JP3668651B2 - 不揮発性メモリを用いた光−電気変換装置、およびこれを利用した画像装置 - Google Patents

不揮発性メモリを用いた光−電気変換装置、およびこれを利用した画像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3668651B2
JP3668651B2 JP28194699A JP28194699A JP3668651B2 JP 3668651 B2 JP3668651 B2 JP 3668651B2 JP 28194699 A JP28194699 A JP 28194699A JP 28194699 A JP28194699 A JP 28194699A JP 3668651 B2 JP3668651 B2 JP 3668651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoelectric conversion
image
electrode
electrons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28194699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001102559A (ja
Inventor
恵友 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP28194699A priority Critical patent/JP3668651B2/ja
Priority to US09/676,528 priority patent/US6816198B1/en
Publication of JP2001102559A publication Critical patent/JP2001102559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668651B2 publication Critical patent/JP3668651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、たとえば、画像の撮像、記憶または表示のために使用することができる光−電気変換装置およびそれを用いた画像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像の撮像には、CCDイメージセンサなどの撮像素子が従来から用いられ、また、画像の表示には、CRT、液晶表示パネル、プラズマディスプレイパネルなどの表示装置が従来から用いられている。たとえば、撮像された画像を加工する加工処理や、撮像された画像のデータを送信する画像通信処理などの画像処理を行うためには、画像信号を一旦画像データに変換し、これをメモリに蓄積する必要がある。したがって、画像処理のためには、撮像素子および画像データ記憶用の記憶素子(メモリ)が必要であり、さらに、画像を表示する必要があれば、画像表示素子も必要になる。これらの3つの素子を備えた装置の典型例は、ディジタルカメラおよびテレビ電話であろう。
【0003】
したがって、上述の3つの構成要素の小型化が、ディジタルカメラおよびテレビ電話に代表される画像機器の小型化の鍵を握ると言える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、この発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、画像機器の小型化に寄与することができる光−電気変換装置およびそれを用いた画像装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、光に感応して電気信号を生成する光感応素子および電気信号を光に変換する発光素子として機能する光−電気変換素子と、この光−電気変換素子に接続され、上記光感応素子として機能するときの上記光−電気変換素子が生成した電気信号および上記発光素子として機能するときの上記光−電気変換素子に与えるべき電気信号を記憶する不揮発性記憶素子とを含むことを特徴とする光−電気変換装置である。
上記の構成によれば、光−電気変換素子に不揮発性記憶素子が接続されているので、光−電気変換素子により光信号を電気信号に変換して不揮発性記憶素子に記憶させたり、不揮発性記憶素子に記憶された電気信号を読み出して光−電気変換素子によって光信号に変換したりすることができる。
【0006】
すなわち、光−電気変換素子は、光に感応して電気信号を生成する光感応素子としての機能と、電気信号を光に変換する発光素子としての機能との両方の機能を兼ね備えている
具体的には、光−電気変換素子は、請求項に記載のように、上記不揮発性記憶素子の電極に接続され、電子放出を行うエミッタ電極を含むものであってもよい。
【0007】
この構成によれば、エミッタ電極からの電子放出を利用して発光動作を行わせることができる。たとえば、エミッタ電極からの放出電子により蛍光体を励起することにより発光を行わせたり、エミッタ電極からの放出電子によりガスプラズマを発生させることにより発光を行わせたりするようにしてもよい。
また、請求項に記載のように、上記エミッタ電極が、電磁波の照射により電子放出が可能なものであれば、光(電磁波)を照射することにより電子放出を起こさせ、これにより、光信号を電気信号に変換して、この電気信号を不揮発性記憶素子に書き込むことができる。
請求項4記載の発明は、光−電気変換素子と、この光−電気変換素子に接続された不揮発性記憶素子とを含み、上記光−電気変換素子は、上記不揮発性記憶素子の電極に接続され、電子放出を行うとともに、電磁波の照射により電子放出が可能なエミッタ電極を含むことを特徴とする光−電気変換装置である。
【0008】
不揮発性記憶素子は、請求項に記載のように、光電効果を利用して書き換え可能な素子であってもよい。すなわち、たとえば、紫外線の照射により書き込まれた情報を消去して、新たな情報の記憶が可能なものであってもよい。また、可視光により光電効果を起こさせることができる構成としておけば、不揮発性記憶素子自身を光感応素子として用いることもできる。
請求項6記載の発明は、電気信号を光に変換する発光素子と、この発光素子に接続され、当該発光素子に与えるべき電気信号を記憶するとともに、光電効果を利用して書き換え可能な不揮発性記憶素子とを含み、上記不揮発性記憶素子は、ソース領域およびドレイン領域間の半導体基板上にゲート絶縁膜を挟んで設けられたゲート電極と、このゲート電極上に設けられた強誘電体膜と、この強誘電体膜上に設けられたバリアメタル膜と、このバリアメタル膜上に絶縁膜を介して設けられたコントロールゲートとを有し、上記発光素子は、上記ドレイン領域に接合された状態で上記半導体基板上に立設され、電子放出を行うエミッタ電極と、このエミッタ電極に空隙を開けた状態で対向するコレクタ電極とを有し、上記コレクタ電極は、上記強誘電体膜に対応した開口を有しているとともに、この開口を介して上記強誘電体膜に光を当てたときに上記バリアメタル膜から移動する電子を受け入れるものであることを特徴とする光−電気変換装置である。
請求項7記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載の光−電気変換装置により構成した複数の画素を配列したことを特徴とする画像装置である。
【0009】
この場合に、光−電気変換装置を含む画素は、一次元的に配列されていてもよいし、二次元配列されていてもよい。
この構成により、画像の撮像およびその記憶、ならびに記憶画像の再生(表示)が可能になる。これにより、撮像素子、記憶素子および表示素子が1つの固体装置として一体化されることになるから、これらの3つの素子を構成要素として含む画像機器の小型化が可能になる。
【0010】
画像の撮像のためには、請求項8記載のように、上記画像装置は、上記複数の画素により画像を撮像するための撮像動作を行わせるための撮像制御手段をさらに含むことが好ましい。
また、画像の表示のためには、請求項9記載のように、上記画像装置は、上記複数の画素により画像を表示するための表示動作を行わせるための表示制御手段をさらに含むことが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像装置の簡略化した斜視図である。この画像装置1は、半導体プロセスによって製造された一個の固体装置であり、基板SUB上にマトリクス配列されて形成された複数の画素Pを有している。各画素Pは、光信号と電気信号とを相互に変換する光−電気変換機能と、電気信号を不揮発に記憶するための不揮発記憶機能とを有している。したがって、この画像装置は、それ自体で、画像を撮像するための撮像素子、画像を表す電気信号を記憶する記憶素子、および記憶された画像を再生するための表示素子としての機能を兼ね備えている。
【0012】
図2は、画素Pを構成すべき第1実施形態に係る光−電気変換装置10の原理的な構成を示す断面図である。この光−電気変換装置10は、不揮発性記憶素子としてのフローティングゲート型FET素子11と、このFET素子11に接続されたFEC素子(Field Emission Cathode:電界放出素子)12とを備えている。
FET素子11は、P型半導体基板SUBの表層領域に間隔を開けて形成されたN型ドレイン不純物領域13およびN型ソース不純物領域14と、これらの間の半導体基板SUB上において、ゲート絶縁膜16を介して設けられたフローティングゲート17と、このフローティングゲート17上に絶縁膜18を介して積層されたコントロールゲート19とを備えている。
【0013】
一方、FEC素子12は、ドレイン領域13に接合された状態で半導体基板SUB上に立設されたエミッタ電極21と、このエミッタ電極21に空隙23を開けた状態で対向するコレクタ電極22と、このコレクタ電極22のエミッタ電極21に対向する表面に設けられた蛍光体層24とを備えている。エミッタ電極21の先端は、コーン形状に成形されている。これに応じて、コレクタ電極22には、エミッタ電極21に対向する部位に、コーン形状の開口25が形成されている。開口25は、エミッタ電極21とは反対側においてフィルタ26によって閉塞されている。そして、開口25の内壁面およびフィルタ26のエミッタ電極21に対向する表面に、蛍光体層24が設けられている。
【0014】
エミッタ電極21は、たとえば、ポリシリコン、ダイヤモンドまたはカーボンナノチューブなどのような電子放出が可能な材料で構成されている。エミッタ電極をポリシリコンで構成する場合には、コーン形状の先端には、金属(Ni,Au,Mo,Wなど)が付着させられることが好ましい。
FEC素子12は、エミッタ電極21とコレクタ電極22との間に適切な電圧を印加することにより、空隙23に電界放出電子を放出させることができる。すなわち、エミッタ電極21からコレクタ電極22に向かって電子が放出される。この電子は、蛍光体層24に衝突してこれを励起し、これにより、光が生じる。これが、FEC素子12の発光素子としての動作である。
【0015】
一方、エミッタ電極21とコレクタ電極22との間に、電界放出を生じる電圧よりもやや低い電圧を印加した状態で、フィルタ26を介して光を照射すると、この光からエネルギーを得た電子がエミッタ電極21から放出して、コレクタ電極22へと向かう。このようにしてFEC素子12は、光信号を電気信号に変換する光感応素子としての機能をも有することができる。
一方、FET素子11は、フローティングゲート17に電子が蓄積された「0」状態と、フローティングゲート17に電子が蓄積されていない「1」状態とをとることができる。「0」状態では、ソース−ドレイン間にチャネルを生じさせるためにコントロールゲート19に印加すべき電圧のしきい値は比較的高い第1の値をとる。また、「1」状態ではソース−ドレイン間にチャネルを生じさせるためにコントロールゲート19に印加すべき電圧のしきい値は比較的低い第2の値をとる。そこで、第1および第2の値の間の中間値の電圧(たとえば、+5V)をコントロールゲート19に印加すると、FET素子11が導通するか否かで、このFET素子11が「0」状態か「1」状態かを検出できる。フローティングゲート17は、電気的に浮遊状態であるので、電源の供給を受けなくても、「0」状態または「1」状態が保持されるから、情報を不揮発に記憶することができる。
【0016】
FET素子11への情報の書き込みは、フローティングゲート17に対する電子の注入によって行われる。フローティングゲート17への電子の注入は、ホットエレクトロン注入またはFN(ファウラー・ノルドハイム)トンネリングによって行うことができる。
ホットエレクトロン注入の場合には、たとえば、ドレインDに+SUBVの高電圧を印加し、コントロールゲート19に+12Vの高電圧を印加し、ソースSは、0Vとする。これにより、ソース領域14からドレイン領域13に向かう電子が、ドレイン領域13の近傍で散乱され、高電圧が印加されているコントロールゲート19に向かって吸引されて、フローティングゲート17に捕獲される。
【0017】
FNトンネリングの場合には、たとえば、半導体基板SUBに−5Vの電圧を印加し、コントロールゲート19に+12Vの高電圧を印加する。これにより、トンネル効果によって、半導体基板SUB中の電子がゲート絶縁膜16を通過してフローティングゲート17に注入される。
FET素子11に書き込まれた情報の消去は、フローティングゲート17からの電子の引き出しによって行われる。フローティングゲート17からの電子の引き出しは、FNトンネリングまたは紫外線消去により行える。
【0018】
FNトンネリングによる場合には、たとえば、コントロールゲート19に−12Vの負電圧を印加するとともに、半導体基板SUBには5Vを印加する。これにより、フローティングゲート17に蓄積されている電子は、トンネル効果によってゲート絶縁膜16をトンネリングし、半導体基板SUBへと引き抜かれる。
紫外線消去を利用する場合には、フローティングゲート17に外部の光源からの紫外線を導くことができる窓を設けておく。そして、紫外線をフローティングゲート17に照射することにより、フローティングゲート17に捕獲されている電子にエネルギーが与えられ、この電子が、ゲート絶縁膜16を通過して半導体基板SUBへと導かれる。
【0019】
FET素子11の記憶情報の読出は、次のようにして行える。すなわち、コントロールゲート19に+5Vの電圧が印加され、ソースSが0Vとされ、ドレインDに12Vの電圧が印加される。そして、ドレインDの電圧降下が観測されるか否かにより、FET素子11が導通するか否かが調べられる。FET素子11が導通すれば、「1」状態が読み出され、FET素子11が遮断状態であれば「0」状態が読み出される。
【0020】
画像の記憶に際しては、まず、すべての画素PのFET素子11のフローティングゲート17に電子が注入され、全画素が「0」状態とされる。その後、ソースSはグランド電位とするか負の電圧を印加し、コントロールゲート19には負の電圧を印加し、ドレインDはオープンとする。さらに、コレクタ電極22には、エミッタ電極21からの電界電子放出が生じるよりもやや低い電圧を印加する。このような状態で、画像装置1の撮像/表示面1A(図1参照)に撮像すべき画像を提示すると、各画素Pでは、画像から受ける光量に応じて、エミッタ電極21からの電子放出が生じる。このとき、コントロールゲート19には負の電圧が印加されているので、フローティングゲート17内の蓄積電子は、放出されやすい状態となっているので、エミッタ電極21からの電界電子放出に応じて、フローティングゲート17から電子が引き抜かれる。したがって、各画素PのFET素子11は、画像の内容に応じて「0」または「1」の状態をとることになり、画像の撮像およびその記憶が同時に達成される。
【0021】
このようにして記憶された画像は、画像装置1から画像データとして読み出すことができ、これを加工したり、通信回線(有線または無線)を介するデータ通信により送信することもできる。画像装置1上で画像データの加工を行うには、画素Pごとに、画像データを読み出して、それを加工し、加工後のデータを当該画素Pに再度書き込めばよい。
画像の表示に際しては、コントロールゲート19に、5Vの読出電圧を印加し、ソースSは0Vとし、ドレインDはオープンとする。そして、コレクタ電極22には、電界電子放出を起こさせることができる正電圧を印加する。これにより、「1」状態の画素Pでは、ソースSからの電子の供給により、エミッタ電極21からの電子の放出が生じる。これに対して、「0」状態の画素Pでは、エミッタ電極21は電子の供給を受けることができないので、電子を放出しない。よって、FET素子11の状態に応じて、各画素Pが点灯/消灯するから、これにより、画像の表示が可能になる。
【0022】
画像の表示は、結局、コレクタ電極22に正の電界電子放出電圧を印加した状態での読出動作に他ならない。したがって、画像データの読出は、画像を表示させながら行うこともできるし、画像の表示を停止した状態で行うこともできる。
動画の表示は、画素単位の書き込み/消去を繰り返すことによって行える。
なお、ソースS、ドレインD、コントロールゲート19、基板SUBおよびコレクタ電極22に対する上述のような電圧の印加は、駆動回路28によって行われるようになっており、この駆動回路28は、所要の動作に応じて制御回路29によって制御されるようになっている。この場合、この制御回路29が、撮像制御手段および表示制御手段に相当する。
【0023】
このようにこの実施形態によれば、フローティングゲート17を有するFET素子11とFEC素子12とを接続して画素Pが構成されており、このような画素Pを有する画像装置1は、撮像機能、画像記憶機能および画像表示機能を達成することができる。これにより、ディジタルカメラやテレビ電話などの画像機器を著しく小型化することができ、たとえば、携帯型テレビ電話機を極めて軽量かつ小型の構成で実現できる。
【0024】
図3は、この発明の第2の実施形態に係る光−電気変換装置の原理的構成を示す断面図である。この光−電気変換装置30は、図1の画像装置1において、各画素Pを構成すべきものであり、図2の光−電気変換装置10に代えて用いることができるものである。なお、図3において、図2に示された各部と同等の部分には、図2の場合と同一の参照符号を付すこととし、重複した説明を可能な限り省くこととする。
【0025】
この光−電気変換装置30は、プラズマ素子31とフローティングゲート型FET素子11とを備えている。プラズマ素子31の構成は、上述のFEC素子12の構成と類似しており、先端がコーン形状のエミッタ電極21と、これに応じたコーン形状の開口25を有するコレクタ電極22とを備えている。ただし、空隙23には、ネオン・キセノンガスなどが封入されている。エミッタ電極21とコレクタ電極22との間の放電により紫外線が発生し、この紫外線が蛍光体層24に照射されることによって、発光が起こる仕組みになっている。画像の記憶、読出および消去の各動作は、図2の光−電気変換装置10の場合とほぼ同様である。
【0026】
図4は、この発明の第3の実施形態に係る光−電気変換装置の原理的構成を示す断面図である。この光−電気変換装置40は、図1の画像装置1において、各画素Pを構成すべきものであり、図2の光−電気変換装置10に代えて用いることができるものである。なお、図4において、図2に示された各部と同等の部分には、図2の場合と同一の参照符号を付すこととし、重複した説明を可能な限り省くこととする。
【0027】
この光−電気変換装置40は、フォトダイオード素子41とフローティングゲート型FET素子11とを備えている。フォトダイオード素子41は、P型半導体部42と、これに接合されたN型半導体部43と、N型半導体部42をFET素子11のドレイン領域13に接続するプラグ44と、N型半導体部43に接続されたカソード電極45とを有している。P型半導体部42とN型半導体部43との境界のPN接合部の表面には、感光帯46が配置されている。
【0028】
カソード電極45などに適当な電圧を印加して、PN接合に逆バイアスを与え、この状態で光を感光帯46に当てると、PN接合部付近で正孔(ホール)と電子とが生成する。このようにして、光信号が電気信号に変換される。
また、PN接合に適当な正方向バイアスを印加すると、正孔と電子との再結合により発光が生じる。これにより、電気信号が光信号に変換される。
画像の記憶に際しては、図2の光−電気変換装置10の場合と同様に、まず、すべての画素PのFET素子11のフローティングゲート17に電子が注入され、全画素が「0」状態とされる。その後、ソースSをグランド電位とするか負の電圧を印加し、コントロールゲート19には負の電圧を印加し、ドレインDはオープンとする。さらに、カソード電極45には、正電圧を印加し、フォトダイオード素子41のPN接合に降伏電圧よりもやや低い逆バイアスを与える。
【0029】
このような状態で、画像装置1の撮像/表示面1Aに撮像すべき画像を提示すると、各画素Pでは、画像から受ける光量に応じて、正孔と電子の対が生成され、ドレイン領域13には正電荷が供給される。このとき、コントロールゲート19には負の電圧が印加されていて、フローティングゲート17内の蓄積電子は、放出されやすい状態となっているので、フォトダイオード素子41からの正電荷の供給に応じて、フローティングゲート17から電子が引き抜かれる。したがって、各画素PのFET素子11は、画像の内容に応じて「0」または「1」の状態をとることになり、画像の撮像およびその記憶が同時に達成される。
【0030】
一方、画像の表示に際しては、コントロールゲート19に、5Vの読出電圧を印加し、ソースSには適当な正電圧を印加し、ドレインDはオープンとする。そして、カソード電極45には、ソースSに印加された電圧との関係でPN接合を導通させることができる適当な電圧(たとえば、0V)を印加する。これにより、「1」状態の画素Pでは、ソース−ドレイン間が導通してPN接合に電流が供給されるので、発光が生じる。これに対して、「0」状態の画素Pでは、PN接合には電流が供給されないので、発光が生じない。よって、FET素子11の状態に応じて、各画素Pが点灯/消灯するから、これにより、画像の表示が可能になる。
【0031】
なお、ソースS、ドレインD、コントロールゲート19、基板SUBおよびカソード電極45に対する上述のような電圧の印加は、制御回路29の制御の下、駆動回路28によって行われるようになっている。
図5は、この発明の第4の実施形態に係る光−電気変換装置の原理的構成を示す断面図である。この光−電気変換装置50は、図1の画像装置1において、各画素Pを構成すべきものであり、図2の光−電気変換装置10に代えて用いることができるものである。なお、図5において、図2に示された各部と同等の部分には、図2の場合と同一の参照符号を付すこととし、重複した説明を可能な限り省くこととする。
【0032】
この光−電気変換装置50は、強誘電体不揮発性記憶素子51と、FEC素子12とを備えている。記憶素子51は、ソース領域14およびドレイン領域13の間の半導体基板SUB上に、ゲート絶縁膜16を挟んで設けられたゲート電極52と、このゲート電極52上に設けられた強誘電体膜53と、この強誘電体膜53上に絶縁膜54を介して設けられたコントロールゲート55とを有している。強誘電体膜53の上下面には、それぞれバリアメタル膜56,57が設けられている。
【0033】
コレクタ電極22は、強誘電体膜53に対応した開口58が形成されており、外部からの光を強誘電体膜53に入射させることができるようになっている。この開口58は、画素ごとに設けられている。
強誘電体膜53は、PZTやPLZTなどからなり、電界を印加することによって、分極が生じ、電界が取り除いてもなお残留分極が生じる性質の膜である。この在留分極を利用して、電源を取り除いた後にも、情報の記憶が可能であり、したがって、不揮発性の記憶が可能である。
【0034】
図6には、書き込み動作が示されている。すなわち、図6(a)に示すように、コントロールゲート55に、正の高電圧を印加するとともに、たとえば、ゲート52には0Vを与える。これにより、図6(a)に示すように、強誘電体膜53には、コントロールゲート55側が負となる分極が生じ、この分極は、コントロールゲート55への電圧の印加を停止した後も残留する。
この状態から、図6(b)に示すように、コントロールゲート55およびゲート52をいずれも電気的に開放する。
【0035】
そして、図6(c)に示すように、コレクタ電極22に正電圧を印加した状態で、開口58(図5参照)を介して強誘電体膜53に光を当てると、光電効果によって、バリアメタル膜57からコレクタ電極22へと電子が移動する。これにより、強誘電体膜の分極の反転が生じることになる。
したがって、図6(a)および図6(b)のステップをすべての画素Pに関して行い、その後に、コレクタ電極22に正電圧を印加した状態で、撮像すべき画像に対して画像装置1の撮像/表示面1Aを提示すると、画像の内容に応じて、ある画素では図6(c)のような分極反転が生じ、他の画素では分極反転が生じない。これにより、画像の撮像および記憶が同時に達成される。
【0036】
画像の表示に際しては、コントロールゲート55に一定の読出電圧を印加し、ソースSは0Vとし、ドレインDはオープンとする。読出電圧は、図6(b)の分極状態ではソース・ドレイン間にチャネルを生じさせることができず、図6(c)の分極状態ではソース・ドレイン間にチャネルを生じさせることができる値に選ぶ。
この状態で、コレクタ電極22には、電界電子放出を起こさせることができる正電圧を印加する。これにより、「1」状態(図6(c)の状態)の画素Pでは、ソースSからの電子の供給により、エミッタ電極21からの電子の放出が生じる。これに対して、「0」状態(図6(b)の状態)の画素Pでは、エミッタ電極21は電子の供給を受けることができないので、電子を放出しない。よって、記憶素子51の状態に応じて、各画素Pが点灯/消灯するから、これにより、画像の表示が可能になる。
【0037】
画像の表示は、結局、コレクタ電極22に正の電界電子放出電圧を印加した状態での読出動作に他ならない。したがって、画像データの読出は、画像を表示させながら行うこともできるし、画像の表示を停止した状態で行うこともできる。なお、ソースS、ドレインD、ゲート52、コントロールゲート55、基板SUBおよびコレクタ電極22に対する上述のような電圧の印加は、制御回路29の制御の下、駆動回路28によって行われるようになっている。
【0038】
以上、この発明の4つの実施形態について説明したが、この発明は他の形態でも実施することができる。たとえば、光感応・発光素子としては、上述のFEC素子、プラズマ素子およびフォトダイオードの他にも、EL素子などの他の形態の素子を採用することも可能である。また、上述の実施形態では、不揮発性記憶素子として、フローティングゲート型FET素子および強誘電体を用いた不揮発性記憶素子を例にとったが、これらの他にも、EPROM、EEPROMおよびフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置において用いられる各種の不揮発性記憶素子の適用が可能である。
【0039】
また、図5に示された構造の強誘電体不揮発性記憶素子51を、図2ないし図4に示された各光感応・発光素子と組み合わせて用いることも可能である。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る画像装置の簡略化した斜視図である。
【図2】上記画像装置の画素を構成すべき第1実施形態に係る光−電気変換装置の原理的な構成を示す断面図である。
【図3】この発明の第2の実施形態に係る光−電気変換装置の原理的構成を示す断面図である。
【図4】この発明の第3の実施形態に係る光−電気変換装置の原理的構成を示す断面図である。
【図5】この発明の第4の実施形態に係る光−電気変換装置の原理的構成を示す断面図である。
【図6】図5の装置における画像書き込み動作を説明するための図である。
【符号の説明】
1 画像装置
1A 撮像/表示面
10 光−電気変換装置
11 FET素子
12 FEC素子
SUB 半導体基板
17 フローティングゲート
19 コントロールゲート
21 エミッタ電極
22 コレクタ電極
24 蛍光体層
28 駆動回路
29 制御回路
30 光−電気変換装置
31 プラズマ素子
40 光−電気変換装置
41 フォトダイオード素子
44 プラグ
45 カソード電極
46 感光帯
50 光−電気変換装置
51 強誘電体不揮発性記憶素子
52 ゲート電極
53 強誘電体膜
55 コントロールゲート

Claims (9)

  1. 光に感応して電気信号を生成する光感応素子および電気信号を光に変換する発光素子として機能する光−電気変換素子と、
    この光−電気変換素子に接続され、上記光感応素子として機能するときの上記光−電気変換素子が生成した電気信号および上記発光素子として機能するときの上記光−電気変換素子に与えるべき電気信号を記憶する不揮発性記憶素子とを含むことを特徴とする光−電気変換装置。
  2. 上記光−電気変換素子は、上記不揮発性記憶素子の電極に接続され、電子放出を行うエミッタ電極を含むことを特徴とする請求項1記載の光−電気変換装置。
  3. 上記エミッタ電極は、電磁波の照射により電子放出が可能なものであることを特徴とする請求項記載の光−電気変換装置。
  4. 光−電気変換素子と、この光−電気変換素子に接続された不揮発性記憶素子とを含み、
    上記光−電気変換素子は、上記不揮発性記憶素子の電極に接続され、電子放出を行うとともに、電磁波の照射により電子放出が可能なエミッタ電極を含むことを特徴とする光−電気変換装置。
  5. 上記不揮発性記憶素子は、光電効果を利用して書き換え可能な素子であることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の光−電気変換装置。
  6. 電気信号を光に変換する発光素子と、
    この発光素子に接続され、当該発光素子に与えるべき電気信号を記憶するとともに、光電効果を利用して書き換え可能な不揮発性記憶素子とを含み、
    上記不揮発性記憶素子は、ソース領域およびドレイン領域間の半導体基板上にゲート絶縁膜を挟んで設けられたゲート電極と、このゲート電極上に設けられた強誘電体膜と、この強誘電体膜上に設けられたバリアメタル膜と、このバリアメタル膜上に絶縁膜を介して設けられたコントロールゲートとを有し、
    上記発光素子は、上記ドレイン領域に接合された状態で上記半導体基板上に立設され、電子放出を行うエミッタ電極と、このエミッタ電極に空隙を開けた状態で対向するコレクタ電極とを有し、
    上記コレクタ電極は、上記強誘電体膜に対応した開口を有しているとともに、この開口を介して上記強誘電体膜に光を当てたときに上記バリアメタル膜から移動する電子を受け入れるものであることを特徴とする光−電気変換装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の光−電気変換装置により構成した複数の画素を配列したことを特徴とする画像装置。
  8. 上記複数の画素により画像を撮像するための撮像動作を行わせるための撮像制御手段をさらに含むことを特徴とする請求項7記載の画像装置。
  9. 上記複数の画素により画像を表示するための表示動作を行わせるための表示制御手段をさらに含むことを特徴とする請求項7または8記載の画像装置。
JP28194699A 1999-10-01 1999-10-01 不揮発性メモリを用いた光−電気変換装置、およびこれを利用した画像装置 Expired - Fee Related JP3668651B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28194699A JP3668651B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 不揮発性メモリを用いた光−電気変換装置、およびこれを利用した画像装置
US09/676,528 US6816198B1 (en) 1999-10-01 2000-10-02 Light-electricity converting apparatus using non-volatile memory and image apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28194699A JP3668651B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 不揮発性メモリを用いた光−電気変換装置、およびこれを利用した画像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001102559A JP2001102559A (ja) 2001-04-13
JP3668651B2 true JP3668651B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=17646127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28194699A Expired - Fee Related JP3668651B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 不揮発性メモリを用いた光−電気変換装置、およびこれを利用した画像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6816198B1 (ja)
JP (1) JP3668651B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8659061B2 (en) 2012-01-06 2014-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image capturing element

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4183464B2 (ja) * 2002-09-20 2008-11-19 富士フイルム株式会社 固体撮像装置とその駆動方法
JP2004134933A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Konica Minolta Holdings Inc デジタルスチルカメラ及びその作製方法
US6876544B2 (en) * 2003-07-16 2005-04-05 Kingpak Technology Inc. Image sensor module and method for manufacturing the same
US7474060B2 (en) * 2003-08-22 2009-01-06 Ngk Insulators, Ltd. Light source
JP4103848B2 (ja) * 2004-03-19 2008-06-18 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに表示装置
KR101639856B1 (ko) * 2014-02-05 2016-07-14 서울대학교산학협력단 차지 스토리지 메모리의 구조를 이용한 측정 장치 및 측정 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141177A (en) * 1981-02-26 1982-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video camera with monitor
JPH0712210B2 (ja) * 1982-06-02 1995-02-08 株式会社日立製作所 撮像表示装置
JPH01211733A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Seiko Epson Corp 液晶ライトバルブの駆動方法
JPH07191579A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US5471515A (en) * 1994-01-28 1995-11-28 California Institute Of Technology Active pixel sensor with intra-pixel charge transfer
US5881327A (en) * 1994-03-23 1999-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera and input/output device for camera
CN1106656C (zh) * 1994-09-22 2003-04-23 佳能株式会社 电子发射器件、电子源及成像设备
JPH09205615A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Canon Inc 記録装置
JP3171785B2 (ja) * 1996-06-20 2001-06-04 富士通株式会社 薄型表示装置、及びそれに用いる電界放出陰極の製造方法
JP3496431B2 (ja) * 1997-02-03 2004-02-09 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法
US6606122B1 (en) * 1997-09-29 2003-08-12 California Institute Of Technology Single chip camera active pixel sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8659061B2 (en) 2012-01-06 2014-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image capturing element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001102559A (ja) 2001-04-13
US6816198B1 (en) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10446594B2 (en) Image pickup device and image pickup system
CN108886046A (zh) 固态摄像元件、传感器装置和电子设备
JP7020770B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
KR102412999B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 카메라 시스템
JP5066392B2 (ja) 撮像装置
JP3668651B2 (ja) 不揮発性メモリを用いた光−電気変換装置、およびこれを利用した画像装置
CN102683362A (zh) 固体摄像装置和相机
JP2747410B2 (ja) 固体撮像素子
US20050040446A1 (en) Solid state image pickup device and camera using the solid state image pickup device
JP7027175B2 (ja) 半導体装置および機器
JP5041875B2 (ja) 撮像装置
JPWO2007122890A1 (ja) 光電変換装置及び放射線像撮像装置
CN101128934A (zh) 固体摄像器件及其驱动方法
US20100085454A1 (en) Imaging apparatus and method of driving solid-state imaging device
US6972995B1 (en) Imaging cell with a non-volatile memory that provides a long integration period and method of operating the imaging cell
JP2003023144A (ja) 半導体装置
JP2010056475A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
US20100085455A1 (en) Imaging apparatus and method of driving solid-state imaging device
WO2021090110A1 (ja) 撮像装置、その動作方法および電子機器
JP3322078B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
WO2019243949A1 (ja) 撮像装置の動作方法
US20100079641A1 (en) Imaging apparatus and method for driving solid-state imaging element
JP2002334983A (ja) 積層型固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
JP7342002B2 (ja) 撮像装置の動作方法
US20100079650A1 (en) Imaging apparatus and method for driving solid-state imaging element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees