JP3667826B2 - 積層剥離容器 - Google Patents

積層剥離容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3667826B2
JP3667826B2 JP21652095A JP21652095A JP3667826B2 JP 3667826 B2 JP3667826 B2 JP 3667826B2 JP 21652095 A JP21652095 A JP 21652095A JP 21652095 A JP21652095 A JP 21652095A JP 3667826 B2 JP3667826 B2 JP 3667826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
inner layer
joint
peeling
introduction hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21652095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0948478A (ja
Inventor
孝之 後藤
正史 米山
善男 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP21652095A priority Critical patent/JP3667826B2/ja
Publication of JPH0948478A publication Critical patent/JPH0948478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667826B2 publication Critical patent/JP3667826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0037Containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0037Containers
    • B05B11/0038Inner container disposed in an outer shell or outer casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/02Membranes or pistons acting on the contents inside the container, e.g. follower pistons
    • B05B11/026Membranes separating the content remaining in the container from the atmospheric air to compensate underpressure inside the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/30Dip tubes

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、積層剥離容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
外側層と内側層とが相互に剥離可能な合成樹脂材料からなり、容器の外側層に大気導入孔を形成した積層剥離容器に、ポンプディスペンサーを取着し、容器の使用時に内容物の注出とともに前記大気導入孔より大気が導入されて、内側層と外側層とが剥離するようにした積層剥離容器は従来より知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ポンプデイスペンサーには、内容液の注出に際し、内容液をポンプの弁座筒に導くために、弁座筒下端にジョイント部材が取着されているが、従来のジョイント部材は、弁座筒下端から吊下されているだけで、その下端は自由の状態であった。
【0004】
大気導入孔を容器口部の外側層に設けた容器では、内容液の注出に伴う内側層の剥離は、大気導入孔の周辺から始まり、円周方向と軸方向下方に広がっていくから、容器の片側から内側層の剥離変形が進行する。
注出の進行とともに剥離変形された内側層が内容液に引き寄せられジョイントに衝接することになるが、内外層に接着の強い部分、内側層の偏肉などがあると周方向での剥離変形が相対的に遅れ、注出の進行により内側層がさらに引き寄せられるので、従来のジョイントでは、図6に示すように湾曲することも生じる。ジョイントの湾曲は、内側層の円滑な剥離、収縮変形を阻害する遠因にもなった。
【0005】
本発明は、これらの問題を解決することを技術的課題とし、ジョイントの湾曲を防ぎ、内外層に接着の不均一、偏肉などがあっても、剥離を円滑に進行させるよう、ジョイントの支持構造を改善した積層剥離容器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の技術的課題を達成するため、積層剥離容器として、外側層と柔軟性を有する内側層とが相互に剥離可能な合成樹脂材料からなり、容器口部の外側層に大気導入孔を穿設し、大気導入孔から空気を流し込み内外層を剥離する初期デラミを施し、内容液吐出時に、内側層の剥離が大気導入孔周辺から始まる積層剥離容器において、容器口部に、下端にジョイントを取着したポンプディスペンサーを装着し、容器底部の中央部に、ジョイントを支持する支持部を設け、内側層の剥離変形に伴うジョイントに掛かる引張り力に対して、ジョイントの湾曲を阻止するようにしたことを特徴とする構成を採用する。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係わる積層剥離容器の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1において、Aは、外側層1、内側層2を有する積層内袋剥離容器であり、胴部3、肩部4、口部5、底部6とから構成され、積層押し出しブロー成形によって成形されている。
Bは、積層剥離容器に取着されたポンプディスペンサ−(以下単にポンプということもある)である。
【0008】
前記外側層1は、容器の外観形状を維持するものであり、高密度ポリエチレン樹脂が用いられている。
内側層2は、外側層1から剥離自在且つ変形自在の内袋であり、ナイロン、EVOH等の柔軟性を有する樹脂が用いられている。
容器の内外層の材料は、上記の機能を有する樹脂材料であればよく、上記の樹脂に限定されないことはいうまでもない。
【0009】
7は、内側層2の落ち込みを阻止するための係合片で、ブロー成形時に吹き込み装置のマンドレルによって成形される。
8は、容器口部5の外側層に形成された大気導入孔であって、ブロー成形後の後工程で適宜の方法によって穿孔される。
導入孔の位置は、容器口部に限られず、容器の肩部4または胴部3に設けられていてもよい。
大気導入孔8は、内容液の注出時に、容器内の減圧に応じて、内側層と外側層との間に大気を導入し、容器の外観形状を維持しつつ内側層の剥離収縮をスムーズに進行させるためのものである。
【0010】
前記容器の底部6には、ブロー成形時に金型のピンチオフ部により成形され、対向する融着層に圧入する噛み込み部を多数交互に設けられた突条9が形成されており、底部内側の底面10には、その中央に円形の凹部11が形成されている。
凹部11は、後述するポンプBに取着されたジョイントの支持部をなすものである。
【0011】
成形された積層剥離容器は、大気導入孔の形成後に、さらに初期デラミ処理が行われる。
初期デラミ処理は、大気導入孔8から所定量の初期デラミ空気を流し込んで、外側層1から内側層2の一部または全部を剥離させ、その後に容器口部から空気を圧入して、内側層2を元の状態に戻して外側層1に接着させるようにする。
【0012】
次に、ポンプディスペンサ−Bについて図1を参照して説明する。
ポンプBは、キャップ20と、内部にピストンと弁装置を装着したシリンダ21と、ピストンの操作部材22とから構成されている。
前記シリンダ21の上端には、ピストン杆を挿通する通孔を設けた蓋23が嵌着されており、上部外周には、取付鍔24が設けられている。
シリンダ21の下端には、弁座筒26が設けられており、該弁座筒26の下端には、容器底面の凹部に届く長さを有する十字形のジョイント27が嵌着されている。
ジョイント27は、内容液の注出時にポンプの吸上げに応じて内容液をポンプの弁座筒26内に導くとともに、内側層2の収縮変形を一定の変形経過をたどるように導き、内容液の注出を最後まで円滑に行われるよう作用する。
【0013】
ポンプBは、前記のように成形された積層剥離容器に内容液を充填した後に、シリンダの取付鍔24、パッキング29を介して、キャップ20を容器口部5に被嵌することによって取り付けられる。
ポンプBが取着されたときには、ジョイント27の下端は、容器底部の凹部11に挿入され支持される。
ポンプBは、従来のものと同様に操作部材22の押圧操作と、シリンダ内に弾装された圧縮バネの復元力によりピストンが上下動され、操作部材22の操作に応じて一定量の内容液を注出するように構成されている。
【0014】
次に、従来例と比較して本発明の作用効果について図3,4,6を参照して説明する。
ポンプBの操作部材22を押圧操作すると、一定量の内容液が注出され、内側層2の内部が減圧されるので、容器口部5の導入孔8から空気が内外層の間に導入され、内側層2が外側層1から剥離し変形する。
内側層2の剥離変形は、まず導入孔8の周辺から始まり、円周方向とともに軸方向下方に広がる。
【0015】
内容液の注出の進行とともに、剥離変形した内側層2aは内容液に引寄せられ内方に移動する。
内方に移動する内側層2aは、まず始めにポンプBのシリンダ21に衝接し、収縮の進行とともに、続いて弁座筒、ジョイントと衝接する部分は順次に下方に延びていく。
【0016】
内側層2aがポンプ部材に衝接すると、図4に示すように内側層2aの移動は、ポンプ部材によって妨げられ、ポンプ部材と外側層との間の内側層の中間部分2bが内容液に引き寄せられ、内側層2の剥離変形を促すことになる。
【0017】
内外層に接着の強い部分、内側層2の偏肉などがあると周方向での剥離変形が相対的に遅れ、ジョイント27に掛かる引張り力が増加する。
注出が進行すると内側層2aの衝接部分が減圧によりさらに引き寄せられ、従来のジョイント27aでは、下端が自由であるので図6に示すようにジョイント27aが湾曲することも生じる。
【0018】
本発明の場合には、ジョイント27の下端は、底面10の凹部11に支持され、ているので、ジョイントを湾曲させずに内側層2の剥離変形を強制するように作用する。
したがって、剥離変形は最後まで円滑に行われ、内側層2の収縮変形は、ジョイント27によって変形過程の形状が定められるので内容液の注出は最後まで円滑に行われる。
【0019】
上記実施形態では、ジョイント27の支持部として、容器底面10に円形の凹部11を設けたが、従来の容器に比較して底面が凹部の深さだけ底シール部から上がることになる。
これを避けるため、図5に示すように底面中心部を囲むよう4本の凸状31を形成させた。
この場合には、凸状31は底面のシール部を避けて設けることができるので、凹部11を設ける場合に比較して底面は平坦となり、底面の円周隅部の剥離が円滑に行われる。
【0020】
【発明の効果】
本発明は、上記のように構成されているから、次の効果を奏する。
ポンプから吊下するジョイントを容器底面で支持するようにしたから、内側層の収縮変形によるジョイントの湾曲を阻止することができる。
したがって、剥離変形された内側層は容器中央で支持され、剥離の進行、内容液の注出は最後まで円滑に行われるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポンプ付積層剥離容器の図面であって、(a)は、一部を断面とした正面図、(b)は、図(a)のA−A線における断面図である。
【図2】積層剥離容器の胴部の一部の内外層材料を取り除いた斜視図である。
【図3】本発明の内側層の剥離変形状況を説明する一部断面とした正面図である。
【図4】内側層の水平面における剥離変形状況を説明する断面平面図である。
【図5】 ジョイント支持部の別実施形態を示す斜視図である。
【図6】 従来例における内側層の剥離変形状況を説明する一部断面とした正面図である。
【符号の説明】
A 積層剥離容器
B ポンプデイスペンサ−
1 外側層
2 内側層
2a 剥離された内側層
3 容器胴部
4 容器肩部
5 容器口部
8 大気導入孔
20 キャップ
21 シリンダ
22 操作部材
26 弁座筒
27 ジョイント

Claims (1)

  1. 外側層と柔軟性を有する内側層とが相互に剥離可能な合成樹脂材料からなり、容器口部の外側層に大気導入孔を穿設し、大気導入孔から空気を流し込み内外層を剥離する初期デラミを施し、内容液吐出時に、内側層の剥離が大気導入孔周辺から始まる積層剥離容器において、
    容器口部に、下端にジョイントを取着したポンプディスペンサーを装着し、
    容器底部の中央部に、ジョイントを支持する支持部を設け、内側層の剥離変形に伴うジョイントに掛かる引張り力に対して、ジョイントの湾曲を阻止するようにしたことを特徴とする積層剥離容器。
JP21652095A 1995-08-03 1995-08-03 積層剥離容器 Expired - Fee Related JP3667826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21652095A JP3667826B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 積層剥離容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21652095A JP3667826B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 積層剥離容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0948478A JPH0948478A (ja) 1997-02-18
JP3667826B2 true JP3667826B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=16689727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21652095A Expired - Fee Related JP3667826B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 積層剥離容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3667826B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180093020A (ko) 2015-12-09 2018-08-20 가부시끼가이샤 헤이와 가가꾸 고교쇼 이중 용기 및 그 제조 방법
USD833885S1 (en) * 2017-01-10 2018-11-20 Karen Montileone Container with detachable bottom and dispenser

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003226375A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 櫛付き塗布容器
CN101214869B (zh) * 2007-01-04 2013-12-25 丁要武 真空包装容器
EP2682354B1 (en) 2011-08-30 2016-01-06 Toyo Aerosol Industry Co., Ltd. Residual quantity reduction member
CN105000260A (zh) * 2015-06-16 2015-10-28 上海利康消毒高科技有限公司 带有真空泵的多层容器瓶
JP7312353B2 (ja) * 2019-03-27 2023-07-21 キョーラク株式会社 二重容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180093020A (ko) 2015-12-09 2018-08-20 가부시끼가이샤 헤이와 가가꾸 고교쇼 이중 용기 및 그 제조 방법
US10954022B2 (en) 2015-12-09 2021-03-23 Heiwa Kagaku Industry Co., Ltd. Double walled container
US11427368B2 (en) 2015-12-09 2022-08-30 Heiwa Kagaku Industry Co., Ltd. Manufacturing method for double walled container
USD833885S1 (en) * 2017-01-10 2018-11-20 Karen Montileone Container with detachable bottom and dispenser

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0948478A (ja) 1997-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4573596A (en) Plastic container with vapor barrier
US6073805A (en) Assembly for packaging and dispensing a liquid product
AU669715B2 (en) Laminated bottle and pump unit for laminated bottle
CA2230768A1 (en) Multilayer container package
JP3667826B2 (ja) 積層剥離容器
JP3014058B2 (ja) 積層ボトルおよびその製造方法
MX2014009804A (es) Recipiente de aerosol.
JPH08500802A (ja) プラスチック栓ユニットとその製造方法
ZA200304873B (en) Methods and apparatus for manufacturing a diffusion-tight plastic container.
JPH03504955A (ja) 熱可塑材製スクリュー・キャップ
EP1239997B1 (en) Method for decorating the top of a container closure cap
US5799469A (en) Method for the manufacture and/or filling of a two-chamber pressure pack
US5641525A (en) Resin transfer molding apparatus
EP1060859B1 (en) Method for moulding seat tops or the like having a gel coating layer
AU669288B2 (en) Method and apparatus for installing an insert to seal a container
JP3367222B2 (ja) 積層剥離ボトルとその製造方法
IE891469L (en) Production of a container or tube fitted with a pump
JP3224170B2 (ja) プラスチック製容器蓋及びその製造法
JP4845453B2 (ja) チューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法及び頭部閉鎖膜
JP3742216B2 (ja) デラミボトル
JP3771040B2 (ja) デラミボトル
JP3336352B2 (ja) 合成樹脂製壜体とその成形方法
JP3616218B2 (ja) 積層剥離容器
JP3864433B2 (ja) 積層剥離容器における内側層落ち込み防止方法およびそのための部材
JP3710615B2 (ja) 積層剥離容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees