。しかしながら、アルミニウム材料の場合には、
公知の方法はすべて、工程制御が困難であり、それ故、
ろう接接合部の信頼性が乏しい、使用できる材料が限ら
れている、原価が高い、あるいはこれらの要因が複合し
て発生するなどの問題がある。
例えば車両用ラジエータなどの、アルミニウム熱交換
器の製造に広く用いられている公知の方法では、ラジエ
ータを構成しているアルミニウム材料を先ず、基材(su
bstrate)であるアルミニウム材料よりも融点が低い第
二のアルミニウム合金のろう付用合金(brazing allo
y)でクラッド(clad)しなければならない。通常、こ
のクラッディング(cladding)は、ロールボンディング
などの冷間圧接法で行われるもので、非常に高価で、し
かも実施することによりまた新しい問題をも生じる。
ラジエータ組立品に用いられているチューブ類と部品
類は、数が多く、サイズも異なっているので、まずシー
ト材料あるいは平らなストリップ材料をクラッド工程で
処理して、これから各種ラジエータ部品類に加工するの
が経済的に妥当である。チューブ部品類の場合、シーム
溶接(seam−weld)によって基材のアルミニウム材料と
クラッド合金(cladding alloy)とを互いに融着させ
る。このようにして得た溶接領域の合金の融点は、熱影
響帯(heat affected zone)(HAZ)のチューブ部品の
肉厚全体にわたり、基材よりも低い。このため、HAZの
溶接チューブにろう(braze)が圧入し、クラックおよ
び/または多数のピンホール(多孔)を生じ、大量のス
クラップが出る原因となる。
クラッドろう付用合金(clad brazing alloy)は通
常、ほとんど共融組成のアルミニウム・シリコン合金で
ある。クラッド合金(cladding alloy)からシリコン
が、クラッド領域全体にわたって基材中に拡散して、ク
ラッドろう付用合金が溶融する前でさえ、融解温度を低
下させる傾向がある。これは、圧入と多孔の問題を悪化
させる。
ラジエータのチューブ部分は、製法が原因で相対的に
弱い。しかも、すぐに分かる漏れがないチューブでも相
対的に弱く、ラジエータ内の水圧の上下による屈曲を原
因とする疲労で、早期に破損する。実用面では、疲労耐
性に優れ強度が高いアルミニウム合金を、公知のろう付
工程で使うことができない。というのは、フラックスを
使用しても合金成分と反応するため、フラックスによる
効果を得ることができないし、またアルミニウム合金の
融解挙動に悪影響をあたえることが知られているからで
ある。米国特許第3,951,328号では、上記で説明したア
ルミニウム熱交換器のろう付法を開示している。この特
許では、フッ化カリウムとフッ化アルミニウムとを、遊
離フッ化カリウムが残存しないように、ともに融合して
形成されたフッ化アルミン酸カリウム(potassium fluo
aluminate)をフラックスとして使用する方法が説明さ
れている。融合混合物は、粉末に粉砕して、フラックス
として使用する。また、フラックス粉末をアルミニウム
合金ろう粉末と混合し、タイプが異なる粉粒からなる物
理的混合物を形成して、クラッドしていないアルミニウ
ム材料からなる部品類をろう付加工するのに使用するこ
とも記載されている。しかし、この後者の方法で形成し
た接合部の品質は相対的に悪く、不良品発生率が高い。
したがって現在、実用化されている工程ではクラッドろ
う付用合金の方法を採用している。
さらに、欧州特許出願第EP−A−0140267号公報で
も、アルミニウム材料のろう付方法が開示されている。
この方法では、アルミニウム材料上に、水溶液から五フ
ッ化アルミン酸カリウム(potassium pentafluoalumina
te)のフラックス層を電気化学的析出により形成し、接
合しようとする材料上またはろう粒子上に化学的加工被
膜を生じる。
本発明の目的は、アルミニウム基材をクラッドする必
要がない、高い信頼性をもつろう付方法を提供すること
にある。
本発明の他の目的は、いずれも本質的に疲労耐性に優
れている、押出し成形した高い強度をもつチューブ部
分、および/または高い強度をもつアルミニウム合金か
ら製造した押出し成形によるチューブ部分を使用するこ
とができるろう付方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、ろう付溶化材(brazing
filler material)とフラックス型材料を、接合しよう
とする部品上に正確に置くことができ、ろう付接合部を
形成するのに必要なこれら材料が少量ですみ、したがっ
てむだを減らすことができるろう付方法を提供すること
にある。
本発明のさらに他の目的は、溶解しているアルミニウ
ム溶加材により基材を湿潤し易くして、基材上に付着力
のあるアルミニウム材料の被膜を形成する方法を提供す
ることにある。アルミニウム材料は実質的に純粋なアル
ミニウム、あるいはアルミニウム合金のいずれでもよ
い。
本発明の第1の実施態様としては、アルミニウム被覆
材料よりも融点が高い基材上に、付着力のあるアルミニ
ウム材料の被膜を形成する方法において、上記のアルミ
ニウム材料の粒子を、フッ化カリウムとフッ化アルミニ
ウムをから生成される化合物またはその他の無機材料か
らなる群から選ばれる無機フラックス型材料で被覆し、
その粒子層を塗布する工程、温度を上昇させて上記フラ
ックス型材料と上記アルミニウム被覆材料とを融解して
上記基材に密着させる工程、および基材を冷却して上記
アルミニウム被覆材料を凝固させる工程からなる方法を
提供する。
本発明で使用する、フラックス型材料で被覆している
粒子を含むアルミニウム材料のいくつかおよびそれらの
製法は、オスプレー金属社(Osprey Metals Limited)
の英国特許出願第9302387.7号に基づいて優先権主張さ
れている国際特許出願第PCT/GB94/00219号において開示
されている。したがって、これらの特許出願の内容は引
用することにより本明細書の一部とする。
第一の実施態様の方法は、例えばスチールなどの第一
鉄(ferrous)からなる基材上にアルミニウム被膜を形
成するのに用いることができる。この被膜は純粋に保護
を目的とした耐蝕性被膜として使用してもよいし、また
第一鉄の基材とアルミニウム材料からなる物品との間の
中間界面層として形成し、形成と同時に、あるいは若干
の時をおいてからろう付法によりこの三層を結合させて
もよい。
本発明の実施態様の一において、被覆しようとする基
材に、液状樹脂またはプラスチック材料(以下、「樹
脂」と言う)の層を先ず形成している。この液状樹脂材
料は、適当な樹脂を含み、例えばこの樹脂を溶媒に溶解
させたものを用い、塗布後、例えば加熱などによって溶
媒を除去して凝固させる。液状樹脂を使用することによ
り、溶加材およびフラックス型材料を、基材の特定必要
領域に正確に置けるので、むだを省くことができる。液
状樹脂を基材に塗布する方法は、プリント、噴霧、はけ
塗り、塗装、あるいは当業者に知られている他の適当な
塗布方法のいずれでも用いることができる。
樹脂材料は、残滓が残らないように加熱によって除去
することが望ましい。加熱して、アルミニウム材料とフ
ラックス型材料を溶解し始める前に、樹脂を完全に除去
すべきある。
例えばポリメタクリル酸メチルおよびその関連物など
のアクリル樹脂類が好適であると見い出されている。好
適な溶媒としては、トリクロロエチレンなどの塩素化炭
化水素類、トルエンなどの炭化水素類、および例えばメ
チルエチルケトンなどのケトン類が挙げられる。
アルミニウム溶加材およびフラックス型材料は、液状
樹脂と混合して一緒に基材に塗布してもよいし、あるい
はまた樹脂層の塗布が終わった後で、液状樹脂中に「散
布」してもよい。どちらの技術を用いても、基材の所望
領域にのみアルミニウム材料とフラックス型材料を密着
させることができる。しかし、好ましくは、被覆した粉
末粒子を樹脂上に「散布」する。こうすると、粒子全部
が樹脂によって被覆されないので、後になって加熱され
てもフラックス型材料が樹脂から悪影響を受ける可能性
を大きく減少させることができる。
もう一つの方法として、アルミニウム系溶加材の粒子
を被覆して、例えば水性スラリーを含む適当な分散媒
(carrier medium)によって塗布してもよい。
本発明の第二の実施態様では、アルミニウム系材料か
らなる、二以上の物品を接合する方法において;アルミ
ニウム合金溶加材の粒子に、フッ化カリウムとフッ化ア
ルミニウムから生成される化合物またはその他の無機フ
ラックス型材料よりなる群から選ばれるフラックス型材
料を被覆して、この粒子の一層を上記物品の少なくとも
一つに形成し、たとえば、上記粒子を上記物品間の接合
部の少なくとも一部分またはその隣接部分に保持する工
程と、加熱してフラックス型材料と上記のアルミニウム
合金溶加材とを溶解させ、上記の二以上の物品間にろう
付接合部を形成する工程とを含む方法を提供する。
この場合、アルミニウム系材料からなる物品にはクラ
ッドしなくともよい。
アルミニウム合金溶加材は、5〜50重量%範囲のシリ
コンを含有していてもよい。好ましくは、合金のシリコ
ン含量は7〜15重量%範囲である。
溶加材がアルミニウム−シリコン合金である場合、例
えば銅および/またはマグネシウムなどの他の合金に用
いる添加物を含有していてもよい。
本発明の実施態様の一では、アルミニウム合金溶加材
の組成は、約9〜約12重量%範囲のシリコンを含有す
る。
他のアルミニウム合金、例えばアルミニウム−銅、ア
ルミニウム−銅−マグネシウム、アルミニウム−亜鉛お
よびアルミニウムに希土類金属を加えたものなどを使用
することもできる。
フッ化カリウムとフッ化アルミニウムから生成される
化合物からなるフラックス型材料は、好ましくは、フッ
化カリウム40〜50重量%とフッ化アルミニウム60〜50重
量%を含有する。
ろう粒子(braze particles)中の金属に対するフラ
ックス型材料の比率は、約5〜30重量%の範囲である。
金属に対するフラックス型材料の好ましい範囲は、が約
10〜20重量%である。
被覆粒子層を、粒子の単一層として塗布することがで
きる。
第一の実施態様の方法では、樹脂からなる媒質、その
他の適当な分散媒を用いて被覆粒子を表面に密着させて
いるいるが、この第二の実施態様でも同じ考え方を適用
することができる。
樹脂を凝固させると、ろう付前の工程でどのような組
立品でも、アルミニウム合金溶加材やフラックス型材料
を脱落させることなく、しっかりと取り扱うことができ
る。
樹脂層を塗布する場合、厚さと粘稠度をコントロール
しながら、基材に密着させる金属粉末の被覆粒子量を制
御する。
本発明の第一の実施態様で説明した樹脂のパラメータ
ーは、すべてこの第二の実施態様にも適用することがで
きる。
接合しようとする物品の表面を液状樹脂で被覆する前
に、まず少なくとも接合する表面を脱脂し、続いてたと
えば酸エッチングによりアルミニウム材料上に存在する
酸化膜を除去することにより清浄にする。
しかし、接合しようとする表面間に粒子の溜まり場
(トラップ)を設けるなど、ろう粒子を必要位置に保持
する何等かの方法を取らなくてはならないことを強調す
る。
本発明の方法には、表面に存在する無機、有機いずれ
の汚染物質に対しても、公知のろう付工程より許容度が
著しく高いと言う特別な利点がある。公知の工程では、
表面から汚染物質と酸化膜を除去するために、脱脂と酸
エッチングとを実施することが必要であった。これ以外
にも、酸化膜を破壊することができる超音波脱脂も行わ
れてきた。本発明の方法では、酸化膜の除去も、破壊も
必要ではないことが見い出されている。
これまでに、アルミニウム−シリコン合金の粒子上
の、フッ化カリウム/フッ化アルミニウムが融合してな
るフラックス型コーティングは、融解するとアルミニウ
ム基材の表面と反応して酸化膜を破壊し、被膜中に含ま
れる粒子は溶解して基材の金属表面と合金を形成するこ
とが見い出されている。第二の実施態様の方法でろう付
接合した物品を用いて行った実験では、基材の表面領域
に相当量のシリコンが存在していることが立証された。
さらに、溶加材は接合部の主要部分およびろう付接合部
の周辺でろうからなるすみ肉となる。このろうすみ肉と
なった溶加材の量は、始めにアルミニウム合金ろう粒子
として塗布した金属量よりも著しく大きい。
さらに驚くべきことに、金属粒子上に形成されるフラ
ックス型被膜の融点が、図3で示す状態図の推定値より
も低いことが見いだされた。図3から、フラックス型被
膜成分、フッ化カリウムとフッ化アルミニウムから生成
される共晶の融点は約575℃であることが分かる。とこ
ろが、粒子上のフラックス型被膜の液相線温度は推定値
より著しく低い約540℃であることが認められた。これ
は、製造工程中で金属ろう材料とフラックス型材料とが
お互いに反応し合って、恐らくは被膜構造中にシリコン
が入って、フラックス型被膜内で一以上の化合物を形成
するために液相線温度が低下することを示している。金
属ろう粒子は、溶解した金属の霧化により微粒子を生成
し、生成工程中で、フッ化カリウムとフッ化アルミニウ
ムの融合塩混合物が溶解したものとの反応により生ず
る。
フラックス型被膜が先ず溶解し、基材のアルミニウム
材料表面と反応して、粒子と表面との接触点の部位また
はその隣接部位の酸化膜を破壊することが見いだされて
いる。粒子が溶解する際には、フラックス型材料が基材
の局部領域と包み込んでいる(封入粒子)を保護して酸
化が進まないようにし、またこのフラックス型材料は表
面の酸化膜を破壊して吸収してしまう。溶解した金属は
毛管作用により接合部に引き寄せられて結合する。基材
表面のシリコン含量が高くなるとともに、接合部領域で
生成される溶解金属の量も、金属ろう粒子として供給さ
れた金属量を顕著に上回る。
従来技術を米国特許第3,951,328号に例をとれば、ろ
う粒子がフラックスよりも早く溶解しても形成される接
合部に悪影響はないと述べている。しかし、本出願人
は、金属粒子上のフラックス型被膜が先ず最初に溶解
し、封入粒子の加熱溶解工程において基材と封入粒子の
両方を保護することは重要であると信じている。被膜の
融点が低下するのは、被覆粒子製造工程においてアルミ
ニウム−シリコン合金粒子が製造される間に、溶解して
いるコーティングを塗布することに直接の原因があると
信ぜられている。また、少なくともシリコン、さらには
恐らくアルミニウムが被膜中に拡散して、図3に示して
いるように、共融温度を低下させると信ぜられている。
さらにまた、フラックス型材料は、金属ろう粒子自体に
も若干含まれていると信じられている。
フッ化カリウムとフッ化アルミニウムとが共融組成に
近い比率で融着して形成するフラックス型材料は、実質
的には金属粒子に由来する成分からなるフッ化カリウム
アルミニウム、KAlF4、であると信じられている。
フッ化カリウムとフッ化アルミニウムの混合物は、天
然氷晶石よりなるものであってもよい。
本発明の利点は、フラックス型材料の融点が低いの
で、これまで用いられてきたものより融点が低いアルミ
ニウムろう溶加材を使用できるところにある。
本発明の第二の利点は、従来技術ではフラックスとろ
う粒子とは物理的混合物を作るにすぎないが、これとは
異なり本発明では金属ろう粒子とフラックス型材料は結
合しているので、二成分が分離する可能性がないことで
ある。
本発明では、アルミニウム合金ろう材料とフラックス
型被覆材料のいずれも、基材のアルミニウム系材料より
かなり低い温度で溶解する。したがって、ろう付工程前
に物品表面を融点が低い材料でクラッドする必要がな
い。本発明によればラジエータのチューブは押出し成形
することができ、融解特性が残りのチューブ部分と異な
る溶接継ぎ目(シーム)を用いる必要がない。チューブ
が押出し成形できるので、肉厚を増したり、内側に補強
リブを設けて、チューブが疲労により破損する可能性を
少なくすることができる。
チューブを押出し成形できることに加えて、より高い
強度のアルミニウム合金も使用することができる。とい
うのは、本発明で用いられるフラックス型材料は、例え
ばマグネシウムなどの合金元素から悪影響を受けること
がないし、また基材材料がフラックス型材料から悪影響
を受けることがない。
本発明の完全な理解を得るため、実施例は、添付の図
面に関してのみ実施例として説明する。すなわち、 図1は、従来技術のろう付工程により接合しようとす
る二つの物品の一部断面を示す概略図である。
図2は、アルミニウム−シリコンの二相平衡状態図の
一部を示している。
図3は、フッ化カリウム−フッ化アルミニウムの相平
衡状態図の一部を示している。
図4A〜4Fは、ろう付工程中の被覆粒子と基材との間の
推定反応を段階ごとに示している概略図である。
図5は、押出し成形したラジエータチューブの断面図
である。
図1は従来技術のろう付方法により接合しようとする
二つの物品10および12を示している。物品はおのおの、
基材の構造用アルミニウム材料からなるコア14と、その
両側をクラッドしている第二のアルミニウム合金材料層
16を含む。この第二のアルミニウム合金材料層の融点は
コア14のそれよりかなり低くしてある。二つの物品の表
面は、脱脂し、例えばエッチングによって清浄して、フ
ラックス材料が密着し易くしている。車両用ラジエータ
の場合、典型的な部品としては気道フィン(airway fin
s)、水管(water tubes)、チューブプレートおよびサ
イドウォーターケイシング(side water casings)を含
む。これらの部品を脱脂清浄して、その後組み立てて、
フラックスを脱イオン水に懸濁した懸濁液に浸漬する。
このように浸漬した組立品をフラックス浴から取り出
し、乾燥して、クラッドされている表面にフラックスか
らなる被膜18を形成する。その後組立品をろう付オーブ
ン中に置き、温度を上げて最初にフラックスを、そして
クラッドされている表面を融解し、お互いに融着させて
ろう付接合部を形成する。この従来技術の方法では、フ
ラックスの反応性が高いため、ろう付炉の雰囲気で水蒸
気などの汚染物質と反応してしまい、フラックスに期待
されている効果が得られないと言う問題がある。さら
に、層14と層16との界面に酸化膜ができると、クラッド
融解の際クラッド16とコア14の間に丈夫な接合部を形成
できなくなってしまうので、この酸化膜の生成防止のた
め、クラッド16と基材14とは冶金結合(metallurgicall
y bonded)しなければならない。コアとクラッドを冶金
結合するためには、冶金結合を形成する作業工程中で充
分に高い還元ができるように、シート形状でロールボン
ディングすることが実質的に必須となる。このため、シ
ート材料からシーム溶接によってチューブ部品を成形加
工するため、上記で説明したように、クラッド材料とコ
ア材料との合金形成によって製造されるチューブの肉厚
が原因となって、融点が低下する問題が起きる。
公称組成がSi 0.6/Fe 0.7/Cu 0.05〜0.2/Mn 1〜
1.5/残余がAlである、クラッドしていないアルミニウム
合金から製造したラジエータ部品を用いて、ろう付実験
を行った。部品を脱脂した。乾燥後、部品中でろう付接
合部が必要である領域を、アクリル樹脂、この場合はポ
リメタクリレル酸メチルをトルエン/トリクロロエチレ
ン混液に溶解した溶液層で被覆した。組成がSi 10重量
%/残余がAlである金属粉末の粒子を、フッ化カリウム
40〜50重量%とフッ化アルミニウム60〜50重量%からな
る共融組成に近いのフラックス型材料で被覆したもの
を、樹脂がまだ粘着状態のうちに、表面に粉末スプレー
ガンで散布した。この被覆粉末粒子の粒径は60〜250μ
mの範囲であった。このようにして形成した被膜を暖気
流で乾燥して、樹脂を乾燥させて粒子を樹脂に密着させ
た。これらのラジエータ部品を組み立てて、窒素保護雰
囲気中でろう付用炉を通過させた。炉の予熱帯で温度を
上昇させて樹脂を除去し、被覆粒子の融解開始時には樹
脂が残らないようにした。樹脂被膜を除去する加熱速度
は、樹脂被膜が小片に割れて落ちないように充分に遅く
しなくてはならない。この場合、炉の温度はフラックス
型材料と金属粉末粒子が融解するのには充分ではある
が、基材のアルミニウム合金は融解しない設定温度にし
た。
図4A〜4Fは、本発明の方法によってろう付接合部を形
成の推定経路を示す概略図である。図4Aは、チューブ42
の表面40と、この表面にろう接するアルミニウム製の冷
却用フィン44の部分を示している。樹脂層46を表面40に
塗布し、アルミニウム−シリコンろう合金の被覆粒子48
を液状樹脂に散布して、乾燥する。図4B〜4Eは被覆粒子
と表面40とがお互いに反応融解する各段階を示してい
る。表面40の上には酸化層50があり、その下には清浄な
アルミニウム表面52がある。加熱すると樹脂層46が分離
し、窒素ガス雰囲気の流れによって取り除かれると、粒
子48が酸化層50の表面に乗ったままに残される。温度が
上がると、フラックス型被膜54が約540℃(図4C)で融
解し、被膜中のアルミニウム−シリコン粒子56は固体の
ままに残される。被膜54は酸化層50と反応して酸化層50
を破壊するので、金属粒子56が清浄なアルミニウム表面
52と接触する。この時点で、粒子から相当量のシリコン
が基材に拡散すると信じられる。温度が約575℃まで上
がると、金属粒子が溶解し、表面52と融合して合金を生
成し、溶融金属からくぼみ58が当初は形成される。溶融
粒子からシリコンが溶融くぼみ(図4D)中に拡散を続け
るため、溶融表面52の面積は横方向に拡大し、隣接粒子
(図4E)で形成されている溶融領域につながる。このよ
うにして完全な溶融金属層60が形成され(図4F)、さら
にこの層が毛管作用によって表面40とフィン44との間隙
に引き寄せられて行く。冷却用フィン材料44、フラック
ス型被膜の溶解によって同じ様に影響されて、フィン44
とろう56とが金属同士で接触する。始めのフラックス型
材料は酸化物を吸収し、冷却するとフラックス型材料が
凝固して残滓を形成する。
本発明の方法では、各種形態の押出し成形チューブの
使用が可能となるので、これまで用いられてきたシーム
溶接による標準クラッド合金チューブに取り代わること
ができる。図5はクラッドの必要がない本発明のろう付
法を用いることができる、押出し成形チューブの例の断
面図である。断面が平たい楕円形で、内部に補強リブ30
を設けたチューブとすることもできる。こうすると容積
のわりには、表面面積が広いチューブとなり、大きな冷
却効果を得ることができる。内部にリブ30があると、ラ
ジエータの水圧の上下による曲げの程度を抑制すること
ができ、したがってチューブの疲労による破損を防ぐこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F28F 9/18 F28F 9/18 (56)参考文献 特開 平2−147193(JP,A) 特開 平3−35896(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 35/14 - 35/40

Claims (27)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミニウムろう材料より融点が高い基材
    上に、該アルミニウムろう材料の被膜であって、付着力
    のある被膜を製造する方法であって、 上記アルミニウムろう材料は、フッ化カリウムとフッ化
    アルミニウムを含むフラックス型材料で被覆されたアル
    ミニウムろう粒子により製造され、かつ、上記基材と上
    記被覆されたアルミニウムろう粒子の温度を上げること
    で、該粒子が溶解して該基材上に付着力のある被膜が製
    造されるものであり、 溶融アルミニウムろう材料の霧化により該アルミニウム
    ろう粒子を製造し、この製造工程中にフッ化カリウムと
    フッ化アルミニウムを含むフラックス型材料を溶融して
    この粒子を被覆することにより、該アルミニウムろう粒
    子を製造する工程と、 上記被覆アルミニウムろう粒子を、表面に塗布した樹脂
    と結びつけて、上記基材上に保持させる工程と、を含む
    ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】上記被膜が、第一鉄基材上のアルミニウム
    被膜であることを特徴とする請求項1に記載のアルミニ
    ウムろう材料の被膜を製造する方法。
  3. 【請求項3】上記被膜が、物品と上記基材とを接合する
    ための中間アルミニウムろう材料の層として使用される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアル
    ミニウムろう材料の被膜を製造する方法。
  4. 【請求項4】上記基材がアルミニウム系材料の物品の少
    なくとも一つであり、被覆されたアルミニウムろう粒子
    を該物品の少なくとも一つに塗布して、この物品中で接
    合部が望まれる領域の部位またはその隣接部位にこの粒
    子を保持し、加熱して上記アルミニウムろう粒子を融解
    して、上記物品を接合することを含む、請求項1に記載
    のアルミニウムろう材料の被膜を製造する方法を含むア
    ルミニウム系材料からなる物品を接合する方法。
  5. 【請求項5】上記アルミニウムろう材料が、5〜50重量
    %範囲のシリコンを含有することを特徴とする請求項4
    に記載のアルミニウム系材料からなる物品を接合する方
    法。
  6. 【請求項6】上記アルミニウムろう材料が、7〜15重量
    %の範囲のシリコンを含有することを特徴とする請求項
    5に記載のアルミニウム系材料からなる物品を接合する
    方法。
  7. 【請求項7】上記アルミニウムろう材料が、アルミニウ
    ム−銅、アルミニウム−銅−マグネシウム、アルミニウ
    ム−亜鉛、およびアルミニウムに希土類金属を加えたも
    のを含む合金群から選ばれることを特徴とする請求項4
    または請求項5に記載のアルミニウム系材料からなる物
    品を接合する方法。
  8. 【請求項8】上記フラックス型材料が、フッ化アルミニ
    ウムとフッ化カリウムの融合混合物を含むことを特徴と
    する請求項4〜7のいずれかに記載のアルミニウム系材
    料からなる物品を接合する方法。
  9. 【請求項9】上記フラックス型材料の被膜が、フッ化カ
    リウム40〜50重量%およびフッ化アルミニウム50〜60重
    量%を含むことを特徴とする請求項8に記載のアルミニ
    ウム系材料からなる物品を接合する方法。
  10. 【請求項10】上記フラックス型材料の被膜が、フッ化
    カリウムとフッ化アルミニウムに関しては、実質的に共
    融組成物であることを特徴とする請求項8または請求項
    9に記載のアルミニウム系材料からなる物品を接合する
    方法。
  11. 【請求項11】上記フラックス型材料の被膜が、シリコ
    ンをも含有することを特徴とする請求項4〜10のいずれ
    かに記載のアルミニウム系材料からなる物品を接合する
    方法。
  12. 【請求項12】上記アルミニウムろう材料に対する上記
    フラックス型材料の被膜の比率が、5〜30重量%である
    ことを特徴とする請求項4〜11のいずれかに記載のアル
    ミニウム系材料からなる物品を接合する方法。
  13. 【請求項13】上記比率が、10〜20重量%であることを
    特徴とする請求項12に記載のアルミニウム系材料からな
    る物品を接合する方法。
  14. 【請求項14】上記被覆アルミニウムろう粒子を、表面
    に塗布した樹脂と結びつけることが、上記被覆アルミニ
    ウムろう粒子を、上記樹脂と混合し、表面に塗布するこ
    とで行われる請求項4〜13のいずれかに記載のアルミニ
    ウム系材料からなる物品を接合する方法。
  15. 【請求項15】上記被覆アルミニウムろう粒子を、表面
    に塗布した樹脂と結びつけることが、上記被覆アルミニ
    ウムろう粒子を、表面に塗布した上記樹脂中に散布する
    ことで行われる請求項4〜13のいずれかに記載のアルミ
    ニウム系材料からなる物品を接合する方法。
  16. 【請求項16】上記樹脂を、上記樹脂を液化するために
    溶媒に溶解して塗布することを特徴とする請求項4〜15
    のいずれかに記載のアルミニウム系材料からなる物品を
    接合する方法。
  17. 【請求項17】上記樹脂が、アクリル樹脂であることを
    特徴とする請求項4〜16のいずれかに記載のアルミニウ
    ム系材料からなる物品を接合する方法。
  18. 【請求項18】上記樹脂が、ポリメタクリル酸メチルで
    あることを特徴とする請求項4〜17のいずれかに記載の
    アルミニウム系材料からなる物品を接合する方法。
  19. 【請求項19】上記フラックス型材料の被膜が融解する
    前に、上記樹脂を加熱により除去することを特徴とする
    請求項4〜18のいずれかに記載のアルミニウム系材料か
    らなる物品を接合する方法。
  20. 【請求項20】上記フラックス型材料の被膜が、上記ア
    ルミニウム被膜またはろう材料の前に融解することを特
    徴とする請求項4〜19のいずれかに記載のアルミニウム
    系材料からなる物品を接合する方法。
  21. 【請求項21】上記物品がクラッドされていないことを
    特徴とする請求項4〜20のいずれかに記載のアルミニウ
    ム系材料からなる物品を接合する方法。
  22. 【請求項22】フッ化アルミニウムとフッ化カリウムの
    上記混合物が、氷晶石からなることを特徴とする請求項
    4〜21のいずれかに記載のアルミニウム系材料からなる
    物品を接合する方法。
  23. 【請求項23】上記アルミニウムろう材料が、5〜50重
    量%範囲のシリコンを含有することを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかに記載のアルミニウムろう材料の被膜
    を製造する方法。
  24. 【請求項24】上記アルミニウムろう材料が、7〜15重
    量%の範囲のシリコンを含有することを特徴とする請求
    項23に記載のアルミニウムろう材料の被膜を製造する方
    法。
  25. 【請求項25】上記アルミニウムろう材料が、アルミニ
    ウム−銅、アルミニウム−銅−マグネシウム、アルミニ
    ウム−亜鉛、およびアルミニウムに希土類金属を加えた
    ものを含む合金群から選ばれることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかに記載のアルミニウムろう材料の被膜
    を製造する方法。
  26. 【請求項26】上記被覆アルミニウムろう粒子を、表面
    に塗布した樹脂と結びつけることが、上記被覆アルミニ
    ウムろう粒子を、樹脂と混合し、表面に塗布することで
    行われる請求項1〜3と請求項23〜25のいずれかに記載
    のアルミニウムろう材料の被膜を製造する方法。
  27. 【請求項27】上記被覆アルミニウムろう粒子を、表面
    に塗布した樹脂と結びつけることが、上記被覆アルミニ
    ウムろう粒子を、表面に塗布した樹脂中に散布すること
    で行われる請求項1〜3と請求項23〜25のいずれかに記
    載のアルミニウムろう材料の被膜を製造する方法。
JP50149795A 1993-06-15 1994-06-10 ろう付方法 Expired - Lifetime JP3330609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939312328A GB9312328D0 (en) 1993-06-15 1993-06-15 A method of brazing
GB9312328.9 1993-06-15
PCT/GB1994/001261 WO1994029072A1 (en) 1993-06-15 1994-06-10 A method of brazing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08511201A JPH08511201A (ja) 1996-11-26
JP3330609B2 true JP3330609B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=10737194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50149795A Expired - Lifetime JP3330609B2 (ja) 1993-06-15 1994-06-10 ろう付方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5755374A (ja)
EP (1) EP0703846B1 (ja)
JP (1) JP3330609B2 (ja)
KR (1) KR100264282B1 (ja)
CN (1) CN1043415C (ja)
AU (1) AU681155B2 (ja)
BR (1) BR9406824A (ja)
CA (1) CA2165338C (ja)
CZ (1) CZ290659B6 (ja)
DE (1) DE69402198T2 (ja)
ES (1) ES2098955T3 (ja)
GB (1) GB9312328D0 (ja)
IN (1) IN181717B (ja)
TW (1) TW262420B (ja)
WO (1) WO1994029072A1 (ja)
ZA (1) ZA944186B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212927B2 (ja) * 1996-12-14 2001-09-25 三菱アルミニウム株式会社 アルミニウム合金粉末ろう材および該粉末ろう材を用いたろう付方法
EP1029630B1 (en) * 1998-04-14 2007-02-14 Harima Chemicals, Inc. A brazing composition, and method of brazing aluminium materials
TW415867B (en) * 1998-07-29 2000-12-21 Calsonic Corp Method for applying flux for use in brazing aluminum material, flux coating apparatus, and method for manufacturing a heat exchanger
US6203628B1 (en) * 1998-08-20 2001-03-20 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Flux compositions for brazing aluminum, their films and brazing method
US6120848A (en) * 1998-11-17 2000-09-19 Ford Motor Company Method of making a braze sheet
WO2000052228A1 (en) 1999-03-05 2000-09-08 Alcoa Inc. A method of depositing flux or flux and metal onto a metal brazing substrate
US6317913B1 (en) 1999-12-09 2001-11-20 Alcoa Inc. Method of depositing flux or flux and metal onto a metal brazing substrate
US6364971B1 (en) * 2000-01-20 2002-04-02 Electric Power Research Institute Apparatus and method of repairing turbine blades
RU2228241C1 (ru) * 2000-01-28 2004-05-10 Геа Энергитехник Гмбх Способ соединения стальных труб с алюминиевыми ребрами
DE10032975B4 (de) * 2000-07-06 2005-09-08 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Hartlöten von Aluminiumteilen
JP2002066731A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Denso Corp 金属製ワークのろう付け方法
US6625886B2 (en) * 2001-07-05 2003-09-30 Denso Corporation Manufacturing method of heat exchanger
JP3891123B2 (ja) * 2003-02-06 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電子デバイス、電子機器、及び半導体装置の製造方法
JP4110992B2 (ja) * 2003-02-07 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2004259886A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2004281818A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器、キャリア基板の製造方法、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2004281920A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2004281919A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP4096774B2 (ja) * 2003-03-24 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法及び電子デバイスの製造方法
JP2004349495A (ja) * 2003-03-25 2004-12-09 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器および半導体装置の製造方法
US7150797B2 (en) * 2003-06-20 2006-12-19 Nissan Motor Co., Ltd. Filler material for use in welding of Mg-contained aluminum alloy die-cast members, welding method, and welded article
CN1849769B (zh) * 2003-09-15 2010-06-16 英特尔公司 利用高吞吐量空间频率分组码的多天线系统和方法
US7407083B2 (en) * 2004-08-19 2008-08-05 Thermal Corp. Bonded silicon, components and a method of fabricating the same
US7371988B2 (en) * 2004-10-22 2008-05-13 Electric Power Research Institute, Inc. Methods for extending the life of alloy steel welded joints by elimination and reduction of the HAZ
US7484651B2 (en) 2004-10-22 2009-02-03 Electric Power Research Institute, Inc. Method to join or repair superalloy hot section turbine components using hot isostatic processing
CN1959967A (zh) * 2005-11-04 2007-05-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热装置及其制备方法
WO2007080160A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-19 Akzo Nobel Coatings International B.V. Brazing flux composition comprising a lubricant
EP1808264A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-18 Akzo Nobel Coatings International B.V. Brazing flux composition comprising a lubricant
CN100453233C (zh) * 2006-12-20 2009-01-21 中国电子科技集团公司第十四研究所 6063铝合金微通道冷板的炉钎焊工艺方法
US20110008661A1 (en) * 2008-03-07 2011-01-13 Kiyomi Kozuki Lithium ion secondary battery and method for producing the same
CN102441747B (zh) * 2011-06-28 2012-12-26 力创(台山)电子科技有限公司 一种用于焊接铝及铝合金药芯焊丝的钎剂
US8568826B2 (en) * 2011-10-21 2013-10-29 General Electric Company Method of brazing a component, a brazed power generation system component, and a braze
CN103930238A (zh) * 2011-11-14 2014-07-16 诺尔斯海德公司 制造管板翅片式换热器的方法
CN103988297B (zh) * 2011-12-12 2018-11-23 三菱综合材料株式会社 功率模块及其制造方法
CN102586774A (zh) * 2012-02-14 2012-07-18 广西新高新科技发展有限公司 金属基复合材料烧渗可焊层及预置方法
CN103264242A (zh) * 2013-05-24 2013-08-28 浙江巨科装饰材料有限公司 铝基钎焊用复合材料及其制备方法
CN103286484B (zh) * 2013-07-05 2015-09-16 江阴市赛英电子有限公司 一种镁合金的mig焊接方法
CN106216789A (zh) * 2016-08-24 2016-12-14 广西易德科技有限责任公司 一种双层复合结构散热水箱的焊接工艺
CN106914612B (zh) * 2017-03-09 2019-05-10 洛阳理工学院 石墨烯-铬钛铝复合材料的制备方法及其在刀具上的应用
US10730150B2 (en) * 2017-08-07 2020-08-04 Honeywell International Inc. Flowable brazing compositions and methods of brazing metal articles together using the same
CN110000005B (zh) * 2019-02-13 2020-11-24 浙江润洁环境科技股份有限公司 一种电除尘器外壳的制备工艺及应用该外壳的电除尘器
CN111360447A (zh) * 2020-04-03 2020-07-03 李珮豪 一种自助焊型硅铝合金复合钎焊粉末及应用
CN112958944B (zh) * 2021-02-07 2023-03-21 上海华峰铝业股份有限公司 一种铝合金钎焊粉末及其制备方法和应用
CN113290297B (zh) * 2021-05-27 2023-04-07 贵州永红航空机械有限责任公司 一种用于高温合金蜂窝消音器钎焊的钎料装配方法
CN114289810A (zh) * 2021-11-30 2022-04-08 江苏中车电机有限公司 一种铝或铝合金板的钎焊方法
CN115415700A (zh) * 2022-09-27 2022-12-02 广东省科学院中乌焊接研究所 一种静电喷涂铝钎剂及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1817888A (en) * 1927-09-15 1931-08-04 Doherty Res Co Protective coating (alborizing)
US3175286A (en) * 1963-10-04 1965-03-30 Coast Metals Inc Method of treating metal powders for brazing purposes
US3389116A (en) * 1965-08-17 1968-06-18 Alcan Metal Powders Inc Metal pigment and method of making same
US3703254A (en) * 1970-05-07 1972-11-21 Ncr Co Pre-fluxed solder powder
FR2184474A1 (en) * 1972-05-18 1973-12-28 Richard Gilbert Brazing product - composed of shot particles with projections which prom-ote adherence and melting
NL7212049A (ja) * 1972-09-05 1974-03-07
US4019875A (en) * 1973-07-06 1977-04-26 Metco, Inc. Aluminum-coated nickel or cobalt core flame spray materials
GB1427286A (en) * 1974-08-12 1976-03-10 Rolls Royce Method of and mixture for aluminising a metal surface
JPS5535238B2 (ja) * 1975-01-24 1980-09-12
CS218556B2 (en) * 1975-04-09 1983-02-25 Alcan Res & Dev Method of joining the aluminium components
US4358485A (en) * 1980-03-17 1982-11-09 Union Carbide Corporation Method for forming a porous aluminum layer
DE3037796C2 (de) * 1980-10-07 1983-06-30 Interatom Internationale Atomreaktorbau Gmbh, 5060 Bergisch Gladbach Verfahren zum Löten und dessen Verwendung
US4619716A (en) * 1983-10-13 1986-10-28 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method of brazing an aluminum material
JP2891752B2 (ja) * 1990-07-13 1999-05-17 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器用管のろう被膜形成方法
GB9015832D0 (en) * 1990-07-19 1990-09-05 Osprey Metals Ltd Introducing means
JPH04111993A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Showa Alum Corp フラックス被覆粉末ろう材及びその製造方法及び該ろう材を用いたろう付方法
US5272007A (en) * 1992-02-21 1993-12-21 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Solder powder coated with parylene
GB9302387D0 (en) * 1993-02-06 1993-03-24 Osprey Metals Ltd Production of powder
US5573602A (en) * 1994-12-19 1996-11-12 Motorola, Inc. Solder paste

Also Published As

Publication number Publication date
CZ329095A3 (en) 1996-05-15
AU6932694A (en) 1995-01-03
AU681155B2 (en) 1997-08-21
CN1043415C (zh) 1999-05-19
GB9312328D0 (en) 1993-07-28
BR9406824A (pt) 1996-03-26
DE69402198T2 (de) 1997-10-30
US5755374A (en) 1998-05-26
ES2098955T3 (es) 1997-05-01
CA2165338A1 (en) 1994-12-22
KR100264282B1 (ko) 2000-08-16
DE69402198D1 (de) 1997-04-24
CA2165338C (en) 2002-11-12
IN181717B (ja) 1998-09-05
EP0703846B1 (en) 1997-03-19
JPH08511201A (ja) 1996-11-26
CZ290659B6 (cs) 2002-09-11
TW262420B (ja) 1995-11-11
EP0703846A1 (en) 1996-04-03
CN1125412A (zh) 1996-06-26
WO1994029072A1 (en) 1994-12-22
ZA944186B (en) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3330609B2 (ja) ろう付方法
JP2648021B2 (ja) 金属部材のろう付け方法及びろう付け用混合物
CA2111331C (en) Method of joining zinc coated aluminium members
US5418072A (en) Totally consumable brazing encapsulate for use in joining aluminum surfaces
JP3672962B2 (ja) 基板表面の修正及び方法
CA2366945A1 (en) A method of depositing flux or flux and metal onto a metal brazing substrate
JP2003053523A (ja) 熱交換器およびその製造方法
EP0625933B1 (en) Method of providing particle retaining metal surfaces and flux retaining metal components
KR100315579B1 (ko) 알루미늄 용접용 플럭스의 제조방법
WO1993008952A1 (en) Method for modifying the surface of an aluminum substrate
JP2001191176A (ja) アルミニウムのろう付け方法およびフラックス組成物並びに該フラックス組成物被覆アルミニウム合金
Timsit et al. A novel brazing technique for aluminum and other metals
JP2796861B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金よりなる材料の表面にろう材を設ける方法
JP2829766B2 (ja) 異種材料を接合する方法
JPH10175062A (ja) ろう付性に優れた熱交換器および該熱交換器の製造方法
JPS6083771A (ja) アルミニウム系材料のろう付け方法
JPH10175065A (ja) ろう付性に優れるアルミニウム合金粉末ろう材
Gempler Brazing of Aluminum Alloys
JPH01157769A (ja) アルミニウム材のろう付方法
JPH01192471A (ja) アルミニウム材のろう付方法
JPH07303982A (ja) 非腐食性フラックスろう付用アルミニウム合金材およびろう付け方法
JPH07303961A (ja) 非腐食性フラックスろう付用アルミニウム合金材およびろう付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8