JP3665626B2 - タイヤ加硫装置のタイロッドクランプ装置 - Google Patents

タイヤ加硫装置のタイロッドクランプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3665626B2
JP3665626B2 JP2002161321A JP2002161321A JP3665626B2 JP 3665626 B2 JP3665626 B2 JP 3665626B2 JP 2002161321 A JP2002161321 A JP 2002161321A JP 2002161321 A JP2002161321 A JP 2002161321A JP 3665626 B2 JP3665626 B2 JP 3665626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tie rod
clamp
clamp arms
pair
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002161321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004009301A (ja
Inventor
寛展 市丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichimaru Giken Co Ltd
Original Assignee
Ichimaru Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichimaru Giken Co Ltd filed Critical Ichimaru Giken Co Ltd
Priority to JP2002161321A priority Critical patent/JP3665626B2/ja
Publication of JP2004009301A publication Critical patent/JP2004009301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665626B2 publication Critical patent/JP3665626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生タイヤ(グリーンタイヤ)を加硫成型するためのタイヤ加硫装置において、金型を型締め状態に保持させるタイロッドのクランプ技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
タイヤ加硫装置では、可動側金型(上金型)を取り付けた昇降プレート(トッププレート)に複数本(例えば4本)のタイロッドが垂設され、固定側金型(下金型)を取り付けた固定プレート(ボトムプレート)に貫通穴が形成され、この貫通穴にタイロッドの先端部に形成した小径部を貫通させた状態で、この小径部をクランプ装置によってクランプすることにより昇降プレートを固定して、前記両金型を型締め状態に保持させるようになっている。
【0003】
前記タイロッドのクランプ装置としては、従来、特開平07−314451号公報、図3に記載されたようなものが知られている。
この従来のクランプ装置は、直線方向に往復移動して、タイロッドに形成した小径部を挟持/開放する1対のハーフブロックを備え、このハーフブロックを対向方向に直線移動させることでタイロッドをクランプし、逆にハーフブロックを離反方向に直線移動させることでタイロッドのクランプを解除する構造になっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のように、1対のハーフブロックを直線方向に往復移動させるクランプ装置では、ハーフブロックを直線移動させるための直進ガイドが必要になり、構造が複雑になるし、又、両ハーフブロックが一直線上に配置されるため、装置の全長が長くなり、設置スペースを広くとる必要が生じるという問題があった。
【0005】
本発明は、上述のような従来の問題点を解決するためになされたもので、支軸を中心として往復回動する一対のクランプアームを用い、このクランプアームの回動によりタイロッドのクランプ/解除ができるようにして、構造簡単で、コンパクトであり、さらに、一対のクランプアームを簡単な構造で同期作動できるようにしたタイヤ加硫装置のタイロッドクランプ装置を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明のタイヤ加硫装置のタイロッドクランプ装置は、
可動側金型を取り付けた昇降プレートに複数本のタイロッドが垂設され、固定側金型を取り付けた固定プレートに貫通穴が形成され、この貫通穴にタイロッドの先端部に形成した小径部を貫通させた状態で、この小径部をクランプすることにより昇降プレートを固定して、前記両金型を型締め状態に保持させるようにしたタイヤ加硫装置のタイロッドクランプ装置において、
前記貫通穴を貫通した状態の前記小径部を挟持/開放する2個一対のクランプアームが固定プレートにそれぞれ別々の支軸により軸着され、
前記固定プレートの側面に軸着した往復シリンダの先端が、いずれか一方のクランプアームに形成した横腕の先端部に軸着され、
かつ前記一対のクランプアームの間には、同期作動手段として、両クランプアームの支軸に取り付けられた一対の噛み合い歯車が設けられ、
前記往復シリンダの往復作動に連動して一対のクランプアームが噛み合い歯車を介してそれぞれの支軸を中心として同時に往復回動することにより、一対のクランプアームが、その対向方向の回動により前記小径部を挟持してタイロッドをクランプし、離反方向の回動により小径部を開放してタイロッドのクランプを解除するように形成されている構成とした。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に示す実施例により説明する。図面は本発明のタイロッドクランプ装置の実施例であって、図1は一対のクランプアームを開いた状態の底面図、図2は一対のクランプアームを閉じた状態の底面図、図3は要部の断面図、図4は全体正面図である。
【0008】
図4において、1は可動側金型としての上金型で、昇降プレートとしてのトッププレート10の下面に上部断熱板11及び上部プラテン12を介して固定されている。
2は固定側金型としての下金型で、固定プレートとしてのボトムプレート20の上面に下部断熱板21及び下部プラテン22を介して固定されている。
【0009】
前記トッププレート10の4角部分には、それぞれ(合計4本)タイロッド3が垂設され、図3に示すように、このタイロッド3の下端には頭部30が形成され、この頭部30の上方に小径部31が形成され、この小径部31の上方に嵌合部32が形成されている。
前記ボトムプレート20の4角部分には、前記タイロッド3に一致する位置に貫通穴4が形成されている。
そして、前記トッププレート10の下降によりタイロッド3が先端から貫通穴4に挿入して行き、頭部30及び小径部31が貫通穴4を貫通して嵌合部32が貫通穴4に嵌合した状態で、前記小径部31をクランプ装置5によりクランプすることにより、トッププレート10を固定して前記両金型1,2を型締め状態に保持させ、この状態で、前記両金型1,2間に保持した生タイヤTを加硫成形するようになっている。
【0010】
前記クランプ装置5には、それぞれ支軸50,50により前記ボトムプレート20の4角部分に軸着された2個一対のクランプアーム51,51が設けられている。
前記一対のクランプアーム51,51には、対向内縁に前記小径部31の半径とほぼ同一半径に形成された半円弧形状の挟持面52,52が形成されている。
そして、一対のクランプアーム51,51は、支軸50,50を中心としてタイロッド3の軸方向と直交するように往復回動して、前記貫通穴4を貫通した状態の小径部31を前記挟持面52,52により挟持/開放する。
この場合、一対のクランプアーム51,51は、図2に示すように、対向方向の回動により前記小径部31を前記挟持面52,52により挟持してタイロッド3をクランプし、逆に、図1に示すように、離反方向の回動により前記挟持面52,52を小径部31から開放してタイロッド3のクランプを解除するように形成されている。
【0011】
前記一対のクランプアーム51,51は、駆動手段としての往復シリンダ6(油圧シリンダ等の液圧シリンダ)の往復作動に連動して往復回動する。
前記往復シリンダ6は、基端がボトムプレート20の側面にブラケット60を介して縦軸61により軸着され、先端がいずれか一方のクランプアーム51に形成した横腕53の先端部に縦軸54により軸着されている。
【0012】
又、前記一対のクランプアーム51,51の間には、同期作動手段として、両クランプアーム51,51の支軸50,50に取り付けられた一対の噛み合い歯車7,7が設けられている。
従って、前記往復シリンダ6の往復作動に連動して、一対のクランプアーム51,51が噛み合い歯車7,7を介して同時に往復回動するように形成されている。
即ち、往復シリンダ6を短縮させると、図2に示すように、噛み合い歯車7,7を介して一対のクランプアーム51,51が対向方向に同期回動して、前記小径部31を前記挟持面52,52により挟持してタイロッド3をクランプする。
逆に、往復シリンダ6を伸長させると、図1に示すように、噛み合い歯車7,7を介して一対のクランプアーム51,51が離反方向に同期回動して、前記挟持面52,52を小径部31から開放してタイロッド3のクランプを解除する。
【0013】
なお、図示省略したが、一方のクランプアーム51の位置検出するようにセンサが取り付けられ、このセンサによるクランプアーム51の位置検出により一対のクランプアーム51,51の開閉状態を把握できるようになっている。即ち、一対のクランプアーム51,51が同期作動するため、一方のクランプアーム51のみ位置検出を行なうだけで、一対のクランプアーム51,51の開閉状態を把握できる。
【0014】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明のタイロッドクランプ装置にあっては、支軸を中心として往復回動する一対のクランプアームを用い、このクランプアームの回動によりタイロッドのクランプ/解除を行なう構成としたので、従来のように、1対のハーフブロックを直線方向に往復移動させるクランプ装置とは異なり、構造が簡単で、コンパクトに構成できる。
又、一対のクランプアームを往復回動させるようにしたので、両クランプアームを同時に開閉させるための同期作動手段として、噛み合い歯車という簡単な構造を用いることができる。
【0015】
又、一対のクランプアームの間に同期作動手段を設けたので、部品点数の減少、構造簡略化が図れるため有利になるし、特に、同期作動手段として、噛み合い歯車を使用し、又、駆動手段として1個の往復シリンダを用いたので、部品点数が少なくなり、安価かつ極めて簡単な構造で、一対のクランプアームを同時に開閉させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のタイロッドクランプ装置の実施例であって、一対のクランプアームを開いた状態の底面図である。
【図2】 一対のクランプアームを閉じた状態の底面図である。
【図3】 タイロッドクランプ装置の要部の断面図である。
【図4】 タイロッドクランプ装置の全体正面図である。
【符号の説明】
1 上金型(可動側金型)
10 トッププレート(昇降プレート)
11 上部断熱板
12 上部プラテン
2 下金型(固定側金型)
20 ボトムプレート(固定プレート)
21 下部断熱板
22 下部プラテン
3 タイロッド
30 頭部
31 小径部
32 嵌合部
4 貫通穴
5 クランプ装置
50 支軸
51 クランプアーム
52 挟持面
53 横腕
54 縦軸
6 往復シリンダ(駆動手段)
60 ブラケット
61 縦軸
7 歯車(同期作動手段)
T 生タイヤ

Claims (1)

  1. 可動側金型を取り付けた昇降プレートに複数本のタイロッドが垂設され、固定側金型を取り付けた固定プレートに貫通穴が形成され、この貫通穴にタイロッドの先端部に形成した小径部を貫通させた状態で、この小径部をクランプすることにより昇降プレートを固定して、前記両金型を型締め状態に保持させるようにしたタイヤ加硫装置のタイロッドクランプ装置において、
    前記貫通穴を貫通した状態の前記小径部を挟持/開放する2個一対のクランプアームが固定プレートにそれぞれ別々の支軸により軸着され、
    前記固定プレートに軸着した往復シリンダの先端が、いずれか一方のクランプアームに形成した横腕の先端部に軸着され、
    かつ前記一対のクランプアームの間には、同期作動手段として、両クランプアームの支軸に取り付けられた一対の噛み合い歯車が設けられ、
    前記往復シリンダの往復作動に連動して一対のクランプアームが噛み合い歯車を介してそれぞれの支軸を中心として同時に往復回動することにより、一対のクランプアームが、その対向方向の回動により前記小径部を挟持してタイロッドをクランプし、離反方向の回動により小径部を開放してタイロッドのクランプを解除するように形成されていることを特徴とするタイヤ加硫装置のタイロッドクランプ装置。
JP2002161321A 2002-06-03 2002-06-03 タイヤ加硫装置のタイロッドクランプ装置 Expired - Fee Related JP3665626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161321A JP3665626B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 タイヤ加硫装置のタイロッドクランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161321A JP3665626B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 タイヤ加硫装置のタイロッドクランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004009301A JP2004009301A (ja) 2004-01-15
JP3665626B2 true JP3665626B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=30430429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002161321A Expired - Fee Related JP3665626B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 タイヤ加硫装置のタイロッドクランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665626B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100719223B1 (ko) 2006-02-25 2007-05-17 주식회사 우진세렉스 직압식 사출성형기의 하프너트
DE102009018096B4 (de) * 2009-04-20 2017-08-10 Wittmann Battenfeld Gmbh Spritzgießmaschine
DE102011015943B4 (de) 2011-04-02 2014-03-27 Kraussmaffei Technologies Gmbh Verriegelungsvorrichtung für Säulen einer Kunststoffverarbeitungsmaschine
DE102011118970A1 (de) 2011-11-19 2013-05-23 Kraussmaffei Technologies Gmbh Verriegelungsvorrichtung für Holme einer Kunststoffverarbeitungsmaschine
CN105171993A (zh) * 2015-10-12 2015-12-23 华澳轮胎设备科技(苏州)股份有限公司 轮胎硫化机的拉杆卡位装置及包括它的轮胎硫化机
CN110177681B (zh) 2016-12-16 2022-01-18 倍耐力轮胎股份公司 用于在车辆车轮的轮胎的构造期间检查连续细长元件的方法和用于构造车辆车轮的轮胎的设备
CN107186982A (zh) * 2017-07-01 2017-09-22 佛山市宝捷精密机械有限公司 一种注塑机的锁模抱闸装置
CN109513583A (zh) * 2018-12-07 2019-03-26 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种涂装橇体定位装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004009301A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665626B2 (ja) タイヤ加硫装置のタイロッドクランプ装置
JP4837442B2 (ja) 射出延伸ブロー成形機
JPS60247541A (ja) 射出延伸吹込成形機における温調吹込成形装置
CN1106258C (zh) 小型模制装置和方法
JPH04246526A (ja) 回転式成形機
JPH0622873B2 (ja) 吹込金型の型締装置
KR101622138B1 (ko) 수직형 사출성형기의 가동플래턴 클램핑장치
JP3902529B2 (ja) タイヤ加硫装置のタイロッドロック装置
JP5855545B2 (ja) 竪型射出成形機
KR100708759B1 (ko) 열-가압방식의 마이크로 패턴 성형장치
JP4203872B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JP2001310376A (ja) ブロー成形機の型締め機構
CN210820898U (zh) 一种pet膜双向拉伸装置
CN207842411U (zh) 一种氧传感器压印深度位置限位装置
JP4243955B2 (ja) 延伸ロッドの伸長駆動装置
CN220314143U (zh) 一种抓取装置
JP3927856B2 (ja) 延伸ブロー成形ユニット
JP3849057B2 (ja) 電動ノズルタッチ装置
JPH05104583A (ja) 射出成形機
JPH06226826A (ja) 中空成形機の型締方法及び装置
JP2551614Y2 (ja) 成形型のセット用治具
CN217095268U (zh) 一种便于切换的双面模具装置
CN211591059U (zh) 一种汽车用内嵌金属块塑料产品的加工定位装置
JP5262302B2 (ja) 加硫金型の型締め装置
CN219403373U (zh) 一种模具加工用夹具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3665626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees