JP3671944B2 - 回転検出器用ステータ構造 - Google Patents

回転検出器用ステータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3671944B2
JP3671944B2 JP2002219551A JP2002219551A JP3671944B2 JP 3671944 B2 JP3671944 B2 JP 3671944B2 JP 2002219551 A JP2002219551 A JP 2002219551A JP 2002219551 A JP2002219551 A JP 2002219551A JP 3671944 B2 JP3671944 B2 JP 3671944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotation detector
stator structure
annular insulating
stator body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002219551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004064882A (ja
Inventor
守 塚平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP2002219551A priority Critical patent/JP3671944B2/ja
Publication of JP2004064882A publication Critical patent/JP2004064882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671944B2 publication Critical patent/JP3671944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転検出器用ステータ構造に関し、特に、各磁極間のスロットに軸方向溝部を形成し、溶融樹脂による一体樹脂成形により各輪状絶縁カバーをこの軸方向溝部を介して一体成形するための新規な改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、用いられていたこの種の回転検出器用ステータ構造としては、一般に、図7及び図8で示される構成が採用されていた。
すなわち、図7において符号1で示されるものは、多層型の転積により積層されたステータ体であり、このステータ体1には、内方へ向けて突出する複数の磁極2がスロット2Aを介して所定角度間隔で形成されている。
前記スロット2Aの奥側に形成された凹状壁部2Aaは、平面的に見て山形状に形成されている。
【0003】
次に、前述のステータ体1の表裏面に溶融樹脂による射出成形を用いて第1、第2輪状絶縁カバー3、4を一体成形する場合、前記ステータ体1を図示しない射出成形機の金型のキャビティ内に設置し、型閉型締後に溶融樹脂を射出することにより、ステータ体1の両面に第1、第2輪状絶縁カバー3、4が一体に成形される。
尚、前述の場合、第1、第2輪状絶縁カバー3、4は、ステータ体1の外径1Aには形成されず、図8のように、前記凹状壁部2Aaの壁面に連結部100として成形され、この連結部100によって各輪状絶縁カバー3、4が一体状に成形されている。
【0004】
前記連結部100は、図8に示されているように、各輪状絶縁カバー3、4の肉厚と同一に形成されるように金型のキャビティが形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の回転検出器用ステータ構造は、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、一般に、前述の各輪状絶縁カバーは、極力薄肉化して成形することが重要であるが、極端に薄肉化すると、ステータ体の一面から他面に対して連通する連結部も薄肉であるため、溶融樹脂が全ての部分に回りきらず、ショートショットとなることがあり、一部の絶縁が不十分となることがあった。
そのため、歩留まりの低下となることがあった。
【0006】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、特に、各磁極間のスロットに軸方向溝部を形成し、溶融樹脂による一体樹脂成形により各輪状絶縁カバーをこの軸方向溝部を介して一体成形するようにした回転検出器用ステータ構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明による回転検出器用ステータ構造は、全体形状が一体の輪状をなし内方へ向けて突出する複数の磁極を有するステータ体と、前記ステータ体の軸方向と直交する面からなる各端面に設けられた第1、第2輪状絶縁カバーと、前記各磁極に第1、第2輪状絶縁カバーを介して設けられ前記各磁極間のスロット内に位置するステータ巻線と、前記ステータ巻線を覆うため前記第1、第2輪状絶縁カバーに設けられた第1、第2輪状巻線カバーとを備えた回転検出器用ステータ構造において、前記ステータ体の各磁極間に形成された前記スロットの凹状壁部の一部に軸方向に沿って形成された軸方向溝部を有し、前記第1、第2輪状絶縁カバーは前記軸方向溝部を経て形成される溶融樹脂による肉厚連結部によって一体に形成されている構成であり、また、前記軸方向溝部は、全体形状が半円柱状をなしている構成であり、また、前記軸方向溝部は複数形成されている構成である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明による回転検出器用ステータ構造の好適な実施の形態について説明する。尚、従来例と同一又は同等部分には同一符号を付して説明する。
図1において符号1で示されるものは多層型の転積により積層された一体の輪状をなすステータ体であり、このステータ体1には内方へ向けて突出する複数の磁極2がスロット2Aを介して所定角度間隔で形成されている。
前記各磁極2間にスロット2Aを構成するように形成された凹状壁部2Aaは、平面的に見て山形状に形成されている。
【0009】
前記凹状壁部2Aaの周方向におけるほぼ中央位置には軸方向溝部101が形成され、この軸方向溝部101は全体形状が図2に示されているように、軸方向に沿う半円柱状で構成されている。尚、この軸方向溝部101は、図ではスロット2Aの一番奥の中央部分に形成されているが、凹状壁部2Aaであればすなわちスロット2A内であればどの位置でもよく、また、その数も1個に限らず複数設けると一層その作用効果が向上する。
【0010】
次に、前述のステータ体1の表裏面に溶融樹脂による射出成形を用いて第1、第2輪状絶縁カバー3、4を一体成形する場合、前記ステータ体1を図示しない射出成形機の金型のキャビティ内に設置し、型閉型締後に溶融樹脂を射出することにより、ステータ体1の両面に第1、第2輪状絶縁カバー3、4が一体に成形される。
【0011】
前記各輪状絶縁カバー3、4は、従来構成とは異なり、前記スロット2Aの凹状壁部2Aaに形成された1個又は複数の軸方向溝部101内に溶融樹脂が供給されて各輪状絶縁カバー3、4が互いに一体状となって一体成形される。
この場合、前記凹状壁部2Aaを流れる溶融樹脂の流路としては、この軸方向溝部101が他の部分よりも深い状態となり、結果的に、この軸方向溝部101に対応して図4で示されるように、他の部分よりも肉厚の肉厚連結部100が形成され、この肉厚連結部100によって溶融樹脂の流れが従来よりも向上し、従来発生していたショートショットの現象を除去することができる。
尚、前記軸方向溝部101は、その全体形状が半円柱状である場合について述べたが、この形状に限定されるものではなく、三角柱、四角柱等の他の形状を採用することもできる。尚、図3は成形時に端子ピン6を有する端子ピン保持部7を一体に有し、ステータ巻線5を巻付けロータ1Aを内設した状態を示し、渡り線ガイド突起200及び外側壁部201が示され、図5では各輪状絶縁カバー3、4が端子ピン保持部7を一体に有して一体成形された状態が示されている。また、各輪状絶縁カバー3、4には、ステータ巻線5を覆うための第1、第2輪状巻線カバー8、9が設けられている。
【0012】
【発明の効果】
本発明による回転検出器用ステータ構造は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、磁極間のスロットの凹状壁部に軸方向溝部がステータ体の外径側へ向けて形成されているため、この部分が他の部分より肉厚となり、成形時の溶融樹脂の通りが従来よりも大幅に向上し、ショートショットを防止し、成形歩留まりを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による回転検出器用ステータ構造のステータ体を示す平面図である。
【図2】 図1の要部を示す拡大斜視図である。
【図3】 一体成形後を示すロータを備えた平面図である。
【図4】 図3のA−A断面図である。
【図5】 図3のB−B断面図である。
【図6】 図5の要部を示す断面図である。
【図7】 従来のステータ体を示す平面図である。
【図8】 図4に対応した従来の断面図である。
【符号の説明】
1 ステータ体
2 磁極
2A スロット
2Aa 凹状壁部
3、4 第1、第2輪状絶縁カバー
5 ステータ巻線
8、9 第1、第2輪状巻線カバー
100 肉厚連結部
101 軸方向溝部

Claims (3)

  1. 全体形状が一体の輪状をなし内方へ向けて突出する複数の磁極(2)を有するステータ体(1)と、前記ステータ体 (1) の軸方向と直交する面からなる各端面に設けられた第1、第2輪状絶縁カバー (3,4) と、前記各磁極(2)に前記第1、第2輪状絶縁カバー(3,4)を介して設けられ前記各磁極 (2) 間のスロット (2A) 内に位置するステータ巻線(5)と、前記ステータ巻線(5)を覆うため前記第1、第2輪状絶縁カバー(3,4)に設けられた第1、第2輪状巻線カバー(8,9)とを備えた回転検出器用ステータ構造において、
    前記ステータ体(1)の各磁極(2)間に形成された前記スロット(2A)の凹状壁部(2Aa)の一部に軸方向に沿って形成された軸方向溝部(101)を有し、前記第1、第2輪状絶縁カバー(3,4)は前記軸方向溝部(101)を経て形成される溶融樹脂による肉厚連結部(100)によって一体に形成されていることを特徴とする回転検出器用ステータ構造。
  2. 前記軸方向溝部(101)は、全体形状が半円柱状をなしていることを特徴とする請求項1記載の回転検出器用ステータ構造。
  3. 前記軸方向溝部(101)は複数形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の回転検出器用ステータ構造。
JP2002219551A 2002-07-29 2002-07-29 回転検出器用ステータ構造 Expired - Fee Related JP3671944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002219551A JP3671944B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 回転検出器用ステータ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002219551A JP3671944B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 回転検出器用ステータ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004064882A JP2004064882A (ja) 2004-02-26
JP3671944B2 true JP3671944B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=31940423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002219551A Expired - Fee Related JP3671944B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 回転検出器用ステータ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671944B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2503500A (en) * 2012-06-29 2014-01-01 Nidec Motors & Actuators Gmbh Germany An armature connecting wire arrangment for an electric motor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004064882A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103580325B (zh) 转子、马达以及转子的制造方法
US7709991B2 (en) Rotor assembly for an electric machine including a vibration damping member and method of manufacturing same
US20140306569A1 (en) Rotating electrical machine and manufacturing method of rotor
JPH08265995A (ja) モールドモータの固定子
US6992417B1 (en) Bobbin for armature of rotary electrical machine
JP5831775B2 (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
JP2003533160A (ja) ステータ
JP2011234537A (ja) 回転電機用ボビン、回転電機及び回転電機用ボビンの製造方法
US7355310B2 (en) Permanent magnet synchronous motor
JP3671944B2 (ja) 回転検出器用ステータ構造
US4602423A (en) Method of making a stator for an electric multiphase motor
TWI819151B (zh) 電樞模具構造
JPH09215230A (ja) 電動機
JP6692870B2 (ja) アウターロータ型電動機用ロータ
JP3659948B2 (ja) 回転検出器用ステータ構造
JPH09322439A (ja) 回転電機の固定子およびその製造方法
KR101668660B1 (ko) 모터의 로터
JP6802087B2 (ja) ロータ
US6596215B2 (en) Method of manufacturing a stepping motor
KR100981744B1 (ko) 연료펌프용 3상 모터의 고정자 구조
KR20200108636A (ko) 본드 자석을 이용한 회전자 및 그를 포함하는 모터
JPH062952U (ja) 樹脂モールドモータ
JPS6035903B2 (ja) 回転子
KR102297686B1 (ko) 로터 및 이를 포함하는 모터
CN215498472U (zh) 一种电机及其转子组件

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees